説明

画像処理装置

【課題】 複合機における原稿の読み取りおよび画像の保存の途中で可搬メモリが取り外された後に、元の複合機とネットワーク接続された別の複合機に可搬メモリを接続し、画像の保存を再開できるようにすることを目的とする。
【解決手段】 複合機201は原稿読み取りの指示を受け取った後、可搬メモリ203が取り外されても、原稿の読み取りと変換、および画像ファイルのHDD2011への保存は中断せず、引き続き行う。さらに、画像ファイルの記憶領域2031への保存中に可搬メモリ203の取り外しが行われると、処理を中断する。そののちに複合機202に可搬メモリ203が接続されると、複合機202は、可搬メモリ203に保存されている情報を頼りに、複合機201に一時保存された画像ファイルのデータを取り寄せて可搬メモリ203に保存する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は可搬メモリに画像ファイルを保存するための、ネットワークに接続された画像処理装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年の機械製品の多機能化の潮流に従い、印刷装置や複写機も多機能化が進行し、文書の印刷、原稿読み取り、複写、保管、FAX送信などの多種の機能を備えた複合機として市場に進出している。その複合機には可搬メモリの接続機能も備えたものがあり、原稿を読み取って作成した画像をこの可搬メモリに保存することも可能となっている。しかし、可搬メモリはその可搬性を以って利便性が求められているために、複合機からの取り外しが容易であり、原稿を読み取って作成した画像を保存している最中にも取り外されてしまう可能性があった。通常、原稿の読み取りは保存先を指定した後に開始されるため、保存先である可搬メモリが取り外されると保存先が無くなるので、原稿の読み取り中でも画像の保存中でも処理はエラーとなり、再度保存するには原稿読み取りからやり直さなければならなかった。
【0003】
その問題を鑑みて、原稿の読み取りおよび画像の保存の、中断と再開を可能とする技術があった(例えば、特許文献1参照。)。すなわち、処理の途中で可搬メモリが取り外されても処理を中断し、ふたたび可搬メモリが接続されたところで処理を再開する。このとき、可搬メモリへの画像データの保存が途中であっても再開時にはその続きから保存されるので、保存した分のデータを無駄にせずに済んだ。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−298798号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、画像データは原稿を読み取られた複合機で作成されるため、画像の保存を再開するには、ユーザは原稿を読み取った複合機まで戻って可搬メモリを接続しなければならなかった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の目的を達成するために、本発明の画像処理装置(201、202)は以下の構成を備える。
【0007】
原稿を読み取る読取手段(109)と
データを保存する保存手段(103)と
可搬記憶装置に接続しデータの読み取りと保存を行う可搬記憶アクセス手段(114)と
前記読取手段で読み取った原稿を画像ファイルに変換し、前記保存手段に保存する画像ファイル一時保存手段(S406、S407)と
前記画像ファイル一時保存手段で保存した画像ファイルを前記可搬記憶アクセス手段に接続されている可搬記憶装置に保存する画像ファイル保存手段(S410)と
前記保存手段に、前記可搬記憶アクセス手段に接続されている可搬記憶装置の識別情報を前記画像ファイル一時保存手段で保存した画像ファイルと対応づけて保存する識別情報保存手段(S404)と
前記可搬記憶アクセス手段に接続されている可搬記憶装置に、前記画像ファイル一時保存手段で保存された画像ファイルの送信を要求するための送信要求先のアドレスを、前記画像ファイル保存手段で保存した画像ファイルに対応づけて保存するアドレス保存手段(S405)と
前記可搬記憶アクセス手段に接続されている可搬記憶装置が取り外された時に、前記画像ファイル保存手段による画像ファイルの保存を中断する保存中断手段(S409)と
前記画像ファイル保存手段による画像の保存が中断されることなく完了したときに、前記識別情報保存手段で保存した識別情報と、前記アドレス保存手段で保存したアドレスを削除する保存完了時削除手段(S412)と
前記可搬記憶アクセス手段に可搬記憶装置が取り付けられた時に、その可搬記憶装置に前記アドレス保存手段によりアドレスが保存されているかを調べ、保存されていた場合に当該アドレスに対して画像ファイルの送信を要求する送信要求手段(S602、S603、S606)と
前記送信要求手段において前記可搬記憶アクセス手段に接続されている可搬記憶装置の識別情報も送る識別情報送信手段(S606)と
前記送信要求手段による画像ファイルの送信の要求を受け取る送信要求受取手段(S611)と
前記送信要求受取手段において前記識別情報送信手段で送られた可搬記憶装置の識別情報も受け取る識別情報受信手段(S611)と
識別情報受信手段によって受け取った可搬記憶装置の識別情報が前記識別情報保存手段によって保存されているかを調べ、保存されていれば、前記識別情報保存手段によって可搬記憶装置の識別情報に対応づけられ、前記画像ファイル一時保存手段で保存した画像ファイルを特定する画像ファイル特定手段(S612)と
前記画像ファイル特定手段で特定した画像ファイルを前記送信要求受取手段で受け取った送信要求を行った送信元の画像処理装置に送信する画像ファイル送信手段(S613)と
前記画像ファイル送信手段によって送信されてきた画像ファイルを受信し、前記可搬記憶アクセス手段に接続されている可搬記憶装置に前期画像ファイル保存手段で保存された画像ファイルに対して追加保存する、画像ファイル受信保存手段(S607)と
を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によって、複合機における原稿の読み取りおよび画像の保存の途中で可搬メモリが取り外された後に、ユーザは元の複合機とネットワーク接続された別の複合機に可搬メモリを接続し、画像の保存を再開できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の実施例に係る画像処理装置である複合機の概略構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施例の全体構成を示す図である。
【図3】複合機201で原稿を読み取る指示をユーザから受け取るための画面である。
【図4】複合機201における原稿205の読み取り保存の処理手順を示すフローチャートである。
【図5】複合機202で画像ファイル保存の再開指示をユーザから受け取るための画面である。
【図6】図4で中断した画像ファイルの保存を再開する処理の手順を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
【実施例1】
【0011】
図1は、本発明の実施例に係る画像処理装置である複合機の概略構成を示すブロック図である。
【0012】
ROM(Read Only Memory)102内、またはHDD(Hard Disk Drive)103には制御プログラムが記憶されている。中央処理装置CPU(Central Processing Unit)101がこの制御プログラムに従って動く。RAM(Random Access Memory)104はシステムバス115に接続される装置各部の駆動条件や管理データ等の各種情報を記憶するとともに動作する上で必要なデータを記憶する。CPU101はRAM104を利用して、後述する各種機能と共に本発明の各種処理を実行する。
【0013】
表示部105は、駆動条件、装置状態、あるいは入力情報などの各種情報を表示する。
【0014】
操作部106はユーザによる設定や命令等の入力操作を行うためのテンキーやスタートキー等のキー、または一部表示部105内にあるタッチパネル等である。
【0015】
通信制御部107は無線や有線のネットワークを経由して、イントラネットまたはインターネットに接続して、画像データを含む文書データや制御コマンドの送受信を実行する。
【0016】
読み取り装置109は、送信、複写または保存する原稿に照射した光の画像に応じた反射光を光電変換して画像データを読み取り、印刷制御部108を介して画像データを送信、複写、または保存する。
【0017】
印刷装置110は、読み取り装置109またはクライアントコンピュータなどの情報発生源より受信した画像データ、もしくは印字データを、印刷制御部を介して受け取り可視像として記録紙に形成し記録紙を排出する。
【0018】
印刷装置110は、電子写真記録方式以外にも、例えばインクジェット方式、サーマルヘッド方式、ドットインパクト方式など、その他何であってもよい。
【0019】
画像メモリ111は、読み取りまたは受信した画像データ、もしくは印字データを一時的に蓄積する。機器や状態によってはHDD103やRAM104内にあってもよい。
【0020】
画像処理部112は、送信する画像データをデータ圧縮して符号化する。また、受信した画像データを伸張して復号化したり、受信した印字データを画像データに変換したりする。また、保存する画像データを適切なまたはユーザから指定されたフォーマット(例えばPDFフォーマット等)にフォーマット変換する。また、読み取り装置109の光学応答特性やセンダのばらつき等に応じた画像補正処理を行う。また、ユーザが操作部106から入力操作する画像の変倍処理等の画像加工処理を行う。また、記録装置110の書き込み特性等に適した画像データにする画像最適化処理などを要求に応じて行う。
【0021】
外部機器接続部114は、可搬メモリなどの外部機器を接続し、I/O制御部113を介して文書データや制御コマンドなどを送受信する。
【0022】
システムバス115は、CPU101、ROM102、HDD103、RAM104、表示部105、操作部106、通信制御部107、印刷制御部108、画像メモリ111、画像処理部112、およびI/O制御部113を接続している。
【0023】
したがって、本複合機は、読み取り画像データを伝送するファクシミリ通信や、読み取り画像データを記録出力する複写機能を備えている。さらに、受信画像データをファクシミリ受信する受信印刷機能と、クライアントコンピュータから画像データを受信して印刷する印刷機能を備えている。これらの機能により複写機としてだけではなく、ファクシミリ装置、プリンタ装置、スキャナ装置としても利用することが可能になっている。
【0024】
図2は、本発明の実施例の全体構成を示す図である。
【0025】
本実施例は、ネットワーク204に接続されている複合機201および202、複合機201および202に接続可能な可搬メモリ203、複合機201にて読み取られる原稿205によって構成される。また複合機201に搭載されているHDD103は、図2ではHDD2011として記載している。また可搬メモリ203には、記憶領域2031が搭載されている。
【0026】
201は、図1で示した構成を持つ複合機であり、通信制御部107を通じてネットワーク204に接続され、読み取り装置109を通じて原稿205を読み取り、外部接続機器114を通じて可搬メモリ203が接続される。読み取り装置109に原稿205が設置され、操作部106で読み取りが指示されると、読み取り装置109は原稿205を読み取り、印刷制御部108を通じて画像処理部112に転送する。画像処理部112は画像データを受け取ると、フォーマットを変換し画像ファイル2012を作成してHDD2011に保存する。そののち、CPU101は、画像ファイル2012を、I/O制御部と外部機器接続部114を通じて可搬メモリ203に画像ファイル2032として保存する。
【0027】
2011は、複合機201に搭載されたHDDであり、図1で示したHDD103に相当する。
【0028】
2012は、HDD2011に保存されている画像ファイルである。
【0029】
2013は、HDD2011に保存されている、画像ファイル送信管理テーブルである。
【0030】
2014は、画像ファイル送信管理テーブル2013のカラムであり、画像ファイルの送信先の識別情報である。
【0031】
2015は、画像ファイル送信管理テーブル2013のカラムであり、ひとつの送信先に複数の画像ファイルを送信する場合にそれぞれのファイルを識別するための処理番号である。
【0032】
2016は、画像ファイル送信管理テーブル2013のカラムであり、HDD2011内のどこに画像ファイルを一時保存するかのパスである。
【0033】
本実施例では、画像ファイル送信管理テーブル2013はレコードを1つ保持する。レコードの内容は、送信先識別情報2014として可搬メモリ203のID、送信先識別情報2014が同じレコードを区別するためにカウントアップする処理番号、画像ファイル一時保存パス2016として画像ファイル2012のパス、のセットである。
【0034】
202は、図1で示した構成を持つ複合機であり、通信制御部107を通じてネットワーク204に接続されている。
【0035】
203は、複合機201および202に接続可能な可搬メモリであり、記憶領域2031が搭載されている。
【0036】
2031は、可搬メモリ203に搭載された記憶領域である。
【0037】
2032は、記憶領域2031に保存された画像ファイルである。画像ファイル2032の保存途中で可変メモリ203が複合機201から取り外されると、画像ファイル2032の保存は完了せず、データの一部だけが残る。
【0038】
2033は、記憶領域2031に保存されている、画像ファイル受信管理テーブルである。
【0039】
2034は、画像ファイル受信管理テーブル2033のカラムであり、画像ファイルの受信先のアドレスである。
【0040】
2035は、画像ファイル受信管理テーブル2033のカラムであり、ひとつの受信先から複数の画像ファイルを受信する場合にそれぞれのファイルを識別するための処理番号である。
【0041】
2036は、画像ファイル受信管理テーブル2033のカラムであり、記憶領域2031内のどこに画像ファイルを保存しているかのパスである。
【0042】
本実施例では、画像ファイル受信管理テーブル2033はレコードを1つ保持する。レコードの内容は、受信先アドレス2034として複合機201のアドレス、受信先アドレス2034が同じレコードを区別するためにカウントアップする処理番号、画像ファイル保存先パス2036として画像ファイル2032のパス、のセットである。
【0043】
204は、複合機201および202を接続しているネットワークである。
【0044】
205は、複合機201で読み取られる原稿である。
【0045】
図3は、複合機201に搭載されている表示部105および操作部106において、複合機201で原稿を読み取る指示をユーザから受け取るための画面である。
【0046】
301は、複合機201における、図1の表示部105および操作部106に相当する操作パネルであり、ユーザへの情報表示と、ユーザからの操作支持受付の機能を兼ねる。
【0047】
302は、操作パネル301に表示された、原稿読み取りとその設定の指示をユーザから受け取るための画面である。
【0048】
303、304、305、306は、画面302に表示された原稿読み取りの設定であり、ユーザからの設定変更指示の受付を兼ねる。設定の内容については、本提案と関係が無いので説明を割愛する。
【0049】
307は、画面302に表示された、原稿読み取りにおいて生成した画像ファイルの保存先であり、ユーザからの保存先変更指示の受付を兼ねる。
【0050】
308は、画面302に表示された、原稿読み取りにおいて生成した画像ファイルの保存時のファイル名であり、ユーザからのファイル名変更指示の受付を兼ねる。
【0051】
309は、画面302に表示された、原稿読み取りのキャンセルボタンである。ユーザからの原稿読み取りのキャンセル指示を受け付ける。
【0052】
310は、画面302に表示された、原稿読み取りの実行ボタンである。ユーザからの原稿読み取りの実行指示を受け付ける。
【0053】
図4は、実施例で複合機201における原稿205の読み取り保存の処理手順を示すフローチャートである。
【0054】
前提として、複合機201において、読み取り装置109には原稿205が設置され、外部機器接続部114には可搬メモリ203が接続されているものとする。
【0055】
複合機201のCPU101は、ROM102もしくはHDD103から制御プログラムを読み出して、RAM104を利用し以下の手順で処理を行う。
【0056】
S401において、画面302にて、原稿読み取りの設定変更指示を受け取る。このとき、変更指示される設定には、原稿を読み取って得た画像データを変換して得た画像ファイルを、どこに保存するのかの保存先パスと、画像ファイルのファイル名の設定も含まれる。また、保存先パスは、可搬メモリ203の記憶領域2031内のパスである。
【0057】
S402において、画面302にて、原稿読み取りの実行指示を受け取る。
【0058】
S403において、画像ファイルの一時保存先のパスを決定する。一時保存先のパスは、HDD2011内のパスである。
【0059】
S404において、画像ファイル送信管理テーブル2013に、以下の3つの情報のセットから成るレコードを追加する。1つ目の情報は、送信先識別情報2014であり、可搬メモリ203のIDである。2つ目の情報は、処理番号2015であり、送信先識別情報2014が同じレコードを区別するためにカウントアップする処理番号である。3つ目の情報は、画像ファイル一時保存パス2016であり、S403で決定した画像ファイルの一時保存先のパスである。
【0060】
S405において、画像ファイル受信管理テーブル2033に、以下の3つの情報のセットから成るレコードを追加する。1つ目の情報は、受信先アドレス2034であり、複合機201のアドレスである。2つ目の情報は、処理番号2035であり、S404で保存した処理番号である。3つ目の情報は、画像ファイル保存先パス2036であり、S401で決定した画像ファイルの保存先のパスである。
【0061】
S406において、読み取り装置109に設置された原稿205を読み取り、画像データを印刷制御部108を通じて画像処理部112に転送する。
【0062】
S407において、S406で転送された画像データを、画像処理部112でフォーマットを変換して画像ファイルを作成し、S403で決定した画像ファイルの一時保存先のパスに画像ファイル2012として保存する。
【0063】
S408において、記憶領域2031に、S401で設定された画像ファイルの保存先およびファイル名で、画像ファイル2032を新規作成する。
【0064】
S409において、可搬メモリ203が外部機器接続部114から既に取り外されているかを確認する。もし取り外されていれば、処理を終了する。取り外されていなければ、S410に遷移する。
【0065】
S410において、HDD2011に保存されている画像ファイル2012のデータを読み取り、記憶領域2031に転送し、S401で決定した画像ファイルの保存先とファイル名で、画像ファイル2032として保存する。データの転送と保存はデータ量を限定して行う。
【0066】
S411において、画像ファイル2012のデータがすべて画像ファイル2032として記憶領域2031に保存されたかを確認する。もし保存が完了していなければ、S409に戻ってデータの転送を継続する。保存が完了していれば、S412に遷移する。
【0067】
S412において、S404とS405で、画像ファイル送信管理テーブル2013と画像ファイル受信管理テーブル2033に保存したレコードを削除する。
【0068】
処理を終了する。
【0069】
以上の処理手順により、複合機201は原稿読み取りの指示を受け取った後、複合機201と可搬メモリ203に、他複合機での画像ファイル保存の再開に必要な情報を保存する。さらに可搬メモリ203が取り外されても、原稿の読み取りと変換、および画像ファイルのHDD2011への保存は中断せず、引き続き行う。さらに、画像ファイルの記憶領域2031への保存中に可搬メモリ203の取り外しが行われると、処理を中断する。
【0070】
図5は、複合機201に搭載されている表示部105および操作部106において、複合機202で画像ファイル保存の再開指示をユーザから受け取るための画面であり、図3と同じ操作パネル301上に表示される。
【0071】
501は、操作パネル301に表示された、画像ファイル保存の再開指示をユーザから受け取るための画面である。
【0072】
502は、画面501に表示された、保存を再開する対象の画像ファイルの保存先である。
【0073】
503は、画面501に表示された、保存を再開する対象の画像ファイルの保存時のファイル名である。
【0074】
504は、画面501に表示された、画像ファイル保存再開のキャンセルボタンである。ユーザからの画像ファイル保存のキャンセル指示を受け付ける。
【0075】
505は、画面501に表示された、画像ファイル保存再開の実行ボタンである。ユーザからの画像ファイル保存の実行指示を受け付ける。
【0076】
図6は、実施例で複合機202に可搬メモリ203が接続され、複合機201から画像ファイルのデータを取り寄せて、図4で中断した画像ファイルの保存を再開する処理の手順を示すフローチャートである。
【0077】
複合機202のCPU101は、ROM102もしくはHDD103から制御プログラムを読み出して、RAM104を利用し以下の手順で処理を行う。
【0078】
S601において、外部機器接続部114に可搬メモリ203が挿入される。
【0079】
S602において、可搬メモリ203の記憶領域2031に保存されている画像ファイル受信管理テーブル2033にレコードが存在するかを確認する。存在すればS603に遷移し、存在しなければS610に遷移する。
【0080】
S603において、可搬メモリ203の記憶領域2031に保存されている画像ファイル受信管理テーブル2033のレコードを読み、受信先アドレス2034と、処理番号2035と、画像ファイル保存先パス2036のセットを取得する。
【0081】
S604において、S603で取得した画像ファイル保存先パス2036に存在する画像ファイル2032を記憶領域2031から読み出し、画像ファイル2032のファイルサイズを取得する。
【0082】
S605において、画面501にて、画像ファイル保存の再開指示を受け取る。
【0083】
S606において、S603で取得した受信先アドレス2034である複合機201のアドレスに対して、通信制御部107およびネットワーク204を通じて、画像ファイルの取得を要求する。このとき、S601で取得した可搬メモリ203のIDと、S603で取得した処理番号2035と、S604で取得した画像ファイル2032のファイルサイズも送る。
【0084】
S607において、複合機201から、通信制御部107およびネットワーク204を通じて、画像ファイル2012のデータを受け取り、記憶領域2031に保存されている画像ファイル2032の末尾に追加保存する。
【0085】
S608において、S607で画像ファイル2012のデータをすべて受け取り、画像ファイル2032の保存が完了する。
【0086】
S609において、記憶領域2031に保存されている、画像ファイル受信管理テーブル2033のレコードを削除する。
【0087】
S610において、可搬メモリ203が外部機器接続部114から取り外される。
【0088】
処理を終了する。
【0089】
複合機201のCPU101は、ROM102もしくはHDD103から制御プログラムを読み出して、RAM104を利用し以下の手順で処理を行う。
【0090】
S611において、複合機202から、通信制御部107およびネットワーク204を通じて、画像ファイルの取得要求を受け取る。このとき、可搬メモリ203のIDと、処理番号2035と、画像ファイル2032のファイルサイズも受け取る。
【0091】
S612において、HDD2011に保存されている画像ファイル管理テーブル2013を検索し、S611で受け取った可搬メモリ203のIDおよび処理番号2035と、送信先識別情報2014および処理番号2015が一致するレコードを読み取る。さらに、読み取ったレコードの画像ファイル一時保存パス2016を取得する。
【0092】
S613において、S612で取得した画像ファイル一時保存パス2016に存在する画像ファイル2012をHDD2011から読み出す。そして、S611で受け取った画像ファイル2032のファイルサイズの位置以降のデータを、通信制御部107およびネットワーク204を通じて、複合機202に送信する。
【0093】
S614において、画像ファイル2012のデータすべての送信が完了する。
【0094】
S615において、HDD2011に保存されている、画像ファイル受信管理テーブル2013のレコードを削除する。
【0095】
S616において、HDD2011に保存されている、画像ファイル2012を削除する。
【0096】
処理を終了する。
【0097】
以上により、図4の処理手順で複合機201から可搬メモリ203が取り外されて画像ファイルの保存が中断されたのちに、複合機202に可搬メモリ203が接続されると、複合機202は画像ファイルの保存を再開する。このとき、複合機202は、可搬メモリ203に保存されている情報を頼りに、図4で複合機201に一時保存された画像ファイルのデータを取り寄せて可搬メモリ203に保存する。
【符号の説明】
【0098】
201 複合機
2011 複合機201に搭載されたHDD
2012 HDD2011に保存されている画像ファイル
2013 HDD2011に保存されている画像ファイル送信管理テーブル
2014 画像ファイルの送信先の識別情報
2015 複数の画像ファイルをそれぞれ識別するための処理番号
2016 HDD2011内のどこに画像ファイルを一時保存するかのパス
202 複合機
203 複合機201および202に接続可能な可搬メモリ
2031 可搬メモリ203に搭載された記憶領域
2032 記憶領域2031に保存された画像ファイル
2033 記憶領域2031に保存されている画像ファイル受信管理テーブル
2034 画像ファイルの受信先のアドレス
2035 複数の画像ファイルをそれぞれ識別するための処理番号
2036 記憶領域2031内のどこに画像ファイルを保存しているかのパス
204 複合機201および202を接続しているネットワーク
205 複合機201で読み取られる原稿

【特許請求の範囲】
【請求項1】
原稿を読み取る読取手段と
データを保存する保存手段と
可搬記憶装置に接続しデータの読み取りと保存を行う可搬記憶アクセス手段と
前記読取手段で読み取った原稿を画像ファイルに変換し、前記保存手段に保存する画像ファイル一時保存手段と
前記画像ファイル一時保存手段で保存した画像ファイルを前記可搬記憶アクセス手段に接続されている可搬記憶装置に保存する画像ファイル保存手段と
前記保存手段に、前記可搬記憶アクセス手段に接続されている可搬記憶装置の識別情報を前記画像ファイル一時保存手段で保存した画像ファイルと対応づけて保存する識別情報保存手段と
前記可搬記憶アクセス手段に接続されている可搬記憶装置に、前記画像ファイル一時保存手段で保存された画像ファイルの送信を要求するための送信要求先のアドレスを、前記画像ファイル保存手段で保存した画像ファイルに対応づけて保存するアドレス保存手段と
前記可搬記憶アクセス手段に接続されている可搬記憶装置が取り外された時に、前記画像ファイル保存手段による画像ファイルの保存を中断する保存中断手段と
前記画像ファイル保存手段による画像の保存が中断されることなく完了したときに、前記識別情報保存手段で保存した識別情報と、前記アドレス保存手段で保存したアドレスを削除する保存完了時削除手段と
前記可搬記憶アクセス手段に可搬記憶装置が取り付けられた時に、その可搬記憶装置に前記アドレス保存手段によりアドレスが保存されているかを調べ、保存されていた場合に当該アドレスに対して画像ファイルの送信を要求する送信要求手段と
前記送信要求手段において前記可搬記憶アクセス手段に接続されている可搬記憶装置の識別情報も送る識別情報送信手段と
前記送信要求手段による画像ファイルの送信の要求を受け取る送信要求受取手段と
前記送信要求受取手段において前記識別情報送信手段で送られた可搬記憶装置の識別情報も受け取る識別情報受信手段と
識別情報受信手段によって受け取った可搬記憶装置の識別情報が前記識別情報保存手段によって保存されているかを調べ、保存されていれば、前記識別情報保存手段によって可搬記憶装置の識別情報に対応づけられ、前記画像ファイル一時保存手段で保存した画像ファイルを特定する画像ファイル特定手段と
前記画像ファイル特定手段で特定した画像ファイルを前記送信要求受取手段で受け取った送信要求を行った送信元の画像処理装置に送信する画像ファイル送信手段と
前記画像ファイル送信手段によって送信されてきた画像ファイルを受信し、前記可搬記憶アクセス手段に接続されている可搬記憶装置に前期画像ファイル保存手段で保存された画像ファイルに対して追加保存する、画像ファイル受信保存手段と
を有することを特徴とする画像処理装置。
【請求項2】
前記識別情報保存手段で識別情報を保存するときに、当該識別情報が保存されるごとにカウントアップする処理番号を前記保存手段により当該識別情報とそれに対応づく画像ファイルに対応づけて保存する、第一の処理番号保存手段と
前記処理番号保存手段で保存した処理番号を、前記可搬記憶アクセス手段に接続された可搬記憶装置に、前記アドレス保存手段で保存した前記画像ファイル一時保存手段で保存された画像ファイルの送信を要求するための送信要求先のアドレスとそれに対応づく画像ファイルに対応づけて保存する、第二の処理番号保存手段と
前記識別情報送信手段で識別情報を送るときに、当該識別情報に対応づいており、前記第一の処理番号保存手段で前記保存手段に保存された処理番号も送る処理番号送信手段と
前記処理番号送信手段によって送信された処理番号を受信する処理番号受信手段と
前記画像ファイル特定手段で画像ファイルを特定するときに、可搬記憶装置の識別情報だけではなく前記処理番号受信手段で受信した処理番号とも対応づいている画像ファイルを特定する処理番号対応画像ファイル特定手段と
を有することを特徴とする、請求項1に記載の画像処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−219901(P2010−219901A)
【公開日】平成22年9月30日(2010.9.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−64440(P2009−64440)
【出願日】平成21年3月17日(2009.3.17)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】