説明

画像処理システム

【課題】 複数のホストコンピュータとプリンタ装置で構成される環境において、無線通信の電波状況悪化におけるパフォーマンスの低下を防止する。
【解決手段】 電波状況に応じて圧縮方法を変更し、データサイズを小さくして電波状況が悪い無線転送路をすぐに開放する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯電話、PDA、ホストコンピュータなどの情報処理装置と、印刷、スキャンを行う画像処理装置及びその制御方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、電子機器間を無線で接続するための新たな無線通信システムが開発されている。この種の無線通信システムとしては、IEEE802.11bおよびBluetooth(登録商標)などが知られている。IEEE802.11bは無線LANをターゲットとして策定された近距離無線通信方式の規格であり、またBluetoothは、コンピュータに限らず様々な機器同士の接続をターゲットとして策定された近距離無線通信方式の規格である。これら無線通信方式ではISMバンド(Industrial, Scientific and Medical Band)と称される2.4GHz帯の周波数帯域が用いられる。IEEE802.11bでは直接拡散(DS:Direct Sequence)方式のスペクトラム拡散技術により、またBluetoothでは周波数ホッピング(FH:Frequency Hopping)方式のスペクトラム拡散技術が用いられている。
【0003】
また、無線通信システムの普及に伴い、ホストコンピュータ、携帯電話、PDAなどから無線通信を利用して印刷するプリンタも存在する。
【0004】
無線通信の場合、周囲の状況に応じて通信の安定性が変わるため、特開2004-151887号公報のように電波状況を監視し、電波状況が悪い場合にはホストに通知する装置に関する特許も開示されている。
【特許文献1】特開2004-151887号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、IEEE802.11bとBluetoothを同一エリアで使用すると、それぞれの無線通信方式が互いに干渉し合って双方の通信パフォーマンスが低下するという問題が起こる。特にIEEE802.11bに対する影響は大きく、通信パフォーマンスの著しい低下、さらにはリンクが切断されてしまい通信不能に陥る場合もある。そのため、通信パフォーマンスが低下すると印刷速度、スキャン速度が低下し、また、通信不能に陥ると処理が停止してしまうという問題が発生する。また、複数のホストコンピュータから印刷、スキャンを実行する場合にも、あるホストコンピュータからの処理中に上記のような問題が発生すると、他のホストコンピュータからの処理も待たされてしまい、全体的なパフォーマンスが大きく低減してしまう。
【課題を解決するための手段】
【0006】
情報端末装置と、前記情報端末装置とデータを送受信して印刷、スキャンを実行する画像処理装置とで構成される画像処理システムにおいて、
前記情報端末装置は、
前記画像処理装置と無線通信を用いてデータの送受信を行う、少なくとも一つ以上のインターフェース部と、前記インターフェース部が前記画像処理装置と前記無線通信で接続されているかを判断するインターフェース制御部と、前記画像処理装置と前記無線通信で接続されている場合に、前記画像処理装置との通信状態を判断する通信状態判断部と、印刷設定をユーザに選択させるために前記印刷設定を呈示する印刷設定部と、前記画像処理装置に送信する印刷データを圧縮するデータ圧縮部と、前記画像処理装置から受信した読み取りデータを伸張するデータ伸張部と
で構成され、
前記画像処理装置は、
前記情報端末装置と無線通信を用いてデータの送受信を行う、少なくとも一つ以上のインターフェース部と、前記インターフェース部が前記情報端末装置と前記無線通信で接続されているかを判断するインターフェース制御部と、前記情報端末装置と前記無線通信で接続されている場合に、前記情報端末装置との通信状態を判断する通信状態判断部と、読み取り設定をユーザに選択させるために前記読み取り設定を呈示する読み取り設定部と、前記情報端末装置から受信した前記印刷データを伸張するデータ伸張部と、前記印刷データを記録媒体に印刷する印刷部と、原稿を読み取って読み取りデータを作成する画像データ生成部と、前記読み取りデータを圧縮するデータ圧縮部と
で構成される、
ことを特徴とする画像処理システムである。
【発明の効果】
【0007】
本発明によると、ユーザが圧縮設定を有効にして印刷、スキャンを行う場合には、電波状況に応じて圧縮処理を変更し、電波状況が悪いほど圧縮率を高くして、データサイズを小さくして転送する。その結果、データの転送時間を低減することができるため、複数のホストコンピュータとプリンタ装置で構成される環境において、無線通信の電波状況悪化におけるパフォーマンスの低下を防止することが可能になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
次に、本発明の詳細を実施例の記述に従って説明する。
【実施例1】
【0009】
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0010】
図1は、本発明の実施形態に関わる画像形成装置1000の概観斜視図である。この画像形成装置1000は、以下の機能を備えた装置である。
1.図示しないホストコンピュータから印刷データを受信して、印刷する機能
2.備え付けられたスキャナ1004を利用して原稿の読取を行い、読み取ったデータを印刷するコピー機能
3.カード挿入口1003に挿入された、メモリカードから画像データを受信し、受信したデータに画像処理を施して、印刷を行うカード印刷機能
4.用紙原稿の読み取り、接続された前記ホストコンピュータに読み取りデータを保存する、PCスキャン機能
図1において、本実施形態に係る画像形成装置1000の外殻をなす本体は、排出トレイ1001、スキャナ原稿カバー1004、ケース1006、及び、記録装置へのアクセスで利用するアクセスカバー1007の外装部材を有している。また、ケース1006は、記録動作に係る各機構を収納する中空対構造をなしている。排出トレイ1001は、その一端部が、ケース1006に回転自由に保持され、その回転によってケース1006の前面部に形成される開口部を開閉させ得るようになっている。このため、記録動作を実行させる時は、排出トレイ1001を、前面側へ開口部を開くことにより、ここから記録シートが排出可能となると共に、排出された記録シートを順次積載し得るようになっている。アクセスカバー1007は、一端部がケース1006に回転自由に保持され、上面に形成される開口部を開閉しうるようになっており、このアクセスカバー1007を開くことによって、本体内部に収納されている記録ヘッドカートリッジなどの交換が可能になる。
【0011】
また、操作パネル1002には、電源キー、各種印刷設定を行うキーが押し下げ可能に設けられている。また、印刷設定などを表示できる液晶部も同様に設けられている。1005は自動給紙部で、記録シートを装置本体内へと自動的に給紙する。1003は、カード挿入口で、ここにメモリカードが挿入され、メモリカード内に記憶されている画像データを印刷することができる。このメモリカードとしては、例えばコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ、スマートメディア、メモリスティック等がある。
【0012】
図2は、図1における画像形成装置1000を背面から見た外観斜視図である。2001は、電源コード差込口であり、画像形成装置1000に内蔵された図示しない電源と接続され、交流電流を供給するために利用する。2002は、ホストコンピュータと接続するために必要なUSBの差込口である。
【0013】
図3は、図1における画像形成装置1000の原稿カバー1004を上面に開き、原稿台にアクセス可能な状態を図示した外観斜視図である。尚、この図3において、前述の図面と共通する部分は同じ記号をつけ、それらの説明を省略する。この図3において、3001はガラス製の原稿台であり、原稿のRGBデータを読取る図示しないコンタクトセンサが内部に装着されている。3002は、白色基準版であり、原稿カバー1004に備え付けられている。原稿カバー1004を閉めた状態で、備え付けられているコンタクトセンサの白基準データ(キャリブレーション)を取得するのに利用される。
【0014】
次に図4を参照して、本実施の形態に係る画像形成装置1000の制御に係る主要部の構成を説明する。尚、この図4において、前述の図面と共通する部分は同じ記号をつけ、それらの説明を省略する。図4において、4001は制御部(制御基板)を示している。4003は、ASIC(専用カスタムLSI)を示し、その構成図は図5のブロック図を参照して詳しく後述する。4002は中央演算装置(CPU)であり、後述する各種制御及び演算等を担当している。4004はメモリで、CPU4002の制御プログラムを記憶するプログラムメモリ4004a、及び実行時のプログラムを記憶するRAMエリア、データなどを記憶するワークメモリとして機能するメモリエリアを有している。4005は印刷部でありデータを用紙に印刷する際に使用されるが、本発明においては説明を省略する。4006はスキャナ部であり、用紙に書かれた原稿からデータを読み取るために使用されるが、これも、本発明においては説明を省略する。4010は前述したメモリカードであり、デジタルデータが保存されている。メモリカード4010は前述のメモリカード挿入部1003に挿入して使用される。4008は電源コネクタで家庭用コンセント(図不指示)に差し込むことで、電源4009により商用ACから変換された直流電圧を入力している。
【0015】
図5は、ASIC4003の構成を示すブロック図である。この図5においても、前述の図面と共通する部分は同じ記号を付与して、それらの説明を省略する。
【0016】
5001は内部バス(ASICバス)であり内部の各モジュールを接続している。5002はCPUインターフェース部で、CUP4002との間でのデータのやり取りの制御を行っている。5003はメモリカードインターフェース部で、装着されたメモリカード4010に記憶されている画像データを読み取ったり、或いはメモリカード4010へのデータの書き込み等を行ったりする。5004は操作パネルインターフェース部で、操作パネル1002に存在する各種ボタンからの各種操作信号を入力したり、表示部への表示データの出力したりする。5005はスキャナ関連モジュールであり、スキャナ部4006を動作させるための各モジュールが存在する。5006は印刷関連モジュールであり、印刷部4005を動作させるための各モジュールが存在する。5007はLANモジュールであり、無線を用いてホストコンピュータとデータの送受信を行う。
【0017】
本発明に係わる通常の一使用形態について、以下、図6を参照して具体的に説明する画像形成装置にはIEEE802.11bとBluetoothなどの無線LAN、無線通信の機能が装備されており、複数のホストコンピュータと無線で接続され、各ホストコンピュータから印刷を実行することが可能である。しかしながら、同時に印刷を実行できるのは複数のホストコンピュータのうち、最初に印刷要求を画像形成装置に送信したホストコンピュータのみである。
【0018】
例えば、複数のホストコンピュータ(ホストA、ホストB、ホストC)と無線通信を介して画像形成装置が接続している。最初にホストBから画像形成装置に印刷要求を出して印刷を実行すると、その後に印刷要求を出した他のホストコンピュータ(ホストA、ホストC)は、ホストBの印刷処理が終了するまで印刷処理が待たされることとなる。
【0019】
ここで、ホストBと画像形成装置が無線通信を介して通信しており、かつ無線通信の電波状況が悪い場合は、ホストBから画像形成装置に送信される印刷データのデータパケットが壊れ、ホストBからのデータパケットの再送処理が発生する可能性が高くなる。その結果、電波状況が良好な場合に比べて、ホストBが画像形成装置を占有する期間が長くなり、長い間、ホストA,ホストCの印刷処理はホストBの印刷処理終了待ちとなる。そのため、複数のホストコンピュータと印刷装置で構築されている印刷環境において、全体的な印刷パフォーマンスが低下することになる。
【0020】
図7を用いて本実施例で印刷を行う際の処理を説明する。
【0021】
ユーザは印刷を行う際に、印刷設定画面で印刷に必要な用紙種類、印刷品位などを設定する。用紙の種類には「普通紙」、「高品位専用紙」、「はがき」、「封筒」などの複数の用紙種類があり、そのリストの中からユーザが使用したい用紙を選択することができる。印刷品位には「きれい」、「標準」、「速い」などの選択項目があり、ユーザが求める印刷物の品位を選択することができる。なお、上記それぞれの印刷設定で選択することができる項目は接続しているプリンタ装置の種類により異なる。また、一般的に、印刷データは用紙の種類、印刷品位に依存し、用紙種類に関しては「普通紙」よりも「高品位専用紙」、印刷品位に関しては「速い」よりも「きれい」を選択する方が高解像度で印刷結果はきれいになる。
【0022】
ユーザが印刷設定を終了し印刷を開始すると(701)、印刷アプリケーションが起動し、設定された印刷品位で印刷データを作成する(702)。印刷データ作成後にユーザが設定した印刷品位、用紙種類を判別する(703)。印刷品位が低い場合には、ユーザが圧縮を有効にしているかどうかをチェックする(704)。本実施例では印刷品位の判断の一例として、印刷品位が「きれい」、または用紙の種類が「高品位専用紙」の場合を印刷品位が高いと判断し、それ以外の設定の場合は印刷品位が低いと判断する。印刷品位が低く、圧縮設定が有効に設定されている場合、画像形成装置との無線の電波状況を測定する(705)。なお、無線通信では、画像形成装置に搭載されている無線モジュールで電波強度を表すRSSI(Received Signal Strength Indicator)が取得でき、RSSIより通信品位の値(0〜100)を算出することができる。この通信品位を基に電波状況を判断して、電波状況のレベルに応じて圧縮率を変更して、印刷データを圧縮する(706)。圧縮された印刷データは無線通信を介して画像形成装置に転送される(707)。画像形成装置では圧縮されたデータを伸張して、記録紙に印刷を行う。
【0023】
図8を用いて本実施例でスキャンを行う際の処理を説明する。
【0024】
ユーザはスキャンを行う際に、スキャン解像度「150dpi」、「300dpi」、「600dpi」、「1200dpi」、「2400dpi」などの複数の解像度を選択することができる。なお、スキャン解像度で選択することができる項目は接続している画像処理装置の種類により異なる。また、一般的に、スキャンデータは解像度に依存し、解像度が大きくなるほどスキャン結果はきれいになる。
【0025】
ユーザがスキャンを開始すると(801)、原稿台にセットされた原稿を設定された解像度でスキャンしてスキャンデータを作成する(802)。スキャンデータ作成後にユーザが設定したスキャン解像度をチェックする(803)。読み取り品位が低い場合には、ユーザが圧縮を有効にしているかどうかをチェックする(804)。本実施例では読み取り品位の判断の一例として、スキャン解像度が「600dpi」以上の場合を読み取り品位が高いと判断し、それ以外の設定の場合は読み取り品位が低いと判断する。読み取り品位が低く、圧縮設定が有効に設定されている場合、情報処理装置との無線の電波状況を測定する(805)。なお、無線通信では、画像形成装置に搭載されている無線モジュールで電波強度を表すRSSI(Received Signal Strength Indicator)が取得でき、RSSIより通信品位の値(0〜100)を算出することができる。この通信品位を基に電波状況を判断して、電波状況のレベルに応じて圧縮率を変更して、スキャンデータを圧縮する(806)。圧縮されたスキャンデータは無線通信を介して情報処理装置に転送される。
【0026】
このように本発明によると、無線通信の電波状況に応じて、圧縮率を変更してデータサイズを変えることで、電波状況が悪い場合には印刷データが小さくする。その結果、データの転送時間を低減することができるため、複数のホストコンピュータと画像処理装置で構成される環境において、無線通信の電波状況悪化におけるパフォーマンスの低下を防止することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明の実施形態に関わる画像形成装置1000の概観斜視図。
【図2】図1における画像形成装置1000を背面から見た外観斜視図。
【図3】図1における画像形成装置1000の原稿カバー1004を上面に開き、原稿台にアクセス可能な状態を図示した外観斜視図。
【図4】画像形成装置1000の制御に係る主要部の構成図。
【図5】ASIC4003の構成を示すブロック図。
【図6】本発明に係わる通常の一使用形態について、具体的に説明する図。
【図7】本実施例で印刷を行う際の処理を説明する図。
【図8】本実施例でスキャンを行う際の処理を説明する図。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
情報端末装置と、前記情報端末装置とデータを送受信して印刷、スキャンを実行する画像処理装置とで構成される画像処理システムにおいて、
前記情報端末装置は、
前記画像処理装置と無線通信を用いてデータの送受信を行う、少なくとも一つ以上のインターフェース部と、前記インターフェース部が前記画像処理装置と前記無線通信で接続されているかを判断するインターフェース制御部と、前記画像処理装置と前記無線通信で接続されている場合に、前記画像処理装置との通信状態を判断する通信状態判断部と、印刷設定をユーザに選択させるために前記印刷設定を呈示する印刷設定部と、前記画像処理装置に送信する印刷データを圧縮するデータ圧縮部と、前記画像処理装置から受信した読み取りデータを伸張するデータ伸張部と
で構成され、
前記画像処理装置は、
前記情報端末装置と無線通信を用いてデータの送受信を行う、少なくとも一つ以上のインターフェース部と、前記インターフェース部が前記情報端末装置と前記無線通信で接続されているかを判断するインターフェース制御部と、前記情報端末装置と前記無線通信で接続されている場合に、前記情報端末装置との通信状態を判断する通信状態判断部と、読み取り設定を前記ユーザに選択させるために前記読み取り設定を呈示する読み取り設定部と、前記情報端末装置から受信した前記印刷データを伸張するデータ伸張部と、前記印刷データを記録媒体に印刷する印刷部と、原稿を読み取って読み取りデータを作成する画像データ生成部と、前記読み取りデータを圧縮するデータ圧縮部と
で構成される、
ことを特徴とする画像処理システム。
【請求項2】
前記通信状態判断部が、前記情報端末装置と前記画像処理装置の電波状況を基に前記通信状態を判断することを特徴とする
請求項1に記載の画像処理システム。
【請求項3】
前記データ圧縮部が少なくとも一つ以上の圧縮方法を有し、前記データ伸張部が少なくとも一つ以上の伸張方法を有することを特徴とする
請求項1に記載の画像処理システム。
【請求項4】
前記圧縮方法が前記通信状態に応じて変わり、前記通信状態が悪いほど圧縮率の高い圧縮処理を行い、データサイズを小さくすることを特徴とする
請求項1に記載の画像処理システム。
【請求項5】
前記情報端末装置において、前記ユーザが前記印刷設定に応じて、前記印刷データの圧縮処理を有効にするかどうかを選択可能とすることを特徴とする
請求項1に記載の画像処理システム。
【請求項6】
前記画像処理装置において、前記ユーザが前記読み取り設定に応じて、前記読み取りデータの圧縮処理を有効にするかどうかを選択可能とすることを特徴とする
請求項1に記載の画像処理システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−117969(P2009−117969A)
【公開日】平成21年5月28日(2009.5.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−286223(P2007−286223)
【出願日】平成19年11月2日(2007.11.2)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】