説明

画像形成体及びその判別具並びにその作製方法

【課題】 本発明は、偽造防止、真偽判別及び複写防止が必要とされる貴重品に適用する画像形成体及びその判別具並びにその作製方法に関するものである。
【解決手段】 光透過性基材に形成された画像に、所定の位置関係で判別具を重ねることで階調画像が確認できる画像形成体において、その画像は、光透過性基材に規則的に配置されたレリーフ模様を有する凹状の万線によって形成され、レリーフ模様の高さが、原画像に対応した濃度ごとにn段階(nは3以上の整数)に変化して形成されたことを特徴とする画像形成体である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、銀行券、有価証券、通行券、パスポート、商品券、カード、商品タグ又はブランドプロテクション等の偽造防止、真偽判別又は複写防止が必要とされる貴重品に適用する画像形成体及びその判別具並びにその作製方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
銀行券、有価証券、通行券、パスポート、商品券、カード、商品タグ又はブランドプロテクション等は、その性質上、偽造及び変造されにくいことが要求される。このような偽造防止策として、貴重品に微細な画線の集合体によって印刷模様が施されており、例えば、レリーフ模様が挙げられる。レリーフ模様とは、モチーフとなる三次元的な画像を、二次元平面に複数の微細な画線の集合体によって表現した模様である。
【0003】
さらに、貴重品に判別具を重ね合わせることで、潜像画像が確認できる技術等が挙げられる。
【0004】
規則的なパターンを有する判別パターン部と、前記判別パターン部の周囲に設けられ、前記判別パターン部のパターンと半周期ずれたパターンを有するパターン縁取り部と、前記判別パターン部及び前記パターン縁取り部に対して、見た目で判別できない程度の色と濃度を有する背景領域とを有する印刷物と、前記判別パターン部及び前記パターン縁取り部と干渉するようなパターンを有する判別具とを用い、前記印刷物と前記複写物に前記判別具を重ね合わせるときのモアレパターンの有無により、印刷物と複写物とを判別することを特徴とする複写物の判別方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
貴重品に判別具を重ね合わせることで潜像画像が確認できる技術としては、例えば、背景部と、規則的な万線状パターンを有する複数の判別パターン部を有し、前記複数の判別パターンの万線状パターンの角度がそれぞれ異なることを特徴とする印刷物に、前記印刷物の万線状パターンと干渉するピッチの万線状パターンを有する判別具を載せて、前記判別具を回転させることにより、複数の画像が出現することを特徴とする印刷物、判別具、画像の形成方法及び複写物の判別方法が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
【0006】
【特許文献1】特許第3789985号公報(第1−3頁、第1−14図)
【特許文献2】特開平10−297077公報(第1−3頁、第1−11図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
引用文献1又は2は、潜像画像を出現させるために印刷画線を用いることが必須である。しかしながら、近年、市販の複写機及びプリンタによる貴重品の偽造事件が頻繁に発生しており、家庭用機器の性能向上に伴って手軽に実施可能な偽造の危険性が高まりつつある。よって、印刷画線を用いることなく潜像画像を形成する技術が求められている。
【0008】
また、引用文献1又は2は、観察する角度又は判別具を重ねる角度によって、画線の見え及び隠れによって潜像画像が視認されるものであり、潜像画像の明暗(ネガ画像/ポジ画像)が変化するものではなかった。
【0009】
引用文献1又は2は、視認される潜像画像が連続階調を有するものではく、潜像画像として複雑なデザインが採用しにくい問題があった。
【0010】
本発明は、このような従来の問題を解決することを目的としたもので、印刷画線で形成する画線の見え及び隠れによって潜像画像が視認されるものではなく、判別具を重ね合わせて、基材を傾ける角度によっては潜像画像の明暗(ネガ画像/ポジ画像)が変化し、さらに、出現する潜像画像は、連続階調を有する複雑なデザインが採用可能な画像形成体及びその判別具並びにその作製方法を提案することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、光透過性基材に形成された画像に、所定の位置関係で判別具を重ねることで階調画像が確認できる画像形成体において、その画像は、光透過性基材に規則的に配置されたレリーフ模様を有する凹状の万線によって形成され、レリーフ模様の高さが、原画像に対応した濃度ごとにn段階(nは3以上の整数)に変化して形成されたことを特徴とする画像形成体である。
【0012】
本発明は、光透過性基材に形成された第1の画像及び第2の画像に、所定の位置関係で判別具を重ねることで、第1の階調画像又は第2の階調画像が確認できる画像形成体において、第1の画像は、光透過性基材に規則的に配置されたレリーフ模様を有する凹状の万線によって形成され、第1の画像を形成するレリーフ模様の高さが、第1の原画像に対応した濃度ごとにn段階(nは3以上の整数)に変化して形成され、第2の画像は、光透過性基材に規則的に配置されたレリーフ模様を有する凹状の万線によって形成され、第2の画像を形成するレリーフ模様の高さが、第2の原画像に対応した濃度ごとにn段階(nは3以上の整数)に変化して形成され、第1の画像を形成する凹状の万線の配列方向と第2の画像を形成する凹状の万線の配列方向が異なることを特徴とする画像形成体である。
【0013】
また、本発明は、規則的に配置されたレリーフ模様を有する凹状の万線が、光透過性基材に第1の所定幅を有する凹状の線が、第1の所定間隔かつ第1の所定方向に配列されて形成されたことを特徴とする画像形成体である。
【0014】
また、第1の画像を形成する規則的に配置されたレリーフ模様を有する凹状の万線は、光透過性基材に第1の所定幅を有する凹状の線が、第1の所定間隔かつ第1の所定方向に配列されて形成され、第2の画像を形成する規則的に配置されたレリーフ模様を有する凹状の万線は、光透過性基材に第2の所定幅を有する凹状の線が、第2の所定間隔かつ第2の所定方向に配列されて形成されたことを特徴とする画像形成体である。
【0015】
また、本発明は、n段階に変化する高さhの最大値が、第1の所定間隔−第1の所定幅>高さhであることを特徴とする画像形成である。
【0016】
また、本発明は、n段階に変化する高さh1の最大値が、第1の所定間隔−第1の所定幅>高さh1であり、n段階に変化する高さh2の最大値が、第2の所定間隔−第1の所定幅>高さh2であることを特徴とする画像形成体である。
【0017】
また、本発明は、n段階に変化する高さhの最小値が、規則的に配置されたレリーフ模様を有する凹状の万線を形成するための基準線の位置であることを特徴とする画像形成体である。
【0018】
また、本発明は、n段階に変化する高さh1及び/又はh2の最小値が、規則的に配置されたレリーフ模様を有する凹状の万線を形成するための基準線の位置であることを特徴とする画像形成体である。
【0019】
また、本発明は、レリーフが高さhでn段階(nは3以上の整数)に変化する凹状の線と、基準線から変化しない凹状の線を結合線で連結され、結合線の角度が、第1の所定方向に対して0〜90°の範囲であることを特徴とする画像形成体である。
【0020】
また、本発明は、レリーフが高さh1でn段階(nは3以上の整数)に変化する凹状の線と、基準線から変化しない凹状の線を結合線で連結され、結合線の角度が、第1の所定方向に対して0〜90°の範囲であり、レリーフが高さh2でn段階(nは3以上の整数)に変化する凹状の線と、基準線から変化しない凹状の線を結合線で連結され、結合線の角度が、第2の所定方向に対して0〜90°の範囲であることを特徴とする画像形成体である。
【0021】
また、本発明は、第1の所定幅が30〜500μmで、第1の所定間隔が70〜2000μmの範囲内であることを特徴とする画像形成体である。
【0022】
また、本発明は、第1の所定幅及び前記第2の所定幅が30〜500μmで、第1の所定間隔及び第2の所定間隔が70〜2000μmの範囲内であることを特徴とする画像形成体である。
【0023】
また、本発明の画像形成体を判別する判別具は、光透過性基材に第3の所定幅を有する凹状の線又は画線が、第3の所定間隔かつ第3の所定方向に配列され、第1の所定間隔と第3の所定間隔が同一であることを特徴とする判別具である。
【0024】
また、本発明の画像形成体を判別する判別具は、光透過性基材に第3の所定幅を有する凹状の線又は画線が、第3の所定間隔かつ第3の所定方向に配列され、第1の所定間隔と第3の所定間隔が同一又は第2の所定間隔と第3の所定間隔が同一であることを特徴とする判別具である。
【0025】
また、本発明は、第3の所定幅が、第1の所定間隔−第1の所定幅以下であることを特徴とする判別具である。
【0026】
また、本発明は、第3の所定幅が、第1の所定間隔−第1の所定幅以下又は第3の所定幅が、第2の所定間隔−第2の所定幅以下であることを特徴とする判別具である。
【0027】
また、本発明は、第1の所定幅と、第3の所定幅の関係が同一又は略同一であることを特徴とする判別具である。
【0028】
また、本発明は、第1の所定幅と、第3の所定幅の関係が同一又は略同一若しくは第2の所定幅と、第3の所定幅の関係が同一又は略同一であることを特徴とする判別具である。
【0029】
また、本発明は、原画像である濃度値が定義された画素の集合体である階調画像データを取得する工程と、基準線の方向及び間隔、レリーフの間隔の方向及び間隔を定義し、基準線及びレリーフの交点から得られる各基準座標Q(0,0)、Q(1,0)、・・・Q(m,n)を生成する工程と、各基準座標Qを階調画像データの画素位置の画素濃度に対応させ、階調画像データの濃度値に関連した位置に基準座標Q(0,0)、Q(1,0)、・・・Q(m,n)をレリーフ座標q(0,0)、q(1,0)、・・・q(m,n)に変換し、レリーフ階調画像データを生成する工程と、光透過性基材の一方の面にレリーフ階調画像データを基に凹状の線から成る画像を形成する工程によって形成される画像形成体の作製方法である。
【0030】
また、本発明は、原画像である濃度値が定義された画素の集合体である階調画像データを取得する工程と、基準線の方向及び間隔、レリーフの間隔の方向及び間隔を定義し、基準線及びレリーフの交点から得られる各基準座標Q(0,0)、Q(1,0)、・・・Q(m,n)を生成する工程と、各基準座標Qを階調画像データの画素位置の画素濃度に対応させ、階調画像データの濃度値に関連した位置に基準座標Q(0,0)、Q(1,0)、・・・Q(m,n)をレリーフ座標q(0,0)、q(1,0)、・・・q(m,n)のレリーフ座標に変換する工程と、レリーフ座標qを連結線によって結合してレリーフ階調画像データを生成する工程と、光透過性基材の一方の面にレリーフ階調画像データを基に凹状の線から成る画像を形成する工程によって形成される画像形成体の作製方法である。
【発明の効果】
【0031】
本発明の画像形成体は、出現する潜像画像が階調表現に優れるとともに精彩な画像として表現することができる。連続階調を有する複雑なデザインが採用可能であるためデザインの制限を受けることがない。
【0032】
本発明の画像形成体は、光透過性基材にレーザ加工機等の特殊な機械で凹状の線を形成して画像を形成するため偽造防止効果に優れる。また、潜像画像の出現は、光の屈折を利用しているため、垂直方向から水平方向に徐々に傾けて観察した場合に、潜像画像の明暗が連続的に変化(つまり、潜像画像がポジ画像からネガ画像に変化又はネガ画像からポジ画像に変化)するため、潜像画像の出現の有無及びネガポジの変化の有無によって真偽判別が可能となる。よって、特別な真偽判別装置等を用いることなく、誰でもその場で前述の効果が得られるか否かによって真偽判別することができる。
【0033】
本発明の画像形成体を形成する凹状の線は、レーザで作製可能なため、貴重品に個々に異なった情報(可変情報)を形成することができる。
【0034】
以上のことから、本発明の画像形成体は、真偽判別効果が高く、微細な形状で形成するため複製防止効果を有し、銀行券、有価証券、通行券、パスポート、商品券、カード、商品タグ又はブランドプロテクション等に適用することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0035】
本発明を実施するための最良の形態について、図面を用いて説明する。しかしながら、本発明は、以下に述べる実施するための最良の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲記載における技術的思想の範囲内であれば、その他いろいろな実施の形態が含まれる。なお、本明細書に記載される基準線は、実際の画像形成体では形成されるものではなく、本発明を説明する上で用いた用語又は本発明の画像形成体の作製方法において必要な要素である。
【0036】
(画像形成体)
本発明の構成である所定幅Wを有する凹状の線について図1を用いて説明する。図1に示すように、所定幅Wを有する凹状の線5は、光透過性基材1の表面のベースの高さより低く形成される。所定幅Wは、光透過性基材1の表面に形成される幅のことであり、深さ方向の幅ではない。所定幅Wを有する凹状の線5の断面形状は、図1(a)に示すように三角形状、図1(b)に示すように台形状、図1(c)に示すように四角形状、図1(d)に示すように蒲鉾状、図1(e)に示すように直角三角形状等が挙げられる。ただし、本発明の構成である凹状の線5の断面形状は、図1(a)乃至(e)に限定されることがなく、例えば、図1(a)乃至(e)を組み合わせ、又はその他の断面形状で形成することもできる。
【0037】
図2を用いて本発明の画像形成体A1について説明する。図2(a)に示すように、光透過性基材1の表面に基準線3aからレリーフ模様4を有する万線6aによって画像2が形成される。レリーフ模様とは、モチーフとなる三次元的な画像(以下「原画像」という。)を、二次元平面に複数の微細な画線の集合体によって表現した模様である。レリーフ模様4を有する万線6aは、図2(a)の一部拡大断面図である図2(b)に示すように、光透過性基材1を非貫通である第1の所定幅W1を有する凹状の線5aが、第1の所定間隔P1かつ第1の所定方向X1に配列される。
【0038】
図3に示すように、レリーフ模様4を有する万線6aのレリーフの高さhは、n段階(nは3以上の整数)に変化して形成され、例えば濃度0〜255の原画像に対応した濃度ごとに高さhが決定される。n段階に変化する高さhの最大値は、第1の所定間隔P1−第1の所定幅W1>高さhである必要があり、n段階に変化する高さhの最小値は、0である。なお、最小値0は、規則的に配置されたレリーフ模様を有する凹状の万線を形成するための基準線の位置である。よって、n段階に変化する高さhの範囲は、第1の所定間隔P1−第1の所定幅W1>高さh≧0の関係である必要がある。この範囲内で形成しないと、後述する階調画像の鮮明度が低下する。
【0039】
また、図4に示すように、レリーフが高さhでn段階(nは3以上の整数)に変化する凹状の線5a1と、基準線3aから変化しない凹状の線5a2を結合線5a3で連結され、結合線5a3の角度が、基準線3aに対して0〜90°の範囲であることが好ましい。ただし、コンピュータ上での作製を考えた場合、実際上は概ね0〜80°程度となる。また、場合によっては結合線でつながっていなくてもよい。
【0040】
また、後述する画像形成体に、第1の位置関係で判別具を重ねた場合に確認できる階調画像の最高濃度領域は、n段階に変化するレリーフの高さhの最大値であり、最低濃度領域は、n段階に変化するレリーフの高さの最小値であるか、又は画像形成体に第2の位置関係で判別具を重ねた場合に確認できる階調画像の最高濃度領域は、n段階に変化するレリーフの高さhの最小値であり、最低濃度領域は、n段階に変化するレリーフの高さhの最大値となる。つまり、画像2の濃淡に従いレリーフの高さhであるズレを与え、画像形成体に判別具を重ねた場合に階調画像の確認が可能となる。
【0041】
画像形成体A1は、下記に示す判別具を画像形成体A1の表面に所定の位置関係によって重ね合わせることによって階調画像2’を確認することができる。本発明の判別具C1について説明する。判別具C1は、図5(a)に示すように、光透過性基材1の表面に基準線3bから万線6bによって形成される。万線6bの各線は、凹状の線又は印刷等による画線5bによって形成される。図5(a)の一部拡大断面図である図5(b)に示すように、凹状の線5bは、光透過性基材1を非貫通である第2の所定幅W2を有する凹状の線5bが、第2の所定間隔P2かつ第2の所定方向X2に配列される。図5(c)に印刷等による画線5bを示す。光透過性基材1を第2の所定幅W2を有する印刷等の画線5bが第2の所定間隔P2かつ第2の所定方向X2に配列される。
【0042】
このとき、画像形成体A1に形成される第1の所定間隔P1と、判別具C1に形成される第2の所定間隔P2は同一間隔で、さらに、画像形成体A1に形成される第1の所定方向X1と判別具C1に形成される第2の所定方向X2が同一方向である必要がある。つまり、画像形成体A1に画像2を形成するために必要な基準線3aと、判別具C1に形成される凹状の線又は印刷等による画線5bから成る万線を形成するために必要な基準線3bは同一方向である必要がある。また、判別具C1に形成される凹状の線又は印刷等による画線5bの第2の所定幅が、画像形成体A1に形成される凹状の線又は印刷等による画線5bの第1の所定間隔−第1の所定幅以下で形成する必要がある。この範囲内で形成しないと、後述する階調画像2’の鮮明度が低下する。
【0043】
上記説明では、基準線3aに対して0°の角度で凹状の線5aが形成されているが、本発明はこれに限定されることなく、基準線3aに対して所定の角度を持って凹状の線5aを形成することができる。また、基準線3bに対して0°の角度で凹状の線又は印刷等による画線5bが形成されているが、本発明はこれに限定されることなく、基準線3bに対して所定の角度を持って凹状の線又は印刷等による画線5bを形成することができる。
【0044】
画像形成体A1に形成される凹状の線5aの第1の所定幅W1と、判別具C1に形成される凹状の線又は印刷等による画線5bの第2の所定幅W2の関係が、同一又は略同一であることが好ましい。
【0045】
画像形成体A1に形成される凹状の線5aの第1の所定幅W1及び判別具C1に形成される凹状の線又は印刷等による画線5bの第2の所定幅W2が30〜500μmで、画像形成体A1に形成される凹状の線5aの第1の所定間隔P1及び判別具C1に形成される凹状の線又は印刷等による画線5bの第2の所定間隔P2が70〜2000μmの範囲内であることが好ましい。この範囲よりも小さいと作製上困難になり、この範囲よりも大きいと精彩な階調画像を形成するには大きなエリアが必要となる。
【0046】
図6(a)は、画像形成体A1に印刷等による画線5bを有する判別具C1を第1の位置関係で重ね合わせ、透過光又は反射光の状態で観察した場合の図である。図6(b)に示すように、画像形成体A1に判別具C1を第1の位置関係で重ね合わせる。このとき、画像形成体A1に形成される凹状の線5aの配列方向と、判別具C1に形成される画線5bの配列方向は同一方向となるように重ね合わせる。
【0047】
図6(b)に示すように、画像形成体A1の凹状の線5A1は、判別具C1の画線5bによって覆われた状態となり、画像形成体A1の凹状の線5A2は、判別具C1の画線5bによって一部が覆われた状態となり、画像形成体A1の凹状の線5A3は、判別具C1の画線5bによって覆われることがない。よって、凹状の線5A3の反射光量が高く、続いて、凹状の線5A2、凹状の線5A1となり、凹状の線5A3は最も明るく、続いて、凹状の線5A2、凹状の線5A1となり、図6(c)に示すような階調画像2’が得られる。
【0048】
図7(a)は、画像形成体A1に、印刷等による画線5bを有する判別具C1を第2の位置関係で重ね合わせ、透過光又は反射光の状態で観察した場合の図である。図7(b)に示すように、画像形成体A1に判別具C1を第2の位置関係で重ね合わせる。このとき、画像形成体A1に形成される凹状の線5aの配列方向と、判別具C1に形成される画線5bの配列方向は同一方向となるように重ね合わせる。図7(b)に示すように、画像形成体A1の凹状の線5A3は、判別具C1の画線5bによって覆われた状態となり、画像形成体A1の凹状の線5A2は、判別具C1の画線5bによって一部が覆われた状態となり、画像形成体A1の凹状の線5A1は、判別具C1の画線5bによって覆われることがない。よって、凹状の線5A1の反射光量が高く、続いて、凹状の線5A2、凹状の線5A3となり、凹状の線5A1は最も明るく、続いて、凹状の線5A2、凹状の線5A3となり、図7(c)に示すような階調画像2’が得られる。
【0049】
図9は、画像形成体A1に、印刷等による画線5bを有する判別具C1を重ね合わせ(このとき、判別具C1の画線が形成されていない面を画像形成体A1に接触させる)、図8(a)に示すX1又はX2方向から入射角45°の可視光下において、肉眼で図8(b)に示す垂直方向から水平方向に徐々に傾けて観察した場合の図である。このときの観察状態は反射光又は透過光である。ただし、図8(a)に示した入射光がX1方向のとき、観察方向はX2方向であり、入射光がX2方向のとき、観察方向はX1方向である。
【0050】
図9に示すようなネガ画像の階調画像2’が視認される。更に傾けて観察すると、図9(b)に示すような階調画像2’が視認し難い状況になる。更に水平方向に傾けて観察すると、図9(c)に示すようなポジ画像の階調画像2’が視認される。画像形成体A1と判別具C1重ね合わせる位置関係又は観察環境によっては、階調画像2’はネガ画像からポジ画像に連続して徐々に反転する。また、図8に示した画像形成体A1に対してY1方向又はY2方向から観察した場合においても階調画像2’は視認できる。ただし、Y1方向又はY2方向から観察した場合において階調画像2’はポジ画像からネガ画像又はネガ画像からポジ画像に反転しにくい。
【0051】
画像形成体A1に、凹状の線5bを有する判別具C1を重ね合せた場合においても上記と同様な効果が得られる。
【0052】
本発明の画像形成体は、上記説明では画像を一つ設けて形成しているが、複数の画像を形成することができる。ただし、判別具を重ねた場合の階調画像の視認性を考慮すると、画像は四つ以下であることが好ましい。例えば、図10に示すように、2個の画像を形成する場合は、図10(a)に示すように第1の基準線3a1をX方向に、図10(b)に示すように第2の基準線3a2をY方向に設け、図10(c)に示すようにX方向とY方向のなす角度は90°とする。図10(a)に示すように第1の基準線3a1を基準として第1の画像2aを形成し、図10(b)に示すように第2の基準線3a2を基準として第2の画像2bを形成し、図10(a)に示す第1の画像2aと図10(b)に示す第2の画像2bを合成して図10(c)に示す画像2を形成することができる。また、第1の画像2と第2の画像2bを合成することなく、光透過性基材の一方の面に第1の画像2aを設け、他方の面に第2の画像2bを設けてもよい。なお、第1の画像2aを形成する凹状の万線の配列方向と、第2の画像2bを形成する凹状の万線の配列方向は異なって形成すればよい。
【0053】
さらに、4個の画像を形成する場合は、第1の基準線をX方向に、第2の基準線をY方向に設け、第3の基準線をXY1方向に設け、第4の基準線をXY2方向に設け、X方向とY方向のなす角度は90°とし、XY1方向とXY2方向のなす角度は90°とし、X方向とXY1方向のなす角度を45°とし、Y方向とXY2方向のなす角度を45°とする。第1の基準線を基準として第1の画像を形成し、第2の基準線を基準として第2の画像を形成し、第3の基準線を基準として第3の画像を形成し、第4の基準線を基準として第4の画像を形成する。また、例えば、光透過性基材の一方の面に第1の画像、第2の画像を設け、他方の面に第3の画像、第4の画像を設けてもよい。
【0054】
画像形成体A1に形成される凹状の線5aと、判別具C1に形成される凹状の線5bは、レーザ加工機で形成することが可能である。レーザの種類は特に限定されるものではないが、炭酸ガスレーザが好ましい。特に問題とはならないが、レーザの熱によって凹状の線のエッジ部に光透過性基材の表面よりも隆起した隆起部が形成される場合がある。画像形成体A1に形成される凹状の線5aと、判別具C1に形成される凹状の線5bの深度は、光反射性基材の厚さによっても異なるが、50μm〜300μm程度が好ましい。判別具C1に形成される印刷等による画線5bの印刷方式は、インクジェットプリンタ、レーザプリンタ及びオフセット印刷等、特に限定されることはない。
【0055】
光透過性基材は、透明な基材が好ましいが、光を透過できる基材であれば良く、色彩を有する半透明の基材も使用することができる。材質は、例えば、PET、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ナイロンポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル及びポリアクリル等が用いられる。光反射性基材の厚さは、特に限定されるものでなく60μm程度の薄い基材から、760μm程度のカード基材等でも有効である。
【0056】
本発明の原画像のデザインは、文字、数字、記号、図柄、絵柄及び階調を有する画像又は顔画像等、特に限定されることがない。
【0057】
図11は、画像形成体A1及び判別具C1の応用例を示す図である。画像形成体A1は身分証明書等にカードに形成され、判別具C1はカードケースの形態となっている。カードをカードケースの中に入れることで階調画像2’が視認できる。
【0058】
(画像形成体の作製装置)
画像形成体の作製装置について以下に説明する。図12に示すように画像形成体の作製装置11は、画像取得手段12、基準座標生成手段13、レリーフ座標変換手段14、レリーフ階調画像データ生成手段15及びレーザ加工手段16から成る。画像取得手段12、基準座標生成手段13、レリーフ座標変換手段14及びレリーフ階調画像データ生成手段15は、コンピュータ及びワークステーション等で行われる。なお、レリーフ座標変換手段14で得られるレリーフ座標がそのままレリーフ階調画像データとして用いられる場合は、レリーフ階調画像データ生成手段15は不要である。
【0059】
画像取得手段12は、画像形成体の階調画像の原画像となる、例えば、濃度値0〜255のいずれかが定義された画素の集合体である階調画像データ7を取得する。濃度値0〜255のいずれかが定義された画素の集合体である階調画像データでない場合は、取得した画像を画像処理し、濃度値0〜255のいずれかが定義された画素の集合体である階調画像データに変換する。画像の取得は、イメージスキャナ、ディジタルカメラ、ハンディータイプリーダ及びカメラ付き携帯電話等で行われる。
【0060】
基準座標生成手段13は、基準線の方向及び間隔、レリーフの間隔の方向及び間隔を定義し、基準線及びレリーフの交点から得られる各基準座標Q(0,0)、Q(1,0)、・・・Q(m,n)を生成する。
【0061】
レリーフ座標変換手段14は、各基準座標Qを階調画像データの画素位置の画素濃度に対応させ、階調画像データの濃度値に関連した位置に基準座標Q(0,0)、Q(1,0)、・・・Q(m,n)をレリーフ座標q(0,0)、q(1,0)、・・・q(m,n)に変換する。このとき、各座標の間隔が狭ければ、レリーフ座標をそのままレリーフ階調画像データとして用いられる。
【0062】
レリーフ階調画像データ生成手段15は、レリーフ座標qを連結線によって結合してレリーフ階調画像データ8を生成する。なお、レリーフ座標変換手段14で得られるレリーフ座標がそのままレリーフ階調画像データとして用いられる場合は、レリーフ階調画像データ生成手段15は不要である。
【0063】
レーザ加工手段16は、光透過性基材の表面にレリーフ階調画像データを基に凹状の線からなる階調画像を形成する。
【0064】
(画像形成体の作製方法)
画像形成体の作製方法について以下に説明する。図13に示すように、第1の工程は画像形成体の階調画像の原画像となる、例えば、濃度値0〜255のいずれかが定義された画素の集合体である階調画像データ7を画像取得手段によって取得する。濃度値0〜255のいずれかが定義された画素の集合体である階調画像データ7でない場合は、取得した画像を画像処理し、濃度値0〜255のいずれかが定義された画素の集合体である階調画像データに変換する。画像の取得は、イメージスキャナ、ディジタルカメラ、ハンディータイプリーダ及びカメラ付き携帯電話等で行われる。図14(a)に原画像となる階調画像データ7を示す。
【0065】
第2の工程は、基準線の方向及び間隔、レリーフの間隔の方向及び間隔を定義し、基準線及びレリーフの交点から得られる各基準座標Q(0,0)、Q(1, 0)、・・・Q(m,n)を基準座標生成手段によって生成する。図14(b)に基準線3の方向及び間隔を示す。図14(c)にレリーフ4の間隔の方向及び間隔を示す。図15(a)に基準線3及びレリーフ4の交点から得られる各基準座標Qを示す。
【0066】
第3の工程は、第2の工程で生成した各基準座標Qを第1の工程で取得した階調画像データの画素位置の画素濃度に対応させ、階調画像データの濃度値に関連した位置に基準座標Q(0,0)、Q(1,0)、・・・Q(m,n)をレリーフ座標q(0,0)、q(1,0)、・・・q(m,n)にレリーフ座標変換手段によって変換する。図15(b)に各基準座標Qから変換されたレリーフ座標qを示す。このとき、各座標の間隔が狭ければ、レリーフ座標をそのままレリーフ階調画像データとして用いられる。
【0067】
第4の工程は、第3の工程で取得したレリーフ座標qを連結線によって結合して、レリーフ階調画像データ8をレリーフ階調画像データ生成手段によって生成する。図16(a)に、基準線方向に各基準座標Qとレリーフ座標qを連結線5a3によって結合してレリーフ模様を有する万線6aを示す。さらに、図16(b)に、レリーフ模様を有する万線6aを形成し、レリーフ階調画像データ8を示す。なお、レリーフ座標変換手段14で得られるレリーフ座標がそのままレリーフ階調画像データとして用いられる場合は、レリーフ階調画像データ生成手段15は不要である。
【0068】
第5の工程は、光透過性基材の表面に第4の工程で生成したレリーフ階調画像データを基に凹状の線から成る階調画像を形成するレーザ加工手段によって形成される画像形成体を得る。
【0069】
本発明の工程の順序は特に限定されるものではない。ただし、第3の工程は、第1の工程及び第2の工程後の必要があり、第4の工程は第3の工程後の必要があり、第5の工程は第4の工程後の必要がある。
【実施例】
【0070】
以下、実施例を用いて本発明を更に詳細に説明するが、本発明の内容は、これらの実施例の範囲に限定されるものではない。
【0071】
(実施例1)
図17(a)に示すようなコンピュータ上に濃度値0〜255のいずれかが定義された画素の集合体である階調画像データ7を用意した。次に、図17(b)に示すように、基準線3をX方向に、基準線3の間隔を200μmに定義し、レリーフ4をY方向に、レリーフ4の間隔を40μmに定義し、基準線3及びレリーフ4の交点から得られる各基準座標Q(0,0)、Q(1,0)、・・・Q(m,n)を取得した。図17(c)に示すように各基準座標Qを階調画像データの画素位置の画素濃度に対応させ、階調画像データ7の濃度値に関連した位置に基準座標Q(0,0)、Q(1,0)、・・・Q(m,n)をレリーフ座標q(0,0)、q(1,0)、・・・q(m,n)に変換した。このとき、X座標を動かすことなく、Y座標のみ高さhを動かした。このときの高さhの範囲は、100μm>高さh≧0の範囲内で作製した。また、階調画像データの最低濃度領域は、高さhの最大値とし、最高濃度領域は高さhの最低値とした。レリーフの高さhの変化は100段階とした。図18(a)に示すように基準線方向に各基準座標Qとレリーフ座標qを連結線によって結合してレリーフ模様を有する万線6aを形成しレリーフ階調画像データ8を得た。
【0072】
図18(b)に示すように、厚さ約300μmのPET基材から成る光透過性基材1の表面にレーザ加工機の炭酸ガスレーザを用いて、コンピュータ上で得られたレリーフ階調画像データ8からレリーフ模様4を有する万線6aによって画像2を形成し画像形成体B1を得た。画像2は、光透過性基材1を非貫通である凹状の線5aによって形成した。凹状の線5aは、X方向に、凹状の線の幅を約80μm、ピッチ約200μm、深度約50μmで形成した。
【0073】
次に、判別具D1を作製した。図18(c)に示すように、レーザ加工機の炭酸ガスレーザを用いて、光透過性基材1の凹状の線5bから成る万線6bを作成した。凹状の線5bは、凹状の線の幅を約80μm、ピッチ約200μm、深度約50μmで、画像形成体B1に形成した凹状の線5aと同一方向に形成した。次に、判別具D2を形成した。判別具D2は光透過性基材1にレーザプリンタで画線5bを形成した。画線5bは、画線の幅を約80μm、ピッチ約200μmで、画像形成体B1に形成した凹状の線5aと同一方向に形成した。
【0074】
図19に示すように、得られた画像形成体B1に判別具D1を所定の位置関係で重ね合わせ、透過光又は反射光の状態で、X1方向又はX2方向から可視光下において肉眼で垂直方向から水平方向に徐々に傾けて観察した場合に階調画像2’はポジ画像からネガ画像に連続して徐々に反転して観察できた。
【0075】
図20(a)に示すように、得られた画像形成体B1に判別具D2を第1の位置関係で重ね合わせ、透過光又は反射光の状態で観察した場合に階調画像2’はポジ画像として観察でき、図20(b)に示すように得られた画像形成体B1に判別具D2を第2の位置関係で重ね合わせ、透過光又は反射光の状態で観察した場合に階調画像2’はネガ画像として観察できた。
【図面の簡単な説明】
【0076】
【図1】本発明の光透過性基材1に形成される所定幅Wを有する凹状の線5の説明図である。
【図2】画像形成体A1及びその一部拡大断面図を示す図である。
【図3】レリーフ模様4のレリーフの高さhについての説明図である。
【図4】基準線と結合線のなす角度についての説明図である。
【図5】判別具C1及びその一部拡大断面図を示す図である。
【図6】画像形成体A1に印刷等による画線5bを有する判別具C1を第1の位置関係で重ね合わせ透過光又は反射光の状態で観察した場合の図である。
【図7】画像形成体A1に印刷等による画線5bを有する判別具C1を第2の位置関係で重ね合わせ透過光又は反射光の状態で観察した場合の図である。
【図8】画像形成体A1に凹状の線5bを有する判別具C1を重ね合わせた場合の説明図である。
【図9】画像形成体A1に凹状の線5bを有する判別具C1を重ね合わせ、図8(a)に示すX1又はX2方向から入射角45°の可視光下において肉眼で垂直方向から水平方向に徐々に傾けて観察した場合の図である。
【図10】複数の画像を形成した場合の図である。
【図11】本発明の画像形成体A1及び判別具C1の応用例を示す図である。
【図12】画像形成体の作製装置を示す図である。
【図13】画像形成体の作製方法のフロー図である。
【図14】画像形成体の作製方法のフロー図に伴う説明図である。
【図15】画像形成体の作製方法のフロー図に伴う説明図である。
【図16】画像形成体の作製方法のフロー図に伴う説明図である。
【図17】実施例1の画像形成体を作製する説明図である。
【図18】実施例1の画像形成体を作製する説明図である。
【図19】画像形成体B1に判別具D1を重ね合わせ、可視光下において肉眼で垂直方向から水平方向に徐々に傾けて観察した場合の図である。
【図20】画像形成体B1に判別具D2を重ね合わせて観察した場合の図である。
【符号の説明】
【0077】
1 光透過性基材
2 画像
2’ 階調画像
2a 第1の階調画像
2b 第2の階調画像
3、3a、3b 基準線
3a1 第1の基準線
3a2 第2の基準線
4 レリーフ模様
5、5a、5a1、5a2、5A1、5A2、5A3、5b 凹状の線
5a3 結合線
6、6a、6b 万線
7 階調画像データ
8 レリーフ階調画像データ
11 画像形成体の作製装置
12 画像取得手段
13 基準座標生成手段
14 レリーフ座標変換手段
15 レリーフ階調画像データ生成手段
16 レーザ加工手段
A1、B1 画像形成体
C1、D1、D2 判別具
h、h2、h3 レリーフの高さ
Ia 入射光
Ib1、Ib2、Ib3 乱反射
Ic1、Ic2、Ic3 反射光
P1、P2 所定間隔
Q 各基準座標
W、W1、W2 所定幅
X1、X2 所定方向

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光透過性基材に形成された画像に、所定の位置関係で判別具を重ねることで、階調画像が確認できる画像形成体において、
前記画像は、前記光透過性基材に規則的に配置されたレリーフ模様を有する凹状の万線によって形成され、
前記レリーフ模様の高さが、原画像に対応した濃度ごとにn段階(nは3以上の整数)に変化して形成されたことを特徴とする画像形成体。
【請求項2】
光透過性基材に形成された第1の画像及び第2の画像に、所定の位置関係で判別具を重ねることで、第1の階調画像又は第2の階調画像が確認できる画像形成体において、
前記第1の画像は、前記光透過性基材に規則的に配置されたレリーフ模様を有する凹状の万線によって形成され、
前記第1の画像を形成する前記レリーフ模様の高さが、第1の原画像に対応した濃度ごとにn段階(nは3以上の整数)に変化して形成され、
前記第2の画像は、前記光透過性基材に規則的に配置されたレリーフ模様を有する凹状の万線によって形成され、
前記第2の画像を形成する前記レリーフ模様の高さが、第2の原画像に対応した濃度ごとにn段階(nは3以上の整数)に変化して形成され、
第1の画像を形成する凹状の万線の配列方向と第2の画像を形成する凹状の万線の配列方向が異なることを特徴とする画像形成体。
【請求項3】
前記規則的に配置されたレリーフ模様を有する凹状の万線は、前記光透過性基材を第1の所定幅を有する凹状の線が、第1の所定間隔かつ第1の所定方向に配列されて形成されたことを特徴とする請求項1記載の画像形成体。
【請求項4】
前記第1の画像を形成する前記規則的に配置されたレリーフ模様を有する凹状の万線は、前記光透過性基材に第1の所定幅を有する凹状の線が第1の所定間隔かつ第1の所定方向に配列されて形成され、
前記第2の画像を形成する前記規則的に配置されたレリーフ模様を有する凹状の万線は、前記光透過性基材に第2の所定幅を有する凹状の線が第2の所定間隔かつ第2の所定方向に配列されて形成されたことを特徴とする請求項2記載の画像形成体。
【請求項5】
前記n段階に変化する高さhの最大値は、第1の所定間隔−第1の所定幅>高さhであることを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成体。
【請求項6】
前記n段階に変化する高さh1の最大値は、第1の所定間隔−第1の所定幅>高さh1であり、前記n段階に変化する高さh2の最大値は、第2の所定間隔−第1の所定幅>高さh2であることを特徴とする請求項2又は4記載の画像形成体。
【請求項7】
前記n段階に変化する高さhの最小値は、規則的に配置されたレリーフ模様を有する凹状の万線を形成するための基準線の位置であることを特徴とする請求項1、3又は5記載の画像形成体。
【請求項8】
前記n段階に変化する高さh1及び/又はh2の最小値は、規則的に配置されたレリーフ模様を有する凹状の万線を形成するための基準線の位置であることを特徴とする請求項2、4又は6記載の画像形成体。
【請求項9】
前記レリーフが、高さhでn段階(nは3以上の整数)に変化する凹状の線と、前記基準線から変化しない凹状の線を結合線で連結され、前記結合線の角度が、前記第1の所定方向に対して0〜90°の範囲であることを特徴とする請求項1、3、5又は7記載の画像形成体。
【請求項10】
前記レリーフが、高さh1でn段階(nは3以上の整数)に変化する凹状の線と、前記基準線から変化しない凹状の線を結合線で連結され、前記結合線の角度が、前記第1の所定方向に対して0〜90°の範囲であり、
前記レリーフが、高さh2でn段階(nは3以上の整数)に変化する凹状の線と、前記基準線から変化しない凹状の線を結合線で連結され、前記結合線の角度が、前記第2の所定方向に対して0〜90°の範囲であることを特徴とする請求項2、4、6又は8記載の画像形成体。
【請求項11】
前記第1の所定幅が30〜500μmで、前記第1の所定間隔が70〜2000μmの範囲内であることを特徴とする請求項1、3、5、7又は9記載の画像形成体。
【請求項12】
前記第1の所定幅及び前記第2の所定幅が30〜500μmで、前記第1の所定間隔及び前記第2の所定間隔が70〜2000μmの範囲内であることを特徴とする請求項2、4、6、8又は10記載の画像形成体。
【請求項13】
請求項1、3、5、7、9又は11記載の画像形成体を判別する判別具であって、
前記判別具は、光透過性基材に第3の所定幅を有する凹状の線又は画線が、第3の所定間隔かつ第3の所定方向に配列され、
前記第1の所定間隔と前記第3の所定間隔が同一であることを特徴とする判別具。
【請求項14】
請求項2、4、6、8、10又は12記載の画像形成体を判別する判別具であって、
前記判別具は、光透過性基材に第3の所定幅を有する凹状の線又は画線が、第3の所定間隔かつ第3の所定方向に配列され、
前記第1の所定間隔と前記第3の所定間隔が同一又は前記第2の所定間隔と前記第3の所定間隔が同一であることを特徴とする判別具。
【請求項15】
前記第3の所定幅が、第1の所定間隔−第1の所定幅以下であることを特徴とする請求項13記載の判別具。
【請求項16】
前記第3の所定幅が、第1の所定間隔−第1の所定幅以下又は前記第3の所定幅が、第2の所定間隔−第2の所定幅以下であることを特徴とする請求項14記載の判別具。
【請求項17】
第1の所定幅と、第3の所定幅の関係が同一又は略同一であることを特徴とする請求項13又は15記載の判別具。
【請求項18】
第1の所定幅と、第3の所定幅の関係が同一又は略同一若しくは第2の所定幅と、第3の所定幅の関係が同一又は略同一であることを特徴とする請求項14又は16記載の判別具。
【請求項19】
画像形成体の作製方法において、
原画像において濃度値が定義された画素の集合体である階調画像データを取得する工程と、
基準線の方向及び間隔、レリーフの間隔の方向及び間隔を定義し、前記基準線及び前記レリーフの交点から得られる各基準座標Q(0,0)、Q(1, 0)、・・・Q(m,n)を生成する工程と、
前記各基準座標Qを階調画像データの画素位置の画素濃度に対応させ、前記階調画像データの濃度値に関連した位置に基準座標Q(0,0)、Q(1,0)、・・・Q(m,n)をレリーフ座標q(0,0)、q(1,0)、・・・q(m,n)に変換し、レリーフ階調画像データを生成する工程と、
光透過性基材の一方の面に、前記レリーフ階調画像データを基に凹状の線から成る画像を形成する工程によって形成される画像形成体の作製方法。
【請求項20】
画像形成体の作製方法において、
原画像において濃度値が定義された画素の集合体である階調画像データを取得する工程と、
基準線の方向及び間隔、レリーフの間隔の方向及び間隔を定義し、前記基準線及び前記レリーフの交点から得られる各基準座標Q(0,0)、Q(1,0)、・・・Q(m,n)を生成する工程と、
前記各基準座標Qを階調画像データの画素位置の画素濃度に対応させ、前記階調画像データの濃度値に関連した位置に基準座標Q(0,0)、Q(1,0)、・・・Q(m,n)をレリーフ座標q(0,0)、q(1,0)、・・・q(m,n)のレリーフ座標に変換する工程と、
前記レリーフ座標qを連結線によって結合してレリーフ階調画像データを生成する工程と、
光透過性基材の一方の面に、前記レリーフ階調画像データを基に凹状の線から成る画像を形成する工程によって形成される画像形成体の作製方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2009−23182(P2009−23182A)
【公開日】平成21年2月5日(2009.2.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−187701(P2007−187701)
【出願日】平成19年7月19日(2007.7.19)
【出願人】(303017679)独立行政法人 国立印刷局 (471)
【Fターム(参考)】