説明

画像形成システム、管理装置、管理プログラム

【課題】
複数の無停電電源装置を含む画像形成システムにおいて、無停電電源装置に異常が生じた場合に、適切にシステムの状態を変更することのできる画像形成システム、管理装置、管理プログラムを提供する。
【解決手段】
管理装置103が、無停電電源装置106および無停電電源装置107と、画像処理装置102C、画像処理装置102M、画像処理装置102Y、画像処理装置102K、画像処理装置102−1、画像処理装置102−nとの接続を管理し、無停電電源装置106および無停電電源装置107のいずれかに異常が生じた際に、異常が生じた無停電電源装置に接続された画像処理装置に対して停止命令を発する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成システム、管理装置、管理プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
コンピュータ等の情報処理装置や、これを利用した様々な装置等では、商用電源を利用する際に、停電等により供給される電力が不安定となった場合でも、装置や情報の保護等を行うことを可能とするために、無停電電源装置(UPS(Uninterruptible Power Supply):以下、UPSと略称する場合がある)を用いていることが多い(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
無停電電源装置を利用する場合、無停電電源装置を介して電力の供給を受ける装置の消費電力に応じて当該無停電電源装置の容量を決定する必要があり、装置の消費電力が大きい場合には、容量の大きい無停電電源装置または複数の無停電電源装置が用いられることとなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−18384号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、複数の無停電電源装置を含む画像形成システムにおいて、無停電電源装置に異常が生じた場合に、適切にシステムの状態を変更することのできる画像形成システム、管理装置、管理プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した目的を達成するため、請求項1の発明は、複数の無停電電源装置と、それぞれが前記無停電電源装置のいずれかに接続された複数の画像処理装置と、前記無停電電源装置に異常が生じた際に、前記画像処理装置のうち該異常が生じた無停電電源装置に接続された画像処理装置に対して停止命令を発する管理装置とを具備することを特徴とする。
【0007】
また、請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記画像処理装置は、印刷情報を画像情報に展開して保存し、該保存した画像情報を画像形成装置に出力する第1の画像処理装置と、前記印刷情報を画像情報に展開し、該展開した画像情報を前記第1の画像処理装置に出力する第2の画像処理装置とを含み、前記管理装置は、異常が生じた無停電電源装置に前記第1の画像処理装置が接続されている場合には、前記画像処理装置の全てに対して停止命令を発することを特徴とする。
【0008】
また、請求項3の発明は、請求項1の発明において、前記管理装置は、前記画像処理装置のそれぞれに印刷情報を配信し、前記画像処理装置に対して停止命令を発した際には、該停止命令を発した画像処理装置を前記印刷情報の配信先から除外することを特徴とする。
【0009】
また、請求項4の発明は、請求項1の発明において、前記画像処理装置は、前記管理装置から停止命令を受けた際に、印刷情報を画像情報に展開していた場合、該印刷情報の画像情報への展開が終了した後に、前記停止命令に応じた停止処理を行うことを特徴とする。
【0010】
また、請求項5の発明は、複数の無停電電源装置と複数の画像処理装置とのそれぞれの接続の組み合わせを示す情報を保持する保持手段と、前記無停電電源装置のうちいずれかから異常が検出された際に、前記保持手段が保持する情報に基づいて、該異常が検出された無停電電源装置に接続された画像処理装置を特定する特定手段と、前記特定手段が特定した画像処理装置に対して停止命令を発する命令手段とを具備することを特徴とする。
【0011】
また、請求項6の発明は、請求項5の発明において、前記特定手段が特定した画像処理装置が、印刷情報を画像情報に展開して保存し、該保存した画像情報を画像形成装置に出力する第1の画像処理装置と、前記印刷情報を画像情報に展開し、該展開した画像情報を前記第1の画像処理装置に出力する第2の画像処理装置とのいずれであるかを判定する判定手段をさらに具備し、前記命令手段は、前記判定手段により、前記特定手段が特定した画像処理装置が前記第1の画像処理装置であると判定された場合に、全ての画像処理装置に対して停止命令を発することを特徴とする。
【0012】
また、請求項7の発明は、前記無停電電源装置のうちいずれかから異常が検出された際に、保持手段が保持する複数の無停電電源装置と複数の画像処理装置とのそれぞれの接続の組み合わせを示す情報に基づいて、該異常が検出された無停電電源装置に接続された画像処理装置を特定する特定処理と、前記特定処理で特定した画像処理装置に対して停止命令を発する命令処理とをコンピュータに実行させることを特徴とする。
【0013】
また、請求項8の発明は、請求項7の発明において、前記特定処理で特定した画像処理装置が、印刷情報を画像情報に展開して保存し、該保存した画像情報を画像形成装置に出力する第1の画像処理装置と、前記印刷情報を画像情報に展開し、該展開した画像情報を前記第1の画像処理装置に出力する第2の画像処理装置とのいずれであるかを判定する判定処理をさらに前記コンピュータに実行させ、前記命令処理は、前記判定処理により、前記特定処理で特定した画像処理装置が前記第1の画像処理装置であると判定された場合に、全ての画像処理装置に対して停止命令を発することを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
請求項1の発明によれば、無停電電源装置に異常が生じた際に、画像形成システムを継続して稼動が可能な状態に変更することができる。
【0015】
また、請求項2の発明によれば、継続して稼動させることができない画像形成システムを停止させることができる。
【0016】
また、請求項3の発明によれば、画像形成システムを継続して稼動が可能な状態に変更した際に、変更した状態に応じた印刷情報の配信が可能となる。
【0017】
また、請求項4の発明によれば、展開した画像情報を無駄にすることなく、画像処理装置を停止することができる。
【0018】
また、請求項5の発明によれば、無停電電源装置に異常が生じた際に、画像形成システムを継続して稼動が可能な状態に変更することができる。
【0019】
また、請求項6の発明によれば、継続して稼動させることができない画像形成システムを停止させることができる。
【0020】
また、請求項7の発明によれば、無停電電源装置に異常が生じた際に、画像形成システムを継続して稼動が可能な状態に変更することができる。
【0021】
また、請求項8の発明によれば、継続して稼動させることができない画像形成システムを停止させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】画像形成装置の概略を示した図である。
【図2】画像形成システムの構成例を示したブロック図である。
【図3】管理装置103の構成例を示した図である。
【図4】管理装置103の動作の流れを示すフローチャートである。
【図5】管理装置103の動作の流れを示すフローチャートである。
【図6】システム構成管理リストの例を示した図である。
【図7】画像処理装置の停止処理の流れを示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明に係る画像形成システム、管理装置、管理プログラムの一実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
【実施例1】
【0024】
図1は、画像形成装置の概略を示した図である。同図に示す画像形成装置は、画像形成装置本体1と、画像形成装置本体1に供給する用紙を収容する前処理装置2、画像形成装置本体1と前処理装置2の間に配され、供給された用紙の流れを調整するバッファ装置3、画像形成装置本体1から排出された用紙を収容する後処理装置4、画像形成装置本体1と後処理装置4の間に配され、排出された用紙の流れを調整するバッファ装置5から構成される。
【0025】
また、画像形成装置本体1は、C(シアン)色の画像形成を行う形成処理部11C、M(マゼンタ)色の画像形成を行う形成処理部11M、Y(イエロー)色の画像形成を行う形成処理部11Y、K(ブラック)色の画像形成を行う形成処理部11K、これら各形成処理部で形成され用紙に転写された画像を当該用紙に定着させる定着部12を有している。形成処理部11C、形成処理部11M、形成処理部11Y、形成処理部11Kのそれぞれには、図示しない画像処理部から画像形成のための画像情報が入力される。
【0026】
次に、画像形成装置を含む画像形成システムについて説明する。図2は、画像形成システムの構成例を示したブロック図である。
【0027】
同図に示す画像形成システムは、画像形成装置101と、画像処理装置102C、画像処理装置102M、画像処理装置102Y、画像処理装置102K、画像処理装置102−1〜n、管理装置103、ホスト装置104、無停電電源装置105、無停電電源装置106、無停電電源装置107を有している。
【0028】
画像形成装置101は、図1に示した画像形成装置1に対応するもので、形成処理部111C、形成処理部111M、形成処理部111Y、形成処理部111Kを有している。なお、形成処理部111C、形成処理部111M、形成処理部111Y、形成処理部111Kは、それぞれ、図1に示した形成処理部11C、形成処理部11M、形成処理部11Y、形成処理部11Kに対応するものである。
【0029】
画像処理装置102Cは、画像展開部121Cと保存部122C、形成制御部123Cを有している。画像展開部121Cは、描画命令等の印刷情報を、画像形成装置101が画像形成処理を実行するのに要する画像情報に展開する。この画像展開部121Cは、原則としてC色の画像情報を展開するが、他色の画像情報を展開する場合もある。保存部122Cは、画像展開部121Cまたは後述の画像展開部121M、画像展開部121Y、画像展開部121K、画像処理装置102−1〜nが展開した画像情報のうち、C色の画像情報を保存する。形成制御部123Cは、保存部122Cに保存された画像情報を、画像形成装置101の動作に応じて形成処理部111Cに入力し、形成処理部111CにC色の画像形成を行わせる。
【0030】
画像処理装置102Mは、画像展開部121Mと保存部122M、形成制御部123Mを有している。画像展開部121Mは、印刷情報を画像情報に展開する。この画像展開部121Mは、原則としてM色の画像情報を展開するが、他色の画像情報を展開する場合もある。保存部122Mは、画像展開部121Cまたは画像展開部121M、後述の画像展開部121Y、画像展開部121K、画像処理装置102−1〜nが展開した画像情報のうち、M色の画像情報を保存する。形成制御部123Mは、保存部122Mに保存された画像情報を、画像形成装置101の動作に応じて形成処理部111Mに入力し、形成処理部111MにM色の画像形成を行わせる。
【0031】
画像処理装置102Yは、画像展開部121Yと保存部122Y、形成制御部123Yを有している。画像展開部121Yは、印刷情報を画像情報に展開する。この画像展開部121Yは、原則としてY色の画像情報を展開するが、他色の画像情報を展開する場合もある。保存部122Yは、画像展開部121Cまたは画像展開部121M、画像展開部121Y、後述の画像展開部121K、画像処理装置102−1〜nが展開した画像情報のうち、Y色の画像情報を保存する。形成制御部123Yは、保存部122Yに保存された画像情報を、画像形成装置101の動作に応じて形成処理部111Yに入力し、形成処理部111YにY色の画像形成を行わせる。
【0032】
同様に、画像処理装置102Kは、画像展開部121Kと保存部122K、形成制御部123Kを有している。画像展開部121Kは、印刷情報を画像情報に展開する。この画像展開部121Kは、原則としてK色の画像情報を展開するが、他色の画像情報を展開する場合もある。保存部122Kは、画像展開部121Cまたは画像展開部121M、画像展開部121Y、画像展開部121K、後述の画像処理装置102−1〜nが展開した画像情報のうち、K色の画像情報を保存する。形成制御部123Kは、保存部122Kに保存された画像情報を、画像形成装置101の動作に応じて形成処理部111Kに入力し、形成処理部111KにK色の画像形成を行わせる。
【0033】
画像処理装置102−1は、画像展開部121−1を有している。画像展開部121−1は、印刷情報を画像情報に展開する。この画像展開部121−1が展開した画像情報は、その色に応じて、保存部122C、保存部122M、保存部122Y、保存部122Kのいずれかに保存される。
【0034】
なお、同図中では、省略しているが、画像処理装置102−1に相当する画像処理装置は、複数存在する(同図中では、画像処理装置102−1、画像処理装置102−nのみを示している)。
【0035】
管理装置103は、受信部131と配信処理部132、電源管理部133を有し、受信部131がホスト装置104から受信した印刷情報を、配信処理部132が、画像処理装置102C、画像処理装置102M、画像処理装置102Y、画像処理装置102K、画像処理装置102−1〜nのいずれかに配信する。配信処理部132による印刷情報の配信は、CMYKの色毎に画像処理装置102C、画像処理装置102M、画像処理装置102Y、画像処理装置102Kに配信するが、特定の色での画像展開が他の色よりも処理時間を要する場合などには、色に関係なく、配信先を決定する。また、電源管理部133は、無停電電源装置106、無停電電源装置107等(さらに無停電電源装置が接続されている場合もあり)の稼動状態を管理し、無停電電源装置106や無停電電源装置107等の起動や停止を行う。また、無停電電源装置106、無停電電源装置107等に異常が生じた場合には、画像形成システムの状態の変更や停止等の処理を行う。
【0036】
ホスト装置104は、印刷情報を生成して管理装置103に送出する。
【0037】
無停電電源装置105は、操作部151と出力制御部152を有し、操作部151に対する操作により動作を開始すると、出力制御部152が電力の供給を開始し、管理装置103に給電する。
【0038】
無停電電源装置106は、通信部161と出力制御部162を有し、通信部161が管理装置103の電源管理部133から起動命令を受信すると動作を開始し、出力制御部162が電力の供給を開始し、画像処理装置102C、画像処理装置102M、画像処理装置102Y、画像処理装置102Kに給電する。また、無停電電源装置106は、装置に異常が発生した場合に、その旨を通信部161を介して管理装置103に通知する。
【0039】
無停電電源装置107は、通信部171と出力制御部172を有し、通信部171が管理装置103の電源管理部133から起動命令を受信すると動作を開始し、出力制御部172が電力の供給を開始し、画像処理装置102−1、画像処理装置102−n等に給電する。また、無停電電源装置107は、装置に異常が発生した場合に、その旨を通信部171を介して管理装置103に通知する。
【0040】
ここで、管理装置103の構成について説明する。図3は、管理装置103の構成例を示した図である。
【0041】
同図に示すように、管理装置103は、演算部135と記憶部136、記憶装置137、表示・操作装置138、通信部139を有している。
【0042】
演算部135は演算処理行うもので、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサにより実現されるものである。
【0043】
記憶部136は、プログラムや設定情報等を記憶するもので、例えばROM(Read Only Memory)、不揮発性メモリ(Nonvolatile Memory)等の半導体記憶素子で実現されるものである。また、記憶部136は、演算部135が演算処理を行う際の作業領域等に用いられ情報等を一時的に記憶するもので、例えばRAM(Random Access Memory)等の半導体記憶素子で実現されるものも含む。
【0044】
記憶装置137は、情報等を記憶するもので、磁気ディスクや半導体記憶素子で実現されるものである。
【0045】
表示・操作装置138は、ユーザインタフェイスとして動作するものである。
【0046】
通信部139は、通信用のインタフェイスであり、集積回路等により実現されるものである。なお、電源管理部133と通信部161の間の通信に専用の通信線等を用いる場合には、通信部139は複数配設される。
【0047】
管理装置103は、記憶装置137に記憶されたプログラムに従って、演算部135等が動作することで、受信部131、配信処理部132、電源管理部133を実現する。なお、記憶装置137に記憶するプログラムは、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)等の光記憶媒体または他の媒体等を介して提供することができ、ネットワークを介して提供することもできる。
【0048】
次に、無停電電源装置に異常が生じた場合に実行する画像形成システムの状態の変更または停止の手順を、管理装置103の動作に基づいて説明する。図4及び図5は、管理装置103の動作の流れを示すフローチャートである。
【0049】
管理装置103は、電源管理部133が無停電電源装置(UPS)から異常の通知を受けると、無停電電源装置の異常を検出したものとして(ステップ201でYES)、異常が生じた無停電電源装置を特定する(ステップ202)。異常が生じた無停電電源装置の特定は、無停電電源装置の識別番号や、ネットワークアドレスなどにより行う。なお、無停電電源装置の異常の検出は、無停電電源装置側からの通知によらずに、電源管理部133から無停電電源装置側に問い合わせを行う形式で行うようにしてもよい。
【0050】
異常が生じた無停電電源装置を特定すると、電源管理部133は、停止対象とする画像処理装置を判定する(ステップ203)。この判定処理では、電源管理部133は、まず、異常が生じた無停電電源装置に接続され、当該無停電電源装置から給電を受けている画像処理装置を特定する(図5のステップ231)。電源管理部133による画像処理装置の特定は、管理装置103が保持するシステム構成管理リストにより行う。システム構成管理リストは、例えば、図6に示すようなものであり、稼動している画像処理装置と、当該画像処理装置が接続されている無停電電源装置とが組みになっているリストである。このシステム構成管理リストは、予め設定された画像処理装置と無停電電源装置との組み合わせの情報を、画像形成システムの起動時に起動した画像処理装置について順次読み込むことで生成される。
【0051】
そして、電源管理部133は、異常が生じた無停電電源装置に接続していると特定した画像処理装置に、色担当装置が含まれている場合には(ステップ232でYES)、画像形成システムの全体を停止すると判定し(ステップ233)、色担当装置が含まれていない場合には(ステップ232でNO)、画像形成システムの一部を停止すると判定し(ステップ234)、停止対象の判定処理を終了する。色担当装置とは、画像情報を保存する保存部と、画像情報を画像形成装置に入力する形成処理部を有するもので、保存部122Cと形成処理部123Cを有する画像処理装置102C、保存部122Mと形成処理部123Mを有する画像処理装置102M、保存部122Yと形成処理部123Yを有する画像処理装置102Y、保存部122Kと形成処理部123Kを有する画像処理装置102Kが、色担当装置に相当する。
【0052】
停止対象の判定処理の結果、画像形成システムの一部を停止すると判定された場合には(ステップ204でNO)、電源管理部133は、システム構成管理リストに基づいて、異常が生じた無停電電源装置に接続された画像処理装置を特定し(ステップ205)、特定した画像処理装置に対して停止命令を送出する(ステップ206)。電源管理部133による停止命令の送出は、配信処理部132を介して、印刷情報を配信する通信経路を利用して行うが、電源管理部133が直接、各画像処理装置に対して停止命令を送出するように構成してもよい。
【0053】
そして、無停電電源装置に接続された画像処理装置に対して、停止命令を送出すると、電源管理部133は、停止命令を送出した画像処理装置をシステム構成管理リストから削除し(ステップ207)、処理を終了する。この場合には、停止させていない画像処理装置のみを利用して、画像形成システムとしては動作を継続する。このとき、配信処理部132は、システム構成管理リストを参照して、印刷情報の配信先から停止した画像処理装置を除外し、稼動している画像処理装置にのみ印刷情報を配信するように、配信先を変更する。
【0054】
一方、停止対象の判定処理の結果、画像形成システムの全てを停止すると判定された場合には(ステップ204でYES)、電源管理部133は、システム構成管理リストに基づいて、全ての画像処理装置に対して停止命令を送出する(ステップ208)。電源管理部133による停止命令の送出は、配信処理部132を介して、印刷情報を配信する通信経路を利用して行うが、電源管理部133が直接、各画像処理装置に対して停止命令を送出するように構成してもよい。
【0055】
そして、全ての画像処理装置に対して、停止命令を送出すると、電源管理部133は、管理装置103自体に対しても停止処理を実行させ(ステップ209)、処理を終了する。
【0056】
これらの処理を具体的に説明する。例えば、図6に示したように、システム構成管理リストに、無停電電源装置106に接続された画像処理装置102C、画像処理装置102M、画像処理装置102Y、画像処理装置102Kと、無停電電源装置107に接続された画像処理装置102−1、画像処理装置102−n等、無停電電源装置108(図2では不図示)に接続された画像処理装置102−(n+1)等(図2では不図示)が存在し、全てが正常に稼動していたとする。
【0057】
この状態で、無停電電源装置108に異常が生じた場合、無停電電源装置108には、色担当装置に相当する画像処理装置102C、画像処理装置102M、画像処理装置102Y、画像処理装置102Kが接続されていないため、画像形成システムの一部を停止すると判定し(ステップ232でNO、ステップ234)、無停電電源装置108に接続された画像処理装置102−(n+1)等のみを停止する。
【0058】
同様に、無停電電源装置107に異常が生じた場合、無停電電源装置107には、色担当装置に相当する画像処理装置102C、画像処理装置102M、画像処理装置102Y、画像処理装置102Kが接続されていないため、画像形成システムの一部を停止すると判定し(ステップ232でNO、ステップ234)、画像処理装置102−1、画像処理装置102−n等のみを停止する。
【0059】
また、無停電電源装置108に異常が生じて画像処理装置102−(n+1)等を停止し、画像処理装置102C、画像処理装置102M、画像処理装置102Y、画像処理装置102K、画像処理装置102−1、画像処理装置102−n等が稼動している状態で、無停電電源装置107に異常が生じた場合、無停電電源装置107には、画像処理装置102−1、画像処理装置102−n等を停止して、画像処理装置102C、画像処理装置102M、画像処理装置102Y、画像処理装置102Kにより画像形成システムを動作させる。
【0060】
一方、無停電電源装置106に異常が生じた場合、無停電電源装置106には、色担当装置に相当する画像処理装置102C、画像処理装置102M、画像処理装置102Y、画像処理装置102Kが接続されているため、画像形成システムの全てを停止すると判定し(ステップ232でYES、ステップ233)、全ての画像処理装置と、管理装置103を停止する。
【0061】
次に、画像処理装置(例えば、画像処理装置102C)の停止処理について説明する。図7は、画像処理装置の停止処理の流れを示すフローチャートである。
【0062】
画像処理装置(102C)は、管理装置103から停止命令を受けると、停止処理を開始し、最初に、変数として「待ち時間」を予め定めた値に初期化する(ステップ301)。この値は、無停電電源装置(106)のバッテリ容量やこれに接続されている画像処理装置の数等から決定されたもので、当該値が示す時間、画像処理装置(102C)を稼動させることができると判断される値である。
【0063】
その後、画像処理装置(102C)は、画像処理中のページ(印刷情報の一部)があり(ステップ302でYES)、かつ、「待ち時間」を示す変数が正値である間(ステップ304でNO)、稼動状態を継続し、この間は、時間の経過に応じて「待ち時間」を示す変数を減算する(ステップ303)。
【0064】
そして、画像処理が終了するか(ステップ302でNO)、「待ち時間」を示す変数が0に達すると(ステップ304でYES)、画像処理装置(102C)は、動作を停止するための処理を行い(ステップ305)、処理を終了する。なお、動作を停止するための処理は、一般的なコンピュータのシャットダウン処理と同様に、各種情報の保存等を行う処理である。
【符号の説明】
【0065】
1 画像形成装置本体
2 前処理装置
3 バッファ装置
4 後処理装置
5 バッファ装置
11C 形成処理部
11M 形成処理部
11Y 形成処理部
11K 形成処理部
12 定着部
101 画像形成装置
102C 画像処理装置
102M 画像処理装置
102Y 画像処理装置
102K 画像処理装置
102−1 画像処理装置
102−n 画像処理装置
103 管理装置
104 ホスト装置
105 無停電電源装置
106 無停電電源装置
107 無停電電源装置
111C 形成処理部
111M 形成処理部
111Y 形成処理部
111K 形成処理部
121C 画像展開部
122C 保存部
123C 形成制御部
121M 画像展開部
122M 保存部
123M 形成制御部
121Y 画像展開部
122Y 保存部
123Y 形成制御部
121K 画像展開部
122K 保存部
123K 形成制御部
121−1 画像展開部
121−n 画像展開部
131 受信部
132 配信処理部
133 電源管理部
151 操作部
152 出力制御部
161 通信部
162 出力制御部
171 通信部
172 出力制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の無停電電源装置と、
それぞれが前記無停電電源装置のいずれかに接続された複数の画像処理装置と、
前記無停電電源装置に異常が生じた際に、前記画像処理装置のうち該異常が生じた無停電電源装置に接続された画像処理装置に対して停止命令を発する管理装置と
を具備することを特徴とする画像形成システム。
【請求項2】
前記画像処理装置は、印刷情報を画像情報に展開して保存し、該保存した画像情報を画像形成装置に出力する第1の画像処理装置と、前記印刷情報を画像情報に展開し、該展開した画像情報を前記第1の画像処理装置に出力する第2の画像処理装置とを含み、
前記管理装置は、異常が生じた無停電電源装置に前記第1の画像処理装置が接続されている場合には、前記画像処理装置の全てに対して停止命令を発する
ことを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
【請求項3】
前記管理装置は、前記画像処理装置のそれぞれに印刷情報を配信し、前記画像処理装置に対して停止命令を発した際には、該停止命令を発した画像処理装置を前記印刷情報の配信先から除外することを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
【請求項4】
前記画像処理装置は、前記管理装置から停止命令を受けた際に、印刷情報を画像情報に展開していた場合、該印刷情報の画像情報への展開が終了した後に、前記停止命令に応じた停止処理を行うことを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
【請求項5】
複数の無停電電源装置と複数の画像処理装置とのそれぞれの接続の組み合わせを示す情報を保持する保持手段と、
前記無停電電源装置のうちいずれかから異常が検出された際に、前記保持手段が保持する情報に基づいて、該異常が検出された無停電電源装置に接続された画像処理装置を特定する特定手段と、
前記特定手段が特定した画像処理装置に対して停止命令を発する命令手段と
を具備することを特徴とする管理装置。
【請求項6】
前記特定手段が特定した画像処理装置が、印刷情報を画像情報に展開して保存し、該保存した画像情報を画像形成装置に出力する第1の画像処理装置と、前記印刷情報を画像情報に展開し、該展開した画像情報を前記第1の画像処理装置に出力する第2の画像処理装置とのいずれであるかを判定する判定手段をさらに具備し、
前記命令手段は、前記判定手段により、前記特定手段が特定した画像処理装置が前記第1の画像処理装置であると判定された場合に、全ての画像処理装置に対して停止命令を発する
ことを特徴とする請求項5記載の管理装置。
【請求項7】
前記無停電電源装置のうちいずれかから異常が検出された際に、保持手段が保持する複数の無停電電源装置と複数の画像処理装置とのそれぞれの接続の組み合わせを示す情報に基づいて、該異常が検出された無停電電源装置に接続された画像処理装置を特定する特定処理と、
前記特定処理で特定した画像処理装置に対して停止命令を発する命令処理と
をコンピュータに実行させることを特徴とする管理プログラム。
【請求項8】
前記特定処理で特定した画像処理装置が、印刷情報を画像情報に展開して保存し、該保存した画像情報を画像形成装置に出力する第1の画像処理装置と、前記印刷情報を画像情報に展開し、該展開した画像情報を前記第1の画像処理装置に出力する第2の画像処理装置とのいずれであるかを判定する判定処理をさらに前記コンピュータに実行させ、
前記命令処理は、前記判定処理により、前記特定処理で特定した画像処理装置が前記第1の画像処理装置であると判定された場合に、全ての画像処理装置に対して停止命令を発する
ことを特徴とする請求項7記載の管理プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−232554(P2012−232554A)
【公開日】平成24年11月29日(2012.11.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−104359(P2011−104359)
【出願日】平成23年5月9日(2011.5.9)
【特許番号】特許第4973799号(P4973799)
【特許公報発行日】平成24年7月11日(2012.7.11)
【出願人】(000005496)富士ゼロックス株式会社 (21,908)
【Fターム(参考)】