説明

癌における鎮痛・抗炎症剤および食品

【課題】マツタケ(Tricholoma matsutake)を利用して、安全で、長期間投与・摂取可能な、癌における鎮痛・抗炎症のための薬剤および食品を提供する。
【解決手段】マツタケ(Tricholoma matsutake)、特にはマツタケFERM BP−7304株、の菌糸体、培養物(Broth)または子実体(胞子を含む)のいずれかをそのまま、あるいはその乾燥物、あるいはそれらの抽出物(例えば熱水抽出液、アルカリ溶液抽出液、またはそれら抽出液の有機溶媒抽出液)を含有する、癌における鎮痛・抗炎症のための薬剤および食品。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、動物やヒトにおける癌における鎮痛・抗炎症のための薬剤および食品に関する。本発明の薬剤および食品は、医薬品として投与することができるだけでなく、種々の形態、例えば、保健機能食品(特定保健用食品、栄養機能食品)やいわゆる健康食品(いずれも飲料を含む)、または飼料として飲食物の形で与えることも可能である。さらには、口中に一時的に含むものの、そのほとんどを口中より吐き出す形態、例えば、歯磨き剤、洗口剤、チューインガム、うがい剤などの形で与えることも、あるいは鼻から吸引させる吸入剤の形で与えることも可能である。
【背景技術】
【0002】
癌診断技術や治療法は年々進歩しているのにもかかわらず、日本人の死亡原因の第1位は依然として癌であり、死因別死亡数の中で約30%を占めている。現在、日本で癌と診断されている人は120〜150万人と推定され、その約半数が進行性とされている。さらに、癌と診断された時から、痛みを訴える人は20〜50%存在し、進行とともに80%近くが痛みを訴える。そしてその痛みの程度は非常に強く、病巣から離れて非常に広い範囲の痛みがしばしばであり、QOL(quality of life;生活の質)に大きな影響を与える。
【0003】
近年の分子生物学の進展により、癌が疼痛伝達系感作を介して非常に強い痛みを引き起こすこと、および脊髄における感作が疼痛伝達系以外にも影響を及ぼすことが明らかになり、癌病巣から離れた広範囲の痛みが発生する理由が解明された。さらに、癌に罹患することは、体性痛や内蔵痛などの身体的苦痛だけでなく、精神的、社会的な痛みも伴うため、その対処方法は単純ではない。
【0004】
転移部位での神経障害性疼痛を別にして、癌の痛みは、基本的には、腫瘍の増殖・増大による侵害受容性疼痛である。それゆえ、癌の痛みの治療ポイントは、原発病巣からの侵害入力を遮断して、疼痛伝達系感作を予防することにあり、緩和ケアでは、癌由来の疼痛をできるだけ速やかに軽減することが重要課題になっている。
【0005】
癌患者の安静時痛または体動時痛の除去、痛みの完全除去のため、神経ブロック療法、手術、薬物療法などの治療法が用いられている。薬物療法では、非ステロイド性消炎鎮痛薬、μ作動薬やδ作動薬のようなオピオイド、抗鬱薬、およびこれらの組み合わせなどが用いられているが、複雑な症状のコントロールは難しい。近年、体内持続性に優れた抗疼痛剤が開発されているものの、副作用やリバウンド現象がしばしばみられ、新規薬剤や対処法が求められている。高齢社会に突入した日本では、癌疼痛関連用剤の市場は年々増加しており、さらなる拡大が予測されている。
【0006】
ところで、きのこ類は多用な生物活性を有することから、古くから日本人の健康に寄与してきた。例えばマツタケ〔Tricholoma matsutake(S. Ito & Imai)Sing.〕については、特公昭57−1230号公報(特許文献1)に、マツタケ菌糸体の液体培養物を熱水または希アルカリ溶液で抽出して得られる抽出液から分離精製されたエミタニン−5−A、エミタニン−5−B、エミタニン−5−C、およびエミタニン−5−Dに、サルコーマ180細胞の増殖阻止作用があることが開示され、特許第2767521号公報(特許文献2)には、マツタケ子実体の水抽出物から分離精製された分子量20〜21万のタンパク質(サブユニットの分子量10〜11万)が抗腫瘍活性を有することが開示されている。
【0007】
さらに、本発明者らにより、マツタケ熱水抽出液、マツタケアルカリ溶液抽出液、あるいはこれら抽出液の陰イオン交換樹脂吸着画分が免疫増強活性を有することが見出されている(国際公開第01/49308号パンフレット(特許文献3))。本発明者らはまた、マツタケの特定の菌糸体由来の部分精製画分にストレス負荷回復促進作用があることも見出した(特開2003−050227号公報(特許文献4))。
【0008】
【特許文献1】特公昭57−1230号公報
【特許文献2】特許第2767521号公報
【特許文献3】国際公開第01/49308号パンフレット
【特許文献4】特開2003−050227号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上述のようにマツタケには抗腫瘍活性、免疫増強活性、ストレス負荷回復促進作用などの種々の生理活性が含まれることが見出されている。しかしながら、本発明者の知る限りにおいて、マツタケが担癌個体の鎮痛・抗炎症作用を有するということについては、これまで報告がされていない。
【0010】
本発明者は、マツタケが担癌個体における優れた鎮痛、および炎症予防(または治療)作用を有することを新たに見出し、本発明を完成するに至った。
【0011】
すなわち本発明の課題は、マツタケを利用した癌における鎮痛・抗炎症剤および食品を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明は、マツタケ(Tricholoma matsutake)またはその抽出物を含む、癌における鎮痛・抗炎症剤および食品に関する。
【0013】
また本発明は、マツタケ(T. matsutake)が菌糸体、培養物(Broth)または子実体(胞子を含む)である、上記鎮痛・抗炎症剤および食品に関する。
【0014】
また本発明は、マツタケ(T. matsutake)がFERM BP−7304株である、上記鎮痛・抗炎症剤および食品に関する。
【0015】
また本発明は、マツタケ(T. matsutake)がFERM BP−7304株の菌糸体の乾燥粉末である、上記鎮痛・抗炎症剤および食品に関する。
【0016】
また本発明は、マツタケ抽出物が、FERM BP−7304株の菌糸体の熱水抽出液、アルカリ溶液抽出液、またはそれら抽出液の有機溶媒抽出液である、上記鎮痛・抗炎症剤および食品に関する。
【発明の効果】
【0017】
本発明により、安全で、安定的に大量供給が可能な、癌における鎮痛・抗炎症のための薬剤および食品が提供される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
本発明の癌における鎮痛・抗炎症剤および食品に用いられるマツタケ〔Tricholoma matsutake(S. Ito & Imai)Sing.〕は、菌糸体、培養物(Broth)、子実体のいずれの形態のものも用いることができ、生でも乾燥したものでもよい。本発明では子実体は胞子も含むものとする。これら菌糸体、培養物(Broth)、子実体の各抽出物も用いることができる。
【0019】
本発明では特にマツタケFERM BP−7304株が好ましく用いられる。
【0020】
マツタケFERM BP−7304株は、本出願人によって新規菌株として従前に出願され(国際公開第02/30440号パンフレット)、独立行政法人産業技術総合研究所((旧)工業技術院生命工学研究所)に平成12年9月14日に寄託されている。このマツタケFERM BP−7304株は、京都府亀岡市で採取したマツタケCM6271株から子実体組織を切り出し、試験管内で培養することにより菌糸体継代株を得たものであり、株式会社クレハ 生物医学研究所で維持している。
【0021】
マツタケFERM BP−7304株の子実体の形態は、「原色日本新菌類図鑑(1)」(今関六也・本郷次雄編、保育社、昭和32年発行)プレート(plate)9頁および26頁に記載のマツタケ子実体に合致するものであった。
【0022】
マツタケFERM BP−7304株の継代は、エビオス寒天斜面培地で実施することができる。マツタケFERM BP−7304株の菌糸体をエビオス寒天平板培地に接種すると、白色の菌糸が放射状に密に生育し、大きなコロニーを形成する。走査型電子顕微鏡で観察すると、太さ1〜2μmの枝状の菌糸体が無数に存在し、菌糸体側部に数μm程度の突起物が時々みられる。該菌株の菌糸体を大量培養する場合は、液体培地に接種し、静置培養、振盪培養、タンク培養等により行うことができる。
【0023】
なお、マツタケFERM BP−7304株は、もっぱら菌糸体の形状で継代維持または培養することが可能であるが、子実体の形状となることもある。
【0024】
マツタケFERM BP−7304株の菌学的性質は以下のとおりである。
【0025】
(1)麦芽エキス寒天培地における培養的・形態的性質
白色の菌糸が放射状に密に生育してコロニーを形成する。接種30日目のコロニー径は約4cmである。
【0026】
(2)ツアペック寒天培地、オートミール寒天培地、合成ムコール寒天培地、およびフェノールオキシダーゼ反応検定用培地における培養的・形態的性質
上記いずれの培地においても、接種後1ヶ月経過しても菌糸の発育はほとんどみられない。
【0027】
(3)YpSs寒天培地における培養的・形態的性質
白色の光沢を有し、マット状に生育する。接種30日目の生育距離は約5mmである。
【0028】
(4)グルコース・ドライイースト寒天培地における培養的・形態的性質
白色の光沢を有し、マット状に生育する。接種30日目の生育距離は約2mmである。
【0029】
(5)最適生育温度および生育範囲
滅菌処理した液体培地(3%グルコース、0.3%酵母エキス、pH7.0)10mLの入った100mL容三角フラスコに、マツタケFERM BP−7304株の種菌約2mgを接種し、5〜35℃の種々の温度でそれぞれ培養し、28日目にフラスコから菌体を取り出し、蒸留水でよく洗浄した後に乾燥させ、質量を測定した。その結果、菌体質量は5〜15℃の範囲で直線的に増加し、15〜25℃の範囲で緩やかに増加した。27.5℃以上ではほとんど増殖しなかった。最適生育温度は15〜25℃である。
【0030】
(6)最適生育pHおよび生育範囲
液体培地(3%グルコース、0.3%酵母エキス)のpHを1モル/L塩酸または1モル/L水酸化カリウムで調整し、pH3.0〜8.0の種々の培地を調製して菌体の生育pHを調べた。すなわち各培地をフィルター滅菌し、培地10mLを滅菌済100mL容三角フラスコに分注した。マツタケFERM BP−7304株の種菌約2mgを接種後、22℃で培養し、フラスコから菌体を取り出し、蒸留水でよく洗浄した後に乾燥させ、質量を測定した。その結果、菌体の生育限界はpH3.0〜7.0、最適生育pHは4.0〜6.0であった。
【0031】
(7)対峙培養による帯線形成の有無
エビオス寒天平板培地に、マツタケFERM BP−7304株のブロック(約3mm×3mm×3mm)と、公知の13種類のマツタケ株(例えば、IFO 6915株;(財)発酵研究所)の各ブロック(約3mm×3mm×3mm)とを、約2cm間隔に対峙して植菌し、22℃で3週間培養した後、両コロニー境界部に帯線が生じるか否かを判定した。
【0032】
その結果、マツタケFERM BP−7304株は、公知のマツタケ株(13種類)のいずれの株に対しても明確な帯線を形成しなかった。なお、マツタケでは異株間対峙培養で帯線は生じないとされており、公知のマツタケ株(13種類)間についても、明確な帯線を形成した組み合わせはなかった。
【0033】
(8)栄養要求性
滅菌処理した菌根菌用合成培地(「太田培地」。Ohtaら、"Trans. Mycol. Soc. Jpn.", 31, 323-334, 1990)10mLの入った100mL容三角フラスコに、マツタケFERM BP−7304株の種菌約2mgを接種し、22℃で培養し、42日目にフラスコから菌体を取り出し、蒸留水でよく洗浄した後に乾燥させ、質量を測定したところ、菌体441mgが得られた。
【0034】
上記菌根菌用合成培地中の炭素(C)源であるグルコースの代わりに、28種類の糖質関連物質のいずれか1つを加えた各培地に、マツタケFERM BP−7304株を接種して培養し、培養終了後、菌体質量を測定した。その結果、菌体質量が多かった糖質関連物質から菌体質量が少なかった糖質関連物質を順に示せば、以下のとおりである。
【0035】
小麦デンプン>トウモロコシデンプン>デキストリン>メチルβグルコシド>セロビオース>マンノース>フラクトース>アラビノース>ソルビトール>グルコース>ラクトース>グリコーゲン>マンニトール>リボース>マルトース>トレハロース>ガラクトース>ラフィノース>メリビオース>N−アセチルグルコサミン。
【0036】
なお、セルロース、ダルチトール、シュークロース、キシロース、メチルαグルコシド、イヌリン、イノシトール、およびソルボースでは、菌の発育はほとんどみられなかった。
【0037】
次に、上記菌根菌用合成培地中の窒素(N)源である酒石酸アンモニウムの代わりに、15種類の窒素関連物質のいずれか1つを加えた各培地に、マツタケFERM BP−7304株を接種して培養し、培養終了後、菌体質量を測定した。
【0038】
その結果、菌体質量が多かった窒素関連物質から菌体質量が少なかった窒素関連物質を順に示せば、以下のとおりである。
【0039】
コーンスティープリカー>大豆ペプトン>ミルクペプトン>硝酸アンモニウム>硫酸アンモニウム>酒石酸アンモニウム>炭酸アンモニウム>アスパラギン>リン酸アンモニウム>塩化アンモニウム>硝酸ナトリウム>肉エキス>酵母エキス>カザミノ酸>クロレラ>トリプトーン>硝酸カリウム。
【0040】
さらに、上記合成培地中のミネラルおよびビタミン類のうち、特定の1成分を除去した培地に、マツタケFERM BP−7304株を接種して培養し、培養終了後、菌体質量を測定した。
【0041】
その結果、塩化カルシウム・二水和物、硫酸マンガン(II)・五水和物、硫酸亜鉛・七水和物、硫酸コバルト・七水和物、硫酸銅・五水和物、硫酸ニッケル・六水和物、塩酸アミン、ニコチン酸、葉酸、ビオチン、塩酸ピリドキシン、塩化カーチニン、アデニン硫酸・二水和物、または塩酸コリンのいずれか1つを培地から除いても、菌体質量にほとんど影響がなかった。
【0042】
一方、硫酸マグネシウム・七水和物、塩化鉄(II)、またはリン酸二水素カリウムのいずれか1つを培地から除くと、菌体質量は顕著に減少した。すなわち、マグネシウム、鉄、リン、およびカリウムは、マツタケFERM BP−7304株の増殖に必須と考えられる。
【0043】
(9)DNA塩基組成(GC含量)
GC含量は49.9%である。
【0044】
(10)RAPD法により生成するDNAパターン
6種類の異なるPCR(Polymerase Chain Reaction)用プライマー(10mer)をそれぞれ単独で用いるRAPD(Random Amplified Polymorphic DNA)法により生成するDNAパターンについて、マツタケFERM BP−7304株と、公知の44種類のマツタケ株(例えば、IFO 6915株;(財)発酵研究所)とを比較したところ、マツタケFERM BP−7304株は、公知のマツタケ株(44種類)のいずれとも異なるDNAパターンを示した。
【0045】
本発明の癌における鎮痛・抗炎症剤および食品は、有効成分として、(i)マツタケFERM BP−7304株(例えば、当該株の菌糸体、培養物(Broth)または子実体)の生のものをそのまま、あるいはこれを乾燥粉末としたもの、(ii)マツタケFERM BP−7304株の熱水抽出液(例えば、当該株の菌糸体、培養物(Broth)または子実体の、熱水抽出液)、(iii)マツタケFERM BP−7304株のアルカリ溶液抽出液(例えば、当該株の菌糸体、培養物(Broth)または子実体の、アルカリ溶液抽出液)、(iv)マツタケFERM BP−7304株の熱水抽出液および/またはアルカリ溶液抽出液の、有機溶媒抽出液などを含む態様が好ましく例示されるが、これら例示に限定されるものではない。
本発明では上記(i)の態様が好ましいが、症状によっては(ii)や(iii)の態様も好適である。
【0046】
本発明の癌における鎮痛・抗炎症剤および食品における有効成分として用いられ得るマツタケFERM BP−7304株の菌糸体としては、例えば、培養により得られる菌糸体(すなわち培養菌糸体)と培地との混合物から適当な除去手段(例えば、濾過)により培地を除去しただけの状態で使用することもできるし、あるいは、培地を除去した後の菌糸体から適当な除去手段(例えば、凍結乾燥)により水分を除去した菌糸体乾燥物の状態で使用することもでき、さらには前記菌糸体乾燥物を粉砕した菌糸体乾燥物粉末の状態で使用することもできる。
【0047】
本発明の癌における鎮痛・抗炎症剤および食品における有効成分として用いられ得るマツタケFERM BP−7304株の培養物(Broth)としては、例えば、培養により得られる菌糸体(すなわち培養菌糸体)と培地との混合物の状態で使用することもできるし、あるいは、前記混合物から適当な除去手段(例えば、凍結乾燥)により水分を除去した培養物(Broth)乾燥物の状態で使用することもでき、さらには前記培養物(Broth)乾燥物を粉砕した培養物(Broth)乾燥物粉末の状態で使用することもできる。
【0048】
上記培養工程は、特に限定されるものでなく、一般にマツタケ菌を培養する方法を任意に用いることができるが、例えば、マツタケFERM BP−7304株(「マツタケ菌I」)を固形培地または液体培地で培養または保存してマツタケ菌IIを得る工程、前記マツタケ菌IIを静置液体培養してマツタケ菌IIIを得る工程、前記マツタケ菌IIIを振盪培養してマツタケ菌IVを得る工程、前記マツタケ菌IVを100L未満の小型培養装置を用いて、培養液中に通気を行わない攪拌培養してマツタケ菌Vを得る工程、前記マツタケ菌Vを100L以上の中型・大型培養装置を用いて深部攪拌培養してマツタケ菌VIを得る工程、前記マツタケ菌VIを100L以上の中型・大型培養装置を用いて深部攪拌培養してマツタケ菌VIIを得る工程、および前記マツタケ菌VIIを100L以上の中型・大型培養装置を用いて深部撹拌培養してマツタケ菌VIIIを得る工程、からなる培養方法(国際公開第2004/038009号パンフレット)が、マツタケ菌の生理活性を損うことなく大量生産できるという点から好適に用いられる。
【0049】
〈マツタケ菌Iを培養または保存してマツタケ菌IIを得る工程〉
用いる培地としては、一般にマツタケ菌を培養する栄養源基質を有する培地であれば特に制限なく使用することができる。例えば、太田培地(Ohtaら、"Trans. Mycol. Soc. Jpn.", 31, 323-334, 1990)、MMN培地(Marx, D. H., "Phytopathology", 59:153-163, 1969)、浜田培地(浜田、"マツタケ", 97-100, 1964)等が挙げられるが、これら例示に限定されるものでない。
【0050】
固形培地用の固形化剤としては、カラギーナン、マンナン、ペクチン、寒天、カードラン、デンプン、アルギン酸等が好適例として挙げられる。これらのうち寒天が好ましい。
【0051】
使用可能な培地の栄養源基質には、炭素源、窒素源、無機元素源などが挙げられる。
【0052】
上記炭素源としては、米デンプン、小麦粉デンプン、バレイショデンプン、サツマイモデンプン等のデンプン類;デキストリン、アミロペクシン等の多糖類;マルトース、シュクロース等の少糖類;フラクトース、グルコース等の単糖類などが挙げられる。さらに麦芽エキスを挙げることができる。マツタケ菌の生長速度から、グルコースなどの単糖類が好ましい時期と、デンプン類が好ましい時期とがあるので、時期に応じた炭素源を選択し、必要に応じて組合せて使用する。
【0053】
上記窒素源としては、酵母エキス、乾燥酵母、コーンスティーブリカー、大豆粉、大豆ペプトンなどの天然由来物質や、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、尿素などが挙げられる。これらは単独で、あるいは組合せて用いることができる。一般に生長速度を考慮すると、天然由来物質、特に酵母エキスが好ましい。
【0054】
上記無機元素源は、リン酸および微量元素を供給するために使用される。例を挙げると、リン酸塩のほか、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、マンガン、銅、鉄などの金属イオンの無機塩(例えば、硫酸塩、塩酸塩、硝酸塩、リン酸塩、等)があり、必要量を培地中に溶解する。
【0055】
また、培地にビタミンB1などのビタミン類、アミノ酸類を添加することもできる。
【0056】
さらに、使用するマツタケ菌の性質に応じて、植物抽出物、有機酸、核酸関連物質などを添加することができる。植物抽出物としては、果菜類、根菜類、葉菜類などの抽出物が例示される。有機酸としては、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、フマル酸、乳酸などが例示される。核酸関連物質としては、市販の核酸、核酸抽出物、酵母、酵母エキスなどが例示される。
【0057】
固形培地を調製する場合、炭素源の使用量は、好ましくは10〜100g/L、より好ましくは10〜50g/L、特に好ましくは20〜30g/Lである。
【0058】
窒素源の使用量は、窒素元素相当量で0.005〜0.1モル/Lが好ましく、より好ましくは0.007〜0.07モル/L、特に好ましくは0.01〜0.05モル/Lである。
【0059】
リン酸塩の使用量は、リン元素相当量で0.001〜0.05モル/Lが好ましく、より好ましくは0.005〜0.03モル/L、特に好ましくは0.01〜0.02モル/Lである。さらに他の無機塩、ビタミン類、植物抽出物、有機酸、核酸関連物質など、マツタケ菌の性質に応じて適宜添加することができる。また、調製した栄養源基質溶液のpHを、好ましくは4〜7、より好ましくは4.5〜6.0、特に好ましくは5.0〜5.5とする。
【0060】
〈静置液体培養〉
次に、マツタケ菌II(マツタケ菌Iを固形培地または液体培地で培養または保存したマツタケ菌)を静置液体培養してマツタケ菌IIIを製造する方法について記載する。
通常、100mL〜2L容の三角フラスコを用いて行う。
【0061】
この静置液体培養は、液体培地にマツタケ菌IIを接種することにより開始する。
接種したマツタケ菌IIを含有する培養液と液体培地とを合せた混合物と、接種したマツタケ菌IIを含有する培養液との体積比(「接種時拡大倍率」)が好ましくは2〜50倍、より好ましくは3〜30倍となる量の液体培地を使用する。
【0062】
接種したマツタケ菌IIを含有する培養液中のマツタケ菌IIの乾燥菌糸体質量と、接種したマツタケ菌IIを含有する培養液と液体培地とを合せた混合物の体積比(「初発菌糸体濃度」)を、好ましくは0.05〜3g/L、より好ましくは0.1〜2g/Lとなるように、液体培地にマツタケ菌IIを含有する培養液を接種する。
【0063】
該静置液体培養での培養温度は15〜30℃が好ましく、より好ましくは20〜25℃であり、培養期間は30〜400日間が好ましく、より好ましくは120〜240日間である。培養期間が30日未満、あるいは400日超では、大量培養に適した生育能を有するマツタケ菌IIIを得ることが困難となる。
【0064】
静置液体培養後の培養液中の乾燥菌糸体含有量(単位:g/L)を初発菌糸体濃度との比(「菌糸体増加率」)が、2〜25倍となるように培養することが、生育能の点から好ましい。
【0065】
静置液体培養に使用する液体培地は、その浸透圧を、好ましくは0.01〜0.8MPa、より好ましくは0.02〜0.7MPa、特に好ましくは0.03〜0.5MPaとなるように、栄養源基質を使用する。
【0066】
静置液体培養に用いる栄養源基質として、マツタケ菌Iを培養する固形培地と同じ炭素源、窒素源、無機元素源、ビタミンB1などのビタミン類、アミノ酸類等を使用することができる。
【0067】
炭素源の使用量は、好ましくは10〜100g/L、より好ましくは20〜60g/L、特に好ましくは25〜45g/Lである。通常、グルコース等の単糖類を使用する。
【0068】
窒素源の使用量は、窒素元素相当量で0.005〜0.1モル/Lが好ましく、より好ましくは0.007〜0.07モル/L、特に好ましくは0.01〜0.05モル/Lである。
【0069】
リン酸塩を使用する場合は、リン元素相当量で0.001〜0.05モル/Lが好ましく、より好ましくは0.005〜0.03モル/L、特に好ましくは0.01〜0.02モル/Lになるようにする。
【0070】
さらに、他の無機塩、ビタミン類、植物抽出物、有機酸、核酸関連物質など、マツタケ菌の性質に応じて適宜添加することができる。
【0071】
調製した栄養源基質溶液のpHを、好ましくは4〜7、より好ましくは4.5〜6.5、特に好ましくは5.0〜6.0とする。
【0072】
マツタケ菌IIIを含有する静置液体培養による培養液の一部若しくは全部を、マツタケ菌IIを含有する培養液(若しくは培養物)と同様に静置液体培養の接種源として、再度、静置液体培養工程で使用することもできる。
【0073】
〈振盪培養〉
次いで、マツタケ菌III(マツタケ菌IIを静置液体培養して得られたマツタケ菌)を振盪培養して、マツタケ菌IVを製造する方法について記載する。
通常、300mL〜5L容の三角フラスコを用いて行う。
【0074】
この振盪培養は、液体培地にマツタケ菌IIIを接種することにより開始する。
接種したマツタケ菌IIIを含有する培養液と液体培地とを合せた混合物と、接種したマツタケ菌IIIを含有する培養液との体積比(「接種時拡大倍率」)が、好ましくは2〜50倍、より好ましくは3〜30倍、特に好ましくは5〜10倍となる量の液体培地を使用する。
【0075】
なお、接種時拡大倍率に見合う培養液の量を確保するために、静置液体培養を複数の培養装置を用いて製造することもできる。
【0076】
接種したマツタケ菌IIIを含有する培養液中のマツタケ菌IIIの乾燥菌糸体質量と、接種したマツタケ菌IIIを含有する培養液と液体培地とを合せた混合物の体積比(「初発菌糸体濃度」)を、好ましくは0.05〜3g/L、より好ましくは0.1〜2g/Lとなるように、液体培地にマツタケ菌IIIを含有する培養液を接種する。
【0077】
振盪培養では、培養温度は15〜30℃が好ましく、より好ましくは20〜25℃であり、培養期間は7〜50日間が好ましく、より好ましくは14〜28日間である。
【0078】
振盪培養に要する動力として、通常、三角フラスコ内の培養液単位体積あたりの攪拌所要動力0.05〜0.4kW/m3を用いる。
【0079】
静置液体培養後の培養液中の乾燥菌糸体含有量(単位:g/L)と初発菌糸体濃度との比(「菌糸体増加倍率」)が2〜25倍となるように培養することが、生育能の点で好ましい。
【0080】
振盪培養に使用する液体培地は、その浸透圧を、好ましくは0.01〜0.8MPa、より好ましくは0.02〜0.7MPa、特に好ましくは0.03〜0.5MPaとなるように、栄養源基質を使用する。
【0081】
振盪培養に用いられる栄養源基質として、マツタケ菌IIを培養する液体培地と同じ炭素源、窒素源、無機元素源、ビタミンB1などのビタミン類、アミノ酸類を使用することができる。
【0082】
炭素源の使用量は、好ましくは10〜100g/L、より好ましくは20〜60g/L、特に好ましくは25〜45g/Lである。通常、グルコース等の単糖類を使用する。
【0083】
窒素源の使用量は、窒素元素相当量で0.005〜0.1モル/Lが好ましく、より好ましくは0.007〜0.07モル/L、特に好ましくは0.01〜0.05モル/Lである。
【0084】
リン酸塩の使用量は、リン元素相当量で0.001〜0.05モル/Lが好ましく、より好ましくは0.005〜0.03モル/L、特に好ましくは0.01〜0.02モル/Lになるようにする。
【0085】
さらに、他の無機塩、ビタミン類、アミノ酸類、植物抽出物、有機酸、核酸関連物質など、マツタケ菌の性質に応じて適宜添加することができる。
【0086】
調製した栄養源基質溶液のpHを、好ましくは4〜7、より好ましくは4.5〜6.5、特に好ましくは5.0〜6.0とする。
【0087】
〈攪拌培養〉
次に、攪拌培養により、マツタケ菌V、マツタケ菌VI、マツタケ菌VII、マツタケ菌VIIIを製造する方法について記載する。
【0088】
この攪拌培養は、液体培地にマツタケ菌(IV〜VII)を接種することにより開始する。以下の説明において、マツタケ菌IVは、マツタケ菌IIIを振盪培養して得られるマツタケ菌をいい;マツタケ菌Vは、マツタケ菌IVを100L未満の小型培養装置を用いて培養液中に通気を行わない撹拌培養を行って得られたマツタケ菌をいい;マツタケ菌VIは、マツタケ菌Vを100L以上の中型・大型培養装置を用いて深部撹拌培養して得られたマツタケ菌をいい;マツタケ菌VIIは、マツタケ菌VIを100L以上の中型・大型培養装置を用いて深部撹拌培養して得られたマツタケ菌をいい;マツタケ菌VIIIは、マツタケ菌VIIを100L以上の中型・大型培養装置を用いて深部撹拌培養して得られたマツタケ菌をいう。
【0089】
攪拌培養で用いる液体培地は、次のようにして調製することができる。
栄養源基質は、振盪培養で使用する、炭素源、窒素源、無機元素源、ビタミンB1などのビタミン類、アミノ酸類と同じものを使用することができる。
【0090】
炭素源の使用量は、好ましくは10〜100g/L、より好ましくは20〜60g/L、特に好ましくは25〜45g/Lである。デンプン類を好ましく使用できる。
【0091】
攪拌を行う培養液中の浸透圧に影響するグルコースなどの単糖類を併用する場合、その使用量は、好ましくは0.1〜60g/L、より好ましくは0.5〜40g/L、特に好ましくは0.7〜20g/Lである。
【0092】
窒素源の使用量は、窒素元素相当量で0.005〜0.1モル/Lが唖好ましく、より好ましくは0.007〜0.07モル/L、特に好ましくは0.01〜0.05モル/Lである。
【0093】
リン酸塩の使用量は、リン元素相当量で0.001〜0.05モル/Lが好ましく、より好ましくは0.005〜0.03モル/L、特に好ましくは0.01〜0.05モル/Lである。
【0094】
さらに、他の無機塩、ビタミン類、アミノ酸類、植物抽出物、有機酸、核酸関連物質など、マツタケ菌の性質に応じて適宜、添加することができる。
【0095】
調製した栄養源基質溶液のpHを、好ましくは4〜7、より好ましくは4.5〜6.5、特に好ましくは5.0〜6.0とする。
【0096】
攪拌培養に使用する液体培地は、その浸透圧を、好ましくは0.01〜0.8MPa、より好ましくは0.02〜0.7MPa、特に好ましくは0.03〜0.5MPaとなるように、栄養源基質を使用する。
【0097】
攪拌培養の培養温度は、15〜30℃、好ましくは20〜25℃とする。
【0098】
接種したマツタケ菌(IV〜VII)を含有する培養液と液体培地とを合せた混合物と、接種したマツタケ菌(IV〜VII)を含有する培養液との体積比(「接種時拡大倍率」)が、好ましくは2〜50倍、より好ましくは3〜30倍、特に好ましくは5〜10倍となる量の液体培地を使用する。
【0099】
接種したマツタケ菌(IV〜VII)を含有する培養液中のマツタケ菌(IV〜VII)の乾燥菌糸体質量と、接種したマツタケ菌(IV〜VII)を含有する培養液と液体培地とを合せた混合物の体積比(「初発菌糸体濃度」)を、好ましくは0.01〜5g/L、より好ましくは0.05〜3g/L、特に好ましくは0.1〜2g/Lとなるように、液体培地にマツタケ菌(IV〜VII)を含有する培養液を接種する。
【0100】
攪拌培養で得られるマツタケ菌(V〜VII)を、さらに攪拌培養の母菌として用いる場合の培養日数は、3〜20日間が好ましく、特には5〜14日間である。
【0101】
これらの培養日数後に、マツタケ菌(V〜VII)の乾燥菌糸体含有量が、好ましくは0.5〜10g/L、より好ましくは1〜8g/L、特に好ましくは1〜6g/Lになっている培養液は、攪拌培養に適した生育能を有するマツタケ菌(V〜VII)を含有している。
【0102】
静置液体培養後の培養液中の乾燥菌糸体含有量(単位:g/L)と初発菌糸体濃度との比(「菌糸体増加率」)が2〜25倍となるように培養することが、生育能の点で好ましい。
【0103】
他方、攪拌培養で得られるマツタケ菌(V〜VIII)を、マツタケ菌糸体として分離する場合の培養日数は5〜30日間であり、好ましくは7〜20日間、特に好ましくは10〜15日間である。
【0104】
これらの培養日数から、炭素源の資化速度が著しく低下した時を培養終了とするのが好ましいが、適宜、製造サイクル、製造コスト等の製造形態に合せて決定することができる。
【0105】
静置液体培養後の培養液中の乾燥菌糸体含有量(単位:g/L)と初発菌糸体濃度との比(「菌糸体増加倍率」)が35〜100倍となるように培養することが、工業的な生産の点で好ましい。
【0106】
マツタケ菌IVを含有する振盪培養で製造した培養液を、100L以上の中型、および大型培養槽などの培養装置による攪拌培養工程で使用することもできる。
【0107】
攪拌培養に使用する培養装置は、通気攪拌ができ、無菌性が確保できれば特に制限なく使用することが可能で、必要に応じて通気することができ、または通気装置を装着できるものを使用する。したがって、通常の、小型、中型および大型の培養槽、またはジャーファーメンターを使用することができる。
【0108】
100L未満のジャーファーメンターまたは小型培養槽を用いて、マツタケ菌IVの培養を行いマツタケ菌Vを製造する場合、液体培地中に通気せずに、攪拌培養を行うのが好ましい。100L未満のジャーファーメンターまたは小型培養槽で通気を行って培養すると、菌糸が凝集し、成長点が欠失して母菌としての生育能が損われる場合があるからである。
【0109】
また、100L以上の中型、および大型培養槽などの培養装置により工業スケールで深部攪拌培養を行う場合、必要に応じて通気を行う。この場合の通気量は0.05〜1.0vvm、特には0.2〜0.5vvmとするのが好ましい。
【0110】
攪拌培養における攪拌は、培養初期では培養液単位体積あたりの所要攪拌動力で制御する。通常、0.01〜2kW/m3、好ましくは0.05〜1kW/m3の範囲で攪拌を行うことにより、マツタケ菌糸体が良好に生育する。培養初期を過ぎれば菌が生育を始め、酸素供給量が不足し、さらに、生育した菌糸体の分散が不十分になるので、適宜、攪拌の強度を大きくすることが必要になる。当該深部攪拌では、培養初期には低通気、低撹拌速度で培養し、培養後期には高通気、高攪拌速度で培養するのが好ましい。
【0111】
深部攪拌培養から得られたマツタケ菌糸体の分離・回収は、常法によって行うことができる。例えば、フィルタープレスなどによる濾過、遠心分離などである。
【0112】
得られた菌糸体は、例えば蒸留水により充分に洗浄してから、次の熱水抽出工程を実施するのが好ましい。また抽出効率が向上するように、破砕物または粉体の状態に加工するのが好ましい。
【0113】
本発明の癌における鎮痛・抗炎症剤および食品における有効成分として用いられ得るマツタケFERM BP−7304株の子実体としては、例えば、子実体をそのままで、または子実体を破砕した状態で使用することもできるし、あるいは、子実体から適当な除去手段(例えば、凍結乾燥)により水分を除去した子実体乾燥物の状態で使用することもでき、さらには、前記子実体乾燥物を粉砕した子実体乾燥物粉末の状態で使用することもできる。
【0114】
本発明の癌における鎮痛・抗炎症剤および食品における有効成分として用いられ得るマツタケFERM BP−7304株の熱水抽出液は、例えば培養により得られるマツタケFERM BP−7304株の菌糸体(すなわち培養菌糸体)、培養物(Broth)、または子実体を熱水で抽出することにより得ることができる。
【0115】
熱水抽出に用いる熱水の温度は、マツタケFERM BP−7304株に含有される癌における鎮痛・抗炎症効果を示す成分が、熱水抽出液中に充分に抽出される温度である限り特に限定されるものではないが、60〜100℃程度が好ましく、80〜98℃程度がより好ましい。
【0116】
菌糸体または子実体を熱水抽出に用いる場合には、抽出効率が向上するように、破砕物または粉体の状態に加工することが好ましい。
【0117】
また抽出の際には、抽出効率が向上するように、攪拌または振盪しながら実施するのが好ましい。抽出時間は、例えば、菌糸体の状態(例えば、破砕物または粉体の状態に加工した場合にはその加工状態)、熱水の温度、または攪拌若しくは振盪の有無若しくは条件に応じて、適宜決定することができるが、通常1〜6時間程度であり、2〜3時間程度が好ましい。
【0118】
得られた熱水抽出液は、不要物が混在する状態で、そのまま、本発明の癌における鎮痛・抗炎症剤の有効成分として用いることもできるし、あるいは不溶物を除去してから、さらにはそこから抽出液中の低分子画分(好ましくは分子量3500以下の画分)を除去してから、本発明の癌における鎮痛・抗炎症剤の有効成分として用いることもできる。
【0119】
本発明の癌における鎮痛・抗炎症剤および食品における有効成分として用いられ得るマツタケFERM BP−7304株のアルカリ抽出液は、例えば、上述したマツタケFERM BP−7304株の熱水抽出液の製造方法において、熱水の代わりにアルカリ溶液を用いること以外は、上記熱水抽出液の製造方法に準じた方法により得ることができる。
【0120】
アルカリ溶液抽出に用いるアルカリ溶液としては、特に限定されるものではないが、例えば、アルカリ金属(ナトリウム、カリウムなど)の水酸化物、特には水酸化ナトリウムの水溶液を用いることができる。アルカリ溶液のpHは8〜13が好ましく、9〜12がより好ましい。アルカリ溶液抽出は0〜30℃程度で実施するのが好ましく、0〜25℃程度がより好ましい。抽出時間は、例えば、菌糸体残渣の状態(例えば、破砕物または粉体の状態に加工した場合にはその加工状態)、アルカリ溶液のpH若しくは温度、または攪拌若しくは振盪の有無若しくは条件に応じて、適宜決定することができるが、通常30分間〜5時間程度であり、1〜3時間程度が好ましい。得られたアルカリ溶液抽出液は、そのまま、あるいは所望により中和処理を実施してから、本発明の癌における鎮痛・抗炎症剤および食品に用いる。
【0121】
さらに、熱水抽出液および/またはアルカリ溶液抽出液に、有機溶媒(例えば、クロロホルム、メタノール、エーテル、エタノール、酢酸エチル、ヘキサン等)またはそれらの混合物(例えば、クロロホルムとメタノールとの混合液)を加えて、好ましくは15〜30℃の温度で30分間〜5時間程度、攪拌することにより、有機溶媒可溶層若しくは水可溶層に移行する画分を回収して、本発明の鎮痛・抗炎症剤および食品に用いることもできる。
【0122】
本発明の癌における鎮痛・抗炎症剤および食品は、有効成分であるマツタケ、特にはマツタケFERM BP−7304株、あるいはその抽出物を、単独で、あるいは所望により薬剤学的に許容し得る担体とともに、ヒトや動物に投与することができる。
【0123】
本発明において「癌における鎮痛・抗炎症」とは、動物やヒトなどにおいて、発癌に由来する痛みや炎症の抑制を意味する。したがって、本発明の癌における鎮痛・抗炎症剤および食品の投与・摂取時期は、特に限定されるものではないが、発癌に由来する痛みや炎症を感じた後速やかに継続投与・摂取するのが好ましい。
【0124】
本発明における癌における鎮痛・抗炎症効果は、癌における痛み・炎症のタイプを問うものでなく、いずれのタイプの痛み・炎症に対しても奏功し得る。
【0125】
本発明の癌における鎮痛・抗炎症剤および食品の投与・摂取剤型としては特に限定されるものでなく、例えば、散剤、細粒剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、懸濁液、エマルジョン剤、シロップ剤、エキス剤、若しくは丸剤等の経口剤、または注射剤、外用液剤、軟膏剤、座剤、局所投与のクリーム、点眼薬などの非経口剤を挙げることができる。
【0126】
経口剤は、例えば、ゼラチン、アルギン酸ナトリウム、澱粉、コーンスターチ、白糖、乳糖、ぶどう糖、マンニット、カルボキシメチルセルロース、デキストリン、ポリビニルピロリドン、結晶セルロース、大豆レシチン、ショ糖、脂肪酸エステル、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ポリエチレングリコール、ケイ酸マグネシウム、無水ケイ酸、または合成ケイ酸アルミニウムなどの賦形剤、結合剤、崩壊剤、界面活性剤、滑沢剤、流動性促進剤、希釈剤、保存剤、着色剤、香料、矯味剤、安定化剤、保湿剤、防腐剤、または酸化防止剤等を用いて、常法により製造することができる。
【0127】
非経口投与方法としては、注射(皮下、静脈内など)等が例示される。なかでも注射剤が最も好適に用いられる。
【0128】
例えば、注射剤の調製においては、有効成分の他に生理食塩水若しくはリンゲル液等の水溶性溶剤、植物油若しくは脂肪酸エステル等の非水溶性溶剤、ブドウ糖若しくは塩化ナトリウム等の等張化剤、溶解補助剤、安定化剤、防腐剤、懸濁化剤、または乳化剤などを任意に用いることができる。
【0129】
また、本発明の癌における鎮痛・抗炎症剤および食品は、徐放性ポリマーなどを用いた徐放性製剤の手法を用いて投与してもよい。例えば、本発明の癌における鎮痛・抗炎症剤および食品をエチレンビニル酢酸ポリマーのペレットに取り込ませて、このペレットを治療すべき組織中に外科的に移植することができる。
【0130】
本発明の癌における鎮痛・抗炎症剤および食品は、これに限定されるものではないが、マツタケFERM BP−7304株あるいはその抽出物等の有効成分を0.01〜99質量%、好ましくは0.1〜80質量%の量で含有することができる。
【0131】
本発明の癌における鎮痛・抗炎症剤および食品を用いる場合の投与・摂取量は、被投与者の年齢、性別、体重、または投与・摂取方法などに応じて適宜決定することができ、経口的にまた非経口的に投与・摂取することが可能である。
【0132】
また、投与・摂取形態も医薬品に限定されるものではなく、種々の形態、例えば、保健機能食品(特定保健用食品、栄養機能食品)やいわゆる健康食品(いずれも飲料を含む)、または飼料として飲食物の形で与えることも可能である。さらには、口中に一時的に含むものの、そのほとんどを口中より吐き出す形態、例えば、歯磨き剤、洗口剤、チューインガム、うがい剤などの形で与えることも、あるいは鼻から吸引させる吸入剤の形で与えることも可能である。例えば、マツタケFERM BP−7304株あるいはその抽出物等の有効成分を、添加剤(食品添加剤など)として、所望の食品(飲料を含む)、飼料、歯磨剤、洗口剤、チューインガム、またはうがい剤等に添加することができる。
【0133】
なお、上記において、特定保健用食品は、その食品が持つ健康機能の表示が認められる食品(食品ごとに厚生労働省の許可を必要とする)をいい、栄養機能食品は栄養成分の機能を明記できる食品(厚生労働省が作成した規格基準を満たす必要あり)をいい、いわゆる健康食品とは上記保健機能食品以外の食品一般を広く意味するもので、健康補助食品等を含むものである。
【実施例】
【0134】
次に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明の技術的範囲はこれらの実施例によってなんら限定されるものでない。
【0135】
(実施例1)
[マツタケ菌糸体粉末の調製]
株式会社クレハ 生物医学研究所で樹立および維持しているマツタケCM6271株(マツタケFERM BP−7304株)の菌糸体を、滅菌済み培地(3%グルコース、0.3%酵母エキス、pH6.0)100mLの入った500mL容三角フラスコ20本に接種し、22℃で250rpmの振盪培養機で4週間培養を行った。
【0136】
培養終了後、培養物(Broth)をホモゲナイザー中で磨砕した後、攪拌して93℃〜98℃のウォーターバス中で3時間抽出した。抽出終了後、室温まで冷却し、遠心分離(12000rpm、20分間、4℃)によって上清を回収し、抽出残渣に純水1Lを加え、再び同様の処理を行った。この操作を3回行い、各操作で得られた上清を混合した後、分子量3500分画の透析膜(Spectra/Por 3 Membrane;Spectrum社)に入れ、水道水の流水中で3日間透析した。そして、該透析膜内液を濃縮した後、凍結乾燥を行い、白色粉末(菌糸体抽出物。以下、単に「CM6271」とも記す)7.8gを得た。
【0137】
(実施例2)
[担癌ラットの機械刺激疼痛に対するCM6271の作用]
1957年にランダル(Randall)とセリット(Selitto)が考案した機械的圧刺激法は、ランダル・セリット(Randall-Selitto)法と呼ばれ、動物の仮性疼痛反応(啼鳴や逃避)を指標とした試験法として、薬剤の鎮痛作用の1次評価に汎用されている("Acta Int Pharmacodyn", 111:409, 1957)。
【0138】
そこで、本実施例では、担癌動物の腫瘍組織の圧刺激に対する応答に及ぼすCM6271抽出物の影響を、ランダル・セリット法により検討した。
【0139】
(i)試験動物
日本チャールス・リバー(株)から雄性SPF/VAF Crlj:WI(Wistar)ラットを購入し、予備飼育の後、8週齢で試験に供した。ラットの飼育は、温度22±5℃、湿度50±10%、12時間明暗サイクルの環境下にある飼育室で行った。
【0140】
(ii)担癌ラット作成
株式会社クレハ 生物医学研究所で継代維持しているWalker256細胞 1×106cells/匹を上記(i)に示すラットの右後肢足蹠部に移植(腫瘍移植)して担癌ラットとした。
【0141】
(iii)CM6271の投与
CM6271は生理食塩水に溶解したものを用いた。
【0142】
(iv)実験群構成、処置および結果
担癌ラット(上記(ii))を無作為にA〜Bの2群(各群:n=8)に分け、
A群(対照群。溶媒投与)には、腫瘍移植翌日から生理食塩水(1.0kg/kg量)を14日間連続経口投与し、
B群(CM6271投与群)には、腫瘍移植翌日からCM6271(1.0g/kg/回)を1日1回、14日間連続経口投与した。
【0143】
腫瘍移植後、10日目および15日目に、ランダル・セリット(Randall-Selitto)法を用いて、Walker256移植ラットの機械刺激疼痛に及ぼすCM6271投与の影響を評価した。機械刺激疼痛の評価にはデジタル・ランダル・セリット式鎮痛効果測定装置(室町機械(株))を使用し、ラット右後肢足蹠の腫瘍部に一定の増加割合で圧力をかけ、もがき反応をおこす圧閾値を測定した。結果を表1に示す。
【0144】
【表1】

【0145】
表1に示す結果から明らかなように、A群の圧閾値はB群のそれよりも有意に低く、CM6271投与による疼痛の改善が示唆された。すなわち、CM6271は、担癌個体における腫瘍関連の疼痛指標を改善することが示された。
【0146】
なお、CM6271の投与は、腫瘍増殖と生存期間にほとんど影響しない条件を選択しており、CM6271の疼痛軽減作用は腫瘍増殖に依存せしない(=抗腫瘍効果発現に由来する現象ではない)ことを確認した。
【0147】
(実施例3)
[担癌ラット腫瘍内の疼痛関連物質レベルに及ぼすCM6271の影響]
プロスタグランジンE(PGE)は細胞膜リン脂質に結合しているアラキドン酸から生成され、生理機能の維持や免疫的炎症反応に関与するだけでなく、炎症性疼痛発生のキー・タンパク質として機能する。炭素原子の2重結合の数によりPGEは、E1、E2、E3に分類される。これらのうち、PGE2は、疼痛や発熱、血管透過性亢進、血管拡張作用があり、炎症促進作用を示すことが知られている。疼痛個体では、PGE2合成阻害剤(アスピリンなど)の投与により、PGE2レベル減少に伴い疼痛も軽減されることから、疼痛のバイオマーカーとされている。そこで、本実施例では、担癌動物の腫瘍組織のPGEレベルに及ぼすCM6271の影響を、酵素免疫測定法により検討した。
【0148】
(i)試験動物
日本チャールス・リバー(株)から雄性SPF/VAF Crlj:WI(Wistar)ラットを購入し、予備飼育の後、8週齢で試験に供した。ラットの飼育は、温度22±5℃、湿度50±10%、12時間明暗サイクルの環境下にある飼育室で行った。
【0149】
(ii)担癌ラット作成
株式会社クレハ 生物医学研究所で継代維持しているWalker256細胞 1×106cells/匹を上記(i)に示すラットの右後肢足蹠部に移植(腫瘍移植)して担癌ラットとした。
【0150】
(iii)CM6271の投与
CM6271は生理食塩水に溶解したものを用いた。
【0151】
(iv)実験群構成、処置および結果
担癌ラット(上記(ii))を無作為にC〜Dの2群(各群:n=6)に分け、
C群(対照群。溶媒投与)には、腫瘍移植翌日から生理食塩水(1.0kg/kg量)を14日間連続経口投与し、
D群(CM6271投与群)には、腫瘍移植翌日からCM6271(1.0g/kg/回)を1日1回、14日間連続経口投与した。
【0152】
腫瘍移植後15日目に、Walker256移植ラットをエーテルにて麻酔してと殺後、腫瘍組織を摘出し、4倍量の冷エタノールを加え、ホモゲナイザーを用いてよくホモゲナイズし、ホモゲネートを遠心分離にかけて上清を回収した。上清を減圧濃縮してエタノール除去後、蒸留水を加え、1N塩酸にてpH5.1に調整し、液体窒素中で凍結し、測定まで−80℃で保存した。
【0153】
サンプル中のプロスタクランジンE1(PGE1)およびプロスタクランジンE2(PGE2)レベルは、酵素免疫測定用キット(Assay Design Inc., 米国、フナコシ(株)扱い)を用いて測定した。結果を表2に示す。
【0154】
【表2】

【0155】
表2に示す結果から明らかなように、CM6271投与群(D群)のラット由来の腫瘍組織では、溶媒投与群(C群)のそれに比べ、疼痛関連物質プロスタグランジンE1およびプロスタグランジンE2レベルは低く、実施例2のCM6271の和痛効果との関連が示唆された。
【0156】
(実施例4)
[担癌マウスの酢酸誘発捩れに及ぼすCM6271の影響]
酢酸Writhing抑制法は、マウスの腹腔内に刺激物質を注射して、そのあとに生じる腹部の症状(体を捻ったり、後肢を進展させる特有の苦悶症状)を指標とする薬剤の評価方法である。簡便で、薬剤感受性や再現性に優れているため、解熱鎮痛剤のスクリーニング法として汎用されている。そこで、本実施例では、この評価法を用い、担癌動物の酢酸誘発捩れ反応に及ぼすCM6271の影響を検討した。
【0157】
(i)試験動物
日本チャールス・リバー(株)から雄性C57BL/6NCrj(C57BL/6)マウスを購入し、予備飼育の後、8週齢で試験に供した。マウスの飼育は、温度22±5℃、湿度50±10%、12時間明暗サイクルの環境下にある飼育室で行った。
【0158】
(ii)担癌ラット作成
株式会社クレハ 生物医学研究所で継代維持しているルイス肺癌細胞(LLC)1×106cells/匹をC57BL/6マウス(上記(i))の右腋窩部皮下に移植して担癌マウスとした。
【0159】
(iii)CM6271の投与
CM6271は生理的食塩水に溶解したものを用いた。
【0160】
(iv)実験群構成、処置および結果
上記(i)に記載の雄性C57BL/6マウス(腫瘍非移植マウス)と、上記(ii)に記載の担癌マウスを、下記E〜Hの4群(各群:n=8)に分けた。
【0161】
E群[腫瘍非移植・溶媒投与群]: 腫瘍非移植マウスに、生理食塩水(1.0kg/kg量)を14日間連続経口投与した。
【0162】
F群[腫瘍非移植・CM6271投与群]: 腫瘍非移植マウスに、CM6271(1.0g/kg/回)を1日1回、14日間連続経口投与した。
【0163】
G群[腫瘍移植・溶媒投与群]: 腫瘍移植マウスに、移植翌日から生理食塩水(1.0kg/kg量)を14日間連続経口投与した。
【0164】
H群[腫瘍移植・CM6271投与群]: 腫瘍移植マウスに、移植翌日からCM6271(1.0g/kg/回)を1日1回、14日間連続経口投与した。
【0165】
上記連続投与の最終投与から24時間後、0.6%酢酸生理食塩水溶液0.1mL/10g体重を各群のマウスに腹腔内投与し、投与5分間経過後から10分間、マウスの行動を観察、捩れ回数を記録した。結果を表3に示す。
【0166】
【表3】

【0167】
表3の結果から明らかなように、腫瘍非移植マウスに比し、LLC移植マウスの捩れ回数は有意に増加したが、CM6271の投与は捩れ回数の増加を明らかに防止した。
【0168】
(実施例5)
[担癌ラットのカラゲニン誘発浮腫に及ぼすCM6271の影響]
カラゲニン誘発の炎症性浮腫は処置後3〜4時間でピークに達し、その後緩やかに消褪する典型的な炎症反応であり、ブラジキニンやプロテアーゼなどのメディエーターが関与するとされ、抗炎症剤のスクリーニングに用いられている。
【0169】
そこで、本実施例では、この評価法を用い、担癌動物のカラゲニン誘発の浮腫反応に及ぼすCM6271の影響を検討した。
【0170】
(i)試験動物
日本チャールス・リバー(株)から雄性Wistarラットを購入し、予備飼育の後、8週齢で試験に供した。ラットの飼育は、温度22±5℃、湿度50±10%、12時間明暗サイクルの環境下にある飼育室で行った。
【0171】
(ii)担癌ラット作成
株式会社クレハ 生物医学研究所で継代維持しているWalker256細胞1×106cells/匹をWistarラット(上記(i))の右腋窩部皮下に移植して担癌ラットとした。
【0172】
(iii)CM6271の投与
CM6271は生理食塩水に溶解したものを用いた。
【0173】
(iv)実験群構成、処置および結果
担癌ラット(上記(ii))を無作為にI〜Jの2群(各群:n=6)に分け、
I群(対照群。溶媒投与)には、腫瘍移植翌日から生理食塩水(1.0kg/kg量)を14日間連続経口投与し、
J群には腫瘍移植翌日からCM6271(1.0g/kg/回)を1日1回、14日間連続経口投与した。
【0174】
腫瘍移植後15日目に、1.5%カラゲニン溶液(Sigma-Aldrich社)0.1mLを担癌ラットの右後肢足蹠部に注入し、2、4、および6時間後に、後肢足容積を容積法により測定し、注入時(0時間)の面積に対する増加率(%)を算出した。結果を表4に示す。
【0175】
【表4】

【0176】
表4の結果から明らかなように、I群(溶媒投与対照群)の腫瘍移植ラットの後肢足蹠部にカラゲニンを注入したところ、足蹠部容積は4時間をピークとして増加した。一方、J群(CM6271投与群)では、カラゲニン注入による容積増加は、いずれの測定時間においても、対照群に比して、軽度であった。すなわち、CM6271はカラゲニン誘発の炎症性浮腫を軽度抑制することが示された。
【0177】
(まとめ)
腫瘍移植動物を用いて、CM6271の疼痛および炎症に対する作用を調べた。
【0178】
(1)Walker256移植ラットでは、腫瘍移植部位の機械的刺激による仮性疼痛反応は、CM6271の投与により、有意に改善された。
【0179】
(2)同腫瘍部位における疼痛関連物質PGE1およびPGE2のレベルは、CM6271の投与により、有意に減少された。
【0180】
(3)LLC移植マウスでは、酢酸の腹腔内投与により誘導される捩れ症状は、CM6271の投与により、有意に改善された。
【0181】
(4)Walker256移植ラットでは、カラゲニン誘発の炎症性浮腫反応は、CM6271の投与により、軽度に改善された。
【0182】
以上のことから、CM6271が、癌由来の疼痛および炎症に対し、優れた抑制効果を奏するということができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
マツタケ(Tricholoma matsutake)またはその抽出物を含む、癌における鎮痛・抗炎症剤。
【請求項2】
マツタケ(T. matsutake)が菌糸体、培養物(Broth)または子実体(胞子を含む)である、請求項1記載の癌における鎮痛・抗炎症剤。
【請求項3】
マツタケ(T. matsutake)がFERM BP−7304株である、請求項1または2記載の癌における鎮痛・抗炎症剤。
【請求項4】
マツタケ(T. matsutake)がFERM BP−7304株の菌糸体の乾燥粉末である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の癌における鎮痛・抗炎症剤。
【請求項5】
マツタケ抽出物が、FERM BP−7304株の菌糸体の熱水抽出液、アルカリ溶液抽出液、またはそれら抽出液の有機溶媒抽出液である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の癌における鎮痛・抗炎症剤。
【請求項6】
マツタケ(Tricholoma matsutake)またはその抽出物を含む、癌における鎮痛・抗炎症のための食品。
【請求項7】
マツタケ(T. matsutake)が菌糸体、培養物(Broth)または子実体(胞子を含む)である、請求項6記載の食品。
【請求項8】
マツタケ(T. matsutake)がFERM BP−7304株である、請求項6または7記載の食品。
【請求項9】
マツタケ(T. matsutake)がFERM BP−7304株の菌糸体の乾燥粉末である、請求項6〜8のいずれか1項に記載の食品。
【請求項10】
マツタケ抽出物が、FERM BP−7304株の菌糸体の熱水抽出液、アルカリ溶液抽出液、またはそれら抽出液の有機溶媒抽出液である、請求項6〜9のいずれか1項に記載の食品。

【公開番号】特開2007−320868(P2007−320868A)
【公開日】平成19年12月13日(2007.12.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−150736(P2006−150736)
【出願日】平成18年5月30日(2006.5.30)
【出願人】(000001100)株式会社クレハ (477)
【Fターム(参考)】