説明

画像判別器具

【課題】 本発明は、基材に微細な穿孔群が形成された画像形成体の穿孔群内の潜像画像を判別するための画像判別器具に関するものである。
【解決手段】 本発明は、基材に微細な穿孔群が形成された画像形成体の前記穿孔群内の潜像画像を判別するための画像判別器具において、光源を照射する光照射器と、前記光照射器からの光を透過し、前記画像形成体を設置する光透過性支持体と、前記画像形成体から透過する透過光を表示するストライプパターン又はドットパターンからなる判別パターンが形成された潜像画像表示フィルタを備えてなる画像判別器具である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、基材に微細な穿孔群が形成された画像形成体の穿孔群内の潜像画像を判別するための画像判別器具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
銀行券、パスポート、有価証券、カード、印紙類、商品タグ、切符や定期券等の通行券、有料道路等の回数券、各種チケット、商品券等の貴重品は、その価値を保証・維持するために、偽造防止及び改ざん防止技術が施されている。この防止策として、これらの貴重品の基材に、複数の穿孔で数字等を形成することは知られている。また、複数の穿孔を有する基材を傾けて観察することにより潜像画像を視認できるようにして真偽判別を行う技術も知られている。
【0003】
前者は、スイスの銀行券に用いられており、数字を穿孔によって表現している。また、孔の直径は、反射状態においては裸眼でそれらのなすパターンが見えない点に特徴を有する、 安全マークが、透過状態においては見える文書面のパターンを形成する複数個の孔からなる、偽造を防止するための安全マークを備える安全保管文書が開示されている(特許文献1参照)。
【特許文献1】特表2000−501036号公報(第2頁、第1−2図)
【0004】
後者は、基材を有し、該基材に形成され、背景部と特定のパターンから成る情報部とを形成する目視しにくい多数の微細な穿孔を有する真偽判別形成体であって、上記背景部を形成する穿孔と上記情報部を形成する穿孔とは、穿孔の形状、寸法及び配列方向の少なくとも一つ以上が異なるように形成される技術が開示されている(特許文献2参照)。
【特許文献2】特許第3385461号公報(第2頁、第1−2図)
【0005】
さらに、目視しにくい程度の多数の微細な穿孔が形成された基材を有する真偽判別形成体であり、基材は、複数色のいずれかを呈する色要素が多数配列されて複数色から成る色要素画面上に置かれて真偽判別が可能である真偽判別形成体において、多数の微細な穿孔は、背景を形成する多数の背景穿孔と特定のパターン情報を付与する多数の情報穿孔とから成り、多数の背景穿孔は、縦横夫々一定のピッチでマトリックス状に配列されており、多数の情報穿孔は、その縦横夫々のピッチは背景穿孔の縦横夫々と同一ピッチであり、背景穿孔から縦方向、横方向又は縦横方向にずれて配置されており、色要素は、ストライプ、ドット又は網点の形状であり、一定のピッチで多数配列されており、基材が色要素画面上に置かれると、背景穿孔を通して見える背景色と上記情報穿孔を通して見える色が異なり、これにより特定のパターンが目視可能となる技術が開示されている(例えば、特許文献3参照)。
【特許文献3】特許第3388388号公報(第2頁、第1図)
【0006】
これらの特許文献1、2及び3に代表される、微細な穿孔を形成した画像形成体は、日常で真偽判別を行うに当たり、拡大鏡(ルーペ等)で確認したり、透過光で複数の穿孔で形成した文字、数字等を視認したり、透過光で画像形成体を傾けて潜像画像を視認したり、透過光で画像形成体にフィルタを重ねて潜像画像を視認したりして真偽判別を行っていた。
【0007】
しかしながら、上記記載のように日常で真偽判別を行うに当たり、太陽光又は蛍光灯等の光が必要なため、画像形成体を夜間又は薄暗い場所で判別することが困難であった。さらに、透過光での判別では判別し難い問題があった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は前述した問題点を解決することを目的としたもので、本発明者らは、基材に微細な穿孔群を形成し、穿孔群内の穿孔形状の違い、穿孔の大きさの違い、穿孔の形状の違い、穿孔の配置の違いによって潜像画像が埋め込まれた画像形成体を夜間又は薄暗い場所で容易に真偽判別が可能か否か鋭意研究をした結果、画像判別器具に光源を照射する光照射器と、光照射器からの光源を透過し画像形成体を設置する光透過性支持体と、画像形成体から透過する透過光を表示するストライプパターン又はドットパターンから成る判別パターンが形成された潜像画像表示フィルタを備えることによって、画像形成体を夜間又は薄暗い場所で容易に真偽判別が可能となることを見い出した。さらに、目視のみで視認するよりも確実に真偽判別が可能であり、小型化が可能であるため持ち運びが容易となる。本発明は、上記記載の簡易的な画像判別器具を提案するものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、基材に微細な穿孔群が形成された画像形成体の前記穿孔群内の潜像画像を判別するための画像判別器具において、光源を照射する光照射器と、前記光照射器からの光を透過し、前記画像形成体を設置する光透過性支持体と、前記画像形成体から透過する透過光を表示するストライプパターン又はドットパターンから成る判別パターンが形成された潜像画像表示フィルタを備えて成る画像判別器具である。
【0010】
また、本発明は、基材に微細な穿孔群が形成された画像形成体の前記穿孔群内の潜像画像を判別するための画像判別器具において、光源を照射する光照射器と、前記光照射器からの光源をプリズム支持体に入射させる導光支持体と、前記導光支持体からの光を拡散させるプリズム支持体と、前記プリズム支持体からの光を透過し、前記画像形成体を設置する光透過性支持体と、前記画像形成体から透過する透過光を表示するストライプパターン又はドットパターンから成る判別パターンが形成された潜像画像表示フィルタを備えて成る画像判別器具である。
【0011】
また、本発明は、前記潜像画像表示フィルタに形成された前記ストライプパターンが、少なくとも一色のストライプが一定のピッチで万線状に形成されたフィルタ又は凹凸のストライプが一定のピッチで万線状に形成されてなる画像判別器具である。
【0012】
また、本発明は、前記潜像画像表示フィルタに形成された前記ドットパターンが、透明画素によって構成され、前記透明画素は、前記画像形成体の穿孔群の潜像画像を判別する潜像画像判別パターンと、前記画像形成体の穿孔群の背景画像を判別する背景画像判別パターンから成り、前記潜像画像判別パターンは、前記画像形成体の穿孔群の潜像画像を形成する穿孔と同一の位置に、前記背景画像判別パターンは、前記画像形成体の穿孔群の背景画像を形成する穿孔と無孔位置に前記透明画素が形成されて成る画像判別器具である。
【発明の効果】
【0013】
本発明は光源を照射する光照射器と、光照射器からの光源を透過し、画像形成体を設置する光透過性支持体と、画像形成体から透過する透過光を表示するストライプパターン又はドットパターンから成る判別パターンが形成された潜像画像表示フィルタを備えて成る画像判別器具であって、画像形成体を夜間又は薄暗い場所で容易に真偽判別が可能であり、さらに、目視のみで視認するよりも確実に真偽判別が可能であり、小型化が可能であるため持ち運びが容易となる。
【0014】
また、光源を拡散させるプリズム支持体を画像判別器具に設けることによって、光源が拡散され、光源の強弱が少なく画像形成体全面に照射されるため、潜像画像表示フィルタに明瞭に潜像画像が視認される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
本発明を実施するための最良の形態を図面を参照して説明する。しかしながら、本発明は以下に述べる実施するための最良の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲記載における技術的思想の範囲内であれば、その他のいろいろな実施の形態が含まれる。
【0016】
微細な穿孔が形成されている画像形成体(A)を図1に示す。図1に示すように基材(11)に、目視しにくい程度の背景画像となる多数の微細な背景穿孔(12)と、この背景穿孔(12)に対して潜像画像となるX方向にずらして配列した情報穿孔(13)を形成して真偽判別形成体を構成する。また、図2に示す画像形成体(B)のように基材(11)に、目視しにくい程度の背景画像となる多数の微細な背景穿孔(12)と、この背景穿孔(12)に対して潜像画像となるX方向にずらして配列した第1の情報穿孔(13A)と、Y方向にずらして配列した第2の情報穿孔(13B)を形成して真偽判別形成体を構成する。また、図3に示す画像形成体(C)のように基材(11)に、目視しにくい程度の背景画像となる多数の微細な背景穿孔(12)と、この背景穿孔(12)に比べ穿孔の大きさが異なる情報穿孔(13)で形成して真偽判別形成体を構成する。この場合、X方向又はY方向の穿孔の大きさが異なっていればよく、X方向又はY方向の穿孔の大きさが異なっていれば穿孔の形状を異ならせても良い。これら、画像形成体(A、B、C)の場合、個々の穿孔の径は50μm〜1000μmであり、穿孔のピッチは100μm〜2,000μmであることが好ましい。穿孔の形状は、円径、楕円、多角形及び特殊形状又はそれらの組合せによって形成することができる。このようなことから、背景穿孔(12)と情報穿孔(13)の穿孔位置がずれているが、穿孔は微細であるため肉眼では背景穿孔(12)と情報穿孔(13)を区分けして視認することができない(特許第3388388号公報参照)。
【0017】
微細な穿孔が形成されている画像形成体(A,B,C)を判別する画像判別器具を図4を用いて説明する。図4(a)に示すように本発明の画像判別器具は、光照射器(1)、光透過性支持体(2)、潜像画像表示フィルタ(3)からなる。光照射器(1)は、光(4)を画像形成体(A)が支持される光透過性支持体(2)に照射する。光透過性支持体(2)は光照射器(1)の上部に設けられ、画像形成体(A)を支持するとともに、光照射器(1)からの光(4)を透過し画像形成体(A)に照射する。潜像画像表示フィルタ(3)は画像形成体(A)が支持される光透過性支持体(2)の上部に設けられ、画像形成体(A)の透過光(4’)を表示する。潜像画像表示フィルタ(3)はストライプ等から成る判別パターンが形成されており、画像形成体(A)の透過光(4’)のうち、ストライプと重なる透過光は、ストライプに遮断されるため、表示されないが、ストライプと重ならない透過光は、ストライプに遮断されないため、表示される。よって、図4(b)に示すように、ストライプに遮断されない、透過光によって、潜像画像が潜像画像表示フィルタ(3)に表示される。
【0018】
図5(a)に他の例を示す。画像判別器具は、光照射器(1)、導光支持体(5)、プリズム支持体(6)、光透過性支持体(2)、潜像画像表示フィルタ(3)からなる。光照射器(1)は、光(4)を導光支持体(5)に照射する。導光支持体(5)は光照射器(1)の側方部に設けられ、導光支持体(5)からの光(4)は、プリズム支持体(6)によって拡散される。プリズム支持体(6)は、導光支持体(5)の上部に設けられ、導光支持体(5)からの光(4)を拡散し、拡散された拡散光(7)は、画像形成体(A)が支持される光透過性支持体(2)に照射する。光透過性支持体(2)はプリズム支持体(6)の上部に設けられ、画像形成体(A)を支持するとともに、プリズム支持体(6)からの拡散光(7)を透過し画像形成体(A)に照射する。潜像画像表示フィルタ(3)は画像形成体(A)が支持される光透過性支持体(2)の上部に設けられ、画像形成体(A)の透過光(4’)を表示する。潜像画像表示フィルタ(3)はストライプ等から成る判別パターンが形成されており、画像形成体(A)の透過光(4’)のうち、ストライプと重なる透過光は、ストライプに遮断されるため、表示されないが、ストライプと重ならない透過光は、ストライプに遮断されないため、表示される。よって、図4(b)に示すように、ストライプに遮断されない、透過光によって、潜像画像が潜像画像表示フィルタ(3)に表示される
【0019】
本発明に用いる光照射器は特に限定されるものではなく、発光ダイオード、冷陰極管等を用いることができ、光源は、白色光又はR、G、Bの光源を用いることができる。
【0020】
本発明に用いる光透過性支持体は透明又は半透明のプラスチック又はガラス等の光を透過する基材又は透明又は半透明のプラスチック又はガラス等の光を透過する領域を設けている必要がある。
【0021】
本発明に用いる潜像画像表示フィルタの基材は光を透過できる基材である必要があり、透明フィルム、半透明フィルム、プラスチック、ガラス、カラーフィルム又は光透過性用紙等が挙げられる。
【0022】
本発明に用いる潜像画像表示フィルタは、ストライプを形成する必要があり、さらに、少なくとも1色以上のストライプを万線状に形成するフィルタ又は凹凸のストライプが万線状に形成することが好ましい。例えば、2色又は凹凸によってストライプを形成した場合、図6(a)に示すように、黒(7)、透明(8)、黒(7)、透明(8)・・・を順に縦方向又は横方向に伸びるストライプで形成したり、図6(b)に示すように、凸部(9)、凹部(10)、凸部(9)、凹部(10)・・・を順に縦方向又は横方向に伸びるストライプで形成したりすることができる。三色のストライプを形成した場合、図7(a)に示すように、YCM(イエロー、シアン、マゼンダ)、YCM、YCM・・・を順に縦方向又は横方向に伸びるストライプで形成したり、図7(b)に示すように、RGB(レッド、グリーン、ブルー)、RGB、RGB・・・を順に縦方向又は横方向に伸びるストライプで形成することができる。
【0023】
さらに詳細に説明すると、図1に示した画像形成体(A)は、背景穿孔(12)はX方向又はY方向にピッチ(P)で形成され、この背景穿孔(12)に対してX方向に(W)だけずらして、X方向又はY方向にピッチ(P)で配列した情報穿孔(13)を形成しているため、この場合のピッチ幅(P)は、例えば、図7(a)に示した潜像画像表示フィルタを用いた場合は、YCMの合計幅(Z)の整数倍である必要がある。よって、背景穿孔(12)が表示されるYCMのいずれかの色彩と、情報穿孔(13)のいずれかの色彩が異なって表示されるため情報穿孔(13)で形成した情報が視認される。また、画像判別器具の潜像画像表示フィルタは着脱できるように着脱保持具を設けても良い。着脱保持具を設けることによって複数種類の潜像画像表示フィルタを付け替えることができる。
【0024】
例えば、図1に示した背景穿孔(12)はX方向又はY方向にピッチ(P)で形成され、この背景穿孔(12)に対してX方向に(W)だけずらして、X方向又はY方向にピッチ(P)で配列した情報穿孔(13)を形成している画像形成体(A)を本発明の画像判別器具を用いて、判別すると、図8に示すように、この背景穿孔(12)がストライプ(M)と重なる場合、情報穿孔(13)はストライプ(C)と重なる。よって、「T」という情報が視認できる。この場合は、X方向のピッチ(P)は、YCMの合計幅(Z)の整数倍である必要がある。また、例えば、背景穿孔(12)がYCの混色と重なり、情報穿孔(13)はCMの混色と重なっても、「T」という情報が視認できる。このように、情報穿孔(13)で形成された情報が視認された場合は、本物と判断し、視認されない場合は、偽物と判断し、真偽判別を行う。
【0025】
図9に画像形成体(D)の形状を示す。基材(11)に複数の微細な穿孔の特定な配置により、全体で無意味画像を形成する穿孔群(14)は、第1の区域と第2の区域が、前者が潜像画像を、後者が背景画像とし、微細な穿孔の特定の配置は複数の単位構成子(15)内に形成される画像形成体(D)である。第2の区域は背景画像となる背景穿孔(12)と、第1の区域は潜像画像となる情報穿孔(13)に区分けされる。図9では情報穿孔(13)はL字内の領域の穿孔であり、背景穿孔(12)はL字外の領域の穿孔である。
【0026】
画像形成体(D)に用いる画像判別器具は、図4及び図5と判別パターン以外の構成は同様である。図4及び図5の判別パターンはストライプの形状であったが、画像形成体(D)を判別するためには、判別パターンの形状はドットパターンの形状である必要があり、ドットパターンは透明画素によって構成される。透明画素は白抜きの印刷によって施すことが可能であり、印刷方式としては特に限定されるものではない。透明画素を用いる場合の基材は透明フィルム等の光透過性フィルムを用いる必要がある。
【0027】
図10に潜像画像表示フィルタに形成される判別パターン(16)を示す。判別パターン(16)は、微細な透明画素の特定な配置により形成され、微細な穿孔の特定の配置は複数の単位構成子(15)内に形成される。さらに、微細な透明画素の特定な配置により第3の区域と第4の区域に区分けされ、前者が潜像画像判別パターン(18)を、後者が背景画像判別パターン(19)とし、微細な透明画素の特定の配置は、潜像画像判別パターン(18)では、図9に示した画像形成体(D)の情報穿孔(13)に対して同一の位置に、背景画像判別パターン(19)では図9に示した画像形成体(D)の背景穿孔(12)に対して無孔位置に穿孔を形成して判別パターン(16)を画像判別器具に設置する。ここでいう無孔位置とは、穿孔群(14)と判別パターン(16)を重ねた場合に、単位構成子内において、穿孔群の孔が開いていない位置のことである。
【0028】
図10に示した判別パターンが形成された潜像画像表示フィルタを設置した画像判別器具によって画像形成体(D)を表示した場合の図を図11に示す。画像形成体(D)の穿孔群(14)の情報穿孔(13)と同一位置又はほぼ同一位置に判別パターンの潜像画像判別パターン(18)が形成されているため、情報穿孔(13)の穿孔と潜像画像判別パターン(18)の透明画素は重なり、光源からの透過光は、透過され、光透過部となり、画像形成体(D)の穿孔群(14)の背景穿孔(12)と異なる位置に判別パターンの背景画像判別パターン(19)が形成されているため、背景穿孔(12)の穿孔と背景画像判別パターン(19)の透明画素は重なることがなく、光源からの透過光は、遮断され、光遮断部となり、潜像画像部が光透過画像として表示される。
【0029】
本発明に用いる導光支持体は光源を反射できるものであれば、特に限定されるものではない。鏡等の反射鏡を用いることが好ましい。
【0030】
本発明に用いるプリズム支持体は光源を画像形成体全体に光を照射させるために導光支持体からの光源を拡散させるためのものである。プリズム支持体の形状は、凸部の断面が鋸状、凸部自体の形状が円錐状、多角錘状、切頭円錐状又は切頭多角錘状等、特に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明の画像判別器具によって判別される画像形成体(A)である。
【図2】本発明の画像判別器具によって判別される画像形成体(B)である。
【図3】本発明の画像判別器具によって判別される画像形成体(C)である。
【図4】本発明の画像判別器具を示す図である。
【図5】本発明の画像判別器具を示す図である。
【図6】本発明に用いる潜像画像表示フィルタの説明図である。
【図7】本発明に用いる潜像画像表示フィルタの説明図である。
【図8】本発明の画像判別器具を用いて画像形成体(A)を判別した例である。
【図9】画像形成体(D)の形状を示す図である。
【図10】潜像画像表示フィルタに形成される判別パターン(16)を示す図である。
【図11】図10に示した潜像画像表示フィルタを設置した画像判別器具によって画像形成体(D)を表示した場合の図である。
【符号の説明】
【0032】
1 光照射器
2 光透過性支持体
3 潜像画像表示フィルタ
4 光
4’ 透過光
5 導光支持体
6 プリズム支持体
7 黒のストライプ
8 透明のストライプ
9 凸部のストライプ
10 凹部のストライプ
11 基材
12 背景穿孔
13 情報穿孔
13A 第1の情報穿孔
13B 第2の情報穿孔
14 穿孔群
15 単位構成子
16 判別パターン
18 潜像画像判別パターン
19 背景画像判別パターン
A、B、C、D 画像形成体
Z ストライプの合計幅

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材に微細な穿孔群が形成された画像形成体の前記穿孔群内の潜像画像を判別するための画像判別器具において、
光を照射する光照射器と、
前記光照射器からの光を透過し、前記画像形成体を設置する光透過性支持体と、
前記画像形成体から透過する透過光を表示するストライプパターン又はドットパターンから成る判別パターンが形成された潜像画像表示フィルタを備えて成る画像判別器具。
【請求項2】
基材に微細な穿孔群が形成された画像形成体の前記穿孔群内の潜像画像を判別するための画像判別器具において、
光を照射する光照射器と、
前記光照射器からの光を入射させる導光支持体と、
前記導光支持体からの光を拡散させるプリズム支持体と、
前記プリズム支持体からの光を透過し、前記画像形成体を設置する光透過性支持体と、
前記画像形成体から透過する透過光を表示するストライプパターン又はドットパターンから成る判別パターンが形成された潜像画像表示フィルタを備えて成る画像判別器具。
【請求項3】
前記潜像画像表示フィルタに形成された前記ストライプパターンが、少なくとも一色のストライプが一定のピッチで万線状に形成されたフィルタ又は凹凸のストライプが一定のピッチで万線状に形成されて成る請求項1又は2記載の画像判別器具。
【請求項4】
前記潜像画像表示フィルタに形成された前記ドットパターンが、透明画素によって構成され、
前記透明画素は、前記画像形成体の穿孔群の潜像画像を判別する潜像画像判別パターンと、前記画像形成体の穿孔群の背景画像を判別する背景画像判別パターンから成り、
前記潜像画像判別パターンは、前記画像形成体の穿孔群の潜像画像を形成する穿孔と同一の位置に、前記背景画像判別パターンは、前記画像形成体の穿孔群の背景画像を形成する穿孔と無孔位置に前記透明画素が形成されて成る請求項1又は2記載の画像判別器具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2006−3937(P2006−3937A)
【公開日】平成18年1月5日(2006.1.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−176385(P2004−176385)
【出願日】平成16年6月15日(2004.6.15)
【出願人】(303017679)独立行政法人 国立印刷局 (471)
【Fターム(参考)】