説明

画像形成システム及びその制御方法

【課題】画像形成装置内に昇順型タブ紙束と降順型タブ紙束の両方が保持された場合、自動用紙選択の設定においても適切なタブ紙束より給紙できるようにする。
【解決手段】印刷設定情報にタブ紙印刷の命令が含まれていたならば、印刷に使用するタブ紙の種類を印刷設定情報から判断する。タブ紙耳順設定が「昇順」であるならば、昇順タブ紙を使った印刷の準備をする。またタブの耳順設定が「降順」であるならば降順タブ紙を使った印刷の準備をする。タブの耳順設定が「自動選択」であるならば画像の向きと印刷用紙の綴じ位置情報からタブ紙の種類を決定し、昇順タブ紙給紙か降順タブ紙給紙を使った印刷の準備をする。そして画像形成装置内に印刷に使用する用紙があるか否かを判定し、もし印刷に使用する用紙がなければ、用紙がないメッセージをユーザに表示する用紙補給処理を行う。印刷に使用する用紙が揃ったならば印刷を開始する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は印刷媒体に応じた画像形成を行う画像形成システム及びその制御方法等に関する。
【背景技術】
【0002】
従来商業印刷業界では、顧客やクライアントから印刷物(雑誌、新聞、カタログ、広告、グラビア等)の作成依頼を受注し、クライアントの所望の印刷物を作成し、それをクライアントに納品することでクライアントから報酬を得ている。この業界では、現在でもオフセット製版印刷機などの大規模な印刷装置等を用いているのが主流である。そのため印刷業界では、入稿、デザインやレイアウト、カンプ(プリンタ出力によるプレゼンテーション)、校正(レイアウト修正や色修正)、校正刷り(プルーフプリント)、版下作成、印刷、後処理加工、発送といった様々な工程が確立されている。この工程の中でもっとも重要な工程は版下作成工程であり、一度版下を作成すると修正は容易でなく、またコスト的にかなり不利になってしまうため、入念な校正、即ちレイアウトのチェックや色の確認作業が必須である。そしてこのような大掛かりな装置と作業工程を必要とするため、クライアントが所望する印刷物を作成するには、ある程度の時間が必要であった。
【0003】
一方で、電子写真方式の印刷装置やインクジェット方式の印刷装置の高速化、高画質化に伴い、上記のような印刷業界に対抗して、プリント・オン・ディマンド(Print On Demand:以下、PODと表記する。)と呼ばれるデジタル複写機やデジタル複合機等のデジタル画像形成装置を用いた印刷市場も伸びている。この市場では比較的小ロットのジョブを、大掛かりな印刷装置や印刷システムを用いずに、短い納期で取り扱うことを目指している。そのため前記商業印刷の印刷手法に取って代わって、電子データを用いたデジタルプリントが普及してきた。このような背景の中で、プリンタやデジタル複写機は、商業印刷業界でよく利用する機能と同等の機能をもつことを要望されている。
下記特許文献1では、タブ紙と呼ばれる見出し部分をもつシート(以下、タブ紙と記す)に見出しを印刷し、それを出力物の所望の位置に差し込む装置およびその方法が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−058508号公報
【特許文献2】特開平11−292328号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら前記従来技術おいては、予め決まったタブ紙束(たとえばタブ紙の見出し部分が上から下に順番に並んでいる昇順型タブ紙の束やタブ紙の見出し部分が下から上に順番に並んでいる降順型タブ紙の束(以下、昇順型タブ紙束と降順型タブ紙束と記す)を準備し、それに印刷するという前提条件がある。そのため、印刷物の連続印刷には不向きであり、印刷ジョブ毎に印刷用紙の再設定が必要という課題がある。また連続印刷するために、デジタル画像形成装置内に昇順型タブ紙束と降順型タブ紙束の両方が保持された場合、自動用紙選択の設定において給紙すると誤ったタブ紙束を給紙してしまうという課題がある。
【0006】
また印刷途中でタブ紙束がなくなってしまった場合、「タブ紙」というキーワードで画像形成装置内の給紙段を検索するため、誤ったタブ紙束を継続給紙してしまうという課題もある。これらを解決し操作性の向上を図ることが要望されている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、本発明の画像形成システムは、ジョブを受信する受信手段と、受信したジョブから印刷設定情報を取得する取得手段と、取得された印刷設定情報にタブ紙印刷の命令があったならば、画像向きと綴じ位置を検出する検出手段と、検出された画像向きと綴じ位置の関係からタブ紙の並び順を決定する決定手段と、前記決定手段で決定された並び順のタブ紙束から給紙する給紙手段と、給紙された用紙に印刷する印刷手段とを有することを特徴とする。
【0008】
上記課題を解決するため、本発明の画像形成システムは、ジョブを受信する受信手段と、受信したジョブから印刷設定情報を取得する取得手段と、取得された印刷設定情報にタブ紙差込命令があったならば、ジョブ全体の画像向きとジョブ全体の綴じ位置を検出する検出手段と、検出された画像向きと綴じ位置の関係からタブ紙の並び順を決定する決定手段と、決定された並び順のタブ紙束から給紙する給紙手段と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、ユーザがタブ紙を用いた複雑な出力物を作成する場合、画像形成装置内に保持されているタブ紙束の種類を自動選択できるため、印刷データに合った正しいタブ紙束を給紙することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】システム全体を示す図である。
【図2】印刷環境103の構成を示すブロック図である。
【図3】操作部205の構成を示す平面図である。
【図4】タブ紙登録設定1を示す図である。
【図5】タブ紙登録設定2を示す図である。
【図6】複写モードにおけるタブ紙印刷設定1を示す図である。
【図7】用紙なし表示を示す図である。
【図8】タブ紙判定処理を示す図である。
【図9】タブ紙登録を示すフロー図である。
【図10】タブ紙印刷を示すフロー図である。
【図11】出力結果を示す図。
【図12】クライアント環境104におけるプリンタ印刷設定を示す図である。
【図13】プリンタ出力方式におけるタブ紙印刷を示すフロー図である。
【図14】プリンタ出力方式における出力結果を示す図。
【図15】応用印刷設定2を示す図である。
【図16】差込タブ紙印刷を示すフロー図である。
【図17】差込タブ紙印刷方式における出力結果を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
(実施例1)
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。図1は、本システム全体を示す図である。本システムは、一つまたは複数のエンドユーザ環境101と、ネットワーク102を介して接続している印刷環境103から成っている。さらにエンドユーザ環境101は、クライアントPC(ここでは、エンドユーザ環境A 104及び、エンドユーザ環境B 105)から構成している。印刷環境103は、原稿読取装置を備えた画像形成装置106から構成される。エンドユーザ環境A104及びエンドユーザ環境B105は、ユーザが原稿データを作成・出力や出力中の原稿データの出力状況確認、原稿訂正などをする。一方、画像形成装置106は、入力方法として、原稿読取装置から読み取った紙原稿を文書/画像データとして取り込む方法とエンドユーザ環境101で作成した原稿データを受信する方法を持つ。出力方法としては、画像形成装置106内に保持している原稿データを出力する際に、画像補正やファイルのマージやページの挿入/削除や各種ページレイアウト編集や面付け処理をする機能をもつ。また出力と同時に、印刷ジョブ中の作業指示に従って、出力された記録メディアに対して、紙折り、中綴じ製本、くるみ製本、断裁、封入、帳合等の仕上げ処理をする機能をもつ。エンドユーザ環境101および原稿読取装置を備えた画像形成装置106にユーザが作成した原稿データを投入することによって成果物が出力される。
【0012】
[印刷環境103のシステム構成]
図2は、印刷環境103の構成を示すブロック図である。印刷環境103はスキャン部201、本体制御部202、PDL処理部203、画像出力部204、操作部205から構成している。さらにスキャン部201は原稿給紙ユニット206と原稿読取部207から構成している。画像出力部204は排紙部208、給紙部209、画像形成部210から構成している。スキャン部201はユーザが原稿給紙ユニット206に置いた原稿を、操作部205から入力された複写・画像形成の指示に従い、原稿読取部207を使って原稿を読み取る。本体制御部202はスキャン部201や画像出力部204の駆動制御を行う。また後述する各種モードを実行するためのプログラムを制御する機能をもつ。PDL処理部203は、エンドユーザ環境101で作成されたPDL(Page Description Language:以下、PDLと表記する。)データを受信した場合、そのPDLデータから印刷データを生成する。画像出力部204は、スキャン部201で読み取った原稿/画像データやPDL処理部203で生成した印刷データを出力する際に、データに付随する作業指示に従って、画像補正やファイルのマージやページの挿入/削除や各種面付け処理をする。そして排紙部208、給紙部209を動作させ記録メディアに出力し、同時に作業指示に従って、記録メディアに対して紙折り、中綴じ製本、くるみ製本、断裁、封入、帳合等の仕上げ処理をする。操作部205は、本発明の画像形成装置106の操作部である。この操作部205から入力されたキー情報を本体制御部202に送り、画像形成装置106はシステム全体の制御をする。
【0013】
[操作部205の構成]
図3は、操作部205の構成を示す平面図である。図3において、301はテンキーであり、コピーの置数や画像の移動量、設定値の入力に使用する。302はスタートキーであり、コピーのスタートやその他各種機能のスタートキーに使用する。303はユーザモードキーであり、画像形成装置106の標準モードに追加する各種設定を選択するために使用する。304はLCD(Liquid crystal display:以下、LCDと表記する)画面であり、表面にタッチパネル機能を備え、印刷ジョブのモード付加や装置全体の動作状況を表示する。
【0014】
[ユーザモードにおけるタブ紙印刷設定]
図4〜図5は、印刷環境103におけるタブ紙登録設定を示す図である。図4(a)は印刷環境103におけるタブ紙登録設定を示す詳細画面である。タブ紙登録設定を示す詳細画面は、各種設定がグループごとにまとめられてあり、設定項目一覧401とその選択ボタンである用紙種登録設定キー402で構成している。用紙種登録設定キー402が押されたことを本体制御部202が検出することによって、記録メディアの登録が開始し、本体制御部202は操作部205の画面を後述する図4(b)のタブ紙給紙段選択設定の詳細画面に移動させる。
【0015】
図4(b)はタブ紙給紙段選択設定の詳細画面である。詳細画面は給紙設定項目一覧403、画像形成装置106内の給紙段ユニットを示すキー404、給紙段ユニット番号405、給紙段ユニット内の用紙残量表示406、給紙段ユニット内の用紙種表示407、給紙段ユニット内の用紙サイズ408から構成している。給紙設定項目一覧403は給紙段ユニットの一覧を表示する。キー404は給紙段ユニット番号405、給紙段ユニット内の用紙残量表示406、給紙段ユニット内の用紙種表示407、給紙段ユニット内の用紙サイズ408を表示する。給紙段ユニット内の用紙残量表示406と給紙段ユニット内の用紙サイズ408は、記録メディアが給紙段ユニットに設置されたときに、給紙段ユニット内のセンサによって、記録メディアを計測し、その値を表示する。ユーザによってキー404が押されたとき、本体制御部202はそれ検知し、所望の給紙段ユニットに用紙種を割り当てる作業を開始する。そしてキー404が押されたことを本体制御部202が検知することによって、本体制御部202は操作部205の画面を後述する図4(c)の用紙種登録設定を示す詳細画面に移動する。
【0016】
図4(c)は用紙種登録設定を示す詳細画面である。用紙種登録設定を示す詳細画面は用紙種登録選択画面一覧409と割り当てが可能な紙種410から構成している。用紙種登録選択画面一覧409は登録可能な用紙種を表示する。ユーザによって用紙種410が選択されたことを検出したとき、本体制御部202は給紙段ユニットに用紙種を割り当てる。本体制御部202は操作部205の画面を後述する図4(d)のタブ紙耳数登録設定を示す詳細画面に移動する。
【0017】
図4(d)はタブ紙耳数登録設定を示す詳細画面である。タブ紙耳数登録設定を示す詳細画面はタブ紙耳数登録画面411と入力値を示す耳数表示412と、入力キー413と設定確定キー414から構成している。タブ紙耳数登録画面411はタブの耳数入力画面である。ユーザが入力キー413を使って入力したタブ耳数情報を検出し、本体制御部202はタブ紙の耳情報として登録する。そして設定確定キー414が押されたのを検出すると、本体制御部202は操作部205の画面を図5(a)のタブ紙耳幅登録設定の詳細画面に移動する。
【0018】
図5(a)はタブ紙耳幅登録設定を示す詳細画面である。タブ紙耳幅登録設定を示す詳細画面はタブ紙耳幅登録画面501と入力値を示す耳幅表示502と、入力キー503と設定確定キー504から構成している。タブ紙耳幅登録画面501はタブの耳幅入力画面である。ユーザが入力キー503を使って入力したタブ耳幅情報を検出し、本体制御部202はタブ紙の耳情報として登録する。そして設定確定キー504が押されたのを検出すると、本体制御部202は操作部205の画面を図5(b)のタブ紙耳順登録設定の詳細画面に移動する。
【0019】
図5(b)はタブ紙耳順登録設定を示す詳細画面である。タブ紙耳順登録設定を示す詳細画面はタブ紙耳順登録画面505と入力キー506と設定確定・終了キー507から構成している。タブ紙耳順登録画面505はタブの耳順入力画面である。ユーザが入力キー506を使って入力したタブ耳順情報を検出し、本体制御部202はタブ紙の耳情報として登録する。そして設定確定・終了キー507が押されたのを検出すると、本体制御部202は登録を終了する。
【0020】
[複写モードにおけるタブ紙印刷設定]
図6〜図7は、複写モードにおけるタブ紙印刷設定を示す図である。図6(a)はコピー印刷設定の詳細画面である。コピー印刷設定の詳細画面は、標準画面601と応用モードボタン602から構成している。標準画面601は複写モードの設定画面である。ユーザが応用モードボタン602を押すことを検出することによって、本体制御部202は特殊印刷を設定を行う画面を表示する。応用モードボタン602が押されたことを検出することによって本体制御部202は操作部205の画面を後述する図6(b)の応用印刷設定の詳細画面に移動する。
【0021】
図6(b)は応用印刷設定を示す図である。応用印刷設定の詳細画面は応用モード画面603とタブ紙印刷設定キー604から構成している。応用モード画面603は画像補正やファイルの合成、ページの挿入/削除、各種ページレイアウト編集、面付け処理等の詳細設定ボタンから構成している。その中でタブ紙印刷設定キー604が押されたことを本体制御部202が検出すると、タブ紙の各種詳細設定を行う画面を表示する。タブ紙印刷設定キー604が押されたことが検出されると、本体制御部202は操作部205の画面を後述する図6(c)のタブ紙印刷設定の詳細画面に移動する。
【0022】
図6(c)はタブ紙印刷設定の詳細画面である。タブ紙印刷設定の詳細画面605は、タブ紙耳幅表示606と入力キー607と設定確定ボタン608から構成している。タブ紙印刷設定の詳細画面605からユーザがタブ紙耳幅表示606と入力キー607を使ってタブの設定を入力するのを検出する。そして本体制御部202は画像形成装置106のスキャン部201で読み取られて原稿をタブ紙の耳部に合わせて印刷するために、原稿画像を加工するための情報として保持する。ユーザによって設定確定キー608が押されたのを検出すると本体制御部202は操作部205の画面を図6(d)のタブ紙耳順登録設定の詳細画面に移動する。
【0023】
図6(d)はタブ紙耳順設定を示す図である。タブ紙耳順設定の詳細画面609は、タブ紙設定済給紙段の表示610、選択可能なタブ紙の表示611、選択ボタン612、設定確定ボタン613から構成している。タブ紙耳順設定の詳細画面609では、印刷に利用するタブ紙の種類を選択するための画面である。本体制御部202は、画像形成装置106内に保持されているタブ紙の情報をタブ紙設定済給紙段の表示610と選択可能なタブ紙の表示611として表示する。ユーザによって選択ボタン612が押されたのを検出すると、本体制御部202は、選択されたタブ紙の耳順を確定する。そして本体制御部202は、設定確定キー613を押されたのを検出すると登録を終了する。そして前記操作部205のスタートキー302が押されたのを検出すると、画像形成装置106はタブ紙印刷を開始する。もし選択したタブ紙が画像形成装置106内に無かった場合、選択ボタン612を押されたのを検出すると本体制御部202は操作部205の画面を図7の用紙なし表示の詳細画面に移動する。
【0024】
図7は用紙なし表示を示す図である。用紙なし表示の詳細画面701は、給紙段ユニット情報表示ボタン702と、設定確定ボタン703から構成している。用紙なし表示の詳細画面701は、ユーザに画像形成装置106内に保持されている用紙情報のすべてを表示する。画像形成装置106内に代替可能な用紙があり、ユーザが代替用紙としてそれを利用するために給紙段ユニット情報表示ボタン702選択したことを検出したとき、本体制御部202は給紙段情報を書換えて、給紙段ユニットを変更して印刷を継続する。
【0025】
[タブ紙判定処理]
図8はタブ紙判定処理を示す図である。本体制御部202は図6(d)で選択ボタン612の自動判定が選択されたのを検出すると、タブ紙に印刷するデータの綴じ位置801と画像の向き802を検出する。本体制御部202は検出したデータからそれぞれの位置関係を検出し比較する。用紙に対して綴じ位置が左側で画像が縦向きの場合および綴じ位置が下側で画像が横向きの場合は、本体制御部202は降順型タブ紙束を使うように画像形成装置106に指示する。また用紙に対して綴じ位置が上側で画像が横向きの場合および綴じ位置が右側で画像が縦向きの場合は、本体制御部202は昇順型タブ紙束を使うように画像形成装置106に指示する。
【0026】
[本発明の第1の制御処理手順を表すフローチャート]
図9〜図11を用いて、本発明の画像形成装置システムの第1の制御処理手順を表すフローチャートを説明する。
【0027】
図9はタブ紙情報を画像形成装置106に登録する手順を示すフローチャートである。本体制御部202は、ユーザがタブ紙の情報を操作部205から入力するのを待つ(S901)。入力の開始が検出されたならば、本体制御部202は登録に必要な情報入力画面を操作部205に表示する(S902)。登録に必要な情報がすべて入力されたならば、本体制御部202は情報登録を終了する(S903)。
【0028】
図10はユーザのタブ紙印刷の指示を受信したときの処理手順を示すフォローチャートである。ユーザが画像形成装置106のスキャン部201から原稿を読みこませたのを検出すると、本体制御部202は原稿を画像データとして取り込み、記憶装置に保持する(S1001)。続いて本体制御部202は操作部205から入力される印刷設定情報を取得し、記憶装置に保持する(S1002)。もし印刷設定情報にタブ紙印刷の命令が含まれていないことを本体制御部202が検出したならば(S1003)、本体制御部202は通常の用紙を使った印刷の準備をする(S1004)。もし印刷設定情報にタブ紙印刷の命令が含まれていたならば、本体制御部202は印刷に使用するタブ紙の種類を印刷設定情報から判断する(S1005)。タブ紙耳順設定の詳細画面1301で設定されたタブの耳順設定が「昇順」であるならば、本体制御部202は昇順タブ紙を使った印刷の準備をする(S1006)。またタブの耳順設定が「降順」であるならば本体制御部202は降順タブ紙を使った印刷の準備をする(S1007)。タブの耳順設定が「自動選択」であるならば、本体制御部202はS1001で保持した画像の向きとS1002で保持した印刷用紙の綴じ位置情報からタブ紙の種類を決定し、昇順タブ紙給紙か降順タブ紙給紙を使った印刷の準備をする(S1008)。そして本体制御部202は画像形成装置106内に印刷に使用する用紙があるか否かを判定し(S1009)、もし印刷に使用する用紙がなければ、用紙がないメッセージをユーザに表示する用紙補給処理を行う(S1010)。印刷に使用する用紙が揃ったならば印刷を開始する(S1011)。これによってユーザの設定もしくは原稿画像に合わせたタブ用紙の選択ができるようになるため図11の出力結果となる。
【0029】
(実施例2)
[PDL印刷におけるタブ紙印刷設定]
図12〜図14を用いて実施例2のPDL印刷におけるタブ紙印刷設定について説明する。
【0030】
図12は、クライアント環境104におけるプリンタ印刷設定を示す図である。設定画面1201は使用するタブ紙の耳数設定1202と挿入用紙種設定1203、挿入用紙サイズ設定1204、挿入用紙の印刷向きの設定1205、印刷に使用するタブ紙の種類1206がある。またタブ紙耳部の挿入位置情報設定1207、タブ紙耳部の印字テキスト入力欄1208、タブ紙耳部のテキスト設定1209から構成している。設定画面1201はエンドユーザ環境A 104のクライアントPC上で動作し、ユーザが設定画面1201上で選択された項目を、印刷データに変換にして画像形成装置106に送信する。使用するタブ紙の耳数設定1202と挿入用紙種設定1203、挿入用紙サイズ設定1204、挿入用紙の印刷向きの設定1205、印刷に使用するタブ紙の種類1206は、印刷に使用するタブ紙の詳細設定であり、この詳細設定を受信した画像形成装置106は本体制御部202に印刷設定情報として情報を伝達する。
【0031】
図13はプリンタ出力方式におけるタブ紙印刷を示すフローチャートである。ユーザがエンドユーザ環境A 104のクライアントPCからデータを送信し、画像形成装置106はそれを受信する(S1301)。画像形成装置106は受信したPDLデータを本体制御部202に送り、本体制御部202はRasterize Image Processing処理(以下、RIP処理と記す)を行う(S1302)。RIP処理にて得られた印刷設定情報を取得し、記憶装置に保持する(S1304)。そして本体制御部202は1ページずつ印刷処理を始める。まず始めに本体制御部202はタブ紙印刷の命令の有無を検索する(1904)。もしタブ紙印刷の命令が含まれていないことを本体制御部202が検出したならば、本体制御部202は通常の用紙を使った印刷の準備をする(S1004)。もし印刷設定情報にタブ紙印刷の命令が含まれていたならば、本体制御部202は印刷に使用するタブ紙の種類を印刷設定情報から判断する(S1005)。タブ紙耳順設定の詳細画面1301で設定されたタブの耳順設定が「昇順」であるならば、本体制御部202は昇順タブ紙を使った印刷の準備をする(S1006)。またタブの耳順設定が「降順」であるならば本体制御部202は降順タブ紙を使った印刷の準備をする(S1007)。タブの耳順設定が「自動選択」であるならば、本体制御部202はS1302で保持した画像の向きとS1303で保持した印刷用紙の綴じ位置情報からタブ紙の種類を決定し、昇順タブ紙給紙か降順タブ紙給紙を使った印刷の準備をする(S1008)。そして本体制御部202は画像形成装置106内に印刷に使用する用紙があるか否かを判定し(S1009)、もし印刷に使用する用紙がなければ、用紙がないメッセージをユーザに表示する用紙補給処理を行う(S1010)。印刷に使用する用紙が揃ったならば印刷を開始する(S1011)。本体制御部202は印刷が終了すると次のページの有無判定を行い、ページが有ればS1302に戻り処理を繰り返す。もしページが無ければ終了する(S1305)。これによってPDL印刷時においてもユーザの設定もしくは原稿画像に合わせたタブ用紙の選択ができるようになるため図14の出力結果となる。
【0032】
(実施例3)
[複写モードにおけるタブ紙差込印刷設定]
図15(a)は応用印刷設定2を示す図である。応用印刷設定の詳細画面2は応用モード画面603と差込印刷設定キー1501から構成している。
【0033】
差込印刷設定キー1501が選択されたことを本体制御部202が検出すると、本体制御部202は画像形成装置106に印刷をしないタブ紙の用紙差込みを行う。差込印刷設定キー1501が押されたことが検出されると、本体制御部202は操作部205の画面を図15(b)のタブ紙差込印刷設定一覧に移動する。
【0034】
図15(b)はタブ紙差込設定一覧を示す詳細画面である。タブ紙差込設定一覧の画面1502は、追加・削除・編集ボタン1503と差込一覧1504と設定確定ボタン1505から構成している。タブ紙差込設定の詳細画面1502からユーザが追加・削除・編集ボタン1503を使ってタブの設定を入力するのを検出すると、本体制御部202は、操作部205の画面を図15(c)のタブ紙差込登録設定の詳細画面に移動する。
【0035】
図15(c)はタブ紙差込詳細設定を示す図である。タブ紙差込詳細設定の画面1506は、用紙差込位置表示1507と差込用紙給紙段設定ボタン1508と設定確定ボタン1509から構成している。操作部205からユーザが用紙差込位置表示1507に差込位置情報を入力したのを本体制御部202が検出すると、本体制御部202は用紙差込位置表示1507を差込位置情報として保持する。そして操作部205から差込用紙給紙段設定ボタン1508を使ってユーザが差込用紙を給紙する給紙段ユニットを選択したのを本体制御部202が検出すると、本体制御部202は差込用紙給紙段情報として保持する。本体制御部202は、設定確定キー1509を押されたのを検出すると登録を終了する。そして前記操作部205のスタートキー302が押されたの本体制御部202が検出すると、画像形成装置106はタブ紙差込印刷を開始する。前記差込位置情報で登録された位置に印刷が進むと、前記差込用紙給紙段情報に従い本体制御部202はタブ紙を挿入指示を出し、画像形成装置106は所定の給紙段ユニットから用紙を給紙する。
【0036】
図16はユーザのタブ紙差込印刷の指示を受信したときの処理手順を示すフォローチャートである。ユーザが画像形成装置106のスキャン部201から原稿を読みこませたのを検出すると、本体制御部202は原稿を画像データとして取り込み、記憶装置に保持する(S1001)。続いて本体制御部202は操作部205から入力される印刷設定情報を取得し、記憶装置に保持する(S1002)。もし印刷設定情報にタブ紙差込の命令が含まれていないことを本体制御部202が検出したならば(S1601)、本体制御部202は通常の用紙を使った印刷の準備をする(S1004)。もし印刷設定情報にタブ紙差込命令が含まれていたならば、本体制御部202は差込するタブ紙の種類を印刷設定情報から決定する(S1005)。タブ紙耳順設定の詳細画面1301で設定されたタブの耳順設定が「昇順」であるならば、本体制御部202は昇順タブ紙の給紙準備をする(S1006)。またタブの耳順設定が「降順」であるならば本体制御部202は降順タブ紙の給紙準備をする(S1007)。タブの耳順設定が「自動選択」であるならば、本体制御部202はS1001で保持した画像の向きとS1002で保持した情報を取りだす。タブ紙差込はタブ紙自体には印刷を行わず未印刷のタブ紙を出力物に画像形成装置106が差し込む動作であるため、印刷ジョブ全体の画像から画像向きを判断する。印刷用紙の綴じ位置情報からタブ紙の種類を決定し、昇順タブ紙給紙か降順タブ紙給紙を使った差込の準備をする。そして本体制御部202は画像形成装置106内に印刷・差込に使用する用紙があるか否かを判定し(S1009)、もし印刷・差込に使用する用紙がなければ、用紙がないメッセージをユーザに表示する用紙補給処理を行う(S1010)。印刷・差込に使用する用紙が揃ったならば印刷を開始する(S1011)。本体制御部202は印刷・差込が終了すると次のページの有無判定を行い、ページが有ればS1601に戻り処理を繰り返す。もしページが無ければ終了する(S1603)。これによってタブ紙差込印刷時においてユーザの設定もしくは原稿画像に合わせたタブ用紙の差込ができるようになるため図17の出力結果となる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ジョブを受信する受信手段と、
受信したジョブから印刷設定情報を取得する取得手段と、
取得された印刷設定情報にタブ紙印刷の命令があったならば、画像向きと綴じ位置を検出する検出手段と、
検出された画像向きと綴じ位置の関係からタブ紙の並び順を決定する決定手段と、
前記決定手段で決定された並び順のタブ紙束から給紙する給紙手段と、
給紙された用紙に印刷する印刷手段と
を有することを特徴とする画像形成システム。
【請求項2】
前記画像向きとは、印刷データの上または下を表す向きであることを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
【請求項3】
前記綴じ位置とは、印刷データの綴じ代の位置であることを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
【請求項4】
ジョブを受信する受信手段と、
受信したジョブから印刷設定情報を取得する取得手段と、
取得された印刷設定情報にタブ紙差込命令があったならば、ジョブ全体の画像向きとジョブ全体の綴じ位置を検出する検出手段と、
検出された画像向きと綴じ位置の関係からタブ紙の並び順を決定する決定手段と、
決定された並び順のタブ紙束から給紙する給紙手段と、
を有することを特徴とする画像形成システム。
【請求項5】
前記タブ紙差込は、印刷をしていないタブ紙を出力物に差し込むことを特徴とする請求項4記載の画像形成システム。
【請求項6】
ジョブを受信する受信ステップと、
受信したジョブから印刷設定情報を取得する取得ステップと、
取得された印刷設定情報にタブ紙印刷の命令があったならば、画像向きと綴じ位置を検出する検出ステップと、
検出された画像向きと綴じ位置の関係からタブ紙の並び順を決定する決定ステップと、
前記決定手段で決定された並び順のタブ紙束から給紙する給紙ステップと、
給紙された用紙に印刷する印刷ステップと
を有することを特徴とする画像形成システムの制御方法。
【請求項7】
ジョブを受信する受信ステップと、
受信したジョブから印刷設定情報を取得する取得ステップと、
取得された印刷設定情報にタブ紙差込命令があったならば、ジョブ全体の画像向きとジョブ全体の綴じ位置を検出する検出ステップと、
検出された画像向きと綴じ位置の関係からタブ紙の並び順を決定する決定ステップと、
決定された並び順のタブ紙束から給紙する給紙ステップと、
を有することを特徴とする画像形成システムの制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2011−128491(P2011−128491A)
【公開日】平成23年6月30日(2011.6.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−288827(P2009−288827)
【出願日】平成21年12月21日(2009.12.21)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】