説明

画像処理装置

【課題】画像処理装置を利用する利用者の上位装置を新規なものと交換したり、追加する際のネットワーク上の通信に必要な動作設定の設定間違いを無くすことが可能な画像処理装置を提供する。
【解決手段】サーバと接続されてデータ通信を可能とするための手段を有したMFP100において、前記サーバに格納されている通信を可能とする動作情報を入力するネットワーク通信部104と、前記ネットワーク通信部104が入力した動作情報を基に動作設定のための設定項目を表示する表示部101と、前記動作情報の中から複数の設定項目を選定するために通信試行する制御部105と、前記制御部105の試行結果から前記動作設定が有効か否かを判定するための判定部106と、前記判定部106の判定により通信に有効な動作設定を記憶するための記憶部103と、を備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、デジタル複合機(以下、MFPという)等の画像処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
上記MFP(Multi Function Peripheral)は、プリンタ、複写機、或いはスキャナ等の機能を有し、複数のホストコンピュータ(PC)とネットワークを介して接続し、多くの利用者の使用目的に応じて使われている。
このような多機能を持つMFPにおいては、メーカや機種の違うPCとの間であっても支障なく通信ができ各機能をスムーズに動作させるためには、事前にどのPCでも同じ通信が出来るような動作設定(通信プロトコル)、即ち、通信環境を統一させた動作設定をしておく必要がある。ところが、最適な動作設定を行うには技術的な専門知識や操作上の経験を必要とし、一般の利用者では容易に動作設定を行えない状況にある。
このようなMFPの動作設定に関する技術として、例えば下記特許文献1に開示されているものがある。
【0003】
このMFPは、上位装置から送信された暗号化データを受信して所望の印刷処理を行うために、印刷処理で使用できる複数の暗号処理手段(フラッシュメモリに格納されているソフトウエア)の情報を記憶する印刷装置暗号情報記憶部と、使用するユーザを識別するためのユーザ識別情報の登録処理を行う識別情報登録処置手段と、前記上位装置から提示された複数の暗号処理手段の情報と前記印刷暗号情報記憶部に記憶された複数の暗号処理手段の情報とを比較照合し、かつ、前記上位装置から提示されユーザ識別情報と前記識別情報登録処置手段に登録されているユーザ識別情報とを比較照合し、前記印刷処理で使用する暗号処理手段を選択的に決定する決定手段と、を備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−225099号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記従来のMFPにおいては、上位装置との間の動作設定に際して、利用者が各装置のユーザ識別情報等の設定項目を暗号化処理して上位装置と接続し通信が行えるようにし、印刷時に詳細な設定を行わなくても暗号化手段が自動的に利用者を把握して印刷処理を行うものである。
【0006】
しかし、上位装置との動作設定時にはIPアドレス等のネットワーク上で必要な基本的な設定以外にも通信プロトコルやポート番号など多くの設定項目があるため、これら設定
項目を暗号化してしまうと、一旦設定した後に上位装置の変更や追加の際には設定項目を暗号化処理した同一人又は暗号化処理設定を知り得た者以外の利用者は新たに動作設定を行うことが難しく、他の者では間違った設定をしてしまう。動作設定を間違えると印刷時に上位装置との間でデータの通信が出来なくなるといった問題があった。
【0007】
(発明の目的)
そこで本発明は、上記の如き問題に鑑みなされたもので、画像処理装置を利用する利用者の上位装置を新規なものと交換したり、追加する際のネットワーク上の通信に必要な動作設定の設定間違いを無くすことが可能な画像処理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、ネットワーク上でサーバ部と接続されてデータ通信を可能とするための手段を有する画像処理装置において、前記サーバ部に格納されている通信を可能とする動作情報を入力する入力部と、前記入力部が入力した前記動作情報を基に動作設定のための設定項目を表示する表示部と、前記動作情報の中から複数の設定項目を選定するために通信試行する制御部と、前記制御部の試行結果から前記動作設定が有効か否かを判定するための判定部と、前記判定部の判定により通信に有効な動作設定を記憶するための記憶部と、を備えている。
【発明の効果】
【0009】
上記のように構成することにより、本発明の画像処理装置はネットワーク上での通信に必要な動作情報が格納されているサーバ部との間で通信試行を行い動作設定の操作方法が簡単且つ確実な設定が可能になるため、上位装置を新規なものと交換したり、追加する際のネットワーク上の通信に必要な動作設定の設定間違いを無くすことができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の実施例1におけるMFPの機能構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施例1のMFPがネットワークを介してファイルサーバと接続されている状態を示す概略構成図である。
【図3】本発明の実施例1のプロファイルテーブルの一例を示す参考図である。
【図4】本発明の実施例1のプロファイル登録の手順を示すフローチャートである。
【図5】本発明の実施例1における表示部のプロファイル登録の初期画面の一例を示す参考図である。
【図6】本発明の実施例1のファイルサーバ接続失敗時のエラー表示の一例を示す参考図である。
【図7】本発明の実施例1における表示部のプロファイル登録候補表示画面の一例を示す参考図である。
【図8】本発明の実施例1における表示部のプロファイル登録候補無しを示す参考図である。
【図9】本発明の実施例1における表示部のプロファイル登録候補選択済み画面の一例を示す参考図である。
【図10】本発明の実施例1のファイルサーバ機能プローブ手順のフローチャートである。
【図11】本発明の実施例1の標準ポートに対するアプリケーションプロトコルプローブ手順のフローチャートである。
【図12】本発明の実施例1の暗号化ポートに対するアプリケーションプロトコルプローブ手順のフローチャートである。
【図13】本発明の実施例2のMFPがネットワークを介してファイルサーバと接続されている状態を示す概略構成図である。
【図14】本発明の実施例2におけるMFPの機能構成を示すブロック図である。
【図15】本発明の実施例2のプロファイルテーブルの一例を示す参考図である。
【図16】本発明の実施例2のプロファイル状態監視処理手順のフローチャートである。
【図17】本発明の実施例2のサーバ機能プローブ手順のフローチャートである。
【図18】本発明の実施例2の暗号化専用ポートに対するアプリケーションプロトコルプローブ手順のフローチャートである。
【図19】本発明の実施例2の標準ポートに対するアプリケーションプロトコルプローブ手順のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の画像処理装置の実施例について図面に基づき説明する。
【実施例1】
【0012】
図1は本発明の実施例1として画像処理装置をMFPに適用した機能構成をブロック図で示している。
このMFP100は、データ入力や初期設定等の操作を行うための操作部102と、この操作部102からの操作によって装置の動作状態等を表示するための表示部101と、MFP100の装置全体を制御するための制御部105と、この制御部105と連動する判定部106と、揮発性(RAM)及び不揮発性(ROM)のメモリからなる記憶部103と、利用者のパーソナルコンピュータ(PC)等の上位装置や図2に示すファイルサーバ200とネットワーク(LAN)300を介して通信を行うためのネットワーク通信部104と、を備えている。このように構成されるMFP100は、プリンタ、複写機及びスキャナとしての機能を有している。
【0013】
操作部102は、入力手段としてMFP100の筐体上部に設けられ、制御部105とデータバスを通じて接続されている。この操作部102には、利用者がMFP100の動作設定時に必要に応じた設定が可能となるようにデータの入力を行うためのテンキーや複数のキーボードスイッチ等の操作ボタンを備えている。
この操作部102は、主にプロファイル(PC毎の動作情報の中の設定項目を記載したリスト)の初期登録設定時に操作ボタンを操作してデータを入力するが、一旦入力された設定のためのデータはプロファイルに登録されるため、登録済みの設定項目に付いては2回目以降入力する必要は無くなる。
【0014】
表示部101は、MFP100の筐体上部の操作部102に近接して設けられ、入力される対象のURL(Uniform Resource Locator)や通信試行結果等を表示するディスプレイ(液晶表示画面)から構成されている。この表示部101には図5に示すプロファイルの登録初期画面、図6に示すファイルサーバ接続失敗時のエラー表示画面、図7に示すプロファイル登録候補表示画面、図8に示す登録候補無しを示す表示画面及び図9に示すプロファイル登録候補選択済を示す表示画面等を出力表示するように設定されている。
【0015】
制御部105は、記憶部103のROM内に格納されている動作プログラムにしたがって各部を始め装置全体を制御するCPUによって構成され、判定部106、表示部101、操作部102、記憶部103及びネットワーク通信部104と夫々接続されている。
この制御部105は、プロファイルの設定のため、ネットワーク通信部104を介してファイルサーバ200と通信を行う際に、記憶部103に格納されているプロトコル検索用のアプリケーションプログラムに基づいて、ファイルサーバ200内に格納されているプロトコルを取り込んで試行処理(プローブ処理)が実行できるように設定されている。
【0016】
制御部105にて試行処理に用いられるアプリケーションプロトコルとしては、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)、CIFS(Common Internet File System)が使われる。
ここでアプリケーションプロトコルは、ネットワークを利用する場合に必要とする信号伝送制御用のプロトコルであって、MFP100内の記憶部103に格納される動作プログラム上で動作するアプリケーションプログラムで実行が可能である。
HTTPは、ネットワーク中のPCやファイルサーバ200のファイル内のデータの検索又は参照してデータ管理を可能とする通信用プロトコルとして利用されるものである。
また、CIFSは、ネットワークを通してファイルやプリンタの共有などの実現に使用される通信用プロトコルとして利用されるものである。
【0017】
制御部105は、HTTPやCIFSのアプリケーションプロトコルに従って、図5に示すように表示部101の表示画面上にダイアログを作成し、ファイルサーバ200に既に格納されている各PC毎に割当てられた「プロトコル」、「通信暗号化」、「ポート番号」、「対象のURL」等の設定項目の何れかを各テキストボックスに入力出来るように設定されている。例えば、「対象のURL」に「192.168.100.100」を入力してダイアログ内の「対象の機能プローブ」を押下すると、これに係わる他の設定項目がHTTP、ICMP(Internet Control Message Protocol)及び暗号化確認機能等によって自動的に抽出される。このICMPとは、IPアドレスなどのエラーメッセージや制御メッセージを取り扱うネットワーク300の稼動をチェックする通信用プロトコルとして利用されるものである。
その抽出された状態が図9に示されている。その他の「プロファイル名」、「ユーザ名」、「パスワード」の設定項目に付いては、各利用者が容易に設定が可能であるため操作部102から利用者が各テキストボックスに入力する。入力によって、図3に示すプロファイルテーブル400が作成され、記憶部のRAM内に登録する。
【0018】
判定部106は、プロファイルを作成する前の段階で、ICMPにしたがって制御部105がファイルサーバ200から取得した「プロトコル」、「ポート番号」等の設定項目が通信に有効か無効かを判断し、その判定結果を制御部105に伝達する。この判定処理は、記憶部103内に格納されているプロトコル判定用のアプリケーションプログラムに基づいて動作する。
【0019】
記憶部103は、制御部105に接続されて、主としてデータを格納するための書込み及び削除可能な揮発性のメモリ(RAM)と、MFP100全体の動作プログラムの他、プロトコル検索用及びプロトコル判定用のアプリケーションプログラム等が格納されている読み取り専用の不揮発性(ROM)メモリを有しており、制御部105によって抽出されたプロファイルテーブル400を図3に示すように作成してRAM内に格納する。
【0020】
このプロファイルテーブル400は、登録されているプロファイル(ここでは3件であるが必要に応じ追加する)の設定項目の使用状況を基に、現在使用されている設定項目を利用者が把握することが可能となり、2回目以降の動作設定に際し、プロファイルテーブル400内の何れか使用されていない設定項目を使えば新たなPCとの動作設定をする時に全部の設定項目を設定しなくても、例えば、ユーザ名を変更するだけで済む。
【0021】
ネットワーク通信部104は、ネットワーク300を通じてPCやファイルサーバ200とのインタフェースとしてデータの送受信を行う。そのPCやファイルサーバ200との通信により、受信したデータを制御部105に伝達し、また、制御部105からのデータをPCまたはファイルサーバ200に送信するように設定されている。
【0022】
次に、この実施例1のMFP100のプロファイル登録の手順を図5のフローチャートで説明する。
【0023】
(ステップS101)
MFP100の電源がONされると制御部105は、初めにプロファイル登録要求の待受け状態を操作部102及び表示部101に設定し、利用者からのデータ入力態勢をとる。
【0024】
(ステップS102)
MFP100は、利用者からのプロファイル登録を操作部102より受け付ける。
【0025】
(ステップS103)
プロファイル登録の要求の受付けがなされると、表示部101は、図5に示すプロファイル登録初期画面を表示させる。
【0026】
(ステップS104)
このプロファイル登録初期画面には、操作部102から利用者によって対象URLに対する機能プローブ行う必要がある場合には対象URLが入力される。ここでの利用者は、ファイルサーバ200のIPアドレスが「192.168.100.200」であることを認識しているものとし、その値が入力の対象となるURLとした場合である。
【0027】
(ステップS105)
判定部106は、ステップS104で入力されたURLについて、接続することが可能か否かファイルサーバ200中のICMP(Internet Control Message Protocol)を利用して判定する。判定の結果、制御部105は、URLに接続することが可能な場合(ステップS105YES)には、ファイルサーバプローブ処理を実行する。一方、URLに接続することが可能でなかった場合(ステップS105NO)には図6に示すようにファイルサーバ接続エラーを表示部101に表示する(ステップS113)。
【0028】
(ステップS106)
制御部105は、ファイルサーバプローブ処理を実行する。
【0029】
(ステップS107)
制御部105によってファイルサーバプローブ処理が実行された結果、有効な設定が1つ以上検索された場合(ステップS107YES)には、ステップS108に移行して、図7に示すように検索されたプロファイル候補を表示部101に一覧表示する。ここではプローブ処理で検索した順に左から1,2,3の番号を付して表示して有る。一方、有効な候補が1つも検索出来なかった場合(ステップS107NO)には、図8に示すように、「登録候補無し」を表示部101に表示する(ステップS112)。
【0030】
(ステップS108)
制御部105は、検索したプロファイル候補を表示部101に一覧表示する。
【0031】
(ステップS109)
利用者は、ステップS108で表示された1つ以上の候補の中から、操作部102によって1つの候補を選択する。ここでは、図7の表示画面中の3番の候補を選択した場合のプロファイル登録候補選択済み画面の例を図9に示す。この登録候補から選択されたプロトコル、通信の暗号化、ポート番号の項目が入力済みとなる。この場合、3つの候補何れも選択可能であるが、図7に示す3番の候補が利用者に対して選択しやすいように前回(直前)の利用者が同一の候補(3番の候補)を選択して成功していることを示唆するメッセージとして3番の候補をハイライト(又は点滅)表示する。
【0032】
(ステップS110)
操作部102によって、残りのプロファイル名、ユーザ名、パスワードの設定項目の設定を受け付ける。
【0033】
(ステップS111)
必要な設定項目の入力完了し、操作部102によって登録が指示されたらプロファイルとして記憶部103に登録し完了する。
【0034】
次に、本実施例のファイルサーバプローブ処理手順を図10に示すフローチャートで説明する。
【0035】
(ステップS201)
制御部105は、MFP100のプロファイルに設定できるアプリケーションプロトコルについてプローブ処理を実行する。
【0036】
(ステップS202)
制御部105は、MFP100がアプリケーションプロトコルとしてFTP、CIFSの夫々のプローブ処理を1つずつ行う。プロファイルに設定できるアプリケーションプロトコルについて、初めから暗号化専用のポートに接続し暗号化のネゴシエーション(機能のすり合わせ)を行う。その後にアプリケーションプロトコルによる通信を行う方式をサポートする。
【0037】
(ステップS203)
制御部105は、MFP100がFTPのImplicitモードとHTTPのHTTPSを夫々サポートしていることとする。FTPとHTTPでは暗号化ポートに対するプローブ処理も併せて行う。
【0038】
(ステップS204)
判定部106は、制御部105によるアプリケーションプロトコルについてプローブ処理が完了したら、プロファイルに設定できるものの中でプローブ済みであるか否かを判定する。全てのアプリケーションプロトコルについてプローブ処理が完了したらファイルサーバプローブの手順を完了する(ステップS204YES)。一方、プローブ済みではないプロトコルが残っていれば再度プローブ処理を行う(ステップS204NO)。
【0039】
次に、標準ポートに対するアプリケーションプロトコルでの処理手順について図11に示すフローチャートで説明する。
【0040】
(ステップS301)
制御部105は、アプリケーションプロトコルについては夫々標準ポートでの動作が定義付けられているため、先ず、標準ポートに接続しTCPコネクションを開始する。
【0041】
(ステップS302)
判定部106は、TCPコネクションが確立できるか判定する。FTPの場合には21番、HTTPの場合には80番、CIFSの場合には445番が夫々標準ポートとなる。
ここでTCPコネクションが確立した場合(ステップS302YES)、夫々のアプリケーションプロトコルが動作しているかの判定を行う。TCPからの応答が無くタイムアウトが発生した場合等、TCPコネクションの確立に失敗した場合(ステップS302NO)は標準ポートに対するアプリケーションプロトコルのプローブ処理を終了する。
【0042】
(ステップS303)
制御部105は、アプリケーションプロトコルの固有コマンドの送信を行う。
【0043】
(ステップS304)
判定部106のアプリケーションプロトコルが動作しているか否かの判定としては、例えばFTPであればTCPコネクション確立後に202のコードがファイルサーバより応答され、これによりFTPの動作をすれば判定をしたこととなる。
たとえば、HTTPであれば、TCPコネクション確立後にHEADコマンドを送信し、それに対してファイルサーバ200から認証要求が応答されればHTTPの動作を判定したことになる。また、CIFSであればTCPコネクション確立後に、プロトコルネゴシエーション(機能レベルのすり合わせ)を行いMFP100の要求と合致していればCIFSの動作を判定したことになる。どのプロトコルでも、ユーザ名やパスワードといったログインのための情報は無くてもプロトコルが動作しているか否かの判定が可能である。アプリケーションプロトコルの動作(応答)があればステップS305に移行する(ステップS304YES)。
アプリケーションプロトコルの動作(応答)がなければ、制御部105は、ステップS312に処理を移行する(ステップS304NO)。
【0044】
(ステップS305)
制御部105は、ファイルサーバが標準ポートでの待ち受け及びアプリケーションプロトコルがサポートしているかを判定済みとして、有効な設定として「プロトコル」、「ポート番号」を記憶部103に登録する。
【0045】
(ステップS306)
標準ポートに接続した後、制御部105は、アプリケーションプロトコルのコマンドで暗号化のネゴシエーションを要求し、暗号化通信を行う方式をサポートしている。FTPではExplicitモードが該当し、HTTPではStartTLSコマンド利用方式がこれに該当する。暗号化のネゴシエーション以降の暗号化プロトコルとしてはSSL(Secure Socket Layer)やTLS(Transport Layer Security)を利用する。
ここでは、MFP100はFTPのExplicitモードとHTTPのStartTLSコマンド利用方式を夫々サポートしていることとする。FTPとHTTPは暗号化機能にも対応したプロトコルなので(ステップS306YES)、暗号化機能に対応しないプロトコル(ここではCIFS)の場合は、TCPコネクションを切断し(ステップS312)、標準ポートに対するアプリケーションプロトコルのプローブ処理を終了する。
【0046】
(ステップS307)
制御部105は、専用のコマンドで暗号化を要求する。
【0047】
(ステップS308)
制御部105は、ファイルサーバが暗号化機能に対応して肯定応答を受信するか否かを判定する。ファイルサーバが暗号化機能に対応して肯定応答を受信した場合ステップS309に移行する。一方、ファイルサーバが暗号化機能に対応して肯定応答を受信しなかった場合にはTCPコネクションを切断し(ステップS312)、標準ポートに対するアプリケーションプロトコルのプローブ処理を終了する。
【0048】
(ステップS309)
ファイルサーバが暗号化機能に対応して肯定応答を受信した場合、制御部105は、暗号化ネゴシエーションの確立を開始する。
【0049】
(ステップS310)
制御部105は、暗号化コネクションの確立を判定する。暗号化ネゴシエーションが正常に完了し、暗号化された通信路でその後の通信が行われることが判定できたら(ステップS311)に移行する。一方、暗号化された通信路でその後の通信が行われなかったことが判定できたらTCPコネクションを切断し(ステップS312)、標準ポートに対するアプリケーションプロトコルのプローブ処理を終了する(ステップS312)。
【0050】
(ステップS311)
制御部105は、ファイルサーバが標準ポートで暗号化機能をサポートしていることを判定済みとし、有効な設定として「通信の暗号化」を記憶部103に登録する。
【0051】
(ステップS312)
ステップS304で応答が無い時TCPコネクションを切断する。
【0052】
次に、暗号化専用ポートに対するアプリケーションプロトコルでのプローブ処理について説明する。MFP100では、FTPとHTTPのプロトコルについてこの処理を行い、図12に暗号化専用ポートに対するアプリケーションプローブの手順フローチャートを示す。
【0053】
(ステップS401)
アプリケーションプロトコルによっては夫々暗号化専用ポートが定義されているため、始めに暗号化専用ポートに接続し、TCPコネクションを開始する。
【0054】
(ステップS402)
制御部105は、TCPコネクションが確立したか否か判定する。ここでFTP(Implicitモード)の場合は990番、HTTP(HTTPS)の場合は443番が夫々暗号化専用ポートとなる。TCPコネクションが確立した場合(ステップS402YES)にはステップS403に移行する。一方、TCPハンドシェイク時の応答が無くタイムアウトが発生した場合など、TCPコネクションの確立に失敗した場合(ステップS402NO)は、暗号化専用ポートに対するアプリケーションプロトコルのプローブ処理を終了する。
【0055】
(ステップS403)
制御部105は、暗号化ネゴシエーションの確立を開始する。
【0056】
(ステップS404)
制御部105は、暗号化コネクションの確立を判定する。暗号化コネクションが正常に完了し、暗号化された通信路でその後の通信が行われることが判定(ステップS404YES)されたらステップS405に移行する。一方、暗号化アルゴリズムの不一致や認証の失敗とうで暗号化ネゴシエーションに失敗した場合(ステップS404NO)にはステップS408に移行する。
【0057】
(ステップS405)
制御部105は、暗号化された通信路で夫々のアプリケーションプロトコルの動作をチェックする。
【0058】
(ステップS406)
制御部105は、アプリケーションプロトコルの動作を判定する。制御部105でその動作が判定(ステップS406YES)できたらステップS407に移行する。一方、アプリケーションプロトコルのコマンドに適切な応答が無(ステップS406NO)ければステップS408に移行する。
【0059】
(ステップS407)
制御部105は、ファイルサーバが暗号化専用ポートでの待ち受け及びアプリケーションプロトコルがサポートしていることを判断済みとし、有効な設定として記憶部103に登録する。
【0060】
(ステップS408)
制御部105は、TCPコネクションを切断し、標準ポートに対するアプリケーションプロトコルのプローブ処理を終了する。
【実施例2】
【0061】
次に、本発明の実施例2を、実施例1と同様にMFPに適用させた場合について説明する。構成上実施例1と同じ部分については同符号を付している。ここでは、登録済みプロファイルの定期的な自動テストができるように時間管理部を制御部に設けている。
【0062】
図8は、実施例2のMFP500における機能構成を示すブロック図である。
このMFP500はデータ入力や初期設定等の操作を行うための操作部102と、この操作部102からの操作によって装置の動作状態等を表示するための表示部102と、MFP500の装置全体を制御するための制御部502と、この制御部502と連動する判定部503と、時間を管理するための時間管理部501と、揮発性(RAM)及び不揮発性(ROM)のメモリからなる記憶部103と、利用者のパーソナルコンピュータ(PC)等の上位装置や図2に示すファイルサーバ200とネットワーク(LAN)300を介して通信を行うためのネットワーク通信部104と、を備えている。このように構成されるMFP500は、プリンタ、複写機及びスキャナとしての機能を有している。
【0063】
操作部102は、MFP500の筐体上部に設けられ、制御部502とデータバスを通じて接続されている。この操作部102には、利用者がMFP500の動作設定時に必要に応じた設定が可能となるようにデータの入力を行うためのテンキーや複数のキーボードスイッチ等の操作ボタンを備えている。
この操作部102は、主にプロファイル登録初期設定時に操作ボタンを操作してデータを入力するが、一旦入力されたデータはプロファイルに登録されるため、登録済みの設定項目に付いては2回目以降入力する必要は無くなる。
【0064】
表示部101は、MFP500の筐体上部の操作部102に近接して設けられ、入力される対象のURL(Uniform Resource Locator)や通信試行結果等を表示するディスプレイ(液晶表示画面)から構成されている。この表示部101には図5に示すプロファイルの登録初期画面、図6に示すファイルサーバ接続失敗時のエラー表示画面、図7に示すプロファイル登録候補表示画面、図8に示す登録候補無しを示す表示画面及び図9に示すプロファイル登録候補選択済を示す表示画面等を出力表示するように設定されている。
【0065】
制御部502は、記憶部103のROM内に格納されている動作プログラムにしたがって各部を始め装置全体を制御するCPUによって構成され、判定部503、時間管理部501、表示部101、操作部102、記憶部103及びネットワーク通信部104と夫々接続されている。
この制御部502は、プロファイルの設定のため、ネットワーク通信部104を介してファイルサーバ200と通信を行うことによって、記憶部103に格納されているプロトコル検索用のアプリケーションプログラムに基づいて、ファイルサーバ200内に格納されているプロトコルを取り込んで試行処理(プローブ処理)が実行できるように設定されている。
【0066】
制御部502にて試行するアプリケーションプロトコルとしては、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)、CIFS(Common Internet File System)の夫々のプローブ処理を行う。
ここでアプリケーションプロトコルは、ネットワークを利用する場合に必要とする信号伝送制御用のプロトコルであって、MFP500内の動作プログラム上で動作するアプリケーションプログラムが実行可能なプロトコルである。
HTTPは、ネットワーク中のPCやファイルサーバ200のファイル内のデータの検索又は参照してデータ管理を可能とするためのプロトコルである。
また、CIFSは、ネットワークを通してファイルやプリンタの共有などの実現に使用されるプロトコルである。
【0067】
制御部502は、HTTPやCIFSのアプリケーションプロトコルに従って、図5に示すように表示部101の表示画面上にダイアログを作成し、ファイルサーバ200に既に格納されている各ホスト毎に割当てられた「プロトコル」、「通信暗号化」、「ポート番号」、「対象のURL」等の設定項目の何れかを各テキストボックスに入力出来るように設定されている。例えば、「対象のURL」に「192.168.100.100」を入力してダイアログ内の「対象の機能プローブ」を押下すると、これに係わる他の設定項目がHTTPによって自動的に抽出される。
その抽出された状態が図9に示されている。その他の「プロファイル名」、「ユーザ名」、「パスワード」の設定項目に付いては各利用者が容易に設定可能であるため操作部102から利用者が各テキストボックスに入力する。入力によって、図15に示すプロファイルテーブル600が作成され、記憶部のRAM内に登録する。
【0068】
そして、判定部503は、制御部502の試行結果から設定が有効か否かの判定を行うための検索内容の判定手段であり、ICMP(Internet Control Message Protocol)を利用して判定を行う。このICMPは、IPアドレスなどのエラーメッセージや制御メッセージを取り扱うネットワークの稼動をチェックするプロトコルである。
【0069】
この判定部503は、プロファイルを作成する前の段階で、ICMPにしたがって制御部105がファイルサーバ200から取得した「プロトコル」、「ポート番号」等の設定項目が通信に有効か無効かを判定し、その判定結果を制御部105に伝達する。この判定処理は、記憶部103内に格納されているプロトコル判定用のアプリケーションプログラムに基づいて動作する。
【0070】
記憶部103は、制御部502に接続されて、主としてデータを格納するための書込み及び削除可能な揮発性のメモリ(RAM)と、MFP500全体の動作プログラムの他、プロトコル検索用及びプロトコル判定用のアプリケーションプログラム等が格納されている読み取り専用の不揮発性(ROM)メモリを有しており、制御部502によって抽出されたプロファイルテーブル600を図15に示すように作成してRAM内に格納する。
このプロファイルテーブル600は、登録されているプロファイル(ここでは3件であるが必要に応じ追加する)の設定項目の使用状況を基に、現在使用されている設定項目を利用者が把握することが可能となり、2回目以降の動作設定に際し、プロファイルテーブル600内の何れか使用されていない設定項目を使えば新たなPCとの動作設定をする時に全部の設定項目を設定しなくても、例えば、ユーザ名を変更するだけで済む。
【0071】
ネットワーク通信部104は、ネットワークを通じてPCやファイルサーバ200とのインタフェースとしてデータの送受信を行う。そのPCやファイルサーバ200との通信により、受信したデータを制御部502に伝達し、また、制御部502からのデータをPCまたはファイルサーバ200に送信するように設定されている。
【0072】
次に、本実施例2のMFP500でのプロファイル状態監視処理の手順フローチャートを図16に示す。
【0073】
(ステップS501)
制御部502は、プロファイルが1つ以上登録済みか否かを判定する。登録済み(ステップS501YES)であればステップS502に移行する。一方、登録されていなければプロファイルが登録されるまではステップS502以降の処理に遷移しない。
【0074】
(ステップS502)
制御部502は、時間管理部501によるプロファイル監視処理時間の経過を判定する。プロファイル監視処理時間が経過していたら(ステップS502YES)、ステップS503に移行する。一方、経過していなければ(ステップS502NO)、一定時間を置いて再度経過を判定する。
【0075】
(ステップS503)
制御部502は、登録済みプロファイルを読み込む。
【0076】
(ステップS504)
制御部502は、ファイルサーバ200との接続を試行する。
【0077】
(ステップS505)
ステップS503で読み込んだプロファイルの対象URLに対して接続することが可能かICMPプロトコル等を利用して判定する。対象URLに接続できる(ステップS505YES)と判定したらステップS506に移行する。一方、対象URLに接続できることが判定できなかった場合(ステップS505NO)、ステップS511に移行する。
【0078】
(ステップS506)
制御部502はサーバ機能プローブ処理を実行する。
【0079】
(ステップS507)
判定部503は、プロファイルに登録されている設定が有効か否かを判定する。有効であると判定した場合(ステップS507YES)、ステップS508に移行する。一方、プロファイルに登録されている設定が有効でなかった場合(ステップS507NO)、ステップS511に移行する。
【0080】
(ステップS508)
制御部502は、プロファイル状態が有効であることを設定する。
【0081】
(ステップS509)
判定部503は、プロファイルの有効状態確認時間が設定済みであるか否かを判定する。設定済みの場合(ステップS509YES)、ステップS510に移行する。一方、設定済みではない場合(ステップS509NO)、ステップS514に移行する。
【0082】
(ステップS510)
制御部502は、プロファイル設定の有効状態確認時間を削除する。
【0083】
(ステップS511)
制御部502は、プロファイル状態が無効であることを設定する。
【0084】
(ステップS512)
判定部503は、プロファイルの無効状態確認時間が設定済みであるか否かを判定する。設定済みの場合(ステップS512YES)、ステップS514に移行する。一方、設定済みではない場合(ステップS512NO)、ステップS513に移行する。
【0085】
(ステップS513)
制御部502は、プロファイル設定の無効状態確認時間に現在時刻を設定する。
【0086】
(ステップS514)
制御部502は、次のプロファイルが存在するか否か判定する。次のプロファイルが存在する場合(ステップS514YES)、ステップS503に移行し再び登録済みプロファイルを読み込む。一方、次のプロファイルが存在しない場合(ステップS514NO)、ステップS502に移行し、再び時間管理部501によるプロファイル監視処理時間の経過を判定する。
【0087】
次に、上記ステップS506のサーバ機能プローブ処理について図17に基づき詳細に説明する。
【0088】
(ステップS601)
判定部503は、対象となるプロファイル設定の内、暗号化の設定が暗号化専用ポートに対するものか否か判定する。判定の結果、暗号化専用ポートを利用する(ステップS601YES)ものであれば、ステップS602に移行する。一方、暗号化専用ポートを利用しない(ステップS601NO)ものであれば、ステップS603に移行する。
【0089】
(ステップS602)
制御部502は、暗号化ポートに対するアプリケーションプロトコルプローブ処理を行う。この暗号化ポートに対するアプリケーションプロトコルプローブ処理の詳細については下記に説明する。
【0090】
(ステップS603)
対象となるプロファイル設定の暗号化設定が暗号化無しか、若しくは標準ポートを利用したものであれば標準ポートに対するアプリケーションプロトコルプローブ処理を行う。この標準ポートに対するアプリケーションプロトコルプローブ処理の詳細については下記に説明する。
【0091】
次に、上記ステップS602の暗号化ポートに対するアプリケーションプロトコルプローブ処理について図18に基づき説明する。
ここでの処理手順については、実施例1の図12の暗号化ポートのアプリケーションプロトコルプローブ処理を一部利用するものとする。
図18において、ステップS401でTCPコネクション開始の対象の暗号化専用ポートはプロファイルに設定されているものを利用する。また、ステップS405でのアプリケーションプロトコルについてもプロファイルに設定されているものを利用するものとする。
【0092】
(ステップS701)
ステップS402においてTCPコネクション及びステップS404において暗号化コネクションが確立し、アプリケーションプロトコル固有コマンドに対する応答が判定されたら、プロファイル設定は有効であることを一時的に登録する。
【0093】
(ステップS702)
ステップS402においてTCPコネクション又はステップS404において暗号化コネクションが確立に失敗、或いは暗号化コネクションが確立した後アプリケーションプロトコル固有コマンドに対する応答が無かったと判定されたら、プロファイル設定は無効であることを一時的に登録する。そして、TCPコネクションが確立されなかった場合を除き、TCPコネクションを切断して処理を終了する。
【0094】
更に、上記ステップS603の標準化ポートのアプリケーションプロトコルプローブ処理について図19に基づき説明する。
【0095】
ここでの処理手順については、実施例1の図11の標準化ポートのアプリケーションプロトコルプローブ処理を一部利用するものとする。
図19において、ステップS301でTCPコネクション開始の対象の標準化ポートはプロファイルに設定されているものを利用する。また、ステップS303、ステップS307でのアプリケーションプロトコルのコマンドについてもプロファイルに設定されているプロトコルを利用するものとする。
【0096】
(ステップS801)
ステップS302においてTCPコネクションが確立した後、制御部502は、通信の暗号化の設定において暗号化無しであるか否か判定する。ここで暗号化無し(ステップS801YES)であれば、制御部502は、アプリケーションプロトコル固有コマンドへの応答に応じステップS802かステップS803の何れかに移行する。暗号化有り(ステップS801NO)であれば、暗号化要求への肯定応答に応じステップS802かステップS803の何れかに移行する。
【0097】
(ステップS802)
ステップS801において暗号化無しでアプリケーションプロトコル固有コマンドに対する応答が判定されたら、プロファイル設定は有効であることを一時的に登録する。また、ステップS801において暗号化有りの場合、プロファイル設定は有効であることを一時的に登録する。
【0098】
(ステップS803)
夫々失敗した場合には、プロファイル設定は無効であることを一時的に登録する。そしてTCPコネクションが確立されなかった場合を除き、TCPコネクションを切断して処理を終了する。
【0099】
以上のように、実施例2によれば、登録済みプロファイルの定期的な自動テストにより、対象サーバが稼動しなくなったことにより無効になったプロファイルについて、実際にプロファイルを利用した送信を行う前に把握することができ、また、プロファイルが無効になった時刻を知ることが出来るため、無効原因を判断することに役立つ。
【産業上の利用可能性】
【0100】
本発明の画像処理装置においては、MFPに適用した実施例を説明したが、これに限らずパーソナルコンピュータ、複写機、スキャナなどに適用することができる。
【符号の説明】
【0101】
100 MFP
101 表示部
102 操作部
103 記憶部
104 ネットワーク通信部
105 制御部
106 判定部
200 ファイルサーバ
300 ネットワーク
400 プロファイルテーブル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ネットワーク上でサーバ部と接続されてデータ通信を可能とするための手段を有する画像処理装置において、
前記サーバ部に格納されている通信を可能とする動作情報を入力する入力部と、
前記入力部が入力した前記動作情報を基に動作設定のための設定項目を表示する表示部と、
前記動作情報の中から複数の設定項目を選定するために通信試行する制御部と、
前記制御部の試行結果から前記動作設定が有効か否かを判定するための判定部と、
前記判定部の判定により通信に有効な動作設定を記憶するための記憶部と、
を備えたことを特徴とする画像処理装置。
【請求項2】
前記制御部は、前記判定部が有効と判定した設定項目を前記表示部に表示し、表示された設定項目と前記入力部から選択された設定項目を前記記憶部に登録することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
【請求項3】
ネットワーク上でサーバ部と接続されてデータ通信を可能とするための手段を有する画像処理装置において、
前記サーバ部に格納されている通信を可能とする動作情報を入力する入力部と、
前記入力部が入力した前記動作情報を基に動作設定のための設定項目を表示する表示部と、
時間の経過を判断し、一定の時間が経過したと判定した場合に前記サーバ部に対して設定項目による通信を試行する制御部と、
前記制御部の試行結果から前記動作設定が有効か否かを判定するための判定部と、
前記判定部の判定により通信に有効な動作設定を記憶するための記憶部と、
を備えたことを特徴とする画像処理装置。
【請求項4】
前記制御部は、前記判定部により無効であると判定された場合に、前記設定項目が無効である旨を前記表示部に表示することを特徴とする請求項1または請求項3に記載の画像処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公開番号】特開2011−147046(P2011−147046A)
【公開日】平成23年7月28日(2011.7.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−7782(P2010−7782)
【出願日】平成22年1月18日(2010.1.18)
【出願人】(591044164)株式会社沖データ (2,444)
【Fターム(参考)】