説明

画像処理装置及び画像処理方法並びにプログラム

【課題】 濃度調整機能を利用してユーザが所望の色味を得るために、どの色のどこの濃度域を調整すればいいのか分かりづらく、濃度調整が難しかった。
【解決手段】 印刷対象画像に対応する印刷プレビュー画像を表示し、表示された印刷プレビュー画像上の位置を選択させ、選択された位置の色情報を取得し、複数の濃度域の中から、取得された色情報のうち少なくともC、M、Y、Kのいずれかの値に対応する濃度域を判定し、判定された濃度域において濃度を調整させるための調整画面を表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、濃度調整機能を有する画像処理装置及び画像処理方法並びにプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
電子写真プリンタには、経時変化や耐久によって理想的な濃度特性からずれてしまった場合や、ユーザの好みの濃度特性に変更したい場合のために、トナー濃度特性を調整する機能が備えられているものがある。プリンタの濃度調整機能として、あらかじめ決められた階調ターゲットに自動で合わせるものや、手動で濃度を調整するものがある。手動で濃度調整するものには、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック(以下、C、M、Y、Kとする)の濃度特性の傾きを変化させるものや、C、M、Y、Kの濃度域をそれぞれ低・中・高濃度域に分け、独立にレベル調整できるものがある(例えば特許文献1)。例えば特許文献1の技術では、色・濃度域ごとに濃度の微調整ができるので、ユーザの色味調整の自由度が高いというメリットがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平7−221986号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記のような従来技術では、ユーザが所望の色味を得るために調整するにはある程度の色に関する知識と技術が必要である。例えば、薄いピンク色を赤っぽくするためにはどの色・濃度域をどの程度調整すればいいのか、初心者には難しい可能性がある。
さらには、モニタに表示されるのはRGB画像であり、実際にプリンタ出力される調整後のCMYK画像とは異なるため、出力してみないと実際の色が確認できない。よって、何度か調整・出力の繰り返しがないと、所望の色または濃度を実現できない可能性がある。
本発明は、上述の問題を鑑みてなされたものであり、ユーザが所望の色または濃度を得るための濃度調整を補助する機能を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するため、本発明の画像処理装置は、印刷対象画像に対応する印刷プレビュー画像を表示するプレビュー画像表示手段と、前記プレビュー画像表示手段によって表示された印刷プレビュー画像に対して、濃度調整を行う位置を選択させる選択手段と、
前記選択手段によって選択された位置の色情報を取得する取得手段と、複数の濃度域の中から、前記取得手段によって取得された色情報のうち少なくともC、M、Y、Kのいずれかの値に対応する濃度域を判定する判定手段と、前記判定手段によって判定された濃度域において濃度を調整させるための調整画面を表示する調整画面表示手段とを有する。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、選択した色に対応した濃度域において濃度値を調整させるための調整画面を表示することにより、ユーザによる濃度域毎の濃度調整を補助することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明の一実施形態としてのコンピュータとMFPを含むシステム構成図
【図2】本発明の一実施形態としてのプリント処理を表すブロック図
【図3】本発明の一実施形態としての濃度調整機能による調整後の濃度特性を示した図
【図4】濃度調整機能の一般的なUIを示す図
【図5】本実施形態で実施する濃度調整機能における調整UIの一例
【図6】本実施形態での濃度調整時に使用する印刷プレビュー画面の一例
【図7】本実施形態で実施する濃度調整機能の調整ボタンを含む調整UIの一例
【図8】濃度調整機能における記憶色調整ボタンを含む調整UIの一例
【図9】カラーパレットによる調整色の選択UIの一例
【図10】画像データのヒストグラムを表す図
【図11】実施例1のメイン処理フローを表すフローチャート
【図12】ステップS1109のユーザ調整の詳細処理を表すフローチャート
【図13】実施例4のカラーパレットを用いた濃度調整のメイン処理フローを表すフローチャート
【図14】実施例5の画像データのヒストグラムを用いた濃度調整のメイン処理フローを表すフローチャート
【図15】ステップS1108におけるスポットカラー指定時の排他処理を説明するフローチャート
【図16】鮮やかさ・明るさ・色味調整ボタンの押下回数と出力濃度調整量との関係を表す図
【図17】プレビュー画像データの作成処理フローを表すブロック図
【図18】選択色1と選択色2の調整が競合した場合に表示するUIの一例
【図19】あざやかさ・明るさ・色味調整ボタンを用いたステップS1109のユーザ調整の詳細処理を表すフローチャート
【図20】実施例3の記憶色調整ボタンを用いたステップS1109のユーザ調整の詳細処理を表すフローチャート
【図21】記憶色リストの一例
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
【0009】
図1は、本実施形態のコンピュータを含むプリンタ制御システムの構成を説明するブロック図である。なお、特に断らない限り、本発明の機能が実行されるのであれば、単体の機器であっても、複数の機器からなるシステムであっても、本発明を適用できることは言うまでもない。また、特に断らない限り、本発明の機能が実行されるのであれば、LAN,WAN等のネットワークを介して接続がなされ処理が行われるシステムであっても本発明を適用できることは言うまでもない。
【実施例1】
【0010】
<本実施形態のシステム構成図>
図1において、10はホストコンピュータで、ROM103あるいは外部メモリ108に記憶されたアプリケーションプログラム等に基づいて処理を実行するCPU101を備える。さらに、システムバス109に接続される各デバイスをCPU101が総括的に制御する。
また、このROM103あるいは外部メモリ108には、CPU101の制御プログラムであるオペレーティングシステムプログラム(以下OS)等を記憶する。102はRAMで、CPU101の主メモリ、ワークエリア等として機能する。104はネットワークI/Fで、ここではマルチファンクションプリンタ(以下、MFPとする)11のネットワークI/F1101と接続されて、MFP11との通信制御処理を実行する。また、コンピュータ10には、入力機器としてキーボード105やマウス107、出力機器としてモニタ106が接続されている。CPU101は、モニタ106上の不図示のマウスカーソル等で指示されたコマンドに基づいて登録された種々のウインドウを開き、種々のデータ処理を実行する。ユーザは印刷を実行する際、印刷の設定に関するウインドウを開き、プリンタの設定や、印刷モードの選択を含むプリンタドライバに対する印刷処理方法の設定を行える。
【0011】
MFP11は、コントローラ部110、スキャナ部111、操作部112、外部メモリ113、プリンタ部114からなる。コントローラ部110において、CPU1106は制御プログラム等に基づいて、システムバス1109に接続されるプリンタI/F部1104を介し、プリンタ部114に画像信号を出力する。なお、制御プログラムはROM1108や外部メモリ113に記憶される。また、このROM1108には、CPU1106の制御プログラム等を記憶する。CPU1106はネットワークI/F部1101を介してコンピュータ10との通信処理が可能となっており、プリンタ内の情報等をコンピュータ10に通知可能に構成されている。RAM1107はCPU1106の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
【0012】
コンピュータ10からのプリント処理では、キーボード105やマウス107を用いて入力された画像データがネットワークI/F部104・1101を介してコントローラ部110へ送られる。続いてPDL(ページ記述言語)データ処理部1102がPDL解釈、レンダリングを行って、画像処理部1103がプリント出力用画像処理を行い、プリンタ部114が処理済み画像データをプリントする。
【0013】
コピー処理では、スキャナ部111が原稿を読み取り、スキャナI/F部1105、システムバス1109を介して画像処理部1103がプリンタ出力用画像処理を行い、プリンタ部114が処理済画像データをプリントする。
【0014】
<画像処理部>
図2は、画像処理部1103がコピーやプリントの画像データを処理するフローを説明する図である。画像処理部1103は、コピー機能の動作時に特有のブロックとコピー機能およびPDLプリント機能の動作時に共通する処理を持つ。画像処理部1103は、システムバス1109を介して、CPU1106から送られてくる画像データを処理し、処理結果をシステムバス1109を介して、CPU1106に返す。
【0015】
コピー動作時、MTF補正部203はリーダーで読み取られた多値の画像データ(ここでは8ビットとする)の読み取り周波数特性を補正する。入力色変換部204は、補正された画像データに対して、リーダー固有の色空間から共通のRGB色空間への変換を行う。本実施例では、ここでの色空間の変換は、あらかじめ定義付けられた3x3のマトリクス演算によってリーダー色空間から測色的な共通RGB色空間への変換を行うものとする。
【0016】
出力色変換部205は、共通色空間への色空間変換が行われた画像データに対して、色変換用LUT(Look Up Table)210を用いた補間演算によって、共通RGB色空間からプリンタに適したCMYK各色成分からなるプリンタ色空間への変換を行う。ここでの色変換用LUTは、RGBの各3成分を適当な格子点間隔で分割した三次元のLUTであり、それぞれのLUTのエントリはそれぞれ、LUTの格子点に対応する8ビットのビット精度からなるCMYK値を保有している。三次元LUTを既知の補間計算を行ってCMYK値からなる画像データに変換する。
【0017】
次に、フィルタ処理部206は、ユーザ設定に応じたフィルタ係数を用いて、CMYK画像データに対して積和演算からなるフィルタ処理を行う。これにより、出力されるCMYK画像データを鮮鋭化したり、平滑化したりすることができる。
【0018】
上記のようにして、処理された画像データに対して必要であれば、後述するトナー濃度調整部207がユーザ設定に応じた濃度特性に調整し、調整後のC,M,Y,K各色の濃度特性を一次元LUTとして設定する。続いて、一次元のLUTからなるガンマ補正処理部208で濃度特性を補正する。ここでは、LUTの入力出力ともに9ビットのビット精度を持つものとする。最後に中間調処理部209はガンマ補正された画像データに対してディザマトリクス211を用いて、CMYK各色1ビットの擬似中間調表現を持つ画像データに変換して、処理結果をメインコントローラに送る。ここで、中間調処理部209は、RAM1107に格納されたディザマトリクス211上の数値と入力画像データとを比較して、入力画像データの数値が大きければ1を、入力画像データの数値が小さければ0を出力する処理を行う。本実施例では説明の簡便さのために1ビット出力のスクリーン処理としているが、出力ビット数は1ビットに限定されるものではない。また、中間調処理部209は、CPU1106の指示により、複数のディザマトリクス211を切り替えて使用することもできる。画像処理部1103は処理を行ったプリンタ出力用データ212をCPU1106に返す。
【0019】
コピー機能動作時、画像処理部1103は、スキャナ部111で読み取られた画像をスキャナI/F部1105を介して受け取り、処理を行う。PDL機能の動作時には、MTF補正部203、入力色変換部204は必要ないため、これらの処理をバイパスし、出力色変換部205以降の処理を行う。
出力されたプリンタ出力用データ212は画像処理部1103からCPU1106に返され、最終的にはプリンタ部114へ送られる。
【0020】
<濃度調整>
図3と図4を使って、トナー濃度調整部207の一例を説明する。
【0021】
図3は、ある色の濃度調整前後の濃度特性を示す図である。通常は301で示すリニアな特性で色変換が行われるが、操作部112やキーボード105、マウス107などの入力機器を使い、図4のような調整UIを介したユーザからの指示により、選択した色・濃度域ごとに好みの濃度特性へ調整することができる。
【0022】
図4はモニタ106や操作部112に表示される調整UI(ユーザーインターフェース)の例である。図4のシアン401、マゼンタ402、イエロー403、ブラック404に示すように、各色の調整画面がタブで分かれている。図4では、例えばシアンに関する調整画面が表示されている。図4では、シアンの低濃度405、中濃度406、高濃度407それぞれの濃度域に対して、「弱く」〜「強く」の間の数段階の調整レベルの中から適切なレベルが出力濃度調整バー412、413、414で選択される。
【0023】
図3(a)〜(f)の入力濃度信号値軸は低・中・高濃度域といった3つの領域に分割されている。ここでは、入出力濃度信号値を8ビットで表すこととし、低濃度域を0〜100、中濃度域を80〜180、高濃度域を160〜255のようにオーバーラップさせて分割している。これは独立に設定した調整量を合成する際、各階調が不連続にならないようにするためである。ここで、分割数や各濃度域の範囲はこの限りではない。
図3(a)は、低濃度域の出力濃度調整バー412を「強く」の方向に調整した場合の濃度特性302を示している。図3(b)は、低濃度域の出力濃度調整バー412を「弱く」の方向に調整した場合の濃度特性305を示している。
同様に、図3(c)は中濃度域の出力濃度調整バー413を「強く」の方向に調整した場合の濃度特性303を示している。図3(d)は、中濃度域の出力濃度調整バー413を「弱く」の方向に調整した場合の濃度特性306を示している。
また、図3(e)は高濃度域の出力濃度調整バー414を「強く」の方向に調整した場合の濃度特性304を示している。図3(f)は、高濃度域の出力濃度調整バー414を「弱く」の方向に調整した場合の濃度特性307を示している。
【0024】
このような調整は、C、M、Y、Kそれぞれに対して行われ、調整結果の濃度特性はトナー濃度調整部207において出力対象画像に対して適用される。また、調整レベルは例えば「強く」「弱く」それぞれの方向に8段階ずつ設定されており、レベルが大きくなるほど調整カーブの大きさが大きくなり、0に近づくほどリニアに近づく。
【0025】
ここで、「標準に戻す」ボタン408は出力濃度調整バー405、406、407をデフォルトの状態に戻す際に押下されるものである。
【0026】
<メイン処理>
以下、本発明の特徴となる部分について、図11のフローチャートを用いながら説明する。コンピュータ10で図11のフローチャートを実行する場合は、ROM103または外部メモリ108に格納された図11のフローチャートの各処理を実行するためのプログラムをRAM102にロードする。そして、CPU101がロードされたプログラムを実行することで、図11のフローチャートが実行される。MFP11で図11のフローチャートを実行する場合は、ROM1108または外部メモリ113に格納された図11のフローチャートの各処理を実行するためのプログラムをRAM1107にロードする。そして、CPU1106がロードされたプログラムを実行することで、図11のフローチャートが実行される。
【0027】
ここでは、ユーザがコンピュータ10に接続されている入出力機器(キーボード105、モニタ106、マウス107)を用いて濃度微調整を行う処理を例にとって説明するが、MFP11の操作部112を使って濃度微調整を行う場合も、処理としては同様である。
【0028】
ステップS1101において、ユーザから出力指示を受けた画像データ(印刷対象画像)がアプリケーションやプリンタドライバを通じてコンピュータ10に入力される。ここで入力される画像データとは、画像編集ソフトウェアやオフィス文書編集ソフトウェアなどのアプリケーションデータなどが該当する。
ステップS1102において、印刷時のプリンタドライバ画面において、ユーザによって「濃度微調整」ボタンが押下されたかどうか、コンピュータ10が確認する。押下されたならばステップS1104へ進み、押下されずそのままプリントする場合はステップS1114へ進む。
ステップS1104において、「印刷プレビューで調整色を選択」ボタン409が押下された場合、ステップS1105へ進む。「印刷プレビューで調整色を選択」ボタン409が押下されなかった場合、ステップS1109へ進む。ステップS1105において、図6に示すような印刷対象画像に対応する印刷プレビュー画像がモニタ106に表示される。
【0029】
ここで、iccプロファイルを用いたカラーマッチングによるプレビュー画像作成処理の詳細を、図17を用いて説明する。ここでの画像データはモニタ106の色空間におけるRGBデータであるとする。
RGBデータである画像データ1701は、プリンタ色変換1702において、プリンタ部114の色空間に変換される。まず、RGB画像データ1701を、モニタ106のモニタプロファイル内にあるA2Bテーブル1705とプリンタプロファイルのB2Aテーブル1706を使用し、デバイス非依存のL*a*b*色空間を経て、プリンタ114部のCMYK空間にガマットマッピングする。続いて、モニタ色変換1703において、CMYKデータになった画像データに対して、プリンタプロファイルのA2Bテーブル1707とモニタプロファイルのB2Aテーブル1708を使用し、デバイス非依存のL*a*b*色空間を経て、プレビュー画像確認用のモニタ106のRGB空間に色空間変換される。このようにして、プリンタ部114での出力プレビュー画像1704をモニタ106で確認することができる。
【0030】
続いてステップS1106において、出力プレビュー画像データ1704に対して、ユーザは濃度微調整したい位置を、マウス107を用いて指示し、コンピュータ10は指示された位置の位置情報と色情報を取得する。この時コンピュータ10は、マウス107を使ってポインタ601でポイントされたプレビュー画像上のRGB値(R、G、B)を得る。
【0031】
次にステップS1107において、ステップS1106で得たRGB値の、プリンタ色空間におけるCMYK値を算出する。ここでのCMYK値算出方法は、先に説明した図17のプリンタ色変換1702と同様である。
【0032】
続いてステップS1108において、S1107で算出されたC、M、Y、Kそれぞれについて、複数の濃度域から該当する濃度域を判定し、モニタ106のUI上に表示させる出力濃度調整バーを決定する。例えば、S1106においてポインタ601で選択したRGB値から算出されたCMYK値が(C,M,Y,K)=(128、80、10、0)の場合、図5のようなUI(調整画面)を表示させる。つまり、C=128は中濃度域、M=80は中濃度域、Y=10は低濃度域に該当するので、各色、対応する濃度域の出力濃度調整バーのみを表示させる。ここで、K=0で調整しても変化がないため、出力濃度調整バーは表示させない。これらの出力濃度調整バーは、C,M,Y,Kとは別に「選択色」タブを用意し、そこに表示させることで、限定的に選択色に対する出力濃度調整バーだけを表示させる。図5は「選択色」タブ505がアクティブになっている状態である。
なお、S1108では、C、M、Y、Kそれぞれに対応する濃度域の出力濃度調整バーを表示させたが、S1106で得たRGB値から、R,G、Bそれぞれに対応する輝度域の出力輝度調整バーを表示してもよい。具体的には、S1106で得られたR,G、B値が、低輝度、中輝度、高輝度のいずれの輝度域に入るかを判定し、判定された輝度域において輝度を調整させるための調整画面を表示する。
【0033】
ここでは、CMYK値がそれぞれ低・中・高濃度域のオーバーラップする部分に該当しない例を用いて説明した。しかしそうでない場合は、算出されたCMYK値が、各濃度域の入力信号中心値に近い方の濃度域の出力濃度調整バーを表示したり、ポイントした画素の周辺画素のCMYK値も参照して、表示させる出力濃度調整バーを選んだりする方法などが考えられる。
【0034】
次にステップS1109では、表示されたUIを用いたユーザからの調整が入力される。ここでの処理の詳細は後述する。
次にステップS1110において、調整内容を反映したテストプリントを行うかどうか、ユーザの指示を仰ぐ。ユーザは図5のUIにおける「テストプリント」ボタン508を押下することで、コンピュータ10に対してテストプリント指示を与えることができる。テストプリントを行う場合はステップS1111へ進み、行わない場合はステップS1112へ進む。
ステップS1111において、テストプリントを行う。テストプリント画像データは、先の図2で説明した処理と同様のフローで作成される。これまでのステップで選択された出力濃度調整値は、トナー濃度調整部207において、C,M,Y,Kそれぞれに対して、図3のいずれかのような特性を持つ一次元LUTとして画像データに適用され、濃度特性が調整される。続いてステップS1112へ進む。
ステップS1112において、ユーザによってテストプリントが確認された後、調整終了と判断された場合、図5のUI上の「OK」ボタン509が押下されることで調整処理を終了し、ステップS1113へ進む。まだユーザによる調整が続く場合はステップS1109へ戻って、調整処理が引き続き行われる。
ステップS1113において、選択した出力濃度調整値に対応する一次元LUTを補正濃度特性としてコンピュータ10内のRAM102や外部メモリ108に記憶させておく。以後、どの画像に対してもプリント指示を与えると、上記補正濃度特性を使用してプリント処理が行われるようになる。続いてステップS1114へ進む。
ステップS1114において、ステップS1113で設定された補正濃度特性を用いて入力画像に対して濃度調整が行われ、ガンマ補正処理208、中間調処理209が行われた後に、プリンタ部114に転送され、プリンタ部114において印刷が行われる。
ここでは、設定された濃度調整値が以後のプリントジョブすべてに適用されることとしたが、調整時のジョブのみに適用し、ジョブ終了後はデフォルト値にリセットされても構わない。
【0035】
<ユーザ調整>
続いて、ステップS1109のユーザ調整について、図12を用いて詳述する。
【0036】
ステップS1201において、選択された色と濃度域の出力濃度調整バーで、取りうる調整値の組み合わせで補正濃度特性を算出する。例えば、図5のUIが表示されている場合には、シアンの中濃度の調整値17レベル(−8〜+8)×マゼンタの中濃度の調整値17レベル(−8〜+8)×イエローの低濃度の調整値17レベル(−8〜+8)=4913種類の組み合わせの濃度特性一次元LUTを準備する。
ステップS1202において、ステップS1201で求めたすべての補正濃度特性に対応するプレビュー画像のサムネイルを作成しておく。これは、次ステップ以降でユーザによる調整が行われるごとにプレビュー画像をリアルタイムで表示できるよう、処理を間に合わせるための前準備である。プレビュー画像の作成方法については、先に図17を用いて説明したとおりである。続いてステップS1203へ進む。
ステップS1203において、出力濃度調整バー512、513、514を使ってユーザによる調整が行われる。図5のUIで、シアンの中濃度505、マゼンタの中濃度506、イエローの低濃度507の出力濃度調整バー512、513、514をそれぞれ「強く」「弱く」の方向にマウス107でドラッグして動かしたり、直接調整値を入力することで調整値が設定される。ステップS1203で調整された調整値にしたがって、ステップS1204ではリアルタイムに、対応するプレビュー画像が表示される。
次に、ステップS1205において、プレビュー画像を確認したユーザが「OK」ボタン509を押下することで、コンピュータ10は調整値決定の指示を受け、コンピュータ10はユーザ調整の処理を終了する。まだ調整が終了していない場合は、ステップS1203に戻る。
【0037】
<複数の選択色の調整>
なお、これまでの実施例では選択色が1つの場合について説明したが、選択色が複数ある場合にも本発明は適用できる。例えば、図5のように「選択色1の設定を保存」ボタン510と「選択色2の設定を保存」ボタン511を準備して、2つの選択色に対する調整を行うことを説明する。選択色1についてユーザの調整が終わったら、「選択色1の設定を保存」ボタン510を押下し、現在のシアン,マゼンタ,イエロー,ブラックに関する設定値を保存しておく。続いて、図6のプレビュー画像からユーザによって再度ポインタ601で選択色2が設定されたら、該当する色・濃度域の出力濃度調整バーを表示させる。選択色2についてユーザ調整が終わったら、「選択色2の設定を保存」ボタン511がユーザから押下される。この時、選択色1に関する調整値と選択色2に関する調整値とが、相反する調整になっていないかを判定する。ここで相反する調整というのは、ある色の濃度域において、それぞれの選択色に関して+方向と−方向の調整値を設定することを指す。例えば、選択色1でCの中濃度域の調整値を−2に設定したのにも関わらず、選択色2でのCの中濃度域の調整値を+4に設定した場合などである。このような場合、図18のような警告UIをモニタ106に表示させ、対処方法をユーザにボタンで選択させる。1801のように選択色1の調整値を優先させて設定する手段、1802のように選択色2の調整値を優先させて設定する手段、1803のように選択色1と選択色2の中間値を設定する手段、もしくは1805のように何もしないでキャンセルする手段などを設ける。1803が選択された場合は、先ほどの例で言えば、(選択色1に関する調整値「−2」)+(選択色2に関する調整値「+4」)/2=+1を、Cの中濃度域の調整値として設定するといった処理を行う。
このように修正した調整値が適用された画像を確認できるよう、印刷プレビュー画像を表示するためのボタン1804を設けておく。
【0038】
以上のように、図11のS1106において複数の色が選択される場合も、本発明を適用することができる。
【0039】
<スポットカラーが指定されている場合>
なお、濃度調整機能が使用される際、対象の画像データがスポットカラー指定されている場合が考えられる。つまり、ある指定した色に対しては、その色値を保証するよう指定して出力指示がされている場合である。このような場合に、該当色に対して本機能の調整対象とならないよう排他処理を行う。
【0040】
ここでは、図11のステップS1108の処理時に行う、スポットカラー指定時の排他処理について、図15を用いて説明する。
ステップS1501において、スポットカラー指定があった場合、スポットカラーのCMYK値から、該当する色・濃度域を算出する。CMYK値は、スポットカラープロファイルから求めることができる。
続いて、ステップS1502において、選択色に含まれる色・濃度域が、スポットカラーに含まれる色・濃度域に一致しているかを判定する。一致していなければ、ステップS1503に進む。一致していれば、ステップS1504へ進む。
ステップS1503では、図11のステップS1108と同様に、選択色のCMYK値から該当する色・濃度域の出力濃度調整バーをモニタ106へ表示して処理を終了する。
ステップS1504において、選択色に含まれる色・濃度域のすべてが、スポットカラーの色・濃度域のすべてと一致しているかを判定し、そうであればステップS1505に進み、S1505では選択色に対応する出力濃度調整バーの表示を行わず、処理を終了する。S1504において一致しない色・濃度域があれば、ステップS1506へ進み、S1506ではスポットカラーと一致しない色・濃度域の出力濃度調整バーのみを表示させ、処理を終了する。
【0041】
以上のように、濃度調整機能において、プレビュー画像上でユーザが調整したい箇所の色と濃度に関わる出力濃度調整バーをUI上に表示することで、ユーザの調整をアシストすることができる。また、調整後のプレビュー画像を確認しながら調整できるので、プリントする手間とコストを省くことができる。
なお、本実施例ではコンピュータ10に接続されているモニタ106にUIを表示させていたが、MFP11の操作部112に表示させてユーザの指示を受け付けても構わない。
【0042】
また、本実施例では、画像データ全面に対して同一の濃度調整を施す説明をしたが、オブジェクトごとに濃度調整の適用の有無を切り替えても構わない。例えば、PDLデータ処理部1102において、出力対象の画像データ内でイメージ・グラフィックス・テキストといったオブジェクトの判定を行う。続いて、画像処理部1103での処理において、トナー濃度調整部207における濃度特性適用処理をイメージだけに行うといった処理も可能である。または、図5のUIに「イメージに対する調整値を保存」、「グラフィックスに対する調整値を保存」といったボタンを用意し、それぞれのオブジェクトごとに調整値を保存させて適用するといった方法も可能である。
【実施例2】
【0043】
実施例2では、濃度調整機能を使い慣れていないユーザに対して、実施例1よりもさらに調整しやすくなるような方法について説明する。C,M,Y,Kの濃度を調整して、所望の色味を実現することに慣れていないユーザにとって、実施例1のように使用する出力濃度調整バーを限定してUIに表示させるだけでは、調整が難しい場合がある。例えば、ある選択色を赤っぽくするためには、表示されている出力濃度調整バーのうちどれを調整すればいいのか、ユーザによってはわからない可能性がある。そこで図7のUIのように、出力濃度調整バー701、702、703に加えて、鮮やかさ調整705、明るさ調整708、色味調整716のように、「赤っぽい」「鮮やかに」といった形容詞で調整したい色味の方向を表現するボタンを別途設ける。
【0044】
本実施例の調整方法について、図7、図11、図12、図19を使って説明する。なお、本実施例は、実施例1の処理フロー図11のステップS1109についてのみ差異があるため、ステップS1109の処理のみ詳細に説明する。
【0045】
図19のステップS1901とステップS1902については、それぞれ図12のステップS1201とステップS1202と同様の処理なので説明を省略する。ステップS1903において、鮮やかさ調整705、明るさ調整708、色味調整716がユーザによって使用されるかを確認する。使用される場合はステップS1904へ進み、使用されない場合はステップS1908に進んで、実施例1のように出力濃度調整バーでのユーザ調整がなされる。
ステップS1904において、ユーザによって鮮やかさ調整705、明るさ調整708、色味調整716が使用され、調整が行われる。各調整ボタンの内容については後述する。続いてステップS1905へ進む。
ステップS1905において、出力濃度調整バーが、ステップS1904での調整に連動して調整される。例えば、「赤っぽい」713の+ボタンが1回押下されると、マゼンタの中濃度、イエローの低濃度の出力濃度調整バー718、719が「強く」の方向へ1つ動く。+ボタン、または−ボタンが押下された回数によって、出力濃度調整バーは「強く」もしくは「弱く」の方向へ連動される。
続くステップS1906以降の処理については、図12のステップS1204以降と同様なので説明を省略する。
【0046】
<色味調整ボタンの内容>
ここで図16(a)〜図16(f)を用いて、鮮やかさ調整ボタン705、明るさ調整ボタン708、色味調整ボタン716の内容について説明する。図16は、上述の調整ボタンが押下された回数による各色の出力濃度調整バーの調整量を表す。上述の調整ボタンは押下されるごとに出力濃度調整バーの調整量が1つずつ増えるようになっている。押下回数が8回以上になるとそれ以上調整量は増えない。
【0047】
図16(a)(b)は、鮮やかさ調整705を使用した時の、出力濃度調整バーで設定される調整量を表す。図16(a)は「鮮やかに」ボタン704、図16(b)は「淡く」ボタン706に関する調整量である。いずれもC,M,Yに関してのみ調整される。
図16(c)(d)は、明るさ調整708を使用した時の、出力濃度調整バーで設定される調整量を表す。図16(c)は「明るく」ボタン707、図16(d)は「暗く」ボタン709に関する調整量である。いずれもKに関してのみ調整される。
図16(e)(f)は、色味調整716を使用した時の、出力濃度調整バーで設定される調整量を表す。図16(e)は「黄色っぽい」712の+ボタンと−ボタン、図16(f)は「赤っぽい」713の+ボタンと−ボタンに関する調整量である。「黄色っぽい」707は、+ボタンを押すとより黄色っぽくなる方向に調整され、−ボタンを押すと黄色っぽさがなくなる方向へ調整されることを示す。「黄色っぽい」712の調整ボタンは、Yに関してのみ調整され、「赤っぽい」713の調整ボタンはMとYに関してのみ調整される。なお、色味調整716における各ボタンでの調整対象色は以下の通り。
・黄色っぽい : Y
・赤っぽい : M,Y
・マゼンタっぽい : M
・青っぽい : C,M
・シアンっぽい : C
・緑っぽい : C,Y
以上のように、本実施例によると、選択色について調整したい色味の方向を形容詞で表現したボタンをUI上に用いることで、C,M,Y,Kの出力濃度調整バーでの色調整に慣れていないユーザに対しても簡単に調整できるようアシストすることができる。
【実施例3】
【0048】
実施例3では、記憶色に特化した色味調整ボタンを表示するUIに関して説明する。図11のステップS1106において選択された選択色が、あらかじめ設定された肌色、空の色といった記憶色の領域に含まれている場合、その記憶色に特化した調整ボタンを表示させる。
【0049】
本実施例の処理フローを図20に示す。ここでは、実施例2において説明した図19の処理と異なるステップS2003〜ステップS2007について説明する。図20のステップS2001、S2002、S2008〜S2012は、図19のステップS1901、S1902、S1903〜S1907と処理が同じである。
【0050】
ステップS2003において、選択色のL*a*b*値を求める。このL*a*b*値は、モニタプロファイルのA2Bテーブル1705を用いて算出する。
続いてステップS2004において、あらかじめコンピュータ10内に格納されている記憶色リストを参照し、先のL*a*b*値が含まれる記憶色が登録されているかを判定する。記憶色リストの例を図21に挙げる。ここでは、記憶色として、肌色やリンゴの赤など、数種類の色の範囲が登録されており、それぞれL*、a*、b*の最大・最小値が記述されている。ここに記述された色範囲に、選択色が含まれるかどうかを、記憶色ごとに判定する。選択色が含まれる記憶色がある場合はステップS2005へ進み、ない場合はステップS2008へ進んで、以下、先の実施例と同様の処理を行う。
ステップS2005において、記憶色調整ボタンによる調整がされるかをユーザに確認し、使用されない場合はステップS2008に進む。使用される場合はステップS2006へ進んで、記憶色調整ボタンを使ってユーザ調整が行われる。図8は記憶色調整806を用いたUI例である。ここでは、肌色の領域に選択色が含まれたとする。肌色の調整に特化した調整ボタンとして、「色白に」ボタン804、「イエローっぽく」ボタン807、「日焼けした肌に」ボタン805、「血色よく」ボタン808といったボタンを用意する。ここで、「色白に」ボタン804が押下された時の出力濃度調整バーの調整量を示したものが図16(g)、「血色よく」ボタン808が押下された時の出力濃度調整バーの調整量を示したものが図16(h)である。それぞれ、調整ボタンの内容が表現できるようなC,M,Y,Kの調整値をあらかじめコンピュータ10に保持させておく。ここでの調整が、ステップS2007において、出力濃度調整バーに連動されて調整値が動くようになっている。
続くステップS2008以降の処理は、図19のステップS1903以降の処理と同様なので、説明を割愛する。
【0051】
以上のように、本実施例によれば、選択した色が予め登録した記憶色に該当する場合、その記憶色に特化した調整ボタンを表示しユーザに調整させることで、ユーザが所望の調整をしやすいようにアシストすることができる。
【実施例4】
【0052】
実施例1,2,3では、プレビュー画像から調整したい色を選択する方法について説明したが、実施例4ではカラーパレットから調整したい色を選択する方法について説明する。実施例4は、予め調整したい色のRGB値がわかっている場合に確実に調整を加えたい場合に適する方法である。
【0053】
本実施例の処理フローを図13に示す。ここでは実施例1で説明した図11のフローチャートとの差異であるステップS1304〜ステップS1306について説明する。図13のS1301〜1302、S1307〜S1314は、図11のS1101、S1102,S1107〜S1114と同様である。
【0054】
ステップS1304において、図4のようなUIにて「カラーパレットで調整色を選択」ボタン410が押下されたか否かを判定する。押下された場合はステップS1305へ進み、押下されない場合はステップS1309へ進んでユーザ調整が行われる。
ステップS1305において、図9のようなUIをモニタ106に表示させる。カラーパレット901は、例えばR,G,Bで表現されたカラーパッチ256色などで表す。
続いてステップS1306において、ユーザがポインタを操作して、カラーパレット901から調整したい色が選択される。選択されたカラーパッチの色は「現在の選択色」903として表示され、RGB値も表示される。調整色が選択されると、S1307以降の処理は、図11のステップS1107以降の処理と同様のため、説明は割愛する。
【0055】
以上のように本実施例によれば、予め調整したいRGB値がわかっている際、確実に調整色をカラーパレットから選択できることで、所望の色に対して確実に調整を加えることができる。
【実施例5】
【0056】
実施例1,2,3,4では、調整したい色をユーザが選択する方法について説明してきたが、本実施例では、画像全体に対して色味の調整を加えたい場合に適する方法について説明する。つまり、プリント対象の画像データをCMYKに変換し、出現頻度の高い色・出現頻度の高い濃度域の出力濃度調整バーを表示させる方法である。
【0057】
本実施例の処理フローを図14に示すが、ここでは実施例1を説明した図11との差異のあるステップS1404〜ステップS1408について説明する。図14のS1401〜1402、S1409〜S1414は、図11のS1101、S1102,S1109〜S1114と同様である。
ステップS1404において、図4のようなUIにて「自動で調整色を選択」ボタン411が押下されるか否かを判定する。押下された場合はステップS1405へ進み、押下されない場合はステップS1409へ進んでユーザ調整が行われる。
ステップS1405において、プリント対象の画像データをプリンタ色空間におけるCMYK画像に変換する。ここでのCMYK変換は、図17のプリンタ色変換1702で述べたように行う。
続いてステップS1406において、CMYK画像全体をスキャンしてC,M,Y,Kのヒストグラムを算出する。この時にモニタ106へ表示するUI例を図10に示す。図10(a)はプリント対象の画像データの印刷プレビューであり、図10(b)はC,M,Y,Kのヒストグラムを表すグラフである。図10(b)にはC、M、Y、Kそれぞれのヒストグラムを表すタブ1002、1003、1004、1005が存在し、それぞれに1001のような、横軸を入力濃度信号値、縦軸を出現頻度としたグラフを保持している。なお、図10(b)のヒストグラムはUIとして表示せず、コンピュータ10内部でのみ使用しても構わない。
ステップS1407で、先の1001から、各色・濃度域毎に出現頻度を合計する。続くステップS1408において、出現頻度の高い色・濃度域の調整バーを図5のようにUIとして表示させる。
【0058】
以下の処理は図11のステップS1109以降の処理と同様なので、説明は割愛する。
【0059】
以上のように本実施例によれば、例えば画像データ全体を見て、よく使われる色味に対して調整したい場合に、対応する出力濃度調整バーを表示してユーザの調整をアシストすることができる。
【0060】
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
印刷対象画像に対応する印刷プレビュー画像を表示するプレビュー画像表示手段と、
前記プレビュー画像表示手段によって表示された印刷プレビュー画像に対して、濃度調整を行う位置を選択させる選択手段と、
前記選択手段によって選択された位置の色情報を取得する取得手段と、
複数の濃度域の中から、前記取得手段によって取得された色情報のうち少なくともC、M、Y、Kのいずれかの値に対応する濃度域を判定する判定手段と、
前記判定手段によって判定された濃度域において濃度を調整させるための調整画面を表示する調整画面表示手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
【請求項2】
さらに、前記調整画面表示手段により表示された調整画面を介して入力された調整値を用いて、前記印刷対象画像の濃度を補正する補正手段を有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項3】
前記調整画面表示手段によって表示される調整画面には、鮮やか調整、または、明るさ調整、または、色味調整が含まれることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像処理装置。
【請求項4】
前記鮮やか調整、または、前記明るさ調整、または、色味調整が指示された場合、前記指示された調整量に連動してC,M、Y、Kの値が変わることを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
【請求項5】
前記調整画面表示手段により表示された調整画面を介して入力された調整値が前記印刷プレビュー画像に反映され表示されることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項6】
前記取得手段によって取得された色情報が予め決められた記憶色であるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により前記色情報が記憶色であると判定された場合、前記調整画面表示手段は、前記記憶色を調整させるための調整画面を表示することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項7】
前記判定手段によって判定される濃度域は、少なくとも高濃度域、中濃度域、低濃度域のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項8】
カラーパレットを用いて調整したい色を選択させる色選択手段と、
前記色選択手段によって選択された色のC、M、Y、Kの値に基づき、複数の濃度域の中から、少なくとも前記C、M、Y、Kのいずれかの値に対応する濃度域を判定する判定手段と、
前記判定手段によって判定された濃度域において濃度を調整させるための調整画面を表示する調整画面表示手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
【請求項9】
印刷対象画像のC,M、Y、Kそれぞれの濃度域毎の出現頻度を算出する算出手段と、
前記算出手段によって算出された出現頻度に基づき、C,M、Y、Kそれぞれについて、出現頻度が他の濃度域よりも高い濃度域を判定する判定手段と、
前記判定手段によって判定されたC、M、Y、Kそれぞれの濃度域において調整値を調整させるための調整画面を表示する調整画面表示手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
【請求項10】
印刷対象画像に対応する印刷プレビュー画像を表示するプレビュー画像表示手段と、
前記プレビュー画像表示手段によって表示された印刷プレビュー画像に対して、濃度調整を行う位置を選択させる選択手段と、
前記選択手段によって選択された位置の色情報を取得する取得手段と、
複数の輝度域の中から、前記取得手段によって取得された色情報のうち少なくともR、G、Bのいずれかの値に対応する輝度域を判定する判定手段と、
前記判定手段によって判定された輝度域において輝度を調整させるための調整画面を表示する調整画面表示手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
【請求項11】
印刷対象画像に対応する印刷プレビュー画像を表示するプレビュー画像表示ステップと、
前記プレビュー画像表示ステップによって表示された印刷プレビュー画像に対して、濃度調整を行う位置を選択させる選択ステップと、
前記選択ステップによって選択された位置の色情報を取得する取得ステップと、
複数の濃度域の中から、前記取得ステップによって取得された色情報のうち少なくともC、M、Y、Kのいずれかの値に対応する濃度域を判定する判定ステップと、
前記判定ステップによって判定された濃度域において濃度を調整させるための調整画面を表示する調整画面表示ステップとを有することを特徴とする画像処理方法。
【請求項12】
カラーパレットを用いて調整したい色を選択させる色選択ステップと、
前記色選択ステップによって選択された色のC、M、Y、Kの値に基づき、複数の濃度域の中から、少なくとも前記C、M、Y、Kのいずれかの値に対応する濃度域を判定する判定ステップと、
前記判定ステップによって判定された濃度域において濃度を調整させるための調整画面を表示する調整画面表示ステップとを有することを特徴とする画像処理方法。
【請求項13】
印刷対象画像に対応する印刷プレビュー画像を表示するプレビュー画像表示ステップと、
前記プレビュー画像表示ステップによって表示された印刷プレビュー画像に対して、濃度調整を行う位置を選択させる選択ステップと、
前記選択ステップによって選択された位置の色情報を取得する取得ステップと、
複数の輝度域の中から、前記取得ステップによって取得された色情報のうち少なくともR、G、Bのいずれかの値に対応する輝度域を判定する判定ステップと、
前記判定ステップによって判定された輝度域において輝度を調整させるための調整画面を表示する調整画面表示ステップとを有することを特徴とする画像処理方法。
【請求項14】
コンピュータを請求項1乃至10のいずれか一項に記載された画像処理装置として機能させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate


【公開番号】特開2012−239018(P2012−239018A)
【公開日】平成24年12月6日(2012.12.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−106411(P2011−106411)
【出願日】平成23年5月11日(2011.5.11)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】