説明

画像処理システム及び方法、情報処理装置及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体

【課題】ホストコンピュータとプリンタで分散してレンダリング処理を行うことで、レンダリング処理の高速化を図ることができる画像処理システム、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体を提供する。
【解決手段】ホストコンピュータ11は、ホストレンダリング処理部1と描画オブジェクト抽出部3を備えている。プリンタ12はデバイスレンダリング処理部2を備えている。描画オブジェクト抽出部3で、ホストコンピュータ側あるいはプリンタ側のレンダリング処理に適した特定の描画オブジェクトを抽出する。そしてホストレンダリング処理部1とデバイスレンダリング処理部2の双方で最適なレンダリング処理を並行して行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、像処理システム及び方法、情報処理装置及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体に関し、特に、上位装置であるホストコンピュータと下位装置であるプリンタが接続された画像処理システム及び方法、情報処理装置及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
画像処理システムが画像データを解釈・計算して視覚的に表示するレンダリング処理には大きく分けてScanline法とPainters法の二つの方法がある。Scanline法を用いたレンダリング処理としては、たとえば、特許文献1に開示されている。重なりが少ない描画データをレンダリング処理するにはPainters法が有効であるが、Painters法の場合、重なりが多いと処理が遅い、透過などの処理が行えないという問題がある。
【0003】
重なりが多い複雑な描画データをレンダリング処理するにはScanline法が有効であるが、Scanline法の場合、Edge(輪郭)が多い文字等の処理が遅いという問題がある。
【0004】
図10は、従来の画像処理システムにおけるホストレンダリング処理部とデバイスレンダリング処理部の構成を示す図である。
【0005】
図10において、ホストコンピュータ側のホストレンダリング処理部1は、Painters法実行部1−1と、Scanline法実行部1−2の双方を備えているものが多い。一方、プリンタ (デバイス)側のデバイスレンダリング処理部2は、特に低級機ではコストの問題でPaiNter法実行部2−1のみ備えているものが多い。この場合、プリンタ (デバイス)側では、Scanline法を利用できない。
【特許文献1】特開2000−276589号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
このような図10の画像処理システムにおいては、ホストレンダリング処理部1でレンダリング処理のすべてを実行するか、又はデバイスレンダリング処理部2でレンダリング処理のすべてを実行するかのいずれかであった。即ち、ホストコンピュータとプリンタでレンダリング処理方法を切り替えて分散処理する仕組みはなかったので、レンダリング処理に時間がかかるという問題があった。
【0007】
本発明の目的は、レンダリング処理の高速化を図ることができる画像処理システム、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、請求項1記載の画像処理システムは、ホストレンダリング処理手段を備えたホストコンピュータと、デバイスレンダリング処理手段を備えたプリンタとが接続された画像処理システムにおいて、前記ホストコンピュータは、特定の描画オブジェクトを抽出する描画オブジェクト抽出手段を備え、前記ホストレンダリング処理手段は、前記特定の描画オブジェクト及びそれ以外の描画オブジェクトのうちの一方をレンダリング処理し、前記デバイスレンダリング処理手段は、前記特定の描画オブジェクト及びそれ以外の描画オブジェクトのうちの他方をレンダリング処理することを特徴とする。
【0009】
請求項7記載の画像処理方法は、ホストレンダリング処理ステップとデバイスレンダリング処理ステップを備えた画像処理方法において、特定の描画オブジェクトを抽出する描画オブジェクト抽出ステップを備え、前記ホストレンダリング処理ステップは、前記特定の描画オブジェクト及びそれ以外の描画オブジェクトのうちの一方をレンダリング処理し、前記デバイスレンダリング処理ステップは、前記特定の描画オブジェクト及びそれ以外の描画オブジェクトのうちの他方をレンダリング処理することを特徴とする。
【0010】
請求項8記載の画像処理プログラムは、ホストレンダリング処理モジュールと、デバイスレンダリング処理モジュールをコンピュータに実行させる画像処理プログラムにおいて、特定の描画オブジェクトを抽出する描画オブジェクト抽出モジュールを備え、前記ホストレンダリング処理モジュールは、前記特定の描画オブジェクト及びそれ以外の描画オブジェクトのうちの一方をレンダリング処理し、前記デバイスレンダリング処理モジュールは、前記特定の描画オブジェクト及びそれ以外の描画オブジェクトのうちの他方をレンダリング処理することを特徴とする。
【0011】
請求項9記載のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、請求項8記載の画像処理プログラムを格納することを特徴とする。
【0012】
請求項10記載の情報処理装置は、プリンタに送信されるコマンドを生成する情報処理装置であって、特定の描画オブジェクトを抽出する描画オブジェクト抽出手段と、前記抽出手段により抽出された特定の描画オブジェクト以外の描画オブジェクトをレンダリング処理するレンダリング処理手段と、前記レンダリング処理手段によりレンダリングされたビットマップデータを印刷するコマンドと前記抽出手段により抽出された特定の描画オブジェクトを印刷するコマンドを生成する生成手段とを有することを特徴とする。
【0013】
請求項11記載の情報処理方法は、プリンタに送信されるコマンドを生成する情報処理装置で実行される情報処理方法であって、特定の描画オブジェクトを抽出する描画オブジェクト抽出ステップと、前記抽出ステップにより抽出された特定の描画オブジェクト以外の描画オブジェクトをレンダリング処理するレンダリング処理ステップと、前記レンダリング処理ステップによりレンダリングされたビットマップデータを印刷するコマンドと前記抽出ステップにより抽出された特定の描画オブジェクトを印刷するコマンドを生成する生成ステップとを有することを特徴とする。
【0014】
請求項12記載のプログラムは、プリンタに送信されるコマンドを生成するコンピュータで実行されるプログラムであって、特定の描画オブジェクトを抽出する描画オブジェクト抽出ステップと、前記抽出ステップにより抽出された特定の描画オブジェクト以外の描画オブジェクトをレンダリング処理するレンダリング処理ステップと、前記レンダリング処理ステップによりレンダリングされたビットマップデータを印刷するコマンドと前記抽出ステップにより抽出された特定の描画オブジェクトを印刷するコマンドを生成する生成ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、ホストコンピュータは、特定の描画オブジェクトを抽出する描画オブジェクト抽出手段を備え、描画オブジェクト抽出手段で、ホストコンピュータ側あるいはプリンタ側のレンダリング処理に適した特定の描画オブジェクトを抽出するので、ホストレンダリング処理手段と前記デバイスレンダリング処理手段の双方で最適なレンダリング処理を並行して行うことができるようになり、レンダリング処理の高速化を図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳述する。
【0017】
図1は、本発明の実施の形態に係る画像処理システムの要部構成を概略的に示す図である。
【0018】
図1において、画像処理システムは、ホストコンピュータ11と、プリンタ(デバイス)12とから構成される。ホストコンピュータ11は、ホストレンダリング部1と、描画オブジェクト抽出部3とを備える。プリンタ12はデバイスレンダリング処理部2を備える。
【0019】
図2は、図1におけるホストコンピュータ11の作用を説明する図である。
【0020】
図2において、ホストコンピュータ11の描画オブジェクト抽出部3は、入力されたText、グラフィック、イメージ等の描画データから特定の描画オブジェクトを抽出する。
【0021】
図2は、最上位文字A、Bを特定の描画オブジェクトとして抽出した例を示す。ホストレンダリング処理部1は、最上位文字A、Bのレンダリング処理はプリンタ12に任せ、それ以外をレンダリング処理する。未処理の最上位文字A、Bとホストレンダリング処理部1でのレンダリング処理結果の出力ビットマップを、プリンタ12のデバイスレンダリング処理部2でレンダリング処理し、全てのレンダリング処理が完了する。
【0022】
描画オブジェクト抽出部3は、入力された描画データがあらかじめ設定されている特定の描画オブジェクトであるか否かを、描画オブジェクトの外接領域データを用いて判断する(図3)。
【0023】
図3において、特定描画オブジェクトの判断の仕方を示す説明図である。Text 「A」が特定の描画オブジェクトを構成する最上位文字であるか否かは、外接領域で重なりのある円と三角形とZ軸の位置を比較することで判断される。即ち、Text 「A」が上位ならば最上位文字と判断できる。「A」と外接領域の重ならない四角は比較する必要はない。
【0024】
図4は、図1の画像処理システムの接続構成を概略的に示す図である。
【0025】
図4において、ホストコンピュータ11は、ホストコンピュータ本体20を構成する中央処理装置21及び主記憶装置22と、これらに接続されるROM23、補助記憶装置24、媒体読取装置25、出力装置26、及び入力装置27とを備えている。
【0026】
ここで、補助記憶装置24は、ハードディスク、光磁気ディスクで構成されもいいし、これらの組み合わせで構成されてもよい。又、出力装置5はディスプレイなどの表示装置である。又、入力装置27はキーボード、ポインティングデバイス等で構成されている。各装置がネットワークを介して接続されている場合もある。
【0027】
中央処理装置21は、本発明のプログラム及び関連データが記憶されているFD,CD−ROM,ICメモリカード等の記憶媒体をシステムに接続された媒体読取装置25から読み込む。そして、中央処理装置21は、補助記憶装置24から主記憶装置22にロードされたシステムプログラム、アプリケーションプログラムによって、入力装置27から入力される情報を処理して、出力装置26やプリンタ12に出力する。
【0028】
図5は、図4の画像処理システムにおけるデータの流れを示す概念図である。
【0029】
図5において、主記憶装置22はOS(オペレーティングシステム)31を備える。OS31は、アプリケーションプログラム41とプリンタドライバ42を備える。即ち、アプリケーションプログラム41、プリンタドライバ42はともにOS31の制御下で機能する。
【0030】
媒体読取装置25に格納されていた画像処理方法制御プログラムと関連するデータが中央処理装置21に読み込まれ、入力装置27から印刷命令が入力されて、プリンタ12へデータを送り印刷する。
【0031】
図6は、図5に示すプリンタドライバの構成を詳細に示す図である。
【0032】
図6において、ホスト装置は、プリンタ12とセントロニクスインターフェース等により接続されている。ホスト装置は、アプリケーションプログラム41(図示を省略)、プリンタドライバ42の他、データ送受信部43を備える。
【0033】
プリンタドライバ42はOS31上でプリンタ12を制御するプログラムである。データ送受信部43は、セントロニクス接続等によりプリンタ12とのデータ送受信を行うユニットである。
【0034】
プリンタドライバ42は、ユーザーインターフェース部51、印刷コマンド制御部52、印刷データ制御部53を備える。印刷データ制御部53は、前述したホストレンダリング処理部1及び描画オブジェクト抽出部3の他、PDLデータ生成部61を備える。
【0035】
ここで、ユーザーインターフェース部51は、ユーザーがプリンタ12に対してレンダリング処理を行う特定の描画オブジェクトの設定など各種印刷設定等を入力し、印刷開始指示を行うためのユニットである。
【0036】
印刷コマンド制御部52は、印刷データ制御部53により作成された印刷データを、プリンタ12に対応した印刷コマンドに変更し、又、印刷コマンド全体を制御する。
【0037】
印刷データ制御部53は、アプリケーションプログラム41(図5)から指定される描画命令を受け、プリンタ12において処理できるデータを作成する。この印刷データ制御部53は、本発明の画像処理システムにおけるホストコンピュータ11側の重要な処理部である。
【0038】
印刷データ制御部53のホストレンダリング処理部1と描画オブジェクト抽出部3の機能は前述した通りである。PDLデータ生成部61はプリンタ12で行う描画オブジェクトとホストレンダリング処理部1で作成されたビットマップからPDLデータを作成するものである。
【0039】
プリンタ12は接続されたホストコンピュータ11からの指示に応じた印刷処理等を行う。このプリンタ12は前述した通り、描画オブジェクト抽出部3で抽出された特定の描画オブジェクトをレンダリング処理するデバイスレンダリング処理部2を有する。
【0040】
本実施の形態では、描画オブジェクト抽出部3で抽出された特定の描画オブジェクトを、ホストレンダリング処理部1ではなく、デバイスレンダリング処理部2でレンダリング処理させるようにしている。つまり、描画オブジェクト抽出部3は、プリンタ12のデバイスレンダリング処理部2が得意とするレンダリング処理対象の描画オブジェクトを抽出している。
【0041】
しかし、その逆に、描画オブジェクト抽出部3は、ホストコンピュータ11のホストレンダリング処理部1が得意とするレンダリング処理対象の描画オブジェクトを抽出するものであつてもよい。その場合、抽出された特定の描画オブジェクトを、ホストレンダリング処理部1でレンダリング処理させ、それ以外の描画オブジェクトを、デバイスレンダリング処理部2でレンダリング処理させる。
【0042】
図7は、画像処理システムによって実行されるレンダリング処理の手順を示すフローチャートである。
【0043】
まず、図5に示す入力装置27から印刷を実行するように命令が入力されると、OS31がそのメッセージを受け取る。OS31は、現在アクティブであるアプリケーションプログラム41に印刷実行メッセージを送る。アプリケーションプログラム41は、そのメッセージをOS31が認識できるコマンドに変換してOS31に返送する。OS31は、そのコマンドのメッセージをプリンタドライバ42が認識できるコマンドに変換して、プリンタドライバ42に送る。
【0044】
プリンタドライバ42に初期化用のメッセージが送られてきたら、プリンタドライバ42のユーザーインターフェース部51の設定あるいはデフォルト値により、抽出する特定のオブジェクトを決定する。
【0045】
図7において、まず、図8及び図9の最上位文字取り出し処理(Z軸ソート、Y軸ソート)を実行して、ホストコンピュータ11(の描画オブジェクト抽出部3)は最上位文字を取り出す(ステップS701)。ホストコンピュータ11(のホストレンダリング部1)は最上位文字以外をScanline法で処理してビットマップ化する(ステップS702)。次いで、ホストコンピュータ11(のPDLデータ生成部61)は、ステップS702でレンダリング処理済みのビットマップデータを印刷するコマンドとステップS701で取り出された最上位文字を印刷するコマンドを生成し、ホストコンピュータ11(のデータ送信部43)は、デバイス(プリンタ12)にレンダリング処理済みのビットマップデータを印刷するコマンドと最上位文字を印刷するコマンドを送る(ステップ703)。デバイス(プリンタ12)はPainters法で、描画メモリに、レンダリング処理済みのビットマップデータを印刷するコマンドに基づきビットマップデータをレンダリングし、その描画メモリに最上位文字を印刷するコマンドに基づきビットマップデータをレンダリングするレンダリング処理を行って(ステップS704)。本処理を終了する。プリンタ12は描画メモリに描画されたビットマップデータをプリントエンジンにより用紙にプリントする。
【0046】
図7の処理によれば、ホストコンピュータ11で最上位文字以外をScanline法で処理し、デバイス(プリンタ12)で最上位文字をPainters法で処理するので、全体のレンダリング処理を分散して効率よく行うことができる。
【0047】
次に、描画オブジェクトが最上位文字かどうかの判断方法をZ軸ソート、Y軸ソートそれぞれで説明する。
【0048】
図8は、図7のステップS701で実行される最上位文字取り出し処理(Z軸ソート) のフ手順を示すフローチャートである。なお、最上位文字取り出し処理は、プリンタドライバが実行する。
【0049】
図8において、まず、Z軸ソートを行い(ステップS801)、Z軸上位のデータから読み込み(ステップS802)、読み込まれたデータが文字データであるか否かを判別する(ステップS803) 。ステップS803の判別の結果、データが文字データであるときは、文字データの描画領域に既に描画データがないか否かを判別し(ステップS804)、描画データがないときは、最上位文字データであると判断し、最上位文字データの印を付け (ステップS805)、描画データをチェックする毎に外接領域テーブルを更新する(ステップS806)。
【0050】
ステップS803の判別の結果、データが文字データでないとき、又は、ステップS804の判別の結果、描画領域に既に描画データがあるときは、直ちにステップS806を実行して外接領域テーブルを更新し、本処理を終了する。
【0051】
図8の処理によれば、読み込まれたデータが文字データであり(ステップS803でYES) 、かつ、文字データの描画領域に描画データがないときは(ステップS804でYES)、読み込まれたデータが最上位文字データであると判断するので、正確な最上位文字取り出し処理を行うことができる。
【0052】
図9は、図7のステップS701で実行される最上位文字取り出し処理(Y軸ソート) のフ手順を示すフローチャートである。
【0053】
図9において、まずY軸ソートと描画領域テーブル作成を行い(ステップS901)、Y軸上位のデータから読み込み(ステップS902)、読み込まれたデータが文字データであるか否かを判別する(ステップS903) 。ステップS903の判別の結果、データが文字データであるときは、文字データの描画領域に既に描画データがないか否かを判別し(ステップS904)、描画データがないときは、最上位文字データであると判断し、最上位文字データの印を付け (ステップS905)、描画データをチェックする毎に描画領域テーブルを更新する(ステップS907)。
【0054】
ステップS903の判別の結果、データが文字データでないとき、又は、ステップS904の判別の結果、描画領域に既に描画データがあるときで、かつ、その描画データが描画領域にある他のデータよりZ軸上位でないときは(ステップS906でNO)は、直ちにステップS907を実行して描画領域テーブルを更新し、又、ステップS906の判別で描画データが描画領域にある他のデータよりZ軸上位のときは、最上位文字データの印を付けた上で(ステップS905)、描画領域テーブルを更新し(ステップS907)、本処理を終了する。
【0055】
図9の処理によれば、読み込まれたデータが文字データであり(ステップS903でYES) 、かつ、文字データの描画領域に描画データがないときは(ステップS904でYES)、読み込まれたデータが最上位文字データであると判断するので、正確な最上位文字取り出し処理を行うことができる。
【0056】
又、本発明の目的は、上記実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(又は記録媒体)を、システム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出すことによっても達成されることは言うまでもない。
【0057】
プログラムを供給する記憶媒体としては、例えば、RAM、NV−RAM、フロッピー(登録商標)ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、MO、CD−R、CD−RW、DVD(DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW)、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、他のROM等の上記プログラムを記憶できるものであればよい。又は、上記プログラムは、インターネット、商用ネットワーク、もしくはローカルエリアネットワーク等に接続される不図示の他のコンピュータやデータベース等からダウンロードされることにより供給される。
【0058】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0059】
又、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているオペレーティングシステム(OS)等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0060】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0061】
又、上記プログラムは、上述した実施の形態の機能をコンピュータで実現することができればよく、その形態は、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給されるスクリプトデータ等の形態を有するものでもよい。
【図面の簡単な説明】
【0062】
【図1】本発明の実施の形態に係る画像処理システムの要部構成を概略的に示す図である。
【図2】図1におけるホストコンピュータの作用を説明する図である。
【図3】図1における描画オブジェクト抽出部の作用を説明する図である。
【図4】図1の画像処理システムの接続構成を概略的に示す図である。
【図5】図4の画像処理システムにおけるデータの流れを示す概念図である。
【図6】図5に示すプリンタドライバの構成を詳細に示す図である。
【図7】画像システムによって実行されるレンダリング処理の手順を示すフローチャートである。
【図8】図7のステップS701で実行される最上位文字取り出し処理(Z軸ソート)の手順を示すフローチャートである。
【図9】図7のステップS701で実行される最上位文字取り出し処理(Y軸ソート)の手順を示すフローチャートである。
【図10】従来の画像処理システムにおけるホストレンダリング処理部とデバイスレンダリング処理部の構成を概略的に示す図である。
【符号の説明】
【0063】
1 ホストレンダリング処理部
2 デバイスレンダリング処理部
3 描画オブジェクト抽出部
11 ホストコンピュータ
12 プリンタ(デバイス)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ホストレンダリング処理手段を備えたホストコンピュータと、デバイスレンダリング処理手段を備えたプリンタとが接続された画像処理システムにおいて、
前記ホストコンピュータは、特定の描画オブジェクトを抽出する描画オブジェクト抽出手段を備え、
前記ホストレンダリング処理手段は、前記特定の描画オブジェクト及びそれ以外の描画オブジェクトのうちの一方をレンダリング処理し、
前記デバイスレンダリング処理手段は、前記特定の描画オブジェクト及びそれ以外の描画オブジェクトのうちの他方をレンダリング処理することを特徴とする画像処理システム。
【請求項2】
前記描画オブジェクト抽出手段は、前記ホストコンピュータのOS上で動作するプリンタドライバが有することを特徴とする請求項1記載の画像処理システム。
【請求項3】
前記特定の描画オブジェクトは最上位文字であることを特徴とする請求項1記載の画像処理システム。
【請求項4】
前記ホストレンダリング処理手段のレンダリング手法はScanline法であることを特徴とする請求項1記載の画像処理システム。
【請求項5】
前記デバイスレンダリング処理手段のレンダリング手法はPainters法であることを特徴とする請求項1記載の画像処理システム。
【請求項6】
前記描画オブジェクト抽出手段は、前記特定の描画オブジェクトを外接領域データから判断することを特徴とする請求項1記載の画像処理システム。
【請求項7】
ホストレンダリング処理ステップとデバイスレンダリング処理ステップを備えた画像処理方法において、
特定の描画オブジェクトを抽出する描画オブジェクト抽出ステップを備え、
前記ホストレンダリング処理ステップは、前記特定の描画オブジェクト及びそれ以外の描画オブジェクトのうちの一方をレンダリング処理し、
前記デバイスレンダリング処理ステップは、前記特定の描画オブジェクト及びそれ以外の描画オブジェクトのうちの他方をレンダリング処理することを特徴とする画像処理方法。
【請求項8】
ホストレンダリング処理モジュールとデバイスレンダリング処理モジュールをコンピュータに実行させる画像処理プログラムにおいて、
特定の描画オブジェクトを抽出する描画オブジェクト抽出モジュールを備え、
前記ホストレンダリング処理モジュールは、前記特定の描画オブジェクト及びそれ以外の描画オブジェクトのうちの一方をレンダリング処理し、
前記デバイスレンダリング処理モジュールは、前記特定の描画オブジェクト及びそれ以外の描画オブジェクトのうちの他方をレンダリング処理することを特徴とする画像処理プログラム。
【請求項9】
請求項8記載の画像処理プログラムを格納するコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
【請求項10】
プリンタに送信されるコマンドを生成する情報処理装置であって、
特定の描画オブジェクトを抽出する描画オブジェクト抽出手段と、
前記抽出手段により抽出された特定の描画オブジェクト以外の描画オブジェクトをレンダリング処理するレンダリング処理手段と、
前記レンダリング処理手段によりレンダリングされたビットマップデータを印刷するコマンドと前記抽出手段により抽出された特定の描画オブジェクトを印刷するコマンドを生成する生成手段とを有することを特徴とする情報処理装置。
【請求項11】
プリンタに送信されるコマンドを生成する情報処理装置で実行される情報処理方法であって、
特定の描画オブジェクトを抽出する描画オブジェクト抽出ステップと、
前記抽出ステップにより抽出された特定の描画オブジェクト以外の描画オブジェクトをレンダリング処理するレンダリング処理ステップと、
前記レンダリング処理ステップによりレンダリングされたビットマップデータを印刷するコマンドと前記抽出ステップにより抽出された特定の描画オブジェクトを印刷するコマンドを生成する生成ステップとを有することを特徴とする情報処理方法。
【請求項12】
プリンタに送信されるコマンドを生成するコンピュータで実行されるプログラムであって、
特定の描画オブジェクトを抽出する描画オブジェクト抽出ステップと、
前記抽出ステップにより抽出された特定の描画オブジェクト以外の描画オブジェクトをレンダリング処理するレンダリング処理ステップと、
前記レンダリング処理ステップによりレンダリングされたビットマップデータを印刷するコマンドと前記抽出ステップにより抽出された特定の描画オブジェクトを印刷するコマンドを生成する生成ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate