説明

画像形成装置

【課題】接触帯電手段における表面電位を、初期から長期に渡って安定させ、高画質化を図ることのできる画像形成装置を提供する。
【解決手段】接触帯電手段は、独立した2つ以上の接触帯電部材2、9を有し、像担持体1に対して像担持体1の移動方向に沿って最上流で当接する第1の接触帯電部材2に流れるDC電流量は、像担持体1の移動方向に沿って第1の接触帯電部材2よりも最下流に設けられた第2の接触帯電部材9に流れるDC電流量より多く、第1の接触帯電部材2と第2の接触帯電部材9に用いられている抵抗調整剤は、種類または添加量が異なっており、第1の接触帯電部材2の抵抗周ムラをA1、抵抗上昇率をB1とし、第2の接触帯電部材9の抵抗周ムラをA2、抵抗上昇率をB2とすると、A1>A2、B1<B2、である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複写機、ファクシミリ装置等に用いられる電子写真方式の画像形成装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
複写機やファクシミリ装置等の画像形成装置では、所謂、電子写真方式により画像形成が行われる場合がある。すなわち、感光体表面を均一に帯電させた後、感光体表面に原稿画像に対応する静電潜像を形成し、静電潜像をトナーにより可視化して転写紙に転写する。転写後の感光体表面に残留している電荷及びトナーは、それぞれ除電器及びクリーニング装置により除去され、次の画像形成動作に備えられる。
【0003】
ところで、感光体表面の帯電方式には、コロナ放電を利用した非接触帯電方式と接触帯電方式とがある。このうち、接触帯電方式は、非接触帯電方式で生じるオゾン発生現象が少ないという点において、最近注目されている。接触帯電方式では、例えば可撓性の導電性シートからなる帯電ローラが用いられる(特許文献1)。帯電ローラは、感光体表面に接触して設けられたもので、直流電圧が印加されている。感光体の回転に伴い、帯電ローラは感光体に接触しながら回転する。このとき、印加されている直流電圧により感光体表面が接触帯電される。
【0004】
ここで、帯電部材は、被帯電体である感光体の面に必ずしも接触している必要はない。帯電部材と感光体との間に、ギャップ間電圧と補正パッシェンカーブで決まる放電可能領域さえ確実に保証されれば、例えば数10μmの空隙(間隙)を存して非接触に近接配置されていてもよい(近接帯電)。本発明においてはこの近接帯電の場合も接触帯電の範疇とする。
【0005】
接触帯電手段における表面電位を、初期から長期に渡って安定させ、高画質化を図るために、次の構成の接触帯電手段が知られている(特許文献2)。
【0006】
つまり、接触帯電手段は、独立した2つ以上の接触帯電部材を有し、これらの接触帯電部材うち、感光体表面と最初に当接する第1の接触帯電部材に直流バイアスを印加する。感光体の移動方向に沿って第1の接触帯電部材よりも下流側に設けられ、感光体の表面に当接する第2の接触帯電部材には、直流に交流を重畳したバイアスを印加する構成とされる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平6−11952号公報
【特許文献2】特開2001−312125号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、従来の方法では以下の問題点がある。
【0009】
従来の方式では、上下流の帯電ローラに電子導電性の帯電ローラを使用した場合、電子導電性の帯電ローラは抵抗ムラが大きいため、帯電ムラを起こし易い。また、イオン導電性の帯電ローラを使用した場合には、抵抗上昇し易いため寿命が短いという問題があった。
【0010】
そこで、本発明の目的は、接触帯電手段における表面電位を、初期から長期に渡って安定させ、高画質化を図ることのできる画像形成装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的は本発明に係る画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、移動可能な像担持体を前記像担持体と共に回転しながら帯電させる接触帯電手段と、帯電した前記像担持体に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、前記静電潜像を現像して画像を形成する現像手段とを具備し、
前記接触帯電手段は、独立した2つ以上の接触帯電部材を有し、前記接触帯電部材のうち、前記像担持体に対して前記像担持体の移動方向に沿って最上流で当接する第1の接触帯電部材に流れるDC電流量は、前記像担持体の移動方向に沿って前記第1の接触帯電部材よりも最下流に設けられた第2の接触帯電部材に流れるDC電流量より多く、前記第1の接触帯電部材と前記第2の接触帯電部材に用いられている抵抗調整剤は、種類または添加量が異なっており、
直径30mmの金属ローラを15rpmで回転し、未通電状態(初期)の帯電ローラを片側500N×2の荷重で押し付けた状態で、DC電流50μAを印加した時の電圧値を帯電ローラの周方向に128分割の等間隔で測定し、帯電ローラ一周分の抵抗値を求めた時の、抵抗の最高値をRmax、抵抗の最低値をRminとすると、Rmax/Rminを抵抗周ムラと定義し、
直径30mmの金属ローラを15rpmで回転し、帯電ローラを片側500N×2の荷重で押し付けた状態で、DC電流50μAを非通電状態から30時間通電しつづけた時の、30時間後の抵抗値/初期の抵抗値、を抵抗上昇率と定義し、
前記第1の接触帯電部材の抵抗周ムラをA1、抵抗上昇率をB1とし、前記第2の接触帯電部材の抵抗周ムラをA2、抵抗上昇率をB2とすると、
A1>A2、B1<B2
であることを特徴とする画像形成装置である。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、DC電流が多く流れる上流の接触帯電部材の抵抗上昇を抑え、画像ムラに影響する下流の接触帯電部材の均一性を上げることにより、初期から長期間使用した後にも、良好な帯電状態を維持することが可能となった。
【0013】
すなわち、上流及び下流の接触帯電部材に適切な接触帯電部材を採用することにより、接触帯電部材の長寿命化と帯電の均一性を達成することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】実施例1における本発明に係る画像形成装置の概略構成図である。
【図2】実施例1の感光体と上流帯電ローラの構成図である。
【図3】実施例1の感光体と下流帯電ローラの構成図である。
【図4】帯電バイアス印加系のブロック回路図である。
【図5】実施例1の上流、下流帯電ローラに流れるDC電流比率を示すグラフである。
【図6】実施例1の上流、下流帯電ローラの抵抗上昇率を示すグラフである。
【図7】イオン導電性ローラと電子導電性ローラの抵抗上昇率を示すグラフである。
【図8】帯電ローラの抵抗周ムラと濃度ムラの関係を示すグラフである。
【図9】帯電ローラの抵抗測定装置の構成図である。
【図10】実施例2における本発明に係る画像形成装置の概略構成図である。
【図11】実施例3における本発明に係る画像形成装置の概略構成図である。
【図12】実施例3の上流、下流停電ローラに流れるDC電流比率を示すグラフである。
【図13】実施例4の感光体と上流帯電ローラの構成図である。
【図14】実施例4の感光体と下流帯電ローラの構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明に係る画像形成装置を図面に則して更に詳しく説明する。
【0016】
実施例1
図1は、本発明に従う画像形成装置の一実施例の概略構成図である。本実施例の画像形成装置は、転写方式電子写真プロセス利用した、接触帯電方式、反転現像方式、最大通紙サイズがA3サイズのレーザビームプリンタである。
【0017】
本実施例にて、画像形成装置は、移動可能な第1の像担持体として、回転ドラム型の電子写真感光体(以下、「感光ドラム」という。)1を備えている。感光ドラム1の移動方向(反時計方向)に沿ってその周囲に接触帯電手段として、独立した2つ以上の接触帯電部材2、9が配置される。本実施例では、感光ドラム1の移動方向に沿って、2つの接触帯電部材(帯電ローラ)が、即ち、最上流の第1の帯電ローラ(上流帯電ローラ)2と、最下流の第2の帯電ローラ(下流側帯電ローラ)9が配置されている。更に、感光ドラム1の周りには、現像手段としての現像装置4、接触転写部材としての転写ローラ5、クリーニング装置7が配置されており、帯電ローラ9と現像装置4間の上方には露光装置3が設置されている。また、感光ドラム1と転写ローラ5間に形成される転写部dの転写材搬送方向の下流側には、定着装置6が設置されている。
【0018】
感光ドラム1は、本実施例では外径30mmの負帯電性の有機感光体(OPC)であり、駆動装置(不図示)の駆動によって200mm/secのプロセススピード(周速度)で矢印R1方向(反時計方向)に回転駆動される。感光ドラム1は、図2に示すように、アルミニウム製シリンダ(導電性ドラム基体)1aの表面に、光の干渉を抑え上層の接着性を向上させる下引き層1bと、光電荷発生層1cと、電荷輸送層1dの3層を下から順に塗布して構成されている。
【0019】
帯電ローラ2は、芯金2aの両端部をそれぞれ軸受け部材(不図示)により回転自在に保持されると共に、押し圧ばね2eによって感光ドラム1の中心方向に付勢して感光ドラム1の表面に対して所定の押圧力をもって圧接されている。そして、感光ドラム1の回転駆動に従動して矢印R2方向に回転する。感光ドラム1と帯電ローラ2との圧接部が帯電部(帯電ニップ部)aである。
【0020】
静電潜像形成手段としての露光装置3は、本実施例では半導体レーザを用いたレーザビームスキャナである。レーザビームスキャナは、不図示の画像読み取り装置等のホスト処理から入力される画像信号に対応して変調されたレーザ光を出力して、感光ドラム1の一様帯電処理面を露光位置bにおいて走査露光(イメージ露光)Lする。この走査露光Lにより感光ドラム1面のレーザ光で照射されたところの電位が低下することで、感光ドラム1面には走査露光Lした画像情報に対応した静電潜像が順次に形成される。
【0021】
現像手段としての現像装置4は、本実施例では2成分磁気ブラシ現像方式の反転現像装置であり、感光ドラム1表面の露光部分(明部)にトナーが付着して静電潜像が反転現像される。この現像装置4は、現像容器4aの開口部に固定マグネットローラ4cを内包した回転自在な非磁性の現像スリーブ4bが設けられて構成されている。現像容器4aの現像剤(トナー)4eを、規制ブレード4dで薄層に現像スリーブ4b上にコーティングし、感光ドラム1と対向する現像部cへ搬送する。現像容器4a内の現像剤4eは、トナーと磁性キャリアの混合物であり、2つの現像剤攪拌部材4fの回転によって均一に攪拌されながら現像スリーブ4b側に搬送される。
【0022】
本実施例における磁性キャリアの抵抗は約1013Ωcm、粒径は40μmであり、トナーは磁性キャリアとの摺擦により負極性に摩擦帯電される。また、現像容器4a内のトナー濃度は、濃度センサ(不図示)によって検知され、この検知情報に基づいてトナーホッパー4gから適正量のトナーを現像容器4aに補給して、トナー濃度を一定に調整する。
【0023】
現像スリーブ4bは、現像部cにおいて感光ドラム1との最近接距離を300μmに保持して感光ドラム1に近接対向配設されており、現像スリーブ4bは現像部cにおいて感光ドラム1の回転方向(反時計方向)とは逆のR4方向に回転駆動される。
【0024】
現像スリーブ4bには、電源S2から所定の現像バイアスが印加される。本実施例において、現像スリーブ4bへ印加する現像バイアス電圧は、直流電圧(Vdc)と交流電圧(Vac)とを重畳した振動電圧である。より具体的には、直流電圧(−350V)と交流電圧(ピーク間電圧1.6kV)とを重畳した振動電圧である。
【0025】
矢印R5方向に回転する転写ローラ5は、感光ドラム1に所定の押圧力をもって当接して転写部dを形成し、電源S3から転写バイアス(トナーの帯電極性である負極性とは逆極性である正極性の転写バイアス、本実施例では+500V)が印加される。これによって、この転写部dにて第2の像担持体としての用紙などの転写材Pに感光ドラム1表面のトナー像を転写する。
【0026】
定着装置6は、回転自在な定着ローラ6aと加圧ローラ6bを有しており、定着ローラ6aと加圧ローラ6b間の定着ニップ部にて転写材Pを挟持搬送しながら、転写材Pの表面に転写されたトナー像を加熱加圧して熱定着する。
【0027】
転写材Pに対するトナー画像転写後の感光体ドラム1面は、クリーニング装置7のクリーニングブレード7aにより摺擦されて転写残トナーの除去を受けて清浄面化され、繰り返して画像形成に供される。eは、クリーニングブレード7aの感光体ドラム面当接部である。
【0028】
帯電ローラ2の芯金2aには電源S1より所定の条件の帯電バイアス電圧が印加されることにより、感光ドラム1の周面が所定の極性・電位に接触帯電処理される。本実施例では、帯電ローラ2に対する帯電バイアス電圧は直流電圧(Vdc)と交流電圧(Vac)とを重畳した振動電圧である。より具体的には、直流電圧(−500V)と交流電圧(周波数2kHz、Vpp1.6kV)とを重畳した振動電圧であり、感光ドラム1の周面は−500V(暗電位Vd)に一様に接触帯電処理される。
【0029】
本実施例では、第1の接触帯電部材である上流の帯電ローラ2と、第2の接触帯電部材である下流の帯電ローラ9に同じ帯電バイアスを印加するが、上流帯電ローラ2と下流帯電ローラ9に共にDCバイアスを印加して帯電しても構わない。
【0030】
本実施例の上流帯電ローラ2と下流帯電ローラ9として使用される、画像形成装置の帯電ローラとしては、従来から、所謂、導電性ゴムローラとして知られている電子導電性のローラとイオン導電性ローラとが使用されている。
【0031】
電子導電性ローラは、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)、ウレタンゴム、シリコーンゴム、ポリオレフィンゴム等の一般エラストマーに、カーボンブラック等の導電性粉末や導電性金属酸化物などを分散させたローラである。また、イオン導電性ローラは、イオン導電化剤を分散させて導電性を持たせたローラである。
【0032】
電子導電性ローラに使用する電子電導性系導電剤としては、カーボンブラック、グラファイト、アルミニュウム、銅合金などの金属または合金、酸化錫、酸化亜鉛、チタン酸カリム、酸化錫−酸化インジウムまたは酸化錫−酸化アンチモン複合酸化物などの金属酸化物などの1種または2種以上の微粉末が用いられる。中でも、導電剤としては、コストの点でカーボンブラックが好適である。
【0033】
一方、イオン導電性ローラのイオン電導性導電剤としては、スルホン酸塩やアンモニア塩など、また、カチオン系、アニオン系、ノニオン系などの各種の界面活性剤を挙げることができる。好ましいイオン導電剤としては、金属塩及び4級アンモニウム塩が挙げられる。金属塩としてはI族、II族の金属塩が挙げられ、Li、Na、Kの塩が好ましい。金属塩を構成するアニオンとしては、ハロゲン(F、Cl、Br、I)、チオシアン酸イオン、過塩素酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン及びフルオロホウ酸イオン、リン酸イオン等である。また、4級アンモニウム塩としてはカルボン酸(アジピン酸、フタル酸、アゼライン酸等)、リン酸、ホウ酸、スルホン酸(アリールスルホン酸等)、ホウフッ化水素酸、過塩素酸等のアンモニウム塩が挙げられる。
【0034】
帯電ローラの半導電性抵抗層としては、高分子組成物に導電性粉末を含有させた樹脂混合物の塗膜やチューブの他に、界面活性剤等を主成分とする帯電防止剤を添加した各種樹脂またはゴム組成物が用いられている。しかし、導電性粉末としてカーボンブラックや金属酸化物等を用いた電子導電性系導電剤を用いた場合には、ローラの電気抵抗値を1×104〜1×109Ω程度の範囲内に設定しようとすると、抵抗値のバラツキが大きい。そのため、部分的帯電不良等による画像濃度ムラの発生が見られる。
【0035】
一方、導電剤としてイオン導電化剤系導電剤を用いた半導電性ローラは、電気抵抗値のバラツキが小さく、安定した導電性を示すという利点がある。しかしながら、これらの半導電性ローラは、イオン導電化剤とポリウレタンマトリックスとの静電的相互作用が大きく、画像形成装置の高速化に対応した比較的低抵抗領域での電気特性が不安定で、長期間連続使用後の性能低下が早い。そのため、ローラの寿命が比較的短いので、帯電部材としての交換頻度が増し、経済的に不利である。
【0036】
本実施例にて、帯電ローラ2の長手方向長さは320mmであり、図2に示すように、芯金(支持部材)2aの外回りに、下層2bと、中間層2cと、表層2dを下から順次に積層した3層構成である。下層2bはゴム(ソリッド或いは発泡(スポンジ))層であり、表層2dは、感光ドラム1上にピンホール等の欠陥があってもリークが発生するのを防止するために設けている保護層である。
【0037】
本実施例における帯電ローラ2の仕様は、下記の通りである。
【0038】
帯電ローラ2は、図2に示すように、
・芯金2a;直径8mmのステンレス丸棒
・下層2b;カーボン分散の発泡EPDM、比重0.5g/cm3、体積抵抗値1×105Ωcm、層厚3.0mm
・中間層2c;カーボン分散のNBR系ゴム、体積抵抗値1×103Ωcm、層厚700μm
・表層2d;フッ素化合物のトレジン樹脂に酸化錫とカーボンを分散、体積抵抗値1×108Ωcm、表面粗さ(JIS規格10点平均表面粗さRa)1.5μm、層厚10μm
である。
【0039】
帯電ローラの使用初期において、上記帯電ローラ2の抵抗値は1×106Ωで、抵抗周ムラ(Rmax/Rmin)は2.2である。抵抗上昇率は2.0である。本実施例にて、「使用初期」とは、使用開始から通電時間が10分とする。
【0040】
(抵抗値の測定方法)
抵抗値の測定方法は、図9のように、直径30mmの、中実或いは中空の金属ローラ(例えばAlやSUS)50を15rpmで回転し、接触帯電部材がローラ状に作製された帯電ローラ51を片側500N×2の荷重で押し付ける。この状態で、電源52によりDC電流50μAを印加した時の電圧値をモニターし抵抗値を求める。測定環境は23℃、50%とする。
【0041】
抵抗ムラとは、未通電状態(初期)の帯電ローラ一周分の抵抗値を、帯電ローラの周方向の128分割の等間隔で測定した時の、抵抗の最高値をRmax、抵抗の最低値をRminとすると、Rmax/Rminを抵抗周ムラと定義する。
【0042】
(抵抗上昇率の測定方法)
抵抗上昇率は、図9に示すと同様の測定装置を使用し、直径30mmの金属ローラ50を15rpmで回転し、この金属ローラ50に帯電ローラ51を片側500N×2の荷重で押し付ける。この状態で、電源52よりDC電流50μAを非通電状態から30時間通電しつづ、抵抗上昇率を測定する。即ち、抵抗上昇率は、30時間後の抵抗値/初期の抵抗値、として定義される。例えば、図7のように30時間で1×106→2×106(Ω)まで上昇したとすると、抵抗上昇率は2×106/1×106=2となる。測定環境及び通電試験を行う環境は23℃、50%とする。
【0043】
なお、「抵抗上昇率」の測定において、測定する帯電ローラは、未通電状態(初期)の帯電ローラとされる。
【0044】
本実施例にて、下流帯電ローラ9は、上記上流帯電ローラ2と同様に構成される。
【0045】
つまり、帯電ローラ9は、芯金9aの両端部をそれぞれ軸受け部材(不図示)により回転自在に保持されると共に、押し圧ばね9eによって感光ドラム1の中心方向に付勢して感光ドラム1の表面に対して所定の押圧力をもって圧接されている。そして、感光ドラム1の回転駆動に従動して矢印R2方向に回転する。感光ドラム1と帯電ローラ9との圧接部が帯電部(帯電ニップ部)aである。
【0046】
ここで、帯電ローラ9の長手方向長さは320mmであり、図3に示すように、芯金(支持部材)9aの外回りに、下層9bと、中間層9cと、表層9dを下から順次に積層した3層構成である。下層9bはゴム(ソリッド或いは発泡(スポンジ))層であり、表層9dは、感光ドラム1上にピンホール等の欠陥があってもリークが発生するのを防止するために設けている保護層である。
【0047】
本実施例における帯電ローラ9の仕様は、下記の通りである。
【0048】
帯電ローラ9は、図3に示すように、
・芯金9a;直径8mmのステンレス丸棒
・下層9b;イオン導電剤分散の発泡EPDM、比重0.5g/cm3、体積抵抗値1×104Ωcm、層厚3.0mm
・中間層9c;イオン導電剤分散のNBR系ゴム、体積抵抗値1×103Ωcm、層厚700μm
・表層9d;フッ素化合物のトレジン樹脂、表面粗さ(JIS規格10点平均表面粗さRa)1.5μm、層厚3μm
である。
【0049】
帯電ローラの使用初期において、上記帯電ローラ9の抵抗値は1×106Ωで、の抵抗周ムラ(Rmax/Rmin)は1.2である。抵抗上昇率は、図7のように30時間で1×106→1×107(Ω)となり10となる。
【0050】
図4は、帯電ローラ2、9に対する帯電バイアス印加系のブロック回路図である。
【0051】
電源S1から直流電圧に周波数fの交流電圧を重畳した所定の振動電圧(バイアス電圧Vdc+Vac)が芯金2aを介して帯電ローラ2に印加される。これにより、回転する感光体ドラム1の周面が所定の電位に帯電処理される。
【0052】
帯電ローラ2に対する電圧印加手段である電源S1は、直流(DC)電源11と交流(AC)電源12を有している。
【0053】
制御回路13は、上記電源S1のDC電源11とAC電源12をオン・オフ制御して帯電ローラ2に直流電圧と交流電圧のどちらか、若しくは、その両方の重畳電圧を印加するように制御する機能を有している。更に、制御回路13は、DC電源11から帯電ローラ2に印加する直流電圧値と、AC電源12から帯電ローラ2に印加する交流電圧のピーク間電圧値、若しくは、交流電流値を制御する機能を有する。下流の帯電ローラ9と上流帯電ローラ2は導通がとれており、同じバイアスが印加される。帯電ローラ2、9への交流電流値(又は、ピーク間電圧値)及び直流電流値が、それぞれ、測定回路14、15により測定される。
【0054】
本実施例では、帯電ローラ2、9共にAC+DC帯電を行ったが、帯電ローラ2、9共にDCのみの高圧を印加しても構わない。
【0055】
感光ドラムの電位は、上流帯電ローラ2によって目標電位に粗く帯電され、下流帯電ローラによって目標電流に均一に帯電される。これにより、上記の帯電ローラ2、9に流れるDC電流は、上流帯電ローラ2に流れるDC電流の方が大きくなっている。
【0056】
帯電ローラ2、9に印加するDC電圧をVdc=−500V、AC電圧を周波数2.0kHzでVpp1.7kVの正弦波を印加した場合の、プロセススピード(画像形成速度mm/s)依存性を示したものを図5に示す。本実施例のプロセススピード200mm/sでは、上流帯電ローラ2と下流帯電ローラ9とに流れるDC電流比は96.9:3.1となり、下流帯電ローラ9より上流帯電ローラ2の方が約30倍DC電流が多く流れていることが分る。これにより下流帯電ローラ9の抵抗上昇は、上流帯電ローラ2の抵抗上昇の30倍有利になり、30倍抵抗上昇率が悪くても問題ない。
【0057】
従って、同じイオン帯電性の帯電ローラを使用した場合には、下流の帯電ローラ9より上流の帯電ローラ2の方が抵抗上昇が早く、寿命が短くなる(図6)。
【0058】
また、図8に帯電ローラ2、9の抵抗ムラとハーフトーン画像の濃度ムラとの関係を示す。本実施例の濃度ムラとして濃度差0.03を目標としているので、帯電ローラ2、9の抵抗周ムラとして許されるのは1.6までであり、電子導電性の帯電ローラではこの目標値を達成することができない。
【0059】
更に印刷機として使用され、高画質が要求されるプリンタでは濃度ムラの許容範囲は0.01以下となり、帯電ローラの抵抗周ムラは1.15以下(≦1.15)であることが望ましい。
【0060】
また、上流帯電ローラ2の抵抗値が1×106Ωの場合、抵抗周ムラが10.0より大きく(>10.0)なると、初期より抵抗値が帯電上限の1×107Ωになる部分も出てくる可能性があるので、抵抗周ムラは10以下(≦10.0)であることが望ましい。
【0061】
従って、上流の帯電ローラ2の抵抗周ムラは1.15より大きく、10.0以下である。なお、上流帯電ローラ2の抵抗周ムラは、1.0でも構わない。つまり、1.0以上、10.0以下であることが望ましい。
【0062】
一方、下流の帯電ローラ9の抵抗周ムラは1.0以上、1.6以下であることが望ましい。
【0063】
つまり、上流帯電ローラ2の抵抗周ムラをA1とし、下流帯電ローラの抵抗周ムラをA2とすると、
A1>A2
であり、好ましくは、
1.0≦A1≦10.0
1.0≦A2≦1.6
である。
【0064】
そのため、上流・下流共に電子導電性帯電ローラを使用すると、抵抗の周ムラによる帯電ムラが発生し、良好な画像を得ることができない。
【0065】
そこで、本実施例では、上流の帯電ローラ2に要求される特性は、プレ帯電なので抵抗の周ムラが大きくても、通電での抵抗上昇が小さい特性であり、電子導電性系導電剤を抵抗調整剤として使用した帯電ローラを使用する。
【0066】
即ち、上流及び下流の帯電ローラ2、9は、添加される抵抗調整剤が、種類、又は、添加量において異なるものとされる。
【0067】
下流の帯電ローラ9に要求される特性は、プレ帯電後の均一化なので、電流量は少ないので通電による抵抗上昇は大きくても、ローラの抵抗ムラの少ない特性が必要であり、イオン導電性導電剤を抵抗調整剤として使用した帯電ローラを使用する。
【0068】
本実施例では、上流の帯電ローラ2に抵抗周ムラ2.2、抵抗上昇率2の帯電ローラを用い、下流の帯電ローラ9に抵抗周ムラ1.2、抵抗上昇率10の帯電ローラを使用することにより、上下流に抵抗周ムラ1.2抵抗上昇率10の帯電ローラを使用した場合に比べ、帯電ローラの寿命を10倍に伸ばすことが可能となった。
【0069】
本実施例によれば、上流の帯電ローラに要求される特性は、プレ帯電なので抵抗の周ムラが大きくても、通電での抵抗上昇が小さい特性であり、電子導電性系導電剤を抵抗調整剤として使用した帯電ローラを使用する。下流の帯電ローラに要求される特性は、プレ帯電後の均一化なので、DC電流量は少ないので通電による抵抗上昇は大きくても、ローラの抵抗ムラの少ない特性が必要であり、イオン導電性導電剤を抵抗調整剤として使用した帯電ローラを使用する。
【0070】
以上のように、上流帯電ローラ2及び下流帯電ローラ9に適切な帯電ローラを採用することにより、帯電部材の長寿命化と帯電の均一性を達成することが可能となった。
【0071】
実施例2
実施例1では、二つの第1及び第2の接触帯電部材に、所謂、導電性ゴムローラとされる帯電ローラを用いたが、本実施例では「ファーブラシローラ」にて作製された帯電ローラ(以後、単に「ファーブラシ」という。)を使用した。
【0072】
図10に、本実施例の画像形成装置の概略構成を示す。図1に示す実施例1の画像形成装置と異なる点は、帯電ローラ2、9がファーブラシ102、109に置き換わった点である。
【0073】
ファーブラシ102としては、例えば、平板状の基布に対してブラシを形成する繊維(糸)を織り込み、その後適当な大きさにカットし、スパイラル状に芯金に巻きつけてローラ形状に仕上げた織物型のものを用いることができる。また、芯金に予め接着剤を塗布しておき、最終的にファーブラシ102を形成する繊維の長さとほぼ同じ程度の大きさにカッティングした繊維(糸)を静電気力により芯金に突き刺してローラ形状に仕上げる静電植毛型のものを用いることができる。
【0074】
ファーブラシ102、109の繊維の材質としては、ナイロン、アクリル、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、レーヨン、トリアセテート、キュプラなどにすることができるが、導電性をもたせるために、カーボンやイオン導電剤を添加する。
【0075】
本実施例では、ファーブラシ102、109の繊維材料は、ナイロンで、太さ4デニール、密度150kF/inch2のブラシを用いた。
【0076】
ファーブラシ102、109の繊維の長さとしては特に規定されるものではないが、毛倒れなどによる永久変形や駆動装置の不要な点などから、4.0mm以下が望ましく、本実施例では、2mmのものを選択した。
【0077】
より具体的には、本実施例におけるファーブラシ102の仕様は下記の通りである。
【0078】
ファーブラシ102は、直径8mmのステンレス丸棒の芯金に、カーボン分散のナイロン繊維で、太さ4デニール、密度150kF/inch2のブラシで毛長2mmのものを用いた。
【0079】
このファーブラシ102の抵抗値は、1×106Ωで、の初期抵抗周ムラ(Rmax/Rmin)は2.4である。抵抗上昇率は3.0である。
【0080】
抵抗値の測定方法及び抵抗上昇率の測定方法は、実施例1と同じである。
【0081】
ファーブラシ109は、直径8mmのステンレス丸棒の芯金にイオン導電剤分散のナイロン繊維で、太さ4デニール、密度150kF/inch2のブラシで毛長2mmのものを用いた。このファーブラシ109の抵抗値は、1×106Ωで、その初期抵抗周ムラ(Rmax/Rmin)は1.4である。抵抗上昇率は、18となった。
【0082】
本実施例でも、実施例1と同様に、上流のファーブラシ102に要求される特性は、プレ帯電なので抵抗の周ムラが大きくても、通電での抵抗上昇が小さい特性であり、電子導電性系導電剤を主に抵抗調整剤として使用したファーブラシを使用する。下流のファーブラシ109に要求される特性は、プレ帯電後の均一化なので、電流量は少ないので通電による抵抗上昇は大きくても、ファーブラシの抵抗ムラの少ない特性が必要であり、イオン導電性導電剤を主に抵抗調整剤として使用したファーブラシを使用する。即ち、抵抗調整材の種類、又は、添加量が異なるものとされる。
【0083】
以上のように、上流のファーブラシの抵抗周ムラより、下流のファーブラシの抵抗周ムラを小さくし、下流ファーブラシの抵抗上昇率より上流のファーブラシの抵抗上昇率を小さいものを選択して、上流/下流に適切なファーブラシを採用する。これにより、帯電部材の長寿命化と帯電の均一性を達成することが可能となった。
【0084】
実施例3
実施例1では、上流帯電ローラ2と下流帯電ローラ9にAC+DCの高圧を印加したが、本実施例では、上流の帯電ローラ112にはDC帯電のみ、下流の帯電ローラ119にはAC+DCの電圧を印加した。
【0085】
本実施例の画像形成装置の概略構成を図11に示す。実施例1と異なるのは、上流帯電ローラ112に印加される高圧はDCのみで、下流帯電ローラ119に印加される高圧はAC+DCである。
【0086】
AC+DC帯電の場合には、AC電圧のピーク間電圧(Vpp)を放電開始電圧の二倍以上にすることによって、DC電圧の値まで感光ドラム1を帯電することが可能となる。しかし、DC帯電の場合には帯電ローラに印加した電圧と同じ電圧に感光ドラム1を帯電することはできなく、ほぼ帯電ローラと感光ドラム間の放電開始電圧分、印加電圧より低い電位に感光ドラムは帯電される。例えば本実施例の場合、感光ドラム1の帯電電位を−500Vに使用とすると、帯電ローラに印加するDC電圧は−1100V程度必要となる。
【0087】
そこで、本実施例では感光ドラム1を−500Vに帯電するために、上流の帯電ローラ112に−1100Vを印加する。下流の帯電ローラ119には、DC高圧を−500V、AC高圧を2kHxのサイン波でピーク間電圧が−1600VのDCにAC電圧を重畳したAC+DCバイアス電圧を印加した。
【0088】
この時の、上流帯電ローラ112に流れる電流と下流帯電ローラ119の流れる電流比は、図12のようになる。この場合もプロセススピードが200mm/sの場合、上流帯電ローラ112と下流帯電ローラ119に流れるDC電流値は、91:9になり、上流帯電ローラ112に流れるDC電流量は、下流帯電ローラ119に流れるDC電流値の約10倍になる。
【0089】
本実施例で使用している帯電ローラ112、119は実施例1と同様の構成とされる。
【0090】
そこで、本実施例では、上流の帯電ローラ112に要求される特性は、プレ帯電なので抵抗の周ムラが大きくても、通電での抵抗上昇が小さい特性であり、電子導電性系導電剤を主に抵抗調整剤として使用した帯電ローラを使用する。下流の帯電ローラ119に要求される特性は、プレ帯電後の均一化なので、電流量は少ないので通電による抵抗上昇は大きくても、ローラの抵抗ムラの少ない特性が必要であり、イオン導電性導電剤を主に抵抗調整剤として使用した帯電ローラを使用する。
【0091】
本実施例では、上流の帯電ローラ112に抵抗周ムラ2.2、抵抗上昇率2の帯電ローラを用い、下流の帯電ローラ119に抵抗周ムラ1.2、抵抗上昇率10の帯電ローラを使用する。これにより、上下流に抵抗周ムラ21.2、抵抗上昇率10のローラを使用した場合に比べ、帯電ローラの寿命を約10倍に伸ばすことが可能となった。
【0092】
ここで、通電時間30hは耐久枚数で換算すると50k相当になり、現状の帯電ローラの耐久寿命としては50k〜500k(30h〜300h)である。帯電ローラが50kもつためには、抵抗上昇率は10以下である必要があり、500kもつためには抵抗上昇率は2以下である事が必要である。本実施例での下流帯電ローラに流れるDC電流は、上流帯電ローラのDC電流の1/10のため、抵抗上昇率の上限も10倍までOKとし、寿命500kを達成できる値の10倍(2×10=20)の20である。(表1)
【0093】
【表1】

【0094】
よって、上流帯電ローラ112の抵抗上昇率は1.0以上10.0以下(1.0≦B1≦10.0)、下流帯電ローラの抵抗上昇率は2.0より大きく(>2.0)、20.0以下(≦20.0)であることが望ましい。
【0095】
つまり、第1の上流帯電ローラ112の抵抗上昇率をB1とし、第2の下流帯電ローラ119の抵抗上昇率をB2とすると、
B1<B2
である。好ましくは、
1.0≦B1≦10.0
2.0<B2≦20.0
である。
【0096】
以上のように、上流帯電ローラ112及び下流帯電ローラ119に適切な帯電ローラを採用することにより、帯電部材の長寿命化と帯電の均一性を達成することが可能となった。
【0097】
実施例4
実施例1では、上流帯電ローラ2に分散させる抵抗調整剤は全てカーボンの電子導電剤で、下流帯電ローラ9には全てイオン導電性の抵抗調整剤であったが、本実施例では、両方の抵抗調整剤を使用した。
【0098】
図13は、帯電ローラ112の断面構成を示す。長手の長さは320mmである。
・芯金112a;直径8mmのステンレス丸棒
・下層112b;イオン導電剤を重量比0.05%添加し、カーボンを重量比20%分散の発泡EPDM、体積抵抗値1×105Ωcm、層厚3.0mm。 総質量は4.0gでイオン導電材量は0.002g、カーボン量は0.8g。
・中間層2c;カーボンを重量比20%分散のNBR系ゴム、体積抵抗値1×103Ωcm、層厚400μm。総重量5.0g、カーボン量:1.0g
・表層112d;フッ素化合物のトレジン樹脂にカーボンを重量比20%分散、体積抵抗値1×108Ωcm、表面粗さ(JIS規格10点平均表面粗さRa)1.5μm、層厚10μmである。総重量:0.14g、カーボン量:0.028g
帯電ローラ全体での、イオン導電材量:0.002g、カーボン(電子導電剤)量:1.83gである。
【0099】
帯電ローラの使用初期において、上記帯電ローラ112の抵抗値は1×106Ωで、その抵抗周ムラ(Rmax/Rmin)は1.8であり、抵抗上昇率は2.5である。
【0100】
抵抗値の測定方法と抵抗上昇率の測定方法は実施例1と同様である。
【0101】
図14は、帯電ローラ119の断面構成を示す。長手の長さは320mmである。
・芯金119a;直径8mmのステンレス丸棒
・下層119b;イオン導電剤が重量比0.1%添加された発泡EPDM、比重0.5g/cm3、体積抵抗値1×102〜1×109Ωcm、層厚3.0mm。総質量は4.0gでイオン導電材量は0.004g、カーボン量は0.0g。
・中間層9c;イオン導電剤が重量比0.1%添加されたNBR系ゴム、体積抵抗値1×102〜1×105Ωcm、層厚400μm。総質量は5.0gでイオン導電材量は0.005g、カーボン量は0.0g。
・表層119d;カーボンを重量比10%分散させたフッ素化合物のトレジン樹脂、表面粗さ(JIS規格10点平均表面粗さRa)1.5μm、層厚10μmである。総質量は0.14gでイオン導電材量は0.0g、カーボン量は0.014g。
【0102】
帯電ローラ全体での、イオン導電材量:0.009g、カーボン(電子導電剤)量:0.014gである。
【0103】
帯電ローラの使用初期において、上記帯電ローラの抵抗値は1×106Ωで、の抵抗周ムラ(Rmax/Rmin)は1.4であり、抵抗上昇率は8となった。
【0104】
本実施例では、ゴム及び樹脂の種類は上流帯電ローラと112下流帯電ローラ119とで同じで、添加量が異なるものであったが、ゴムや樹脂の種類が異なっていても構わない。
【0105】
表層にカーボンを分散したのは、表層にイオン導電剤を分散させると、帯電ローラのドラムへの加圧と通電により、イオン導電剤がドラムに付着しドラムを劣化させる問題があるからである。何も添加しないときに比べカーボンを分散することで表層の膜厚を厚くすることができ、帯電ローラのキズに強くすることや、製造工程を安定化することが可能となる。
【0106】
そこで、本実施例では、上流の帯電ローラ112に要求される特性は、プレ帯電なので抵抗の周ムラが大きくても、通電での抵抗上昇が小さい特性であり、電子導電性系導電剤を主に抵抗調整剤として使用した帯電ローラを使用する。下流の帯電ローラ119に要求される特性は、プレ帯電後の均一化なので、電流量は少ないので通電による抵抗上昇は大きくても、ローラの抵抗ムラの少ない特性が必要であり、イオン導電性導電剤を主に抵抗調整剤として使用した帯電ローラを使用する。
【0107】
本実施例では、上流の帯電ローラ112に抵抗周ムラ1.8、抵抗上昇率2.5の帯電ローラを用い、下流の帯電ローラ119に抵抗周ムラ1.4、抵抗上昇率8の帯電ローラを使用する。これにより、上下流に抵抗周ムラ21.2抵抗上昇率10のローラを使用した場合に比べ、帯電ローラの寿命を約4倍に伸ばすことが可能となった。
【0108】
以上のように、上流帯電ローラ112及び下流帯電ローラ119に適切な帯電ローラを採用することにより、帯電部材の長寿命化と帯電の均一性を達成することが可能となった。
【0109】
(その他の実施例)
像担持体である感光ドラム(感光体)は、表面抵抗が109〜1014Ω・cmの電荷注入層を設けた直接注入帯電性のものであってもよい。電荷注入層を用いていない場合でも、例えば電荷輸送層が上記の抵抗範囲にある場合も同等の効果がえられる。表層の体積抵抗が約1013Ω・cmであるアモルファスシリコン感光体でもよい。
【0110】
可撓性の接触帯電部材は、帯電ローラ、ファーブラシの他に、フェルト、布などの形状・材質のものも使用可能である。また各種材質のものの組み合わせでより適切な弾性、導電性、表面性、耐久性のものを得ることもできる。
【0111】
接触帯電部材や現像部材に印加する振動電界の交番電圧成分(AC成分、周期的に電圧値が変化する電圧)の波形としては、正弦波、矩形波、三角波等適宜使用可能である。直流電源を周期的にオン/オフすることによって形成された矩形波であってもよい。
【0112】
像担持体としての感光体の帯電面に対する情報書き込み手段としての静電潜像形成手段は実施例のレーザ走査手段以外にも、例えば、LEDのような固体発光素子アレイを用いたデジタル露光手段であってもよい。ハロゲンランプや蛍光灯等を原稿照明光源とするアナログ的な画像露光手段であってもよい。要するに、画像情報に対応した静電潜像を形成できるものであればよい。
【0113】
像担持体は静電記録誘電体などであってもよい。この場合は該誘電体面を一様に帯電した後、その帯電面を除電針ヘッドや電子銃等の除電手段で選択的に除電して目的の画像情報に対応した静電潜像を書き込み形成する。
【0114】
静電潜像のトナー現像方式・手段は任意である。反転現像方式でも正規現像方式でもよい。
【0115】
一般的に、静電潜像の現像方法は、非磁性トナーについてはこれをブレード等でスリーブ等の現像剤担持搬送部材上にコーティングし、磁性トナーについてはこれを現像剤担持搬送部材上に磁気力によってコーティングして搬送して像担持体に対して非接触状態で適用し静電潜像を現像する方法(1成分非接触現像)と、上記のように現像剤担持搬送部材上にコーティングしたトナーを像担持体に対して接触状態で適用し静電潜像を現像する方法(1成分接触現像)と、トナー粒子に対して磁性のキャリアを混合したものを現像剤(2成分現像剤)として用いて磁気力によって搬送して像担持体に対して接触状態で適用し静電潜像を現像する方法(2成分接触現像)と、上記の2成分現像剤を像担持体に対して非接触状態で適用し静電潜像を現像する方法(2成分非接触現像)との4種顛に大別される。
【0116】
転写手段は実施例のローラ転写に限られず、ブレード転写、ベルト転写、その他の接触転写帯電方式であってもよいし、コロナ帯電器を使用した非接触転写帯電方式でもよい。
【0117】
転写ドラムや転写ベルトなどの中間転写体を用いて、単色画像形成ばかりでなく、多重転写等により多色、フルカラー画像を形成する画像形成装置にも本発明は適用できる。
【0118】
感光ドラム等の像担持体1、これに作用する作像プロセス機器、即ち、帯電手段2、9、現像手段4、クリーニング装置7等は任意の組み合わせにて、画像形成装置本体に対して着脱交換自在のプロセスカートリッジとすることもできる。プロセスカートリッジとは、帯電手段、現像手段又はクリーニング手段と感光ドラム(像担持体)とを一体的にカートリッジ化し、このカートリッジを画像形成装置本体に対して着脱可能とするものである。或いは、帯電手段、現像手段、クリーニング手段の少なくとも1つと感光ドラムとを一体的にカートリッジ化し画像形成装置本体に対して着脱可能とするものである。更に、少なくとも現像手段と感光ドラムとを一体的にカートリッジ化し画像形成装置本体に対して着脱可能とするものをいう。
【符号の説明】
【0119】
1 感光ドラム(像担持体)
2、102、112 上流帯電ローラ
3 レーザビームスキャナ(静電潜像形成手段)
4 現像装置(現像手段)
9、109、119 下流帯電ローラ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動可能な像担持体を前記像担持体と共に回転しながら帯電させる接触帯電手段と、帯電した前記像担持体に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、前記静電潜像を現像して画像を形成する現像手段とを具備し、
前記接触帯電手段は、独立した2つ以上の接触帯電部材を有し、前記接触帯電部材のうち、前記像担持体に対して前記像担持体の移動方向に沿って最上流で当接する第1の接触帯電部材に流れるDC電流量は、前記像担持体の移動方向に沿って前記第1の接触帯電部材よりも最下流に設けられた第2の接触帯電部材に流れるDC電流量より多く、前記第1の接触帯電部材と前記第2の接触帯電部材に用いられている抵抗調整剤は、種類または添加量が異なっており、
直径30mmの金属ローラを15rpmで回転し、未通電状態(初期)の帯電ローラを片側500N×2の荷重で押し付けた状態で、DC電流50μAを印加した時の電圧値を帯電ローラの周方向に128分割の等間隔で測定し、帯電ローラ一周分の抵抗値を求めた時の、抵抗の最高値をRmax、抵抗の最低値をRminとすると、Rmax/Rminを抵抗周ムラと定義し、
直径30mmの金属ローラを15rpmで回転し、帯電ローラを片側500N×2の荷重で押し付けた状態で、DC電流50μAを非通電状態から30時間通電しつづけた時の、30時間後の抵抗値/初期の抵抗値、を抵抗上昇率と定義し、
前記第1の接触帯電部材の抵抗周ムラをA1、抵抗上昇率をB1とし、前記第2の接触帯電部材の抵抗周ムラをA2、抵抗上昇率をB2とすると、
A1>A2、B1<B2
であることを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
1.0≦A1≦10.0
1.0≦A2≦1.6
であることを特徴とする請求項1の画像形成装置。
【請求項3】
1.0≦B1≦10.0
2.0<B2≦20.0
であることを特徴とする請求項1又は2の画像形成装置。
【請求項4】
前記第1及び第2の接触帯電部材は、導電性ゴムローラ又はファーブラシローラであることを特徴とする請求項1、2又は3の画像形成装置。
【請求項5】
前記第1及び第2の接触帯電部材には、AC+DC電圧が印加されるか、又はDC電圧が印加されることを特徴とする請求項1〜4のいずれかの項に記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記第1の接触帯電部材にはDC電圧が印加され、前記第2の接触帯電部材にはAC+DC電圧が印加されることを特徴とする請求項1〜4のいずれかの項に記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2011−81039(P2011−81039A)
【公開日】平成23年4月21日(2011.4.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−230803(P2009−230803)
【出願日】平成21年10月2日(2009.10.2)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】