説明

燃焼システム及び燃焼方法

【課題】A重油よりも低廉なコストのC重油の切替・使用に際して、効率良く、かつ、確実にC重油を内燃機関に供給できる技術を提供することである。
【解決手段】A燃料油が貯えられるAタンクと、前記A燃料油よりも粘度が高いC燃料油が貯えられるCタンクと、ポンプと、前記Aタンク又は前記Cタンクから前記ポンプで導かれた燃料油を燃焼する燃焼機関と、エアセパレータと、前記Aタンク及び前記Cタンクと前記ポンプとを接続する第1流路、前記ポンプと前記燃焼機関とを接続する第2流路、前記燃焼機関と前記エアセパレータとを接続する第3流路、前記エアセパレータと前記ポンプとを接続する第4流路、及び前記エアセパレータと前記Cタンク又は前記Aタンクとを接続する第5流路とを具備する燃焼システムであって、前記第4流路には一次圧力調整弁が設けられてなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃焼システム及び燃焼方法に関する。
【背景技術】
【0002】
船舶の運航にあっては、運行開始時には、高価(低粘度)なA重油が内燃機関(エンジン)に供給され、そして所定時間が経過してエンジンが安定運転し始めたならば、安価(高粘度)なC重油が内燃機関(エンジン)に供給されるようになっている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところで、これまで、低粘度のA重油から高粘度のC重油に切り替えた際、C重油が供給されず、機関停止の起きることが認められた。
【0004】
従って、本発明が解決しようとする課題は、A重油からC重油への切替・使用に際して、効率良く、かつ、確実にC重油を内燃機関に供給できる技術を提供することである。例えば、A重油からC重油への切替に際して、内燃機関への重油供給の停止が起き無いようになし、かつ、そのようにする為の装置が大掛かりなものとはならず、低廉なコストで実施できるようにすることである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
さて、上記問題点についての検討が鋭意行なわれた結果、C重油は粘度が高いことから、切替時に、C重油タンクからC重油がポンプで引かれるよりも、エアセパレータに溜まっているA重油が先に引かれるようになり、この時にA重油から気化した水蒸気や空気がポンプで引かれてしまい、空運転となって、機関停止となるのであろうことが判って来た。
【0006】
このような知見を基にして本発明が達成されたのである。
すなわち、前記の課題は、
A燃料油が貯えられるAタンクと、
前記A燃料油よりも粘度が高いC燃料油が貯えられるCタンクと、
ポンプと、
前記Aタンク又は前記Cタンクから前記ポンプで導かれた燃料油を燃焼する燃焼機関と、
エアセパレータと、
前記Aタンク及び前記Cタンクと前記ポンプとを接続する第1流路、前記ポンプと前記燃焼機関とを接続する第2流路、前記燃焼機関と前記エアセパレータとを接続する第3流路、前記エアセパレータと前記ポンプとを接続する第4流路、及び前記エアセパレータと前記Cタンク又は前記Aタンクとを接続する第5流路と、
前記第4流路に設けられた一次圧力調整弁
とを具備することを特徴とする燃焼システムによって解決される。
【0007】
又、A燃料油が貯えられるAタンクと、
前記A燃料油よりも粘度が高いC燃料油が貯えられるCタンクと、
ポンプと、
前記Aタンク又は前記Cタンクから前記ポンプで導かれた燃料油を燃焼する燃焼機関と、
エアセパレータと、
前記Aタンク及び前記Cタンクと前記ポンプとを接続する第1流路、前記ポンプと前記燃焼機関とを接続する第2流路、前記燃焼機関と前記エアセパレータとを接続する第3流路、前記エアセパレータと前記ポンプとを接続する第4流路、及び前記エアセパレータと前記Cタンク又は前記Aタンクとを接続する第5流路と、
前記第4流路に設けられた一次圧力調整弁と、
前記第5流路に設けられた逆止弁
とを具備することを特徴とする燃焼システムによって解決される。
【0008】
又、上記の燃焼システムであって、第3流路に設けられた一次圧力調整弁を更に具備することを特徴とする燃焼システムによって解決される。
【0009】
又、上記の燃焼システムであって、第2流路に設けられた加熱装置を更に具備することを特徴とする燃焼システムによって解決される。
【0010】
又、燃焼機関での燃焼量よりも過剰量のA燃料油をAタンクから該燃焼機関に導く第1ステップと、
前記第1ステップで導かれた過剰量のA燃料油の中の未使用のA燃料油をエアセパレータに導く第2ステップと、
前記エアセパレータの燃料油を前記燃焼機関に導く第3ステップと、
前記A燃料油よりも高粘度のC燃料油が貯えられているCタンクに前記Aタンクから流路を切り替え、前記Cタンクから前記C燃料油を前記燃焼機関に導く第4ステップとを具備してなり、
前記エアセパレータの下流側に設けられた一次圧力調整弁によって前記C燃料油を導く際の抵抗力よりも大きな抵抗力を前記エアセパレータに作用させることにより、前記エアセパレータからの燃料油よりも前記Cタンクから前記C燃料油を優先的に前記燃焼機関に導く
ことを特徴とする燃焼方法によって解決される。
【0011】
特に、上記の燃焼システムにおいて、
燃焼機関での燃焼量よりも過剰量のA燃料油をAタンクから該燃焼機関に導く第1ステップと、
前記第1ステップで導かれた過剰量のA燃料油の中の未使用のA燃料油をエアセパレータに導く第2ステップと、
前記エアセパレータの燃料油を前記燃焼機関に導く第3ステップと、
前記A燃料油よりも高粘度のC燃料油が貯えられているCタンクに前記Aタンクから流路を切り替え、前記Cタンクから前記C燃料油を前記燃焼機関に導く第4ステップとを具備してなり、
前記エアセパレータの下流側に設けられた一次圧力調整弁によって前記C燃料油を導く際の抵抗力よりも大きな抵抗力を前記エアセパレータに作用させることにより、前記エアセパレータからの燃料油よりも前記Cタンクから前記C燃料油を優先的に前記燃焼機関に導く
ことを特徴とする燃焼方法によって解決される。
【発明の効果】
【0012】
A重油よりも低廉なC重油への切替・使用に際して、効率良く、かつ、確実にC重油が内燃機関に供給される。例えば、従来においては、低粘度のA重油から高粘度のC重油に途中で切り替えた際、エアセパレータに残存していた低粘度なA重油が高粘度なC重油よりも優先的に吸引され、A重油中から気化した水蒸気や空気がC重油よりも優先的に吸引されるようになり、その結果、内燃機関の停止と言った不測の事態が起きることも有ったが、本発明の如くにすることによって、確実にC重油が吸引されるようになった。
【0013】
しかも、一次圧力調整弁をエアセパレータとポンプとの間に設ける簡単なものであるから、コストも低廉である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
本発明は燃焼システムである。この燃焼システムは、A燃料油(例えば、A重油)が貯えられるAタンクを有する。又、前記A燃料油よりも粘度が高いC燃料油(例えば、C重油:A重油よりも安価)が貯えられるCタンクを有する。又、燃料油(例えば、A重油やC重油)供給用のポンプを有する。又、前記Aタンク又はCタンクから導かれた燃料油を燃焼する燃焼機関(例えば、内燃機関:エンジン)を有する。又、エアセパレータを有する。又、前記Aタンク及び前記Cタンクと前記ポンプとを接続する第1流路を有する。又、前記ポンプと前記燃焼機関とを接続する第2流路を有する。又、前記燃焼機関と前記エアセパレータとを接続する第3流路を有する。又、前記エアセパレータと前記ポンプとを接続する第4流路を有する。又、前記エアセパレータと前記Cタンク又は前記Aタンクとを接続する第5流路を有する。そして、前記第4流路に設けられた一次圧力調整弁を有する。又、好ましくは、前記第5流路に設けられた逆止弁を有する。又、好ましくは、第3流路に設けられた一次圧力調整弁を有する。又、好ましくは、第2流路に設けられた加熱装置を有する。
【0015】
本発明は燃焼方法である。この燃焼方法は、燃焼機関での燃焼量よりも過剰量のA燃料油(例えば、A重油)をAタンクから該燃焼機関に供給する第1ステップを有する。そして、第1ステップで供給された過剰量のA燃料油の中の未使用のA燃料油をエアセパレータに還流する第2ステップを有する。そして、エアセパレータに存する燃料油を燃焼機関に供給する第3ステップを有する。更に、A燃料油よりも高粘度のC燃料油(例えば、C重油)が貯えられているCタンクにAタンクから流路を切り替え、CタンクからC燃料油を燃焼機関に供給する第4ステップを有する。そして、エアセパレータの下流側に設けられた一次圧力調整弁によってC燃料油を導く際の抵抗力よりも大きな抵抗力をエアセパレータに作用させ、エアセパレータからの燃料油よりもCタンクからC燃料油が優先的に燃焼機関に供給されるようにする。
以下、更に具体的に説明する。
【0016】
図1は、本発明の燃焼システムの要部のブロック図である。
【0017】
図1中、1は、比較的粘度が低い(高価な)A重油が貯えられているA重油タンクである。2は、比較的粘度が高い(安価な)C重油が貯えられているC重油タンクである。3は、A重油タンク1からのA重油やC重油タンク2からのC重油を燃焼する内燃機関(エンジン)である。尚、内燃機関3での消費量の2〜2.5倍量のA重油が、ポンプ4の力によって、A重油タンク1から引かれ、内燃機関3に供給されるようになっている。5はエアセパレータである。
【0018】
6は、A重油タンク1やC重油タンク2とポンプ4との間を接続する第1配管である。7は、ポンプ4と内燃機関3との間を接続する第2配管である。8は、内燃機関3とエアセパレータ5との間を接続する第3配管である。9は、エアセパレータ5とポンプ4との間を接続する第4配管である。10は、エアセパレータ5とC重油タンク2(又は、A重油タンク1:本実施形態ではC重油タンク2)との間を接続する第5配管である。
【0019】
11は、第1配管6に設けられた流量計である。この流量計11によってA重油タンク1からのA重油の流量(或いは、C重油タンク2からのC重油の流量)が計測され、燃料消費量が表示されるようになっている。12は、第1配管6に設けられた三方弁である。そして、三方弁12の切替によって、C重油タンク2から内燃機関3にC重油が供給されたり、A重油タンク1から内燃機関3にA重油が供給されるようになっている。すなわち、内燃機関3の作動初期時にあっては、高価なものの低粘度なA重油が内燃機関3に供給され、内燃機関3の作動開始から所定時間が経過して安定運転状態になると、安価なものの高粘度なC重油が内燃機関3に供給されるように三方弁12が切替・制御される。
【0020】
13は、第4配管9に設けられた一次圧力調整弁である。この一次圧力調整弁13によって、エアセパレータ5には所定の圧力が掛かっている。すなわち、三方弁12の切替によって、C重油タンク2からC重油がポンプ4で引かれるようになった場合、それまでは、A重油タンク1からA重油が引かれていたものの、C重油はA重油に比べて粘度が高いことから、中々、C重油が引かれ難い。従って、一次圧力調整弁13が第4配管9に設けられていないと、エアセパレータ5に還流・残存しているA重油がC重油よりも優先的に引かれるようになる。しかしながら、ここで、エアセパレータ5に対して、一次圧力調整弁13によって所定の圧力が掛かっていると、即ち、C重油タンク2からC重油が引かれるに際しての抵抗よりも大きな抵抗(例えば、2〜3kg/cm程度)がエアセパレータ5に対して作用していると、エアセパレータ5に還流・残存しているA重油よりも、C重油タンク2からC重油がポンプ4で引かれるようになる。従って、この時、エアセパレータ5に残存している水蒸気や空気がポンプ4で引かれて内燃機関3に送り込まれることによるエンジントラブルは起きることが無い。
【0021】
尚、一次圧力調整弁13の代わりにオリフィスを用いた場合には、本発明が奏する特長は得られなかった。その理由は次の通りである。オリフィスを用いても、エアセパレータ5に対して負荷は掛かる。ところが、C重油タンク2中のC重油は、常に、一定の粘度であると言うものでも無い。すなわち、C重油と一口で言っても、その品質には、バラツキが認められる。又、C重油タンク2中のC重油は所定温度に加熱されているのであるが、この時の温度も、しばしば、変わっている。従って、オリフィスを設けてエアセパレータ5に対して負荷を掛けていても、C重油タンクからC重油を吸引する時の抵抗よりも小さな抵抗しか掛かっていない場合も認められた。このような時には、オリフィスを交換しなければならないが、このような交換は、事実上、不可能である。つまり、オリフィスは、第4配管9の口径を第1配管6の口径よりも小さくしたと言うに過ぎず、一次圧力調整弁の機能を奏することが出来ない。従って、本発明の一次圧力調整弁の代わりにオリフィスを用いた場合には、本発明が奏する特長は得られなかったのである。
【0022】
14は、第2配管7に設けられたヒーターである。すなわち、C重油は粘度が高いことから、ヒーター14の作用によって、C重油の粘度を低くする為のものである。15は、第2配管7に設けられた粘度センサーである。すなわち、第2配管7を流れる重油の粘度を検出し、この検出信号が制御手段16に送られる。そして、この制御手段16で第2配管7を流れる重油の流量が適正範疇のものであるか否かを判断し、ヒーター14の温度が制御されるように構成されている。尚、17はコントロールバルブである。
【0023】
18は、第3配管8に設けられた一次圧力調整弁である。この一次圧力調整弁18によって、第3配管8を還流する未燃焼重油の流れが安定化するようになっている。
【0024】
19は、第5配管10に設けられた逆止弁(空気逆止弁)である。この逆止弁19の作用によって、内燃機関3から還流して来てエアセパレータ5に残存している未燃焼重油からの水蒸気や空気が排出され、C重油タンク2の空間に排出されるようになっている。勿論、C重油タンク2側から水蒸気や空気がエアセパレータ5に侵入して来るのは阻止される。尚、20はデガスバルブである。
【0025】
次に、上記システムの作用について簡単に述べる。
先ず、内燃機関3の運転開始に際しては、三方弁12をA重油タンク1側に切り替えておき、高価ではあるものの、低粘度なA重油が内燃機関3に供給されるようにしておく。尚、この時、バルブFV1,FV2,FV6,FV7,FV10,FV11,FV14,FV15,FV17,FV18,FV19,SV1,SV2は開放されており、FV3,FV5,FV8,FV9,FV12,FV13,FV16,SV3は閉鎖されている。そして、ポンプ4を起動し、内燃機関3での燃料使用量を越える量のA重油がポンプ4で供給されるようにする。尚、過剰量のA重油が供給されている訳であるから、未燃焼のA重油はエアセパレータ5に還流させられる。さて、A重油は、C重油に比べたならば、気化し易い成分を多く含んでいる。かつ、内燃機関3によって加熱されている。従って、エアセパレータ5に還流して来たA重油からは水蒸気や空気が気化し、エアセパレータ5中には気体が溜まっている。勿論、溜まった気体は、基本的には、逆止弁19を介してC重油タンク2内に導かれる。又、エアセパレータ5中に溜まっているA重油は、ポンプ4によって、内燃機関3に供給されている。
【0026】
さて、一定時間が経過して、内燃機関3が安定運転し始めると、高価なA重油を用いるよりも安価なC重油を用いる方が経済的である。従って、三方弁12をC重油タンク2側に切り替える。従って、基本的には、これからは、A重油の代わりにC重油が内燃機関3に供給される。ところが、一次圧力調整弁13が設けられて無いと、基本的に、A重油はC重油よりも低粘度であるから、即ち、A重油は吸引抵抗力が小さい(流動性が高い)から、エアセパレータ5中に溜まっているA重油がC重油タンク2に溜まっているC重油よりも優先的に吸引されるようになる。そして、エアセパレータ5中に溜まっているA重油が吸引された後は、エアセパレータ5中に残存している水蒸気や空気がポンプ4に吸引されるようになる。ところが、一次圧力調整弁13が設けられていることから、即ち、C重油タンク2に溜まっているC重油を吸引する時の抵抗力よりも大きな力を、一次圧力調整弁13がエアセパレータ5に作用させていることから、ポンプ4によって吸引した際、エアセパレータ5中に溜まっているA重油が吸引されるよりもC重油タンク2に溜まっているC重油が優先的に吸引され、内燃機関3に供給されるようになる。その結果、A重油からC重油への切替がスムーズに行なわれ、機関停止も起きないようになる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明の燃焼システムのブロック図
【符号の説明】
【0028】
1 A重油タンク
2 C重油タンク
3 内燃機関(エンジン)
4 ポンプ
5 エアセパレータ
6 第1配管
7 第2配管
8 第3配管
9 第4配管
10 第5配管
12 三方弁
13 一次圧力調整弁
14 ヒーター
18 一次圧力調整弁
19 逆止弁

代 理 人 宇 高 克 己

【特許請求の範囲】
【請求項1】
A燃料油が貯えられるAタンクと、
前記A燃料油よりも粘度が高いC燃料油が貯えられるCタンクと、
ポンプと、
前記Aタンク又は前記Cタンクから前記ポンプで導かれた燃料油を燃焼する燃焼機関と、
エアセパレータと、
前記Aタンク及び前記Cタンクと前記ポンプとを接続する第1流路、前記ポンプと前記燃焼機関とを接続する第2流路、前記燃焼機関と前記エアセパレータとを接続する第3流路、前記エアセパレータと前記ポンプとを接続する第4流路、及び前記エアセパレータと前記Cタンク又は前記Aタンクとを接続する第5流路と、
前記第4流路に設けられた一次圧力調整弁
とを具備することを特徴とする燃焼システム。
【請求項2】
第5流路に設けられた逆止弁を更に具備する
ことを特徴とする請求項1の燃焼システム。
【請求項3】
第3流路に設けられた一次圧力調整弁を更に具備する
ことを特徴とする請求項1又は請求項2の燃焼システム。
【請求項4】
第2流路に設けられた加熱装置を更に具備する
ことを特徴とする請求項1〜請求項3いずれかの燃焼システム。
【請求項5】
燃焼機関での燃焼量よりも過剰量のA燃料油をAタンクから該燃焼機関に導く第1ステップと、
前記第1ステップで導かれた過剰量のA燃料油の中の未使用のA燃料油をエアセパレータに導く第2ステップと、
前記エアセパレータの燃料油を前記燃焼機関に導く第3ステップと、
前記A燃料油よりも高粘度のC燃料油が貯えられているCタンクに前記Aタンクから流路を切り替え、前記Cタンクから前記C燃料油を前記燃焼機関に導く第4ステップとを具備してなり、
前記エアセパレータの下流側に設けられた一次圧力調整弁によって前記C燃料油を導く際の抵抗力よりも大きな抵抗力を前記エアセパレータに作用させることにより、前記エアセパレータからの燃料油よりも前記Cタンクから前記C燃料油を優先的に前記燃焼機関に導く
ことを特徴とする燃焼方法。


【図1】
image rotate


【公開番号】特開2010−38018(P2010−38018A)
【公開日】平成22年2月18日(2010.2.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−201040(P2008−201040)
【出願日】平成20年8月4日(2008.8.4)
【出願人】(598140434)株式会社コンヒラ (8)
【Fターム(参考)】