説明

物理サーバ間のシステム移動方法およびシステム移動システム

【課題】異なる物理サーバ間でのシステム移動を容易に行う。
【解決手段】管理サーバ102は移動元サーバ110のOS情報取得エージェント111と通信して、移動元サーバ110のシステム構成情報を取得し、テーブルに格納する。また、移動先サーバ112に対してネットワークブートでネットワークエージェントを転送することで、OSの有無にかかわらず移動先サーバ112のデバイス情報を取得し、テーブルに格納する。続けて両テーブルを比較し、差分情報をコンソール101に出力して管理者の判断を仰ぐ。管理者の確認後、移動先サーバ112にコピーしたディスクイメージに対して、差分情報に従いドライバの適用や設定情報の引き継ぎを行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、異なる物理サーバ間でシステムを移動する際に、移動先サーバで新たに必要となるドライバの適用や設定情報の引き継ぎを支援する方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
アプリケーションやOS(Operating System)が稼働しているサーバを、より高性能なサーバで稼働させたいケースや、サーバのハードウェアに障害が発生し、他のサーバで稼働させたいケースでは、サーバ環境を他の異なるサーバに移動(移行)する必要がある。こういった場合、サーバ環境の移動には、大きく二つの方法がある。
【0003】
一つは、アプリケーションのみを他のサーバに移動する方法である。移動先のサーバには、あらかじめアプリケーションの実行基盤であるOSをインストールしておき、アプリケーションのみを移動先のサーバに移動することで、システムを再開することができる。しかし、移動先のOSが、移動元と異なっている場合、アプリケーションが使用しているOSとのインターフェースの違いなどを人手で修正する必要がある。これを自動化する従来技術として、特許文献1には、移動対象となるアプリケーション資源の復元処理機能を用いることで、異種システム間での移動処理システムを提供し、管理者の負担を軽減することができる方法が記載されている。ここで、サーバ環境またはシステムとは、主にアプリケーションやOS、設定情報などを指すものとする。
【0004】
また、二つ目の移動方法として、サーバの仮想化を利用した移動がある。サーバの仮想化とは、物理サーバが有するプロセッサやメモリなどの資源を分割し、複数の仮想サーバを構築する技術である。一般に仮想サーバは、サーバの仮想化が有するエミュレーション機構により、ある特定のハードウェア環境を生成する事ができる。つまり、物理サーバのハードウェア環境が異なっていても、サーバの仮想化が有するエミュレーション機構により生成された仮想サーバのハードウェアは均一性を保つことができる。この特性を利用し、異なる物理サーバで仮想サーバを稼働させておき、仮想サーバの環境を移動することで物理サーバのハードウェア構成に依存せずに移動することができる(特許文献2参照)。この方法では、アプリケーションだけでなくシステム環境全体を移動することができる。
【特許文献1】特開平8−272600号公報
【特許文献2】特開2005−173751号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前記の従来技術は、システム中のアプリケーション資源を異種システムに移動する技術であるが、アプリケーションに限定した移動技術であり、移動元サーバで使用していたシステム環境全体の移動を考慮してはいない。また、移動先のサーバにはアプリケーションを実行できる環境を事前に構築しておく必要があり、環境設定作業が発生する。
また、システム環境全体を別サーバに移動する機能を提供する既存技術として、仮想サーバ機能がある。仮想サーバは移動先サーバのハードウェア構成が均一であるため、移動処理は容易である。しかし、仮想サーバ機能は物理サーバから仮想サーバへの移動機能を提供しており、異なる物理サーバ間でのシステム移動は対象としていない。異なる物理サーバ間でシステムを移動する場合は、移動先サーバのハードウェア構成を事前に把握しておく必要があり、仮想サーバ機能と比較してシステム移動は困難となる。
本発明の目的は、異なる物理サーバ間でのシステム移動を容易に行うことが可能な手段を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、前記課題を解決するために創案されたものであり、本発明は、第1のサーバおよび第2のサーバに接続された管理サーバによる、前記第1のサーバから前記第2のサーバへのシステム移動方法であって、前記管理サーバが、前記第1のサーバが有するハードウェア情報と当該ハードウェアに対応するドライバ情報とドライバの設定情報とを含む第1のサーバの管理情報を格納する記憶部と、処理部とを備え、前記処理部が、前記第2のサーバに対してネットワークを介してエージェントを転送し、当該エージェントは前記第2のサーバが有するハードウェア情報を含む第2のサーバの管理情報を取得し、前記第1のサーバの管理情報と前記第2のサーバの管理情報とを比較し、システム移動の手順を決定する構成とした。
【0007】
かかる構成によれば、管理サーバの処理部は、第2のサーバにエージェントを転送して、そのエージェントによって、第2のサーバが有するハードウェア情報を含む第2のサーバの管理情報を取得し、前記第1のサーバの管理情報と前記第2のサーバの管理情報とを比較し、システム移動の手順を決定することができるので、第1のサーバから第2のサーバにシステムの移動を容易に行うことが可能となる。
【0008】
また、本発明は、移動先サーバに接続された管理サーバによる、前記移動先サーバへのシステム移動方法であって、前記管理サーバが、移動元サーバが有するハードウェア情報と当該ハードウェアに対応するドライバ情報とドライバの設定情報とを含む移動元サーバの管理情報と、移動先サーバが有するハードウェア情報を含む移動先サーバの管理情報と、前記移動元サーバのOSが格納されたシステムディスクのシステムディスクイメージと
を格納する記憶部と、処理部とを備え、前記処理部が、前記システムディスクイメージを前記移動先サーバに移動する際に、前記移動元サーバの管理情報と前記移動先サーバの管理情報とをもとにハードウェアの差異を検出し、前記システムディスクイメージの変更が必要か否かを判断する構成とした。
【0009】
かかる構成によれば、管理サーバの処理部は、移動元サーバの管理情報と移動先サーバの管理情報とをもとにハードウェアの差異を検出し、システムディスクイメージの変更が必要か否かを判断することができるので、移動元サーバから移動先サーバにシステムの移動を容易に行うことが可能となる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、異なる物理サーバ間で、且つ移動先サーバのハードウェア構成を事前に把握していなくても、システム移動を容易に行うことが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下に、本発明の実施形態を、図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明におけるシステム構成の全体図を示している。システム移動システムは、管理サーバ102と、移動元サーバ110と、移動先サーバ112とを含んで構成される。本発明における制御の中心は、管理サーバ102である。管理サーバ102は、構成情報取得機構103、構成情報チェック機構104、構成変更機構105、移動元サーバ管理テーブル106、移動先サーバ管理テーブル107、ドライバ格納ディスク108から構成される。管理サーバ102の管理対象は、ネットワークスイッチ109、移動元サーバ110、OS情報取得エージェント111、移動先サーバ112である。移動元サーバ110と移動先サーバ112とは、物理的な装置として別個に存在する。本実施形態では、サーバ110で稼動しているシステムをサーバ112に移動する作業を行い、また、移動後のサーバで必要になるドライバの設定や、IP(Internet Protocol)アドレスなどの構成情報の引き継ぎを支援する機能を、管理者に提供する。
【0012】
管理サーバ102は、例えば、記憶部(不図示)と処理部(不図示)とを備え、記憶部に格納された管理サーバ102のプログラムを処理部が実行することにより、前記した管理サーバ102の各機能を実現することが可能である。
【0013】
図2は、本発明における管理対象であるサーバの構成を示している。移動元サーバ110(移動先サーバ112)は、メモリ202、アプリケーション203、ドライバ204、ドライバ206、ドライバ設定情報205、ドライバ設定情報207、プロセッサ208、HBA(Host Bus Adapter)209、NIC(Network Interface Card)210およびOS/アプリケーション格納ディスク302(303)から構成される。また、移動元サーバ110(移動先サーバ112)は、ネットワーク212に接続されている。本実施形態では、サーバ110(112)の構成要素であるドライバ204およびドライバ206、ドライバ設定情報205およびドライバ設定情報207に対して処理を行う。なお、HBA209は、これに限定されず、FCA(Fibre Channel Adapter)などを代わりに用いてもよい。
【0014】
図3は、本発明における処理の流れを示している。管理サーバ102は、構成情報取得機構103を介して、移動元サーバ110および移動先サーバ112から、構成情報を取得する。構成情報の取得が完了すると、構成情報チェック機構104が、移動元サーバ110と移動先サーバ112との構成情報を比較し、差分を抽出する。差分の抽出が完了すると、構成変更機構105は、移動元サーバ110のOS/アプリケーション格納ディスク302からドライバ格納部108aを含むディスクイメージをコピーして、構成変更後OS/アプリケーション格納ディスク301に格納する。ここで、ディスクイメージとは、実際のディスクの状態をひとつのファイルとして扱うものである。続けて、構成変更機構105は、構成情報チェック機構104が抽出した構成情報の差分を元に、取得したディスクイメージを移動先サーバ112に移動できるよう、構成変更後OS/アプリケーション格納ディスク301のドライバ格納部108bを変更する。ドライバの追加および変更を行う場合、必要となるドライバをドライバ格納ディスク108(図1参照)から取得して、構成変更後OS/アプリケーション格納ディスク301のドライバ格納部108bに適用する。ドライバの削除を行う場合、構成変更後OS/アプリケーション格納ディスク301のドライバ格納部108bから不要なドライバを削除する。構成変更機構105は、構成変更後OS/アプリケーション格納ディスク301に格納されているディスクイメージを、移動先サーバ112のOS/アプリケーション格納ディスク303にコピーする。この処理により、移動元サーバ110から移動先サーバ112へのシステム移動が完了する。
【0015】
図4は、構成情報取得機構103(図3参照)が移動元サーバ110(図3参照)から取得した構成情報を格納する、移動元サーバ管理テーブル106(図1参照)の例を示している。移動元サーバ管理テーブル106は、サーバ識別子401、OS402、デバイス403、デバイス情報404、ドライバ情報405、設定情報406、デバイスロール407のカラムから構成される。サーバ識別子401には、構成情報を取得した移動元サーバ110(図3参照)を識別するための名称を格納する。OS402には、移動元サーバ110(図3参照)で稼動しているOSの名称を格納する。デバイス403には、移動元サーバ110(図3参照)で使用している各種デバイスの名称(デバイスの種類)を格納する。デバイス情報404には、デバイス403に対応する情報を格納する。ハードウェア情報は、デバイス403およびデバイス情報404を含むものである。例として、デバイスがNICの場合は、MAC(Media Access Control)アドレスとリビジョン番号が、HBAの場合は、WWN(World Wide Name)とリビジョン番号が格納される。尚、MACアドレスおよびWWNは、NICおよびHBAが有する識別子である。このように、デバイスのリビジョン番号といった詳細なハードウェア情報を保持することで、移動時の差異を詳細に知ることができるようになる。ドライバ情報405には、デバイス403に対応するドライバの名称を格納する。設定情報406には、デバイス403に対応する設定情報を格納する。例として、デバイスがNICの場合はNICに設定されているIPアドレスが格納される。デバイスロール407には、デバイス403に対応する、移動元サーバ110(図3参照)における役割の名称を格納する。例として、デバイスがNICで且つ管理ネットワークとして使用されている場合、“管理ネットワーク”の名称がデバイスロールとして格納される。管理ネットワークとは、サーバの電源制御やハードウェアイベント情報の転送などに使用されるネットワークであり、業務アプリケーションが使用する業務ネットワークと切り離すことで、ネットワークのセキュリティ確保やネットワークトラフィックの混雑を避けることを目的として構築される。一般には、サーバが管理ネットワーク用のNICと業務ネットワーク用のNICを有し、ネットワークセグメントで構築される。通常、管理サーバ102は管理ネットワークと同じネットワークセグメントに属するように構築される。本テーブルは、サーバが複数のNICを有している場合、いずれかのNICが管理サーバかを示す情報を有する。この情報は後で述べる移動先のサーバが有するNICの役割を自動設定するために使用される。
【0016】
図5は、構成情報取得機構103が移動先サーバ112から取得した構成情報を格納する、移動先サーバ管理テーブル107(図1参照)の例を示している。移動先サーバ管理テーブル107は、サーバ識別子501、デバイス502、デバイス情報503、デバイスロール504のカラムから構成される。サーバ識別子501には、構成情報を取得した移動先サーバを識別するための名称を格納する。デバイス502には、移動先サーバ112(図3参照)で使用している各種デバイスの名称を格納する。デバイス情報503には、デバイス502に対応する情報を格納する。例として、デバイスがNICの場合はMACアドレスとリビジョン番号が、HBAの場合はWWNとリビジョン番号が格納される。デバイスロール504には、デバイス502に対応する、移動先サーバにおける役割の名称を格納する。例として、デバイスがNICで且つ管理ネットワークとして使用されている場合、“管理ネットワーク”の名称がデバイスロールとして格納される。
【0017】
図6は、移動元サーバ110および移動先サーバ112から構成情報を取得する際に処理を行う、構成情報取得機構103の構成内容を示している。構成情報取得機構103は、移動元サーバ構成情報取得部601、移動先サーバ構成情報取得部602、ネットワークエージェント管理部603、ワークエリア604から構成される。構成情報取得機構103は、移動元サーバ110から構成情報を取得する際に、移動元サーバ構成情報取得部601を介して、移動元サーバ110のOS情報取得エージェント111と通信を行う。ここで移動元サーバ構成情報取得部601は、移動元サーバ110から構成情報を取得し、移動元サーバ管理テーブル106(図1参照)に格納する。なお、OS情報取得エージェント111との通信に使用したNICは管理ネットワークと見なされ、構成情報取得機構103は、追加情報として移動元サーバ管理テーブル106(図1参照)にその情報(OS情報取得エージェント111との通信に使用したNICが管理ネットワークであるという情報)を格納する。構成情報取得機構103が移動先サーバ112から構成情報を取得する場合は、移動先サーバ構成情報取得部602がネットワークエージェント管理部603と連携し、移動先サーバ112にネットワークエージェントを転送する。このとき、ネットワークエージェントをネットワークブートにより移動先サーバ112に転送することで、移動先サーバ112にOSがインストールされていない場合でも構成情報の取得を行うことができる。ネットワークブートとは、NICが有する機能であり、移動先サーバ112の電源ON時にNICからブートに必要なプログラムをネットワークエージェント管理部603から転送し実行する機能を示す。ネットワークブートは、移動先サーバ112のメモリだけを使用して動作することができるため、移動先サーバ112の構成を変更することなく情報を収集することができる。ネットワークエージェントの転送が完了した後で、移動先サーバ構成情報取得部602はネットワークエージェントと通信を行い、移動先サーバ112からデバイス情報を取得し、移動先サーバ管理テーブル107(図1参照)に格納する。なお、ネットワークエージェントとの通信に使用したNICは管理ネットワークと見なされ、構成情報取得機構103は、追加情報として移動先サーバ管理テーブル107(図1参照)にその情報を格納する。また、移動先サーバ112に転送したネットワークエージェントは、システム移動時の処理に備えて、移動先サーバ112に留まる。なお、ワークエリア604は、移動元サーバ構成情報取得部601の処理および移動先サーバ構成情報取得部602の処理において使用する。これらの処理については、それぞれ図7および図8において説明する。
【0018】
図7は、移動元サーバ構成情報取得部601(図6参照)が処理を行う際の流れを示している。ここでは、適宜図1および図6を参照して説明する。移動元サーバ構成情報取得部601は、ステップS701で、構成情報取得機構103から取得要求を受け付ける。ステップS702で、移動元サーバのOS情報取得エージェント111と通信を行う。ステップS703で、移動元サーバ110(OS情報取得エージェント111)との通信に使用したNICのMACアドレスを管理ネットワークとしてワークエリア604に記憶する。ステップS704で、OS情報取得エージェント111を介して移動元サーバ110のデバイス情報を取得する。また、ステップS705で、OS情報取得エージェント111を介して移動元サーバ110の設定情報を取得する。ステップS706で、取得したサーバ構成情報を移動元サーバ管理テーブル106に格納する。ここで、移動元サーバ管理テーブル106に格納した情報がNICに関する情報であり、NICのMACアドレスがステップS703で記憶したMACアドレスと一致した場合、移動元サーバ構成情報取得部601は、移動元サーバ管理テーブル106の「デバイスロール」の欄に「管理ネットワーク」と記入する(フラグを設定する)。ステップS707で、移動元サーバ110から全ての構成情報を取得済みであるか否かを判定する。まだ取得していない情報がある場合(ステップS707のNO)、ステップS704に戻る。全ての構成情報を取得済みである場合(ステップS707のYES)、処理を終了する。
【0019】
図8は、移動先サーバ構成情報取得部602(図6参照)が処理を行う際の流れを示している。ここでは、適宜図1および図6を参照して説明する。移動先サーバ構成情報取得部602は、ステップS801で、構成情報取得機構103から取得要求を受け付ける。ステップS802で、ネットワークエージェント管理部603と連携して、ネットワークブートにより移動先サーバ112にネットワークエージェントを転送する。ステップS803で、転送したネットワークエージェントと通信を行う。ステップS804で、ネットワークエージェントとの通信に使用したNICのMACアドレスを管理ネットワークとしてワークエリア604に記憶する。ステップS805で、移動先サーバ112からデバイス情報を取得する。ステップS806で、取得したデバイス情報を移動先サーバ管理テーブル107に格納する。ここで、移動先サーバ管理テーブル107に格納した情報がNICに関する情報であり、NICのMACアドレスがステップS804で記憶したMACアドレスと一致した場合、移動先サーバ構成情報取得部602は、移動先サーバ管理テーブル107の「デバイスロール」の欄に「管理ネットワーク」と記入する。ステップS807で、移動先サーバ112から全てのデバイス情報を取得済みであるか否かを判定する。まだ取得していない情報がある場合(ステップS807のNO)、ステップS805に戻る。全ての構成情報を取得済みである場合(ステップS807のYES)、処理を終了する。
【0020】
図9は、構成情報チェック機構104(図3参照)が処理を行う際の流れを示している。ここでは、適宜図1および図6を参照して説明する。構成情報チェック機構104は、ステップS901で、構成情報取得機構103からチェック要求を受け付ける。ステップS902で、移動元サーバ管理テーブル106と移動先サーバ管理テーブル107との比較を行う。ステップS903で、移動元サーバ管理テーブル106と移動先サーバ管理テーブル107とを比較した結果、内容が一致する情報が存在するか否かを判定する。内容が一致する情報が存在する場合(ステップS903のYES)、ステップS904に進む。内容が一致する情報が存在しない場合(ステップS903のNO)、ステップS905に進む。ステップS904で、内容が一致した情報を一時テーブル(不図示)に格納し、「変更内容」の欄に「変更なし」と記入する。ステップS905で、移動元サーバ管理テーブル106と移動先サーバ管理テーブル107とを比較した結果、「デバイス」欄に記入されたデバイスの種類が同じ情報が存在するか否かを判定する。デバイスの種類が同じ情報が存在する場合(ステップS905のYES)、ステップS906に進む。デバイスの種類が同じ情報が存在しない場合(ステップS905のNO)、ステップS907に進む。ステップS906で、デバイスの種類が一致した情報を一時テーブルに格納し、「変更内容」の欄に「ドライバ変更」と記入する。ステップS907で、移動元サーバ管理テーブル106と移動先サーバ管理テーブル107とを比較した結果、移動元サーバ110には有るが移動先サーバ112には無いデバイスの情報が存在するか否かを判定する。移動先サーバ112に無いデバイスの情報が存在する場合は(ステップS907のYES)、ステップS908に進む。移動先サーバ112に無いデバイスの情報が存在しない場合は(ステップS907のNO)、ステップS909に進む。ステップS908で、移動先サーバ112に無いデバイスの情報を一時テーブルに格納し、「変更内容」の欄に「ドライバ削除」と記入する。また、「管理者への通知」欄に「デバイス確認要」と記入する。ステップS909で、ステップS903、ステップS905およびステップS907のいずれの判定にも当てはまらない情報を一時テーブルに格納し、「変更内容」の欄に「ドライバ追加」と記入する。ステップS910で、移動元サーバ管理テーブル106と移動先サーバ管理テーブル107を全てチェック済みであるか否かを判定する。全てチェックしていない場合(ステップS910のNO)、ステップS902に戻る。全てチェック済みである場合(ステップS910のYES)、ステップS911に進む。ステップS911で、一時テーブルに格納した情報をコンソール101に表示する。
【0021】
図10は、移動元サーバ110(図1参照)と移動先サーバ112(図1参照)のデバイスの差異をコンソール101(図1参照)に表示する際の出力例を示している。ここでは、適宜図1を参照して説明する。コンソール101に表示するテーブルは、デバイス1001、デバイス情報1002、ドライバ情報1003、設定情報1004、デバイスロール1005、変更内容1006、管理者への通知1007のカラムから構成される。デバイス1001には、移動元サーバ110または移動先サーバ112で使用している各種デバイスの名称を格納する。デバイス情報1002には、デバイス1001に対応する情報を格納する。例として、デバイスがNICの場合はMACアドレスとリビジョン番号が、HBAの場合はWWNとリビジョン番号が格納される。ドライバ情報1003には、デバイス1001に対応するドライバの名称が格納される。設定情報1004には、デバイス1001に対応する設定情報が格納される。例として、デバイスがNICの場合はNICに設定されているIPアドレスが格納される。デバイスロール1005には、デバイス1001に対応する、移動先サーバ112における役割の名称が格納される。例として、デバイスがNICで且つ管理ネットワークとして使用されている場合、“管理ネットワーク”の名称がデバイスロール1005として格納される。変更内容1006には、移動元サーバ110のディスクイメージを移動先サーバ112に移動する際に、実行する変更内容が格納される。例として、移動元サーバ110と移動先サーバ112で管理ネットワークとして使用するNICが異なる場合、文字列「ドライバ変更」が格納される。管理者への通知1007には、サーバのシステム移動を行う管理者への通知事項が格納される。例として、移動元サーバ110でNICを使用しており且つ移動先サーバ112にNICが無い場合、移動元サーバ110で使用していたNICのドライバは移動先サーバ112では不要のため、変更内容1006には文字列「ドライバ削除」が格納される。しかし、移動元サーバ110においてNICがシステム運用上必要である場合、システムを移動しても正しく使用できない可能性があるため、管理者への通知1007に文字列「デバイス確認要」が格納される。管理者はコンソール101の表示内容を元に、システム移動処理に問題がないことを確認した後に、移動処理を開始する。
【0022】
図11は、構成変更機構105(図1参照)が処理を行う際の流れを示している。ここでは、適宜図1を参照して説明する。構成変更機構105は、ステップS1101で、構成情報取得機構103から変更要求を受け付ける。ステップS1102で、移動元サーバ110からディスクイメージを取得する。ステップS1103で、ステップS1002で取得したディスクイメージの移動先サーバ112へのコピーを、(移動先サーバ112の)ネットワークエージェントに要求する。ステップS1104で、構成情報チェック機構104と連携して、移動先サーバ112で必要なドライバと設定情報を取得する。ステップS1105で、移動先サーバ112のシステム構成変更をネットワークエージェントに要求する。ステップS1106で、移動先サーバ112のシステム構成変更が全て完了しているか否かを判定する。システム構成変更が全て完了している場合(ステップS1106のYES)、ステップS1107に進む。システム構成変更が全て完了していない場合(ステップS1106のNO)、ステップS1105に戻る。ステップS1107で、移動先サーバ112の再起動をネットワークエージェントに要求する。なお、システムの移動を行う際に、移動元サーバ管理テーブル106および移動先管理サーバテーブル107に設定したフラグを用いて、フラグが一致している装置の対応付けを優先することが可能である。例えば、管理サーバ102は、デバイス403(図4参照)が「NIC1」の装置およびデバイス502(図5参照)が「NIC2」の装置には、「管理ネットワーク」のフラグが設定されていることを検出し、このデバイスの移動を優先して行うことが可能である。
【0023】
図12は、ネットワークエージェントが処理を行う際の流れを示している。ここでは、適宜図1を参照して説明する。ネットワークエージェントは、ステップS1201で、構成情報取得機構103または構成情報チェック機構104から要求を受け付ける。ステップS1202で、受け付けた要求が構成情報取得要求であるか否かを判定する。構成情報取得要求である場合(ステップS1202のYES)、ステップS1203に進む。構成情報取得要求でない場合(ステップS1202のNO)、ステップS1204に進む。ステップS1203で、移動先サーバ112から構成情報(設定情報)を取得する。ステップS1204で、受け付けた要求がディスクイメージのコピー要求であるか否かを判定する。ここで、ディスクイメージのコピーとは、OS/アプリケーション格納ディスク302(図3参照)からOS/アプリケーション格納ディスク303(図3参照)へのコピーを意味する。ディスクイメージのコピー要求である場合(ステップS1204のYES)、ステップS1205に進む。ディスクイメージのコピー要求ではない場合(ステップS1204のNO)、ステップS1206に進む。ステップS1205で、ディスクイメージのコピーを実行する。ここで、ディスクイメージのコピーの実行とは、OS/アプリケーション格納ディスク302(図3参照)からOS/アプリケーション格納ディスク301(図3参照)へ、OS/アプリケーション格納ディスク301(図3参照)からOS/アプリケーション格納ディスク303(図3参照)へと順次コピーすることを意味する。ステップS1206で、受け付けた要求がディスクイメージの構成変更要求であるか否かを判定する。構成変更要求である場合(ステップS1206のYES)、ステップS1207に進む。構成変更要求ではない場合(ステップS1206のNO)、ステップS1208に進む。ステップS1207で、移動先サーバ112に対する構成情報の変更を行う。移動元サーバ110の設定情報の引き継ぎを行う場合、設定情報1004(図10参照)を参照して、参照した結果に従い、移動先サーバ112のIPアドレスなどの設定情報を、移動元サーバ110と同じ内容に変更する。ステップS1208で、受け付けた要求が再起動要求であるか否かを判定する。再起動要求である場合(ステップS1208のYES)、ステップS1209に進む。再起動要求でない場合(ステップS1208のNO)、ステップS1201に戻る。ステップS1209で、移動先サーバ112の再起動を実行する。
【0024】
図13は、図1で示した本発明におけるシステム構成に、OS移動機能に必要な構成要素を加えた場合の全体図を示している。制御の中心は管理サーバ102である。管理サーバ102は、構成情報取得機構103、構成情報チェック機構104、構成変更機構105、移動元サーバ管理テーブル106、移動先サーバ管理テーブル107、OS移動情報管理テーブル1301およびドライバ格納ディスク108から構成される。管理サーバ102の管理対象は、ネットワークスイッチ109、移動元サーバ110、OS情報取得エージェント111、移動先サーバ112である。図13に示すシステムは、移動元サーバ110で稼動しているシステムを移動先サーバ112に移動する作業を行い、また、移動後のサーバで必要になるドライバの設定や、IPアドレスなどの構成情報の引き継ぎ、およびOSのバージョンアップを支援する機能を、管理者に提供する。
【0025】
図14は、OS移動管理テーブル1301(図13参照)の例を示している。ここでは、適宜図13を参照して説明する。OS移動管理テーブル1301は、移動元OS1401、移動先OS1402およびカーネル/ドライバ格納先1403のカラムから構成される。移動元OS1401には、移動元サーバ110で使用しているOSの情報を格納する。移動先OS1402には、移動元OS1401に格納されたOSのカーネル情報やドライバを変更することで、別のOSに移動できる場合の移動後OS一覧を格納する。カーネル/ドライバ格納先1403には、OSを移動するために変更が必要になるカーネルファイルやドライバの格納先を格納する。なお、OS移動情報管理テーブル1301の内容は固定であり、管理サーバ102があらかじめ所有している。OSのバージョンアップを支援する機能は、例えば、図9に示した構成情報チェック機構104の処理において、ステップS901の処理の後、コンソール101にOS移動情報管理テーブル1301の内容を出力し、管理者からバージョンアップの指示があれば、移動元OS1401に格納されたOSのカーネル情報やドライバを変更することで、別のOSに移動できる構成にするといった方法により実現できる。
【0026】
本実施形態において説明したように、管理サーバ102は、移動元サーバ110が有するハードウェア情報と当該ハードウェアに対応するドライバ情報とドライバの設定情報とを含む移動元サーバ110の管理情報を格納する記憶部と、処理部とを備え、処理部が、移動先サーバ112に対してネットワークを介してOS情報取得エージェント111を転送し、このエージェントは移動先サーバ112が有するハードウェア情報を含む移動先サーバ112の管理情報を取得し、移動元サーバ110の管理情報と移動先サーバ112の管理情報とを比較し、システム移動の手順を決定する構成である。
【0027】
このような構成によれば、管理サーバ102の処理部は、移動先サーバ112にエージェントを転送して、そのエージェントによって、移動先サーバ112が有するハードウェア情報を含む移動先サーバ112の管理情報を取得し、移動元サーバ110の管理情報と移動先サーバ112の管理情報とを比較し、システム移動の手順を決定することができるので、移動元サーバ110から移動先サーバ112にシステムの移動を容易に行うことが可能となる。移動元サーバ110の管理情報と移動先サーバ112の管理情報とを比較することで、移動先で適用するドライバや引き継ぐ設定情報を判断し、適用を行うことが可能である。さらに、移動先サーバがOS未インストールであることから、ネットワークエージェントを、ネットワークブート機能を利用して移動先サーバに転送することで、OSの有無にかかわらずデバイス情報を取得することが可能である。
【0028】
また、管理サーバ102は、移動元サーバ110が有するハードウェア情報とこのハードウェアに対応するドライバ情報とドライバの設定情報とを含む移動元サーバ110の管理情報と、移動先サーバ112が有するハードウェア情報を含む移動先サーバ112の管理情報と、移動元サーバ110のOSが格納されたシステムディスクのシステムディスクイメージとを格納する記憶部と、処理部とを備え、処理部が、システムディスクイメージを移動先サーバ112に移動する際に、移動元サーバ110の管理情報と移動先サーバ112の管理情報とをもとにハードウェアの差異を検出し、システムディスクイメージの変更が必要か否かを判断する構成である。
【0029】
このような構成によれば、管理サーバ102の処理部は、移動元サーバの管理情報と移動先サーバの管理情報とをもとにハードウェアの差異を検出し、システムディスクイメージの変更が必要か否かを判断することができるので、移動元サーバから移動先サーバにシステムの移動を容易に行うことが可能となる。
【0030】
また、本実施形態は、移動元サーバ110と移動先サーバ112とが同一のサーバである場合にも適用できる。例えば、管理サーバ102は、管理対象となるサーバのハードウェアの故障が生じた場合に備え、システムディスクイメージをバックアップしておき、そのサーバのハードウェア状態を変更した後、バックアップしてあるシステムディスクイメージをそのサーバに戻す場合などに適用でき、システムを容易に戻すことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明におけるシステムの全体構成を示す。
【図2】本発明において管理対象となるサーバの全体構成を示す。
【図3】本発明におけるシステム移動処理の流れを示す。
【図4】構成情報取得機構が移動元サーバから取得したシステム構成情報を格納するテーブルを示す。
【図5】構成情報取得機構が移動先サーバから取得したデバイス情報を格納するテーブルを示す。
【図6】構成情報取得機構の構成内容と、管理対象となるサーバとの関連を示す。
【図7】移動元サーバ構成情報取得部が処理を行う際のフローチャートを示す。
【図8】移動先サーバ構成情報取得部が処理を行う際のフローチャートを示す。
【図9】構成情報チェック機構が処理を行う際のフローチャートを示す。
【図10】サーバ間でのデバイスの差異をコンソールに出力する際の出力例を示す。
【図11】構成変更機構が処理を行う際のフローチャートを示す。
【図12】ネットワークエージェントが処理を行う際のフローチャートを示す。
【図13】OS移動情報管理テーブルを加えた場合の、システム全体構成を示す。
【図14】OS移動情報管理テーブルを示す。
【符号の説明】
【0032】
101 コンソール
102 管理サーバ
103 構成情報取得機構
104 構成情報チェック機構
105 構成変更機構
106 移動元サーバ管理テーブル
107 移動先サーバ管理テーブル
108 ドライバ格納ディスク
109 ネットワークスイッチ
110 移動元サーバ
111 OS情報取得エージェント
112 移動先サーバ
1301 OS移動情報管理テーブル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1のサーバおよび第2のサーバに接続された管理サーバによる、前記第1のサーバから前記第2のサーバへのシステム移動方法であって、
前記管理サーバは、前記第1のサーバが有するハードウェア情報と当該ハードウェアに対応するドライバ情報とドライバの設定情報とを含む第1のサーバの管理情報を格納する記憶部と、情報を処理する処理部とを備え、
前記処理部は、
前記第2のサーバに対してネットワークを介してエージェントを転送し、
当該エージェントを介して、前記第2のサーバが有するハードウェア情報を含む第2のサーバの管理情報を取得し、
前記第1のサーバの管理情報と前記第2のサーバの管理情報とを比較し、システム移動の手順を決定する
ことを特徴とする物理サーバ間のシステム移動方法。
【請求項2】
前記処理部は、
前記システム移動の手順を決定するに際して、前記第1のサーバの管理情報と前記第2のサーバの管理情報とを比較して、ハードウェアの差異を検出し、前記第1のサーバの管理情報を参照して、前記第2のサーバに対して新規に必要なドライバ情報を決定する
ことを特徴とする請求項1に記載の物理サーバ間のシステム移動方法。
【請求項3】
前記処理部は、
前記決定したシステム移動の手順に基づいて、前記第1のサーバのOSが格納されたシステムディスクからシステムディスクイメージを抽出するとともに、前記決定した新規に必要なドライバ情報をもとに、前記システムディスクイメージにドライバを追加し、当該システムディスクイメージを前記第2のサーバのシステムディスクにコピーする
ことを特徴とする請求項2に記載の物理サーバ間のシステム移動方法。
【請求項4】
前記処理部は、
前記システムディスクイメージを前記第2のサーバのシステムディスクにコピーするに際して、前記第1のサーバの管理情報から前記追加したドライバの設定情報が記載されたドライバを検索し、当該ドライバに対応する前記第2のサーバのドライバの設定情報を変更する
ことを特徴とする請求項3に記載の物理サーバ間のシステム移動方法。
【請求項5】
前記第2のサーバで実行されるエージェントは、
当該エージェントが使用した前記第2のサーバのネットワークインタフェース装置の識別子を取得し、前記第2のサーバの管理情報内のハードウェア情報の中からネットワークインタフェース装置に関する情報を検索し、前記識別子に対応するネットワークインタフェース装置に関する情報に、ネットワークインタフェースの用途を特定するフラグを設定する
ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の物理サーバ間のシステム移動方法。
【請求項6】
前記第1のサーバの管理情報は、前記ネットワークインタフェースの用途を特定するフラグを有し、
前記処理部は、
前記決定したシステム移動の手順に基づいて、前記フラグが一致している装置の対応付けを優先して前記第1のサーバから前記第2のサーバにシステムを移動する
ことを特徴とする請求項5に記載の物理サーバ間のシステム移動方法。
【請求項7】
前記処理部は、
前記決定したドライバ情報をコンソールに表示する
ことを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれか1項に記載の物理サーバ間のシステム移動方法。
【請求項8】
前記第1のサーバの管理情報は、
前記第1のサーバで稼働するOSの情報をさらに有し、
前記記憶部は、
移動元のOSの種類と変更可能なOSの種類とを含むOS移動情報管理情報をさらに有し、
前記処理部は、
前記第1のサーバで稼働するOSの種類を変更して前記第2のサーバに移動する際に、
前記第1のサーバで稼働するOS情報を取得し、当該OS情報をもとに前記OS移動情報管理情報から変更可能なOSの種類を検索し、変更可能なOSの候補を決定する
ことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の物理サーバ間のシステム移動方法。
【請求項9】
システムの移動先となる移動先サーバに接続された管理サーバによる、前記移動先サーバへのシステム移動方法であって、
前記管理サーバは、
移動元サーバが有するハードウェア情報と当該ハードウェアに対応するドライバ情報とドライバの設定情報とを含む移動元サーバの管理情報と、
移動先サーバが有するハードウェア情報を含む移動先サーバの管理情報と、
前記移動元サーバのOSが格納されたシステムディスクのシステムディスクイメージと
を格納する記憶部と、情報を処理する処理部とを備え、
前記処理部は、
前記移動元サーバの管理情報と前記移動先サーバの管理情報とをもとにハードウェアの差異を検出し、前記システムディスクイメージの変更が必要か否かを判断する
ことを特徴とする物理サーバ間のシステム移動方法。
【請求項10】
前記処理部は、
前記システムディスクイメージの変更が必要であると判断した場合、前記移動元サーバの管理情報を参照して、前記移動先のサーバに対して新規に必要なドライバ情報を決定する
ことを特徴とする請求項9に記載の物理サーバ間のシステム移動方法。
【請求項11】
前記処理部は、
前記移動先サーバにシステムを移動するに際して、
前記決定した新規に必要なドライバ情報をもとに、前記システムディスクイメージにドライバを追加する
ことを特徴とする請求項10に記載の物理サーバ間のシステム移動方法。
【請求項12】
前記処理部は、
前記移動先サーバにシステムを移動するに際して、
前記移動元サーバの管理情報から前記追加したドライバの設定情報が記載されたドライバを検索し、当該ドライバに対応する前記移動先サーバのドライバの設定情報を変更する
ことを特徴とする請求項11に記載の物理サーバ間のシステム移動方法。
【請求項13】
前記記憶部に格納されたシステムディスクイメージは、
前記処理部が、前記移動元サーバからバックアップしたものである
ことを特徴とする請求項9乃至請求項12のいずれか1項に記載の物理サーバ間のシステム移動方法。
【請求項14】
前記移動先サーバが有するハードウェア情報を含む移動先サーバの管理情報は、
前記処理部が、
前記移動先サーバに対してネットワークを介してエージェントを転送し、
当該エージェントを介して取得したものである
ことを特徴とする請求項9乃至請求項13のいずれか1項に記載の物理サーバ間のシステム移動方法。
【請求項15】
前記移動先サーバで実行されるエージェントは、
当該エージェントが使用した前記移動先サーバのネットワークインタフェース装置の識別子を取得し、前記移動先サーバの管理情報内のハードウェア情報の中からネットワークインタフェース装置に関する情報を検索し、前記識別子に対応するネットワークインタフェース装置に関する情報に、ネットワークインタフェースの用途を特定するフラグを設定する
ことを特徴とする請求項14に記載の物理サーバ間のシステム移動方法。
【請求項16】
前記移動元サーバの管理情報は、前記ネットワークインタフェースの用途を特定するフラグを有し、
前記処理部は、
前記フラグが一致している装置の対応付けを優先して前記移動先サーバにシステムを移動する
ことを特徴とする請求項15に記載の物理サーバ間のシステム移動方法。
【請求項17】
前記処理部は、
前記決定したドライバ情報をコンソールに表示する
ことを特徴とする請求項10乃至請求項12のいずれか1項に記載の物理サーバ間のシステム移動方法。
【請求項18】
前記移動元サーバの管理情報は、
前記移動元サーバで稼働するOSの情報をさらに有し、
前記記憶部は、
移動元のOSの種類と変更可能なOSの種類とを含むOS移動情報管理情報をさらに有し、
前記処理部は、
前記移動元サーバで稼働するOSの種類を変更して前記移動先サーバに移動する際に、
前記移動元サーバで稼働するOS情報を取得し、当該OS情報をもとに前記OS移動情報管理情報から変更可能なOSの種類を検索し、変更可能なOSの候補を決定する
ことを特徴とする請求項9乃至請求項17のいずれか1項に記載の物理サーバ間のシステム移動方法。
【請求項19】
第1のサーバと、第2のサーバと、前記第1のサーバおよび前記第2のサーバに接続された管理サーバとを含んで構成されるシステム移動システムであって、
前記管理サーバは、前記第1のサーバが有するハードウェア情報と当該ハードウェアに対応するドライバ情報とドライバの設定情報とを含む第1のサーバの管理情報を格納する記憶部と、情報を処理する処理部とを備え、
前記処理部は、
前記第2のサーバに対してネットワークを介してエージェントを転送し、
当該エージェントを介して、前記第2のサーバが有するハードウェア情報を含む第2のサーバの管理情報を取得し、
前記第1のサーバの管理情報と前記第2のサーバの管理情報とを比較し、システム移動の手順を決定する
ことを特徴とする物理サーバ間のシステム移動システム。
【請求項20】
前記処理部は、
前記システム移動の手順を決定するに際して、前記第1のサーバの管理情報と前記第2のサーバの管理情報とを比較して、ハードウェアの差異を検出し、前記第1のサーバの管理情報を参照して、前記第2のサーバに対して新規に必要なドライバ情報を決定し、
前記決定したシステム移動の手順に基づいて、前記第1のサーバのOSが格納されたシステムディスクからシステムディスクイメージを抽出するとともに、前記決定した新規に必要なドライバ情報をもとに、前記システムディスクイメージにドライバを追加し、当該システムディスクイメージを前記第2のサーバのシステムディスクにコピーする
ことを特徴とする請求項19に記載の物理サーバ間のシステム移動システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate