説明

発光デバイス

【課題】発光層のバインダー成分との相溶性が高いQD保護材料及び当該保護材料を用いた長駆動寿命な発光デバイスを提供する。
【解決手段】基板上に対向する2つ以上の電極と、そのうちの2つの電極間に配置された発光層を有し、更に、当該電極上には金属層を有していてもよい発光デバイスであって、前記発光層は、その化学構造の一部として、原子量の総和MAが100以上である部分Aを有する化合物、及び保護材料により保護された量子ドットを含み、当該保護材料は、その化学構造の一部として、量子ドット表面と連結する連結基、及び原子量の総和MBが100以上であり、MBとMAが|MA−MB|/MB≦2の関係を満たし、当該原子量の総和MBが保護材料の分子量の1/3より大きい部分Bを有し、部分Aの溶解度パラメータSAと、部分Bの溶解度パラメータSBが、|SA−SB|≦2の関係を満たすことを特徴とする発光デバイス。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、保護材料により保護された量子ドットを用いた発光デバイスに関する。
【背景技術】
【0002】
発光デバイスは、有機エレクトロルミネセンス素子(以下、有機EL素子という。)、
無機‐有機ハイブリッド発光素子等、広範な基本発光素子及び用途への展開が期待されている。
【0003】
有機EL素子は、発光層に到達した電子と正孔とが再結合する際に生じる発光を利用した電荷注入型の自発光デバイスである。この有機EL素子は、1987年にT.W.Tangらにより蛍光性金属キレート錯体とジアミン系分子とからなる薄膜を積層した素子が低い駆動電圧で高輝度な発光を示すことが実証されて以来、活発に開発されている。
【0004】
発光層の発光材料として、従来の有機蛍光材料、及び有機りん光材料は、無機の蛍光材料と比較して、スペクトルがブロードで色純度が悪く、その色純度を向上するためにカラーフィルターや、共振器構造を用いる必要があった。斯かるカラーフィルターや共振器構造を用いると、発光により得られる光利用効率の低下、発光色の視野角依存性、及び製造コストの上昇といった問題があった。
【0005】
上記課題を解決するために、従来の有機材料に代わり、量子ドット(quantum dot;QD)と呼ばれる無機のナノサイズの半導体結晶を用いることが提案されている(特許文献1)。ここで、QDは、発光層の有機ホスト材料(バインダー成分)と混合され、発光層内において、電極間に挟まれた発光マトリックスを形成する。当該量子ドットは、その粒径によって発光色が規制される半導体微粒子と、ドーパントを有する半導体微粒子がある。前者からの発光は、そのサイズ(粒径)により決定される波長で発光し、後者からの発光は、ドーパント固有の発光色で発光し、それぞれスペクトルの半値幅は狭く、色純度に優れている。特に、前者のQDの場合は、QDの作製時において粒径を調整することにより、QDからの発光波長を精確、且つ、連続的に調整することが可能であり、後者のドーパント固有の発光色に制限されるQDと比較して、広範囲な色再現を実現することができる。
【0006】
【特許文献1】特表2005−522005号公報
【特許文献2】特開2005−38634号公報
【非特許文献1】SID−2006 プロシーディングス(The Society for Information Display)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、量子ドットは、無機構造体であるため、発光層の有機系バインダー成分を含む溶剤と混合し、溶液状態とした際に、相分離し、量子ドットの凝集体を形成し、当該量子ドットのサイズが変化してしまう。当該量子ドットのサイズが変化すると、発光波長が変化、又は消光してしまうため、所望の色が得られない、及び/又は消光による内部量子効率の低下により発光効率が低下する、及び/又はキャリアの輸送特性が変化して高電圧化したり、キャリアバランスが変化して発光効率が低下するなどの問題があった。
【0008】
上記問題を解決するために、QD保護材料として、QDへの作用官能基以外の部分が、主にアルキル鎖のみから構成されるトリオクチルホスフィンオキシド(TOPO)や、メルカプトエタノール等の化合物を用いてQDを保護し、溶液状態での分散性を向上する方法が開示されている(特許文献1、2)。
【0009】
また、非特許文献1では、TOPOにより保護されたQDを低分子有機EL材料(バインダー成分)と溶液中で混合し、当該保護されたQDを、形成される膜の表面に偏在させ、QDの単分子層が得られ、有機ELの駆動電圧が低下することが示されている。
斯かる保護されたQDの単分子層は、QDを保護しているTOPOの持つアルキル鎖と有機EL材料(バインダー成分)であるトリフェニルジアミン誘導体(TPD)を構成する芳香族炭化水素との疎液性の差により相分離が生じ、アルキル鎖で覆われたQDが空気界面側に偏在されることで形成されると、非特許文献1では述べられている。
【0010】
非特許文献1ではTOPOやメルカプトエタノール等のアルキル鎖を主体とする保護材料と、芳香族炭化水素を主体とするバインダー成分との相溶性のミスマッチを積極的に利用して単一層膜を形成しているが、相溶性が悪いということは、膜同士の密着安定性が低いことを示しており、寿命特性の観点からは問題があった。ここでいう寿命とは、一定電流駆動などで有機EL素子を連続駆動させたときの輝度が半減する時間とし、輝度半減時間が長い素子ほど長駆動寿命であるという。
さらに、非特許文献1が示しているように、TOPOやメルカプトエタノール等のアルキル鎖を主体とする保護材料では、芳香族炭化水素を主体とするバインダー成分との相溶性が悪く、QDのバインダー中への均一分散は困難である。
【0011】
また、非特許文献1による方法では、均一なQDの単分子膜を1回の塗工で行うことは困難であり、欠陥が生じやすい。QDの単分子層中に欠陥が存在すると、電流漏れが生じ、低寿命となってしまう。そのため、非特許文献1による方法では、発光デバイスの大面積化、長寿命化が困難である。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明者らは、発光素子の輝度劣化を抑制するための一つの対策としてQD保護材料と発光層のバインダー成分との相溶性に着眼した。
溶解度パラメーター(SP値)に差がある材料同士を混合して薄膜を形成しても、不安定な準安定状態である。斯かる薄膜では、有機分子が動きうる場合、例えば、有機分子のガラス転移温度(Tg)以上の温度にある場合や、Tg以下の温度でも素子が駆動されている場合には、有機分子はエネルギー的に安定な状態へと、つまり、QD保護材料とバインダーとの接触面積ができるだけ小さくなるように分子は移動する。
ここで駆動中の分子がTg以下の温度でも動きうることに注意する必要がある。キャリア輸送性材料の分子の電子構造は、キャリアを隣の分子へ輸送する度に基底状態とカチオン状態、又はアニオン状態を繰り返す。基底状態とカチオン状態では、一般に分子の形が異なるため、キャリアを輸送しながら分子は激しく分子内運動をする。分子同士が近接している薄膜中では、分子内運動は分子同士の相対運動に変換される、つまり、Tg以下でも分子は駆動により移動できる。
一方、有機分子が移動可能な場合であっても、QD保護材料とバインダーのSP値に差がない場合は、分散している状態がエネルギー的に安定な状態であるので、膜の凝集状態は変化しにくく安定である。つまり、凝集による消光や発光波長の変化、キャリア輸送特性の変化が小さく、長駆動寿命な発光素子を実現できる。
【0013】
本発明に係る発光デバイスは、基板上に対向する2つ以上の電極と、そのうちの2つの電極間に配置された発光層を有し、更に、当該電極上には金属層を有していてもよい発光デバイスであって、
前記発光層は、その化学構造の一部として、原子量の総和MAが100以上である部分Aを有する化合物、及び保護材料により保護された量子ドットを含み、
当該保護材料は、その化学構造の一部として、量子ドット表面と連結する作用を生ずる連結基、及び原子量の総和MBが100以上であり、当該原子量の総和MBと前記原子量の総和MAが下記式(I)の関係を満たし、当該原子量の総和MBが保護材料の分子量の1/3より大きい部分Bを有し、
前記部分Aの溶解度パラメータSAと、前記部分Bの溶解度パラメータSBが、下記式(II)の関係を満たすことを特徴とする発光デバイス。
|MA−MB|/MB≦2 式(I)
|SA−SB|≦2 式(II)
【0014】
発光層に含まれる化合物が前記部分Aを有し、及び前記量子ドット(QD)の保護材料が前記部分Bを有し、当該部分A、及び部分Bが上記式(I)、(II)の関係を満たすことにより、当該部分Aと当該部分Bとの分子極性のマッチングが良好となり、前記発光層に含まれる化合物と前記QD保護材料の相溶性が向上する。これにより、前記保護材料に保護されたQDの凝集を防ぎ、長駆動寿命、且つ、良好な色純度を有する発光デバイスを得ることができる。
【0015】
ここで、前記発光層に含まれる化合物は、当該発光層中に含まれる割合が高いほど前記QD保護材料を当該発光層中に均一に分散する効果が高い。斯かる化合物としては、発光層のバインダー成分が挙げられ、便宜上、本明細書においては、以下、発光層に含まれる化合物を発光層のバインダー成分、又はバインダー成分とも表す。
【0016】
本発明に係る発光デバイスにおいて、前記量子ドットは、自らの粒径によって発光色が規制される半導体微粒子、及び/又は、ドーパントを有する半導体微粒子であることが、優れた色純度を得られる点から好ましい。
【0017】
本発明に係る発光デバイスにおいて、前記保護材料は、下記化学式(1)で示される構造を有することが好ましい。
化学式(1)
X−Y (1)
但し、Xは前記部分Bを含む部分である。また、Yは、前記連結基である。
【0018】
本発明に係る発光デバイスにおいて、前記部分Bは、前記部分Aと同一の骨格、又は同一の骨格内にスペーサー構造を含む類似骨格を有することが、保護材料により保護されたQDが発光層に均一に分散する点から好ましい。
【0019】
本発明に係る発光デバイスにおいて、前記部分Bに含まれる原子の原子量の総和MBは、Xに含まれる原子の原子量の総和の1/3よりも大きいことが、保護材料により保護されたQDが発光層に均一に分散する点から好ましい。
【0020】
前記化学式(1)の連結基Yとしては、下記式(Y−1)〜(Y−9)よりなる群から選ばれる基を例示することができる。
【0021】
【化1】


【0022】
本発明に係る発光デバイスにおいて、前記発光層を構成する化合物が下記化学式(2)で示される化合物であり、前記保護材料が下記化学式(3)で示される化合物であることが、保護材料により保護されたQDが発光層に均一に分散する点から好ましい。
【0023】
【化2】


【0024】
但し、Ar〜Arは、相互に同一であっても異なっていても良く、共役結合に関する炭素原子数が6個以上60個以下からなる未置換若しくは置換の芳香族炭化水素基、又は共役結合に関する炭素原子数が4個以上60個以下からなる未置換若しくは置換の複素環基を示す。nは0〜10000、mは0〜10000であり、n+m=1〜20000である。また、2つの繰り返し単位の配列は任意である。同一分子内に繰返し単位−(Ar(−Ar)−Ar)−で表わされる繰返し単位が2つ以上ある場合には、それらは互いに同じであっても良いし異なっていても良い。同一分子内に−(Ar)−で表わされる繰返し単位が2つ以上ある場合には、それらは互いに同じであっても良いし異なっていても良い。
【0025】
【化3】


【0026】
但し、Ar〜Arは、相互に同一であっても異なっていてもよく、共役結合に関する炭素原子数が6個以上60個以下からなる未置換若しくは置換の芳香族炭化水素基、又は共役結合に関する炭素原子数が4個以上60個以下からなる未置換若しくは置換の複素環基を示す。qは0〜10、rは0〜10であり、q+r=1〜20である。また、2つの繰り返し単位の配列は任意であり、連結基−O−P(=O)Clは、繰り返し単位−(Ar)−に結合していてもよいし、もう一つの繰返し単位−(Ar(−Ar)−Ar)−に結合していてもよい。同一分子内に繰返し単位−(Ar(−Ar)−Ar)−で表わされる繰返し単位が2つ以上ある場合には、それらは互いに同じであっても良いし異なっていても良い。同一分子内に−(Ar)−で表わされる繰返し単位が2つ以上ある場合には、それらは互いに同じであっても良いし異なっていても良い。
【0027】
本発明に係る発光デバイスにおいて、前記発光層の膜厚は、0.1〜1000nmであることが、励起エネルギーの移動の効率の点から好ましい。
【0028】
本発明に係る発光デバイスにおいて、前記発光層は、溶液塗布法により形成されたものであることが、蒸着装置が不要で、生産性が高く、前記保護材料により保護されたQDが発光層に均一に分散される点から好ましい。
【0029】
本発明の発光デバイスの一実施形態であるEL素子は、前記QDを含有する発光層に加え、有機EL発光する発光層を含むことも可能である。
【発明の効果】
【0030】
本発明によれば、発光層に含まれる化合物が前記部分Aを有し、及びQD保護材料が前記部分Bを有し、当該部分A、及び部分Bが上記式(I)、(II)の関係を満たすことにより、当該部分Aと当該部分Bとの分子極性のマッチングが良好となり、前記発光層に含まれる化合物と前記QD保護材料の相溶性が向上する。そのため、前記保護材料に保護されたQDの凝集を防ぎ、発光層において、当該保護されたQDが均一に分散する。これにより、長駆動寿命、及び良好な色純度を有し、且つ、製造プロセスが容易な発光デバイスを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0031】
本発明に係る発光デバイスは、基板上に対向する2つ以上の電極と、そのうちの2つの電極間に配置された発光層を有し、更に、当該電極上には金属層を有していてもよい発光デバイスであって、
前記発光層は、その化学構造の一部として、原子量の総和MAが100以上である部分Aを有する化合物、及び保護材料により保護された量子ドットを含み、
当該保護材料は、その化学構造の一部として、量子ドット表面と連結する作用を生ずる連結基、及び原子量の総和MBが100以上であり、当該原子量の総和MBと前記原子量の総和MAが下記式(I)の関係を満たし、当該原子量の総和MBが保護材料の分子量の1/3より大きい部分Bを有し、
前記部分Aの溶解度パラメータSAと、前記部分Bの溶解度パラメータSBが、下記式(II)の関係を満たすことを特徴とする発光デバイス。
|MA−MB|/MB≦2 式(I)
|SA−SB|≦2 式(II)
【0032】
発光層に含まれる化合物が前記部分Aを有し、及び前記量子ドット(QD)の保護材料が前記部分Bを有し、当該部分A、及び部分Bが上記式(I)、(II)の関係を満たすことにより、当該部分Aと当該部分Bとの分子極性のマッチングが良好となり、前記発光層に含まれる化合物と前記QD保護材料の相溶性が向上する。これにより、製膜した際、前記保護材料に保護されたQDの凝集を防ぎ、長駆動寿命、且つ、良好な色純度を有する発光デバイスを得ることができる。
【0033】
尚、本発明において、原子量の総和とは、分子の一部分に含まれる全ての原子の原子量の総和を意味する。
【0034】
本発明の発光デバイスの一実施形態であるEL素子は、前記発光層として、少なくとも発光層を含むことも可能である。
【0035】
以下、本発明に係る発光デバイスの層構成について説明する。
図1は本発明に係る発光デバイスの基本的な層構成を示す断面概念図である。本発明の発光デバイスの基本的な層構成は、基板70上に設けられた電極10の表面に、正孔輸送輸送層20、発光層30、電子輸送層40、電子注入層50、電極60が積層されたものである。
【0036】
正孔輸送層20は、電極10から発光層30への注入した正孔を発光層まで輸送する役割を有する。正孔輸送層と電極の間には、正孔の注入層を促進する目的で正孔注入層を挿入することもできる。
発光層30は、発光の役割を有し、含有されるQDが発光する他、図2のように有機蛍光材料あるいは有機りん光材料を含有することも可能である。複数の発光材料が発光する場合、図1乃至5に示すように、エレクトロルミネッセンス発光及び/又はフォトルミネッセンス(PL)発光の場合がありうる。この発光層は単層からなる場合と図3のように多層からなる場合がある。図5のように正孔輸送層に発光体を含有する場合もある。
電子輸送層40は、電極60から発光層30への注入した電子を発光層まで輸送する役割を有する。電子輸送層と発光層の間には、正孔の突き抜けをブロックする正孔阻止層を挿入することもできる。さらに電子輸送層と電極60の間には、電子の注入層を促進する目的で電子注入層を挿入することもできる。
電極60は、対向する電極10との間に正孔輸送層20及び発光層30が存在する場所に設けられる。また、必要に応じて、図示しない第三の電極を有していてもよい。これらの電極間に電場を印加することにより、有機デバイスの機能を発現させることができる。
【0037】
尚、本発明の発光デバイスの層構成は、上記例示に限定されるものではなく、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
以下、本発明に係る発光デバイスの各層について説明する。
<発光層>
【0038】
本発明の発光デバイスに含まれる発光層は、QD保護材料により保護された量子ドットと、発光層を形成するための結着作用を有するバインダー成分とを必須に含有し、さらに本発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば、従来公知の無機蛍光材料、並びに有機EL等で従来公知の有機系発光材料、及び電荷輸送性材料等のその他の成分を含有する混合膜として形成される。
【0039】
本発明において発光層は、化学構造の一部として、原子量の総和MAが100以上である部分Aを含む化合物を構成成分として含む。この化合物は、QD保護材料により保護された量子ドットとの相互作用を発揮するために有効な量を含有する必要があるため、発光層のバインダー材料であることが好ましい。以下の説明においては便宜上、この「原子量の総和MAが100以上である部分Aを含み、発光層を構成する化合物」を、「バインダー」と称することがあるが、当該化合物は、厳密な意味でのバインダー材料とは別個の成分であってもよい。
【0040】
<原子量の総和MAが100以上である部分Aを含み、発光層を構成する化合物(バインダー成分)>
バインダー成分は、従来から有機ELで一般に用いられている発光層ホスト材料及び電荷輸送性材料等の有機バインダー材料のなかから選び、用いることができる。
有機ELで発光層ホスト材料として用いられる当該発光層のバインダー材料としては、例えば、色素系発光材料である、アリールアミン誘導体、アントラセン誘導体、オキサジアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オリゴチオフェン誘導体、カルバゾール誘導体、シクロペンタジエン誘導体、シロール誘導体、ジスチリルベンゼン誘導体、ジスチリルピラジン誘導体、ジスチリルアリーレン誘導体、シロール誘導体、スチルベン誘導体、スピロ化合物、チオフェン環化合物、テトラフェニルブタジエン誘導体、トリアゾール誘導体、トリフェニルアミン誘導体、トリフマニルアミン誘導体、ピラゾロキノリン誘導体、ヒドラゾン誘導体、ピラゾリンダイマー、ピリジン環化合物、フルオレン誘導体、フェナントロリン類、ペリノン誘導体、ペリレン誘導体等を挙げることができる。また、これらの2量体、3量体、及びオリゴマー、並びに2種類以上の誘導体の化合物も用いることができる。
具体的には、トリフェニルアミン誘導体としては、N,N’−ビス−(3−メチルフェニル)−N,N’−ビス−(フェニル)−ベンジジン(TPD)、4,4’,4”−トリス(3−メチルフェニルフェニルアミノ)トリフェニルアミン(MTDATA)、アリールアミン類としては、ビス(N−(1−ナフチル−N−フェニル)ベンジジン)(α−NPD)、オキサジアゾール誘導体としては、(2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール)(PBD)、アントラセン誘導体としては、9,10−ジ−2−ナフチルアントラセン(DNA)、カルバゾール誘導体としては、4,4−N,N’−ジカルバゾール−ビフェニル(CBP)、1,4−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ベンゼン(DPVBi)、フェナントロリン類の具体例としては、バソキュプロイン、バソフェナントロリン等が挙げられる。これらの材料は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0041】
さらに、有機ELで金属錯体系発光層ホスト材料として用いられる前記発光層のバインダー材料としては、金属錯体系発光材料であるアルミキノリノール錯体、ベンゾキノリノールベリリウム錯体、ベンゾオキサゾール亜鉛錯体、ベンゾチアゾール亜鉛錯体、アゾメチル亜鉛錯体、ポルフィリン亜鉛錯体、ユーロピウム錯体等、あるいは中心金属にAl、Zn、Be等、または、Tb、Eu、Dy等の希土類金属を有し、配位子にオキサジアゾール、チアジアゾール、フェニルピリジン、フェニルベンゾイミダール、キノリン構造等を有する金属錯体を挙げることができる。
具体的には、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム錯体(Alq)、ビス(2−メチル−8−キノリラト)(p−フェニルフェノラート)アルミニウム錯体(BAlq)、トリ(ジベンゾイルメチル)フェナントロリンユーロピウム錯体、ビス(ベンゾキノリノラト)ベリリウム錯体(BeBq)を挙げることができる。これらの材料は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0042】
さらに、有機ELで高分子系発光層ホスト材料として用いられる前記発光層のバインダー材料として、高分子系発光材料を用いることができ、上記低分子系材料を分子内に直鎖、若しくは側鎖、又は官能基として導入されたもの、並びに重合体、及びデンドリマー等を使用することができる。例えば、ポリパラフェニレンビニレン誘導体、ポリチオフェン誘導体、ポリパラフェニレン誘導体、ポリシラン誘導体、ポリアセチレン誘導体、ポリビニルカルバゾール、ポリフルオレノン誘導体、ポリフルオレン誘導体、ポリキノキサリン誘導体、ポリアニリン誘導体、及びそれらの共重合体等を挙げることができる。
【0043】
有機ELで電子輸送性材料として用いられる当該発光層のバインダー材料としては、例えば、フタロシアニン誘導体、ポリチオフェン誘導体、ポリフィリン誘導体、等を挙げることができる。
【0044】
前記バインダー成分の部分Aは、発光層のバインダー成分と前記QD保護材料の相溶性に主要な影響を与える部分であり、当該部分Aの原子の原子量の総和MAは、150以上がより好ましく、200以上が特に好ましい。
前記部分Aがバインダー成分の1分子内に2つ以上含まれる、例えば、バインダー成分が繰り返し単位を有する高分子化合物である場合には、当該複数の部分Aに含まれる原子の原子量の総和は、部分Aを有するバインダー成分の分子量の1/3より大きいことが、発光層のバインダー成分とQD保護材料の相溶性をより向上させる点から好ましく、更に2/5以上、特に3/5以上が好ましい。
【0045】
<量子ドット>
【0046】
量子ドット(Quantum dot)は、半導体のナノメートルサイズの微粒子で、電子や励起子がナノメートルサイズの小さな結晶内に閉じ込められる量子閉じ込め効果(量子サイズ効果)により、特異的な光学的、電気的性質を示し、半導体ナノ粒子(Semiconductor Nanoparticle)とか、半導体ナノ結晶(Semiconductor Nanocrystal)とも呼ばれるものである。
量子ドットは、半導体のナノメートルサイズの微粒子であり、量子閉じ込め効果(量子サイズ効果)を生じる材料であれば特に限定されない。例えば、既に述べたような、自らの粒径によって発光色が規制される半導体微粒子と、ドーパントを有する半導体微粒子がある。
【0047】
量子ドットは、1種の半導体化合物からなるものであっても、2種以上の半導体化合物からなるものであってもよく、例えば、半導体化合物からなるコアと、該コアと異なる半導体化合物からなるシェルとを有するコアシェル型構造を有していても良い。その代表例としては、CdSeからなるコアと、その周囲に設けられたZnSシェルと、さらにその周囲に設けられた保護材料(キャッピング材料と呼ばれることもある)とで構成されたものを例示できる。この量子ドットは、その粒径により発光色を異にするものであり、例えば、CdSeからなるコアのみから構成される量子ドットの場合、粒径が2.3nm、3.0nm、3.8nm、4.6nmの時の蛍光スペクトルのピーク波長は、528nm、570nm、592nm、637nmである。
【0048】
量子ドットのコアとなる材料として具体的には、MgS、MgSe、MgTe、CaS、CaSe、CaTe、SrS、SrSe、SrTe、BaS、BaSe、BaTe、ZnS、ZnSe、ZnTe、CdS、CdSe、CdTe、HgS、HgSe及びHgTeのようなII−VI族半導体化合物、AlN、AlP、AlAs、AlSb、GaAs、GaP、GaN、GaSb、InN、InAs、InP、InSb、TiN、TiP、TiAs及びTiSbのようなIII−V族半導体化合物、Si、Ge及びPbのようなIV族半導体、等の半導体化合物又は半導体を含有する半導体結晶を例示できる。また、InGaPのような3元素以上を含んだ半導体化合物を含む半導体結晶を用いることもできる。
【0049】
さらに、ドーパントを有する半導体微粒子からなる量子ドットとしては、上記半導体化合物に、Eu3+、Tb3+、Ag、Cuのような希土類金属のカチオンまたは遷移金属のカチオンをドープしてなる半導体結晶を用いることもできる。
【0050】
なかでも、作製の容易性、可視域での発光を得られる粒径の制御性、蛍光量子収率の観点から、CdS、CdSe、CdTe、InP、InGaP等の半導体結晶が好適である。
【0051】
コアシェル型の量子ドットを用いる場合にシェルを構成する半導体としては、励起子がコアに閉じ込められるように、コアを形成する半導体化合物よりもバンドギャップの高い材料を用いることで、量子ドットの発光効率を高めることが出来る。
このようなバンドギャップの大小関係を有するコアシェル構造(コア/シェル)としては、例えば、CdSe/ZnS、CdSe/ZnSe、CdSe/CdS、CdTe/CdS、InP/ZnS、Gap/ZnS、Si/ZnS、InN/GaN、InP/CdSSe、InP/ZnSeTe、InGaP/ZnSe、InGaP/ZnS、Si/AlP、InP/ZnSTe、InGaP/ZnSTe、InGaP/ZnSSe等が挙げられる。
【0052】
量子ドットのサイズは、所望の波長の光が得られるように、量子ドットを構成する材料によって適宜制御すればよい。量子ドットは粒径が小さくなるに従い、エネルギーバンドギャップが大きくなる。すなわち、結晶サイズが小さくなるにつれて、量子ドットの発光は青色側へ、つまり、高エネルギー側へとシフトする。そのため、量子ドットのサイズを変化させることにより、紫外領域、可視領域、赤外領域のスペクトルの波長全域にわたって、その発光波長を調節することができる。
【0053】
一般的には、量子ドットの粒径(直径)は0.5〜20nmの範囲であることが好ましく、特に1〜10nmの範囲であることが好ましい。なお、量子ドットのサイズ分布が狭いほど、より鮮明な発光色を得ることができる。
【0054】
また、量子ドットの形状は特に限定されず、例えば、球状、棒状、円盤状、その他の形状であっても良い。量子ドットの粒径は、粒子ドットが球状でない場合、同体積を有する真球状の値とすることができる。
【0055】
量子ドットの粒径、形状、分散状態等の情報については、透過型電子顕微鏡(TEM)により得ることができる。また、量子ドットの結晶構造、粒径については、X線結晶回折(XRD)により知ることができる。さらには、紫外−可視(UV−Vis)吸収スペクトルによって、量子ドットの粒径、表面に関する情報を得ることもできる。
【0056】
<QD保護材料>
本発明において上記量子ドットを保護するためのQD保護材料は、その化学構造の一部として、QDと連結する作用を生ずる連結基、及び原子量の総和MBが100以上、且つ、当該原子量の総和MBがQD保護材料の分子量の1/3より大きい部分Bを有する。
【0057】
前記QD保護材料によるQD保護方法としては、TOPO等の従来のアルキル鎖を主体とする保護材料で保護されたQD分散液に前記QD保護材料を加えて一定時間攪拌し、当該アルキル鎖を主体とする保護材料を本発明に係る前記QD保護材料により置換し、保護する方法が、効率的にQDを保護できる点から好ましい。
【0058】
前記部分Bは、QD保護材料の分子中において、発光層のバインダー成分と前記QD保護材料の相溶性に主要な影響を与える部分であり、当該部分Bの原子の原子量の総和MBは、150以上が好ましく、また、QD保護材料の分子量の2/5以上がより好ましく、3/5以上が特に好ましい。
【0059】
前記部分Aの原子の原子量の総和MAと前記部分Bの原子の原子量の総和MBは、下記式(I)を満たす。
|MA−MB|/MB≦2 式(I)
この様に、MAとMBの差が小さい材料を用いる。MAとMBの差は小さいほど好ましく、|MA−MB|/MBの値は、1以下であることが好ましく、0.5以下であることがより好ましい。
【0060】
また、前記部分Aの溶解度パラメータSAと、前記部分Bの溶解度パラメータSBは、下記式(II)の関係を満たす。
|SA−SB|≦2 式(II)
上記SAとSBの差は、1以下であることが好ましく、0.5以下であることが更に好ましい。
【0061】
溶解度パラメータ(以下、SP値と呼称する場合がある。)とは、物質同士の相溶性、非相溶性を示す指標であり、分子中の基の極性と関係する指標である。接触する2つの物質間でSP値の差が小さければ、2つの分子同士の極性の差も小さくなる。この場合、2つの物質間での凝集力が近くなるため、相溶性、溶解性が大きく、易溶性となり、界面の密着安定性、つまり接触面は安定に保たれる。一方、SP値の差が大きければ、2つの物質間での凝集力の差も大きくなる。この場合、相溶性、溶解性が小さく、難溶性乃至不溶性となり、2つの物質の分散性は不安定であり、2つの物質間での接触面積を小さくするように界面が変化する。
【0062】
SP値の測定方法や計算方法は幾つかあるが、本発明においては、Bicerranoの方法[Prediction of polymer properties, Marcel Dekker Inc., New York (1993)]により決定する。Bicerranoの方法では高分子の溶解度パラメータを、原子団寄与法により求めている。
この文献から求められない場合は、他の公知の文献、例えば、Fedorsの方法[Fedors, R. F., Polymer Eng. Sci., 14, 147 (1974)]あるいはAskadskiiの方法[A. A. Askadaskii et al., Vysokomol. Soyed., A19, 1004 (1977).]に示された方法を用いることができる。Fedorsの方法では高分子の溶解度パラメータを、原子団寄与法により求めているが、原子団寄与法とは分子をいくつかの原子団に分割し、各原子団に経験パラメータを割り振って分子全体の物性を決定する手法である。
【0063】
分子の溶解度パラメータδは以下の式で定義される。
δ≡(δ+δ+δ1/2
ここに、δはLondon分散力項、δは分子分極項、δは水素結合項である。各項は、当該分子の構成原子団iの各項のモル引力乗数(Fi,Fi,Ei)及びモル体積Viを用いて以下の式で計算される。
【0064】
δ=ΣFi/ΣVi
δ=(ΣF1/2/ΣVi
δ=(ΣEi/ΣVi)1/2
【0065】
構成原子団iの各項のモル引力乗数(Fi,Fi,Ei)及び分子容Viは表1に示す3次元溶解度パラメータ計算表に掲載の数値を用いる。この表に掲載されていない原子団については、各項のモル引力乗数(Fi,Fi,Ei)はvan Krevelenによる値(下記文献A及びB)を使用し、モル体積ViはFedorsによる値(文献C)を使用する。
【0066】
【表1】


【0067】
文献A:K.E.Meusburger : “Pesticide Formulations : Innovations and Developments” Chapter 14 (Am.Chem.Soc.), 151-162(1988)
文献B:A.F.M.Barton : “Handbook of Solubility Parameters and Other Cohesion Parameters” (CRC Press Inc., Boca Raton,FL) (1983)
文献C:R.F.Fedors : Polymer Eng. Sci., 14,(2), 147−154 (1974)
【0068】
尚、混合薄膜の凝集安定性を評価するための実験的な評価方法として、薄膜を加熱してその表面モルフォロジー変化を観察する方法があるが、基板や空気界面とのSP値のマッチングの影響を受け、さらに定量化も困難である。従って、混合薄膜の安定性を評価する方法として上記計算による方法が望ましい。
【0069】
発光層に含まれる化合物の部分Aと前記QD保護材料の部分BとのSP値の差が、前記式(II)の様に小さいことから、発光層のバインダー成分と前記QD保護材料との相溶性が高くなり、製膜した際に、発光層に前記QD保護材料で保護されたQDが均一に分散する。これにより、本発明に係る発光デバイスは、QDが凝集せずに、長駆動寿命を得ることができる。
【0070】
本発明において、前記連結基を有さないQD保護材料を用いる場合、部分Aに含まれる原子の原子量の総和MAが100未満の場合、部分Bに含まれる原子の原子量の総和MBが100未満の場合、前記MAと前記MBが上記式(I)を満たさない場合、前記MBがQD保護材料の分子量の1/3以下の場合、及び/又はSAとSBが上記式(II)を満たさない場合、素子の寿命が短くなる恐れがある。これは、長時間の発光デバイスの駆動により、QD同士の凝集、相分離が生じ、色純度、発光の電流効率等の発光デバイスの性能が低下するためと推測される。
【0071】
本発明の発光層に含まれる化合物及びQD保護材料は、前記本発明の要件を満たすものであればどのような材料を用いてもよく、任意に特定することができる。中でも、キャリア輸送基であることが好ましい。
【0072】
前記QD保護材料は、以下の化学式(1)で示される構造を有することが好ましい。
X−Y (1)
但し、Xは前記部分Bを含み、発光層のバインダー成分との密着安定性を確保する部分である。また、YはQDに連結する連結基である。
【0073】
化学式(1)において、Xに含まれる部分Bが発光層のバインダー成分との密着安定性を向上させる。
一方、YはQDに連結し得る連結基である。QD保護材料の1分子に含まれる連結基の数は、1つ以上であればいくつであっても良い。しかし、当該連結基が1分子内に2つ以上存在する場合には、QD保護材料同士が重合して発光層のバインダー成分とは相溶性の悪い連結基部分がバインダー成分側に露出して、バインダー成分とQD保護材料の相溶性を阻害する可能性がある。従って、当該連結基は、QD保護材料の1分子内に1つであることが好ましい。連結基の数が1分子内に1つの場合は、当該QD保護材料はQDと結合するか、2分子反応で二量体を形成して反応が停止する。当該二量体については、QDとの密着性は弱いため、洗い流す工程を付与すると膜中から容易に取り除くことができる。
また、連結基Yは、少なくとも酸素原子(O)とハロゲン原子を含有する基、少なくとも窒素原子(N)を含有する基、又は、少なくとも硫黄原子(S)を含有する基であることが好ましく、具体例としては下記式(Y−1〜Y−9)で示される基から選ばれる基が挙げられる。
【0074】
【化4】


【0075】
式(Y−1〜Y−9)中、Z、Z及びZは、各々独立にハロゲン原子、又はアルコキシ基を表し、特に塩素原子、メトキシ基、エトキシ基が好ましい。これらの連結基Yは、通常、QDの表面に存在する反応性官能基(多くの場合は水酸基)と連結することで、QDの表面と結合する。連結基Yとしては、中でもリン酸クロライド基(−OP(O)Cl)、第一級アミノ基(−NH)、又はメルカプト基(−SH)であることが、密着安定性が向上して、寿命が向上する点から好ましい。
【0076】
さらに、リン酸クロライド基(−OP(O)Cl)は、反応性が高く、芳香族3級アミンへの酸化剤として働き、バインダー成分との電荷移動錯体(CT錯体;Charge transfer錯体)を形成することで、電荷の注入や輸送をコントロールできるため、キャリアバランスを制御して発光特性を向上できるという点から好ましい。さらに、反応性が高いため、QD材料の周囲を覆うTOPOなどの保護材料の欠損部分を補填する、あるいは置き換える場合に大過剰量の保護材料を用いる必要がないため、材料の利用効率が高いという利点がある。さらに反応性が高いため、QD材料の表面をより強固に安定して保護することが可能になり、結果高い駆動安定性が得られる利点がある。さらに、発光層を不溶化することができるため、本発明に係る発光層を塗布法により積層することが可能となる。当該塗布法は、製造プロセスが簡易であり、製造コストを抑えられる利点がある。
一方、第一級アミノ基(−NH)やメルカプト基(−SH)は、リン酸クロライド基(−OP(O)Cl)に比べ反応性が乏しいが、QD表面への相互作用は窒素ないし硫黄原子上の非共有電子対を利用する場合や脱プロトンして生じるアニオンを利用する場合が多く、ハロゲンアニオンなどの副生成物を生じないため、発光層内の不純物量が低減され、その結果高い駆動安定性を実現するという点からも好ましい。
【0077】
以上の様に連結基Yは、QDとイオン結合、共有結合等の化学結合により連結するため、QD保護材料の部分Bが、又はQD保護材料が化学式(1)の様な構造を有するときは、部分Xが、発光層のバインダー成分の方向を向いて配列されるものと推測される。そして、当該部分Bが、前記式(I)、及び(II)で示される関係を満たすため、本発明に係る保護材料で保護されたQDは発光層のバインダー成分と相溶性が高く、製膜した際、発光層中で均一に分散する。
【0078】
発光層のバインダー成分の部分Aは、前記QD保護材料の部分Bと同一の骨格、又は同一の骨格内にスペーサー構造を含む類似骨格を有することが、前記式(II)で表わされるSAとSBの差が小さくなり、発光層のバインダー成分と前記QD保護材料の相溶性を向上させ、当該QD保護材料により保護されたQDが発光層に均一に分散し、長駆動寿命化に寄与する点から好ましい。
【0079】
尚、骨格とは部分A又は部分Bから置換基を除いた構造をいう。ここで、スペーサー構造を含むとは、骨格を伸長する原子が存在することを意味する。骨格を伸長する原子としては、炭素数1〜12の炭化水素構造が好ましいが、エーテル結合等、その他の原子が含まれていても良い。
【0080】
部分Aと部分Bが共通に有する骨格としては、具体例としては、トリフェニルアミン骨格、フルオレン骨格、ビフェニル骨格、ピレン骨格、アントラセン骨格、カルバゾール骨格、フェニルピリジン骨格、トリチオフェン骨格、フェニルオキサジアゾール骨格、フェニルトリアゾール骨格、ベンゾイミダゾール骨格、フェニルトリアジン骨格、ベンゾジアチアジン骨格、フェニルキノキサリン骨格、フェニレンビニレン骨格、フェニルシロール骨格、及びこれらの骨格が組み合わされてなる骨格等が挙げられる。
【0081】
部分Aと部分Bは、骨格が同一又は類似していれば、骨格上の置換基の種類、数、位置が異なっていてもよい。骨格上に置換基を有する場合、その種類としては、例えば、炭素数1〜20の直鎖、又は分岐のアルキル基が好ましく、更に炭素数1〜12の直鎖、又は分岐のアルキル基、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基等が好ましい。
【0082】
発光層に含まれる化合物の部分A、及び前記QD材料の部分Bは、それぞれ、1つの分子内に2種類以上存在してもよい。この場合、発光層全体に占める共通部分の割合が大きくなり、すなわち、前記式(II)で表わされるSAとSBの差が小さくなり、発光層のバインダー成分とQD保護材料の相溶性が向上する。
【0083】
発光層に含まれる化合物として、1種類、又は2種類以上の繰り返し単位を有する高分子化合物を用いる場合、通常、当該繰り返し単位の中から1種類又は2種類以上を選択して部分Aとし、QD保護材料として、当該部分Aと同一の骨格、又は同一の骨格内にスペーサー構造を含む類似骨格を有する部分Bを有するQD保護材料を用いる。
【0084】
発光層のバインダー成分が下記化学式(2)で示される化合物であるとき、QD保護材料として下記化学式(3)で示される化合物を用いることが、構造の共通性による密着安定性向上の点から好ましい。
【0085】
【化5】


【0086】
但し、Ar〜Arは、相互に同一であっても異なっていても良く、共役結合に関する炭素原子数が6個以上60個以下からなる未置換若しくは置換の芳香族炭化水素基、又は共役結合に関する炭素原子数が4個以上60個以下からなる未置換若しくは置換の複素環基を示す。nは0〜10000、mは0〜10000であり、n+m=1〜20000(少なくとも、どちらかの繰返し単位を1つ有する)である。また、2つの繰り返し単位の配列は任意である。同一分子内に繰返し単位−(Ar(−Ar)−Ar)−で表わされる繰返し単位が2つ以上ある場合には、それらは互いに同じであっても良いし異なっていても良い。同一分子内に−(Ar)−で表わされる繰返し単位が2つ以上ある場合には、それらは互いに同じであっても良いし異なっていても良い。
【0087】
【化6】


【0088】
但し、Ar〜Arは、相互に同一であっても異なっていてもよく、共役結合に関する炭素原子数が6個以上60個以下からなる未置換若しくは置換の芳香族炭化水素基、又は共役結合に関する炭素原子数が4個以上60個以下からなる未置換若しくは置換の複素環基を示す。qは0〜10、rは0〜10であり、q+r=1〜20(少なくとも、どちらかの繰返し単位を1つ有する)である。また、2つの繰り返し単位の配列は任意であり、連結基−O−P(=O)Clは、繰り返し単位−(Ar)−に結合していてもよいし、もう一つの繰返し単位−(Ar(−Ar)−Ar)−に結合していてもよい。同一分子内に繰返し単位−(Ar(−Ar)−Ar)−で表わされる繰返し単位が2つ以上ある場合には、それらは互いに同じであっても良いし異なっていても良い。同一分子内に−(Ar)−で表わされる繰返し単位が2つ以上ある場合には、それらは互いに同じであっても良いし異なっていても良い。
【0089】
Ar〜Ar、及び、Ar〜Arにおいて、芳香族炭化水素基における芳香族炭化水素としては、具体的には例えば、ベンゼン、フルオレン、ナフタレン、アントラセン、及びこれらの組み合わせ、並びにそれらの誘導体、更に、フェニレンビニレン誘導体、スチリル誘導体等が挙げられる。また、複素環基における複素環としては、具体的には例えば、チオフェン、ピリジン、ピロール、カルバゾール、及びこれらの組み合わせ、並びにそれらの誘導体等が挙げられる。
【0090】
上記化学式(2)及び化学式(3)において、Ar、Ar、及びArの組み合わせは、Ar、Ar、及びArの組み合わせと、少なくとも芳香族炭化水素基、又は複素環基の骨格が同一であることが好ましい。また、化学式(2)のArと化学式(3)のArも、少なくとも芳香族炭化水素基、又は複素環基の骨格が同一であることが好ましい。
上記化学式(2)のAr〜Arが置換基を有する場合、当該置換基は、炭素数1〜12の直鎖、又は分岐のアルキル基やアルケニル基、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、ビニル基、アリル基等であることが好ましい。
化学式(3)のAr〜Arが置換基を有する場合、当該置換基は、炭素数1〜12の直鎖、又は分岐のアルキル基の他、フルオレン骨格、ビフェニル骨格、ピレン骨格、アントラセン骨格、カルバゾール骨格、フェニルピリジン骨格、トリチオフェン骨格、フェニルオキサジアゾール骨格、フェニルトリアゾール骨格、ベンゾイミダゾール骨格、フェニルトリアジン骨格、ベンゾジアチアジン骨格、フェニルキノキサリン骨格、フェニレンビニレン骨格、フェニルシロール骨格等の芳香族炭化水素環又は複素環の1個、又は2個の炭素位から水素を除去することにより得られる1価、又は2価の基が挙げられる。芳香族炭化水素環、又は複素環の1個、又は2個の炭素位から水素を除去することにより得られる1価、又は2価の基は、更にアルキル基等の置換基を有していても良い。
【0091】
上記化学式(3)の典型例として、以下に示す化学式(4a)及び化学式(4b)を例示することができる。
【0092】
【化7】


【0093】
但し、化学式(3a)において、Ar〜Arは相互に同一であっても異なっていてもよく、共役結合に関する炭素原子数が6個以上60個以下からなる未置換若しくは置換の芳香族炭化水素基、又は共役結合に関する炭素原子数が4個以上60個以下からなる未置換若しくは置換の複素環基を示す。q'は0〜9である。また、同一分子内に(Ar(−Ar)−Ar)−、又は、−(Ar(−Ar)−Ar)−で表わされる繰返し単位が2つ以上ある場合には、それらは互いに同じであっても良いし異なっていても良い。
また、化学式(3b)において、Arは相互に同一であっても異なっていてもよく、共役結合に関する炭素原子数が6個以上60個以下からなる未置換若しくは置換の芳香族炭化水素基、又は共役結合に関する炭素原子数が4個以上60個以下からなる未置換若しくは置換の複素環基を示す。r'は0〜9である。また、同一分子内に(Ar)−、又は−(Ar)−で表される繰返し単位が2つ以上ある場合には、それらは互いに同じであっても良いし異なっていても良い。
【0094】
具体的には、上記化学式(2)で示される化合物が、下記式(5)で示されるポリ[(9,9−ジオクチルフルオレニル−2,7−ジイル)−co−(4,4’−(N−(4−sec−ブチルフェニル))ジフェニルアミン)](TFB)であるとき、前記QD保護材料は下記式(6)で示されるジフェニルアミノフェニルリン酸ジクロロホスホダート(TPA−O−P(O)Cl)、又は下記式(7)〜(10)に示す化合物であることが、QD保護材料とQDとの界面を特に安定させ、QD保護材料により保護されたQDと発光層のバインダー成分との相溶性を向上し、且つ、QD保護材料と発光層のバインダー成分との界面を特に安定させ、QD保護材料と発光層のバインダー成分との密着安定性を保つことができ、発光デバイスの駆動安定性、及び長駆動寿命化に特に大きく寄与する。Rは、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜60のアリール基、炭素数6〜60のアリールオキシ基、炭素数7〜60のアリールアルキル、炭素数7〜60のアリールアルコキシ基、炭素数4〜60の複素環基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子よりなる群から選ばれる基を示す。
【0095】
【化8】


【0096】
【化9】


【0097】
【化10】


【0098】
【化11】


【0099】
【化12】


【0100】
【化13】


【0101】
また、例えば、発光層のバインダー成分にPVK(ポリビニルカルバゾール)を用いた場合には、QD保護材料として下記化学式(11)〜(13)に示す化合物を好適に用いることができる。ここでRは、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜60のアリール基、炭素数6〜60のアリールオキシ基、炭素数7〜60のアリールアルキル、炭素数7〜60のアリールアルコキシ基、炭素数4〜60の複素環基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子からなる群から選ばれる基を示す。
【0102】
【化14】


【0103】
【化15】


【0104】
【化16】


【0105】
有機バインダー材料と量子ドットの配合比は、使用する材料の種類によって、適宜、調整すれば良い。従来は、バインダー材料100重量部に対して発光材料を1〜20重量部程度の重量比で配合して用いることが一般的であったが、本発明においては、発光材料である量子ドットを、バインダー材料の使用量に対して比較的多量に配合して用いる方が、分子サイズ(nmオーダー)の長さスケールの密着安定性や電流効率等の点でより高い性能が得られるので好ましい。バインダー材料に対する発光材料の配合比は、バインダー材料による結着作用が実用上不都合が無い程度に発揮できる範囲内で高くすることが出来る。
より具体的には、バインダー材料100重量部に対し、保護材料で保護された量子ドットの配合比を、好ましくは30重量部以上とすることができ、さらに好ましくは50重量部以上、さらに好ましくは80重量部以上とする。また、バインダー材料に対する発光材料の配合比の上限は、通常200重量部まではバインダー材料の結着作用を十分に確保することができ、好ましくは170重量部以下とする。
【0106】
<有機発光材料>
有機発光材料としては、有機ELで一般的に用いられる発光層ドーパント材料を用いることができる。斯かるドーパント材料としては、例えば、ペリレン誘導体、クマリン誘導体、ルブレン誘導体、キナクドリン誘導体、スクアリウム誘導体、ポルフィリン誘導体、スチリル系色素、テトラセン誘導体、ピラゾリン誘導体、デカシクレン誘導体、フェノキサゾン誘導体、キノキサリン誘導体、カルバゾール誘導体、フルオレン誘導体を挙げることができる。またこれらにスピロ基を導入した化合物も用いることができる。
具体的には、1−tert−ブチル−ペリレン(TBP)、クマリン6、ナイルレッド、1,4−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ベンゼン(DPVBi)、1,1,4,4−テトラフェニル−1,3−ブタジエン(TPB)等を挙げることができる。これらの材料は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また、りん光系のドーパントとして、白金やイリジウムなどの重金属イオンを中心に有し、りん光を示す有機金属錯体が使用可能である。具体的には、トリス(2−フェニルピリジン)イリジウム(III)錯体(Ir(ppy))、ビス(2−フェニルピリジン)(アセチルアセトネート)イリジウム(III)錯体((ppy)Ir(acac))、トリス(1−フェニリソキノリン)イリジウム(III)錯体(Ir(piq))、ビス(48,68−ジフルオロフェニルピリジナート)テトラキス(1−ピラゾリル)ボレート、イリジウム(III)錯体(FIr)等を用いることができる。これらの材料は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
高分子系のドーパント材料の場合は、これらを分子構造の中に発光基として含んでいても良い。
【0107】
<発光層のその他の材料>
上記発光層は、必要に応じて、膜強度を補強する等の目的で前記部分Aを含む化合物以外のバインダー樹脂や硬化性樹脂を含んでいても良く、さらに塗布性改良剤などの添加剤を含んでいても良い。バインダー樹脂としては、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリアリレート、ポリエステル等が挙げられる。また、熱、又は光等により硬化するバインダー樹脂を含有していてもよい。これにより、発光層形成用塗工液を塗布する際に、当該塗工液を塗布する下地層に対する発光層の構成成分の溶出、例えば、有機EL素子の場合は、正孔輸送層の構成成分の溶出を低減することができる。熱、又は光等により硬化する材料としては、上記発光層材料において分子内に硬化性の官能基が導入されたもの、又は硬化性樹脂等を使用することができる。具体的に、硬化性の官能基としては、例えば、アクリロイル基やメタクリロイル基などのアクリル系の官能基、又はビニレン基、エポキシ基、イソシアネート基等を挙げることができる。硬化性樹脂としては、熱硬化性樹脂であっても光硬化性樹脂であってもよく、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコン樹脂、シランカップリング剤等を挙げることができる。硬化性樹脂を用いる場合には、上述したように硬化性樹脂をバインダーとして、上記QD材料や下記の有機発光材料を硬化性樹脂中に分散させたものを発光層とすることができる。
【0108】
上記発光層の膜厚は0.1〜1000nm、特に10〜100nmであることが、駆動電圧を抑えながら、発光層のピンホール欠陥を抑制できるため、より好ましい。
発光層は、発光材料を用いて、溶液塗布法、又は転写法により形成することができる。
【0109】
上記発光層は、溶液塗布法により形成されたものであることが、製造プロセスが簡易であり、製造コストを抑えられる点から好ましい。溶液塗布法とは、発光層を形成するための主要材料(例えば、有機EL素子の場合は、前記バインダー成分、及びQD保護材料により保護されたQDである)を1種、又は2種以上と、必要に応じて正孔のトラップにならないバインダー成分である樹脂や塗布性改良剤などの添加剤とを添加し、溶解して塗布溶液を調製し、正孔注入電極、又は正孔輸送層上に塗布し、乾燥して発光層を形成する方法である。
溶液塗布法として、例えば、浸漬法、スプレーコート法、ノズルジェット法、インクジェット法、スピンコート法、ブレードコート法、デイップコート法、キャスト法、ロールコート法、バーコート法、ダイコート法などが挙げられる。単分子膜を形成したい場合には、浸漬法、デイップコート法が好適に用いられる。
【0110】
転写法は、例えば、予めフィルム上に溶液塗布法又は蒸着法で形成した発光層を、電極上に設けた正孔輸送層に貼り合わせ、加熱により発光層を正孔輸送層に転写することにより形成される。また、フィルム、発光層、正孔輸送層の順に積層された積層体の正孔輸送層側を、電極に転写してもよい。
【0111】
本発明は、発光層を湿式塗布法で形成することを特徴とするため、発光層を塗布プロセスで形成する場合はプロセスコストを下げることができるという利点がある。
【0112】
<基板>
基板は、本発明の発光デバイスの支持体になるものであり、例えばフレキシブルな材質であっても、硬質な材質であってもよい。具体的に用いることができる材料としては、例えば、ガラス、石英、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリメタクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリエステル、ポリカーボネート等を挙げることができる。
これらのうち、合成樹脂製の基板を使用する場合には、ガスバリア性を有することが望ましい。基板の厚さは特に限定されないが、通常、0.5〜2.0mm程度である。
【0113】
<電極>
本発明の発光デバイスは、基板上に対向する2つ以上の電極を有する。
本発明の発光デバイスにおいて、電極は、金属、又は金属酸化物で形成されることが好ましく、例えば、白金、金、銀、ニッケル、クロム、銅、鉄、錫、アンチモン鉛、タンタル、インジウム、パラジウム、テルル、レニウム、イリジウム、アルミニウム、ルテニウム、ゲルマニウム、モリブデン、タングステン、酸化スズ・アンチモン、酸化インジウム・スズ(ITO)、フッ素ドープ酸化亜鉛、亜鉛、炭素、グラファイト、グラッシーカーボン、銀ペーストおよびカーボンペースト、リチウム、ベリリウム、ナトリウム、マグネシウム、カリウム、カルシウム、スカンジウム、チタン、マンガン、ジルコニウム、ガリウム、ニオブ、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、マグネシウム、リチウム、アルミニウム、マグネシウム/銅混合物、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム混合物、リチウム/アルミニウム混合物等が用いられるが、通常、アルミニウム、金、銀、ニッケル、パラジウム、白金等の金属、インジウム及び/又はスズの酸化物などの金属酸化物により形成することができる。
【0114】
電極は、通常、基板上にスパッタリング法、真空蒸着法などの方法により形成されることが多いが、塗布法やディップ法等の湿式法により形成することもできる。電極の厚さは、各々の電極に要求される透明性等により異なる。透明性が必要な場合には、電極の可視光波長領域の光透過率が、通常、60%以上、好ましくは80%以上となることが望ましく、この場合の厚さは、通常10〜1000nm、好ましくは20〜500nm程度である。
また、電極上に、更に金属層を有していても良い。金属層は金属が含まれる層をいい、上述のような通常電極に用いられる金属や金属酸化物から形成される。
【0115】
<その他>
本発明の発光デバイスは、必要に応じて、適宜、電子注入電極と発光層の間に、従来公知の電子注入層及び/又は電子輸送層を有していてもよい。
また、必要に応じて、適宜、正孔注入電極と発光層の間に、従来公知の正孔注入層及び/又は正孔輸送層を有していてもよい。
本発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば、本発明に係る発光層には従来公知の無機蛍光材料、並びに有機EL等で従来公知の有機系発光材料、及び電荷輸送性材料を用いることができる。発光層は前記部分Aを形成する有機バインダー材料と、無機発光材料あるいは有機発光材料の混合膜として形成される。
【実施例】
【0116】
以下、実施例を挙げて、本発明を更に具体的に説明する。これらの記載により本発明を制限するものではない。尚、実施例中、部は特定しない限り、重量部を意味する。
【0117】
実施例において行った評価方法は以下の通りである。
(1)膜厚の測定
本発明で記述される各層の厚さは、特に記載がない限り、洗浄済みのITO付きガラス基板(三容真空工業(株)製)上へ各層を単膜で形成し、作製した段差を測定することによって決定した。膜厚測定には、プローブ顕微鏡(エスアイアイ・ナノテクノロジー(株)製、Nanopics1000)を用いた。
(2)有機EL素子の電流効率と電力効率
実施例において作製された有機EL素子の電流効率と電力効率は、電流−電圧−輝度(I−V−L)測定により算出した。I−V−L測定は、陰極を接地して陽極に正の直流電圧を100mV刻みで走査(1sec./div.)して印加し、各電圧における電流と輝度を記録して行った。輝度はトプコン(株)製輝度計BM−8を用いて測定した。得られた結果を基に、発光効率(cd/A)は発光面積と電流と輝度から計算して算出した。
(3)色度の測定
色度は、ΔE94色差色(CIE 1994)で評価した。色度は、トプコン(株)製分光放射計SR−2を用いて有機EL素子の発光スペクトルを測定し、上記装置で計算して求めた。
(4)蛍光スペクトルの測定
蛍光スペクトルは、日立分光蛍光光度計F−4500を用いて測定した。ガラス上に測定しようとする材料からなる単層膜を作製し、その分光蛍光光度計にて励起光波長360nmで得られた蛍光スペクトルを測定した。蛍光スペクトルは、EL発光スペクトル成分の判別に利用した。
【0118】
また、以下の各実施例、及び比較例において用いたバインダー1乃至4の構造、及び保護基1乃至7の構造を表2に示す。
【0119】
<実施例1>
ITO/正孔注入層/正孔輸送層/量子ドット含有発光層/正孔阻止層/電子輸送層/電子注入層/陰極
ガラス基板の上に透明陽極、正孔注入層、正孔輸送層、量子ドット含有発光層、正孔阻止層、電子輸送層、電子注入層、陰極の順番に製膜して積層し、最後に封止して有機EL素子を作製した。透明陽極と正孔注入層以外は、水分濃度0.1ppm以下、酸素濃度0.1ppm以下の窒素置換グローブボックス内で作業を行った。
まず、透明陽極として酸化インジウム錫(ITO)の薄膜(厚さ:150nm)を用いた。ITO付ガラス基板(三容真空工業(株)製)をストリップ状にパターン形成した。パターン形成されたITO基板を、中性洗剤、超純水の順番に超音波洗浄し、UVオゾン処理を施した。
次に、洗浄された陽極の上に、正孔注入層としてポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)−ポリスチレンスルホン酸(PEDOT−PSS)薄膜(厚み:20nm)を形成した。PEDOT−PSS溶液を大気中でスピンコート法により塗布して製膜した。PEDOT−PSS製膜後、水分を蒸発させるために大気中でホットプレートを用いて乾燥させた。
次に、作製した正孔注入層の上に、正孔輸送層としてポリ[(9,9−ジ−{5‐ペンテニル}−フルオレニル−2,7−ジイル)−co−(4,4’−(N−(4−sec−ブチルフェニル))ジフェニルアミン)](TFB)の薄膜(厚さ:10nm)を塗布法で形成した。この薄膜は、塗工液として、トルエンにTFB(アメリカン・ダイ・ソース社製)を溶解させた溶液を用い、大気中でスピンコート法により塗布して作製した。製膜後、トルエンを蒸発させるために大気中でホットプレートを用いて200℃で1時間乾燥させた。
次に、作製した正孔輸送層の上に、量子ドット含有発光層としてバインダー1であるTFBと発光中心である量子ドット(QD)の混合薄膜(厚さ:20nm)を塗布法で形成した。この混合薄膜は、塗工液として、トルエンにバインダー1と緑色発光QDが10:3(重量比)になるように溶解させた溶液を用い、大気中でスピンコート法により塗布して作製した。緑色発光QDは、QD保護基1のついた材料(発光波長530nm、トルエン中に分散)を用いた。混合製膜後、トルエンを蒸発させるために大気中でホットプレートを用いて乾燥させた。
次に、作製した有機発光層の上に正孔阻止層として、ビス(2−メチル−8−キノリラト)(p−フェニルフェノラート)アルミニウム錯体(BAlqと略す)(厚さ:60nm)を形成した。真空中(圧力:1×10−4Pa)で、抵抗加熱蒸着法により製膜した。次に、作製した電子輸送層の上に、電子注入層としてLiF(厚さ:0.5nm)、陰極としてAl(厚さ:120nm)を順次製膜した。真空中(圧力:1×10−4Pa)で、抵抗加熱蒸着法により製膜した。最後に、陰極形成後、グローブボックス内にて無アルカリガラスとUV硬化型エポキシ接着剤を用いて封止し、実施例1の有機EL素子を作製した。
【0120】
<実施例2>
実施例1において、量子ドット含有発光層を構成する緑色発光QDが、保護基1のついた材料の代わりに、保護基2のついた材料(発光波長530nm、トルエン中に分散)を用いて作製した以外は実施例1と同様(バインダー1の量:保護基2のついた緑色発光QDの量(重量比)=10:3)にして、実施例2の有機EL素子を作製した。
【0121】
<実施例3>
実施例1において、量子ドット含有発光層を構成する緑色発光QDが、保護基1のついた材料の代わりに、保護基3のついた材料(発光波長530nm、トルエン中に分散)を用いて作製した以外は実施例1と同様(バインダー1の量:保護基3のついた緑色発光QDの量(重量比)=10:3)にして実施例3の有機EL素子を作製した。
【0122】
<実施例4>
実施例1において、量子ドット含有発光層を構成するホスト材料(バインダー成分)がTFBの代わりに、バインダー2であるポリ[(9,9−ジ−{5‐ペンテニル}−フルオレニル−2,7−ジイル)](PFOと略す)を用いて作製した以外は実施例1と同様(バインダー2の量:保護基1のついた緑色発光QDの量(重量比)=10:3)にして実施例4の有機EL素子を作製した。
【0123】
<実施例5>
実施例4において、量子ドット含有発光層を構成する緑色発光QDが、保護基1のついた材料の代わりに、保護基4のついた材料(発光波長530nm、トルエン中に分散)を用いて作製した以外は実施例4と同様(バインダー2の量:保護基4のついた緑色発光QDの量(重量比)=10:3)にして実施例5の有機EL素子を作製した。
【0124】
<実施例6>
実施例1において、量子ドット含有発光層を構成するホスト材料(バインダー成分)がTFBの代わりに、バインダー3であるN,N’−ビス−(3−メチルフェニル)−N,N’−ビス−(フェニル)−ベンジジン(TPD)を用いて作製した以外は実施例1と同様(バインダー3の量:保護基1のついた緑色発光QDの量(重量比)=10:3)にして実施例6の有機EL素子を作製した。
【0125】
<実施例7>
実施例6において、量子ドット含有発光層を構成する緑色発光QDが、保護基1のついた材料の代わりに、保護基4のついた材料(発光波長530nm、トルエン中に分散)を用いて作製した以外は実施例6と同様(バインダー3の量:保護基4のついた緑色発光QDの量(重量比)=10:3)にして実施例7の有機EL素子を作製した。
【0126】
<実施例8>
実施例1において、量子ドット含有発光層を構成するホスト材料(バインダー成分)がTFBの代わりに、バインダー4である2−メチル−9,10−ジ−2−ナフチルアントラセン(MADN)を用いて作製した以外は実施例1と同様(バインダー4の量:保護基1のついた緑色発光QDの量(重量比)=10:3)にして実施例8の有機EL素子を作製した。
【0127】
<実施例9>
実施例8において、量子ドット含有発光層を構成する緑色発光QDが、保護基1のついた材料の代わりに、保護基5のついた材料(発光波長530nm、トルエン中に分散)を用いて作製した以外は実施例8と同様(バインダー4の量:保護基5のついた緑色発光QDの量(重量比)=10:3)にして実施例9の有機EL素子を作製した。
【0128】
<実施例10>
実施例8において、量子ドット含有発光層としてバインダー4と量子ドット材料(QD)に加えて、緑色有機蛍光材料である2,3,6,7−テトラヒドロー1,1,7,7−テトラメチル−1H,5H,11H−10−(2−ベンゾチアゾリル)キノリジノ−[9,9a,1gh]クマリン(C545Tと略す)を加えた混合薄膜(厚さ:30nm)を用いて作製した以外は実施例8と同様にして実施例10の有機EL素子を作製した。この混合薄膜は、塗工液としてトルエンにバインダー4と緑色発光QDとC545Tが20:6:1(重量比)になるように溶解させた溶液を用い、大気中でスピンコート法により塗布して作製した。混合製膜後、トルエンを蒸発させるために大気中でホットプレートを用いて乾燥させた。
【0129】
<実施例11>
実施例8において、正孔輸送層としてTFB薄膜(厚さ:10nm)を形成する代わりに、TFBと緑色量子ドット材料の混合薄膜(厚さ:80nm)を形成し、さらに量子ドット含有発光層の代わりに有機EL発光層としてMADNとC545Tの混合薄膜(40nm)を形成して作製した以外は、実施例8と同様にして実施例11の有機EL素子を作製した。正孔輸送層薄膜は、塗工液としてトルエンに保護基1のついた量子ドットとTFBとを重量比で10:3に溶解させた溶液を用い、大気中でスピンコート法により塗布して作製した。製膜後、トルエンを蒸発させるために大気中でホットプレートを用いて200℃で1時間乾燥させた。有機EL発光層はMADNとC545Tの体積比が20:1になるように、真空中(圧力:1×10−4Pa)で、抵抗加熱蒸着法により共蒸着製膜した。
【0130】
<実施例12>
実施例1において、量子ドット含有発光層を構成する緑色発光QDが、保護基1のついた材料の代わりに、保護基6のついた材料(発光波長530nm、トルエン中に分散)を用いて作製した以外は実施例1と同様(バインダー1の量:保護基6のついた緑色発光QDの量(重量比)=10:3)にして実施例12の有機EL素子を作製した。
【0131】
<実施例13>
実施例1において、量子ドット含有発光層としてバインダー4と量子ドット材料(QD)に加えて、酸化剤ドーパントとしてTris(4−bromophenyl)aminiumyl hexachloantimonate(TBAHAと略す)を加えた混合薄膜(厚さ:30nm)を用いて作製した以外は実施例1と同様にして実施例13の有機EL素子を作製した。この混合薄膜は、塗工液としてトルエンにバインダー4と緑色発光QDとTBAHAが20:6:1(重量比)になるように溶解させた溶液を用い、大気中でスピンコート法により塗布して作製した。混合製膜後、トルエンを蒸発させるために大気中でホットプレートを用いて乾燥させた。
【0132】
<比較例1>
実施例1において、量子ドット含有発光層を構成する緑色発光QDが、保護基1のついた材料の代わりに、保護材料に保護基7のTOPOが付いたエビデントテクノロジー社製の材料(発光波長530nm、トルエン中に分散)を用いて作製した以外は実施例1と同様にして比較例1の有機EL素子を作製した。
【0133】
<比較例2>
実施例6において、量子ドット含有発光層を構成する緑色発光QDが、保護基1のついた材料の代わりに、保護材料に保護基7のTOPOが付いたエビデントテクノロジー社製の材料(発光波長530nm、トルエン中に分散)を用いて作製した以外は実施例6と同様にして比較例2の有機EL素子を作製した。
【0134】
<比較例3>
実施例8において、量子ドット含有発光層を構成する緑色発光QDが、保護基1のついた材料の代わりに、保護材料に保護基7のTOPOが付いたエビデントテクノロジー社製の材料(発光波長530nm、トルエン中に分散)を用いて作製した以外は実施例8と同様にして比較例3の有機EL素子を作製した。
【0135】
<比較例4>
実施例10において、発光層としてバインダー4と緑色QDと緑色有機蛍光材料C545Tの混合薄膜の代わりに、バインダー4と緑色有機蛍光材料C545TのQDを含まない混合薄膜(厚さ:30nm)を用いて作製した以外は実施例10と同様にして比較例4の有機EL素子を作製した。この混合薄膜は、塗工液としてトルエンにバインダー4とC545Tが20:1(重量比)になるように溶解させた溶液を用い、大気中でスピンコート法により塗布して作製した。混合製膜後、トルエンを蒸発させるために大気中でホットプレートを用いて乾燥させた。
【0136】
<元の段落0121>
<比較例5>
実施例1において、量子ドット含有発光層を構成する量子ドット材料(QD)の代わりにC545Tを用い、これらに加えて、酸化剤ドーパントとしてTBAHAを加えた混合薄膜(厚さ:30nm)を用いて作製した以外は実施例1と同様にして比較例5の有機EL素子を作製した。この混合薄膜は、塗工液としてトルエンにバインダー1とC545TとTBAHAが20:6:1(重量比)になるように溶解させた溶液を用い、大気中でスピンコート法により塗布して作製した。混合製膜後、トルエンを蒸発させるために大気中でホットプレートを用いて乾燥させた。
【0137】
<実施例14>
実施例1において、量子ドット含有発光層を構成する緑色発光QDの混合比を、バインダー100重量部に対して30重量部から50重量部、100重量部、150重量部と変えて作製した以外は実施例1と同様にして、本実施例の各配合割合の有機EL素子を作製した。作製した各有機EL素子について、輝度半減寿命と電流効率を評価し、配合割合との関係を検討した。
【0138】
<比較例6>
実施例1において、量子ドット含有発光層を構成する緑色発光QDが、保護基1がついた材料の代わりに、保護材料に保護基7のTOPOが付いたエビデントテクノロジー社製の材料(発光波長530nm、トルエン中に分散)を用い、さらに、保護基1を加えた混合薄膜(厚さ:30nm)を用いて作製した以外は実施例1と同様にして本比較例の有機EL素子を作製した。この混合薄膜は塗工液としてトルエンにバインダー1と緑発光QDと保護基1が20:6:1(重量比)になるように溶解させた溶液を用い、大気中でスピンコート方により塗布して作製した。混合膜製膜後、トルエンを蒸発させるために大気中でホットプレートを用いて乾燥させた。
【0139】
<評価>
上記各実施例、比較例から得られた有機EL素子について、輝度、色度、電圧、電流効率、及び輝度半減時間の測定を行った。その結果を表3に示す。また、実施例14で得られた有機EL素子について、各配合割合における発光効率と輝度半減寿命を、表11、図8及び図9に示す。
また、各実施例、比較例で用いたバインダー、保護基、バインダーの部分A、及び保護基の部分Bの構造、原子量の総和、溶解度パラメータについて、表4乃至表10に示す。
図6に示した実施例1のスペクトルから、緑色QDからの発光が確認され、色度CIE(0.25,0.60)が得られた(表3)。QD発光より短波長側のショルダー成分は、BAlq、又はTFBからの発光成分である。実施例1から9までも同様に緑色QDからの発光が確認された。
実施例1と比較例1の輝度半減時間を比較したところ、実施例1の方が1.4倍長寿命であった。この結果は、TOPO基が付いたQDを用いる比較例1よりも、トリフェニルアミン基がついた実施例1の方がバインダー1と相溶性が高い、すなわち、|SA−SB|が小さいため分散安定性に優れており、駆動による輝度劣化耐性、すなわち、駆動寿命に優れていると考えられる。
さらに、実施例1の寿命と比較して、実施例2が同程度の1.07倍、実施例3が1.42倍長寿命であることから、バインダーと保護基の相溶性が高い、すなわち、実施例2では、|MA−MB|/MBの値が小さく、実施例3では、|MA−MB|/MBの値が小さいことに加え、|SA−SB|も小さいことが好ましいことが分かる。
さらに、実施例5は、実施例4の寿命と比較して、1.5倍長寿命であることから、バインダーと保護基の相溶性が高い、すなわち、|MA−MB|/MBの値が小さいことに加え、|SA−SB|も小さいことが好ましいことが分かる。
実施例6と比較例2の輝度半減時間を比較したところ、実施例6の方が2.27倍長寿命であった。この結果は、TOPO基が付いた比較例2よりも、トリフェニルアミン基がついた実施例6の方がバインダー3と相溶性が高い、すなわち、|SA−SB|が小さいため分散安定性に優れており、駆動による輝度劣化耐性(駆動寿命)に優れていると考えられる。さらに実施例6の寿命と比較して、実施例7の寿命が0.76倍であることから、バインダーと保護基の相溶性が高い、すなわち、|SA−SB|が小さい実施例6の方が好ましいことが分かる。
実施例8と比較例3の輝度半減時間を比較したところ、実施例8の方が3.5倍長寿命であった。この結果は、TOPO基が付いた比較例3よりも、トリフェニルアミン基がついた実施例8の方がバインダー4と相溶性が高い、すなわち、|SA−SB|が小さいため分散安定性に優れており、駆動による輝度劣化耐性(駆動寿命)に優れていると考えられる。さらに実施例8の寿命と比較して、実施例9の寿命が1.17倍長寿命であることから、バインダーと保護基の相溶性が高い、すなわち、|SA−SB|が小さいことが好ましいことが分かる。
実施例10と比較例4の色度を比較したところ、有機蛍光ドーパントのみで発光する比較例4よりも、有機蛍光ドーパントとQDとの両方が発光する実施例10の色純度の方が高い。この結果は発光層にQDを含有させることにより、容易に有機EL素子の色純度を向上できることが分かる(図7)。さらに実施例10はQDのみで発光する素子である実施例1から実施例9の素子よりも電流効率や輝度半減時間(寿命特性)に優れており、有機ELの長寿命性とQDの高色純度の両方を併せ持つ。また、実施例11の様に、QDを正孔輸送層に混合した場合も、比較例4と比較して色純度が改善していることが分かる。この結果は、有機蛍光体のブロードなスペクトル成分に、半値幅の狭いQDのスペクトル成分が重畳したため、発光スペクトルが改善したと考えられる。実施例10、及び実施例11のQDの発光メカニズムとしては、(1)QDにキャリアが直接注入されてエレクトロルミネッセンス発光する、(2)QDが有機蛍光ドーパントで発光する光を吸収して発光するフォトルミネッセンス発光する、の2つのいずれか、あるいは両方が同時に起こっている可能性があるが、いずれの場合も、容易に有機EL素子の色純度、効率、寿命特性などを改善することができる。
実施例1と実施例12を比較したところ、電流効率や色度などの発光特性の違いは小さく、QDとの連結基の違いによる素子特性の影響は小さいことが分かる。ただし実施例1の駆動電圧が実施例12よりも低電圧化しており、この結果はホスホダート基であることによりトリフェニルアミン部位が酸化され、一部の分子がCT錯体を形成し、導電性が向上したものと考えられる。
実施例13と比較例5を比較したところ、QDを含む実施例13の場合には、酸化剤であるルイス酸ドーパントを添加しても蛍光特性に与える影響は小さく発光と低電圧化を確認できたが、有機蛍光ドーパントを含む比較例5の場合には、蛍光性が失われ発光が確認できなかった。この結果は、QDの場合は保護剤が酸化されるだけで無機蛍光体の蛍光性を阻害することなくCT錯体を形成することができるものと考えられ、有機蛍光材料よりも優れている。実施例では発光層へ酸化剤を添加しているが、正孔輸送層などにQDと酸化剤を添加するなどのPL応用(例えば、図3乃至図5)などで、厚膜化ができるなどの優位性が考えられる。
実施例14で得られた有機EL素子の各配合割合における電流効率、輝度半減寿命をグラフ化して図8、図9にそれぞれ示す。バインダーに対する緑色発光QDの混合比が20重量%の時の電流効率を1とすると、50重量%では1.23倍、100重量%では1.38倍、150重量%では1.34倍であり、量子ドットの使用量を従来と比べて比較的多量にすると電流効率が向上することが確認された。また、バインダーに対する緑色発光QDの混合比が20重量%の時の輝度半減寿命は70時間であったのに対し、50重量%では77時間、100重量%では84.7時間、150重量%では81.3時間であり、量子ドットの使用量を従来と比べて比較的多量にすると輝度半減寿命が延長することが確認された。
比較例6は、比較例1のTOPO基が付いたQDに、実施例1で用いた保護基1をただ混合しただけであり、実施例1においてQDと保護基1とが結合しているのとは異なる。この比較例6の結果は比較例1と同等であり、実施例1の方が、輝度半減時間が1.4倍長寿命であった。
【0140】
【表2】


【0141】
【表3】


【0142】
【表4】


【0143】
【表5】


【0144】
【表6】


【0145】
【表7】


【0146】
【表8】


【0147】
【表9】


【0148】
【表10】


【0149】
【表11】


【図面の簡単な説明】
【0150】
【図1】図1は、本発明に係る発光デバイスの層構成の一例を示す断面概念図である。
【図2】図2は、本発明に係る発光デバイスの層構成の他の一例を示す断面概念図である
【図3】図3は、本発明に係る発光デバイスの層構成の他の一例を示す断面概念図である
【図4】図4は、本発明に係る発光デバイスの層構成の他の一例を示す断面概念図である
【図5】図5は、本発明に係る発光デバイスの層構成の他の一例を示す断面概念図である
【図6】図6は、実施例1のELスペクトルとQDの蛍光スペクトルである。
【図7】図7は、実施例10と比較例4のELスペクトルである。
【図8】図8は、実施例14で得られた有機EL素子の各配合割合における電流効率をプロットしたグラフ化である。
【図9】図9は、実施例14得られた有機EL素子の各配合割合における輝度半減寿命をプロットしたグラフ化である。
【符号の説明】
【0151】
10 電極
20 正孔輸送層
30 発光層
31 発光層
40 電子輸送層
50 電子注入層
60 電極
70 基板
100 量子ドット
110 有機発光ドーパント
120 EL発光
130 PL発光

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板上に対向する2つ以上の電極と、そのうちの2つの電極間に配置された発光層を有し、更に、当該電極上には金属層を有していてもよい発光デバイスであって、
前記発光層は、その化学構造の一部として、原子量の総和MAが100以上である部分Aを有する化合物、及び保護材料により保護された量子ドットを含み、
当該保護材料は、その化学構造の一部として、量子ドット表面と連結する作用を生ずる連結基、及び原子量の総和MBが100以上であり、当該原子量の総和MBと前記原子量の総和MAが下記式(I)の関係を満たし、当該原子量の総和MBが保護材料の分子量の1/3より大きい部分Bを有し、
前記部分Aの溶解度パラメータSAと、前記部分Bの溶解度パラメータSBが、下記式(II)の関係を満たすことを特徴とする発光デバイス。
|MA−MB|/MB≦2 式(I)
|SA−SB|≦2 式(II)
【請求項2】
前記量子ドットが、自らの粒径によって発光色が規制される半導体微粒子、及び/又は、ドーパントを有する半導体微粒子であることを特徴とする、請求項1に記載の発光デバイス。
【請求項3】
前記保護材料は、下記化学式(1)で示される構造を有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の発光デバイス。
化学式(1)
X−Y (1)
但し、Xは前記部分Bを含む部分である。また、Yは、前記連結基である。
【請求項4】
前記部分Bは、前記部分Aと同一の骨格、又は同一の骨格内にスペーサー構造を含む類似骨格を有することを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の発光デバイス。
【請求項5】
前記部分Bに含まれる原子の原子量の総和MBは、Xに含まれる原子の原子量の総和の1/3よりも大きいことを特徴とする、請求項3又は4に記載の発光デバイス。
【請求項6】
前記連結基Yは、下記式(Y−1)〜(Y−9)よりなる群から選ばれる基であることを特徴とする、請求項3乃至5のいずれか一項に記載の発光デバイス。
【化1】

【請求項7】
前記発光層を構成する化合物が下記化学式(2)で示される化合物であり、前記保護材料が下記化学式(3)で示される化合物であることを特徴とする、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の発光デバイス。
【化2】


但し、Ar〜Arは、相互に同一であっても異なっていても良く、共役結合に関する炭素原子数が6個以上60個以下からなる未置換若しくは置換の芳香族炭化水素基、又は共役結合に関する炭素原子数が4個以上60個以下からなる未置換若しくは置換の複素環基を示す。nは0〜10000、mは0〜10000であり、n+m=1〜20000である。また、2つの繰り返し単位の配列は任意である。同一分子内に繰返し単位−(Ar(−Ar)−Ar)−で表わされる繰返し単位が2つ以上ある場合には、それらは互いに同じであっても良いし異なっていても良い。同一分子内に−(Ar)−で表わされる繰返し単位が2つ以上ある場合には、それらは互いに同じであっても良いし異なっていても良い。
【化3】


但し、Ar〜Arは、相互に同一であっても異なっていてもよく、共役結合に関する炭素原子数が6個以上60個以下からなる未置換若しくは置換の芳香族炭化水素基、又は共役結合に関する炭素原子数が4個以上60個以下からなる未置換若しくは置換の複素環基を示す。qは0〜10、rは0〜10であり、q+r=1〜20である。また、2つの繰り返し単位の配列は任意であり、連結基−O−P(=O)Clは、繰り返し単位−(Ar)−に結合していてもよいし、もう一つの繰返し単位−(Ar(−Ar)−Ar)−に結合していてもよい。同一分子内に繰返し単位−(Ar(−Ar)−Ar)−で表わされる繰返し単位が2つ以上ある場合には、それらは互いに同じであっても良いし異なっていても良い。同一分子内に−(Ar)−で表わされる繰返し単位が2つ以上ある場合には、それらは互いに同じであっても良いし異なっていても良い。
【請求項8】
前記発光層の膜厚は、0.1〜1000nmであることを特徴とする、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の発光デバイス。
【請求項9】
前記発光層は、溶液塗布法により形成されたことを特徴とする、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の発光デバイス。
【請求項10】
前記量子ドットを含む発光層に加え、少なくとも有機発光層を有する有機EL素子であることを特徴とする、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の発光デバイス。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2009−99563(P2009−99563A)
【公開日】平成21年5月7日(2009.5.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−249144(P2008−249144)
【出願日】平成20年9月26日(2008.9.26)
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【Fターム(参考)】