説明

画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体

【課題】 課金管理装置を接続し、面単位で課金する課金モードにおいて、両面二面目ジャム時に一面目分の課金を既に行っているため、過剰課金となってしまう。過剰課金分は店員が客に返金する必要があるが、どのジャム紙に対して課金されているかがわかりにくい。この返金金額をわかりやすくすることを目的とする。
【解決手段】 ジョブ終了時にそのジョブで発生した過剰課金金額を表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、予定された金額を超えて課金された場合に、超過金額が容易に確認可能とする画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、コインベンダやカードベンダなどの課金装置と画像形成装置とを接続し、コピーやプリントといった印刷処理に対する課金処理を行うシステムが存在する。このようなシステムは、例えばコンビニエンスストアやコピーショップなどの店舗で不特定多数のユーザに対して印刷サービスを提供する場合などに用いられている。
【0003】
具体的には、例えばコピーサービスを利用したいユーザは、前もって印刷処理に必要な料金をコインベンダから投入するかまたはプリペイドカードを用いて入金する。そして、ユーザが様々なコピーパラメータ(原稿枚数、コピー部数、用紙サイズ、モノクロ/カラーなど)を設定して印刷の実行を指示すると、設定されたパラメータに応じた印刷料金に相当する残高が残っていることを確認したうえで、印刷動作が開始される。なお、このとき投入金額の残高が不足していれば印刷処理は実行されない。
【0004】
上述した店舗での印刷サービスは、料金を支払わず印刷結果を得るような不正コピー防止のため、印刷面単位で料金徴収を行うシステムを採用している場合が多い。このようなシステムの場合、印刷途中にジャムが発生してしまうと、ジャム位置によっては、画像形成装置内のジャム紙に対して既に課金装置で料金徴収を行ってしまっている場合がある。例えば、両面コピーの2面目プリント時にジャムが発生した場合、1面分は既に料金徴収を行っていることになる。ジャム紙は無効出力であり、この1面分の課金はコピー開始時に確認した印刷料金に含まれず、追加で課金されることとなり、ユーザは余計に料金を支払うことになる。通常、店舗での運用においては、ジャム処理は店員が行うため、店員がジャム紙から超過料金を判断し、ユーザに後ほど返金するという作業を行う。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2008−124558号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、画像形成装置によって用紙の搬送パスが異なり、課金タイミングも異なるため、店員がジャム処理を行い、ジャム紙から超過料金を判断するのが困難であるという問題があった。
【0007】
特許文献1では、印刷中のジャム等により、不完全な状態によりジョブが終了してしまった場合に、店員が清算額を把握しやすくするために、課金装置により決済した額と、ジョブの実行が正しく完了した分の対価額との差額を示す決済情報を不完全な状態によりジョブが終了した時点でレポートプリントすることが考えられている。
【0008】
しかしながら、上述した先行技術では、印刷開始前にジョブ全体に必要な金額を課金しておき、不完全な状態によりジョブが終了した場合に、ジョブの途中までの正常に印刷したページ分の金額との差額をレポートすることを想定しているため、印刷開始前に計算した必要金額を超える金額が課金装置で課金される場合には対応できない。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、上記の問題点に鑑みなされたものであり、ジャム等により予定された金額を超えて課金された場合に、超過金額を容易に確認可能とする画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体を提供することを目的とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、ジャム等により予定された金額を超えて課金された場合に、超過金額が容易に確認可能な画像処理システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の実施形態における画像処理システムのシステム全体図である。
【図2】本発明の実施形態における複写機100の断面図である。
【図3】本発明の実施形態における課金テーブルを示す図である。
【図4】本発明の実施形態における複写機100の動作を説明するフローチャートである。
【図5】本発明の実施形態におけるプリント時の過剰課金表示機能を示すフローチャートである。
【図6】本発明の実施形態における操作部の過剰徴収金額表示画面を示す図である。
【図7】本発明の実施形態における過剰徴収金額レポートプリントの出力内容を示す図である。
【図8】本発明の実施形態におけるジャムリカバリ時の過剰課金表示機能を示すフローチャートである。
【図9】本発明の実施形態におけるジャムリカバリ時の操作部の過剰徴収金額表示画面を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に、本発明の実施形態を説明する。
【0013】
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態における画像処理システムの全体図を示す。第1の実施形態では、本発明における画像形成装置の一例である複写機100及び本発明における課金装置の一例である課金サーバ150が、インターフェース160を介して接続されている。インターフェース160は、パラレルポート・シリアルポートを問わず、USB(Universal Serial Bus)やIPネットワークなど情報伝達可能なものであればどのような形態であっても構わない。
【0014】
スキャナ130は原稿搬送部131及び画像読取部132を備え、原稿搬送部131により搬送された原稿上の画像を、画像読取部132が光学的に読み取って画像データに変換する。
【0015】
プリンタ140は画像形成部141、給紙部142、及び排紙部143を備え、複数種類の印刷用紙を積載することが可能な給紙部142から搬送された印刷用紙に対して、画像形成部141が画像データを転写・定着させて可視画像として印刷する。そして、画像データが印刷された印刷用紙は、排紙部143により複写機100の筐体外に排出されるもしくは、両面の2面目印字のため、再度給紙部142に搬送される。
【0016】
制御部110は、スキャナ130及びプリンタ140と電気的に接続されている。制御部110には、CPU111、HDD(ハードディスクドライブ)112、課金サーバI/F(インターフェース)113、操作部I/F114、RAM115、ROM116が備えられている。
【0017】
CPU111は、ROM116に格納されているブートプログラムに基づいて複写機100のシステムを起動する。そして、CPU111はこのシステム上でHDD112などに格納されている各種制御プログラムを読み出して、RAM115をワークエリアとして各種処理を実行する。また、HDD112には、上記の各種制御プログラムとともに画像データなども格納されている。
【0018】
操作部I/F114は、制御部110と操作部120とを接続するインターフェースであって、操作部120に表示すべき画像データを操作部120に転送したり、操作部120においてユーザから入力された指示をCPU111に通知したりする。また、操作部120は、ユーザが触れた箇所の画面上の位置情報に基づいて指示内容を認識するタッチパネル機能を備えた液晶パネル部を備えている。
【0019】
課金サーバI/F113は、インターフェース160を介した課金サーバ150と複写機100との間の情報送受信を制御する。
【0020】
課金サーバ150は、制御部151、課金情報管理部152、複写機I/F153、コインベンダ部154、プリペイドカード読取部155、クレジットカード読取部156、通信部157を備える。制御部151は、図示しないメモリに格納されている各種制御プログラムを読み出して各種処理を実行し、課金サーバ150全体の動作を制御する。
【0021】
課金情報管理部152は、ユーザにより予め入金された金額の残高を示す残高情報を管理している。課金情報管理部152はまた、複写機100において実行される印刷処理に関する様々なパラメータ(原稿枚数、コピー部数、用紙サイズ、モノクロ/カラー、後処理設定など)に対応づけて設定された印刷料金情報を管理している。
【0022】
コインベンダ部154は、ユーザからの現金による入金を受け付ける。また、プリペイドカード読取部155は、ユーザにより挿入されたプリペイドカードから、当該プリペイドカードに記録された残金額を示す情報を読み取る。なお、課金情報管理部152により管理されている残高情報は、コインベンダ部154においてユーザから投入された金額、またはプリペイドカード読取部155が読み取った情報に基づく残金額を示す。
【0023】
クレジットカード読取部156はユーザにより挿入されたクレジットカードに記録されている情報を読み取る。クレジットカードを用いて印刷料金を支払う場合は、通信部157を介してインターネットに接続し、クレジットカード会社に対して印刷料金を請求する。なお、複写機I/F153が通信部157の機能を兼ねるようにしても構わない。
【0024】
図2は、複合機100(スキャナ130及びプリンタ140)の断面図である。スキャナ130の原稿搬送部131は原稿を先頭から順番に1枚ずつプラテンガラス211上へ搬送するとともに、原稿の読取動作終了後、プラテンガラス211上の原稿を排出する。原稿がプラテンガラス211上に搬送されると、ランプ212が点灯し、光学ユニット213が移動して原稿を露光走査する。原稿からの反射光は、ミラー214、215、216及びレンズ217によってCCDイメージセンサ218へ導かれる。
【0025】
CCDイメージセンサ218から出力される画像データは、制御部110へ転送される。なお、222は画像処理部であり、CCDイメージセンサ218から出力された画像データを処理してプリント信号として出力する。
【0026】
プリンタ140のレーザドライバ224は、各レーザ発光部220、221、222、223を駆動して、制御部110から出力された画像データに基づくレーザ光を発光させる。このレーザ光はミラー225乃至236を介して感光ドラム245、246、247、248に照射される。その結果、感光ドラム245、246、267、248にはそれぞれレーザ光に応じた潜像が形成される。
【0027】
用紙カセット256、257及び手差しトレイ259のいずれかから給紙された印刷用紙は、レジストローラ250を経て、転写ベルト251により搬送される。用紙カセット256、257及び手差しトレイ259からの給紙は、給紙ローラ258が印刷用紙を1枚ずつピックアップすることにより行われる。なお、ここでは紙以外のOHPシートなどの記録媒体を給紙することも可能となっている。
【0028】
レーザ光の照射開始と同期したタイミングで転写ベルト251により搬送された印刷用紙には、感光ドラム245、246、247、248に付着した現像剤が転写される。現像剤が転写された印刷用紙は定着部252に搬送され、定着部252において熱と圧力を用いた定着処理が施される。
【0029】
定着部252を通過した印刷用紙は、排出ローラ253によって排出され、排紙ユニット260は排出された印刷用紙を束ねて仕分けしたり、仕分けされた印刷用紙に対してステイプル処理を行ったりする。本実施例においては、この排出ローラ253の場所にセンサが装着されており、排出ローラ253を用紙が通過したことを検知することが可能となっている。
【0030】
また、両面印刷が指定されている場合には、排出ローラ253まで印刷用紙を搬送した後、排出ローラ253の回転方向を逆転させ、フラッパ254によって再給紙搬送路255へ印刷用紙を導く。再給紙搬送路255へ導かれた印刷用紙は再び転写ベルト251により搬送される。
【0031】
図3は、第1の実施形態における画像入力時の課金計算を説明するフローチャートである。
【0032】
S301では、画像を入力する。画像の入力は本実施例においてはコピーの場合のスキャナ130からの入力である。もちろん、複写機100がネットワークに接続されている場合のホストコンピュータからのプリントにおける画像入力や、複写機100にUSBメモリ等のリムーバブルメディアI/Fが備わっている場合のメモリメディアからのプリントにおける画像入力も考えられる。
【0033】
S302では、入力されたページに対し、コピーやメモリメディアプリント等のジョブの種類、用紙サイズ、カラー白黒等の色モードを判断し、図4に示す課金テーブルと照らし合わせることによりそのページの単価を決定する。
【0034】
S303では、S302で計算したページ単価をジョブ全体の必要金額に加算する。
【0035】
S304では、入力した画像が最終ページかどうかを判断し、最終ページでなかった場合はS301に進み、次の画像を入力する。最終ページだった場合は画像入力完了となる。
【0036】
図4は、第1の実施形態における課金テーブルを示す図である。
【0037】
本実施形態においては、コピーやプリント等のジョブの種類、カラー白黒の色モード、ラージスモールの用紙サイズにより単価が異なる。これらの単価設定により、ページ単位で細かい料金徴収が可能となる。
【0038】
図5は、第1の実施形態におけるプリント時の過剰課金表示機能を示すフローチャートである。
【0039】
S501では、1ページの画像をプリントアウトする。
【0040】
S502では、プリントしたページの単価分の金額を課金サーバ150で引き落とす。ページ単価は図4に示した課金テーブルから導き出されるが、図3で説明した入力時の単価計算結果をページ単位で保持しておいてもかまわない。
【0041】
S503では、S502で徴収した金額をジョブ全体の徴収金額に加算する。
【0042】
S504では、プリントしたページが最終ページかどうかを判断し、最終ページでなかった場合はS501に進み、次のページのプリントを行う。最終ページだった場合はS505に進む。
【0043】
S501からS504がプリントの流れであるが、この途中にジャムが発生した場合、有効出力画像と無効出力画像を判断し、全画像が有効出力画像としてプリントされるようジャムリカバリが行われる。両面の場合は、片面の印字結果が正しくとも、二面目にジャムが発生してしまうと既にプリントされた片面も、S502で料金徴収は行ってしまうものの、無効出力と判断される。そして、ジャムリカバリ時に一面目も再度プリントされ、その単価分再度料金徴収される。
【0044】
S505では、両面ジャムリカバリによる過剰徴収した金額を計算する。S501からS504で実際に徴収したジョブ全体の徴収金額から、図3に示した画像入力時に計算したジョブ全体の必要金額の差額が過剰徴収金額となる。もちろん、ジャムリカバリ時に既に料金徴収を行った無効出力画像分の単価を加算していくことで、過剰徴収金額を求めてもかまわない。
【0045】
S506では、過剰徴収金額の表示を行う設定になっているかどうかを判断し、行う設定になっていた場合にはS507に進み、行う設定になっていなかった場合にはS508に進む。
【0046】
S507では、過剰徴収金額を操作部120に表示する。本実施形態においては、図6に示す画面を表示する。
【0047】
S508では、過剰徴収金額のレポートプリント出力を行う設定になっているかどうかを判断し、行う設定になっていた場合にはS509に進み、行う設定になっていなかった場合にはジョブが終了する。
【0048】
S509では、過剰徴収金額をレポートプリントする。本実施形態においては、図7に示す内容をレポートプリントする。
【0049】
図6は、第1の実施形態における操作部の過剰徴収金額表示画面を示す図である。
【0050】
本実施形態においては、ジョブ終了時にジョブ終了表示とともに、ジョブ全体の必要金額と過剰徴収金額を表示する仕様となっている。
【0051】
601には、ジョブ全体の必要金額が表示されている。これは図3で説明した画像入力時に計算したジョブ全体の必要金額と一致する。
【0052】
602には、過剰徴収金額が表示されている。プリント出力結果に対する徴収されるべき金額は601に表示された金額であるが、実際には課金サーバ150で601と602を加算した金額が徴収されているため、過剰徴収金額602を返却する必要があることとなる。店員はこの表示を参照し、過剰徴収金額を客に返却する。
【0053】
図7は、第1の実施形態における過剰徴収金額レポートプリントの出力内容を示す図である。
【0054】
本実施例においては、ジョブ終了時に自動的にレポートプリントが行われる構成となっている。レポートプリントの内容は、ジョブ全体の必要金額と過剰徴収金額としているが、操作部表示とは異なり、その金額のうちわけを単価別に表示するよう構成している。これにより、無効出力にも関わらず料金徴収されたページのうちわけがわかるようになっている。
【0055】
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、ジョブ終了時に店員が客に対し、過剰徴収金額をまとめて返金することを想定し、ジョブ終了時に過剰徴収金額表示を行う構成としているが、ジャム処理は店員が行うことが多い。そこで、第2の実施形態では、ジャム処理終了後、ジャムリカバリを行う前に、今のジャムにより無効出力にも関わらず料金徴収されたページが存在するかどうかを判断し、その金額を表示することにより、店員に返却すべき金額がわかるようにする。
【0056】
図8は、第2の実施形態におけるジャムリカバリ時の過剰課金表示機能を示すフローチャートである。
【0057】
S801では、用紙詰まりのプリンタジャムが発生する。
【0058】
S802では、店員がジャム紙を手作業で取り除くことにより、ジャム処理が行われる。
【0059】
S803では、ジャム処理が行われたことを検知し、今回のジャムで無効出力にも関わらず課金サーバ150で料金徴収を行ってしまったページがあるかどうか判断し、ある場合はそのページの用紙サイズや色モードから図4に示す課金テーブルを使用することで、今回のジャムでの過剰徴収金額を求める。
【0060】
S804では、過剰徴収金額の表示を行う設定になっているかどうかを判断し、行う設定になっていた場合にはS805に進み、行う設定になっていなかった場合にはそのままプリントを継続する。
【0061】
S805では、今回のジャム時に過剰徴収した金額を操作部120に表示する。本実施形態においては、図9に示す画面を表示する。
【0062】
図9は、第2の実施形態におけるジャムリカバリ時の操作部の過剰徴収金額表示画面を示す図である。
【0063】
901は、1回のジャムで無効出力にも関わらず課金サーバ150で料金徴収を行ってしまった総額が表示される。ジャム処理を店員が行う場合には、ジャム処理後、この画面により今回のジャムで返却すべき金額を確認し、その場で返却することが可能となる。
【符号の説明】
【0064】
100 複写機
110 制御部
111 CPU(中央処理装置)
112 HDD(ハードディスクドライブ)
115 RAM
116 ROM
130 スキャナ
140 プリンタ
150 課金サーバ
151 制御部
152 課金情報管理部
154 コインベンダ部
155 プリペイドカード読取部
156 クレジットカード読取部
157 通信部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像を印刷する印刷手段と、前記印刷手段により実行された印刷処理に対し、印刷面単位に課金を行う課金手段と、印刷処理状況等を表示する表示手段と、印刷処理中にジャムが発生した場合において、ジャム紙として扱われた用紙の中に前記課金手段により課金した面の有無を判断するとともに、その面の単価から過剰課金金額を計算する過剰課金管理手段を備え、前記過剰課金管理手段により計算された過剰課金金額を前記表示手段に表示することを特徴とする画像処理システム。
【請求項2】
前記過剰課金管理手段は、一連の印刷処理中に発生したジャムに対し、過剰課金金額を積算し、一連の印刷処理完了時に一連の印刷処理全体に対する過剰課金金額を前記表示手段に表示することを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
【請求項3】
前記過剰課金管理手段は、ジャム処理終了時にそのジャムに対して過剰課金した過剰課金金額を前記表示手段に表示することを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
【請求項4】
前記過剰課金管理手段は、一連の印刷処理中に発生したジャムに対し、過剰課金金額を積算し、一連の印刷処理完了時に一連の印刷処理全体に対する過剰課金金額を前記印刷手段により印刷することを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−113038(P2011−113038A)
【公開日】平成23年6月9日(2011.6.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−271834(P2009−271834)
【出願日】平成21年11月30日(2009.11.30)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】