説明

画像処理装置及び画像処理方法

【課題】度数の集中する階調値が注目すべき領域の階調値なのか背景の階調値なのかを簡易に判定することができ、適切なγカーブを用いたγ変換処理を行うことのできる技術を提供する。
【解決手段】本発明の画像処理装置は、入力された画像から階調ヒストグラムを生成する生成手段と、階調ヒストグラムから、度数の集中する階調値を検出し、第1階調値として出力する検出手段と、階調ヒストグラムにおける、第1階調値を含む所定階調分の階調範囲である近傍階調範囲内の度数の総和を算出し、分布量として出力する算出手段と、分布量が所定の閾値以下である場合に、第1階調値をそのまま出力し、分布量が所定の閾値より大きい場合に、第1階調値を補正して出力する補正手段と、補正手段が出力する階調値に応じてγカーブを決定する決定手段と、決定されたγカーブを用いて画像の階調を変換するγ変換手段と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像処理装置及び画像処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、入力された画像(入力画像;入力画像信号)の特徴に応じて適応的にγ変換処理を実行する画像処理方法がある。以下、このような画像処理方法をダイナミックγ処理と表記する。
ダイナミックγ処理の方法として、例えば、入力画像の輝度ヒストグラムからピークとなる階調値を検出し、その階調値の度数に応じて適応的にγ変換処理を実行する方法がある(特許文献1参照)。また、検出された階調値の度数を用いて基準値を設定し、該基準値に応じて適応的にγ変換処理を行う方法がある(特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平06−350873号公報
【特許文献2】特開平08−204963号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来のダイナミックγ処理では、以下に述べるように、適切な変換結果が得られないことがあった。
例えば、図2に示すような画像が入力されたとする。図2において、領域Aは、高い階調値を主な階調値とする物体の領域(明るい領域)であり、領域Bは、低い階調値を主な階調値とする平坦な背景の領域(暗い領域)である。このような画像から生成される輝度ヒストグラムの一例を、図10に示す。
図10に示すように、図2に示す画像から得られる輝度ヒストグラムでは、物体の主な階調値a付近、及び、背景の主な階調値b付近に度数が集中する(階調値aと階調値bにピークが現れる)。
ここで、図2に示す画像において、領域Bの面積の方が領域Aの面積よりも大きいため、図10の輝度ヒストグラムでは、階調値bのピークの方が階調値aのピークよりも高くなる。そのため、従来の方法では、階調値bが集中階調(注目すべき領域の階調値)として扱われ、ガンマ変換処理に用いるγカーブとして、図11の実線で示すように、階調値b及びその近傍の階調性を高めるγカーブが設定される。図11の点線は、入力信号をリニアに変換して出力信号とする場合の変換直線である。
これにより、図2の画像における背景の領域Bを図12に示すように明るく表示することができる(暗い領域の視認性を向上することができる)。
【0005】
しかしながら、領域Bは平坦な背景の領域であり、注目すべき領域ではない。そのため、図11の実線に示すようなγカーブを用いてγ変換処理を行うと、物体と背景の明暗差が小さくなり、画像のコントラスト感が損なわれてしまう。
本来、図2に示すような画像が入力された場合には、図6の実線に示すように、階調値b及びその近傍の階調性を低くするγカーブを設定することが好ましい。それにより、図7に示すように物体と背景の明暗差を大きくして良好なコントラスト感を表現することができる。図6の点線は、入力信号をリニアに変換して出力信号とする場合の変換直線である。
【0006】
そこで本発明では、度数の集中する階調値が注目すべき領域の階調値なのか背景の階調
値なのかを簡易に判定することができ、適切なγカーブを用いたγ変換処理を行うことのできる技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の画像処理装置は、入力された画像から階調ヒストグラムを生成する生成手段と、階調ヒストグラムから、度数の集中する階調値を検出し、第1階調値として出力する検出手段と、階調ヒストグラムにおける、第1階調値を含む所定階調分の階調範囲である近傍階調範囲内の度数の総和を算出し、分布量として出力する算出手段と、分布量が所定の閾値以下である場合に、第1階調値をそのまま出力し、分布量が所定の閾値より大きい場合に、第1階調値を補正して出力する補正手段と、補正手段が出力する階調値に応じてγカーブを決定する決定手段と、決定されたγカーブを用いて画像の階調を変換するγ変換手段と、を有し、補正後の第1階調値に応じて決定されるγカーブは、補正前の第1階調値に応じて決定されるγカーブを用いて階調が変換された画像に比べ、近傍階調範囲の階調性の低い画像を得るためのγカーブであることを特徴とする。
【0008】
本発明の画像処理方法は、入力された画像から階調ヒストグラムを生成する生成ステップと、階調ヒストグラムから、度数の集中する階調値を検出し、第1階調値として出力する検出ステップと、階調ヒストグラムにおける、第1階調値を含む所定階調分の階調範囲である近傍階調範囲内の度数の総和を算出し、分布量として出力する算出ステップと、分布量が所定の閾値以下である場合に、第1階調値をそのまま出力し、分布量が所定の閾値より大きい場合に、第1階調値を補正して出力する補正ステップと、補正ステップで出力される階調値に応じてγカーブを決定する決定ステップと、決定されたγカーブを用いて画像の階調を変換するγ変換ステップと、を有し、補正後の第1階調値に応じて決定されるγカーブは、補正前の第1階調値に応じて決定されるγカーブを用いて階調が変換された画像に比べ、近傍階調範囲の階調性の低い画像を得るためのγカーブであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、度数の集中する階調値が注目すべき領域の階調値なのか背景の階調値なのかを簡易に判定することができ、適切なγカーブを用いたγ変換処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】実施例1に係る画像処理装置の機能構成の一例を示すブロック図。
【図2】入力画像の一例を示す図。
【図3】階調ヒストグラムの一例を示す図。
【図4】階調値補正部の機能構成の一例を示すブロック図。
【図5】γカーブ決定部で選択されるγカーブの一例を示す図。
【図6】γカーブの一例を示す図。
【図7】出力画像の一例を示す図。
【図8】実施例2に係る画像処理装置の機能構成の一例を示すブロック図。
【図9】分割領域の一例を示す図。
【図10】階調ヒストグラムの一例を示す図。
【図11】γカーブの一例を示す図。
【図12】出力画像の一例を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
<実施例1>
(全体構成)
以下、本発明の実施例1に係る画像処理装置及び画像処理方法について説明する。図1
は、本実施例に係る画像処理装置の機能構成の一例を示すブロック図である。
図1に示す画像処理装置100は、階調ヒストグラム生成部101、集中階調検出部102、分布量算出部103、階調値補正部104、γカーブ決定部105、γ変換部106、入力端子107、出力端子108などを有する。以下、図2に示す画像が入力された場合を例に、画像処理装置100の各機能について詳しく説明する。
図2において、領域Aは、高い階調値を主な階調値とする物体の領域(明るい領域)であり、領域Bは、低い階調値を主な階調値とする平坦な背景の領域(暗い領域)である。なお、本実施例では、画像のサイズを1920画素×1080画素とする。
【0012】
階調ヒストグラム生成部101は、入力された画像(入力画像;入力画像信号)から階調ヒストグラムを生成する。
本実施例では、階調ヒストグラム生成部101は、階調ヒストグラムとして、入力画像の輝度信号の階調ヒストグラム(輝度ヒストグラム)を生成する。また、本実施例では、図3に示すように、階調値が0〜255の256カテゴリの輝度ヒストグラムが生成される。横軸は階調値を示しており、縦軸は度数を示している。なお、階調数やカテゴリ数はこれに限らない。例えば、階調数を128とし、カテゴリ数を64(1カテゴリあたり2階調)としてもよい。
【0013】
集中階調検出部102は、階調ヒストグラム生成部101で生成された階調ヒストグラムから、度数の集中する階調値(集中階調)を検出し、第1階調値P1として出力する。
本実施例では、集中階調検出部102は、集中階調として、最も度数の多い階調値を検出する。より具体的には、階調値0〜63の範囲において最も度数の多い階調値を、第1階調値P1とする。なお、第1階調値P1は、最も度数の多い階調値に限らない。第1階調値P1は、度数の集中する階調値であればよい。例えば、全階調範囲を複数の階調範囲(部分階調範囲)に区分し、最も度数の多い部分階調範囲を度数の集中する階調範囲として検出し、その中心の階調値を第1階調値P1としてもよい。本実施例では、図3に示すように、階調値32が第1階調値P1とされたとする。
【0014】
分布量算出部103は、階調ヒストグラム生成部101で生成された階調ヒストグラムにおける、第1階調値P1を含む所定階調分の階調範囲である近傍階調範囲内の度数の総和を算出し、分布量S1として出力する。具体的には、第1階調値P1、及び、第1階調値P1の前M階調及び後ろN階調分の度数の総和を分布量S1とする(本実施例では図3のハッチング箇所のようにM=N=2とする)。なお、MやNの値は2に限らない(例えば、M=N=5,10などであってもよいし、MとNとで値を異ならせてもよい)。また、第1階調値P1を含む上記部分階調範囲を近傍階調範囲としてもよい。近傍階調範囲は、目的等に応じて適宜設定されるものであり、どのように設定してもよい。本実施例では、分布量S1として入力画像の全画素数の70%の値(1920×1080×0.7=1451520)が得られたとする。
【0015】
階調値補正部104は、分布量S1が所定の閾値以下である場合に、第1階調値P1をそのまま出力し、分布量S1が所定の閾値より大きい場合に、第1階調値P1を補正して出力する。階調値補正部104の詳細については後で詳しく説明する。
【0016】
γカーブ決定部105は、階調値補正部104が出力する階調値に応じてγカーブを決定する。
本実施例では、γカーブ決定部105には、複数のγカーブが、それぞれ、階調値と対応付けて記憶されている。具体的には、図5に示すように、階調値0〜63にそれぞれ対応する64本のγカーブ(カーブナンバーB0〜B63のγカーブ)が記憶されている。そして、γカーブ決定部105は、記憶されているγカーブから、階調値に対応するγカーブ(階調値と同じカーブナンバーのγカーブ)を選択(決定)する。記憶されているγ
カーブは、カーブナンバーが小さいほど低階調側の階調性を高くし、大きいほど低階調側の階調性を低くするγカーブである。また、γカーブは、対応する階調値を含む上記所定階調分の階調範囲(対応する階調値及びその近傍の階調範囲)の階調性を高めるγカーブである。図5の点線は、入力信号をリニアに変換して出力信号とする場合の変換直線である。なお、γカーブ決定部105で決定されるγカーブは、これらに限らない。階調値に応じたγカーブ(例えば、対応する階調値を含む上記所定階調分の階調範囲の階調性を高めるγカーブ)であればどのようなγカーブであってもよい。
γ変換部106は、γカーブ決定部105で決定されたγカーブを用いて入力画像の階調を変換する(γ変換処理を行う)。そして、γ変換処理された画像(出力画像;出力画像信号)を出力する。
【0017】
(階調値補正部104の詳細)
以下、階調値補正部104について詳しく説明する。
分布量S1の値が大きい場合には、第1階調値P1は平坦で面積の大きい領域(典型的には背景)の階調値、即ち、注目すべき領域の階調値でない可能性が高い。そのため、そのような場合には、第1階調値P1に応じてγカーブ(第1階調値P1を含む所定階調分の階調範囲(近傍階調範囲)の階調性を高くするγカーブ)を決定することは好ましくない。具体的には、そのような場合には、第1階調値P1に応じて決定されるγカーブを用いて階調が変換された画像に比べ、上記近傍階調範囲の階調性の低い画像を得るためのγカーブを設定することが望ましい。そのようなγカーブを設定することにより、第1階調値P1を主な階調値とする領域と他の領域との明暗の差が大きくなり、良好なコントラスト感を表現することができる。
一方、分布量S1の値が小さい場合には、第1階調値P1は注目すべき領域の階調値である可能性が高い(分布量S1の値が小さくても、第1階調値P1は度数の集中する階調値であるため)。そのため、そのような場合には、第1階調値P1に応じてγカーブを決定すればよい。それにより、注目すべき領域の階調性(視認性)を高めることができる。
【0018】
そこで、本実施例では、階調値補正部104において、分布量S1が所定の閾値以下である場合に、第1階調値P1が注目すべき領域の階調値であると判断し、第1階調値P1をそのまま出力する。分布量S1が所定の閾値より大きい場合には、第1階調値P1が注目すべき領域の階調値でないと判断し、第1階調値P1を補正して、第2階調値P2として出力する。具体的には、補正後の第1階調値に応じて決定されるγカーブが、補正前の第1階調値に応じて決定されるγカーブを用いて階調が変換された画像に比べ、上記近傍階調範囲の階調性の低い画像を得るためのγカーブとなるように、第1階調値を補正する。なお、本実施例では、入力画像の全画素数の50%の値(1920×1080×0.5=1036800)を所定の閾値とする。但し、所定の閾値は、この値に限らない。所定の閾値は、目的(例えば、どの程度までを注目すべき領域とするか)に応じて適宜設定すればよく、どのように設定してもよい。所定の閾値は、例えば、近傍階調範囲の広さに応じて設定すればよい。
【0019】
図4を用いて階調値補正部104の具体的な構成の一例を説明する。図4は階調値補正部104の機能構成の一例を示すブロック図である。
【0020】
オフセット処理部109は、分布量S1から所定のオフセット値f(所定の閾値)を減算し、オフセット分布量S2として出力する。また、オフセット処理部109は、減算結果が負値の場合には、オフセット分布量S2として0を出力する。本実施例では、オフセット値f(所定の閾値)は、入力画像の全画素数の50%の値(1920×1080×0.5=1036800)であるため、オフセット分布量S2の値として、(S1−f=1451520−1036800=)414720が得られる。
【0021】
ゲイン処理部110は、オフセット分布量S2に所定のゲイン値を乗算し、ゲイン分布量S3として出力する。本実施例では、所定の値(本実施例では100)を入力画像の全画素数で除算した値をゲイン値とする。そのため、本実施例では、ゲイン分布量S3の値として、(414720×100÷(1920×1080)=)20が得られる。
【0022】
加算処理部111は、ゲイン分布量S3を第1階調値P1に加算して、第2階調値P2として出力する。また、加算処理部111は、加算結果が64以上の場合には、第2階調値として63を出力する。そのため、本実施例では、第2階調値P2として、(32+20=)52が得られる。これにより、図6の実線に示すように、カーブナンバーB52のγカーブ(カーブナンバーB32のγカーブを用いて階調が変換された画像に比べ、階調値32を含む所定階調分の階調範囲の階調性の低い画像を得るためのγカーブ)が選択される。その結果、図7に示すように、注目すべき領域でない領域Bの階調性を低くする(領域Bを暗くする)ことができ、領域Aと領域Bとの明暗の差が大きくなり、良好なコントラスト感を表現することができる。
また、分布量S1の値が所定の閾値より大きいほど、第1階調値P1は注目すべきでない領域の階調値である可能性が高い。本実施例では、分布量S1の値が所定の閾値より大きいほど、第1階調値P1を含む所定階調分の階調範囲の階調性のより低い画像を得るためのγカーブが決定(選択)されるように、第1階調値P1が補正される。そのため、分布量S1の値に応じてより適切なγ変換処理を行うことができる。
更に、本実施例によれば、入力画像の全画素数の50%の値をオフセット値fとしたため、分布量S1が入力画像の全画素数の50%の値以下となる場合には、ゲイン分布量S3の値は0となる。そのため、そのような場合には、第1階調値P1は、注目すべき領域の階調値として、そのまま出力されることになる。その結果、注目すべき領域の階調性(視認性)を高めることができる。
【0023】
以上述べたように、本実施例によれば、度数の集中する階調値(集中階調)が注目すべき領域の階調値なのか背景の階調値なのかを、分布量S1と所定の閾値とを比較する、という簡易な方法で判定することができる。その結果、適切なγカーブを用いたγ変換処理を行うことができる。
具体的には、集中階調が注目すべき領域の階調値である場合には、集中階調に応じたγカーブによるγ変換処理が行われるため、注目すべき領域の階調性(視認性)を高めることができる。また、集中階調が注目すべき領域の階調値でない場合には、該集中階調に応じて決定されるγカーブを用いて階調が変換された画像に比べ、集中階調を含む所定階調分の階調範囲の階調性の低い画像を得るためのγカーブを用いてγ変換処理が行われる。そのため、集中階調を主な階調値とする領域と他の領域との明暗の差が大きくなり、良好なコントラスト感を表現することができる。
【0024】
なお、第1階調値P1の補正方法は上記方法に限らない。補正前の第1階調値P1に応じて決定されるγカーブを用いて階調が変換された画像に比べ、第1階調値P1を含む所定階調分の階調範囲の階調性の低い画像を得るためのγカーブが決定されるように、第1階調値P1が補正されればよい。例えば、第1階調値P1に所定の値を加算して、補正後の第1階調値としてもよい(第1階調値P1に、分布量S1の値が大きいほど大きな値を加算してもよい)。また、オフセット処理やゲイン処理は上記方法に限らない。例えば、分布量S1が所定の閾値より大きいほどオフセット分布量S2やゲイン分布量S3の値が小さくなるように処理してもよい。その場合には、ゲイン分布量S3の値が小さいほど第2階調値P2が大きくなるように処理すればよい。
なお、本実施例では、集中階調の探索範囲を階調値0〜63の範囲としたが、探索範囲はこれに限らない。例えば、階調値0〜127を探索範囲としてもよい。また、低階調側の階調範囲(低階調領域)に限らず、階調値32〜95のような中間階調領域や、階調値128〜255のような高階調領域(高階調側の階調範囲)を探索範囲としてもよい。
なお、本実施例では、階調ヒストグラムが輝度ヒストグラムである場合について説明したが、階調ヒストグラムは入力画像のRGB信号の階調ヒストグラムであってもよいし、他の信号フォーマットにおけるヒストグラムであってもよい。
【0025】
<実施例2>
以下、本発明の実施例2に係る画像処理装置及び画像処理方法について説明する。なお、実施例1と同様の機能等については説明を省略する。図8は、本実施例に係る画像処理装置200の機能構成を示すブロック図である。図8において、実施例1の図1と同様の機能(構成要素)には同じ番号を付している。
本実施例に係る画像処理装置200は、実施例1に係る画像処理装置100が有する機能の他に、分割階調ヒストグラム生成部201を更に有する。
【0026】
分割階調ヒストグラム生成部201は、入力画像を複数の領域(分割領域)に分割し、分割領域毎に階調ヒストグラムを生成する。本実施例では、図9に示すように入力画像を4×4(領域1〜16)の分割領域に分割して、分割領域毎に階調ヒストグラムを生成する。なお、分割数は4×4に限らない。例えば、入力画像を3×3の分割領域に分割してもよいし、6×6,3×4,4×3などの分割領域に分割してもよい。
【0027】
集中階調検出部102は、領域毎の階調ヒストグラムのそれぞれから、度数の集中する階調値(集中階調)を検出し、領域毎に検出された階調値のいずれかを第1階調値P1として出力する。
本実施例では、集中階調検出部102は、低階調側の階調範囲(低階調領域;例えば、階調値0〜63の範囲)と、高階調側の階調範囲(高階調領域;例えば、階調値128〜255の範囲)のそれぞれから集中階調を検出する。そして、低階調領域から検出された領域毎の階調値のうち最も低階調側の階調値、高階調領域から検出された領域毎の階調値のうち最も高階調側の階調値を、それぞれ、第1階調値P1−1,P1−2として出力する。
【0028】
分布量算出部103は、入力画像の1画面分の階調ヒストグラムにおける、第1階調値P1を含む所定階調分の階調範囲(近傍階調範囲)内の度数の総和を算出し、分布量S1として出力する。
本実施例では、分布量算出部103は、第1階調値P1−1を含む所定階調分の階調範囲内の度数の総和を算出し、分布量S1−1として出力する。また、第1階調値P1−2を含む所定階調分の階調範囲内の度数の総和を算出し、分布量S1−2として出力する。
また、本実施例では、分布量S1を算出する際に、階調ヒストグラム生成部101で生成された1画面分の階調ヒストグラムを用いる。これにより領域毎の階調ヒストグラムを用いて演算するよりも演算量を低減することができる。
【0029】
その他の機能は実施例1と同様である。具体的には、第1階調値P1−1,P1−2のそれぞれについて、実施例1と同様の処理(階調値補正部104による処理)が行われる。そして、階調値補正部104から出力される階調値に応じてγカーブが決定され、決定されたγカーブを用いて画像にγ変換処理が施される。
【0030】
本実施例によれば、分割領域毎に集中階調が検出され、それらのいずれかを第1階調値とすることにより、第1階調値が注目すべき領域の階調値なのか否かをより精度良く判定することが可能となる。例えば、部分領域内では度数がピークとならない階調値が、画像全体でカウントすることによりピークとなり、集中階調として誤検出されることを防ぐことができる。また、集中階調が注目すべき領域の階調値である場合には、集中階調に応じたγカーブによるγ変換処理が行われるため、注目すべき領域の階調性(視認性)を高めることができる。また、集中階調が注目すべき領域の階調値でない場合には、該集中階調
に応じて決定されるγカーブを用いて階調が変換された画像に比べ、集中階調を含む所定階調分の階調範囲の階調性の低い画像を得るためのγカーブを用いてγ変換処理が行われる。そのため、集中階調を主な階調値とする領域と他の領域との明暗の差が大きくなり、良好なコントラスト感を表現することができる。
【0031】
なお、本実施例では、最も低階調側の集中階調と最も高階調側の集中階調の両方を第1階調値としたが、第1階調値はこれに限らない。最も低階調側の集中階調と最も高階調側の集中階調のいずれかを第1階調値としてもよい。少なくとも最も低階調側の集中階調を第1階調値とすれば、第1階調値が注目すべき領域の階調値である場合に、黒つぶれを抑制することができる。また、少なくとも最も高階調側の集中階調を第1階調値とすれば、第1階調値が注目すべき領域の階調値である場合に、白とびを抑制することができる。
【0032】
<その他の実施例>
本発明は、画像処理装置の各ブロックをハードウェアにより実施する場合や、コンピュータを用いたソフトウェア処理にて実施する場合にも適用することができ、同様の効果を得ることが可能である。コンピュータが供給されたプログラムコードを実行する場合には、上記ソフトウェアのプログラムコード自体が上述の実施の形態で示した機能を実現することになる。そして、そのプログラムコード自体、およびそのプログラムコードをコンピュータに供給するための手段、例えばかかるプログラムコードを格納した記憶媒体が本発明を構成することとなる。かかるプログラムコードを記憶する記憶媒体としては、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
【0033】
また、本発明は、そのプログラムコードがコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティングシステム)或いは他のアプリケーションソフト等と共同して上述の実施の形態で示した機能が実現される場合にも適用することができる。その場合にも、かかるプログラムコードが本発明の実施形態に含まれる。
また、供給されたプログラムコードがコンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納されてもよい。そして、そのプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述の実施の形態で示した機能が実現されてもよい。その場合にも、かかるプログラムコードが本発明の実施形態に含まれる。
【符号の説明】
【0034】
100 画像処理装置
101 階調ヒストグラム生成部
102 集中階調検出部
103 分布量算出部
104 階調値補正部
105 γカーブ決定部
106 γ変換部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
入力された画像から階調ヒストグラムを生成する生成手段と、
前記階調ヒストグラムから、度数の集中する階調値を検出し、第1階調値として出力する検出手段と、
前記階調ヒストグラムにおける、前記第1階調値を含む所定階調分の階調範囲である近傍階調範囲内の度数の総和を算出し、分布量として出力する算出手段と、
前記分布量が所定の閾値以下である場合に、前記第1階調値をそのまま出力し、前記分布量が所定の閾値より大きい場合に、前記第1階調値を補正して出力する補正手段と、
前記補正手段が出力する階調値に応じてγカーブを決定する決定手段と、
前記決定されたγカーブを用いて前記画像の階調を変換するγ変換手段と、
を有し、
補正後の第1階調値に応じて決定されるγカーブは、補正前の第1階調値に応じて決定されるγカーブを用いて階調が変換された画像に比べ、前記近傍階調範囲の階調性の低い画像を得るためのγカーブである
ことを特徴とする画像処理装置。
【請求項2】
前記補正手段は、前記分布量が所定の閾値より大きいほど、前記近傍階調範囲の階調性のより低い画像を得るためのγカーブが決定されるように、前記第1階調値を補正する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項3】
前記補正手段は、前記分布量が前記所定の閾値よりも大きい場合に、前記分布量から前記所定の閾値を減算し、該減算によって得られた値に所定のゲイン値を乗算し、該乗算によって得られた値を前記第1階調値に加算して、前記補正後の第1階調値として出力することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
【請求項4】
前記生成手段は、前記画像を複数の領域に分割し、領域毎に階調ヒストグラムを生成し、
前記検出手段は、前記領域毎の階調ヒストグラムのそれぞれから、度数の集中する階調値を検出し、領域毎に検出された階調値のいずれかを前記第1階調値として出力し、
前記算出手段は、前記画像の1画面分の階調ヒストグラムにおける、前記近傍階調範囲内の度数の総和を算出し、分布量として出力する
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
【請求項5】
前記検出手段は、前記領域毎に検出された階調値のうち最も低階調側の階調値を、前記第1階調値として出力する
ことを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
【請求項6】
前記検出手段は、前記領域毎に検出された階調値のうち最も高階調側の階調値を、前記第1階調値として出力する
ことを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
【請求項7】
前記階調ヒストグラムは、前記入力された画像の輝度信号の階調ヒストグラムであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
【請求項8】
前記階調ヒストグラムは、前記入力された画像のRGB信号の階調ヒストグラムであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
【請求項9】
入力された画像から階調ヒストグラムを生成する生成ステップと、
前記階調ヒストグラムから、度数の集中する階調値を検出し、第1階調値として出力す
る検出ステップと、
前記階調ヒストグラムにおける、前記第1階調値を含む所定階調分の階調範囲である近傍階調範囲内の度数の総和を算出し、分布量として出力する算出ステップと、
前記分布量が所定の閾値以下である場合に、前記第1階調値をそのまま出力し、前記分布量が所定の閾値より大きい場合に、前記第1階調値を補正して出力する補正ステップと、
前記補正ステップで出力される階調値に応じてγカーブを決定する決定ステップと、
前記決定されたγカーブを用いて前記画像の階調を変換するγ変換ステップと、
を有し、
補正後の第1階調値に応じて決定されるγカーブは、補正前の第1階調値に応じて決定されるγカーブを用いて階調が変換された画像に比べ、前記近傍階調範囲の階調性の低い画像を得るためのγカーブである
ことを特徴とする画像処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2011−61419(P2011−61419A)
【公開日】平成23年3月24日(2011.3.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−207948(P2009−207948)
【出願日】平成21年9月9日(2009.9.9)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】