説明

発光装置

【課題】均一な強度および均一な色の光を発生する発光装置1を提供する
【解決手段】発光装置1は、紫外光を含む光を発生する発光素子20と、それぞれが、紫外光をより長波長の光に変換する複数の種類の蛍光体粒子31〜33が透明樹脂34に分散された第1の波長変換層30と、第1の波長変換層30の少なくとも一部の上に配設された複数の種類の蛍光体粒子31〜33の少なくともいずれかが透明樹脂34に分散された第2の波長変換層40と、を具備する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、発光素子と蛍光体層とを具備する発光装置に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体発光素子を用いた発光装置は、小型で電力効率がよい。このため、発光ダイオード(LED)、レーザーダイオード(以下、「LD」という。)などの半導体発光素子を有する発光装置は、各種の光源として利用されている。ここで、半導体発光素子が発生する光は急峻なスペクトル分布を有する。このため、白色光を発生する発光装置においては、半導体発光素子が発生する光の波長を変換する必要がある。
【0003】
白色光を発生ために、紫外光発光LEDと青色、緑色および赤色に発光する3種類の蛍光体とを組み合わせた発光装置がある。
【0004】
例えば特開2010−50438号公報には、基板上に搭載された紫外線発光素子と、紫外線発光素子上に配設され、青色、黄色および赤色の3種類の蛍光体と透明樹脂とを混合してなる蛍光体層と、からなる発光装置が開示されている。
【0005】
所定の仕様の光を得るためには、3種類の蛍光体は、所定の割合で透明樹脂と混合される。しかし、透明樹脂中での蛍光体の分散性等の影響で、いわゆる色ムラ等が発生することがある。
【0006】
特に、医療用内視鏡に用いる照明装置の発光装置においては、微細な色合い、いわゆる色味の違いが診断および病変組織の見落とし等に大きな影響を及ぼす。このため、より均一な強度および均一な色の光を発生する発光装置が求められていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2010−50438号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、均一な強度および均一な色の光を発生する発光装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の実施形態の発光装置は、紫外光を含む光を発生する発光素子と、それぞれが、前記紫外光をより長波長の光に変換する複数の種類の蛍光体粒子が透明樹脂に分散された第1の波長変換層と、前記第1の波長変換層の少なくとも一部の上に積層された前記複数の種類の蛍光体粒子の少なくともいずれかが前記透明樹脂に分散された第2の波長変換層と、を具備する。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、均一な強度および均一な色の光を発生する発光装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】第1実施形態の発光装置の斜視図である。
【図2】第1実施形態の発光装置の構造を説明するための断面図である。
【図3】第1実施形態の発光装置の製造方法を説明するためのフローチャートである。
【図4】第1実施形態の発光装置の斜視図である。
【図5】第1実施形態の発光装置の構造を説明するための断面図である。
【図6】第2実施形態の発光装置の構造を説明するための断面図である。
【図7】第3実施形態の発光装置の構造を説明するための断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
<第1の実施形態>
図1は第1実施形態の発光装置1の斜視図であり、図2は発光装置1の構造を説明するための断面図である。なお、図はいずれも説明のための模式図であり、縦横の寸法比等は実際とは異なっている。
【0013】
図1および図2に示すように、発光装置1は、発光素子20と、第1波長変換層30と、第2波長変換層40と、不透明材料からなるパッケージ10と、を具備する。
【0014】
パッケージ10は、セラミック、ガラス、窒化アルミニウム、アルミニウム、銅、ガラス繊維含有エポキシ樹脂または、ポリイミド等の、金属、樹脂、またはセラミック等からなる。そしてパッケージ10は略中央部に、4面の側壁(側面)および底部からなる凹部が形成されている。なお、凹部は、発光素子20の形状に応じて、その開口形状は多角形、または円形等であってもよい。そして、パッケージ10は凹部の底部に、発光素子20との電気的接続のための電極パッド(不図示)と、電極パッドからパッケージ10の外面(底面)まで延設された引き出し配線部である貫通配線(不図示)を有している。
【0015】
発光素子20は、短波長の紫外光を含む光を発生する有機EL素子、無機EL素子、またはレーザーダイオード素子などの少なくとも紫外光(例えば380nm〜430nm)を含む光を発生する発光素子の中から選択される。そして、光発生効率などの観点からは、LED素子が好ましく、サファイア基板上に形成された窒化ガリウム系化合物半導体よりなる紫外線発光LED素子が特に好ましい。発光素子20の電極部は、Au、Al、Cuなどの金属細線からなるワイヤボンド線21によりパッケージ10の電極パッドと接続されている。
【0016】
発光素子20を覆う第1の波長変換層30は、第1の蛍光体粒子31と第2の蛍光体粒子32と第3の蛍光体粒子33とが分散された透明樹脂34からなり、発光素子20が発生した紫外光を、より長波長の光に変換する。透明樹脂34としては、熱硬化または紫外線硬化するエポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂またはアクリル系樹脂等からなる。第1の波長変換層30は流動性を有する未硬化の状態で凹部内に充填した後に硬化処理してもよいし、予め硬化処理し樹脂シートとして接合してもよい。また、発光素子20を透明樹脂で封止してから、その上に第1の波長変換層30を配設してもよい。
【0017】
第1の蛍光体粒子31は、波長430nm以下の紫外光を波長435nm〜480nmの青色光に変換する。第2の蛍光体粒子32は紫外光を、波長500nm〜550nmの緑色光に変換する。第3の蛍光体粒子32は紫外光を波長580nm〜650nmの赤色光に変換する。
【0018】
蛍光体粒子31〜33としては、それぞれ、公知の各種系の蛍光材料、例えば、YAG系、TAG系、サイアロン系、カズン系、オルトシリケートアルカリ土類系、または、La酸窒科物系の蛍光材料から適宜、選択される。
【0019】
そして、第2波長変換層40は、第1波長変換層30と類似の構成であるが、第1波長変換層30よりも蛍光体含有量が少ない。例えば、後述するように、第1波長変換層30の蛍光体粒子含有率は、23重量%であり、第2波長変換層40の蛍光体粒子含有率は11.5重量%である。ここで、蛍光体粒子含有率とは、(蛍光体の重量合計/(蛍光体の重量合計+透明樹脂の重量)×100)である。第2波長変換層40の蛍光体粒子含有率が少ないのは、後述するように、第2波長変換層40は、第1の波長変換層30が発生する光を所定の仕様の光に補正する補正層であるためである。
【0020】
なお、第2波長変換層40は、紫外光を白色光に変換する複数の蛍光体粒子を含有していればよく、例えば、紫外光を黄色光に変換する蛍光体粒子と、紫外光を赤色光に変換する蛍光体粒子と、の2種類の蛍光体粒子を含有していてもよい。
すなわち、発光装置1が発生する白色光としては、人間の目に自然な白色と認識されれば、擬似白色光であってもよく、そのスペクトル分布等は発光装置1の仕様により異なる。
【0021】
次に、図3を用いて発光装置1の製造方法について説明する。
<ステップS11>
発光素子20が、パッケージ10の凹部の底部に、透明樹脂接着剤、白色樹脂接着剤、Agペースト、または共晶はんだ等によりダイボンディングされる。そして、ワイヤボンディングにより、発光素子20の電極部が、パッケージ10の電極パッドと接続される。
発光素子20とパッケージ10の電極パッドとの接続は、フリップチップ方式またはTAB(Tape Automated Bonding)方式でもよい。
【0022】
<ステップS12>
第1の蛍光体粒子31と第2の蛍光体粒子32と第3の蛍光体粒子33とが分散された透明樹脂34からなる第1の波長変換層30が、発光素子20を覆うように、凹部内に充填される。なお、第1の波長変換層30は、組成が所定の仕様の強度および色の光を発生するように、予め設計されている。すなわち、第1の波長変換層30は、蛍光体粒子含有量および3種類の蛍光体粒子の含有比率が決定されている。例えば、第1の蛍光体粒子31の含有率は18重量%、第2の蛍光体粒子の含有率は4重量%、第3の蛍光体粒子の含有率は1重量%、透明樹脂の含有率は77重量%である。
【0023】
<ステップS13>
パッケージ10の電極パッドに所定の電力が印加され、発光素子20が発光する。そして、第1の波長変換層30の3種類の蛍光体粒子31〜33が、それぞれ発光素子20が発光した紫外光をより長波長の光に変換することで、3波混合の白色光が、第1の波長変換層30から発生する。
【0024】
すでに説明したように、第1の波長変換層30は組成が所定の仕様の強度および色の光を発生するように、予め設計されている。しかし、工程ばらつき等により、所定の仕様の光が発生していない場合もありうる。このため、発光装置1の製造方法では、製造途中で、第1の波長変換層30が発生する光を測定する。
測定内容は、発光装置1の仕様に応じて適宜、決定されるが、例えば、発光強度およびスペクトル分布であり、面内分布も測定されることが好ましい。
【0025】
<ステップS14>
測定の結果、所定の仕様の光が発生していた場合(Yes)には、発光装置1の製造は完了する。なお、さらに透明樹脂のみからなる保護層により第1の波長変換層30を覆うように形成してもよい。またレンズまたはプリズムなどの光学部品を配設してもよい。
【0026】
一方、測定の結果、所定の仕様の光が発生していなかった場合(No)には、ステップS15において、第2の波長変換層40が配設される。
【0027】
<ステップS15>
第2の波長変換層40の組成等は測定結果により決定される。ここで、第2の波長変換層40は、補正層であるため、その蛍光体粒子含有率は、第1の波長変換層30の蛍光体粒子含有率よりも少ない。すなわち、第2の波長変換層40の蛍光体粒子により、第1の波長変換層40の蛍光体粒子が発生した光が過剰に吸収されるのを防止するためである。
【0028】
第2の波長変換層40の蛍光体粒子含有率は、第1の波長変換層30の蛍光体粒子含有率の、75%以下が好ましく、特に好ましくは50%以下であり、下限は特にないが例えば1%である。すなわち、第1の波長変換層30の蛍光体粒子含有率が23重量%の場合、第2の波長変換層40の蛍光体粒子含有率は17.25重量%以下が好ましく、特に好ましくは11.5重量%以下であり、下限は0.23重量%である。前記範囲内であれば、所定の補正効果が得られる。
【0029】
例えば、単に光量が不足していた場合には、第1の波長変換層30と同じ蛍光体粒子の含有比率の第2の波長変換層30に用いられる。ここで、含有比率とは、3種類の蛍光体粒子の比率であり、例えば、第1の蛍光体粒子31の含有率が18重量%、第2の蛍光体粒子の含有率が4重量%、第3の蛍光体粒子の含有率が1重量%の場合、第1の蛍光体粒子31の含有比率は、78.3重量%(18/(18+4+1)×100)である。
【0030】
また、例えば、青色光が弱い場合には、青色光を発生する第1の蛍光体粒子の含有比率が、第1の波長変換層30よりも高い第2の波長変換層30が用いられる。
【0031】
なお、ステップS13における測定の結果、面内ばらつきが、所定の仕様を大きく超えていた場合には、図4および図5に示す発光装置1Aのように、第1の波長変換層30の一部の上に第2の波長変換層40が配設されていてもよいし、第2の波長変換層40の厚さが面内で異なっていてもよい。なお、凹部内壁に第2の波長変換層40の厚さの目安として段差部を形成しておいてもよい。
【0032】
すなわち、実施形態の発光装置は、第1の波長変換層30の少なくとも一部の上に第2の波長変換層40が配設されていればよい。部分的に第2の波長変換層40を配設するには、ディスペンサ法を用いてもよいし、インクジェット法を用いてもよいし、全面に配設後に部分的に除去したりしてもよい。また、第2の波長変換層40の厚さを面内で変化するにも、上記方法を用いることができる。
【0033】
なお、組成の異なる複数の第2の波長変換層40が、それぞれ第1の波長変換層40の異なる位置に配設されていてもよい。すなわち、第1の波長変換層40に、赤色光が少ない領域に第3の蛍光体粒子の含有率が高い第2の波長変換層を配設し、青色光が少ない領域に第1の蛍光体粒子の含有率が高い第2の波長変換層を配設してもよい。
【0034】
すなわち、第1の波長変換層30の発生する光の測定結果に応じて、第2の波長変換層40の組成(蛍光体粒子含有量および蛍光体粒子含有比率)、配設位置および厚さは種々に変更可能である。
【0035】
実施形態の発光装置は、第2の波長変換層40により光が補正されているために、均一な強度および均一な色の光を発生する。このため、実施形態の発光装置は、特に医療用内視鏡の照明装置に好ましく用いることができる。
【0036】
<第2実施形態>
次に、第2実施形態の発光装置1Bについて説明する。発光装置1Bは第1実施形態の発光装置1と類似しているので同じ構成要素には同じ符号を付し説明は省略する。
【0037】
図6に示す発光装置1Bの第2の波長変換層40Bは、蛍光体粒子として、第1の蛍光体粒子31を含むが、第2の蛍光体粒子32および第3の蛍光体粒子33を含まない。
【0038】
そして、第1の波長変換層30Bは、発光装置1Bの最終仕様の光ではなく、青色光の少ない光を発生するように設計されている。すなわち、第1の蛍光体粒子31が発生した青色光は、第2の蛍光体粒子32および第3の蛍光体粒子33により吸収され、より短波長の緑色光および赤色光に変換されてしまう。このため、第1の波長変換層30Bが発生した青色光は、第2の波長変換層40Bに第2の蛍光体粒子32および第3の蛍光体粒子33が含まれていると減光してしまい、適切な補正が容易ではないことがある。また、3色混合光において青色光の強度のみを上げることは容易ではない。
【0039】
しかし、発光装置1Bでは、第2の波長変換層40Bには、第2の蛍光体粒子32および第3の蛍光体粒子33が含まれていないために、青色光の強度を上げることが容易で、かつ、補正が行いやすい。
【0040】
発光装置1Bは、発光装置1と同様の効果を有し、さらに製造が容易である。また、発光装置1Bは、下層で発光した青色光が、上層の蛍光体粒子に吸収される率が低いため、発光強度が向上している。さらに、第2の波長変換層40Bは1種類の蛍光体粒子しか含まないため、透明樹脂中への蛍光体粒子の均一な分散が容易である。
【0041】
なお、第2の波長変換層40Bには、第1の波長変換層30Bよりも含有率が少なければ、第2の蛍光体粒子32または第3の蛍光体粒子33の少なくともいずれかが含まれていてもよい場合もある。
【0042】
<第3実施形態>
次に、第3実施形態の発光装置1Cについて説明する。発光装置1Cは発光装置1〜1Bと類似しているので同じ構成要素には同じ符号を付し説明は省略する。
【0043】
図7に示すように、第3実施形態の発光装置1Cは、第1の波長変換層30Cおよび第2の波長変換層40Cに加えて、さらに第3の波長変換層50を有する。第3の波長変換層50Cは、第2の波長変換層40Cが発生する光を測定して、その結果に基づき配設される第2の補正層である。
【0044】
すなわち、実施形態の発光装置は、少なくとも1層の補正層を有していればよい。そして、上層は、その直下の下層よりも、蛍光体粒子含有量が少ない。また、最上層の補正層は、青色光を発生する蛍光体粒子のみを含有することが好ましい。
【0045】
なお、発光装置は、複数の発光素子を搭載してもよい。複数の発光素子のサイズは、同じサイズでもよいし、違うサイズでもよいし、発光色が異なってよい。
【0046】
また、パッケージ10の凹部の内壁に反射部機能を有するリフレクタを形成してしてもよい。リフレクタは、蒸着法またはめっき法等によりアルミニム、金、ニッケル等からなる反射率の高い反射膜を成膜することにより反射膜を成膜してもよいし、内壁に高い反射率の加工を行ってもよい。また、凹部の底面にも、反射膜を成膜したり、高い反射率の加工を施したりしてもよい。
【0047】
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変えない範囲において、種々の変更、改変等ができる。
【符号の説明】
【0048】
1、1A〜1C…発光装置
10…パッケージ
20…発光素子
21…ワイヤボンド線
30…第1の波長変換層
31…第1の蛍光体粒子
32…第2の蛍光体粒子
33…第3の蛍光体粒子
34…透明樹脂
40…第2の波長変換層
50…第3の波長変換層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
紫外光を含む光を発生する発光素子と、
それぞれが、前記紫外光をより長波長の光に変換する複数の種類の蛍光体粒子が透明樹脂に分散された第1の波長変換層と、
前記第1の波長変換層の少なくとも一部の上に配設された前記複数の種類の蛍光体粒子の少なくともいずれかが前記透明樹脂に分散された第2の波長変換層と、を具備することを特徴とする発光装置。
【請求項2】
前記第2の波長変換層が、前記第1の波長変換層が発生する光を所定の仕様の光に補正することを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
【請求項3】
前記第2の波長変換層の蛍光体粒子含有率が、前記第1の波長変換層の蛍光体粒子含有率よりも少ないことを特徴とする請求項2に記載の発光装置。
【請求項4】
前記複数の種類の蛍光体粒子が、前記紫外光を青色光に変換する第1の蛍光体粒子と、緑色光に変換する第2の蛍光体粒子と、赤色光に変換する第3の蛍光体粒子と、であることを特徴とする請求項3に記載の発光装置。
【請求項5】
前記第2の波長変換層の前記第1の蛍光体粒子の含有率が、前記第1の波長変換層の含有率よりも多いことを特徴とする請求項4に記載の発光装置。
【請求項6】
前記第2の波長変換層が、前記第2の蛍光体粒子および前記第3の蛍光体粒子を含まないことを特徴とする請求項5に記載の発光装置。
【請求項7】
紫外光を含む光を発生する発光素子を覆う、それぞれが、前記紫外光をより長波長の光に変換する複数の種類の蛍光体粒子が透明樹脂に分散された第1の波長変換層を形成する工程と、
前記第1の波長変換層が発生する光を測定する工程と、
測定結果に基づき、前記複数の種類の蛍光体粒子の少なくともいずれかが前記透明樹脂に分散された第2の波長変換層を、前記第1の波長変換層の少なくとも一部の上に積層し、前記第1の波長変換層が発生する光を所定の仕様の光に補正する工程と、を具備することを特徴とする発光装置の製造方法。
【請求項8】
前記第2の波長変換層の蛍光体粒子含有率が、前記第1の波長変換層の蛍光体粒子含有率よりも少ないことを特徴とする請求項7に記載の発光装置の製造方法。
【請求項9】
前記複数の種類の蛍光体粒子が、前記紫外光を青色光に変換する第1の蛍光体粒子と、緑色光に変換する第2の蛍光体粒子と、赤色光に変換する第3の蛍光体粒子と、であることを特徴とする請求項8に記載の発光装置の製造方法。
【請求項10】
前記第2の波長変換層の前記第1の蛍光体粒子の含有率が、前記第1の波長変換層の含有率よりも多いことを特徴とする請求項9に記載の発光装置の製造方法。
【請求項11】
前記第2の波長変換層が、前記第2の蛍光体粒子および前記第3の蛍光体粒子を含まないことを特徴とする請求項10に記載の発光装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−62320(P2013−62320A)
【公開日】平成25年4月4日(2013.4.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−198717(P2011−198717)
【出願日】平成23年9月12日(2011.9.12)
【出願人】(000000376)オリンパス株式会社 (11,466)
【Fターム(参考)】