説明

燃料電池用電極触媒とその製造方法および燃料電池

【課題】高価な白金を使用しないでも高い触媒活性が得られるようにした燃料電池用電極触媒とその製法並びに燃料電池を提供する。
【解決手段】金属の周囲が配位子で覆われた金属錯体または金属クラスターを炭素担体または無機酸化物担体に担持した燃料電池用電極触媒において、配位子がカルボニル基を有し、炭素担体または無機酸化物担体が水酸基を有し、炭素担体の1gを10mlの沸騰した蒸留水に混合し冷却後の炭素を含んだ縣濁液のpHが9より小さいことを特徴とする。または、配位子が炭素及び水素原子を少なくとも1個含む有機物であり、炭素担体の1gを10mlの沸騰した蒸留水に混合し冷却後の炭素を含んだ縣濁液のpHが9以上であることを特徴とする。活性成分と担体との親和性が良く、非白金系の元素を含んだ金属錯体または金属クラスターを触媒活性成分とした場合でも、高い触媒性能が得られる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃料電池用の電極触媒に係り、特に金属錯体または金属クラスターから構成される電極触媒とその製法に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車や一般家庭用の分散型燃料電池として固体高分子形燃料電池(Polymer Electrolyte Fuel Cell、以下PEFCと略す)が開発され、また、携帯用電子機器の電源としてメタノールを燃料とする直接メタノール形燃料電池(以下、DMFCと略す)が開発されている。これらの燃料電池の心臓部は電極であり、アノード極とカソード極からなる。この種の燃料電池では一般にカソード極の電極材料に白金、アノード極の電極材料に白金−ルテニウムを使用しているため、電池材料コストは高い。
【0003】
燃料電池の動作原理の概略を、DMFCを例にとって説明する。DMFCはアノード極(燃料極)とカソード極(空気極)から構成される。アノード極では(1)式に示すように、燃料であるメタノールと水が反応して水素イオン(以下、Hと略す)と電子(以下、eと略す)及びCOが生成する。一方、カソード極では(2)式に示すように、電解質膜を透過したHと外部から供給された空気中のOとが反応して水を生成する。アノード極とカソード極を外部回路で継ぐことにより、電流を得ることができる。
【0004】
アノード極での反応:CHOH+HO→6H+CO+6e …(1)
カソード極での反応:6H+3/2O+6e→3HO …(2)
これらの反応を進行させる活性成分として、一般にアノード極では白金とルテニウムが、カソード極では白金が使用される。一方、PEFCではアノード極とカソード極の両方で白金が使用される。
【0005】
このように、燃料電池では白金が重要な構成材料であるが、非常に高価である。このため、触媒の性能を高めて白金の使用量を低減する研究がなされている(例えば、非特許文献1参照)。
【0006】
【非特許文献1】日本化学会誌、1988、(8)、p.1426〜1432
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
PEFCやDMFC等の燃料電池では、電極触媒材料に白金等の貴金属を使用しているため、燃料電池コストを低減するには限界があった。
【0008】
本発明の目的は、高価な白金を使用しないでも高い触媒活性が得られるようにした燃料電池用電極触媒とその製法並びに燃料電池を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、金属の周囲が配位子で覆われた金属錯体または金属クラスターを炭素担体または無機酸化物担体に担持した燃料電池用電極触媒において、前記配位子がカルボニル基を有し、前記炭素担体または無機酸化物担体が水酸基を有し、前記炭素担体の1gを10mlの沸騰した蒸留水に混合し冷却後の炭素を含んだ縣濁液のpHが9より小さいことを特徴とする。
【0010】
本発明は、金属の周囲が配位子で覆われた金属錯体または金属クラスターを炭素担体または無機酸化物担体に担持した燃料電池用電極触媒において、前記配位子が炭素及び水素原子を少なくとも1個含む有機物であり、前記炭素担体の1gを10mlの沸騰した蒸留水に混合し冷却後の炭素を含んだ縣濁液のpHが9以上であることを特徴とする。
【0011】
本発明は、前記した構成を有する燃料電池用電極触媒において、炭素担体または無機酸化物担体に担持されている金属成分が金、タングステン、銅、コバルト、ニッケル、鉄、マンガン、パラジウム、レニウム、オスニウム、イリジウム、ロジウム、ルテニウム、白金から選ばれた少なくとも一種よりなることを特徴とする。
【0012】
本発明は、前記した燃料電池用電極触媒において、炭素担体が硫黄原子と窒素原子から選ばれる少なくとも1種を含むことを特徴とする。
【0013】
本発明は、前記した燃料電池用電極触媒において、炭素担体がカーボンブラック、カーボンナノチューブまたはフラーレン化合物であり、無機酸化物担体がケイ素、チタン、アルミニウムを含有する複合酸化物であることを特徴とする。
【0014】
本発明は、金属の周囲がカルボニル基を有する配位子で覆われた金属錯体または金属クラスターを、水酸基を有しpHが9.0より小さい炭素担体または水酸基を有する無機酸化物担体に担持した燃料電池用電極触媒の製造方法において、前記金属錯体または金属クラスターと担体の混合物を真空下で加熱処理することを特徴とする。
【0015】
本発明は、金属の周囲が炭素及び水素原子を少なくとも1個含む有機物よりなる配位子で覆われた金属錯体または金属クラスターを、pHが9より大きい炭素担体または無機酸化物担体に担持した燃料電池用電極触媒の製造方法において、前記金属錯体または金属クラスターと担体の混合物を真空下で加熱処理することを特徴とする。
【0016】
本発明は、アノード電極とカソード電極の間に水素イオンを透過する電解質膜を備えた膜/電極接合体において、前記した構成を有する電極触媒をアノード電極とカソード電極の少なくとも一方に備えたことを特徴とする。
【0017】
本発明は、前記膜/電極接合体を備えた燃料電池にある。また、前記燃料電池を電源として具備した携帯用電子機器並びに固体高分子形燃料電池システムにある。
【発明の効果】
【0018】
本発明の触媒は、触媒活性成分と担体との親和性が良く、非白金系の元素を触媒活性成分とした場合でも高い電極性能が得られる。本発明の触媒を燃料電池の電極触媒に適用することで、活性成分として高価な白金を使用しない、低コストの燃料電池システムを実現できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
本発明の電極触媒は、PEFCやDMFCに適用するのに極めて好適である。また、本発明の電極触媒において、触媒活性成分としてはCoが極めて好適である。Coは白金に比べて単位重量当たりの価格が極めて低いため、Coを金属錯体化または金属クラスター化することで単位重量当たりの性能を向上すれば、これを用いた燃料電池のコストを大幅に低減することができる。ここで、金属クラスターとは金属間に結合をもつ3個以上の金属集団で周囲が配位子で覆われた分子と定義され、バルク金属と金属錯体の中間に位置づけられる一群の特異な化合物である。
【0020】
炭素担体としてはカーボンブラック、カーボンナノチューブまたはフラーレン化合物が好ましい。また、無機酸化物担体としてはメソポーラスシリカ、メソポーラスアルミナまたはメソポーラスチタンが好ましい。これらの担体材料は、高比表面積を持つ多孔質担体とすることが可能であり、触媒活性成分を高分散担持することができる。
【0021】
以下、本発明を実施例で具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
【実施例1】
【0022】
本実施例ではAu錯体触媒の作製方法について説明する。
【0023】
HAuCl・4HOとトリフェニルホスフィンをそれぞれ別のフラスコに採取し、両フラスコにアセトンを添加して、各溶液を作製した。トリフェニルホスフィンを入れたフラスコを0℃に氷浴し、アセトンに溶解したHAuCl・4HO溶液を注射器で採取し、少量づつトリフェニルホスフィン溶液に添加した。白色針状結晶が析出したら、フラスコ内を真空排気することでアセトンを蒸発させ、結晶を乾燥し、AuCl(PPh)を得た。次にシュレンク管に炭素担体とAuCl(PPh)を入れ、これにテトラヒドロフランを添加した。
【0024】
AuCl(PPh)の添加量は炭素担体の重量に対するAu重量、すなわちAu担持率が33wt%となるようにした。ここで使用した炭素担体は、導電性カーボンブラックの一つである、カーボンブラック1担体(以下、C1と記載)である。この担体のpHは9.0である。pH測定法について下記に記述する。
【0025】
試料1gを秤量して20mlビーカーに採取後、1mlのエチルアルコールと予め沸騰させた蒸留水を11ml加え、ビーカーに蓋をして、60分間放冷した。その後、懸濁液のpHをpHメータで測定した。
【0026】
これらの混合物を室温で3時間攪拌した。攪拌後、シュレンク管内を真空排気することでテトラヒドロフラン蒸発させた。最後にAuCl(PPh)を固定するために、攪拌しながら、真空下で185℃の温度に2時間加熱処理して、Au錯体をカーボンブラック1担体に担持した触媒(以下、Au錯体/C1触媒と記載)を作製した。
(比較例1)
本発明の触媒と比較するために、Auバルク触媒(以下、Auバルク/C1触媒と記載)を作製した。塩化金溶液とカーボン担体の混合物に水を添加し、これをライカイ機で30分間混練した後、120℃で2時間乾燥し、最終的に3%の水素と97%のアルゴンガスを100cc/min流量で流通し、500℃で3時間焼成した。Au担持率は33wt%とした。
【0027】
図1に、Au錯体/C1触媒およびAuバルク/C1触媒について、カソード電極触媒の性能指標となる酸素還元活性を評価した結果を示す。横軸に電位、縦軸に酸素還元電流の相対値を示す。同じ電位で酸素還元電流の相対値が大きい程、カソード電極触媒性能は高い。ここではAu錯体触媒の0.3V時の酸素還元電流値を1.0とした。図1からわかるように、Au錯体触媒の性能は従来触媒のAuバルク触媒に比べて高い。例えば0.3Vで約4倍、0.4Vで4.4倍、0.5Vで約4.9倍、0.6Vで4.6倍の性能を有する。以上より、本発明のAu錯体電極触媒の性能は高いことが実証された。
【0028】
白金の酸素還元活性は、回転ディスク電極法によって行った。この手法は、反応物質の供給量がディスク電極の角速度ω(rad/s)の1/2乗に比例することを利用して、拡散の影響を排除して活性を評価できる特徴がある。電解液はHSO溶液で、測定前に1時間以上Oバブリングを行った。測定温度は35℃である。酸素還元活性測定は走印速度10mV/s、走印範囲0.2〜1.1V vs.NHEで行った。また酸素還元活性の測定時は作用極のディスク電極を、種々の回転数で回転させた。回転数は400、625、900、1600、2500rpmである。酸素の還元電流は回転数が速くなるにしたがって、反応物質の供給量が増えるため増加する。測定された0.7V vs.NHEにおける電流値I(mA)の逆数と、電極の角速度ω(rad/s)の−1/2乗の関係は、(3)式に示すKoutecky−Levich式で表される。
【0029】
【数1】

【0030】
ここで、i:活性支配電流(mA)、n:反応電子数、F:ファラデー定数(C/mol)、A:ディスク電極の幾何面積(cm)、c:反応物活量(mol/ml)、D:反応物の拡散係数(cm/s)、v:溶液の動粘度係数(cm/s)であり、電極の回転数f(rpm)と角速度ω(rad/s)の関係はω=2πf/60である。
【0031】
(3)式において、ω−1/2=0(ω=∞すなわち反応物の供給量が無限大)の切片からiの逆数を求めることができる。したがって、得られたiは反応物の拡散の影響がない、触媒の正味の活性となる。
【実施例2】
【0032】
本実施例ではCoクラスターの作製方法について説明する。
【0033】
Co(CO)をフラスコに入れ、N下で攪拌しながらオイルバス中で60℃に加熱した。加熱は20時間行った。加熱後、フラスコを室温まで徐冷しCo(CO)12を得た。次にシュレンク管に炭素担体を入れ、これに無水エーテルを添加した。Co(CO)12の添加量は炭素担体の重量に対するCo重量が10wt%となるようにした。ここで使用した炭素担体は、導電性のカーボンブラックの一つである、カーボンブラック2担体(以下、C2と記載)である。これらの混合物を室温で3時間攪拌した。攪拌後、シュレンク管内を真空排気することで無水エーテル蒸発させた。最後にCo(CO)12を固定するために、攪拌しながら、真空下で185℃の温度に2時間加熱処理して、Coクラスターをカーボンブラック2担体に担持した触媒(以下、Coクラスター/C2触媒と記載)を作製した。
(比較例2)
Coクラスター/C2触媒と比較するために、Coバルク触媒(以下、Coバルク/C2触媒と記載)を作製した。硝酸コバルトとカーボン担体の混合物に水を添加し、これをライカイ機で30分間混練した後、120℃で2時間乾燥し、最終的に3%の水素と97%のアルゴンガスを100cc/min流量で流通し、500℃で3時間焼成することで触媒を作製した。Co担持率は10wt%とした。
【0034】
図2に、Coクラスター/C2触媒およびCoバルク/C2触媒について、カソード用電極触媒の性能指標となる、Co系触媒の酸素還元活性を評価した結果を示す。横軸に電位、縦軸に酸素還元電流の相対値を示す。同じ電位で酸素還元電流の値が大きい程、カソード電極触媒性能は高い。ここではCoクラスター/C2触媒の0.3V時の酸素還元電流値を1.0とした。図2からわかるように、Coクラスター触媒の性能は従来触媒のCoバルク触媒に比べて高い。例えば0.3Vで約2倍、0.4Vで約4倍、0.5Vで約6倍の性能を有する。これより、本発明のCoクラスター電極触媒の性能は高いことが実証された。
【0035】
図3に0.6Vでの酸素還元電流値を触媒活性成分として選んだ金属の単位価格当たりの性能(mA/¥)に換算し、その相対値を示した。ここでは、C2炭素担体に硫黄をドーピングした炭素担体(以下、C2(CSx)と記載)にCoクラスターを担持した触媒(以下、Coクラスター/C2(CSx)触媒と記載)の性能を100とした。電極触媒材料として一般に使用されている白金バルク触媒と比較すると、本実施例1で作製したAu錯体/C1触媒は1/10の性能であるが、実施例2で作製したCoクラスター/C2触媒の性能は白金触媒の約120倍である。更にC2炭素担体に硫黄をドーピングしたCoクラスター/C2(CSx)触媒の性能は、白金触媒の約200倍に相当し、電極材料のコストを大幅に低減できると期待される。
【実施例3】
【0036】
図4に、実施例1で作製したAu錯体/C1触媒と、Au錯体をカーボンブラック2担体に担持した触媒(以下、Au錯体/C2触媒と記載)の酸素還元電流の相対値を示す。ここではAu錯体/C1触媒の0.3V時の酸素還元電流値を1.0とした。
【0037】
図4からわかるように、Au錯体/C1触媒の性能はAu錯体/C2触媒の性能を上回った。C1担体はC2担体よりも水酸基などの親水基が少なく、疎水性の担体である。これに対して、実施例1で作製したAu錯体は、フェニル基を3個有しており、疎水性の錯体と考えられる。よって、疎水性材料同士の親和性が良いため、Au錯体のC1担体への分散性が良くなり、触媒性能が向上したと考えられる。
【実施例4】
【0038】
図5に、実施例2で作製したCoクラスター/C2触媒と、実施例2で作製したCoクラスターをC1担体に担持した触媒(以下、Coクラスター/C1触媒と記載)との酸素還元電流の相対値を示す。ここではCoクラスター/C2触媒の0.3V時の酸素還元電流値を1.0とした。C1及びC2担体は実施例3と同じ担体である。
【0039】
図5からわかるように、Coクラスター/C2触媒の性能はCoクラスター/C1触媒の性能を上回った。C2担体はC1担体よりも水酸基などの親水基が多く、親水性の担体である。この水酸基はHを放出してOイオンを形成する。これに対して、実施例2で作製したCoクラスターは、カルボニル基を12個有しており、カルボニル基の炭素原子の隣に位置する酸素原子が持つ電子求引性のため、炭素原子は弱い正電荷を帯びている。よって、Coクラスターのカルボニル基炭素上の正電荷と炭素担体中のOイオンが結合し易くなることで、Coクラスターと炭素担体との親和性が良くなる。その結果、CoクラスターのC2担体への分散性が良くなり、触媒性能が向上したと考えられる。
【実施例5】
【0040】
図6に触媒製法1と触媒製法2によって作製した触媒の酸素還元電流の相対値を示す。黒丸印の触媒製法1は真空下で185℃にて排気処理した触媒であり、実施例1と同じ製法で作製した触媒である。白丸印の触媒製法2は触媒製法1の185℃処理の代わりに、室温で排気処理した触媒である。ここでは触媒製法1で作製したAu錯体/C1触媒において、0.3V時の酸素還元電流値を1.0とした。
【0041】
図6からわかるように、真空下において185℃の温度で排気処理した触媒の性能は室温排気処理した触媒の性能を大きく上回った。ここで加熱処理の温度は100℃から300℃であることが望ましい。温度が100℃より低くなると排気効果が少なくなり、300℃より高くなると触媒活性成分となる金属粒子が凝集して、金属粒子が粗大化することで、触媒として作用する面積が減少し、含有金属量当たりの触媒活性が低下する。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】Auを活性成分とする触媒の電位と酸素還元電流相対値の関係を示した図である。
【図2】Coを活性成分とする触媒の電位と酸素還元電流相対値の関係を示した図である。
【図3】各触媒の活性金属価格当たりの性能相対値を比較した図である。
【図4】Au錯体を活性成分とする触媒の電位と酸素還元電流相対値の関係を示した図である。
【図5】Coクラスターを活性成分とする触媒の電位と酸素還元電流相対値の関係を示した図である。
【図6】異なる製法で作製した触媒について、電位と酸素還元電流相対値の関係を示した図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
金属の周囲が配位子で覆われた金属錯体または金属クラスターを炭素担体または無機酸化物担体に担持した燃料電池用電極触媒において、前記配位子がカルボニル基を有し、前記炭素担体または無機酸化物担体が水酸基を有し、前記炭素担体の1gを10mlの沸騰した蒸留水に混合し冷却後の炭素を含んだ縣濁液のpHが9より小さいことを特徴とする燃料電池用電極触媒。
【請求項2】
金属の周囲が配位子で覆われた金属錯体または金属クラスターを炭素担体または無機酸化物担体に担持した燃料電池用電極触媒において、前記配位子が炭素原子と水素原子を少なくとも1個含む有機物であり、前記炭素担体の1gを10mlの沸騰した蒸留水に混合し冷却後の炭素を含んだ縣濁液のpHが9以上であることを特徴とする燃料電池用電極触媒。
【請求項3】
前記炭素担体または無機酸化物担体に担持されている金属成分が金、タングステン、銅、コバルト、ニッケル、鉄、マンガン、パラジウム、レニウム、オスニウム、イリジウム、ロジウム、ルテニウム及び白金から選ばれた少なくとも一種よりなることを特徴とする請求項1または2記載の燃料電池用電極触媒。
【請求項4】
前記炭素担体が硫黄原子と窒素原子から選ばれる少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池用電極触媒。
【請求項5】
前記炭素担体がカーボンブラック、カーボンナノチューブまたはフラーレン化合物であり、前記無機酸化物担体がケイ素、チタン、アルミニウムを含有する複合酸化物であることを特徴とする請求項1または2記載の燃料電池用電極触媒。
【請求項6】
金属の周囲がカルボニル基を有する配位子で覆われた金属錯体または金属クラスターを、水酸基を有し且つpHが9.0より小さい炭素担体または水酸基を有する無機酸化物担体に担持した燃料電池用電極触媒の製造方法であって、前記金属錯体または金属クラスターと担体の混合物を真空下で加熱処理することを特徴とする燃料電池用電極触媒の製造方法。
【請求項7】
炭素原子と水素原子の少なくとも1つを含む有機物よりなる配位子で金属の周囲が覆われた金属錯体または金属クラスターを、pHが9より大きい炭素担体または無機酸化物担体に担持した燃料電池用電極触媒の製造方法であって、前記金属錯体または金属クラスターと担体の混合物を真空下で加熱処理することを特徴とする燃料電池用電極触媒の製造方法。
【請求項8】
燃料を酸化するアノード電極と酸素を還元するカソード電極との間に水素イオンを透過する電解質膜を備えた膜/電極接合体において、前記アノード電極と前記カソード電極の少なくとも一方が請求項1から請求項5のいずれかに記載の触媒からなることを特徴とする膜/電極接合体。
【請求項9】
請求項8に記載の膜/電極接合体を備えたことを特徴とする燃料電池。
【請求項10】
燃料電池により駆動される携帯用電子機器において、請求項9記載の燃料電池を具備したことを特徴とする携帯用電子機器。
【請求項11】
請求項9記載の燃料電池を具備したことを特徴とする固体高分子形燃料電池システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−123810(P2008−123810A)
【公開日】平成20年5月29日(2008.5.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−305679(P2006−305679)
【出願日】平成18年11月10日(2006.11.10)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】