説明

画像形成装置、及び画像形成装置の制御プログラム

【課題】ユーザの負担を増加させることなく、エラー情報レポートのように短時間で廃棄される可能性の高い文書の印刷に用いられる消耗品(記録用紙、トナー等)を節約することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】本発明に係る画像形成装置は、印刷データに基づく画像を再利用可能な表示媒体(電子ペーパ等)及び使い捨ての表示媒体(記録用紙等)のいずれか一方に選択的に出力可能であるが、当該印刷データが画像形成装置により内部生成されたものである場合は、当該印刷データに基づく出力画像を再利用可能な表示媒体(電子ペーパ等)に強制的に出力する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子ペーパのような再利用可能な表示媒体、及び記録用紙のような使い捨ての表示媒体のいずれか一方に選択的に出力画像を表示させる画像形成装置、及び当該画像形成装置の制御プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
プリンタやMFP(Multiple Function Peripheral)のような画像形成装置により印刷される文書の中には、プリンタドライバのインストール時のテスト印刷ページやエラー発生時のエラー情報レポートのようにユーザによる確認後に直ちに廃棄される可能性が高いものも数多く含まれる。このような文書が頻繁に印刷されるオフィス環境では、短時間で廃棄される消耗品(記録用紙、トナー等)が大量に発生し、画像形成装置のランニングコストが高くなってしまう。
【0003】
これに関連して、以下の特許文献1には、記録用紙への本番印刷に先立ち、リライタブルペーパへの試し印刷を実行可能な印刷システムが提案されている。同システムを採用した場合、テスト印刷ページやエラー情報レポート等については試し印刷のみを実行することで(つまり、本番印刷を省略することで)消耗品の使用量を削減することができる可能性がある。しかし、このような手法によると、ユーザは試し印刷の都度、本番印刷に移行すべきかどうかを判断しなければならないので、ユーザの負担がかえって増加することになる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−22343号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記従来技術に伴う課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、ユーザの負担を増加させることなく、テスト印刷ページやエラー情報レポートのように短時間で廃棄される可能性の高い文書の印刷に用いられる消耗品(記録用紙、トナー等)を節約することができる画像形成装置、及び当該画像形成装置の制御プログラムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の上記目的は、下記の手段によって達成される。
【0007】
(1)印刷データに基づく画像を、再利用可能な表示媒体、及び使い捨ての表示媒体のいずれか一方に選択的に出力する画像形成装置であって、前記印刷データが前記画像形成装置により内部生成されたものである場合、前記印刷データに基づく画像を前記再利用可能な表示媒体に出力することを特徴とする画像形成装置。
【0008】
(2)前記画像形成装置により内部生成された前記印刷データには、前記画像形成装置でのエラー発生時にエラー情報を印刷するための印刷データ、ユーザの求めに応じて前記画像形成装置の設定情報を印刷するための印刷データ、及びユーザの求めに応じて前記画像形成装置のログ情報を印刷するための印刷データの少なくとも1つが含まれることを特徴とする上記(1)に記載の画像形成装置。
【0009】
(3)前記再利用可能な表示媒体には、電子ペーパが含まれることを特徴とする上記(1)または(2)に記載の画像形成装置。
【0010】
(4)プリンタドライバから受信した印刷データに基づく画像を、再利用可能な表示媒体、及び使い捨ての表示媒体のいずれか一方に選択的に出力する画像形成装置であって、前記印刷データが前記プリンタドライバにより内部生成されたものであるかどうかを判定する判定部を有し、前記印刷データが前記プリンタドライバにより内部生成されたものであると前記判定部により判定された場合、前記印刷データに基づく画像を前記再利用可能な表示媒体に出力することを特徴とする画像形成装置。
【0011】
(5)前記プリンタドライバにより内部生成された前記印刷データには、前記プリンタドライバのインストール時のテストページを印刷するための印刷データが含まれることを特徴とする上記(4)に記載の画像形成装置。
【0012】
(6)前記再利用可能な記録媒体には、電子ペーパが含まれることを特徴とする上記((4)または(5)に記載の画像形成装置。
【0013】
(7)前記判定部は、前記印刷データに基づく画像に対するパターンマッチングにより、前記印刷データが前記プリンタドライバにより内部生成されたものであるかどうかを判定することを特徴とする上記(4)〜(6)のいずれか1つに記載の画像形成装置。
【0014】
(8)前記判定部は、前記印刷データに付加されたコマンドの解析により、前記印刷データが前記プリンタドライバにより内部生成されたものであるかどうかを判定することを特徴とする上記(4)〜(6)のいずれか1つに記載の画像形成装置。
【0015】
(9)印刷データに基づく画像を、再利用可能な表示媒体、及び使い捨ての表示媒体のいずれか一方に選択的に出力する画像形成装置の制御プログラムであって、前記印刷データが前記画像形成装置により内部生成されたものである場合、前記印刷データに基づく画像を前記再利用可能な表示媒体に出力する手順を、前記画像形成装置に実行させることを特徴とする制御プログラム。
【0016】
(10)前記画像形成装置により内部生成された前記印刷データには、前記画像形成装置でのエラー発生時にエラー情報を印刷するための印刷データ、ユーザの求めに応じて前記画像形成装置の設定情報を印刷するための印刷データ、及びユーザの求めに応じて前記画像形成装置のログ情報を印刷するための印刷データの少なくとも1つが含まれることを特徴とする上記(9)に記載の制御プログラム。
【0017】
(11)前記再利用可能な表示媒体には、電子ペーパが含まれることを特徴とする上記(9)または(10)に記載の制御プログラム。
【0018】
(12)プリンタドライバから受信した印刷データに基づく画像を、再利用可能な表示媒体、及び使い捨ての表示媒体のいずれか一方に選択的に出力する画像形成装置の制御プログラムであって、前記印刷データが前記プリンタドライバにより内部生成されたものであるかどうかを判定する手順(A)と、前記印刷データが前記プリンタドライバにより内部生成されたものであると前記手順(A)で判定された場合、前記印刷データに基づく画像を前記再利用可能な表示媒体に出力する手順(B)と、を前記画像形成装置に実行させることを特徴とする制御プログラム。
【0019】
(13)前記プリンタドライバにより内部生成された前記印刷データには、前記プリンタドライバのインストール時のテストページを印刷するための印刷データが含まれることを特徴とする上記(12)に記載の制御プログラム。
【0020】
(14)前記再利用可能な記録媒体には、電子ペーパが含まれることを特徴とする上記(12)または(13)に記載の制御プログラム。
【0021】
(15)前記手順(A)では、前記印刷データに基づく画像に対するパターンマッチングにより、前記印刷データが前記プリンタドライバにより内部生成されたものであるかどうかが判定されることを特徴とする上記(12)〜(14)のいずれか1つに記載の制御プログラム。
【0022】
(16)前記手順(A)では、前記印刷データに付加されたコマンドの解析により、前記印刷データが前記プリンタドライバにより内部生成されたものであるかどうかが判定されることを特徴とする上記(12)〜(14)のいずれか1つに記載の制御プログラム。
【0023】
(17)上記(9)〜(16)のいずれか1つに記載の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
【発明の効果】
【0024】
本発明によると、画像形成装置により内部生成された印刷データ(エラー情報レポート等)、及びプリンタドライバにより内部生成された印刷データ(ドライバインストール時のテストページ等)に基づく出力画像が強制的に電子ペーパ等の再利用可能な表示媒体に出力されることになる。よって、本実施形態によると、ユーザの負担を増加させることなく、エラー情報レポートやテスト印刷ページのように短時間で廃棄される可能性の高い文書の印刷に用いられる消耗品(記録用紙、トナー等)を節約することができる。その結果、本実施形態によると、画像形成装置のランニングコストを効果的に削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明の一実施形態に係る画像形成システムの構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態に係るPCの構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の一実施形態に係るMFPの構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の一実施形態に係るMFPの制御部の構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の一実施形態に係る電子ペーパの構成を示す断面図である。
【図6】本発明の一実施形態に係るMFPの処理の手順を示すフローチャートである。
【図7】本発明の他の実施形態に係るMFPの制御部の構成を示すブロック図である。
【図8】本発明の他の実施形態に係るMFPの処理の手順を示すフローチャートである。
【図9】本発明の他の実施形態に係る内部生成データの出力画像の一例を示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。
【0027】
<第1の実施形態>
先ず、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成システムSの全体構成を示すブロック図である。同図のように、画像形成システムSは、端末装置としてのPC1及び画像形成装置としてのMFP2を備えており、これらはネットワークNを介して相互に通信可能に接続されている。ここで、ネットワークNは、イーサネット(登録商標)、トークンリング、FDDI等の規格によりネットワーク機器どうしを接続したLANや、LANどうしを専用線で接続したWAN等である。ただし、PC1及びMFP2は直接機器間でローカル接続されてもよい。なお、ネットワークNに接続された機器の種類及び台数は図中の例に限定されない。
【0028】
本実施形態において、PC1はユーザの指示に従ってMFP2により処理すべき印刷ジョブ(以下では「印刷データ」ともいう)を生成するプリンタドライバの機能を備えており、MFP2はPC1から受信した印刷データの解析及び当該印刷データに対する各種画像処理により出力用の画像データを生成するプリンタコントローラの機能、及び生成した画像データに基づく出力画像を各種表示媒体に表示させるプリンタエンジンの機能を備えている。なお、本実施形態におけるMFP2は、画像データに基づく出力画像を記録用紙等の使い捨ての表示媒体、及び電子ペーパ等の再利用可能な表示媒体のいずれか一方に選択的に表示させるものとする。
【0029】
図2は、本実施形態に係るPC1の構成を示すブロック図である。図2のように、PC1は、制御部11、記憶部12、表示部13、操作部14、通信インタフェース15等を備えており、これらは信号をやり取りするためのバス16によって双方向通信可能に接続されている。
【0030】
制御部11は、CPUであり、制御プログラムに従ってPC1各部の動作を制御するとともに各種演算処理を実行する。記憶部12は、PC1の基本動作を制御するための制御プログラムやパラメータ等を格納するROM、作業領域として制御プログラムやパラメータ等を一時的に保持するRAM、OS(オペレーティングシステム)や制御プログラム等を格納するハードディスクを含む記憶領域である。
【0031】
表示部13は、液晶ディスプレイ(LCD)等の表示装置であり、ユーザに各種情報を表示する。操作部14は、キーボードやマウス等の入力装置であり、ユーザから各種動作指示を受け付ける。通信インタフェース15は、NIC(Network Interface Card)等の通信モジュールであり、ネットワークNを介したMFP2との通信処理を実行する。
【0032】
図3は、本実施形態に係るMFP2の構成を示すブロック図である。MFP2は、制御部21、記憶部22、操作部23、画像読取部24、印刷部25、電子ペーパ書込部26、通信インタフェース27等を備えており、これらは信号をやり取りするためのバス28によって双方向通信可能に接続されている。
【0033】
制御部21は、CPUであり、制御プログラムに従ってMFP2各部の動作を制御するとともに各種演算処理を実行する。図4は、制御部21のさらに詳細な構成を示すブロック図である。同図のように、制御部21は、コマンド解析部21a、画像生成部21b、及び印刷制御部21cを備えている。
【0034】
コマンド解析部21aは、印刷データに含まれるコマンドを解析することにより当該印刷データに対する設定内容を判別する。画像生成部21bは、印刷データに対するラスタライズを実行することにより印刷部25又は電子ペーパ書込部26による出力用の画像データを生成する。なお、ここでいう印刷データには、PC1から受信した印刷データ、及び後述する内部生成レポート用の印刷データの双方が含まれるものとする。
【0035】
また、印刷制御部21cは、画像生成部21bにより生成された出力用の画像データを印刷部25及び電子ペーパ書込部26のどちらによって出力すべきかを判断する。より具体的に、印刷制御部21cは、出力用の画像データがPC1から受信した印刷データに基づく画像データである場合は、当該画像データを印刷部25によって出力すべきと判断し、出力用の画像データが後述する内部生成レポートの画像データである場合は、当該画像データを電子ペーパ書込部26によって出力すべきと判断する。この点については図6のフローチャートを参照してさらに詳細に説明する
記憶部22は、MFP2の基本動作を制御するための制御プログラムやパラメータ等を格納するROM、作業領域として制御プログラムやパラメータ等を一時的に保持するRAM、OSや制御プログラム等を格納するハードディスクを含む記憶領域である。操作部23は、ユーザに各部のステータス情報等を表示したり、ユーザから種々の動作指示を受け付けたりするためのオペレーションパネルである。特に、本実施形態に係る操作部23は、後述するエラー情報レポート、設定情報レポート、及びログ情報レポート等を印刷すべきとの指示をユーザから受け付ける。
【0036】
画像読取部24は、原稿台にセットされた原稿、又はADF(Auto Document Feeder)により読み取り位置に搬送された原稿に対して蛍光ランプ等の光源から光を照射し、その反射光をCCDやCMOSイメージセンサ等の受光素子でスキャン(走査)することで原稿画像のデジタルデータを生成するスキャナである。
【0037】
印刷部25は、使い捨ての表示媒体である記録用紙やOHPシート等に出力画像を印刷するためのプリンタエンジンである。より具体的に、印刷部25は、画像生成部21bにより生成された画像データに基づく出力画像を電子写真方式により記録用紙やOHPシート等に印刷する。ただし、印刷部25が採用する印刷方式は、インパクト方式、熱転写方式、及びインクジェット方式等の他の印刷方式であってもよい。
【0038】
電子ペーパ書込部26は、再利用可能な表示媒体である電子ペーパに出力画像を表示させるための電子ペーパ書込ユニットである。より具体的に、電子ペーパ書込み部26は、画像生成部21bにより生成された画像データを有線通信又は無線通信により電子ペーパに送信することで当該画像データに基づく出力画像を電子ペーパに書き込む。通信インタフェース27は、NIC等の通信モジュールであり、ネットワークNを介したPC1との通信処理を実行する。
【0039】
図5は、本実施形態に係る電子ペーパ3の主要部の構造を示す断面図である。同図のように、電子ペーパ3は、負電荷を帯びた黒色顔料33a及び正電荷を帯びた白色顔料33bがオイル等の透明分散媒とともに封入されたマイクロカプセル33による電気泳動方式の表示技術を採用している。ただし、本実施形態に係る電子ペーパ3が採用する表示方式は、マイクロカプセル方式、電子粉流体方式、液晶方式、エレクトロウェッティング方式、化学変化方式等の他の表示方式であってもよい。以下に図中の他の構成要素について説明する。
【0040】
透明電極31は、ITO(Indium Tin Oxide)等の透明な電導膜であり、PET(Polyethylene Terephthalate)フィルム等の透明な材料からなる前面基板(不図示)の内側に配置されている。また、駆動電極32は微小な金属板であり、ポリイミドフィルム等の絶縁性を有する材料からなる背面基板(不図示)の内側に配置されている。そして、個々の駆動電極32と透明電極31との間に表示素子となるマイクロカプセル33が配置されている。
【0041】
このような構造を有する電子ペーパ3の表示原理は次の通りである。一のマイクロカプセル33に対応する駆動電極32に正電位が与えられると、負電荷を帯びた黒色顔料33aが駆動電極32側に移動するとともに正電荷を帯びた白色顔料33bが透明電極31側に移動するので、そのマイクロカプセル33は電子ペーパ3の前面側から見て白色を呈することになる。同様に、一のマイクロカプセル33に対応する駆動電極32に負電位が与えられると、正電荷を帯びた白色顔料33bが駆動電極32側に移動するとともに負電荷を帯びた黒色顔料33aが透明電極31側に移動するので、そのマイクロカプセル33は電子ペーパ3の前面側から見て黒色を呈することになる。
【0042】
次に、本実施形態に係る画像形成システムSの動作の概要についてフローチャートを用いて説明する。図6は、本実施形態に係るMFP2の処理の手順を示すフローチャートである。図6のフローチャートにより示されるアルゴリズムはMFP2の記憶部22のROMに制御プログラムとして記憶されており、動作開始時にRAMに読み出されて実行される。
【0043】
先ず、MFP2は、内部生成レポートの印刷命令を取得する(S101)。ここでいう内部生成レポートとは、MFP2が外部からデータを取得することなくMFP2内部のデータのみを用いて自律的に生成するレポートのことであり、これには以下の表1に示すようなレポートが含まれる。一般に、表1のようなレポートは、その場限りの確認のために出力されるため、ユーザによる確認後に短時間で破棄される可能性が高い。
【0044】
なお、本実施形態において、内部生成レポートの印刷命令は、予め設定された条件が満足されたとき(例えば、所定のエラーが発生したとき)、及びユーザが操作部23等を介して特定のレポートの印刷指示を行なったときに取得されるものとする。
【0045】
【表1】

【0046】
続いて、MFP2は、S101で取得した印刷命令に従って内部生成レポート用の印刷データを内部生成する(S102)。そして、MFP2は、S102で生成された印刷データに対してラスタライズを実行することにより印刷用のレポート画像データを生成する(S103)。その後、MFP2は、S103で生成されたレポート画像データに基づく画像を電子ペーパ書込部26により電子ペーパ3に書き込んでから(S104)一連の処理を終了する。
【0047】
以上のように、本実施形態によると、MFP2の内部生成データに基づく出力画像(エラー情報レポート等)が強制的に電子ペーパ3に出力されることになる。よって、本実施形態によると、ユーザの負担を増加させることなく、エラー情報レポートのように短時間で廃棄される可能性の高い文書の印刷に用いられる消耗品を節約することができる。その結果、本実施形態によると、MFP2のランニングコストを効果的に削減することができる。
【0048】
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態に係る画像形成システムSは、画像形成装置の制御部の構成を除き、前述した第1の実施形態と同様である。そこで、以下では第1の実施形態と相違する構成についてのみ説明することとする。また、第1の実施形態と共通の構成については同一の符号を用いることとする。
【0049】
図7は、本実施形態に係るMFP2の制御部21の機能を概念的に示すブロック図である。図7のように、本実施形態に係る制御部21は、コマンド解析部21a、画像生成部21b、及び印刷制御部21cに加えて、画像比較部21dを備えている。この画像比較部21dは、画像生成部21bにより生成された画像データ中に所定のフォーマットが含まれているかどうかをパターンマッチングの手法を用いて判定する。
【0050】
より具体的に、画像比較部21dは、予め記憶部22に保存されている判定用の画像データ(一般に、「教示データ」、「モデルデータ」と呼ばれる)と、画像生成部21bにより生成された画像データとを画素単位で比較することにより両者の一致度を算出する。なお、一致度の算出には主に正規化相関による手法が用いられるが、本実施形態はそれに限定されない。
【0051】
次に、本実施形態に係る画像形成システムSの動作の概要についてフローチャートを用いて説明する。図8は、本実施形態に係るMFP2の処理の手順を示すフローチャートである。図8のフローチャートにより示されるアルゴリズムはMFP2の記憶部22のROMに制御プログラムとして記憶されており、動作開始時にRAMに読み出されて実行される。
【0052】
先ず、MFP2は、PC1のプリンタドライバから印刷データを受信する(S201)。続いて、MFP2は、S101で受信した印刷データに対してラスタライズを実行することにより出力用の画像データを生成する(S202)。
【0053】
そして、MFP2は、S201で受信した印刷データがプリンタドライバの内部生成データであるかどうかを画像比較部21dにより判定する(S203)。ここでいう内部生成データとは、プリンタドライバが外部からデータを取得することなくプリンタドライバの内部のデータのみを用いて自律的に生成する印刷データのことであり、これには図9のようなプリンタドライバのインストール時のテストページ用の印刷データが含まれる。一般に、図9のようなテストページは、その場限りの確認のために出力されるため、ユーザによる確認後に短時間で破棄される可能性が高い。
【0054】
より具体的に、S203では、記憶部22内の教示データとS202で生成された画像データとを画素単位で比較することにより、当該画像データ中に教示データのフォーマットが含まれているかどうかを判定する。つまり、本実施形態においては、図9の領域Aのような特定の内部生成データに共通するフォーマットを教示データとして記憶部22に保存しておくことにより、S201で受信した印刷データがその特定の内部生成データであるかどうかを判定することができる。
【0055】
ただし、S203での判定方法は上述した方法のみに限定されない。例えば、プリンタドライバ側で印刷データに付加しておいた所定のコマンドをMFP2側で検出することにより印刷データが内部生成データであるかどうかを判定することとしてもよい。
【0056】
そして、S201で受信した印刷データがプリンタドライバの内部生成データであると判定された場合(S203のYES)、MFP2はS202で生成された画像データに基づく出力画像を電子ペーパ3に書き込んでから(S204)一連の処理を終了する(エンド)。他方、S201で受信した印刷データがプリンタドライバの内部生成データでないと判定された場合(S203のNO)、MFP2はS202で生成された画像データに基づく出力画像を記録用紙等に印刷してから(S205)一連の処理を終了する(エンド)。
【0057】
以上のように、本実施形態によると、プリンタドライバの内部生成データに基づく出力画像(ドライバインストール時のテストページ等)が強制的に電子ペーパ3に出力されることになる。よって、本実施形態によると、ユーザの負担を増加させることなく、ドライバインストール時のテストページのような短時間で廃棄される可能性の高い文書の印刷に用いられる消耗品(記録用紙、トナー等)を節約することができる。その結果、本実施形態によると、MFP2のランニングコストを効果的に削減することができる。
【0058】
本発明は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、特許請求の範囲において種々改変することができる。例えば、第1の実施形態では「内部生成レポート」としてエラー情報レポート、設定情報レポート、及びログ情報レポート(表1参照)を例示したが、これはMFP2がその内部に保持されたデータのみを用いて作成するレポートであればいかなるものであってもよい。
【0059】
同様に、第2の実施形態では「内部生成データ」としてプリンタドライバのインストール時のテストページの印刷データ(図9参照)を例示したが、これはプリンタドライバがその内部に保持されたデータのみを用いて生成する印刷データであればいかなるものであってもよい。
【0060】
また、上述した実施形態では、内部生成レポート及び内部生成データの出力画像を表示するための再利用可能な表示媒体として電子ペーパ3を例示したが、これは出力画像の書き込み/消去を繰り返し実行可能な表示媒体であればいかなるものであってもよい。
【0061】
なお、本発明に係る画像形成装置は、上記手順を実行するための専用のハードウェア回路によっても、上記手順を記述したプログラムをCPUが実行することによっても実現可能である。後者により本発明を実現する場合、画像形成装置を作動させるプログラムは、フロッピー(登録商標)ディスクやCD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体によって提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してオンラインで提供されてもよい。ここで、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムは、通常、ROMやハードディスク等に転送され記録される。また、上記プログラムは、単独のアプリケーションソフトとして提供されてもよいし、画像形成装置の一機能として同装置のソフトウェアに組み込まれてもよい。
【符号の説明】
【0062】
1 PC、
11 制御部、
12 記憶部、
13 表示部、
14 入力部、
15 通信インタフェース、
2 MFP、
21 制御部、
21a 印刷制御部、
21b 画像生成部、
21c 画像比較部、
22 記憶部、
23 操作部、
24 画像読取部、
25 印刷部、
26 電子ペーパ書込部、
27 通信インタフェース、
3 電子ペーパ、
31 透明電極、
32 駆動電極、
33 マイクロカプセル、
S 画像形成システム。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
印刷データに基づく画像を、再利用可能な表示媒体、及び使い捨ての表示媒体のいずれか一方に選択的に出力する画像形成装置であって、
前記印刷データが前記画像形成装置により内部生成されたものである場合、前記印刷データに基づく画像を前記再利用可能な表示媒体に出力することを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記画像形成装置により内部生成された前記印刷データには、前記画像形成装置でのエラー発生時にエラー情報を印刷するための印刷データ、ユーザの求めに応じて前記画像形成装置の設定情報を印刷するための印刷データ、及びユーザの求めに応じて前記画像形成装置のログ情報を印刷するための印刷データの少なくとも1つが含まれることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記再利用可能な表示媒体には、電子ペーパが含まれることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
プリンタドライバから受信した印刷データに基づく画像を、再利用可能な表示媒体、及び使い捨ての表示媒体のいずれか一方に選択的に出力する画像形成装置であって、
前記印刷データが前記プリンタドライバにより内部生成されたものであるかどうかを判定する判定部を有し、
前記印刷データが前記プリンタドライバにより内部生成されたものであると前記判定部により判定された場合、前記印刷データに基づく画像を前記再利用可能な表示媒体に出力することを特徴とする画像形成装置。
【請求項5】
前記プリンタドライバにより内部生成された前記印刷データには、前記プリンタドライバのインストール時のテストページを印刷するための印刷データが含まれることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記再利用可能な記録媒体には、電子ペーパが含まれることを特徴とする請求項4または5に記載の画像形成装置。
【請求項7】
前記判定部は、前記印刷データに基づく画像に対するパターンマッチングにより、前記印刷データが前記プリンタドライバにより内部生成されたものであるかどうかを判定することを特徴とする請求項4〜6のいずれか1つに記載の画像形成装置。
【請求項8】
前記判定部は、前記印刷データに付加されたコマンドの解析により、前記印刷データが前記プリンタドライバにより内部生成されたものであるかどうかを判定することを特徴とする請求項4〜6のいずれか1つに記載の画像形成装置。
【請求項9】
印刷データに基づく画像を、再利用可能な表示媒体、及び使い捨ての表示媒体のいずれか一方に選択的に出力する画像形成装置の制御プログラムであって、
前記印刷データが前記画像形成装置により内部生成されたものである場合、前記印刷データに基づく画像を前記再利用可能な表示媒体に出力する手順を、前記画像形成装置に実行させることを特徴とする制御プログラム。
【請求項10】
前記画像形成装置により内部生成された前記印刷データには、前記画像形成装置でのエラー発生時にエラー情報を印刷するための印刷データ、ユーザの求めに応じて前記画像形成装置の設定情報を印刷するための印刷データ、及びユーザの求めに応じて前記画像形成装置のログ情報を印刷するための印刷データの少なくとも1つが含まれることを特徴とする請求項9に記載の制御プログラム。
【請求項11】
前記再利用可能な表示媒体には、電子ペーパが含まれることを特徴とする請求項9または10に記載の制御プログラム。
【請求項12】
プリンタドライバから受信した印刷データに基づく画像を、再利用可能な表示媒体、及び使い捨ての表示媒体のいずれか一方に選択的に出力する画像形成装置の制御プログラムであって、
前記印刷データが前記プリンタドライバにより内部生成されたものであるかどうかを判定する手順(A)と、
前記印刷データが前記プリンタドライバにより内部生成されたものであると前記手順(A)で判定された場合、前記印刷データに基づく画像を前記再利用可能な表示媒体に出力する手順(B)と、を前記画像形成装置に実行させることを特徴とする制御プログラム。
【請求項13】
前記プリンタドライバにより内部生成された前記印刷データには、前記プリンタドライバのインストール時のテストページを印刷するための印刷データが含まれることを特徴とする請求項12に記載の制御プログラム。
【請求項14】
前記再利用可能な記録媒体には、電子ペーパが含まれることを特徴とする請求項12または13に記載の制御プログラム。
【請求項15】
前記手順(A)では、前記印刷データに基づく画像に対するパターンマッチングにより、前記印刷データが前記プリンタドライバにより内部生成されたものであるかどうかが判定されることを特徴とする請求項12〜14のいずれか1つに記載の制御プログラム。
【請求項16】
前記手順(A)では、前記印刷データに付加されたコマンドの解析により、前記印刷データが前記プリンタドライバにより内部生成されたものであるかどうかが判定されることを特徴とする請求項12〜14のいずれか1つに記載の制御プログラム。
【請求項17】
請求項9〜16のいずれか1つに記載の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−101480(P2012−101480A)
【公開日】平成24年5月31日(2012.5.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−252983(P2010−252983)
【出願日】平成22年11月11日(2010.11.11)
【出願人】(303000372)コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 (12,802)
【Fターム(参考)】