説明

画像読取装置

【課題】 従来技術では、スキャン画像の全ページに同じ位置で配置されている背景画像等を対象にしていたため、企業のロゴ等、必ずしも同じ位置に配置されるわけではない画像オブジェクトは効率的に処理されていなかった。
【解決手段】 画像読取手段と、再利用画像保持手段と、画像照合手段と、差分画像生成手段と、スキャンデータ生成手段を持つことを特徴とする画像読取装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像読取装置、または画像読取手段を有する画像形成装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
イメージスキャナと呼ばれる製品は、原稿画像を電子画像データに変換する。シートフィーダを用いると原稿の自動給紙が可能となり、複数ページの原稿から複数ページの画像データを自動的に生成できる。読み取って生成して複数ページの画像データをPDF(Portable Document Format)の形式に変換し、クライアントPCに送信したり、メール添付して送信する機能がすでに実現されている。
【0003】
従来、原稿画像に何度も同じ画像が使われていても、そのまま画像データを生成していた。プレゼン資料の背景画像や、繰り返し使われるロゴ等によりスキャンデータは大きくなっていた。そのため、各ページに共通な背景等を切りだして非共通画像とわけることにより、画像データを削減することは従来提案されていた(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−201935号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら従来技術では、一部のページに、異なる位置で登場する共通画像オブジェクトは共通画像として認識されないため、背景がページで変わる場合や異なる位置に複数配置されるロゴ等では画像データ削減効果が薄くなってしまっていた。
【課題を解決するための手段】
【0006】
そこで本発明では、
1ページ以上からなる原稿を読み取り、画像データを生成する画像読取手段と、
読み取った画像データ内において再利用されうる画像を1つ以上あらかじめ保持する再利用画像保持手段と、
読み取った画像データに再利用画像が使われているか照合する画像照合手段と、
複数回使われている再利用画像を画像データから消去した差分画像を生成する差分画像生成手段と、
再利用画像と差分画像からなるスキャンデータを生成するスキャンデータ生成手段と、
を持つことを特徴とする画像読取装置を提供する。
【発明の効果】
【0007】
本発明では、必ずしも全ページに存在せず、ページ内の位置が異なっているような画像オブジェクトでも原稿画像に複数回使われる場合には、スキャンデータとして1回だけ持ち、2回目以降はそれを再利用する。それにより、スキャンデータのサイズを小さくすることができる。これによりスキャンデータの転送時間が短縮され、ハンドリングしやすくなる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明の一実施形態としてのカラー複写機の内部構成を説明するブロック図
【図2】本発明の一実施形態としてのシステム構成図
【図3】カラー複写機の外観図
【図4】本発明のスキャン方法の概要を説明する図
【図5】本発明のスキャン操作のためのカラー複写機の操作部画面の例
【図6】本発明の再利用画像をグローバルオブジェクトデータベースへ登録するためのプリンタドライバの設定画面の例
【図7】グローバルオブジェクトデータベースの構造を示す図
【図8】本発明のスキャンの処理フローを示す図
【図9】再利用画像の編集のためのカラー複写機の操作部画面の例
【図10】再利用画像照合の許容度を設定するためのカラー複写機の設定画面の例
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
【0010】
[システム構成]
図2に第1の実施例のシステム構成を示す。この実施例では、オフィスにおかれ、ネットワークに接続されたカラー複写機を想定している。
【0011】
203は100BaseTのイーサネットで構成されるローカルエリアネットワーク(LAN)であり、そこにパーソナルコンピュータ(PC)201、カラー複写機202が接続されている。ネットワーク203には他の機器も接続されているが割愛している。カラー複写機202はネットワーク対応のポストスクリプトプリンタ、ネットワーク対応のスキャナという機能を持つマルチファンクションデバイスとして機能し、PC201からカラー画像を印刷したり、原稿をスキャンして取り込んだりできる。
【0012】
[カラー複写機]
図3は第1の実施例のカラー複写機202の外観である。301は複写機本体、302、303、304は用紙カセット、305は大量枚数の給紙を可能にするペーパーデッキ、306はフィニッシャ、307は原稿を自動送りするシートフィーダである。
【0013】
[内部ブロック]
図1は第1の実施例のカラー複写機202の内部ブロック図である。
【0014】
図1において、101はスキャナであり、原稿を光学的に読み取り、電気信号にかえ、さらに一画素が各8ビットの輝度情報を持つRGB(Red, Green, Blue)デジタルデータを生成する。主走査方向、副走査方向とも、600dpiの解像度のラスターデータである。
【0015】
102は画像処理で、入力マスキングやRGBからCMYK(Cyan Magenta, Yellow, blacK)へのログ変換、出力マスキング等の処理を含む。
【0016】
103はこのカラー複写機の操作部で、LCDパネルとタッチパネル、ボタンから構成される。
【0017】
104はプリンタであり、受信した面順次のCMYKデータをもとに、電子写真方式によりカラー画像を形成する。
【0018】
105はフレームバッファであり、1GBのサイズを持つシンクロナスDRAMである。スキャナから取り込んだラスター画像データを記憶したり、CPU106により書き込まれたりする。
【0019】
106はCPUバスである。
【0020】
107はこのカラー複写機を制御するCPUで、Intel社のCore2 Duo, 2.66GHzを用いる。
【0021】
108はCPUバス106に接続されたI/Oポートで、スキャナ101やプリンタ104を制御したり、センサの信号を入力する。
【0022】
109はROMでこのシステムのブート時に動くソフトが入っている。CPUバス106に接続している。
【0023】
110はワークRAMで、1GBのシンクロナスDRAMである。実際には、フレームバッファ105とあわせて2GBのシンクロナスDRAMのメモリモジュールで構成される。CPUバス106に接続している。
【0024】
111はSCSIのコントローラである。CPUバス106に接続している。
【0025】
112はSCSIコントローラ111に接続された3.5 inch 320GBのハードディスクドライブである。
【0026】
113はネットワークI/Fのコントローラであり、CPUバス106に接続されている。外部の1000/100/10MbEのEthernetネットワークと接続されデータのやりとりを行う。
【0027】
[コピー動作]
図1を用いてコピー動作を説明する。コピーを実行する場合、スキャナ101が原稿を読み取り、RGBのラスター画像データを生成する。それを画像処理102がCMYKのいずれかに変換し、プリンタ104にて現像し紙に出力する。MCYKの順でこの動作を繰り返し、カラー画像を形成する。
【0028】
[プリント動作]
図1を用いてプリント動作を説明する。ユーザがPC201からプリンタドライバを使ってカラー複写機202への印刷を実行すると、カラー複写機202ではNetwork I/F113を介してポストスクリプトで記述されたジョブを受信し、ワークRAM110に保存する。そしてCPU107によりポストスクリプトの記述を解釈しラスター画像を生成しフレームバッファ105に保存する。そのラスター画像をプリンタ104にて現像し紙に出力する。MCYKの順でこの動作を繰り返し、カラー画像を形成する。
【0029】
[スキャン動作概要]
図4を用いて、本発明の特徴である、登録済み画像オブジェクトとの照合によりサイズを削減したスキャンの概要を説明する。
【0030】
スキャン原稿401は、例として48ページのプレゼン資料とする。この図にあるように、ロゴや背景が原稿の中に何度も使われているが、必ずしもすべてのページに同じ位置に現れるわけではない。また、グローバルオブジェクトデータベース402は、カラー複写機202のハードディスクドライブ112に存在し、あらかじめ登録された再利用画像を記憶している。カラー複写機202が所定のモードで原稿401をスキャンすると、各ページの画像データと、グローバルオブジェクトデータベース402に登録済みの再利用画像を照合していく。そして、スキャン原稿401に複数回使用されている再利用画像はPDF/VTのReusable Objects 404として一度だけデータを持つ。そして再利用画像部分を削除した差分をPage Data 405として生成する。それら2つを組み合わせてスキャンデータ 403を生成する。
【0031】
ここで、PDF/VTは、Portable Document Format / Variable and Transactionalの略である。広く使われているPDFをベースにバリアブルデータプリント(VDP)を扱えるようにした業界標準技術である。公知の技術であるため詳細は割愛する。ここでは画像データ内で再利用される画像オブジェクトを効率的に定義できるフォーマットとしてPDF/VTを用いたが、もちろん同じ目的で使える別のフォーマットでも構わない。
【0032】
このように、原稿画像において、あらかじめ登録済みの再利用画像が複数回使われている場合には、その画像を1度だけ持つことにより、スキャンデータの量を大幅に削減することが可能となる。
【0033】
[スキャン操作]
図5を用いて、スキャン操作を説明する。
【0034】
図5の画面501はスキャンを行うとカラー複写機202の操作部103にまず現れる設定画面である。サイズ指定用に4つのボタン502,503,504,505が現れ、それぞれB5,A4,B4,A3に対応する。選択されているサイズはボタン503のように反転して表示される。デフォルトではA4が選択されている。またカラーモードを選択するための「カラー」ボタン506,「白黒」ボタン507があり、デフォルトでは「カラー」ボタン506が選択されている。次に解像度を選択するための「200dpi」ボタン508,「300dpi」ボタン509,「600dpi」ボタン510があり、デフォルトでは「300dpi」ボタン509が選択されている。そしてファイル形式を選択するための「JPEG」ボタン511,「PDF」ボタン508,そして本発明に特徴的な「PDF/VT」ボタンがあり、デフォルトでは「PDF」ボタン508が選択されている。そして、送信先を設定するための「HDD...」ボタン514,「E−mail...」ボタン515があり、デフォルトでは「HDD...」ボタン514が選択されている。図示していないが、「HDD...」ボタン515を選択すると、カラー複写機202のハードディスク112内にスキャンデータほ保存するためのダイアログボックスが現れ、00から99までの100種類のボックスのどれに保存するか選ぶことができる。このボックスに保存したスキャンデータは、ネットワーク203を介してクライアントPC201からWebブラウザ経由で取得することができる。また、「E−mail...」ボタンを選択すると、emailアドレス入力ダイアログボックスが現れ、emailアドレスを入力できる。ここで入力したアドレスへスキャンデータが添付されたメールが送信される。
【0035】
キャンセルボタン516を押すとスキャン操作を取りやめられる。プレビューボタン517を押すと操作部画面にスキャンした画像を設定したモードに対応してプレビューできる。スキャンボタン518を押すとシートフィーダ307に置かれた原稿がスキャンされ、サイズ指定された画像を読み込み、フレームバッファ105へ取り込む。
【0036】
[再利用画像登録]
図6を用いて、カラー複写機202のハードディスク112にあるグローバルオブジェクトデータベース402に再利用画像を登録する操作を説明する。図6のダイアログ601は、クライアントPC 201等からカラー複写機202へプリントするために使うプリンタドライバの設定画面である。用紙サイズ等を設定する「ページ設定」タブ602、ソートやステイプル等の仕上げ設定をする「仕上げ」タブ603、給紙段等を設定する「給紙」タブ604、その他の設定を行う「その他」タブ605が表示されている。タブ部分をマウスカーソルでクリックすることにより設定項目を切り替えることができる。選択されたタブは黒く反転表示され、図6では「その他」タブ605が選択された状態を示す。
「その他」タブ605が選択されると、「アクション」という設定項目が表示され、プルダウンメニュー605により「プリント」「フォーム登録」「再利用画像登録」の3つから1つを選択できる。デフォルトは「プリント」であり、通常の印刷を意味する。「フォーム登録」はカラー複写機202のハードディスク112に画像を保持し、後からそれを指定してプリントまたはコピーすることにより、書式や背景として簡単に画像を使い回しできるようになる、従来から広く使われている機能である。「再利用画像登録」が本発明に特徴的な選択肢であり、カラー複写機202のハードディスク112内にあるグローバルオブジェクトデータベース402に再利用画像として登録される。複数ページのジョブを送信した場合はその1ページ目のみの画像が登録される。以上の設定を行い、「実行」ボタン607を押すと選択した設定に従いジョブが送信され処理される。「キャンセル」ボタン606を押すとキャンセルすることができる。
【0037】
これにより、ロゴや、プレゼン資料の背景等、よくつかう画像オブジェクトをグローバルオブジェクトデータベース402に登録することができる。
【0038】
[グローバルオブジェクトデータベース]
図7にグローバルオブジェクトデータベース402の構造を示す。
【0039】
701はカラー複写機202のハードディスク112内の一部領域を示している。その領域の中に、再利用画像として、Reusable Object 702,703,704と3つが記憶されている様子を示している。実際にはもっと多くの画像が登録されているが、ここでは最初の3つのみを図示している。1つの再利用画像は、ユニークな識別子のID705、横方向の画素数のSize−X706、縦方向の画素数のSize−Y707、画素データ708から構成される。
【0040】
[スキャン処理フロー]
図8に本発明に特徴的なスキャンによるPDF/VTデータの生成時のCPU107の処理フローを示す。図5を用いて説明したスキャン操作において、PDF/VTボタン513を選択されてスキャンを実行した際の、カラー複写機202のCPU107の処理フローを図8に示している。
【0041】
まず801にて、CPU1107はシートフィーダ307を動作させ、原稿をスキャンし、フレームバッファ105を経由してハードディスク112へ格納する。その後、802にて、CPU107は、グローバルオブジェクトデータベース402に格納されている再利用画像全てについて、ハードディスク112に格納されたスキャン画像を照合していく。この照合は画像パターンマッチングの技術を用いて行い、ページ内の位置に関わらず再利用画像がスキャン画像に使われているかを照合できる。グローバルオブジェクトデータベース402内の再利用画像全てについて、ハードディスク112に格納されたスキャン画像全ページの照合を行う。それが終わると、803にてCPU107は、スキャン画像の中で複数回使用されている再利用画像があったかどうかをチェックする。1つもなければ、CPU107は、808にて通常のPDFを生成し、807にてスキャンデータの送信処理を行う。1つでもあれば、CPU107は、804にて複数回使用された再利用画像をPDF/VTにおけるReusable Objectのデータとして生成する。次にCPU107は、805にて、スキャン画像の中から再利用画像部分を消去して差分画像データを生成する。そしてCPU107は、806にて、Reusable Objectと各ページの差分画像データをあわせてPDF/VTのデータを生成し、807にてスキャンデータの送信処理を行う。スキャンデータの送信処理807は、図5のスキャン操作の説明にて、「HDD...」ボタン514が選択された場合には、カラー複写機202のハードディスク112内の指定ボックスに格納する。「E−mail...」ボタン515が選択された場合には指定されたemailアドレスへスキャン画像データを添付したメールを送信する。
【0042】
[グローバルオブジェクトデータベースの編集]
図9に、グローバルオブジェクトデータベース402の編集時に、カラー複写機202の操作部103に表示される画面例901を示す。ここでは3つの再利用画像が登録されているものとする。さらに多くの画像が登録されている場合にはスクロールバーが表示される。登録画像ごとに、チェックボックス905、サムネイル画像904、登録日時902、とサイズ(縦横の画素数)903が表示されている。チェックボックス905によりどれか一つの再利用画像が選択される。このリストは上から順に照合処理で行われる優先順位を示している。上移動ボタン906は選択した再利用画像を1つ上に移動する。図9では一番上の画像を選択しているため、上移動ボタン906はグレーアウトしている。下移動ボタン907は選択した再利用画像を1つ下に移動する。プレビューボタン908は選択した再利用画像のプレビューを表示する。削除ボタン909は、選択した再利用画像をグローバルオブジェクトデータベース402から削除する。キャンセルボタン910を押すと編集がキャンセルされ、終了ボタン911を押すと編集作業が終了する。
【0043】
このような操作によりグローバルオブジェクトデータベースの編集を行うことができる。
【0044】
[照合許容度設定]
図10に、カラー複写機202の操作部103に表示される、スキャン画像と再利用画像との照合の許容度の設定画面1001を示す。
【0045】
スライダーバー1002により、スキャン画像と再利用画像との照合の許容度を設定できる。左のほうほど許容度が狭く、右のほうほど許容度が広くなる。この設定値は、802におけるスキャン画像と登録済み再利用画像との照合においてパラメータとして使われ、照合のための画像パターンマッチング処理において、色味やサイズ等の差をどの程度許容するかを制御できる。許容度を狭くすれば、登録済み再利用画像とよりマッチする画像のみが厳選されPDF/VT内のReusable Objectとして扱われる一方、ちょっとした違いによって再利用画像と異なると判断され、スキャンデータサイズ削減効果は薄くなる。一方、許容度を広くすれば、スキャンデータサイズ削減効果は大きくなる。しかし、登録済み再利用画像との差がある程度あってもPDF/VT内のReusable Objectとして扱われるため、元の原稿の画像からスキャンデータの画像が異なる可能性が高くなる。
【0046】
以上のように説明した実施例により、スキャン画像内で複数回再利用される画像オブジェクトを登録済み再利用画像と照合することにより切り分け、PDF/VTとしてスキャンデータを生成することにより、スキャンデータのサイズを削減することができる。
【0047】
グローバルオブジェクトデータベース402に登録した再利用画像とスキャン画像との照合は場合によっては時間のかかる処理である。また、時間をかければ精度を上げることができる。図5のスキャン操作にて「HDD...」ボタン515を選択すると、カラー複写機202のハードディスク112内の任意のボックスに保存できる。このボックスに保存したスキャンデータは、ネットワーク203を介してクライアントPC201からWebブラウザ経由で取得することができることを説明した。この場合、スキャンを実行してからクライアントPCからのデータ取得まで時間は余裕がある。そこで、カラー複写機202のハードディスク112内にははじめ通常のPDFを保存し、時間の許す限り再利用画像との照合を行う実装をしてもよい。この場合、クライアントPC201からスキャンデータ取得要求があった場合、その時点での最良のスキャンデータを送信することが可能となる。
【0048】
また、404ではスキャンデータのReusable Objects部分はスキャンデータ内で一度だけ持つように記載している。カラー複写機202のハードディスク112に保持している際にはReusable Objects部分はGlobal Object Database 402へのポインタのみ保持していてももちろん構わない。その場合でも、スキャンデータをemail添付で送信する場合にはReusable Objects部分は一度だけ画像データを保持したPDF/VTとして送信する。
【0049】
さらに、カラー複写機202のハードディスク112に保持しているスキャンデータをプリンタ104で印刷できるようにしていてももちろん良い。
【符号の説明】
【0050】
401 ・・・ スキャン現行
402 ・・・ グローバルオブジェクトデータベース
403 ・・・ スキャンデータ(PDF/VT)
404 ・・・ Reusable Objects
405 ・・・ Page Data


【特許請求の範囲】
【請求項1】
1ページ以上からなる原稿を読み取り、画像データを生成する画像読取手段(101)と、
読み取った画像データ内において再利用されうる画像を1つ以上あらかじめ保持する再利用画像保持手段(402)と、
読み取った画像データに再利用画像が使われているか照合する画像照合手段(802)と、
複数回使われている再利用画像を画像データから消去した差分画像を生成する差分画像生成手段(805)と、
再利用画像と差分画像からなるスキャンデータを生成するスキャンデータ生成手段(806)と、
を持つことを特徴とする画像読取装置。
【請求項2】
再利用されうる再利用画像をあらかじめ再利用画像保持手段に登録する再利用画像登録手段(601)
を持つことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
【請求項3】
再利用画像保持手段に保持された再利用画像を削除したり、画像照合手段による照合が行われる優先順位を変更する再利用画像編集手段(901)
を持つことを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
【請求項4】
画像照合手段による照合の際に許容する差分を調整できるようにする差分許容量調整手段(1001)
を持つことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
【請求項5】
スキャンデータ生成手段により生成されたスキャンデータを外部装置に送信するスキャンデータ送信手段(113)
を持つことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
【請求項6】
スキャンデータ生成手段により生成されたスキャンデータを1つ以上保持するスキャンデータ保持手段(112)
を持つことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
【請求項7】
スキャンデータ保持手段に保持されたスキャンデータを任意のタイミングで外部装置から取得可能なスキャンデータ取得手段(201)
を持つことを特徴とする請求項6に記載の画像読取装置。
【請求項8】
画像読取手段により読み取られた画像データを最初にスキャンデータ保持手段に保持し、画像照合手段と差分画像生成手段、スキャンデータ生成手段による処理を順次行い、スキャンデータ保持手段に保持されたスキャンデータを順次更新し、スキャンデータ取得手段により取得要求が来た場合はその時点で最新のスキャンデータを取得できるようにする制御手段(107)
を持つことを特徴とする請求項7に記載の画像読取装置。
【請求項9】
スキャンデータ保持手段により保持されるスキャンデータの再利用画像は、再利用画像保持手段に保持された再利用画像を参照するための情報のみを保持する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
【請求項10】
1ページ以上からなる原稿を読み取り、画像データを生成する画像読取手段(101)と、
読み取った画像データ内において再利用されうる画像を1つ以上あらかじめ保持する再利用画像保持手段(402)と、
読み取った画像データに再利用画像が使われているか照合する画像照合手段(802)と、
複数回使われている再利用画像を画像データから消去した差分画像を生成する差分画像生成手段(805)と、
再利用画像と差分画像からなるスキャンデータを生成するスキャンデータ生成手段(806)と、
スキャンデータ生成手段により生成されたスキャンデータを1つ以上保持するスキャンデータ保持手段(112)と、
画像読取手段により読み取った画像データまたはスキャンデータ保持手段に保持されたスキャンデータから画像形成可能な画像形成手段(104)と、
を持つことを特徴とする画像形成装置。
【請求項11】
スキャンデータ生成手段により生成されたスキャンデータを外部装置に送信するスキャンデータ送信手段(113)
を持つことを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
【請求項12】
スキャンデータ保持手段により保持されるスキャンデータの再利用画像は、再利用画像保持手段に保持された再利用画像を参照するための情報のみを保持する
ことを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
【請求項13】
スキャンデータ生成手段により生成されたスキャンデータを外部装置に送信するスキャンデータ送信手段(113)
を持ち、
スキャンデータ保持手段により保持されるスキャンデータの再利用画像は、再利用画像保持手段に保持された再利用画像を参照するための情報のみを保持し、
スキャンデータ送信手段によりスキャンデータを外部装置に送信する場合はそのスキャンデータで使われる再利用画像データを含むようにスキャンデータを送信する
ことを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2013−9120(P2013−9120A)
【公開日】平成25年1月10日(2013.1.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−140000(P2011−140000)
【出願日】平成23年6月24日(2011.6.24)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.イーサネット
2.ETHERNET
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】