説明

画像形成装置

【課題】 紙間時間を実質的に短くして、印字処理速度を向上する。
【解決手段】 画像形成装置には磁性キャリアと磁性トナーとからなる2成分現像剤が用いられ、感光体ドラム上の静電潜像を現像する際に現像ローラを何周回転させるかを回転周量として求め、回転周量と現像ローラの回転速度とに基づいて、現像が終了するよりも現像ローラと感光体ドラムとが最接近する第1の位置と磁気ブラシによって現像ローラにトナー薄層が形成される第2の位置までの周分現像ローラが回転するのに要する現像ローラ駆動時間だけ前にトナー薄層形成制御を停止して現像ローラ上のトナーを剥ぎ取るトナー剥ぎ取り制御を開始する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子写真プロセスを用いた複写機、プリンタ、ファクシミリ、又はそれらの複合機等の画像形成装置に関し、特に、磁性キャリアと非磁性トナーとからなる2成分現像剤を用いて、現像ローラ上に非磁性トナーを保持させて静電潜像を現像するようにした現像装置を有する画像形成装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
画像形成装置における現像方式として、磁性キャリアを用いて非磁性トナーを帯電させる2成分現像剤を用いて、現像ローラ上に帯電した非磁性トナーのみを保持させて静電潜像を現像するようにした所謂ハイブリッド現像方式が知られており、このハイブリッド現像方式においては、磁気ローラ上に磁性キャリアと非磁性トナーとからなる2成分現像剤の磁気ブラシを保持して、この磁気ブラシによって現像ローラ上にトナー薄層を形成し、交番電界によってトナー薄層からトナーを感光体ドラム側に飛翔させ、静電潜像を現像するようにしている。そして、現像ローラ上に残ったトナーは磁気ブラシによって回収(剥ぎ取り)される。
【0003】
ところで、ハイブリッド現像方式においては、用紙と用紙との間(紙間)において現像ローラ上のトナーの剥ぎ取りを行った後トナー薄層の形成を行っている。つまり、現像が終了した後、トナーの剥ぎ取り及びトナー薄層の形成を行い、その後、現像を開始している。
【0004】
例えば、トナーの剥ぎ取りを行う際、画像の現像を停止して、現像ローラと磁気ローラ46の間に印加されている差分バイアスの大きさを変化させて、現像ローラ上のトナーを剥ぎ取って現像ローラをクリーニングするようにしたものが知られている(特許文献1参照)。
【0005】
さらに、磁気ローラ側に直流バイアスを印加し、現像ローラ側に直流に交流を重畳したバイアスを印加して、直流バイアス電源を夫々独立した電源として、現像終了時に一方の直流バイアスと交流バイアスのデューティー比を変化させて現像ローラ上のトナーをリフレッシュ(回収と入れ替え)するようにしたものがあり(特許文献2参照)、ここでは、現像ローラ上のトナーの回収は、紙間及び印刷終了時に行われている。
【0006】
【特許文献1】特開平7−72733号公報
【特許文献2】特開2003−345134公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、特許文献1及び2ともに、感光体ドラム上の静電潜像が終了するまで、現像ローラ上にトナー薄層の形成を連続的に行い現像が終了すると、現像ローラ上のトナーの剥ぎ取りを開始している。つまり、一枚の用紙の印字が終了とすると現像ローラ上のトナーの剥ぎ取りを行った後現像ローラ上にトナー薄層を形成して現像を開始し、次の用紙への印字を行うようにしている。言い換えると、紙間においてトナーの剥ぎ取り及びトナー薄層の形成を行うようにしている。
【0008】
上述のようにして、感光体ドラム上の静電潜像が終了するまで現像ローラ上にトナー薄層の形成を連続的に行い現像が終了すると、現像ローラ上のトナーの剥ぎ取りを開始しているから、紙間時間はトナー剥ぎ取りに要する時間とトナー薄層の形成に要する時間との和になり、トナー剥ぎ取り時間は現像ローラが一周するのに要する時間であるから、紙間時間が無視できないものとなって、つまり、紙間時間が長くなって、結果的に画像形成装置の印字処理が低下してしまうという課題がある。
【0009】
そのため本発明においては、紙間時間を実質的に短くして、印字処理速度を向上することのできる画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するため本発明は、静電潜像が形成される像担持体と対面してトナー薄層によって前記静電潜像を現像してトナー像とする現像ローラと、キャリアとトナーとからなる2成分現像剤で形成された磁気ブラシによって前記現像ローラ上にトナー薄層を形成するとともに、前記磁気ブラシによって前記現像ローラ上のトナーを剥ぎ取る磁気ローラとを有する現像装置を備える画像形成装置において、
前記トナー薄層を形成するトナー薄層形成制御と前記トナーを剥ぎ取る剥ぎ取り制御とを行う制御手段を有し、
前記制御手段は現像が終了する前に前記トナー薄層形成制御を停止して前記剥ぎ取り制御を開始するようにしたことを特徴とするものである。
【0011】
本発明では、前記制御手段は、前記像担持体上の静電潜像を現像する際に要する前記現像ローラの回転回数を得て、前記回転回数と前記現像ローラの回転速度とに基づいて現像が終了する際、前記現像ローラと前記像担持体とが最接近する第1の位置から、前記磁気ブラシによって前記現像ローラに前記トナー薄層が形成される第2の位置までの回転周分だけ前記現像ローラが回転するのに要する現像ローラ駆動時間前に前記トナー薄層形成制御を停止して前記剥ぎ取り制御を開始する。
【0012】
本発明では、例えば、前記現像ローラ駆動時間は前記現像ローラが1/2周するのに要する時間であり、前記剥ぎ取り制御においては前記現像ローラを1周分回転させる。
【発明の効果】
【0013】
以上のように、本発明では、現像が終了する前にトナー薄層形成制御を停止して剥ぎ取り制御を開始するようにしたので、剥ぎ取り開始時点は現像終了時点よりも早くなって、現像終了からトナー層形成までの時間で規定される紙間時間が実質的に短くなり、印字処理速度を向上させることができるという効果がある。
【0014】
本発明では、像担持体上の静電潜像を現像する際に要する現像ローラの回転回数を得て、回転回数と現像ローラの回転速度とに基づいて現像が終了する際、現像ローラと像担持体とが最接近する第1の位置から磁気ブラシによって現像ローラにトナー薄層が形成される第2の位置までの回転周分だけ現像ローラが回転するのに要する現像ローラ駆動時間前にトナー薄層形成制御を停止して剥ぎ取り制御を開始するようにしたので、現像に寄与しないトナー薄層を形成する必要がなく、その結果、紙間時間を短くして画像形成装置の印字処理を向上させることができるという効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明する。但しこの実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
【0016】
図1は本発明による画像形成装置の一例を示す図であり、図示の画像形成装置10においては、外部コンピュータ(図1には示さず)から送られる原稿画像データの色情報に応じてフルカラー画像出力とモノクロ画像出力とのいずれかを選択する。画像形成装置10は中間転写ベルト11を有しており、中間転写ベルト11は駆動ローラ12、従動ローラ13、及び補助ローラ(テンションローラ)14に張架されて、駆動ローラ12の駆動によって実線矢印で示す方向に回転駆動される。
【0017】
中間転写ベルト11に沿って、中間転写ベルト11の搬送方向上流側から順次4つの画像形成ユニット15M、15C、15Y、及び15Bが配置され、図示の例では、中間転写ベルト11の回転方向上流側から順に、マゼンタ用(M)画像形成ユニット15M、シアン用(C)画像形成ユニット15C、イエロー用(Y)画像形成ユニット15Y、及びブラック用(BK)画像形成ユニット15Bが中間転写ベルト11に沿って配列されている。
【0018】
画像形成ユニット15M、15C、15Y、及び15Bはそれぞれ感光体ドラム(像担持体)16a〜16dを備えており、各感光体ドラム16a〜16dの周囲にはそれぞれ帯電器、LEDプリントヘッドユニット、現像装置16e〜16h、及びドラムクリーニング装置等が配置されている。そして、感光体ドラム16a〜16dに対向して中間転写ベルト11を挟んで1次転写ローラ17a〜17dが配置されている。また、補助ローラ14に対向して中間転写ベルト11を挟んで2次転写ローラ18が配置されている。
【0019】
カラーモードで画像形成を行う場合には、感光体ドラム16a〜16dが中間転写ベルト11に当接した状態となって、感光体ドラム16a〜16d上にそれぞれM〜BKトナー像が形成されて、1次転写ローラ17a〜17dに印加された1次転写バイアス電圧によって、順次M〜BKトナー像が中間転写ベルト11上に転写されて、中間転写ベルト11上カラートナー像が形成される。
【0020】
給紙カセット19から2次転写位置に用紙が搬送されて、2次転写ローラ18に印加された2次転写バイアス電圧によって中間転写ベルト11上のカラートナー像が用紙に転写される。その後、用紙は定着装置20に搬送されて、ここでカラートナー像が定着されて、排出部(排紙トレイ)21に排紙される。
【0021】
なお、モノクロモードで画像形成を行う際には、中間転写ベルト11を含む転写ベルトユニットが駆動ローラ12の軸心を中心して回動されて、感光体ドラム16a〜16cが転写ベルト11から離間した状態となり、感光体ドラム16dのみが中間転写ベルト11を挟んで1次転写ローラ17dに当接した状態となる。そして、1次転写ローラ17dに1次転写バイアス電圧が印加されて、前述したようにしてブラックトナー像が用紙に転写された後、定着装置20を介して排紙されることになる。
【0022】
図2を参照して、現像装置16e乃至16hはそれぞれ同様の構成を有しており、ここでは、現像装置16eに注目して、図示の現像装置16eでは、磁性キャリアと非磁性トナーとを有する2成分現像剤が用いられる。現像装置16eは磁気ローラ33及び現像ローラ34を備えており、現像ローラ34は感光体ドラム16aと対面している。
【0023】
磁気ローラ33は非磁性金属材料で円筒状に形成され、その内部に複数の固定磁石が配設された回転可能なスリーブ体であり、穂切りブレード(層厚規制ブレード)39によって磁気ローラ33上に形成された磁気ブラシ37の高さが一定に保たれ、磁気ブラシ37によって現像ローラ34上にトナー薄層38が形成される。電源40によって磁気ローラ33に直流(DC)バイアスVdc1及び交流(AC)バイアスが印加される。また、電源41によって現像ローラ34へ直流(DC)バイアスVdc2及びACバイアスが印加される。
【0024】
ここで、図3を参照して、前述したようにして、印字データに応じて感光体ドラム16aには静電潜像が形成されることになるが、コントローラ(図示せず)は現像を開始する際、ACバイアスを現像ローラ34に印加した状態で、例えば、直流バイアスVdc2=100Vと印加し、磁気ローラ33にACバイアスを印加した状態で、直流バイアスVdc1=400Vを印加して、現像ローラ34上にトナー薄層を形成する。
【0025】
そして、現像ローラ34上のトナー薄層によって感光体ドラム16a上の静電潜像を現像してトナー像とする。このようにして、感光体ドラム16a乃至16dにそれぞれトナー像が形成され、順次中間転写ベルト11に転写された後、用紙に中間転写ベルト11上のカラートナー像が転写される。
【0026】
現像装置16eで現像が終了すると、つまり、コントローラは印字データ量に基づいて現像が終了したと判断すると、現像ローラ34上のトナー薄層を磁気ローラ33に回収する剥ぎ取り制御を行う。剥ぎ取り制御の際には、コントローラは、直流バイアスVdc2=100Vとした状態で、直流バイアスVdc1=0Vに変更して、現像ローラ34を一回転させる。これによって、現像ローラ34上のトナーは磁気ブラシ37によって剥ぎ取られて磁気ローラ33側に回収される。
【0027】
コントローラは現像ローラ34が一回転すると、つまり、トナー剥ぎ取りが終了すると、直流バイアスVdc1=400Vとして、磁気ローラ33上の磁気ブラシ37によって現像ローラ34上にトナー薄層の形成を行って現像を開始する。
【0028】
図3に示すように、一枚の用紙に対する現像が終了した時点で、トナー剥ぎ取り及びトナー薄層形成を行って、その後次の用紙に対する現像を開始することになる。つまり、紙間時間にトナー剥ぎ取り及びトナー薄層を形成することになる。
【0029】
現像中にあっては現像ローラ34上に連続的にトナー薄層が形成されることになるが、図2に示すように、現像ローラ34が感光体ドラム16aと対面(最接近)する位置A(第1の位置)と現像ローラ34が磁気ローラ33と対面する位置B(つまり、磁気ブラシによってトナーが供給される位置:第2の位置)とは約180度(つまり、現像ローラ34の半周分)離れており、現像が終了した時点においては、現像ローラ34の回転方向において、位置Bから位置Aまで間に形成されたトナー薄層は現像には使用されないことになって、剥ぎ取り制御において磁気ローラ33に回収されることになる。
【0030】
例えば、現像ローラ34の直径は16.8mm、磁気ローラ33の直径は16.0mm、感光体ドラム16aの直径は30.0mm、現像ローラ34と磁気ローラ33の回転数の比は、磁気ローラ33の回転数が現像ローラ20の回転数の約1.5倍にしてある。そして、穂切りブレード39と磁気ローラ33とのギャップは0.3から1.5mm、磁気ローラ33と現像ローラ34間のギャップは同様に0.3から1.5mm程度である。現像ローラ34上のトナーの薄層は、10から100μm、好ましくは30から70μmの厚さに設定される。この厚さはトナーの平均粒径を7μmとした場合にトナーの5層から10層程度に相当する値である。
【0031】
現像ローラ34と感光体ドラム16aとの間のギャップは150から400μm、好ましくは200から300μmである。150μmより狭いとカブリの要因になり、400μmより広いとトナーを感光体ドラム16aに飛翔させることが困難になり、十分な画像濃度得ることができない。また、選択現像を発生させる要因になる。なお、ここでは、穂切りブレード39と磁気ローラ33とのギャップは0.55mm、磁気ローラ33と現像ローラ34間のギャップは0.40mmであり、現像ロール上のトナーの薄層は約60μmに維持されるようになっている。
【0032】
前述したように、磁気ローラ33上に磁気ブラシ37が形成され、穂切りブレード39によって層厚規制されて、磁気ローラ33に加えられた直流バイアス電源による例えば+400Vと、現像ローラ3420に加えられた直流バイアス電源30aによる例えば+100Vとの電位差により、現像ローラ34上にトナー薄層を形成する。
【0033】
画像形成の際には、感光体ドラム16aが例えば400Vに帯電され、その後、露光によって、感光体ドラム16aの露光後電位は約70Vになって静電潜像が形成される。この静電潜像は、現像ローラ34に加えられた直流バイアス電源による+100Vと、現像時に重畳される交流バイアス電源によるVp−p1.6kV、周波数3.0kHz、デューティ比30%の矩形波により、現像ローラ34上のトナー薄層から感光体ドラム16aに飛翔したトナーで現像されトナー像が形成される。トナーの飛散を防ぐために、交流バイアスは現像の直前に印加する。
【0034】
現像ローラ上に残ったトナーは磁気ブラシ37が現像ローラ34上のトナー層に接触して、両ローラの周速差によるブラシ効果等によってトナーが回収される。例えば、磁気ローラ33の回転速度を現像ローラ34の回転速度に対して、1.0〜2.0倍に設定し、現像ローラ34上のトナーを回収すると共に適切なトナー濃度に設定された現像剤を現像ローラ34に供給することで、均一なトナー層を形成することが可能になる。また、残像防止のため、現像が済んだ画像形成の間に、直流バイアス電源の+100Vの直流電圧を+50Vに、交流バイアス電源が供給する交流のデューティ比を50%に、磁気ローラ33へのバイアスを0Vとし、現像ローラ34上のトナーを磁気ローラ33に戻す。
【0035】
ところで、紙間時間はトナー剥ぎ取りに要する時間とトナー薄層の形成に要する時間との和であり、トナー剥ぎ取り時間は現像ローラが一周するのに要する時間であるから、紙間時間が無視できないものとなって(つまり、紙間時間が長くなって)、結果的に画像形成装置の印字処理が低下してしまうことになる。
【0036】
このような不具合に対処するため、ここでは、次のようにして剥ぎ取り制御を行った。図2、図4、及び図5を参照して、コントローラ(制御手段)は一枚の用紙に印字される印字データの量を監視するとともに、コントローラには現像ローラ34の回転速度が与えられており、コントローラは印字データ量に応じて一枚の用紙に対する現像時間(つまり、感光体ドラム16a上の静電潜像を現像するために要する時間:現像ローラ駆動時間)を知る(ステップS1)。そして、この現像ローラ駆動時間と現像ローラ34の回転速度によって、一枚の用紙に印字を行う際に現像ローラ34を何周させるかを求める(ステップS2)。
【0037】
いま、現像終了までに現像ローラ34をN周(Nは1以上の数)させるすると、コントローラは現像ローラ34を(N−1/2)周させた後(ステップS3)、剥ぎ取り制御を開始して、直流バイアスVdc2=100Vとした状態で、直流バイアスVdc1=0Vに変更して(ステップS4)、現像ローラ34を一回転させる(ステップS5)。これによって、現像ローラ34上のトナーは磁気ブラシ37によって剥ぎ取られて磁気ローラ33側に回収される。
【0038】
コントローラは現像ローラ34が一回転(一周)すると、つまり、トナー剥ぎ取りが終了すると(ステップS6)、直流バイアスVdc1=400Vとして(ステップS7)、磁気ローラ33上の磁気ブラシ37によって現像ローラ34上にトナー薄層の形成を行って現像を開始する(ステップS8)。
【0039】
このようにして、現像が終了する前に、つまり、現像に寄与しないトナー薄層を形成することなく、剥ぎ取り制御を開始するようにしたから、図4に示すように、剥ぎ取り開始時点は現像終了時点よりも早くなり、紙間時間は現像終了からトナー層形成までの時間となって、図3に比べて紙間時間が短くなって、実質的に画像形成装置の印字処理を向上させることができる。
【0040】
なお、上述の例では、中間転写ベルト等の中間転写体を備える画像形成装置について説明したが、用紙を搬送する搬送ベルトに沿って画像形成ユニット15M、15C、15Y、及び15Bを配列して、直接各色トナー像を順次用紙に転写するようにした画像形成装置にも適用することができる。
【産業上の利用可能性】
【0041】
現像が終了する前にトナー薄層形成制御を停止して剥ぎ取り制御を開始するようにしたから、剥ぎ取り開始時点は現像終了時点よりも早くなって、現像終了からトナー層形成までの時間で規定される紙間時間が短くなる結果、画像形成装置の印字処理速度の向上に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明の実施例1による画像形成装置を示す断面図である。
【図2】図1に示す現像装置の動作を説明するための図である。
【図3】本発明による現像装置で行われるトナー薄層形成及び剥ぎ取り制御の理解を容易にするための比較例を説明するためのタイミングチャートである。
【図4】本発明による現像装置で行われるトナー薄層形成及び剥ぎ取り制御を説明するためのタイミングチャートである。
【図5】本発明による現像装置で行われるトナー薄層形成及び剥ぎ取り制御を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
【0043】
10 画像形成装置
11 中間転写ベルト
12 駆動ローラ
13 従動ローラ
14 補助ローラ(テンションローラ)
15M,15C,15Y,15B 画像形成ユニット
16a〜16d 感光体ドラム
16e〜16h 現像装置
17a〜17d 1次転写ローラ
18 2次転写ローラ
19 給紙カセット
20 定着装置
21 排出部(排紙トレイ)
33 磁気ローラ
34 現像ローラ
37 磁気ブラシ
38 トナー薄層
39 規制ブレード
40,41 電源

【特許請求の範囲】
【請求項1】
静電潜像が形成される像担持体と対面してトナー薄層によって前記静電潜像を現像してトナー像とする現像ローラと、キャリアとトナーとからなる2成分現像剤で形成された磁気ブラシによって前記現像ローラ上にトナー薄層を形成するとともに、前記磁気ブラシによって前記現像ローラ上のトナーを剥ぎ取る磁気ローラとを有する現像装置を備える画像形成装置において、
前記トナー薄層を形成するトナー薄層形成制御と前記トナーを剥ぎ取る剥ぎ取り制御とを行う制御手段を有し、
前記制御手段は現像が終了する前に前記トナー薄層形成制御を停止して前記剥ぎ取り制御を開始するようにしたことを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記制御手段は、前記像担持体上の静電潜像を現像する際に要する前記現像ローラの回転回数を得て、
前記回転回数と前記現像ローラの回転速度とに基づいて現像が終了する際、前記現像ローラと前記像担持体とが最接近する第1の位置から、前記磁気ブラシによって前記現像ローラに前記トナー薄層が形成される第2の位置までの回転周分だけ前記現像ローラが回転するのに要する現像ローラ駆動時間前に前記トナー薄層形成制御を停止して前記剥ぎ取り制御を開始するようにしたことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記現像ローラ駆動時間は前記現像ローラが1/2周するのに要する時間であり、前記剥ぎ取り制御においては前記現像ローラを1周分回転させるようにしたことを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−337604(P2006−337604A)
【公開日】平成18年12月14日(2006.12.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−160669(P2005−160669)
【出願日】平成17年5月31日(2005.5.31)
【出願人】(000006150)京セラミタ株式会社 (13,173)
【Fターム(参考)】