説明

皮膚の皮脂量の予測法

【課題】近赤外拡散反射スペクトルを利用した皮膚の皮脂量を予測する技術を提供する。
【解決手段】予め状態の異なる2種類以上の皮膚の近赤外拡散反射スペクトルを計測し、そのスペクトルのデータと皮膚の皮脂量との多変量解析の解析結果から、皮膚の皮脂量と前記多変量解析の解析結果から得られる皮脂量予測値との相関関係を得るステップ、2)予測対象である、皮膚の皮脂量が未知である皮膚の近赤外拡散反射スペクトルを得るステップ、3)前記相関関係に基づいて、前記2)で得られた近赤外拡散反射スペクトルから、予測対象の皮膚の皮脂量を予測するステップによって、皮膚の回復皮脂量を予測する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、皮膚の皮脂量を予測する技術に関して、さらに詳しくは、近赤外拡散反射スペクトルを用いた皮膚の皮脂量を予測する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
美しい皮膚でありたいと願うのは、女性のみならず万人が思うところであり、この為、化粧料などを使用して皮膚の状態を好ましく保とうと多くの人が思っている現状がある。この皮膚の状態は個人によって大きく異なっているが、かような皮膚の状態にとって重要な因子として、皮膚の水分量と皮脂量が存する。皮脂は、皮脂腺由来の脂質と表皮由来の脂質より構成され、水分保持機能の役割、ニキビ等肌トラブルの原因、さらには肌性・肌質と相まって化粧料に対する嗜好性等とも関連するなど、複雑で重要な要素である。このため、個人の皮脂量を知ることは重要な課題であり、特に肌や化粧料のカウンセリングを行う販売の現場等では、簡便且つ高精度に皮脂量を計測する技術が求められていた。
【0003】
かような皮膚の皮脂量の計測法としては、当初は皮膚より採取・分離した皮脂を機器により分析する方法が行われており、例えば、オスミウム酸濾紙法、液クロ分析法、赤外分光法(例えば、特許1参照)及びガスクロマトグラフ法等が例示できる。最近では、専用テープ等を用いて皮膚上の皮脂を採取し、光学的計測器で読み取って皮脂量を算出するより簡便な技術(例えば、特許文献2,3参照)が開示されている。かような方法によって、より、簡便且つ高精度に、皮脂量を鑑別できるようになった。
【0004】
しかし、求められるべき皮脂量とは、個人差や部位差を正確に反映した値であり、そのためには、洗浄(洗顔)後一定時間経過した時の回復皮脂量を計測する必要が存した。このための計測条件としては、洗顔後2時間又は3時間が特に好ましいが、個人差がより正確に反映されるためには、少なくとも洗顔後30分〜1時間での計測が好ましい。しかし、販売の現場では、かような悠長な時間さえも存せず、洗顔後より短時間で回復皮脂量を行える技術が切望されていた。このような状況を解決する唯一無比の方法は、数時間経過した時の回復皮脂量を予測することであるが、かような技術が存するとは全く誰も想像することができなかった。
【0005】
かような状況において、近年、近赤外拡散反射スペクトルを統計処理した結果を利用した、皮膚、毛髪や爪の水分量の計測法、皮膚の厚さの鑑別法、毛髪損傷度合いの判定法(例えば、特許文献4,特許文献5,特許文献6,特許文献7、特許文献8、特許文献9参照)等が開示されている。しかし、かような近赤外拡散反射スペクトルを利用して、皮脂量が予測できることは全く知られていなかった。
【0006】
【特許文献1】特開平05−060686号公報
【特許文献2】特開平10−038880号公報
【特許文献3】特開2004−077332号公報
【特許文献4】特開2002−090298号公報
【特許文献5】特開2003−270138号公報
【特許文献6】特開2003−344279号公報
【特許文献7】特開2003−344278号公報
【特許文献8】特開2005−034350号公報
【特許文献9】再表2005/096938号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、このような状況下為されたものであり、皮膚の皮脂量の計測法に関し、さらに詳細には、近赤外拡散反射スペクトルを利用した皮膚の皮脂量及び洗顔後一定時間経過した時の皮脂量(回復皮脂量と定義)を予測する技術を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、このような状況を鑑みて、皮膚の皮脂量及び回復皮脂量を予測する技術を求めて鋭意研究努力を重ねた結果、予め状態の異なる2種類以上の皮膚の近赤外拡散反射スペクトルを計測し、前記近赤外拡散反射スペクトルのデータと皮膚の皮脂量との多変量解析の解析結果から、皮膚の皮脂量と前記多変量解析の解析結果から得られる皮脂量予測値との相関関係を得るステップ、2)予測対象である、皮膚の皮脂量が未知である皮膚の近赤外拡散反射スペクトルを得るステップ、3)前記相関関係に基づいて、前記2)で得られた近赤外拡散反射スペクトルから、予測対象の皮膚の皮脂量を予測するステップを含む、皮脂量の予測法によって、皮膚の皮脂量及び回復皮脂量を予測できることを見出した。即ち、本発明は以下の通りである。
【0009】
(1)皮膚の皮脂量の予測法であって、近赤外拡散反射スペクトルを用いることを特徴とする、皮膚の皮脂量の予測法。
(2)(1)に記載の皮膚の皮脂量の予測法において、1)予め状態の異なる2種類以上の皮膚の近赤外拡散反射スペクトルを計測し、前記近赤外拡散反射スペクトルのデータと皮膚の皮脂量との多変量解析の解析結果から、皮膚の皮脂量と前記多変量解析の解析結果から得られる皮脂量予測値との相関関係を得るステップ、2)予測対象である、皮膚の皮脂量が未知である皮膚の近赤外拡散反射スペクトルを得るステップ、3)前記相関関係に基づいて、前記2)で得られた近赤外拡散反射スペクトルから、予測対象の皮膚の皮脂量を予測するステップを含む方法。
(3)前記近赤外拡散反射スペクトルの計測波長の領域が、1100〜2200nmであることを特徴とする、(1)又は(2)に記載の皮膚の皮脂量の予測法。
(4)前記多変量解析が、重回帰分析乃至は主成分分析であることを特徴とする、(1)〜(3)の何れか1つに記載の皮膚の皮脂量の予測法。
(5)前記皮脂量が、回復皮脂量であることを特徴とする、(1)〜(4)の何れか1つに記載の皮膚の皮脂量の予測法。
【発明の効果】
【0010】
本発明の方法によって、皮膚の皮脂量及び回復皮脂量を予測する非侵襲的且つ定量性のある技術を提供できる。したがって、該予測法によって、洗顔後長時間を要することなく、精度良く皮脂量及び回復皮脂量を知ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明は、皮膚の皮脂量及び回復皮脂量を予測する方法である。一般的な皮脂量の計測条件は、市販されている皮脂量計を用い、洗浄(洗顔)後一定時間経過した時の皮脂量の計測である。かような条件で行うのは、化粧料の選択において非常に重要な肌性に関わる皮脂量の個人差や部位差が、洗顔後一定時間経由した後に於いて、皮脂腺由来の脂質と表皮由来の脂質より構成される皮脂として皮膚表面に排出された状態の差異によって決定される為である。したがって、洗浄(洗顔)後一定時間経過した時の皮脂量である、回復皮脂量を計測する必要性が存する。この計測条件としては、一定の温湿度条件下、洗顔後2時間又は3時間が特に好ましいが、個人差がより正確に反映されるためには、少なくとも洗顔後30分以上経過後での計測が不可欠である。したがって、ここで言う回復皮脂量とは、洗浄後30分〜3時間における皮脂量である。発明は、洗顔後30分〜3時間後の皮脂量を、洗顔後1〜20分の時点で予測するという、画期的な予測手法であることを特徴とする。
【0012】
本発明の予測は、1)予め、状態の異なる2種類以上の皮膚の近赤外拡散反射スペクトルを計測し、前記近赤外拡散反射スペクトルのデータと皮膚の皮脂量との多変量解析の解析結果から、皮膚の皮脂量と前記多変量解析の解析結果から得られる皮脂量予測値との相関関係を得るステップ、2)予測対象である、皮膚の皮脂量が未知である皮膚の近赤外拡散反射スペクトルを得るステップ、3)前記相関関係に基づいて、前記2)で得られた近赤外拡散反射スペクトルから、予測対象の皮膚の皮脂量を予測するステップ、により行うことができる。
【0013】
1)のステップにおいて、皮膚の近赤外拡散反射スペクトルは任意の方法、例えば、市販の種々のタイプの近赤外拡散反射スペクトル測定装置を用いて計測することができる。より詳細には、例えば、回折格子を用いた分散型測定装置、又は検出器としてダイオードアレイを用いた測定装置により行うことができる。かような機器として、ブルカーオプティクス社のVECTOR 22/Nやスペクトロンテック社のHN2200等が例示できる。また、皮脂量は、市販の皮脂量計測器、例えば、(有)アサヒバイオメッドの皮膚油分測定器やCK社のSebumeter(登録商標)SM810等を使用できる。測定された皮膚の近赤外拡散反射スペクトルはフーリエ変換されてもよい。
【0014】
このステップにおいて、得られた皮膚の近赤外拡散反射スペクトルの特性値と皮膚の皮脂量の値は、次に多変量解析される。即ち、多変量解析によって、洗浄後一定時間(例えば、1〜3時間)経過した時の皮脂量である回復皮脂量と、洗浄後短時間(例えば、10〜20分)における皮脂量との、時差のある相関関係、言い換えれば、近赤外拡散反射スペクトルを測定した後、1〜3時間経過後に排出される皮脂量の予測モデルを構築できる。これは、皮脂量計測が皮膚表面情報の取得であるのに対し、近赤外拡散反射スペクトルが皮膚内部における皮脂量の情報を反映している為である。
【0015】
前記多変量解析は、以下のステップに従って行われることが好ましい。
a)2種類以上の皮膚の近赤外拡散反射スペクトルを必要に応じてデータ加工する。
b)近赤外拡散反射スペクトル又はそのデータ加工されたスペクトルの、分割された波数(又は波長)毎のスペクトル値を列に、皮膚が異なるサンプルを行として、行列を作成する。
c)作成された行列を多変量解析することにより、皮脂量の予測モデル(相関関係又は検量線)を得る。
【0016】
前記a)における近赤外拡散反射スペクトルの計測波長の領域は、1100〜2200nmの少なくとも一部の領域であることが好ましい。これは、この波長領域の近赤外拡散反射スペクトルが、皮脂腺由来の遊離脂肪酸や脂肪酸エステルを反映し、その特性が皮膚表面の皮脂量と相関しているためと考えられる。即ち、前記波長領域は、これらのCH3の第2倍音(1150,1200nm付近)、H2Oの結合音及びCH2の結合音(1375〜1404nm)、OHの第1倍音(1576nm付近)、C=Cの第1倍音(1676nm付近)等を示しているものと推察される(図1参照)。このことは、後述する実施例の回帰分析の結果において、そのローディング(因子負荷量)が非常に大きいことからも支持される(図2参照)。
【0017】
前記a)のステップにおけるデータ加工には、前処理及び変換が含まれる。前処理には、オートスケールには、オートスケール(Autoscale)、平均化(Mean Center)、レンジスケール(Range Scale)、分散スケール(Variance Scale)などが含まれる。変換には、一次微分、多次微分(二次微分を含む)、SNV(Standard Normal Variant)、MSC(Multiplicative Scatter Correction)、ノーマライズ(Normalize)、平滑化(Smoothing)、引き算(Subtract)、常用対数(Log10)、掛け算(Multiply)、ベースライン補正(Baseline Correct)などが含まれる。
【0018】
前記a)のステップにおけるデータ加工は二次微分を含むことが好ましく、SNV(Standard Normal Variant)および二次微分を含むことがより好ましく、平均化(Mean Center)、SNV(Standard Normal Variant)および二次微分を含むことが更に好ましい。これらの加工により、個体差のばらつきの補正、ノイズや外れ値(アウトライヤー)などの影響を除外することができ、それによりデータの質を高めることができるためである。
【0019】
前記b)のステップにより作成される行列における列は、2種以上の皮膚のスペクトルの、分割された波数又は波長毎のスペクトル値である。スペクトル値とは、変換処理がされていない近赤外拡散反射スペクトルであれば吸光度などであり、微分されたスペクトルであれば吸光度の微分値である。ここでスペクトルの分割は、一定波数又は波長毎になされることが好ましいが、その波数又は波長は特に限定されない。例えば、通常は波数であれば、2〜16cm−1毎に、好ましくは4〜8cm−1(分解能が4cm−1であれば、4又は8cm−1)毎に、より好ましくは4cm−1毎に分割されることが好ましい。また、分割された波数毎のスペクトルのスペクトル値は、それぞれその平均値とすればよい。
【0020】
前記b)のステップにより作成される行列における行は、スペクトルを測定された2種以上の皮膚が異なるサンプルである。ここでサンプルとしては、皮膚の異なる部位である、額、鼻、頬、顎、前腕、上腕、背部など、皮脂が産生する部位であればどこでも対象であり、各部位別に異なる人を対象とするサンプルであっても、或いは複数の部位が混ざった複数の人を対象とするサンプルであってもよい。また、男女別であってもよい。
【0021】
前記c)のステップにおける多変量解析は、非線形的回帰分析であるPartial Least Squares(PLS)、又は主成分回帰分析(PCR)を用いることが好ましい。これは、回帰分析の最終目的は、関連する特性値(本願では皮膚の皮脂量)を予測するための予測モデル(相関関係又は検量線)を構築することである。該モデルにおいて、連続的な特性値を予測するため説明変数として、分光光度計のような測定値を用いる場合、PLS又はPCRは、単回帰分析や重回帰分析(MRA)に比べて、予測精度の高さと正確性、アウトライヤーの識別及び該モデルの最適化等で、極めて有利なためである。また、該予測モデルは、皮膚サンプルの追加によってデータベース(DB)が更新され、より予測精度の高いモデルに最適化することができる。
【0022】
前記PLSやPCRの回帰分析は、市販されているソフトウェアを使用して行うことができる。この様な統計的処理用のソフトウェアとしては、例えば、ジーエルサイエンス(株)より販売されているピロエット「Pirouette」(登録商標)、サイバネットシステム(株)より販売されているマットラボ「MATLAB」(登録商標)、横河電機(株)より販売されている、アンスクランブラーII「UnscrunblerII」(登録商標)等のソフトウェアが例示できる。
【0023】
2)のステップにおいて、予測対象である、皮膚の皮脂量が未知である皮膚の近赤外拡散反射スペクトルを得る。即ち、1)のステップで述べたように、近赤外拡散反射スペクトルのデータを得た後、必要に応じてデータ加工すればよい。
【0024】
3)のステップでは、前記2)で得られた近赤外拡散反射スペクトル又はデータ加工された特性値を、1)のステップの相関関係(予測モデル又は検量線)に当てはめれば、予測対象の皮膚の皮脂量を予測できる。実際には、前述した回帰分析のソフトウェアを用いれば、相関関係又は検量線を示すデータベースに基づいて、容易に皮膚の皮脂量が予測・算出される。
【0025】
以下に、本発明を実施例など参照にして詳細に説明するが、これらにより本発明の範囲が限定されることはない。
【実施例1】
【0026】
20〜40代の女性被験者6名のTゾーン(前額部及び鼻部)6箇所を対象に、洗顔後15分において近赤外拡散反射スペクトルを測定し、洗顔後1時間において皮脂量を測定した。得られた近赤外拡散反射スペクトルの1100〜1700nmについて、原スペクトル及び二次微分スペクトルと皮脂量とのPLS解析を行った。得られた結果を図3及び図4に示す。
【0027】
<計測条件>
近赤外拡散反射スペクトル測定器:HN200(スペクトロンテック社製)
皮脂量計:Sebumeter(登録商標)SM810(CK社製)
多変量解析(PLS)ソフトウェア:ピロエット(ジーエルサイエンス(株))
測定環境:温度20±1℃、湿度50±5%
【0028】
図3は二次微分スペクトルの、図4は原スペクトルのPLS解析結果で、近赤外拡散反射スペクトルデータと皮脂量との相関関係(予測モデル又は検量線)を示す。各々の図の相関係数は、0.83及び0.45であり、これより洗顔後15分において近赤外拡散反射スペクトルを測定すれば、洗顔後1時間のTゾーンの回復皮脂量を精度良く予測できることが分かる。
【実施例2】
【0029】
実施例1において、部位をUゾーン(頬及び顎)に代え11箇所を対象に、同様に解析した。得られた結果を図5及び図6に示す。図5は二次微分スペクトルの、図6は原スペクトルのPLS解析結果で、近赤外拡散反射スペクトルデータと皮脂量との相関関係(予測モデル又は検量線)を示す。各々の図の相関係数は、0.80及び0.76であり、これより洗顔後15分において近赤外拡散反射スペクトルを測定すれば、洗顔後1時間のUゾーンの回復皮脂量を精度良く予測できることが分かる。
【実施例3】
【0030】
女性被験者総計30名について、洗顔後2時間での皮脂量を計測し、実施例1と同様に検討した。即ち、Tゾーン及びUゾーンで、二次微分スペクトルについてPLS解析を行って、各々相関係数0.85及び0.82の近赤外拡散反射スペクトルデータと皮脂量との相関関係(予測モデル又は検量線)を得てデータベースを作成した。皮脂について、多い、普通及び少ないと本人が自覚している各々1名の女性について、近赤外拡散反射スペクトルを測定して、この予測モデルを用いて2時間後の回復皮脂量を予測した。また、2時間後に実際に皮脂量を測定して、この予測値と比較した結果(Tゾーン)を表1に示す。
【0031】
【表1】

【0032】
表1より、本発明での回復皮脂量と実際に測定した皮脂量が非常に良く一致していることが分かる。また、皮脂が多いと本人の自覚が間違っていたが、本発明によって、速やかに確認することができ、肌のアドバイスを行って適切な化粧料の選択もできることが分かる。
【産業上の利用可能性】
【0033】
本発明によって、洗顔後長時間を要することなく、精度良く皮脂量(回復皮脂量)を予測することができる。その結果、販売の現場等において、迅速且つ正確に肌のアドバイスや化粧料の選択を行うことが可能な技術を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】近赤外拡散反射二次微分スペクトルを示す図である。
【図2】近赤外拡散反射二次微分スペクトルのローディング(因子負荷量)特性を示す図である。
【図3】実施例1の二次微分スペクトルにおける、Tゾーンの皮脂量の予測モデル(相関関係又は検量線)を示す図である。
【図4】実施例1の原スペクトルにおける、Tゾーンの皮脂量の予測モデル(相関関係又は検量線)を示す図である。
【図5】実施例2の二次微分スペクトルにおける、Uゾーンの皮脂量の予測モデル(相関関係又は検量線)を示す図である。
【図6】実施例2の原スペクトルにおける、Uゾーンの皮脂量の予測モデル(相関関係又は検量線)を示す図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
皮膚の皮脂量の予測法であって、近赤外拡散反射スペクトルを用いることを特徴とする、皮膚の皮脂量の予測法。
【請求項2】
請求項1に記載の皮膚の皮脂量の予測法において、1)予め状態の異なる2種類以上の皮膚の近赤外拡散反射スペクトルを計測し、前記近赤外拡散反射スペクトルのデータと皮膚の皮脂量との多変量解析の解析結果から、皮膚の皮脂量と前記多変量解析の解析結果から得られる皮脂量予測値との相関関係を得るステップ、
2)予測対象である、皮膚の皮脂量が未知である皮膚の近赤外拡散反射スペクトルを得るステップ、
3)前記相関関係に基づいて、前記2)で得られた近赤外拡散反射スペクトルから、予測対象の皮膚の皮脂量を予測するステップを含む方法。
【請求項3】
前記近赤外拡散反射スペクトルの計測波長の領域が、1100〜2200nmであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の皮膚の皮脂量の予測法。
【請求項4】
前記多変量解析が、重回帰分析乃至は主成分分析であることを特徴とする、請求項1〜3の何れか1項に記載の皮膚の皮脂量の予測法。
【請求項5】
前記皮脂量が、回復皮脂量であることを特徴とする、請求項1〜4の何れか1項に記載の皮膚の皮脂量の予測法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−261831(P2009−261831A)
【公開日】平成21年11月12日(2009.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−118244(P2008−118244)
【出願日】平成20年4月30日(2008.4.30)
【出願人】(000113470)ポーラ化成工業株式会社 (717)
【Fターム(参考)】