説明

画像処理装置、印刷装置、画像処理方法および画像処理プログラム

【課題】画像データの印刷技術に関する技術を提供する。
【解決手段】複数の画素から構成される画像データを処理する画像処理装置であって、印刷用の1ページのデータとして、異なるフォーマットによって記録された複数のコンテンツ画像を含む画像データを入力する入力部と、入力した画像データの各フォーマットに基づいて、画像データを構成する各画素に適した画像処理を区別するフラグを記録したフラグデータを、画像データのページに対応して生成するフラグデータ生成部と、生成したフラグデータを参照して、各画素に適した画像処理を行う画像処理部とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像処理装置に関し、詳しくは、複数の画素から構成される画像データを処理する画像処理装置の技術に関する。
【背景技術】
【0002】
印刷用のデータとしての1ページの画像データが、異なるフォーマットによって記録された複数の画像(以下、コンテンツ画像とも呼ぶ)を含む場合に、このような画像データを処理する技術として、例えば特許文献1の技術が知られている。
【0003】
上記の処理技術は、1ページの画像データ内に、データ長の異なるフォーマットのコンテンツ画像や、複数のレイヤーデータからなるコンテンツ画像を含む画像データには対応していない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−169941号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記の問題を踏まえ、本発明が解決しようとする課題は、フォーマットの異なる複数のコンテンツ画像が含まれる画像データを適切に、かつ簡易に処理することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
複数の画素から構成される画像データを処理する画像処理装置であって、印刷用の1ページのデータとして、異なるフォーマットによって記録された複数のコンテンツ画像を含む前記画像データを入力する入力部と、前記入力した画像データの前記各フォーマットに基づいて、前記画像データを構成する各画素に適した画像処理を区別するフラグを記録したフラグデータを、前記画像データのページに対応して生成するフラグデータ生成部と、前記生成したフラグデータを参照して、前記各画素に適した画像処理を行う画像処理部とを備える画像処理装置。
この画像処理装置によると、フォーマットの異なる複数のコンテンツ画像が含まれる画像データを適切に処理することができる。
【0007】
[適用例2]
前記フラグデータは、前記画像データを構成する前記画素毎に前記フラグを記録したデータである適用例1記載の画像処理装置。
【0008】
この画像処理装置によると、フラグデータのフラグが各画素毎に記録されているので、フラグデータのフラグがコンテンツ画像の各領域毎に記録されている場合と比較して、画像処理をする段階において各コンテンツ画像の領域を認識することなく画像処理を行うことができる。
【0009】
[適用例3]
適用例1または適用例2記載の画像処理装置であって、さらに、前記フラグデータの生成に先立って、前記入力した画像データに基づき、前記複数の各コンテンツ画像のフォーマットを解析する解析部を備え、前記フラグデータ生成部は、前記解析の結果である前記複数の各コンテンツ画像のフォーマットに基づいて前記フラグデータを生成する画像処理装置。
【0010】
この画像処置装置によると、コンテンツ画像のフォーマットを解析することができるので、各コンテンツ画像のフォーマットを示すデータを外部から取得する必要がない。
【0011】
[適用例4]
適用例1ないし適用例3のいずれか記載の画像処理装置であって、前記複数のコンテンツ画像には、金属光沢を用いて表現された画像であるメタリック画像が含まれ、該メタリック画像は、金属光沢を規定したフォーマットによって記録された画像である画像処理装置。
【0012】
この画像処理装置によると、コンテンツ画像としてメタリック画像が含まれる画像データを適切に画像処理することができる。
【0013】
[適用例5]
前記複数のコンテンツ画像には、印刷装置を用いて前記画像処理後のデータに基づいた印刷を行う場合に前記印刷装置が備えるインクのインク量によって規定したフォーマットによって記録された画像が含まれる適用例1ないし適用例4のいずれか記載の画像処理装置。
【0014】
この画像処理装置によると、コンテンツ画像としてインク量によって規定したフォーマットによって記録された画像が含まれる画像データを適切に画像処理することができる。
【0015】
[適用例6]
前記複数のコンテンツ画像のうちの少なくとも2つは、互いにデータ長の異なるフォーマットによって記録された画像である適用例1ないし適用例5のいずれか記載の画像処理装置。
【0016】
この画像処理装置によると、複数のコンテンツ画像のうちの少なくとも2つが、互いにデータ長の異なるフォーマットによって記録された画像が含まれる画像データを適切に画像処理することができる。
【0017】
[適用例7]
適用例1ないし適用例6のいずれか記載の画像処理装置であって、前記複数のコンテンツ画像には、各レイヤーを表す画像であるレイヤー画像が重畳して構成されたレイヤー重畳画像が含まれ、前記レイヤー重畳画像は、各レイヤー画像毎のデータであるレイヤー画像データを複数備えることで記録された画像である画像処理装置。
【0018】
この画像処理装置によると、コンテンツ画像としてレイヤー重畳画像が含まれる画像データを適切に画像処理することができる。
【0019】
[適用例8]
複数の画素から構成される画像データに基づいて印刷を行う印刷装置であって、印刷用の1ページのデータとして、異なるフォーマットによって記録された複数のコンテンツ画像を含む前記画像データを入力する入力部と、前記入力した画像データの前記各フォーマットに基づいて、前記画像データを構成する各画素に適した画像処理を区別するフラグを記録したフラグデータを、前記画像データのページに対応して生成するフラグデータ生成部と、前記生成したフラグデータを参照して、前記各画素に適した画像処理を決定する処理法決定部と、前記決定に基づいて、前記各画素に前記画像処理を行い、前記画像データに対応したドットデータを生成するドットデータ生成部と、前記ドットデータに基づいて印刷を行う印刷部とを備える印刷装置。
【0020】
この印刷装置によると、フォーマットの異なる複数のコンテンツ画像が含まれる画像データを適切に印刷することができる。
【0021】
[適用例9]
複数の画素から構成される画像データを処理する画像処理方法であって、印刷用の1ページのデータとして、異なるフォーマットによって記録された複数のコンテンツ画像を含む前記画像データを入力し、前記入力した画像データの前記各フォーマットに基づいて、前記画像データを構成する各画素に適した画像処理を区別するフラグを記録したフラグデータを、前記画像データのページに対応して生成し、前記生成したフラグデータを参照して、前記各画素に適した画像処理を行う画像処理方法。
【0022】
この画像処理方法によると、フォーマットの異なる複数のコンテンツ画像が含まれる画像データを適切に処理することができる。
【0023】
[適用例10]
複数の画素から構成される画像データを処理するための画像処理プログラムであって、印刷用の1ページのデータとして、異なるフォーマットによって記録された複数のコンテンツ画像を含む前記画像データを入力する機能と、前記入力した画像データの前記各フォーマットに基づいて、前記画像データを構成する各画素に適した画像処理を区別するフラグを記録したフラグデータを、前記画像データのページに対応して生成する機能と、前記生成したフラグデータを参照して、前記各画素に適した画像処理を行う機能とをコンピューターに実現させる画像処理プログラム。
【0024】
この画像処理プログラムによると、フォーマットの異なる複数のコンテンツ画像が含まれる画像データをコンピューターに適切に処理させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】印刷システム10の概略構成について説明した説明図である。
【図2】コンピューター100の構成図である。
【図3】プリンター200の構成図である。
【図4】印刷処理の流れについて説明したフローチャートである。
【図5】画像データORG説明する説明図である。
【図6】フラグデータFDを説明する説明図である。
【図7】ドットデータ生成処理の流れについて説明したフローチャートである。
【図8】処理法決定処理および各色変換処理について説明する説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
本発明の実施の形態を実施例に基づいて説明する。
A.第1実施例:
(A1)システム構成:
図1は、本発明の第1実施例としての印刷システム10の概略構成について説明した説明図である。印刷システム10は、印刷制御装置としてのコンピューター100と、コンピューター100の制御の下で実際に画像を印刷するプリンター200とで構成されている。印刷システム10は、全体が一体となって広義の印刷装置として機能する。
【0027】
コンピューター100には、所定のオペレーティングシステムがインストールされており、このオペレーティングシステムの下で、アプリケーションプログラム20、ビデオドライバー22、プリンタードライバー30が動作している。アプリケーションプログラム20は、画像データ作成用のプログラムである。ユーザーは、アプリケーションプログラム20を用いることによって、種々のフォーマットのコンテンツ画像を1つの画像データ内にペーストして画像データを生成する機能を有する。本実施例では、このようにユーザーが種々のフォーマットのコンテンツ画像をペーストして生成した画像データを画像データORGとする。画像データORGについては後で詳しく説明する。
【0028】
アプリケーションプログラム20は、ビデオドライバー22を介して、画像データORGによって表される画像をディスプレイ114に表示する。また、アプリケーションプログラム20は、プリンタードライバー30を介して、画像データORGをプリンター200に出力する。
【0029】
プリンタードライバー30は、画像データ解析モジュール31、フラグデータ生成モジュール32、処理法決定モジュール33、インク量データ生成モジュール34、ドットデータ生成モジュール35、印刷制御モジュール36を備える。また、プリンタードライバー30は、インク量データ生成モジュール34が後述する色変換を行う際に用いる色変換テーブル40を備える。色変換テーブル40は、3次元ルックアップテーブル(以下、3D−LUTとも呼ぶ)41、メタリックカラー用ルックアップテーブル(MtC−LUTとも呼ぶ)42、メタリックルックアップテーブル(以下、Mt1D−LUTとも呼ぶ)43、カラーインデックステーブル(以下、IndexTとも呼ぶ)44の4つのテーブルデータを備える。
【0030】
画像データ解析モジュール31は、画像データORGを解析し、画像データORGを構成する各画素データのフォーマットを特定する。フラグデータ生成モジュール32は、画像データ解析モジュール31が特定した各画素データのフォーマットに基づいて、画像データORGとは別に、画像データORGの各画素位置に対応した位置に、その画素のファーマットの種類を示すフラグを配置したフラグデータを生成する。処理法決定モジュール33は、画像データORGの処理に先立って、生成したフラグデータを予め読み込むことによって、各画素のフォーマットの種類を認識して、画像データORGの各画素データの処理方法を決定する。インク量データ生成モジュール34は、決定した各画素データの処理方法に従い、必要に応じて色変換テーブル40が備える各テーブルデータ(3D−LUT41等)を読み込み、各画素のフォーマットからプリンター200で印刷可能なインク色(C、M、Y、K、Lc、Lm、Mt)のインク量を画像データORGの各画素に対応して記録したインク量データ(以下、インク量データDiとも呼ぶ)を生成する。
【0031】
ドットデータ生成モジュール35は、プリンタードライバー30が予め用意しているディザマトリックスTMを用いて、生成されたインク量データDiにハーフトーン処理を行い、画像データORGの画像をドットの分布によって表したドットデータを生成する。印刷制御モジュール36は、生成されたドットデータのドットの並びを、プリンター200に転送すべき順序に並べ替えて、印刷データとしてプリンター200に出力すると共に、印刷開始コマンドや印刷終了コマンドなどの種々のコマンドをプリンター200に出力することで、プリンター200の制御を行う。
【0032】
図2は、印刷制御装置としてのコンピューター100の構成図である。コンピューター100は、CPU102を中心に、ROM104やRAM106などを、バス116で互いに接続することによって構成された周知のコンピューターである。コンピューター100には、フレキシブルディスク124やコンパクトディスク126等のデータを読み込むためのディスクコントローラ109や、キーボード130やマウス132などの周辺機器とデータの授受を行うための周辺機器インターフェース108、ディスプレイ114を駆動するためのビデオインターフェース112が接続されている。周辺機器インターフェース108には、プリンター200や、ハードディスク118が接続されている。コンピューター100は、印刷しようとする画像データを入力すると、上述したプリンタードライバー30の働きにより、プリンター200を制御して、画像データORGの印刷を行う。
【0033】
図3は、プリンター200の構成図である。図3に示すように、プリンター200は、紙送りモーター235によって印刷媒体Pを搬送する機構と、キャリッジモーター230によってキャリッジ240をプラテン236の軸方向に往復動させる機構と、キャリッジ240に搭載された印刷ヘッド260を駆動してインクの吐出及びドット形成を行う機構と、これらの紙送りモーター235,キャリッジモーター230,印刷ヘッド260及び操作パネル225との信号のやり取りを司る制御回路220とから構成されている。
【0034】
キャリッジ240をプラテン236の軸方向に往復動させる機構は、プラテン236の軸と並行に架設され、キャリッジ240を摺動可能に保持する摺動軸233と、キャリッジモーター230との間に無端の駆動ベルト231を張設するプーリ232等から構成されている。
【0035】
キャリッジ240には、C(シアン)・M(マゼンダ)・Y(イエロー)・K(ブラック)・Lc(ライトマゼンダ)・Lm(ライトマゼンダ)の各カラーインクに加え、金属光沢を有するメタリックインク(以下、Mtとも呼ぶ)からなる、合計7色のインクがそれぞれ収容されたインクカートリッジ241〜247が搭載されている。キャリッジ240の下部の印刷ヘッド260には、上述の各色のインクに対応する7種類のノズル列261〜267が形成されている。各ノズルにはピエゾ素子が備えられており、制御回路220がピエゾ素子の収縮運動を制御することによって、プリンター200は各インク色に対してドットを形成することが可能である。
【0036】
キャリッジ240にインクカートリッジ241〜247を上方から装着すると、各カートリッジから各ノズル列261〜267へのインクの供給が可能となる。本実施例では、インクカートリッジ241〜247は、図3に示すように、キャリッジ240の主走査方向にC,M,Y,K,Lc,Lm,Mtの順に配列されている。
【0037】
また、カラーインク(C,M,Y,K,Lc,Lm)に加え、メタリックインク(Mt)を併用して印刷(以下、Mt印刷とも呼ぶ)を行う場合には、図に示すように、カラーインクを吐出する各ノズル列261〜266の副走査方向の後半部分と、メタリックインクを吐出するノズル列267の副走査方向の前半部分とを用いて印刷を行う。このように各ノズル列を用いて、印刷媒体Pに対して、先にメタリックインク(Mt)のドットを形成し、その上にカラーインクのドットを形成することによって、種々の色合いの金属光沢を印刷画像上で表現することが可能である。
【0038】
プリンター200の制御回路220は、CPUや、ROM、RAM、PIF(周辺機器インターフェース)等がバスで相互に接続されて構成されており、キャリッジモーター230及び紙送りモーター235の動作を制御することによってキャリッジ240の主走査動作及び副走査動作の制御を行う。また、PIFを介してコンピューター100から出力された印刷データを受け取ると、制御回路220が、キャリッジ240の主走査あるいは副走査の動きに合わせて、印刷データに応じた駆動信号を印刷ヘッド260に供給し、各色のヘッドを駆動することが可能となっている。コンピューター100が出力する印刷データは、色に関するデータとして、7色(C,M,Y,K,Lc,Lm・Mt)のインク色に関するデータを含んでおり、プリンター200は、この7色のインク色に関するデータを含む印刷データを受け取る。
【0039】
以上のようなハードウェア構成を有するプリンター200は、キャリッジモーター230を駆動することによって、印刷ヘッド260(各色のノズル列261〜267)を印刷媒体Pに対して主走査方向に往復動させ、また紙送りモーター235を駆動することによって、印刷媒体Pを副走査方向に移動させる。制御回路220は、キャリッジ240が往復動する動き(主走査)や、印刷媒体の紙送りの動き(副走査)に合わせて、印刷データに基づいて適切なタイミングでノズルを駆動することにより、印刷媒体P上の適切な位置に適切な色のインクドットを形成する。こうすることによって、プリンター200は印刷媒体P上に画像を印刷することが可能となっている。なお、上述の構成では、各色のインクは、プリンター200に搭載される脱着可能なカートリッジに収容されているが、プリンター200とは分離して構成されたインク収容タンクなどに収容し、当該収容タンクとプリンター200とを接続してもよい。あるいは、脱着不可能にプリンター200と一体的に構成された収容容器に収容されていてもよい。
【0040】
(A2)印刷処理:
次に、印刷システム10が行う印刷処理について説明する。本実施例における印刷処理では、ユーザーがアプリケーションプログラム20を用いて生成した画像データORGを印刷する場合を例に説明する。図4は、印刷システム10が行う印刷処理の流れについて説明したフローチャートである。印刷処理は、ユーザーがアプリケーションプログラム20上で、印刷を指示することによって開始される。
【0041】
印刷処理が開始されると、CPU102は、プリンタードライバー30として、画像データORGをアプリケーションプログラム20から取得する(ステップS102)。ここで、画像データORGについて説明する。
【0042】
図5は画像データORGを説明する説明図である。図5に示すように、本実施例における画像データORGには、フォーマットとして、R(レッド)・G(グリーン)・B(ブルー)の階調値(例えば、0〜255)で記録されたコンテンツ画像P1と、R・G・Bに加えMt(メタリック)の階調値で記録されたコンテンツ画像P2と、インデックスカラーのインデックス番号で記録されたコンテンツ画像P3と、プリンター200が備える各インクのインク量で記録されたコンテンツ画像P4とが含まれている。画像データORGのコンテンツ画像P1、コンテンツ画像P2、コンテンツ画像P3、コンテンツ画像P4以外の余白部分は、フォーマットがR・G・Bで記録されている。以下、R・G・Bの階調値で記録されたコンテンツ画像のフォーマットをF[RGB]と、R・G・B・Mtの階調値で記録されたコンテンツ画像のフォーマットをF[RGBMt]と、インデックスカラーのインデックス番号で記録されたコンテンツ画像のフォーマットをF[Index]、インク量データで記録されたコンテンツ画像のフォーマットをF[inc]とも呼ぶ。また、各フォーマットで記録された画素データはデータ長が異なる。さらに、F[RGB]、F[RGBMt]は、各色成分の階調値(例えば、0〜255)で記録されており、F[Index]は、インデックス番号(例えば0〜30)で記録されており、F[inc]は各インク色のインク量(例えば0〜255)で記録されているため、各画素データによって、1つの色の成分を表すためにデータ値がとる大きさの範囲も異なる。
【0043】
上記説明した画像データORGを取得後、CPU102は、取得した画像データORGの各画素データを解析し、各画素データのフォーマットを特定する(ステップS104)。具体的には、画素データのデータ長、データの数値範囲、画素データに付されたタグ、画像データORGのヘッダ情報などからフォーマットの特定を行う。その他、アプリケーションプログラム20が、ユーザーが画像データORGを生成した際に、画像データORGの各コンテンツ画像のフォーマットを示すデータを生成している場合には、プリンタードライバー30が、そのデータを取得し、取得したデータを参照して各画素データのフォーマットを特定するとしてもよい。
【0044】
その後、CPU102は、取得した画像データORGに基づいてフラグデータFDを生成する(ステップS106)。図6はフラグデータFDを説明する説明図である。CPU102は、フラグデータ生成モジュール32の機能として、画像データORGに含まれる各コンテンツ画像(P1〜P4)の各フォーマットに基づいて、画像データORGに対応した画素位置にフラグを設定したフラグデータを、画像データORGとは別個に生成する。本実施例の場合、F[RGB]のコンテンツ画像の各画素にはフラグ「0」を、F[RGBMt]のコンテンツ画像の各画素にはフラグ「1」を、F[Index]のコンテンツ画像の各画素にはフラグ「2」を、F[inc]のコンテンツ画像の各画素にはフラグ「3」をそれぞれ設定する。なお、上述したように、フラグデータFDにおけるコンテンツ画像P1〜P4以外の余白部分はF[RGB]であるため、余白部分の各画素にはフラグ「0」を設定する。
【0045】
上記説明したフラグデータFDを生成後、CPU102は、生成したフラグデータFDおよび画像データORGに基づいて、所定の処理を行いドットデータを生成する(ステップS110)。ドットデータの生成処理については後で詳細を説明する。ドットデータの生成後、CPU102は、ドットデータをプリンター200に送信し、プリンター200がドットデータに基づいて、印刷ヘッド260が備える各ノズル列261〜267からインクを吐出して、印刷媒体P上にインクドットを形成し印刷画像を生成する(ステップS140)。CPU102はこのようにして印刷処理を行う。
【0046】
次に、ドットデータ生成処理(S110)について説明する。図7は、ドットデータ生成処理の流れについて説明したフローチャートである。CPU102は、ドットデータ生成処を開始すると、画像データORGと、フラグデータFDとを読み込む(ステップS112)。その後、フラグデータFDを構成する各画素のフラグのうち、処理に供する注目画素n(x,y)に対応するフラグFnを参照する(ステップS114)。そして、画像データORGを構成する画素データのうち、注目画素n(x,y)に対応する階調値データ(以下、注目画素データDnとも呼ぶ)を取得する(ステップS116)。注目画素データDn取得後、処理法決定モジュール33の機能としてCPU102は、フラグFnに基づいて注目画素データDnの画像処理の方法を決定する処理法決定処理を行う(ステップS118)。
【0047】
処理法決定処理(ステップS118)、および、その後に行うインク量データDiにインク量を記録する処理(ステップS120)については、図8を用いて説明する。図8は、処理法決定処理(ステップS118)およびインク量データDiにインク量を記録する処理(ステップS120)について説明する説明図である。処理法決定処理(ステップS118)において、フラグFnが「0」の場合(Flag=0)、CPU102は、インク量データ生成モジュール34の機能として、注目画素データDnのフォーマットがF[RGB]であると判断し、色変換テーブル40から3D−LUT41を読み込み、色変換処理を行う。具体的には、CPU102は、F[RGB]の注目画素データDnを、C・M・Y・K・Lc・Lmの6色のインク量に色変換をする。3D−LUT41は、R・G・Bの3色の階調値を、C・M・Y・K・Lc・Lmの6色のインク量に変換するためのルックアップテーブルである。なお、当該色変換処理ではC・M・Y・K・Lc・Lmの6色のインク量データに変換しているが、記憶する色変換後のインク量データとしては、Mtの階調値=0として、C・M・Y・K・Lc・Lm・Mtの7色のインク量として記憶する。注目画素データDnを7色のインク量に変換後、画像データORGに対応するインク量データDiとして、その注目画素nの画素位置に、そのインク量を記憶する。
【0048】
処理法決定処理(ステップS118)において、フラグFnが「1」の場合(Flag=1)、CPU102は、注目画素データDnのフォーマットがF[RGBMt]であると判断し、色変換テーブル40からMtC−LUT42とMt1D−LUT43とを読み込み、色変換処理を行う。MtC−LUT42は、R・G・B・Mtの4色の階調値のうち、R・G・Bの階調値について、C・M・Y・K・Lc・Lmの6色のインク量に変換するためのルックアップテーブルである。Mt1D−LUT43は、Mtの階調値についてメタリックインク(Mt)のインク量に変換するための1次元のルックアップテーブルである。CPU102は、F[RGBMt]の注目画素データDnのうち、R・G・Bの各階調データをMtC−LUT42を用いて、C・M・Y・K・Lc・Lmの6色のインク量に色変換し、Mtの階調データをメタリックインク(Mt)のインク量に変換する。注目画素データDnを7色のインク量に変換後、Flag=0の場合と同様に、インク量データDiにおけるその注目画素nに対応する画素位置に、そのインク量を記憶する。
【0049】
上述した3D−LUT41およびMtC−LUT42のいずれのLUTも、R・G・Bの各階調値をC・M・Y・K・Lc・Lmのインク量に変換するルックアップテーブルであるが、フォーマットがF[RGBMt]である画素データの印刷媒体上での画素位置には、印刷した際にC・M・Y・K・Lc・Lmのインクドットに加え、メタリックインク(Mt)によるインクドットの形成も行うことから、MtC−LUT42は、色変換後のC・M・Y・K・Lc・Lmのインク量がメタリックインク(Mt)によるインク量を考慮した値に設定されている。CPU102は、F[RGBMt]の注目画素データDnを、このような処理によって、C・M・Y・K・Lc・Lm・Mtの7色のインク量データに色変換する。
【0050】
処理法決定処理(ステップS118)において、フラグFnが「2」の場合(Flag=2)、CPU102は、注目画素データDnのフォーマットがF[Index]であると判断し、色変換テーブル40からIndexT44を読み込み、色変換処理を行う。インデックスカラーで表現された注目画素は、画素データの色の記録方法として、各インデックスカラーに対応したインデックス番号で記録されている。IndexT44は、インデックスカラーについて、そのインデックスカラーに対応するインデックス番号と、そのインデックスカラーに対応するC・M・Y・K・Lc・Lmのインク量とを対応付けているテーブルである。インデックスカラーはユーザーが任意に各インク量を設定することにより決めるとしてもよいし、アプリケーションプログラム20が予め用意しているとしてもよい。CPU102は、IndexT44を用いてF[Index]の注目画素データDnを、C・M・Y・K・Lc・Lmの6色のインク量に色変換する。なお、F[RGB]の注目画素データDnの色変換処理と同様に、F[Index]の画素データの色変換処理では、C・M・Y・K・Lc・Lmの6色のインク量データに変換しているが、記憶する色変換後のインク量データとしては、Mtの階調値=0として、C・M・Y・K・Lc・Lm・Mtの7色のインク量として記憶する。注目画素データDnを7色のインク量に変換後、Flag=0の場合と同様に、インク量データDiにおけるその注目画素nに対応する画素位置に、そのインク量を記憶する。
【0051】
処理法決定処理(ステップS118)において、フラグFnが「3」の場合(Flag=3)、CPU102は、注目画素データDnのフォーマットがF[inc]であると判断する。CPU102は、注目画素データDnがF[inc]と判断した場合には、既に、注目画素データDnはインク量として記録されているので、色変換処理は行わず、そのインク量をインク量データDiにおけるその注目画素nに対応する画素位置に記録する。
【0052】
上記説明した処理によって、画像データORGの全ての画素について、C・M・Y・K・Lc・Lm・Mtの7色の成分のインク量に変換してインク量データDiを生成すると(ステップS126)、CPU102は、インク量データDiに対して、ハーフトーン処理を行う(ステップS128)。具体的には、ROM104が記憶するディザマスクを用い、インク量データDiの各色成分(C・M・Y・K・Lc・Lm・Mt)について、各画素のインク量を2値のデータに変換する。すなわち、インク量データDiの各画素において、各インク色のドットを形成するか否かを決定することにより、インク量データDiをドットデータに変換する(ステップS130)。本実施例では、ハーフトーン処理として周知の組織的ディザ法を用いる。なお、ハーフトーン処理としては、組織的ディザ法以外にも、誤差拡散法や濃度パターン法など、他のハーフトーン技術を利用することができる。これらハーフトーン技術は周知の技術であるので説明は省略する。以上、ドットデータ生成処理について説明した。
【0053】
以上説明したように、本実施例における印刷システム10は、フォーマットの異なる複数のコンテンツ画像を含む画像データを画像処理するに際し、入力した画像データORGに基づいて、各画素のフォーマットを示すフラグを設定したフラグデータを生成する。そして、フラグデータを参照しながら、各画素データに対して、各々のフォーマットに適した色変換処理を行う。
【0054】
本実施例の印刷システム10が行う印刷処理においては、色変換処理に先立って生成したフラグデータFDを参照して、各画素データの色変換処理方法を決定するため、1ページ内に含まれるコンテンツ画像のフォーマットが異なる場合、例えば、記録されている色の表色系が異なる場合や、データ長が異なる場合、複数のレイヤーデータで1つのコンテンツ画像を表現しているフォーマットが存在する場合などにも、フラグデータを生成するという比較的簡易な処理を行うことによって、各画素に適した処理方法を決定し、適切に処理を行うことができる。
【0055】
さらに、画像データORGに含まれるコンテンツ画像の大部分が、インク量で規定されたF[inc]の画像である場合、印刷システム10では、色変換処理を行わずにハーフトーン処理を行う。通常の印刷システムでは、アプリケーションソフト上で、F[inc]の画像を含む画像データORGを、共通のフォーマットに変換してプリンタードライバーにフォーマット変換後のデータを送る。従って、従来の印刷システムと比較して、印刷システム10はF[inc]のコンテンツ画像のフォーマット変換を省くことができ、印刷処理を従来より高速に行うことができる。
【0056】
特許請求の範囲との対応関係としては、処理法決定モジュール33、インク量データ生成モジュール34、ドットデータ生成モジュール35が、特許請求の範囲に記載の画像処理部に対応し、画像データ解析モジュール31が特許請求の範囲に記載の解析部に対応する。
【0057】
B.変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
(B1)変形例1:
上記実施例では、特殊色として金属光沢を有するメタリックインクを採用したが、白色インクやパールホワイトなどの特殊色のインクを採用してもよい。上記実施例と同様の効果に加え、種々の質感の印刷処理が可能となる。
【0058】
(B2)変形例2:
上記実施例では、フラグデータFDとして、画像データに含まれる各コンテンツ画像の画素毎にフラグを設定したが、各コンテンツ画像毎やオブジェクト毎(JPGデータやBITMAPデータなど)にフラグを設定したフラグデータFDとしても良い。このようにすることで、フラグデータFDのデータ容量を小さくすることができる。また、画像データORGの端部に位置する画素から順に画像処理をするのではなく、各コンテンツ画像毎に記録されているフラグを確認し、コンテンツ画像領域毎に画像処理を行うことも可能である。この場合、各画素毎に処理法を決定する必要がないので、さらに印刷処理を高速にすることができる。
【0059】
(B3)変形例3:
上記実施例では、フラグデータとして、各フォーマット毎に区別したフラグを記録するとしたが、それに限ることなく、その注目画素に適した画像処理毎に区別したフラグをフラグデータとして記録するとしてもよい。例えば、ユーザーが、アプリケーションプログラム20によって、互いに異なるフォーマットの2つのコンテンツ画像を重ねて画像データORGを生成した場合、いずれのフォーマットのコンテンツ画像にも画像処理を行って印刷画像として反映させる場合や、又は、重なったコンテンツ画像のいずれか一方のコンテンツ画像のみを優先して印刷画像に反映させる場合がある。前者の場合は、いずれのコンテンツ画像にも各々に適した処理を行うことを示すフラグをフラグデータに記録するとしてもよい。後者の場合には、画像データ解析モジュール31が、ユーザーの設定等に基づいて、重なっているコンテンツ画像のうちいずれのコンテンツ画像を優先的に印刷画像に反映させるかを認識し、その優先的に印刷画像に反映させるコンテンツ画像のフォーマットに基づいて、その注目画素に適した画像処理法を判断し、その画像処理法を示すフラグを記録するとしてもよい。このようにすることで、フォーマットの異なる複数のコンテンツ画像が重畳している画像データORGの印刷処理にも対応することができる。
【0060】
(B4)変形例4:
上記実施例において、CPU102がプリンタードライバー30として行っていた機能(モジュール)の一部または全部を、コンピューター100にインストールしたソフトウェアとしてのRIP(Raster image processor)が行うとしてもよいし、コンピューター100とプリンター200の間に接続したハードウェアとしてのRIPが行うとしてもよい。
【0061】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を脱しない範囲において、種々なる態様で実施できることは勿論である。例えば、本発明は、上述の実施形態で示したシリアル方式のインクジェットプリンターに限らず、インクジェット式のラインプリンタやレーザープリンターにも適用できる。また、本発明は、印刷装置としての構成のほか、印刷方法、プログラム、記憶媒体等としても実現することができる。
【符号の説明】
【0062】
10…印刷システム
20…アプリケーションプログラム
22…ビデオドライバー
30…プリンタードライバー
31…画像データ解析モジュール
32…フラグデータ生成モジュール
33…処理法決定モジュール
34…インク量データ生成モジュール
35…ドットデータ生成モジュール
36…印刷制御モジュール
40…色変換テーブル
100…コンピューター
102…CPU
106…RAM
108…周辺機器インターフェース
109…ディスクコントローラ
112…ビデオインターフェース
114…ディスプレイ
116…バス
118…ハードディスク
124…フレキシブルディスク
126…コンパクトディスク
200…プリンター
220…制御回路
225…操作パネル
230…キャリッジモーター
231…駆動ベルト
232…プーリ
233…摺動軸
235…モーター
236…プラテン
240…キャリッジ
241…インクカートリッジ
260…印刷ヘッド
261〜267…ノズル列
P…印刷媒体
n…注目画素
P1〜P4…コンテンツ画像
FD…フラグデータ
TM…ディザマトリックス
Di…インク量データ
Fn…フラグ
Dn…注目画素データ
ORG…画像データ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の画素から構成される画像データを処理する画像処理装置であって、
印刷用の1ページのデータとして、異なるフォーマットによって記録された複数のコンテンツ画像を含む前記画像データを入力する入力部と、
前記入力した画像データの前記各フォーマットに基づいて、前記画像データを構成する各画素に適した画像処理を区別するフラグを記録したフラグデータを、前記画像データのページに対応して生成するフラグデータ生成部と、
前記生成したフラグデータを参照して、前記各画素に適した画像処理を行う画像処理部と
を備える画像処理装置。
【請求項2】
前記フラグデータは、前記画像データを構成する前記画素毎に前記フラグを記録したデータである請求項1記載の画像処理装置。
【請求項3】
請求項1または請求項2記載の画像処理装置であって、さらに、
前記フラグデータの生成に先立って、前記入力した画像データに基づき、前記複数の各コンテンツ画像のフォーマットを解析する解析部を備え、
前記フラグデータ生成部は、前記解析の結果である前記複数の各コンテンツ画像のフォーマットに基づいて前記フラグデータを生成する
画像処理装置。
【請求項4】
請求項1ないし請求項3のいずれか記載の画像処理装置であって、
前記複数のコンテンツ画像には、金属光沢を用いて表現された画像であるメタリック画像が含まれ、
該メタリック画像は、金属光沢を規定したフォーマットによって記録された画像である
画像処理装置。
【請求項5】
前記複数のコンテンツ画像には、印刷装置を用いて前記画像処理後のデータに基づいた印刷を行う場合に前記印刷装置が備えるインクのインク量によって規定したフォーマットによって記録された画像が含まれる請求項1ないし請求項4のいずれか記載の画像処理装置。
【請求項6】
前記複数のコンテンツ画像のうちの少なくとも2つは、互いにデータ長の異なるフォーマットによって記録された画像である請求項1ないし請求項5のいずれか記載の画像処理装置。
【請求項7】
請求項1ないし請求項6のいずれか記載の画像処理装置であって、
前記複数のコンテンツ画像には、各レイヤーを表す画像であるレイヤー画像が重畳して構成されたレイヤー重畳画像が含まれ、
前記レイヤー重畳画像は、各レイヤー画像毎のデータであるレイヤー画像データを複数備えることで記録された画像である
画像処理装置。
【請求項8】
複数の画素から構成される画像データに基づいて印刷を行う印刷装置であって、
印刷用の1ページのデータとして、異なるフォーマットによって記録された複数のコンテンツ画像を含む前記画像データを入力する入力部と、
前記入力した画像データの前記各フォーマットに基づいて、前記画像データを構成する各画素に適した画像処理を区別するフラグを記録したフラグデータを、前記画像データのページに対応して生成するフラグデータ生成部と、
前記生成したフラグデータを参照して、前記各画素に適した画像処理を決定する処理法決定部と、
前記決定に基づいて、前記各画素に前記画像処理を行い、前記画像データに対応したドットデータを生成するドットデータ生成部と、
前記ドットデータに基づいて印刷を行う印刷部と
を備える印刷装置。
【請求項9】
複数の画素から構成される画像データを処理する画像処理方法であって、
印刷用の1ページのデータとして、異なるフォーマットによって記録された複数のコンテンツ画像を含む前記画像データを入力し、
前記入力した画像データの前記各フォーマットに基づいて、前記画像データを構成する各画素に適した画像処理を区別するフラグを記録したフラグデータを、前記画像データのページに対応して生成し、
前記生成したフラグデータを参照して、前記各画素に適した画像処理を行う
画像処理方法。
【請求項10】
複数の画素から構成される画像データを処理するための画像処理プログラムであって、
印刷用の1ページのデータとして、異なるフォーマットによって記録された複数のコンテンツ画像を含む前記画像データを入力する機能と、
前記入力した画像データの前記各フォーマットに基づいて、前記画像データを構成する各画素に適した画像処理を区別するフラグを記録したフラグデータを、前記画像データのページに対応して生成する機能と、
前記生成したフラグデータを参照して、前記各画素に適した画像処理を行う機能と
をコンピューターに実現させる画像処理プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−218266(P2012−218266A)
【公開日】平成24年11月12日(2012.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−85235(P2011−85235)
【出願日】平成23年4月7日(2011.4.7)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】