説明

画像処理装置および方法

【課題】入力画像のどの部分においても視認性がよく、不連続とならない画像を生成することができる画像処理装置および方法を提供する。
【解決手段】領域分割部101は、入力画像を所定のサイズの複数の小領域画像に分割し、類似判定部102は、小領域画像の画素値に基づいて、分割された複数の小領域画像それぞれが互いに類似するか否かを判定し、ガンマ変換テーブル生成部104は、互いに類似すると判定された複数の小領域画像からなる中領域画像の画素値に基づいて、ガンマ変換テーブルを生成し、画像変換部105は、中領域画像を、ガンマ変換テーブルで変換した変換中領域画像を生成し、不連続補正部106は、互いに隣接する変換中領域画像の境界近傍の画素の画素値を、当該画素と変換中領域画像それぞれとの関係に基づく重み係数によって重み付けした変換テーブルを用いて補正する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像を補正する画像処理装置および方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、デジタルカメラや撮影機能付き携帯電話等の普及により、プロではなくアマチュアの人々も手軽にデジタル画像を撮影できるようになってきた。しかしながら、アマチュアの撮影した画像は、プロの撮影したものよりも撮影環境等に左右されやすく、撮影者の意図した画像が撮影されていない場合が多い。
【0003】
そのような場合に、撮影後に画像を高画質なものに変換する色々な方法が知られているが、例えば画像の階調性を向上させたい場合は、入力画像の信号の階調レベルを変換する技術として、ヒストグラム均等法が知られている。ヒストグラム均等法は、画像の輝度ヒストグラムを均一にするようなレベル変換を施すことで、画像の持つ輝度情報量を効率よく増やすことができる。
【0004】
ここで、このようなレベル変換を画像の種類によらずに画面全体に一度に適用すると、例えば画像の左側は撮影者の意図した変換ができているが、画像の右側は雑音がひどく強調されてしまうなど、出力画像が部分によっては劣化してしまう場合があった。
【0005】
その解決法のひとつとして、画像のヒストグラムの分布から主要な被写体を探索し、その被写体が一番よく変換されるように変換することによって、出力画像の劣化を抑制する撮像装置が開示されている(特許文献1参照)。
【0006】
【特許文献1】特開2007−221678号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1に記載された技術では、主要部分のみの補正を重視するため、他の領域では使用者の望まないレベルに変換されてしまうことがある。例えば、画像中に2つ以上の主要と思われる物体が存在している場合などである。このような場合、同じ変換で複数の主要部分のすべてに対して視認性が高くなる方向に変換される保障はなく、多くの場合は、一つの主要な被写体を含む画像の画質は向上しているが、他の被写体を含む画像の画質は劣化してしまうという問題があった。
【0008】
また、視認性を向上するために、画像全体に一律の画像変換を施すのではなく、画像の領域の画質に応じた画像変換を行うと、画像変換処理の違いから異なる画像変換を行った領域の境目が不連続な画像となってしまうという問題があった。
【0009】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、入力画像のどの部分においても視認性がよく、不連続とならない画像を生成することができる画像処理装置および方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、入力画像を所定のサイズの複数の小領域画像に分割する領域分割部と、前記小領域画像の画素値に基づいて、分割された複数の小領域画像それぞれが互いに類似するか否かを判定する類似判定部と、互いに類似すると判定された複数の小領域画像からなる中領域画像の画素値に基づいて、ガンマ変換テーブルを生成するガンマ変換テーブル生成部と、前記中領域画像を、前記ガンマ変換テーブルで変換した変換中領域画像を生成する画像変換部と、互いに隣接する前記変換中領域画像の境界近傍の画素の画素値を、当該画素と前記変換中領域画像それぞれとの関係に基づく重み係数によって重み付けした変換テーブルを用いて補正する補正部と、を備えることを特徴とする。
【0011】
また、本発明は、入力画像を所定のサイズの複数の小領域画像に分割する領域分割部と、前記小領域画像の画素値に基づいて、分割された複数の小領域画像それぞれが互いに類似するか否かを判定する類似判定部と、互いに類似すると判定された複数の小領域画像からなる中領域画像の画素値に基づいて、ガンマ変換テーブルを生成するガンマ変換テーブル生成部と、生成された前記ガンマ変換テーブルに対応する中領域画像と、前記中領域画像それぞれとの関係に基づく重み係数によって重み付けしたガンマ変換テーブルを用いて補正ガンマ変換テーブルを生成する補正ガンマ変換テーブル生成部と、前記中領域画像を、生成された前記補正ガンマ変換テーブルで変換する画像変換部と、を備えることを特徴とする。
【0012】
また、本発明は、画像処置装置で実行される画像処理方法であって、領域分割部が、入力画像を所定のサイズの複数の小領域画像に分割する領域分割工程と、類似判定部が、前記小領域画像の画素値に基づいて、分割された複数の小領域画像それぞれが互いに類似するか否かを判定する類似判定工程と、ガンマ変換テーブル生成部が、互いに類似すると判定された複数の小領域画像からなる中領域画像の画素値に基づいて、ガンマ変換テーブルを生成するガンマ変換テーブル生成工程と、画像変換部が、前記中領域画像を、前記ガンマ変換テーブルで変換した変換中領域画像を生成する画像変換工程と、補正部が、互いに隣接する前記変換中領域画像の境界近傍の画素の画素値を、当該画素と前記変換中領域画像それぞれとの関係に基づく重み係数によって重み付けした変換テーブルを用いて補正する補正工程と、を含むことを特徴とする。
【0013】
また、本発明は、画像処置装置で実行される画像処理方法であって、領域分割部が、入力画像を所定のサイズの複数の小領域画像に分割する領域分割工程と、類似判定部が、前記小領域画像の画素値に基づいて、分割された複数の小領域画像それぞれが互いに類似するか否かを判定する類似判定工程と、ガンマ変換テーブル生成部が、互いに類似すると判定された複数の小領域画像からなる中領域画像の画素値に基づいて、ガンマ変換テーブルを生成するガンマ変換テーブル生成工程と、補正ガンマ変換テーブル生成部が、生成された前記ガンマ変換テーブルに対応する中領域画像と、前記中領域画像それぞれとの関係に基づく重み係数によって重み付けしたガンマ変換テーブルを用いて補正ガンマ変換テーブルを生成する補正ガンマ変換テーブル生成工程と、画像変換部が、前記中領域画像を、生成された前記補正ガンマ変換テーブルで変換する画像変換工程と、を含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、類似する領域ごとに最適な画像変換を行い、領域の境界近傍の画素は補正されるため、入力画像のどの部分においても視認性がよく、不連続とならない画像を生成することができるという効果を奏する。
【0015】
また、本発明によれば、類似する領域ごとに適切で、かつ、領域の境界近傍の画像に不連続が生じない画像変換を行うため、入力画像のどの部分においても視認性がよく、不連続とならない画像を生成することができるという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下に添付図面を参照して、本発明にかかる画像処理装置および方法の最良な実施の形態を詳細に説明する。なお、本発明はこれらの実施の形態に限定されるものではない。
【0017】
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。まず、本発明が適用される画像処理装置の構成例について説明する。
【0018】
図1は、第1の実施の形態にかかる画像処理装置の構成を示すブロック図である。本実施の形態にかかる画像処理装置100は、領域分割部101と、類似判定部102と、中領域生成部103と、ガンマ変換テーブル生成部104と、画像変換部105と、不連続補正部106とを主に備えている。
【0019】
領域分割部101は、入力画像を小領域画像に分割する。なお、画像の分割方法に、特に制限はない。ただし、後述する類似判定部102において、類似度を算出するのに十分な大きさを持つ小領域画像とする。
【0020】
図2は、入力画像を小領域画像に分割した一例を示す説明図である。ここで、説明のために、処理を行う画像の左上すみに原点22を設け、横方向にx軸、縦方向にy軸を設定する。図2に示す例では、入力画像21をx軸方向、y軸方向にそれぞれ8等分して、64の小領域画像23に分割している。なお、図2は一例であり、実際に入力画像を小領域画像に分割する場合は、等分割しなくともよいし、領域を矩形としなくてもよい。また、入力画像をすべて均一に同じ形に分割するといった制限もない。例えば、画像中に特に注目したい領域は細かく分割し、それ以外の範囲では荒く分割してもよい。
【0021】
類似判定部102は、領域分割部101で分割された小領域画像間の画素値の類似度を算出し、算出された類似度から小領域画像が類似しているか否かを判定する。ここで、類似度とは、小領域画像間の画素値(例えば輝度やRGBの値など画像の明るさ成分)の分布を比較し、それがどの程度似通っているかを表す指標である。類似度を求める手段は、一般に知られている例えば輝度などの分布を比較する方法であれば、どのようなものでもかまわない。
【0022】
例えば、輝度を用いて対比する画像の類似度を求める手段として、次のような方法(1)〜(9)がある。(1)対比する画像の輝度の平均値の差が小さいとき類似度を大とする。(2)対比する画像の輝度の最大値の差が小さいとき類似度を大とする。(3)対比する画像の輝度の最小値の距離の差が小さいとき類似度を大とする。(4)対比する画像の輝度の最大値を最小値の距離の差が小さいとき類似度を大とする。(5)輝度の分散の差が小さいとき類似度を大とする。(6)対比する画像の輝度の最頻値のレベルの差が小さいとき類似度を大とする。(7)対比する画像の輝度の中央値のレベルの差が小さいとき類似度を大とする。(8)対比する画像の輝度のヒストグラム同士を重ね合わせ、その重なりの面積が大きいとき類似度を大とする。(9)対比する画像の輝度のヒストグラムの最頻値を0にシフトしたシフトヒストグラム同士を重ね合わせ、その重なりの面積が大きいとき類似度を大とする。
【0023】
また、輝度を用いる比較に限らず、RGB値など明るさがわかる値を用いた比較であれば同様の手法が考えられる。また、上述した類似度の算出方法をいくつか組み合わせてもよい。このほかにも色、エッジの分布、コーナー点など画像の輝度分布がわかるような指標であればどのようなものを用いて類似度を求めてもよい。こうして求めた類似度と予め設定された閾値を比較して小領域が類似しているか否かを判定する。なお、対比する小領域は、隣接していてもよいし、していなくてもよい。
【0024】
図3は、類似判定部102が行う類似判定処理手順の一例を示すフローチャートである。これは、上述した類似度を求める方法(6)と(9)を組み合わせたものである。
【0025】
まず、類似判定部102は、類似度を求める小領域の画像から輝度のヒストグラムを生成する(ステップS301)。図4−1、図4−2は、小領域画像から生成された輝度値のヒストグラムの一例を示す説明図である。図4−1に示すヒストグラムでは、輝度値K1でピーク41を示し、図4−2に示すヒストグラムでは、輝度値K2でピーク42を示している。
【0026】
類似判定部102は、生成したヒストグラムの最頻値を算出する(ステップS302)。図4−1で示した画像では、ヒストグラムの最頻値として輝度値K1が算出され、図4−2で示した画像では、ヒストグラムの最頻値として輝度値K2が算出される。次に、類似判定部102は、最頻値の差が閾値より小さいか否かを判断する(ステップS303)。最頻値の差が閾値より小さいと判断した場合は(ステップS303:Yes)、類似判定部102は輝度値のヒストグラムの最頻値を0にシフトしたヒストグラム同士を重ね合わせ、重なりの面積を算出する(ステップS304)。図5は、輝度値のヒストグラムの最頻値を0にシフトし、重ね合わせたヒストグラムの一例を示す説明図である。図5に示すような2つのヒストグラムが重なった部分51の面積は、同一の横軸の値において2つのヒストグラムのうち小さいほうの縦軸の値を積算していくことによって求められる。
【0027】
類似判定部102は、重なり面積が所定の値より大きいか否かを判断する(ステップS305)。重なり面積が所定の値より大きいと判断した場合は(ステップS305:Yes)、類似判定部102は対比している小領域画像は類似していると判断する(ステップS306)。
【0028】
ステップS303において、最頻値の差が閾値以上であると判断した場合は(ステップS303:No)、または、ステップS305において、重なり面積が所定の値以下であると判断した場合は(ステップS305:No)、類似判定部102は対比している小領域画像は類似していないと判断する(ステップS307)。
【0029】
図1に戻り、中領域生成部103について説明する。中領域生成部103は、類似判定部102によって2つもしくは複数の小領域画像が類似しているか否かの判定結果に基づいて、類似している画像の小領域を1つにまとめた新たな領域を生成する。以下、2つもしくは複数の小領域画像を1つにまとめた新たな領域の画像を中領域画像という。なお、中領域画像は、類似判定部102によって類似していると判定された小領域画像であれば、注目する小領域画像と隣接していても離れていてもよい。
【0030】
図6は、類似判定部102によって類似していると判定された小領域画像の一例を示す説明図である。図6に示す例では、小領域画像61それぞれに対して類似しているか否かを判定した結果として、類似している小領域画像間に、類似を示す双方向の矢印62を表している。図6に示す場合は、ある小領域画像に対して上下左右の4つの領域画像に対して類似判定部102で類似を判定している。
【0031】
図7は、類似判定の結果から中領域生成部103が中領域画像を生成した結果の一例を示す説明図である。図7に示すように、図6に示した類似する複数の小領域画像は、中領域画像としてまとめられている。図7に示す例では、路面、空、山、建物、人、車といった被写体ごとに中領域画像71が生成されている。
【0032】
ガンマ変換テーブル生成部104は、中領域生成部103で生成した中領域画像それぞれに対し、中領域画像の画素値に基づいて信号変換用のガンマ変換テーブルを生成する。信号変換用のガンマ変換テーブルの生成方法は、一般に知られているどのような画像変換方法でもよい。例えば、ヒストグラム均等法や出力=(入力)^γなどといった変換方法があげられる。
【0033】
画像変換部105は、ガンマ変換テーブル生成部104で生成した信号変換用のガンマ変換テーブルを用いて中領域画像それぞれに対して信号変換を行う。なお、本実施の形態では、ガンマ変換テーブル生成部104で生成した信号変換用のガンマ変換テーブルを用いて信号変換を行う場合について説明するが、ガンマ変換テーブルを用いた信号変換に限る必要はなく、中領域画像ごとに全く異なる画像変換方法を用いてもよい。
【0034】
不連続補正部106は、画像変換部105で変換された中領域画像の境界近傍の画素を補正する。画像変換部105で変換された画像では、中領域画像ごとに画像変換が異なるため、中領域画像の境界に階調が不連続な画像が発生してしまう場合がある。そこで、不連続性補正部106では、この不連続な境界を除去する処理を行う。境界の除去は、一般に広く知られているデブロッキングの方法を境界部分あるいは画像全体に用いて不連続な画像を補正する。一例としては、ガウシアンフィルタなどを用いて境界をぼかすことにより画像の不連続性を除去することができる。
【0035】
また、他の方法として、次のような方法によっても不連続な画像を補正することができる。ある画素A(座標(X,Y),画素値P)を変換する場合を例にとって説明する。ガンマ変換テーブル生成部104で生成された中領域画像i(i=1,2,・・・,I、I:生成された中領域画像の数)での入出力の変換テーブルをf(P)とする。このとき画素Aでの変換後の画素値P´は、次の数式(1)で表される重み付き線形補間で求められる。
【0036】
【数1】

【0037】
ここで、W(P,X,Y)は、変換する画素Aの画素値、入力画像における画素Aの位置、画素Aと中領域画像それぞれとの距離、中領域画像それぞれの面積、中領域画像それぞれの輝度分布などによって決定する重み係数である。
【0038】
この重み係数は、変換しようとする画素と中領域画像それぞれとの関係によって決定される。重み係数には、様々な設計方法が考えられる。基本的な設計方針としては、中領域画像と画素Aとの距離や、中領域画像の面積を用いて重み係数にするのが好ましい。
【0039】
例えば、(1)中領域画像の重心Gと画素Aの距離に応じて重み付けする。具体的には、中領域画像の重心Gと画素Aとの距離が短い程重み係数を大きくし、長い程重み係数を小さくして重み付けする。(2)中領域画像の面積に応じて重み付けする。具体的には、中領域画像それぞれの面積の大きさに応じて、面積が大きい程重み係数を大きく、面積が小さい程重み係数を小さくして重み付けする。また、画素Aを中心とした半径R内の円内部に含まれる中領域画像の面積を用いた重み係数で重み付けする。また、(1)の例の場合は画素Aと各中領域画像の境界との最小距離を用いてもよいし、(2)の例の場合は円ではなく正方形や長方形などでもよい。さらに、(1)や(2)の方法に代えて、または加えて中領域画像の輝度分布に応じた重み係数を付け加えてもよい。例えば、中領域画像中に所定範囲の輝度値の画素を多く含む程重み係数を大きくし、所定範囲の輝度値の画素が少ない程重み係数を小さくするといったものである。これらの方法によって境界部の不連続性を補正することができる。
【0040】
このように、入力画像を分割して類似する画像をまとめた中領域画像ごとにガンマ変換を行うことにより、入力画像の各部分ごとに最適なガンマ変換を行うことができるとともに、さらに中領域画像の境界近傍の画素に対して変換テーブルで補正することにより、変換後の中領域画像の境界近傍の画素に対して画像の不連続性を低減する補正を行うため、入力画像のどの部分においても視認性がよく、不連続とならない画像を生成することができるという効果を奏する。
【0041】
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。本発明が適用される画像処理装置の構成例について説明する。図8は、第2の実施の形態にかかる画像処理装置の構成を示すブロック図である。
【0042】
本実施の形態にかかる画像処理装置200は、領域分割部101と、類似判定部102と、中領域生成部103と、ガンマ変換テーブル生成部104と、補正ガンマ変換テーブル生成部207と、補正画像変換部208とを主に備えている。ここで、領域分割部101と、類似判定部102と、中領域生成部103と、ガンマ変換テーブル生成部104の構成、機能は、第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
【0043】
補正ガンマ変換テーブル生成部207は、ガンマ変換テーブル生成部104で生成された信号変換用のガンマ変換テーブルを中領域画像間の境界部分に不連続性が発生しないようにそれぞれを補正し、補正ガンマ変換テーブルを生成する。このように、補正ガンマ変換テーブル生成部207では、ガンマ変換テーブル生成部104で生成されたガンマ変換テーブルをそのまま用いて画像変換した場合に発生してしまう中領域画像間の階調の不連続性を、ガンマ変換テーブルを補正することによって抑制する。ここで、補正されたガンマ変換テーブルを補正ガンマ変換テーブルという。
【0044】
具体的には、ある注目する中領域画像のガンマ変換テーブルをそれぞれのレベルにおいて、注目する中領域画像および他の中領域画像のガンマ変換テーブルの同じレベルの出力値を使って平滑化を行い、補正された出力値を求める。すべてのレベルで求めることによって補正ガンマ変換テーブルを生成する。これを中領域画像のすべてで行うことによって、中領域画像間の階調の不連続性は抑制される。
【0045】
ある注目する中領域のガンマ変換テーブルの平滑化の方法は、色々考えられる。ある中領域画像Bでの補正ガンマ変換テーブルF(X)を生成する場合を例にとって説明する。各中領域画像のガンマ変換テーブルをfi(X)(i=1,2,・・・,I、I:生成された中領域画像の数)とすると、F(X)は次の数式(2)で表される重み付き線形補間で求められる。
【0046】
【数2】

【0047】
ここで、W(B,i)は、中領域画像Bと中領域画像iの位置、面積、距離、輝度分布などによって決定する重み係数である。基本的な設計方針としては、中領域画像間の距離を用いて重み係数にするのが好ましい。
【0048】
重み係数の設計方法は、たとえば中領域画像の重心Gと中領域画像iの重心Gとの距離に応じて設計する方法がある。中領域画像の重心Gと中領域画像iの重心Gとの距離が短い程重み係数を大きくし、長い程重み係数を小さくして重み付けする。さらに、これらの距離に代えて、または加えて中領域画像の面積の大きさや中領域画像の輝度分布の類似度等によって重み係数を補正してもよい。例えば、中領域画像Bと中領域画像iとの輝度分布の類似度が大きい程重み係数を大きくし、類似度が小さい程重み係数を小さくして重み付けする。類似度の算出方法は、類似判定部102で挙げた方法などを用いてもよい。これらの方法によってガンマ変換テーブルを補正し、補正された補正ガンマ変換テーブルを用いることにより、境界部の不連続性を補正することができる。
【0049】
補正画像変換部208は、補正ガンマ変換テーブル生成部207で生成した信号変換用の補正ガンマ変換テーブルを用い、中領域画像それぞれに対して信号変換を行う。
【0050】
このように、入力画像を分割して類似する画像をまとめた中領域画像ごとにガンマ変換テーブルを生成し、さらに生成されたガンマ変換テーブルに対応する中領域画像と他の中領域画像との関係に基づく重み係数で重み付けされたガンマ変換テーブルを用いて補正ガンマ変換テーブルを生成し、補正ガンマ変換テーブルによって中領域画像を変換することにより、入力画像の各部分ごとによりよいガンマ変換を行われ、かつ、中領域画像それぞれが隣接する中領域画像と画質の不連続を低減されてガンマ変換されるため、入力画像のどの部分においても視認性がよく、不連続とならない画像を生成することができるという効果を奏する。
【0051】
図9は、上述した実施の形態にかかる画像処理装置のハードウェア構成の一例を示す説明図である。図9に示すように、上述した実施の形態の画像処理装置(100および200)は、ハードウェア構成として、上述した処理を行う画像処理プログラムなどが格納されているROM902と、ROM902内のプログラムに従って画像処理装置(100および200)の各部を制御するCPU901と、データの格納領域となるRAM903と、動画像の入出力を行うためにネットワークに接続して通信を行う通信I/F904と、各部を接続するバス905とを備えている。
【0052】
画像処理プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで光学ディスク、磁気ディスクおよびSSD(Solid State Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供されてもよい。
【0053】
この場合には、画像処理プログラムは、画像処理装置(100および200)において上記記録媒体から読み出して実行することによりRAM903上にロードされ、上記ソフトウェア構成で説明した各部がRAM903上に生成されるようになっている。
【0054】
また、上述した実施の形態の画像処理プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。
【0055】
なお、本発明は、上述した実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上述した実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施の形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0056】
【図1】第1の実施の形態にかかる画像処理装置の構成を示すブロック図である。
【図2】入力画像を小領域に分割した一例を示す説明図である。
【図3】類似判定部が行う類似判定処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図4−1】小領域画像から生成された輝度値のヒストグラムの一例を示す説明図である。
【図4−2】小領域画像から生成された輝度値のヒストグラムの一例を示す説明図である。
【図5】輝度値のヒストグラムの最頻値を0にシフトし、重ね合わせたヒストグラムの一例を示す説明図である。
【図6】類似判定部によって類似していると判定された小領域の一例を示す説明図である。
【図7】類似判定の結果から中領域生成部が中領域を生成した結果の一例を示す説明図である。
【図8】第2の実施の形態にかかる画像処理装置の構成を示すブロック図である。
【図9】上述した実施の形態にかかる画像処理装置のハードウェア構成の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
【0057】
100 200 画像処理装置
101 領域分割部
102 類似判定部
103 中領域生成部
104 ガンマ変換テーブル生成部
105 画像変換部
106 不連続補正部
207 補正ガンマ変換テーブル生成部
208 補正画像変換部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
入力画像を所定のサイズの複数の小領域画像に分割する領域分割部と、
前記小領域画像の画素値に基づいて、分割された複数の小領域画像それぞれが互いに類似するか否かを判定する類似判定部と、
互いに類似すると判定された複数の小領域画像からなる中領域画像の画素値に基づいて、ガンマ変換テーブルを生成するガンマ変換テーブル生成部と、
前記中領域画像を、前記ガンマ変換テーブルで変換した変換中領域画像を生成する画像変換部と、
互いに隣接する前記変換中領域画像の境界近傍の画素の画素値を、当該画素と前記変換中領域画像それぞれとの関係に基づく重み係数によって重み付けした変換テーブルを用いて補正する補正部と、
を備えることを特徴とする画像処理装置。
【請求項2】
前記補正部は、前記変換中領域画像の境界近傍の画素の画素値を、当該画素と前記変換中領域画像それぞれとの距離が短い程重み係数を大きくして重み付けた変換テーブルを用いて補正すること、を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項3】
前記補正部は、前記変換中領域画像の境界近傍の画素を、前記変換中領域画像それぞれの面積の大きさに応じた重み係数で重み付けした変換テーブルを用いて補正すること、を特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像処理装置。
【請求項4】
前記補正部は、前記変換中領域画像の境界近傍の画素を、前記変換中領域画像それぞれの輝度の分布に応じた重み係数で重み付けした変換テーブルを用いて補正すること、を特徴とする請求項2または請求項3に記載の画像処理装置。
【請求項5】
入力画像を所定のサイズの複数の小領域画像に分割する領域分割部と、
前記小領域画像の画素値に基づいて、分割された複数の小領域画像それぞれが互いに類似するか否かを判定する類似判定部と、
互いに類似すると判定された複数の小領域画像からなる中領域画像の画素値に基づいて、ガンマ変換テーブルを生成するガンマ変換テーブル生成部と、
生成された前記ガンマ変換テーブルに対応する中領域画像と、前記中領域画像それぞれとの関係に基づく重み係数によって重み付けしたガンマ変換テーブルを用いて補正ガンマ変換テーブルを生成する補正ガンマ変換テーブル生成部と、
前記中領域画像を、生成された前記補正ガンマ変換テーブルで変換する画像変換部と、
を備えることを特徴とする画像処理装置。
【請求項6】
前記補正ガンマ変換テーブル生成部は、生成された前記ガンマ変換テーブルに対応する前記中領域画像と、当該中領域画像以外の中領域画像との距離が短い程重み係数を大きくして重み付けしたガンマ変換テーブルを用いて補正ガンマ変換テーブルを生成すること、を特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
【請求項7】
前記補正ガンマ変換テーブル生成部は、生成された前記ガンマ変換テーブルに対応する前記中領域画像と、当該中領域画像以外の中領域画像との輝度分布の類似度に応じた重み係数で重み付けしたガンマ変換テーブルを用いて補正ガンマ変換テーブルを生成すること、を特徴とする請求項5または請求項6に記載の画像処理装置。
【請求項8】
画像処置装置で実行される画像処理方法であって、
領域分割部が、入力画像を所定のサイズの複数の小領域画像に分割する領域分割工程と、
類似判定部が、前記小領域画像の画素値に基づいて、分割された複数の小領域画像それぞれが互いに類似するか否かを判定する類似判定工程と、
ガンマ変換テーブル生成部が、互いに類似すると判定された複数の小領域画像からなる中領域画像の画素値に基づいて、ガンマ変換テーブルを生成するガンマ変換テーブル生成工程と、
画像変換部が、前記中領域画像を、前記ガンマ変換テーブルで変換した変換中領域画像を生成する画像変換工程と、
補正部が、互いに隣接する前記変換中領域画像の境界近傍の画素の画素値を、当該画素と前記変換中領域画像それぞれとの関係に基づく重み係数によって重み付けした変換テーブルを用いて補正する補正工程と、
を含むことを特徴とする画像処理方法。
【請求項9】
画像処置装置で実行される画像処理方法であって、
領域分割部が、入力画像を所定のサイズの複数の小領域画像に分割する領域分割工程と、
類似判定部が、前記小領域画像の画素値に基づいて、分割された複数の小領域画像それぞれが互いに類似するか否かを判定する類似判定工程と、
ガンマ変換テーブル生成部が、互いに類似すると判定された複数の小領域画像からなる中領域画像の画素値に基づいて、ガンマ変換テーブルを生成するガンマ変換テーブル生成工程と、
補正ガンマ変換テーブル生成部が、生成された前記ガンマ変換テーブルに対応する中領域画像と、前記中領域画像それぞれとの関係に基づく重み係数によって重み付けしたガンマ変換テーブルを用いて補正ガンマ変換テーブルを生成する補正ガンマ変換テーブル生成工程と、
画像変換部が、前記中領域画像を、生成された前記補正ガンマ変換テーブルで変換する画像変換工程と、
を含むことを特徴とする画像処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4−1】
image rotate

【図4−2】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2009−212750(P2009−212750A)
【公開日】平成21年9月17日(2009.9.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−52938(P2008−52938)
【出願日】平成20年3月4日(2008.3.4)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】