説明

燃料電池用固体高分子電解質

【課題】
PEFCやDMFCの実用化のために安価で、イオン伝導度が高く、かつ、優れた耐水性を有するために水中での面積方向の寸法変化小さい電解質膜を作製し、高出力,高耐久性の固体高分子形燃料電池を提供することである。
【解決手段】
主鎖及び側鎖にイオン交換基を含有しないまたはイオン交換基当量重量が親水性セグメントのイオン交換基当量重量よりも大きい疎水性セグメントのガラス転移温度が、イオン交換基を含有する親水性セグメントのガラス転移温度に対して、実質的に同じまたは高いブロック共重合体を用いて、さらにそのブロック共重合体における疎水性セグメントが特定の平均分子量を有する場合に、イオン伝導度が高く、かつ、水中での面方向の寸法変化が小さい電解質膜が得られることがわかり、本発明に至った。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃料電池用固体高分子電解質に係り、特に、イオン伝導度が高く、耐水性に優れた高分子電解質膜に関するものである。
【背景技術】
【0002】
固体高分子形燃料電池に用いられている固体高分子電解質膜としては、ナフィオン(登録商標,デュポン社製),Aciplex(登録商標,旭化成ケミカルズ株式会社製),フレミオン(登録商標,旭硝子株式会社製)などの高いイオン伝導度を有するフッ素系電解質膜が知られているが、フッ素系電解質膜は非常に高価である。
【0003】
さらに、高温ではイオン伝導度が低下する為、高温では使用できないといった課題がある。
【0004】
また、直接メタノール型燃料電池(以下、DMFC)の電解質膜として使用した場合、メタノールクロスオーバーにより電圧低下や発電効率低下などの課題がある。
【0005】
固体高分子形燃料電池用の固体高分子電解質膜としては、フッ素系電解質膜の他にイオン交換基を有する芳香族系電解質膜なども使用されている。
【0006】
特許文献1や特許文献2には、スルホン基を有するポリエーテルスルホン系ブロックとスルホン酸基を有しないポリエーテルスルホン系ブロックからなるブロック共重合体やスルホン酸基を有するポリエーテルケトン系ブロックとスルホン酸基を有しないポリエーテルケトン系ブロックからなるブロック共重合体が開示されている。
【0007】
しかしながら、これらのポリエーテルスルホン系ブロック共重合体やポリエーテルケトン系ブロック共重合体を用いた電解質膜を用いただけでは、十分な耐水性を得ることが難しいため、水中での面積方向の寸法変化が大きく、耐久性に問題を有し、またイオン伝導度の向上への効果が小さかった。
【0008】
また、特許文献1,2では親水性セグメントと疎水性セグメントのガラス転移温度やその関係について記載がなく、親水性セグメント,疎水性セグメントの平均分子量についても、本発明の意図する分子量とは異なっている。
【0009】
また、特許文献3に記載の金属置換した電解質膜の透過電子顕微鏡観察の場合、真空雰囲気の相分離構造のみが確認され、実際のプロトン伝導度との関係は不明であった。
【0010】
加湿中での相分離構造は、AFM(原子間力顕微鏡)などにより測定もされているが、AFMは電解質膜表面の分析法であり、膜全体の相分離構造の評価は出来ていなかった。
【0011】
更に、電解質膜の寸法変化の低減については補強材により電解質膜を補強する方法がある。
【0012】
特許文献4には重量平均分子量が5×105以上のポリオレフィンからなる多孔性薄膜の空孔中にイオン交換樹脂を充填した固体高分子電解質複合膜が開示されている。しかし、固体高分子電解質複合膜では、イオン伝導度が低くなるという問題があった。
【0013】
【特許文献1】特開2003−031232号公報
【特許文献2】特開2006−512428号公報
【特許文献3】特開2005−190830号公報
【特許文献4】特開昭64−022932号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
従って、本発明の目的は、安価で、イオン伝導度が高く、かつ、優れた耐水性を有するために水中での面積方向の寸法変化小さい電解質膜を作製することにある。更には、高出力,高耐久性の固体高分子形燃料電池を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0015】
前記の状況に鑑み、芳香族系電解質膜において、優れた耐水性を有するために水中での電解質膜の寸法変化が小さく、かつ、高いプロトン伝導度を有する電解質膜の開発を行った。
【0016】
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を行った結果、疎水性セグメントのガラス転移温度が、親水性セグメントのガラス転移温度に対して、実質的に同じまたは高いブロック共重合体を用いて、さらにそのブロック共重合体における疎水性セグメントが特定の平均分子量を有する場合に、イオン伝導度が高く、かつ、水中での面方向の寸法変化が小さい電解質膜が得られることがわかり、本発明に至った。
【0017】
即ち、本発明においてはイオン交換基を含有する親水性セグメントと、イオン交換基を実質的に含有しないまたはイオン交換量が親水性セグメントよりも少ない疎水性セグメントからなり、疎水性セグメントの数平均分子量Mnが1.0×104〜5.0×104または重量平均分子量Mwが1.5×104〜1.5×105であるブロック共重合体を提供するものである。
【0018】
本発明のブロック共重合体においては、疎水性セグメントのみを製膜してなる膜のガラス転移温度が前記親水性セグメントのみを製膜してなる膜のガラス転移温度に対し、実質的に同一または高温であることが好ましい。
【0019】
本発明のブロック共重合体においては、スルホン酸基を含有する親水性セグメントが水溶性である燃料電池用固体高分子電解質であることが好ましい。
【0020】
また、本発明の燃料電池用固体高分子電解質においては、スルホン酸基を含有する親水性セグメントが一般式(1)(2)で示される構造単位を含むことが好ましい。
【0021】
【化1】

ここでX1は、直接結合、−O−,−S−,

1は、直接結合、

のいずれかである。
【0022】
1は、直接結合、−S−,−O−のいずれかであり、Z1は互いに同一でも異なっていても良い。a1,b1は、0または1以上の整数であり、a1+b1≧1である。
【0023】
また、0≦c1,d1,e1,f1≦1であり、さらにc1+d1+e1+f1>0.2である。
【0024】
1,R2は、直接結合、−O−,

のいずれかであり、同一でも異なっていても良い。O1は、0〜6の整数であり、2つのO1は同一でも異なっていてもよい。
【0025】
なお、一部の水素原子は、フッ素原子と置換されていてもよい。
【0026】
【化2】

1は、直接結合、

のいずれかである。
【0027】
2は、直接結合、−S−,−O−のいずれかであり、2つのZ2は同一でも異なっていても良い。m1,n1は、0または1以上の整数であり、m1+n1≧1である。
【0028】
また、0≦i1,j1≦1である。
【0029】
3は、直接結合、−O−,

のいずれかであり、2つのR3は同一でも異なっていても良い。p1は、0〜6の整数であり、2つp1は同一でも異なっていても良い。
【0030】
Ar1は、下記一般式(4)〜(8)のいずれかである。なお、(4)〜(8)は置換基が導入されていても良い。

ここで、Ar8,Ar9は少なくともひとつの芳香環を有する4価の基である。
【0031】
4,R5,R6は、直接結合、−O−,

のいずれかであり、同一でも異なっていても良い。q1は、0〜6の整数であり、2つのq1は同一でも異なっていても良い。
【0032】
また、0≦r1,s1≦1,0≦t1≦2であり、i1+j1+r1+s1+t1>0.2である。
【0033】
5,Z6は、−O−,−S−,−NR−を示し(Rは、水素原子または炭化数1〜6のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数6〜10のアリール基を表し、アルキル基,アルコキシ基,アリール基は置換されていても良い)2つのZ5は同一でも異なっていても良い。
【0034】
なお、一部の水素原子はフッ素原子と置換されていてもよい。
【0035】
また、本発明の燃料電池用固体高分子電解質においては疎水性セグメントが一般式(3)または(4)で示される構造単位を含むことが好ましい。
【0036】
【化3】

ここでX2は、直接結合、−O−,−S−,

2は、直接結合、

のいずれかである。
【0037】
3は、直接結合、−S−,−O−のいずれかであり、さらにc2+d2+e2+f2<0.2である。2つのZ3は同一でも異なっていても良い。
【0038】
2,b2は、0または1以上の整数であり、a2+b2≧1である。
【0039】
また、0≦c2,d2,e2,f2、≦1であり、さらにc2+d2+e2+f2<0.2である。
【0040】
7,R8は、直接結合、−O−,

のいずれかであり、同一でも異なっていても良い。O2は、0〜6の整数であり、2つのO2は同一でも異なっていても良い。
【0041】
なお、一部の水素原子は、フッ素原子と置換されていてもよい。
【0042】
【化4】

2は、直接結合、

のいずれかである。
【0043】
4は、直接結合、−S−,−O−のいずれかであり、2つのZ4は同一でも異なっていても良い。m2,n2は、0または1以上の整数であり、m2+n2≧1である。
【0044】
また、0≦i2,j2≦1であり、2つのk2は独立であり、0以上の整数である。
【0045】
9は、直接結合、−O−,

のいずれかであり、2つのR9は同一でも異なっていても良い。Ar2は、下記一般式(9)〜(13)のいずれかである。なお、(9)〜(13)は置換基が導入されていても良い。

ここで、Ar8,Ar9は少なくともひとつの芳香環を有する4価の基である。
【0046】
10,R11,R12は、直接結合、−O−,

のいずれかであり、同一でも異なっていても良い。q2は、0〜6の整数であり、2つのq2は同一でも異なっていても良い。
【0047】
また、0≦r2,s2≦1,0≦t2≦2であり、i2+j2+r2+s2+t2<0.2である。
【0048】
5,Z6は、−O−,−S−,−NR−を示し(Rは、水素原子または炭化数1〜6のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数6〜10のアリール基を表し、アルキル基,アルコキシ基,アリール基は置換されていても良い)2つのZ5は同一でも異なっていても良い。なお、一部の水素原子はフッ素原子と置換されていてもよい。
【0049】
また、本発明の燃料電池用固体高分子電解質においては疎水性セグメントが一般式(3)または(4)で示される構造単位を含み、かつ、a2,b2,m2,n2のうち少なくとも1つが20以上であることが好ましい。
【0050】
本発明は、上記の高分子電解質を成膜してなる燃料電池用高分子電解質膜を提供するものである。
【0051】
また、本発明は、燃料電池用固体高分子電解質膜のイオン交換基を金属で置換した後に小角X線散乱により分析する分析方法を提供する。
【0052】
さらに、本発明は、上記の燃料電池用高分子電解質膜と、高分子電解質膜を挟むカソード電極及びアノード電極とを有し、前記カソード電極及びアノード電極が、少なくともカーボン,前記カーボンに担持された電極触媒と高分子電解質を含む膜電極接合体を提供するものである。
【0053】
また、本発明は上記の膜電極接合体を用いた固体高分子形燃料電池を提供するものである。
【発明の効果】
【0054】
本発明によれば、高イオン伝導度で水中での面積方向への寸法変化の小さい電解質膜が作製でき、燃料電池の出力と寿命が向上する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0055】
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
【0056】
本発明においてイオン交換基を含有する親水性セグメントと、イオン交換基を実質的に含有しないまたはイオン交換量が親水性セグメントよりも少ない疎水性セグメントからなり、疎水性セグメントの数平均分子量Mnが1.0×104〜5.0×104または重量平均分子量Mwが1.5×104〜1.5×105のブロック共重合体であれば発明の範囲内である。
【0057】
ここで言うブロック共重合体とは、相互に直接的もしくは間接的に共有結合された少なくとも1種類の親水性セグメントと少なくとも1種類の疎水性セグメントを含有する共重合体である。疎水性セグメントとは、イオン交換当量重量が1000g/当量以上である共重合体を言い、親水性セグメントとは、イオン交換当量重量が1000g/当量以下であり、かつ、疎水性セグメントよりもイオン交換当量重量が小さい共重合体を言う。
【0058】
なお、イオン交換基当量とは、導入されたイオン交換基単位当量あたりのポリマの分子量を表し、値が小さいほどイオン交換基の導入度が大きいことを示す。イオン交換基当量重量は、1H−NMRスペクトロスコピー,元素分析,特公平1−52866号明細書に記載の酸塩基滴定,非水酸塩基滴定(規定液はカリウムメトキシドのベンゼン・メタノール溶液)等により測定が可能である。
【0059】
ブロック共重合体の好ましい態様においては、疎水性セグメントと親水性セグメントはそれぞれ別々に反応させることによって、疎水性または親水性セグメントをそれぞれ形成させ、これらのセグメントをその後で重合させるが、その合成法は限定されるものではない。例えば、疎水性−疎水性ブロック共重合体(疎水性セグメント)を合成した後に、疎水性部位の片方のみを硫酸やクロロ硫酸等により親水化する方法でもよく、また、疎水性セグメントまたは親水性セグメントを合成した後に親水性モノマまたは疎水性セグメントを投入することでブロック共重合体を作製してもよい。
【0060】
親水性セグメント,疎水性セグメント,ブロックポリマの数平均分子量Mn,重量平均分子量Mwは、蒸気圧浸透圧法,膜浸透圧法,光散乱法,低角度光散乱法,沈降平衡法,粘度測定,ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)等により測定が可能である。親水性セグメント,疎水性セグメントの平均分子量の測定方法としては、疎水性または親水性セグメントをそれぞれ形成させた際に平均分子量を測定する方法の他、ブロックポリマを所定の時間、80℃,3%H22,3ppmFe2+を含む溶液に浸漬し、ブロックポリマの分子鎖を一部分断することにより親水性セグメントを溶液に溶解させた後にそれぞれの分子量を測定する方法等がある。この方法の場合、疎水性セグメントの数平均分子量Mnは0.5×104〜5.0×104となり、重量平均分子量Mwが1.5×104〜1.5×105となると考えられる。
【0061】
また、本発明において疎水性セグメントのガラス転移温度が、親水性セグメントのガラス転移温度に対して、実質的に同じまたは高いブロック共重合体であれば、発明の範囲内である。ガラス転移温度は熱機械分析(TMA),示差走査熱分析(DSC),粘弾性測定(DMA)等により測定が可能である。
【0062】
本発明において、電解質膜の耐水性が向上し、水中での面積方向への寸法変化が小さくなる原因としては、疎水性セグメントにおける分子間相互作用の影響が大きく、ガラス転移温度が高い疎水性セグメントが強固な骨格となるために水中での面積方向への寸法変化が小さいと考えられる。水中での面積方向への寸法変化は、疎水性セグメントの平均分子量の他にブロックポリマ全体の分子量にも影響されるが、ランダムポリマにおける分子量分布の最大値が疎水性セグメントの数平均分子量Mnが約1.0×104、重量平均分子量Mwが約2.5×104であり、数平均分子量Mnが1.0×104〜5.0×105か、もしくは重量平均分子量Mwが1.5×104〜1.5×105であるときにその分子間相互作用が大きくなるために水中での面積方向への寸法変化が低減可能であると考えられる。
【0063】
また、イオン伝導度は、親水性セグメントによりイオン伝導部位が連続し、向上すると考えられる。なお、本発明の電解質膜は水中での面積方向への寸法変化が小さいため、DMFCに用いた際のメタノール透過は小さいと考えられる。
【0064】
本発明で用いられる疎水性セグメントとしては、ポリイミド系共重合体,ポリベンゾイミダゾール系共重合体,ポリキノリン系共重合体,ポリスルホン系共重合体,ポリエーテルスルホン系共重合体,ポリエーテルエーテルケトン系共重合体,ポリエーテルケトン系共重合体,ポリフェニレンスルフィッド系共重合体,ポリエーテルイミド系共重合体等の芳香族炭化水素系高分子が挙げられ、それらは置換基がついていてもよく、さらにスルホン酸,アルキルスルホン酸,アルキルオキシスルホン酸、オキシスルホン酸等がついていてもよい。
【0065】
本発明で用いられる親水性セグメントとしては、スルホン酸基を有するポリエーテルエーテルケトン,スルホン酸基を有するポリエーテルスルホン系共重合体,スルホン酸基を有するポリスルフィッド系共重合体,スルホン酸基を有するポリフェニレン系共重合体,スルホン酸基を有するポリイミド系共重合体,スルホン酸基を有するポリベンゾイミダゾール系共重合体,スルホン酸基を有するポリキノリン系共重合体等のスルホン化エンジニアプラスチック系電解質,アルキルスルホン酸を有するポリエーテルエーテルケトン系共重合体,アルキルスルホン酸を有するポリエーテルスルホン系共重合体,アルキルスルホン酸を有するポリエーテルエーテルスルホン系共重合体,アルキルスルホン酸を有するポリスルホン系共重合体,アルキルスルホン酸を有するポリスルフィッド系共重合体,アルキルスルホン酸を有するポリフェニレン系共重合体,アルキルスルホン酸を有するポリエーテルエーテルスルホン系共重合体,アルキルスルホン酸を有するポリフェニレン系共重合体,アルキルスルホン酸を有するポリイミド系共重合体,アルキルスルホン酸を有するポリベンゾイミダゾール系共重合体,アルキルスルホン酸を有するポリキノリン系共重合体等のアルキルスルホン酸基を有するエンジニアプラスチック系電解質,アルキルオキシスルホン酸を有するポリエーテルエーテルケトン系共重合体,アルキルオキシスルホン酸を有するポリエーテルスルホン系共重合体,アルキルオキシスルホン酸を有するポリエーテルエーテルスルホン系共重合体,アルキルオキシスルホン酸を有するスルホアルキル化ポリスルホン系共重合体,アルキルオキシスルホン酸を有するスルホアルキル化ポリスルフィッド系共重合体,アルキルオキシスルホン酸を有するスルホアルキル化ポリフェニレン系共重合体等のアルキルオキシスルホン酸を有するエンジニアプラスチック系電解質,オキシスルホン酸を有するポリエーテルエーテルケトン系共重合体,オキシスルホン酸を有するポリエーテルスルホン系共重合体,オキシスルホン酸を有するポリエーテルエーテルスルホン系共重合体,オキシスルホン酸を有するスルホアルキル化ポリスルホン系共重合体,オキシスルホン酸を有するスルホアルキル化ポリスルフィッド系共重合体,オキシスルホン酸を有するスルホアルキル化ポリフェニレン系共重合体等のオキシスルホン酸を有するエンジニアプラスチック系電解質等の電解質等が挙げられ、それらは置換基がついていてもよい。
【0066】
本発明の高分子電解質を構成するブロック共重合体の数平均分子量Mnと重量平均分子量Mwは、Mnが1.0×104〜2.5×105、Mwが1.5×104〜1.5×105である。好ましくはMnが2.0×104〜2.2×105、Mwが2.5×104〜1.0×106さらに好ましくはMnが2.5×104〜2.0×105、Mwが5.0×105〜9.0×105である。Mnが1.0×104より小さいと電解質膜の強度が低下し、Mnが2.5×105を超えると出力性能が低下することがありそれぞれ好ましくない。
【0067】
また、本発明のブロック共重合体のイオン交換当量重量は200〜2000g/当量である。好ましくは350〜1500g/当量である。
【0068】
本発明のブロック共重合体は、燃料電池では高分子膜状態で使用される。膜の製造方法としては、例えば、溶液状態より製膜する溶液キャスト法,溶融プレス法及び溶融押し出し法等がある。この中でも溶液キャスト法が好ましく、例えば、高分子溶液を基材上に流延塗布した後、溶媒を除去して製膜する。該製膜に用いる溶媒は、本発明のブロック共重合体を溶解した後に除去できるならば特に制限はなく、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒、或いは、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等のアルキレングリコールモノアルキルエーテル、iso−プロピルアルコール、t−ブチルアルコール等のアルコールやテトラヒドロフラン等が挙げられる。
【0069】
本発明に用いられる高分子電解質膜を製造する際に、通常の高分子に使用される可塑剤,酸化防止剤,過酸化水素分解剤,金属捕捉材,界面活性剤,安定剤,離型剤等の添加剤を本発明の目的に反しない範囲内で使用できる。酸化防止剤としてはフェノール−α−ナフチルアミン、フェノール−β−ナフチルアミン、ジフェニルアミン、p−ヒドロキシジフェニルアミン、フェノチアジン等のアミン系酸化防止剤、2,6−ジ(t−ブチル)−p−クレゾール、2,6−ジ(t−ブチル)−p−フェノール、2,4−ジメチル−6−(t−ブチル)−フェノール、p−ヒドロキシフェニルシクロヘキサン、ジ−p−ヒドロキシフェニルシクロヘキサン、スチレン化フェノール、1,1′−メチレンビス(4−ヒドロキシ−3,5−t−ブチルフェノール)等のフェノール系酸化防止剤、ドデシルメルカプタン,ジラウリルチオジプロピオネート,ジステアリルチオジプロピオネート,ジラウリルサルフィッド,メルカプトベンゾイミダゾール等の硫黄系酸化防止剤、トリノリルフェニルホスファイト,トリオクタデシルホスファイト,トリデシルホスファイト,トリラウリトリチオホスファイト等の燐系酸化防止剤がある。過酸化水素分解剤としては、過酸化物を分解する触媒作用を有するものであれば、特に限定されるものではない。例えば、前記酸化防止剤のほかに、金属,金属酸化物,金属リン酸塩,金属フッ化物,大環状金属錯体等が挙げられる。これらから選ばれる一種を単独で用いるか、あるいは二種以上を併用すればよい。なかでも、金属としてはRu,Ag等、金属酸化物としては、RuO,WO3,CeO2,Fe34等、金属リン酸塩としてはCePO4,CrPO4,AlPO4,FePO4等、金属フッ化物としてはCeF3,FeF3等、大環状金属錯体としてはFe−ポルフィリン,Co−ポルフィリン,ヘム,カタラーゼ等が好適である。特に、過酸化物の分解性能が高いという理由から、RuO2,CePO4を用いるとよい。
【0070】
また、金属捕捉剤としてはFe2+やCu2+イオン等の金属イオンと反応して錯体を作り、金属イオンを不活性化し、金属イオンの持つ劣化促進作用を抑制するものであれば特に制限は無い。そのような金属捕捉剤としてテノイルトリフルオロアセトン,ジエチルチオカルバミン酸ナトリウム(DDTC)や1,5−ジフェニル−3−チオカルバゾン、さらには1,4,7,10,13−ペンタオキシシクロペンタデカンや1,4,7,10,113,16−ヘキサオキシシクロペンタデカン等のクラウンエーテル、4,7,13,16−テトラオキサ−1,10−ジアザシクロオクタデカンや4,7,13,16,21,24−ヘキサオキシ−1,10−ジアザシクロヘキサコサン等のクリプタンド、また更にはテトラフェニルポルフィリン等のポルフィリン系の材料でも構わない。また、それら材料の混合量は実施例に記載したものに限定されるものではない。これらのうち、特にフェノール系酸化防止剤と燐系酸化防止剤の併用系が、少量で効果があり、燃料電池の諸特性に悪影響を及ぼす程度が少ないので好ましい。これらの酸化防止剤,過酸化水素分解剤,金属捕捉材は電解質膜,電極に加えても、或いは、膜と電極の間に配しても良い。特に、カソード電極、或いはカソード電極と電解質膜の間に配するのが少量で効果があり、燃料電池の諸特性に悪影響を及ぼす程度が少ないので好ましい。
【0071】
本発明の高分子電解質膜の厚みは特に制限はないが10〜300μmが好ましい。特に15〜200μmが好ましい。実用に耐える膜の強度を得るには10μmより厚い方が好ましく、膜抵抗の低減つまり発電性能向上のためには200μmより薄い方が好ましい。
溶液キャスト法の場合、膜厚は溶液濃度あるいは基板上への塗布厚により制御できる。溶融状態より製膜する場合、膜厚は溶融プレス法あるいは溶融押し出し法等で得た所定厚さのフィルムを所定の倍率に延伸することで膜厚を制御できる。
【0072】
本発明では、燃料電池用高分子電解質膜のイオン交換基を金属で置換した後に小角X線散乱により分析する分析方法も発明の範囲である。イオン交換基を置換する金属としては、アルカリ金属,アルカリ土類金属,遷移金属が挙げられ、制限はない。好ましくは1価または2価の金属であり、さらに好ましくは、Na,K,Rb,Cs,Mg,Ca,Pb等である。金属の価数が高いとイオン交換基の置換が異なり、発電環境下での相分離構造を模擬出来ない。
【0073】
本発明の高分子電解質膜と触媒を担持させたカーボン粉末、或いは触媒を担持させたカーボン粉末同士を接着させ、プロトンを伝導する高分子電解質として従来のフッ素系高分子電解質や炭化水素系電解質を使用できる。そのような炭化水素系電解質としては例えば、スルホン化ポリエーテルエーテルケトン,スルホン化ポリエーテルスルホン,スルホン化アクリロニトリル・ブタジエン・スチレンポリマー,スルホン化ポリスルフィッド,スルホン化ポリフェニレン等のスルホン化エンジニアプラスチック系電解質,スルホアルキル化ポリエーテルエーテルケトン,スルホアルキル化ポリエーテルスルホン,スルホアルキル化ポリエーテルエーテルスルホン,スルホアルキル化ポリスルホン,スルホアルキル化ポリスルフィッド,スルホアルキル化ポリフェニレン,スルホアルキル化ポリエーテルエーテルスルホン等のスルホアルキル化エンジニアプラスチック系電解質,スルホアルキルエーテル化ポリフェニレン等の炭化水素系電解質や前記プロトン伝導性付与基と耐酸化性付与基を導入した炭化水素系高分子等が挙げられる。
【0074】
アノード触媒やカソード触媒として燃料の酸化反応および酸素の還元反応を促進する金属であればいずれのものでもよく、例えば、白金,金,銀,パラジウム,イリジウム,ロジウム,ルテニウム,鉄,コバルト,ニッケル,クロム,タングステン,マンガン,バナジウム,チタンあるいはそれらの合金が挙げられる。このような触媒の中で、特に触媒として白金(Pt)が多くの場合用いられる。触媒となる金属の粒径は、通常は1〜30nmである。これらの触媒はカーボン等の担体に付着させた方が触媒の使用量が少なくコスト的に有利である。触媒の担持量は電極が成形された状態で0.01〜20mg/cm2が好ましい。
【0075】
膜電極接合体に使用される電極は、触媒金属の微粒子を担持した導電材により構成されるものであり、必要に応じて撥水剤や結着剤が含まれていてもよい。また、触媒を担持していない導電材と必要に応じて含まれる撥水剤や結着剤とからなる層を、触媒層の外側に形成してもよい。触媒金属を担持させる導電材としては、電子導伝性物質であればいずれのものでも良く、例えば各種金属や炭素材料などが挙げられる。炭素材料としては、例えば、ファーネスブラック,チャンネルブラック,アセチレンブラック等のカーボンブラックや、カーボンナノチューブ等の繊維状炭素あるいは活性炭,黒鉛等を用いることができ、これらは単独あるいは混合して使用することができる。
【0076】
撥水剤として例えばフッ素化カーボン等が使用される。バインダとしては電解質膜と同系統の炭化水素電解質の溶液を用いることが接着性の観点から好ましいが、他の各種樹脂を用いても差し支えない。また、撥水性を有する含フッ素樹脂、例えばポリテトラフロロエチレン,テトラフロロエチレン−パーフロロアルキルビニルエーテル共重合体、およびテトラフロロエチレン−ヘキサフロロプロピレン共重合体を加えてもよい。
【0077】
燃料用電池として用いる際の高分子電解質膜と電極を接合する法についても特に制限はなく、公知の方法を適用することが可能である。膜電極接合体の製作方法として、例えば、導電材、例えば、カーボンに担持させたPt触媒紛とポリテトラフロロエチレン懸濁液とを混ぜ、カーボンペーパーに塗布,熱処理して触媒層を形成する。次いで、バインダとして高分子電解質膜と同一の高分子電解質溶液或いはフッ素系電解質を触媒層に塗布し、高分子電解質膜とホットプレスで一体化する方法がある。この他、高分子電解質と同一の高分子電解質溶液を予めPt触媒紛にコーテイングする方法,触媒ペーストを印刷法,スプレー法,インクジェット法で高分子電解質膜の方に塗布する方法,高分子電解質膜に電極を無電解鍍金する方法,高分子電解質膜に白金族の金属錯イオンを吸着させた後、還元する方法等がある。このうち、触媒ペーストをインクジェット法で高分子電解質膜に塗布する方法が触媒のロスが少なく優れている。
【0078】
本発明において、上記のブロック共集合体を電解質膜に用いて各種形態の燃料電池を提供できる。例えば、電解質膜の主面の片面が酸素極、他の片面が水素極で挟持された前記の高分子電解質膜/電極接合体の酸素極側及び水素極側に夫々別個にガス拡散シートが密着して設けられ、該ガス拡散シートの外側表面に前記酸素極及び前記水素極へのガス供給通路を有する導電性セパレータからなる固体高分子型燃料電池単セルを形成することができる。また、ケース内に、上記の燃料電池本体と、該燃料電池本体に供給する水素を貯蔵する水素ボンベを有するポータブル電源を提供できる。更に、水素を含むアノードガスに改質する改質器と、前記アノードガスと酸素を含むカソードガスとから発電する燃料電池と、改質器をでた高温のアノードガスと改質器に供給する低温の燃料ガスとの間で熱を交換する熱交換器とを備える燃料電池発電装置を提供できる。また、電解質膜の主面の片面が酸素極、他の片面がメタノール極で挟持された前記の高分子電解質膜/電極接合体の酸素極側及びメタノール極側に夫々別個にガス拡散シートが密着して設けられ、該ガス拡散シートの外側表面に前記酸素極及び前記メタノール極へのガス及び液体供給通路を有する導電性セパレータからなる直接メタノール形燃料電池単セルを形成することができる。
【0079】
以下実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明の趣旨とするところはここに開示した実施例のみに限定されるものではない。
【実施例1】
【0080】
(1)ポリマa(疎水性セグメント)の作製
撹拌機,温度計,塩化カルシウム管を接続した還流冷却器をつけた1000mlの四つ口丸底フラスコの内部を窒素置換した後、4,4−ジクロロジフェニルスルホン、4,4−ビフェノール,炭酸カリウムをそれぞれmol比で1.00:1.05:1.15に調製し、投入した。共沸材としてトルエン、溶媒としてN−メチル−2ピロリドン(NMP)を用いて200℃で24hr反応させて末端基がOHのポリマを合成した。さらにmol比で0.1のデカフルオロビフェニルを加えて末端をすべてFとした。得られた疎水性セグメントの分子量(GPCより求めたポリスチレン換算値)は数平均分子量Mnは2.0×104、重量平均分子量Mwは4.4×104であった。
【0081】
GPC(ゲルパメーションクロマトグラフ)の測定条件は、以下のとおりである。
GPC装置 : 東ソー株式会社製 HLC-8220GPC
カラム : 東ソー株式会社製 TSKgel SuperAWM−H×2本
溶離液 : NMP(10mmol/L臭化リチウム添加)
ポリマaを実施例1の(4)の方法で製膜した後に動的粘弾性測定により、ガラス転移温度を測定した。その結果、tanδから求められるガラス転移温度は約237度であった。
【0082】
(2)ポリマb(親水性セグメント)の作製
撹拌機,温度計,塩化カルシウム管を接続した還流冷却器をつけた1000mlの四つ口丸底フラスコの内部を窒素置換した後、スルホン化4,4−ジクロロジフェニルスルホン、4,4−ビフェノール、炭酸カリウムをそれぞれmol比で1.60:1.65:1.15に調製し、投入した。溶媒としてトルエン、N−メチル−2ピロリドン(NMP)を用いて200℃で12hr反応させて末端基がOHのポリマを合成した。親水性セグメントの数平均分子量Mnは3.5×104、重量平均分子量Mwは8.5×104であった。
【0083】
(3)ブロック共重合体Aの作製
(1)と(2)で合成したポリマa,ポリマbを混合し、140℃で2hr反応させた。なお、ポリマaとポリマbの配合比は、イオン交換基当量重量が625g/当量になるように調合した。得られた溶液を水に投入し、再沈することでブロック共重合体Aを得た。得られたブロック共重合体Aの数平均分子量Mnは1.2×105、重量平均分子量Mwは4.7×105であった。酸塩基滴定により測定したイオン交換基当量重量は757であった。
【0084】
(4)高分子電解質膜1の作製とその特性
前記(3)で得られたブロック共重合体Aを15重量%の濃度になるようにNMPに溶解する。この溶液をガラス上に流延塗布,加熱乾燥し、次いで硫酸および水に浸漬,乾燥して膜厚40μmの高分子電解質膜1を得た。この高分子電解質膜1のイオン交換基をCsで置換した後に水中で小角X線散乱分析(SAXS)をしたところ、平均周期が56nmであったが、金属置換していない電解質膜のSAXSではピークは確認できなかった。以上より、電解質膜を金属置換した後にSAXS分析するときのみ、電解質膜の加湿中・水中での相分離構造が評価可能である。また、80℃の水中に8hr浸漬させた後の面積方向への寸法変化率は4%であり、80℃,60RH%で4端子交流インピーダンス法により測定した10KHzにおけるイオン伝導度は、3.6×10-2S/cmであった。図3に高分子電解質膜1の動的粘弾性測定(DMA)の結果を示す。なお、動的粘弾性測定の際は、約270℃以上の高温で生じるスルホン酸基脱離により弾性率の変化の影響を取り除くために、スルホン酸基をNa置換し、340℃以上のスルホン脱離温度を有する電解質膜を評価した。
【0085】
SAXSの測定条件は、以下のとおりである。
【0086】
装置 : 株式会社リガク製 ATX−G
X線源,X線出力 : Cu,40kV−400mA
分光器,測定法 : 多層膜ミラー,透過法
走査軸,走査法 : 2θ,積算走査
走査範囲(ステップ): 0.2≦2θ≦10(0.05deg/step),0.05≦2θ≦ 2.0(0.01deg/step)
積算時間 : 60秒
DMAの測定条件は、以下の通りである。
【0087】
装置 : アイティー計測制御株式会社 DVA−220
測定モード : 引っ張り
電解質膜幅,端子距離: 5mm,20mm
測定周波数 : 10Hz
測定温度,昇温速度 : 50−350℃,5℃/分
(5)膜電極接合体(MEA)1の作製
炭素担体上に白金微粒子を70wt%分散担持した触媒粉末と5wt%のポリパーフルオロスルホン酸の1−プロパノール,2−プロパノール,水の混合溶媒のスラリーを調整して、触媒重量が0.4g・cm2になるように電解質膜上にスプレー塗布し、約20μm,幅30mm,長さ30mmのカソードおよびアノードを作製した。その後、120℃,13MPaでホットプレスすることにより、高分子電解質膜1の両面にアノード,カソードを形成した膜電極接合体(MEA)1を作製した。
【0088】
(6)燃料電池(PEFC)の発電性能
図3に示す水素を燃料とする小型単電池セルを用いて前記MEA1およびカーボンクロスから成る拡散層を組み込んで電池性能を測定した。図2において、1は高分子電解質膜、2はアノード電極、3はカソード電極、4はアノード拡散層、5はカソード拡散層、6は極室分離と電極へのガス供給通路の役割を兼ねた導電性のセパレータ(バイポーラプレート)の燃料流路、7はセパレータの空気導路、8は水素+水、9は水素、10は空気+水、11は空気である。小型単電池セルを恒温槽に設置し、セパレータ内に挿入した熱電対(図示していない)による温度が70℃になるよう恒温槽の温度を制御した。アノード及びカソードの加湿は外部加湿器を用い、加湿器出口付近の露点が70℃になるように加湿器の温度を70〜73℃の間で制御した。負荷電流密度を250mA/cm2とし、水素利用率を70%、空気利用率を40%で発電した。MEA1を用いたPEFCは0.74V以上の出力を示し、1000時間以上安定して発電可能であった。
【実施例2】
【0089】
(1)ポリマc(疎水性セグメント)の作製
実施例1の(1)と同様の方法で、4,4−ジクロロジフェニルスルホン、4,4−ビフェノール,炭酸カリウム,デカフルオロビフェニルの比を変化させて、数平均分子量Mnが1.3×104、重量平均分子量Mwが2.6×104の疎水性セグメントを作製した。
【0090】
(2)ポリマb(親水性セグメント)の作製
実施例1の(2)と同様の方法で、スルホン化4,4−ジクロロジフェニルスルホン、4,4−ビフェノール,炭酸カリウムの比を変化させて、数平均分子量Mnが2.5×104、重量平均分子量Mwが5.5×104の親水性セグメントを作製した。
【0091】
(3)ブロック共重合体Bの作製
実施例1の(2)と同様の方法で、(1)と(2)で合成したポリマc,ポリマdを混合し、140℃で2hr反応させた。なお、ポリマcとポリマdの配合比は、イオン交換基当量重量が625g/当量になるように調合した。得られたブロック共重合体Bの数平均分子量Mnは9.5×104、重量平均分子量Mwは2.5×105であった。酸塩基滴定により測定したイオン交換基当量重量は689であった。
【0092】
(4)高分子電解質膜1−2の作製とその特性
実施例1の(4)と同様の方法で(3)で得られたブロック共重合体Bから高分子電解質膜1−2を得た。この高分子電解質膜1−2のイオン交換基をCsで置換した後に水中で小角X線散乱分析(SAXS)をしたところ、平均周期が38nmであり、金属置換していない電解質膜のSAXSではピークは確認できなかった。また、80℃の水中に8hr浸漬させた後の面積方向への寸法変化率は13%であり、80℃,60RH%で4端子交流インピーダンス法により測定した10KHzにおけるイオン伝導度は、3.0×10-2S/cmであった。図4に実施例1(4)に示す方法で測定した高分子電解質膜1−2の動的粘弾性測定の結果を示す。
【0093】
(5)膜電極接合体(MEA)2の作製
前記実施例1の(5)と同様の方法で、(4)で得られた高分子電解質膜1−2からMEA2を得た。
【0094】
(6)燃料電池(PEFC)の発電性能
前記実施例1の(6)と同様の方法で、(5)で得られたMEA2を用いたPEFCの電池性能を測定した。MEA2を用いたPEFCは0.73V以上の出力を示し、1000時間以上安定して発電可能であった。
【実施例3】
【0095】
(1)ポリマe(疎水性セグメント)の作製
実施例1の(1)と同様の方法で、4,4−ジクロロジフェニルスルホン、4,4−ビフェノール,炭酸カリウム,デカフルオロビフェニルの比を変化させて、数平均分子量Mnが0.5×104、重量平均分子量Mwが0.8×104の疎水性セグメントを作製した。
【0096】
(2)ポリマf(親水性セグメント)の作製
実施例1の(2)と同様の方法で、スルホン化4,4−ジクロロジフェニルスルホン、4,4−ビフェノール,炭酸カリウムの比を変化させて、数平均分子量Mnが1.3×104、重量平均分子量Mwが2.3×104の親水性セグメントを作製した。
【0097】
(3)ブロック共重合体Cの作製
実施例1の(2)と同様の方法で、(1)と(2)で合成したポリマc,ポリマdを混合し、140℃で2hr反応させた。なお、ポリマeとポリマfの配合比は、イオン交換基当量重量が625g/当量になるように調合した。得られたブロック共重合体Cの数平均分子量Mnは8.2×104、重量平均分子量Mwは1.8×105であった。酸塩基滴定により測定したイオン交換基当量重量は672であった。
【0098】
(4)高分子電解質膜1−3の作製とその特性
実施例1の(4)と同様の方法で(3)で得られたブロック共重合体Cから高分子電解質膜1−3を得た。この高分子電解質膜1−3のイオン交換基をCsで置換した後に水中で小角X線散乱分析(SAXS)をしたところ、平均周期が23nmであり、金属置換していない電解質膜のSAXSではピークは確認できなかった。また、80℃の水中に8hr浸漬させた後の面積方向への寸法変化率は18%であり、80℃,60RH%で4端子交流インピーダンス法により測定した10KHzにおけるイオン伝導度は、2.1×10-2S/cmであった。図5に実施例1(4)に示す方法で測定した高分子電解質膜1−3の動的粘弾性測定の結果を示す。
【0099】
(5)膜電極接合体(MEA)3の作製
前記実施例1の(5)と同様の方法で、(4)で得られた高分子電解質膜1−3からMEA3を得た。
【0100】
(6)燃料電池(PEFC)の発電性能
前記実施例1の(6)と同様の方法で、(5)で得られたMEA3を用いたPEFCの電池性能を測定した。MEA2を用いたPEFCは0.73V以上の出力を示したが、約800時間の発電後に性能が低下した。発電後のMEA3を調べたところ、MEA3において、電極が塗布された部分と電極が塗布されていない部分の境界部に電解質膜破れを確認した。膜破れは、電解質膜の膨潤・収縮が大きいために実施例1や2の電解質膜よりもより大きい応力がかかったために生じたと考えられる。
【0101】
〔比較例1〕
(1)ポリマf(ランダム共重合体A)の重合
撹拌機,温度計,塩化カルシウム管を接続した還流冷却器をつけた1000mlの四つ口丸底フラスコの内部を窒素置換した後、スルホン化4,4−ジクロロジフェニルスルホン、4,4−ジクロロジフェニルスルホンとの4,4−ビフェノール,炭酸カリウム,共沸材としてトルエンを入れ、溶媒としてNMPを用いて、200℃で24h合成した。得られた溶液を水に投入し、再沈することでランダム共重合体Aを得た。得られたランダム共重合体Aの分子量は、数平均分子量Mnが1.7×105、重量平均分子量Mwが5.5×105であった。
【0102】
(2)高分子電解質膜1−4の作製とその特性
実施例1の(4)と同様の方法で(1)で得られたランダム共重合体から高分子電解質膜1−4を得た。この高分子電解質膜1−4のイオン交換基をCsで置換した後に水中で小角X線散乱分析(SAXS)をしたところ、ピークは確認できなかった。また、金属置換していない電解質膜のSAXSにおいてもピークは確認できなかった。また、80℃の水中に8hr浸漬させた後の面積方向への寸法変化率は14%であり、80℃,60RH%で4端子交流インピーダンス法により測定した10KHzにおけるイオン伝導度は、1.3×10-2S/cmであった。図6に実施例1(4)に示す方法で測定した高分子電解質膜1−4の動的粘弾性測定の結果を示す。
【0103】
(3)膜電極接合体(MEA)3の作製
前記実施例1の(5)と同様の方法で、(2)で得られた高分子電解質膜1−4からMEA4を得た。
【0104】
(4)燃料電池(PEFC)の発電性能
前記実施例1の(6)と同様の方法で、(3)で得られたMEA4を用いたPEFCの電池性能を測定した。MEA2を用いたPEFCは0.72V以下の出力であった。
【0105】
〔比較例2〕
(1)ポリマg(ランダム共重合体B)の重合
比較例1と同様の方法でスルホン化4,4−ジクロロジフェニルスルホン、4,4−ジクロロジフェニルスルホンとの4,4−ビフェノールの比を変えることによりランダム共重合体Bを得た。ランダム共重合体のイオン交換当量重量は470g/当量であった。
【0106】
(2)高分子電解質膜1−5の作製とその特性
実施例1の(4)と同様の方法で(1)で得られたランダム共重合体Bから高分子電解質膜1−5を得た。この高分子電解質膜のイオン交換基をNa置換することにより、スルホン酸脱離温度を向上させた後に動的粘弾性測定により、ガラス転移温度を測定した。その結果、tanδから求められるガラス転移温度は約160度であった。この温度は、実施例1(1)の疎水性セグメントの温度よりも小さかった。
【0107】
表1に実施例1〜3と比較例1で作製した高分子電解質膜1〜1−5の膜物性を示す。
【0108】
表1より、疎水性セグメントの分子量が1.0×104以上のブロックポリマを製膜した高分子電解質膜1と1−2の80℃,8hr水浸漬後の寸法変化は、ランダムポリマを製膜した高分子電解質膜1−4の80℃,8hr水浸漬後の寸法変化よりも小さくなった。
【0109】
【表1】

【0110】
表2に実施例1〜3で作製した高分子電解質膜1〜1−5を、80℃,3%H22,3ppmFe2+を含む溶液に1.5hr浸漬する前後のポリマの物性を示す。
【0111】
表2より疎水性セグメントの分子量が1.0×104以上の場合、溶液浸漬後の分子量分布が数平均分子量Mn>0.5,重量平均分子量Mw>1.5となる。
【0112】
【表2】

【0113】
図3〜図6に各電解質膜の動的粘弾性測定結果を示す。図3〜図6はそれぞれ順に実施例1〜3および比較例1の電解質膜の測定結果を示している。
【0114】
図3〜図6より、疎水性セグメントの平均分子量がMnが1.0×104、Mwが1.5×104よりも大きい場合、約250℃に損失弾性率のピークが存在する。これは、疎水性セグメントの分子間相互作用が大きくなることにより生じている現象であり、分子間相互作用により寸法変化を抑えられると考えられる。一方、比較例1のガラス転移温度は約160℃であり、親水性セグメンとのガラス転移温度と同等以下である。また、実施例3で得られた高分子電解質膜1−3は、160℃から250℃の広いピークを有する。160℃のガラス転移温度は親水性セグメントのガラス転移温度と同等である。ガラス転移温度が実施例1,2の高分子電解質膜よりも低いことから、分子間相互作用も弱いと考えられ、それにより寸法安定性が実施例1,2の高分子電解質膜よりも劣ったと考えられる。
【0115】
また、実施例1〜3および比較例1より、イオン伝導度は疎水性セグメントおよび親水性セグメントの分子量が大きいほど大きく、この結果から、疎水性セグメントの数平均分子量Mnが1.0×104〜5.0×104または重量平均分子量Mwが1.5×104〜1.5×105であるブロック共重合体を用いることで、イオン伝導度が高く、耐水性に優れた電解質膜が得られる。
【産業上の利用可能性】
【0116】
本発明は、イオン伝導度が高く、耐水性に優れた電解質を提供することができ、直接メタノール型燃料電池や固体高分子型燃料電池等に利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0117】
【図1】電解質膜と電極との概略図。
【図2】燃料電池の概略図。
【図3】電解質膜の動的粘弾性測定結果を示す図。
【図4】電解質膜の動的粘弾性測定結果を示す図。
【図5】電解質膜の動的粘弾性測定結果を示す図。
【図6】電解質膜の動的粘弾性測定結果を示す図。
【符号の説明】
【0118】
1 高分子電解質膜
2 アノード電極
3 カソード電極
4 アノード拡散層
5 カソード拡散層
6 燃料流路
7 空気導路
8 水素+水
9 水素
10 空気+水
11 空気

【特許請求の範囲】
【請求項1】
イオン交換基を含有する親水性セグメントと、イオン交換基を実質的に含有しない、または、イオン交換量が親水性セグメントよりも少ない疎水性セグメントからなり、疎水性セグメントの数平均分子量Mnが1.0×104〜5.0×104または重量平均分子量Mwが1.5×104〜1.5×105であるブロック共重合体を有することを特徴とする燃料電池用固体高分子電解質。
【請求項2】
疎水性セグメントのみを製膜した膜のガラス転移温度が親水性セグメントのみを製膜した膜のガラス転移温度に対し、同一または高温であることを特徴とする燃料電池用固体高分子電解質。
【請求項3】
親水性セグメントが一般式(1)で示される構造単位を含むことを特徴とする請求項1,2のいずれかに記載の燃料電池用固体高分子電解質。
【化1】

ここでX1は、直接結合、−O−,−S−,

1は、直接結合、

のいずれかである。
1は、直接結合、−S−,−O−のいずれかであり、Z1は互いに同一でも異なっていても良い。a1,b1は、0または1以上の整数であり、a1+b1≧1である。
また、0≦c1,d1,e1,f1≦1であり、さらにc1+d1+e1+f1>0.2である。
1,R2は、直接結合、−O−,

のいずれかであり、同一でも異なっていても良い。O1は、0〜6の整数であり、2つのO1は同一でも異なっていてもよい。
なお、一部の水素原子は、フッ素原子と置換されていてもよい。
【請求項4】
親水性セグメントが一般式(2)で示される構造単位を含むことを特徴とする請求項1,2のいずれかに記載の燃料電池用固体高分子電解質。
【化2】

1は、直接結合、

のいずれかである。
2は、直接結合、−S−,−O−のいずれかであり、2つのZ2は同一でも異なっていても良い。m1,n1は、0または1以上の整数であり、m1+n1≧1である。
また、0≦i1,j1≦1である。
3は、直接結合、−O−,

のいずれかであり、2つのR3は同一でも異なっていても良い。p1は、0〜6の整数であり、2つp1は同一でも異なっていても良い。
Ar1は、下記一般式(4)〜(8)のいずれかである。なお、(4)〜(8)は置換基が導入されていても良い。

ここで、Ar8,Ar9は少なくともひとつの芳香環を有する4価の基である。
4,R5,R6は、直接結合、−O−,

のいずれかであり、同一でも異なっていても良い。q1は、0〜6の整数であり、2つのq1は同一でも異なっていても良い。
また、0≦r1,s1≦1,0≦t1≦2であり、i1+j1+r1+s1+t1>0.2である。
5,Z6は、−O−,−S−,−NR−を示し(Rは、水素原子または炭化数1〜6のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数6〜10のアリール基を表し、アルキル基,アルコキシ基,アリール基は置換されていても良い)2つのZ5は同一でも異なっていても良い。
なお、一部の水素原子はフッ素原子と置換されていてもよい。
【請求項5】
疎水性セグメントが一般式(3)で示される構造単位を含むことを特徴とする請求項1,2のいずれかに記載の燃料電池用固体高分子電解質。
【化3】

ここでX2は、直接結合、−O−,−S−,

2は、直接結合、

のいずれかである。
3は、直接結合、−S−,−O−のいずれかであり、さらにc2+d2+e2+f2<0.2である。2つのZ3は同一でも異なっていても良い。
2,b2は、0または1以上の整数であり、a2+b2≧1である。
また、0≦c2,d2,e2,f2、≦1であり、さらにc2+d2+e2+f2<0.2である。
7,R8は、直接結合、−O−,

のいずれかであり、同一でも異なっていても良い。O2は、0〜6の整数であり、2つのO2は同一でも異なっていても良い。
なお、一部の水素原子は、フッ素原子と置換されていてもよい。
【請求項6】
疎水性セグメントが一般式(4)で示される構造単位を含むことを特徴とする請求項1,2のいずれかに記載の燃料電池用固体高分子電解質。
【化4】

2は、直接結合、

のいずれかである。
4は、直接結合、−S−,−O−のいずれかであり、2つのZ4は同一でも異なっていても良い。m2,n2は、0または1以上の整数であり、m2+n2≧1である。
また、0≦i2,j2≦1であり、2つのk2は独立であり、0以上の整数である。
9は、直接結合、−O−,

のいずれかであり、2つのR9は同一でも異なっていても良い。Ar2は、下記一般式(9)〜(13)のいずれかである。なお、(9)〜(13)は置換基が導入されていても良い。

ここで、Ar8,Ar9は少なくともひとつの芳香環を有する4価の基である。
10,R11,R12は、直接結合、−O−,

のいずれかであり、同一でも異なっていても良い。q2は、0〜6の整数であり、2つのq2は同一でも異なっていても良い。
また、0≦r2,s2≦1,0≦t2≦2であり、i2+j2+r2+s2+t2<0.2である。
5,Z6は、−O−,−S−,−NR−を示し(Rは、水素原子または炭化数1〜6のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数6〜10のアリール基を表し、アルキル基,アルコキシ基,アリール基は置換されていても良い)2つのZ5は同一でも異なっていても良い。なお、一部の水素原子はフッ素原子と置換されていてもよい。
【請求項7】
親水性セグメントが一般式(1)または(2)で示される構造単位を含み、疎水性セグメント一般式(3)または(4)で示される構造単位を含むことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用固体高分子電解質。
【請求項8】
親水性セグメントが一般式(1)または(2)で示される構造単位を含み、疎水性セグメント一般式(3)または(4)で示される構造単位を含むことを特徴とする請求項2に記載の燃料電池用固体高分子電解質。
【請求項9】
疎水性セグメントが一般式(3)または(4)で示される構造単位を含み、a2,b2,m2,n2のうち少なくとも1つが20以上であることを特徴とする請求項7に記載の燃料電池用固体高分子電解質。
【請求項10】
疎水性セグメントが一般式(3)または(4)で示される構造単位を含み、a2,b2,m2,n2のうち少なくとも1つが20以上であることを特徴とする請求項8に記載の燃料電池用固体高分子電解質。
【請求項11】
イオン交換基を含有する一般式(1)または(2)で示される構造単位を含む親水性セグメントと、イオン交換基を実質的に含有しない、または、イオン交換量が親水性セグメントよりも少ない一般式(3)または(4)で示される構造単位を含む疎水性セグメントからなり、疎水性セグメントの数平均分子量Mnが1.0×104〜5.0×104または重量平均分子量Mwが1.5×104〜1.5×105であり、疎水性セグメントのみを製膜した膜のガラス転移温度が親水性セグメントのみを製膜した膜のガラス転移温度に対し、同一または高温であることを特徴とする燃料電池用固体高分子電解質。
【請求項12】
請求項1,2,8,9又は11の固体高分子電解質を成膜してなる燃料電池用高分子電解質膜。
【請求項13】
燃料電池用固体高分子電解質膜のイオン交換基を金属で置換した後に小角X線散乱により分析する分析方法。
【請求項14】
高分子電解質膜と、高分子電解質膜を挟むカソード電極及びアノード電極とを有し、前記カソード電極及びアノード電極が、少なくともカーボン、前記カーボンに担持された電極触媒と高分子電解質を含む膜電極接合体において、
前記高分子電解質膜が請求項12の高分子電解質膜であることを特徴とする膜電極接合体。
【請求項15】
請求項14に記載の膜電極接合体を用いたことを特徴とする固体高分子形燃料電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−252471(P2009−252471A)
【公開日】平成21年10月29日(2009.10.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−97690(P2008−97690)
【出願日】平成20年4月4日(2008.4.4)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】