説明

現像装置

【課題】
現像装置における搬送部材と該搬送部材に対向する感光体との間の現像領域で、トナー飛翔性を高められる現像装置を提供する。
【解決手段】
本発明は、感光体上に形成された潜像をトナーによって可視像化する現像装置において、該現像装置の現像領域には、感光体に最近接し固定配置された支持ローラと回転可能な駆動ローラからなる2つのローラを設け、2つのローラには、ベルト(現像ベルト)が掛け渡されており、更に、支持ローラの一部は、ベルトの誘電率より小さい誘電性材料からなる凸状部材で構成されていることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子写真方式の現像装置内に複数のローラを設け、ローラにベルトを掛け渡した現像装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
電子写真方式を用いた画像形成装置に適用される現像装置としては、大別してキャリアとトナーからなる2成分現像剤を用いる現像装置と、トナーのみからなる1成分現像装置があり、トナーのみからなる現像装置は、構造が比較的簡単で安価に小型化でき、コストや保守の面においても、2成分現像装置よりも優れている。
【0003】
1成分現像装置は、静電潜像を担持する感光体と、トナーを担持する現像ローラを接触または非接触状態で対向配置させ、これらの間に直流或いは交流電界を印加してトナーを飛翔させて現像する方式が一般的に用いられている。
【0004】
現像時のトナーは、感光体と現像ローラ間の電界による力と現像ローラとトナーの間の付着力とのバランスによりその飛翔量が決定されるため、より飛翔量を増やすには現像領域(現像ニップ)を拡げること、電界強度を上げること、現像ローラとトナー間の鏡像力を低減させること等が必要である。
【0005】
図5、図6に示すように、特開平2−40671(特許文献1)には、絶縁性の誘電体フィルム100aに複数の電極100bからなる導電膜100cを貫通させてトナー搬送部材100を構成し、トナー搬送部材100と該トナー搬送部材100の周長より短い駆動ローラ101との間に空間部102を形成することにより、感光体103から駆動ローラ101への電気力線を制御し、更に空間部102で押圧されたトナー搬送部材100が感光体103と密着する構造を有する現像装置110がある。
【0006】
図7に示すように、また他の1成分現像装置として、特開平11−174794(特許文献2)には、固定配置された絶縁性の円筒部材200の感光体201に最近接する部分に、導電性物質で形成された凸状の現像域画成部材202を設け、円筒部材200と現像域画成部材202の外側周面には、導電性フィルム203を配置した現像手段204がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平2−40671号公報
【特許文献2】特開平11−174794号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上記特許文献1の構成では、トナー搬送部材の絶縁性の誘電体フィルムに複数の電極からなる導電膜を貫通させているため、膜の構成が複雑であり、破損などの劣化が起きやすい。
【0009】
また、上記特許文献2の構成では、感光体と現像域画成部材間の距離が短く、電界強度が強いため、より高精細な画像を得ることが可能であるが、接触現像の場合には、トナーを介して、感光体は現像域画成部材に圧接されるため、トナーや感光体の劣化が懸念され、非接触現像の場合では、突起を有する現像域画成部材が導電性であるため、トナーへの鏡像力が強く、現像性に劣る。
【0010】
本発明は、上述の現状に鑑みてなされたものであり、現像域画成部材を低誘電率の絶縁性からなる凸状部材とすることにより、トナーとベルト間の鏡像力を減らし、トナー飛翔性を高めた現像装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、感光体上に形成された潜像をトナーによって可視像化する現像装置において、該現像装置の現像領域には、感光体に最近接し固定配置された支持ローラと回転可能な駆動ローラからなる2つのローラを設け、2つのローラには、ベルト(現像ベルト)が掛け渡されており、更に、支持ローラの一部は、ベルトの誘電率より小さい誘電性材料からなる凸状部材で構成されていることを特徴とするものである。
【0012】
また、本発明は、支持ローラに設ける凸状部材の曲率中心は支持ローラ内部にあって、かつ、凸状部材の曲率半径は、支持ローラの曲率半径よりも小さいことを特徴とするものである。
【0013】
また、本発明は、ベルトと感光体表面は非接触であることを特徴とする。
【0014】
また、本発明は、感光体と支持ローラ間には、直流電圧に交流電圧を重畳した現像バイアスが印加されていることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、支持ローラの一部をベルトの誘電率より小さい誘電性材料からなる凸状部材とすることで、トナーとベルト間の鏡像力が低減され、トナーの飛翔性が向上する。更に、凸状部材を通過するトナーには、ベルトからトナーが剥離する方向に遠心力が作用し、感光体への飛翔性が向上する。また、現像領域における感光体とベルト間の距離が近くなるため、感光体からの電界強度が強く、ドットやライン再現性が向上する。
【0016】
また、本発明によれば、支持ローラに設けた凸状部材の曲率中心が支持ローラ内部にあることで、凸状部材の支持ローラへの固定が安定する。また、支持ローラの曲率半径よりも小さくすることで、ベルトで搬送されたトナーが凸状部材を通過するときに大きな遠心力を受けることになり、トナーの飛翔性が向上する。
【0017】
また、本発明によれば、ベルトと感光体を接触させないことで、ベルト及び感光体とも摺擦による劣化が少なく、画像の乱れも生じにくい。
【0018】
また、本発明によれば、現像バイアスとして交流電圧を重畳することで、トナーの飛翔性が向上し、高い画像濃度及び高精細な画像が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の現像装置の断面形状の概略図である。
【図2】本発明の凸状部材を設けた場合の誘電率を示す模式的断面図である。
【図3】本発明の凸状部材に搬送されたトナーに作用する力を示す模式図である。
【図4】比較例3における凸状部材を示す模式図である。
【図5】従来の現像装置の断面形状の概略図である。
【図6】従来の現像装置のトナー搬送部材の断面図である。
【図7】従来の他の形態の現像手段の概略構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明に係る現像装置を図面に則して説明する。なお、この現像装置の構成は必ずしもこの形態に限られるものではない。
(実施例1)
図1は、本発明の一実施形態である現像装置1を示す断面図である。現像装置1は、電子写真装置に用いられるものであり、電子写真装置としての全体的な構成は、周知の技術であり、帯電、露光、現像、転写、クリーニング、定着、及び除電等の工程を備える。
【0021】
像担持体である感光体2と対向して配置された現像装置1は、現像容器6、トナー搬送手段としてのベルト8、その現像ベルト8を支持する固定された支持ローラ3a、ベルトの駆動を行う駆動ローラ3b、トナーの搬送量を規制するブレード10を有している。
【0022】
現像装置1の現像容器6には、トナー7が収容されており、アジテータやスクリュ等の攪拌部材14によって攪拌されるともに、ベルト8の近傍に供給される。
【0023】
ベルト8の材質は、例えばポリイミド、PET(ポリエチレンテレフタレート)、POM(ポリオキシメチレン)、ポリ4フッ化エチレン、ポリフッ化エチレンプロピレンまたはPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)等の有機絶縁材料、シリコン、イソプレン、ブタジエン等のゴム材料等を用いることができるが、本発明の実施例1ではポリイミドを用いた。
【0024】
また、ベルト8の膜厚は、0.005mm〜0.2mm、好ましくは、0.01mm〜0.15mmであり、本発明の実施例1では0.08mmを用いている。ベルト8を巻回して移動させるための支持ローラ3a及び駆動ローラ3bは、例えば、ステンレス鋼(SUS)、鉄等の金属ローラ部材、又はこれらを芯金にして表面にゴム、フィルム、スポンジ等の部材を配したものを用いることができるが、本発明では支持ローラ3a(φ18mm)、駆動ローラ(φ7mm)いずれも材質としてSUS304(JIS規格品)を用いた。なお、本発明の実施例1ではベルトの周速度は120mm/secとした。
【0025】
ベルト8の近傍に供給されたトナー7は、駆動ローラ3bの回転に伴い、矢印S2の方向に移動し、ブレード10近傍まで搬送される。このブレード10は、例えば板状の金属材料からなり、一方の端部の先端又は先端近傍のベルト8側表面がベルト8に押圧するようにして、他方の端部は現像容器6の上部6aに固定されている。このブレード10は、ベルト8から搬送されてきたトナー7を適切な帯電量及び厚さに規定するためのものであり、その材質は特に限定されるものではないが、例えばシリコン、ウレタン、EPDM(エチレン−プロピレン−ジエンゴム)等のソリッドゴム及び発泡ゴム等を挙げることができる。また、カーボンブラックやイオン導電剤を添加することによって導電性を付与して、ベルト8との接触圧力及びブレード10への印加電圧値を適切な値に設定し、ブレード10にトナー7を帯電させる機能を付加してもよい。ブレード10を通過してベルト8の上に形成されるトナー層15は、適切な電荷量、例えば10μC /g〜30μC/gに帯電されるとともに、適切な厚さ、例えば10μm〜20μmに形成される。本発明の実施例1では、厚さ0.1mmのSUS304製の板の先端にシリコンゴムをつけたブレードを用い、ブレードにはバイアスを印加しなかった。
【0026】
感光体2は、方向S2とは反対の方向S1に回転可能に設けられる。感光体2の表面は、帯電手段であるコロナチャージャ(図示せず)や、接触ローラ帯電器によって適切な電荷量に均一帯電され、露光手段(図示せず)で適切な静電潜像ポテンシャルを形成することによって静電潜像を担持する。なお、本発明の実施例1で用いた感光体2の大きさは、φ30mmである。
【0027】
ベルト8に付着したトナー7は、支持ローラ3aに設けられた凸状部材9を含む現像領域5へ搬送され、感光体2の表面の静電潜像を顕像化する。現像領域5で、感光体2とベルト8は最接近するか、接触することとなる。本発明の実施例1では感光体2とベルト8を接触させた。感光体2と凸状部材9との最近接距離が、好ましくは、0.1mm〜0.7mmの範囲となるように、支持ローラ3aの位置を変更する。
【0028】
このとき、ベルト8には電源4から、現像バイアスが印加され、本発明の実施例1では、電圧値として−450Vの直流電圧にて現像を行った。なお、交流電圧重畳時の電圧波形としては、正弦波や矩形波でも良く、電圧値の範囲としては、100V〜3kV程度が好ましく、周波数の範囲としては、100Hz〜5kHzが好ましく用いられる。但し、これらの電圧値及び周波数については、トナー7の搬送速度や、ベルト8の材質、或いは現像ギャップ等によって適正値を設定すれば良く、特に限定されるものではない。
【0029】
現像領域5を通過後にベルト8に残存しているトナー7は、現像領域5のベルト8の回転方向下流側に設けられた除電シート12の近傍へ搬送される。除電シート12は、ベルト8に圧接するようにして現像容器6の下部に固定される。除電シート12には、電源13から適切なバイアスが印加され、トナー7の電荷が除電される。このような工程によって繰り返し画像が形成される。除電シート12は、通常、アルミニウムを蒸着したフィルム等の導電性部材或いはPETフィルムで構成される。本発明の実施例1で用いた除電シート12は、アルミニウムを蒸着したフィルムで厚さ0.3mmとし、支持ローラ3aと同電位又は電源13からの電圧によって支持ローラ3aに対して+50V程度高い電位に調整した。
【0030】
次に、本発明の実施例1での特徴的な部分について更に詳しく説明する。感光体2と対向した2本のローラ(支持ローラ3a、駆動ローラ3b)にベルト8を掛け渡し、感光体2に近接した支持ローラ3aを固定することで感光体2と支持ローラ3aの間隔、即ち現像領域5での感光体2とベルト8との間隔を精度よく一定に維持することができる。固定された支持ローラ3aは、感光体2と対向する現像領域5に低誘電性材料からなる凸状部材9を配置する。低誘電性材料として、具体的にはポリカーボネート、ポリアミド、ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン)樹脂、PEN(ポリエチレンナフタレート)樹脂等の合成樹脂を用いた。尚、本発明の実施例1における前記合成樹脂の凸状部材9を支持ローラ3aへ固定する方法はインサート成形で行ったが、金属と樹脂が固定されるのであれば、その方法は特に限定されない。また、凸状部材9の曲率半径は、支持ローラ3aの半径より小さく、例えば0.1mm〜9mm間で随時調整した。
【0031】
現像領域5でのトナー7の移動は、感光体2と支持ローラ3a間の電界による感光体2側への電気的な引力と、ベルト8表面とトナー7間の付着力との大小関係に依存する。
【0032】
また、ベルト8表面とトナー7間に働く付着力は、トナー7の帯電に起因する鏡像力と、機械的な付着力から成り立つ。鏡像力Feは以下の式(1)で表すことができ、その式中の誘電率εを小さくすることで、鏡像力が低下する。
【0033】
【数1】






ここで、εは、真空における誘電率(=1.0)、εは、ベルト8と凸状部材9から求められる誘電率、qは、トナー7の電荷量、aは、トナー7を点電荷とみなし、その中心点とベルト8間の距離を表す。
【0034】
図2は、ベルト8と凸状部材9の誘電率の関係を示す図である。図2に示すように、本発明におけるεはベルト8及び凸状部材9をそれぞれコンデンサとみなしたときの誘電率の和で表される。ベルト8及び凸状部材9の誘電率をε、ε2、厚みをd、dとすると、εは以下の式(2)で計算できる。
【0035】
【数2】

上記の式に基づき、本発明の実施例1においてベルト8の厚みd=0.08mm、感光体2と対向する支持ローラ3aの現像領域5に相当する箇所の凸状部材9の高さd=0.3mmとしたときの誘電率εは、ポリイミドの誘電率ε=3.55及びポリカーボネートの誘電率ε=2.9を用いて、3.01であった。
【0036】
したがって、式(1)より、ポリイミド単体に対して、それより誘電率の小さい凸状部材9を設けた場合には、鏡像力は約10%減少する。
【0037】
更に、感光体2とベルト8が最近接する現像領域5内に設けられた凸状部材9により、支持ローラ3aから凸状部材9へとベルト8が搬送されるときに、図3に示すように、トナー7にはベルト8の移動方向Sに向かって遠心力が働く。遠心力Fは、凸状部材9の曲率半径をRとしたとき、以下の式(3)で表すことができる。
【0038】
【数3】

ここで、mはトナー7の質量、vはトナー7の移動速度(=ベルトの移動速度)を表す。式(3)より、本実施例での凸状部材9の曲率半径R=4.5mmでの遠心力は支持ローラ3aの遠心力に対して2倍となり、凸状部材9を設けることによって、トナー7はベルト8から剥離されやすく、飛翔性が向上する。
【0039】
したがって、現像領域5において、ベルト8とトナー7間に働く鏡像力を削減でき、更に遠心力も増加することでベルト8からのトナー7の剥離が容易となり、感光体2へのトナー7の飛翔性を向上させることができた。
(実施例2)
実施例1において、凸状部材9の低誘電性材料として、高さd=5mm、誘電率ε=2.5のポリアミドを使用し、感光体2とベルト8の現像ギャップが0.15mmとなるよう感光体2と支持ローラ3aとの中心間距離を変更した。式(2)より、誘電率εは2.51であり、式(1)より、鏡像力はポリイミド単体に対して約23%低減できた。また、式(3)より、本実施例での凸状部材9の曲率半径R=0.5mmでの遠心力は、支持ローラ3aの遠心力に対して、18倍となった。
【0040】
したがって、現像領域5において、ベルト8とトナー7間に働く鏡像力を削減でき、更に遠心力も増加することでベルト8からのトナー7の剥離が容易となり、感光体2へのトナー7の飛翔性を向上させることができた。
(実施例3)
実施例2において、支持ローラ3aに印加する現像バイアスを直流電圧に交流電圧を重畳したものとし、直流電圧として−450V、交流電圧として電圧=1.2kV、周波数=3kHzの矩形波を用いた。この場合、更に高い画像濃度が得られた。
(比較例1)
実施例1において、凸状部材9を設けない支持ローラを用いた。この場合、ベルト8からトナー7が剥離する方向に遠心力が作用しないため、感光体2へのトナー7の飛翔性が低下する。
(比較例2)
実施例1において、凸状部材9の低誘電性材料として、ポリイミドの誘電率ε=3.55より大きい、誘電率ε=3.7のPEN(ポリエチレンナフタレート)樹脂を使用した。式(2)より、誘電率εは3.66であり、式(1)より、鏡像力はポリイミド単体に対して約2%大きくなり、現像領域5においてベルト8とトナー7間に働く鏡像力が増大してしまった。
(比較例3)
実施例1において、図4に示すように、凸状部材9の曲率半径を支持ローラ3aの曲率半径よりも大きいR=12mmとした。式(1)より、凸状部材9の遠心力は支持ローラ3aの遠心力に対して0.75倍となり、現像領域5において、ベルト8からのトナー7の剥離が容易ではなくなり、感光体2へのトナー7の飛翔性が低下してしまった。
【0041】
表1は、シャープ株式会社製複写機AR−5030に上述の実施例及び比較例の現像装置を適用し、平均体積粒子径が6.5μmの非磁性トナー及び画像面積率4%のA4原稿を用い、普通紙(ネコサ紙)を横連続通紙して、常温常湿環境下で40000枚の実写試験を行ったものである。
【0042】
初期及び40000枚後の評価項目は、画像濃度及び画像かぶりの測定並びに画質評価、更にトナー融着確認とベルト耐久性を評価した。
【0043】
以下に種々の評価及び測定方法を記載する。
(A)画像濃度
50mm×50mmのベタ画像部の濃度を濃度計(マクベス社製、RD−918)にて測定を行った。
(B)かぶり
印字前後の白色度の差を白度計(ハンター白度計、日本電色工業社製)を用いて測定し、カブリ濃度とした。カブリ濃度測定法は、A4サイズの白紙をあらかじめ白度計にて白度を測定し、その値を第1測定値とする。次に、直径55mmの白円を含む原稿を用いて3枚複写し、得られた画像の白部を白度計にて測定し、この値を第2測定値とする。第2測定値の値を第1測定値から差し引いた値をカブリの値とする。この値が0.4未満ならば「○」、0.4以上1.0未満ならば「△」、1.0以上ならば「×」で評価した。
(C)画質評価(ドット及びライン再現性)
ドット及びライン画像を作成し、目視評価を行った。ドット及びラインがほぼ再現しているものを「○」、やや欠けや飛び散りがみられる場合を「△」、ドット又はラインが形成されていない場合を「×」で評価した。
(D)融着確認
A4紙の全面ベタ画像を印字し、白筋の有無を確認した。また、ベルト8上のトナー7をテープに採り、筋の発生を調べた。更に、ベルト8を取り外し、ブロアーにてベルト8上のトナー7を吹き飛ばした後、光学顕微鏡によりベルト8上を目視にて観察した。上記全てにおいて融着確認された場合を「×」、筋が全く現れなかった場合を「○」で表した。
(E)ベルト耐久性
40K枚の実写試験後のベルト8を光学顕微鏡により観察し、欠けや磨耗の有無を確認した。殆ど変化のないものを「○」、やや欠けあるいは磨耗の見られる場合を「△」、欠けや磨耗がある場合を「×」とした。
【0044】
【表1】

表1の結果より、本発明の現像装置を用いた実施例1〜3では、比較例1〜3と比べて初期の画像濃度も高く、また、トナー飛翔性が良くなっていることもあり、ドットやライン再現性を含めた画質評価も良好であった。
【0045】
更に、40000枚の実写試験後もベルト8上にトナー7の融着が生じにくいことから、ベルト8、感光体2、トナー7への負荷が低減されていることがわかる。ベルト8と感光体2を非接触の状態にした実施例2及び3では、更にベルト8への負荷が低減されベルト耐久性が向上している。更に、実施例3のように、支持ローラ3aに印加する現像バイアスを直流電圧に交流電圧を重畳した場合、更に高い画像濃度が得られた。
【0046】
比較例1のように、凸状部材9を設けない支持ローラ3aを用いた場合、
ベルト8からトナー7が剥離する方向に遠心力が作用しないため、感光体2へのトナー7の飛翔性が低下する。そのため、ドットやライン再現性といった画質評価が悪化している。
【0047】
また、比較例2のように、凸状部材9の誘電率をベルト8の誘電率より大きくした場合、ベルト8とトナー7間に働く鏡像力が増大してしまい、画像濃度が低下した。
【0048】
また、比較例3のように、凸状部材9の曲率半径を支持ローラ3aの曲率半径よりも大きくした場合、凸状部材9の遠心力が小さくなり、感光体2へのトナー7の飛翔性が低下して、ドットやライン再現性といった画質評価が悪化している。
【符号の説明】
【0049】
1 現像装置
2 感光体
3a 支持ローラ
3b 駆動ローラ
5 現像領域
6 現像容器
7 トナー
8 ベルト
9 凸状部材
10 ブレード
12 除電シート
14 攪拌部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
感光体上に形成された潜像にトナーを供給するために配設された搬送手段としてのベルトと、前記ベルトを支持する支持ローラと、前記ベルトを搬送する回転可能な駆動ローラとを備え、前記支持ローラは、前記ベルトを介して前記感光体に対向させて固定され、前記潜像を前記トナーによって可視像化する現像装置において、前記支持ローラの一部は、凸状部材で構成され、前記凸状部材の誘電率は、前記ベルトの誘電率より小さいことを特徴とする現像装置。
【請求項2】
前記凸状部材の曲率中心は前記支持ローラ内部にあって、前記凸状部材の曲率半径は、前記支持ローラの曲率半径よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
【請求項3】
前記ベルトと前記感光体は非接触であることを特徴とする請求項1または2に記載の現像装置。
【請求項4】
前記感光体と前記支持ローラ間には、直流電圧に交流電圧を重畳した現像バイアスが印加されていることを特徴とする請求項3に記載の現像装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−170232(P2011−170232A)
【公開日】平成23年9月1日(2011.9.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−35742(P2010−35742)
【出願日】平成22年2月22日(2010.2.22)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【Fターム(参考)】