説明

皮膚用外用剤

【課題】
肌荒れ、痒み等の皮膚乾燥トラブルに対して、優れた保湿機能を有する皮膚用外用剤を提供する。
【解決手段】
ヘパリンとセラミドを含有する皮膚用外用剤。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は保湿性が増強された皮膚用外用剤に関する。
【背景技術】
【0002】
皮膚は外界から絶え間なく受ける様々刺激から全身を保護する役割を担っているが、冷気、乾燥、紫外線或いは加齢などの原因によって水分保持機能や皮膚バリア機能が低下してしまうと、乾燥、痒み、かぶれなど様々なトラブルが引き起こされる。
皮膚の乾燥を伴う皮膚疾患や炎症が増加している。これらの症状を改善するためには、原因を取り除くとともに、水分保持機能または皮膚バリア機能を正常化するために保湿することが求められる。
【0003】
このような状況の下で、ヒアルロン酸、ピロリドンカルボン酸、グリセリン、尿素など様々な保湿成分が開発され、これらを配合した皮膚用外用剤を使用することで皮膚の保湿性を向上させ、皮膚の乾燥を伴う皮膚疾患や炎症の改善が試みられている。しかし、肌荒れ、乾燥肌の回復及び予防の面で誰もが満足するものでなかった。そこで、更に優れた保湿機能を有する皮膚用外用剤が望まれていた。
【0004】
一方、他に皮膚用外用剤に配合されている保湿機能を有する物質としてヘパリン類似物質があり、また皮膚本来が持つ生体と外界とのバリア膜としての機能維持に重要な役割を果たす物質としてセラミドがある。乾燥、痒み、かぶれの改善及び予防のため、これらの各々が単独で或いは他の物質組み合わせて含有させた皮膚用外用剤が商品化されている。しかしながら、ヘパリン類似物質とセラミドを組み合わせて含有させた保湿用の皮膚用外用剤は全く知られておらず、更にはこの組み合わせにより、該皮膚用外用剤が相乗効果によって、優れた保湿機能を有することも全く知られていなかった。
【0005】
【特許文献1】特開2005−306831号公報
【特許文献2】特開2005−206573号公報
【特許文献3】特開2005−060234号公報
【特許文献4】特開2004−323401号公報
【特許文献5】特開2002−053428号公報
【特許文献6】特開2000−229827号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、優れた保湿機能を有する皮膚用外用剤を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
このような状況に鑑みて、本発明者らは皮膚の乾燥、痒み、かぶれなどの皮膚疾患や炎症を改善すべく優れた保湿機能を有する皮膚用外用剤を求め、鋭意研究努力を重ねた結果、ヘパリン類似物質とセラミドを組み合わせて含有する皮膚用外用剤がこのような特性を有していることを見出し、発明を完成させるに至った。
【0008】
すなわち、本発明は下記に掲げる保湿性が増強された皮膚用外用剤である。
(1)の発明はセラミドと、ヘパリン類似物質と、を含有することを特徴とする皮膚用外用剤。
(2)セラミドと、ヘパリン類似物質とが重量比で20:1〜1:20であることを特徴とする皮膚用外用剤。
(3)セラミドの含有量が0.1〜10重量%、ヘパリン類似物質の含有量が0.1〜5重量%であることを特徴とする、皮膚用外用剤。
【発明の効果】
【0009】
本発明はヘパリン類似物質とセラミドを併用することにより皮膚の水分保持作用を向上させ、保湿効果を増強させることにより、水分保持機能または皮膚バリア機能を正常化し、水分乾燥肌を効果的に改善することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明の皮膚用外用剤に使用するセラミドは、スフィンゴ脂質の一種であり、スフィンゴシンと脂肪酸がアミド結合した化合物群の総称であり、これらの化合物群は生合成系路により得られる。なお、本発明の試験例及び実施例では、高砂香料株式会社製「セラミド2」を用いたが、本発明のセラミドはこれに限定されるものではない。
本発明の皮膚用外用剤においてセラミドとヘパリン類似物質の併用による相乗効果を発揮するために、セラミドの含有量は好ましくは0.1〜10重量%、更に好ましくは0.1〜5重量%である。
【0011】
本発明の皮膚用外用剤に使用するヘパリン類似物質はグリコサミノグリカンであるヘパラン硫酸の一種であり、牛、豚の腸から採取される。なお、実施例及び比較例において、Yantai Dongcheng Biochemicals Co.,Ltd製のヘパリン類似物質を使用したが、本発明のヘパリン類似物質はこれに限定されるものでない。
本発明の皮膚用外用剤において、セラミドのヘパリン類似物質の併用による保湿力の相乗効果を発揮するために、ヘパリン類似物質の含有量は好ましくは0.1〜5重量%。更に好ましくは0.1〜3重量%である。
【0012】
本発明の皮膚用外用剤は、必要に応じて種々の成分(薬理活性成分や生理活性成分を含む)を1種または2種以上組み合わせて配合することができる。このような成分としては、医薬品、医薬部外品または化粧品分野において一般的に外用剤に用いられている成分であれば特に制限されず、例えば、柔軟剤、細胞賦活剤、抗炎症剤、抗酸化剤、血行促進剤、美白剤などが挙げられる。本発明において好適な成分としては例えば、次のような成分が例示できる。
【0013】
柔軟剤:サフラワーオイル、オリーブ油、マカデミアナッツ油等の油脂類、スクワラン、スクワレン、ワセリン流動パラフィン等の炭化水素類、ホホバ油、ミツロウ、ラノリン等のロウ類、ミリスチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸等の脂肪酸、エタノール、セタノールステアリルアルコール、コレステロール、フィトステロール等のアルコール類、バチルアルコール、セラキルアルコール等のアルキルグリセリルエーテル、ミリスチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、ステアリン酸コレステリル等のエステル類、メチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、環状ジメチルシリコーン、アルコール変性シリコーン、アルキル変性シリコーン、アミノ変性シリコーン等のシリコン類、パーフルオロポリエーテルのフッ素油及びその誘導体など。
【0014】
これら柔軟剤のうち、特に好ましいものとしては、スクワラン、ステアリルアルコール、メチルポリシロキサンが挙げられる。
【0015】
細胞賦活剤:オキシリボ核酸及びその塩、アデノシン三リン酸、アデノシン二リン酸、アデノシン一リン酸等のアデニル酸誘導体及びそれらの塩、リボ核酸及びその塩、サイクリックAMP、サイクリックGMP、フラビンアデニンヌクレオチド、グアニン、アデニン、シトシン、チミン、キサンチン及びそれらの誘導体であるカフェイン、テオフィリン並びにそれらの塩から選ばれる核酸関連物質;ブタ、ウシ等の胎盤抽出物、幼牛血液抽出液、血清除蛋白抽出物、脾臓抽出物、トリ等の卵成分、鶏冠抽出物、魚肉抽出物、イカスミ等軟体動物抽出物、ローヤルゼリー、シルクプロテイン及びその分解物又はそれらの誘導体、ヘモグロビン又はその分解物、ラクトフェリン又はその分解物等、哺乳類、鳥類、魚類、軟体動物類、甲殻類、貝類、昆虫類等の動物由来の抽出物;酵母抽出物、乳酸菌抽出物、ビフィズス菌抽出物、醗酵代謝産物等の微生物由来の抽出物;α−及びY−リノレン酸、エイコサペンタエン酸及びそれらの誘導体、エストラジオール、エテニルエストラジオール等のホルモン類、グリコール酸、クエン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、コハク酸等の有機酸及びそれらの誘導体並びにそれらの塩など。
【0016】
これら細胞賦活剤のうち、特に好ましいものとしては、酵母抽出物、グリコール酸が挙げられる。
【0017】
抗炎症剤:グリチルリチン酸、グリチルレチン酸及びそれらの誘導体並びにそれらの塩、メフェナム酸、フェニルブタゾン、インドメタシン、イブプロフェン、ケトプロフェン、アラントイン、グアイアズレン、パンテノール及びその誘導体並びにそれらの塩、ε−アミノカプロン酸、ジクロフェナクナトリウム、トラネキサム酸あるいは抗酸化剤が、ビタミンA類及びそれらの誘導体並びにそれらの塩、ビタミンB類及びそれらの誘導体並びにそれらの塩、ビタミンD類及びそれらの誘導体並びにそれらの塩、ビタミンE類及びそれらの誘導体並びにそれらの塩、ジブチルヒドロキシトルエン及びブチルヒドロキシアニソール、フェルラ酸とカフェー酸およびそれらの誘導体並びにそれら塩など。
【0018】
抗酸化剤:カロテノイド類、フラボノイド類、タンニン類及び没食子酸及びその塩並びにエステル類、トコフェロール及びその誘導体類など。
血行促進剤:ノニル酸バニリルアミド、カプサイシン、ジンゲロン、カンタリスチンキ、イクタモール、α−ボルネオール、イノシトールヘキサニコチネート、シクランデレート、シンナリジン、トラゾリン、アセチルコリン、ベラパミル、セファランチン、γ−オリザノールなど。
【0019】
美白剤:アスコルビン酸及びその誘導体並びにそれらの塩(一般的にビタミンCと呼ばれているもの)、N,N′−ジアセチルシスチンジメチル等のシステイン及びその誘導体並びにその塩、グラブリジン、グラブレン、リクイリチン、イソリクイリチン、胎盤抽出物、アルブチン等のハイドロキノン及びその誘導体、レゾルシン及びその誘導体、フェルラ酸とカフェー酸およびそれらの誘導体並びにそれら塩、グルタチオン等が挙げられ、これらの一種又は二種以上を組み合わせて用いても良い。このうち、アスコルビン酸及びその誘導体並びにそれらの塩としては、L−アスコルビン酸及びL−アスコルビン酸アルキルエステル、L−アスコルビン酸リン酸エステル、L−アスコルビン酸硫酸エステル等の誘導体等であり、これらの塩であるナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩等でも良い。更に具体的には、パルミチン酸L−アスコルビル、ジパルミチン酸L−アスコルビル、イソパルミチン酸L−アスコルビル、ジイソパルミチン酸L−アスコルビル、テトライソパルミチン酸L−アスコルビル、ステアリン酸L−アスコルビル、ジステアリン酸L−アスコルビル、イソステアリン酸L−アスコルビル、ジイソステアリン酸L−アスコルビル、ミリスチン酸L−アスコルビル、ジミリステン酸L−アスコルビル、イソミリスチン酸L−アスコルビル、ジイソミリスチン酸L−アスコルビル、オレイン酸L−アスコルビル、ジオレイン酸L−アスコルビル、2−エチルヘキサン酸L−アスコルビル、L−アスコルビン酸グルコシド、L−アスコルビン酸リン酸エステルナトリウム、L−アスコルビン酸リン酸エステルカリウム、L−アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム、L−アスコルビン酸リン酸エステルカルシウム、L−アスコルビン酸リン酸エステルアルミニウム、L−アスコルビン酸硫酸エステルナトリウム、L−アスコルビン酸硫酸エステルカリウム、L−アスコルビン酸硫酸エステルマグネシウム、L−アスコルビン酸硫酸エステルカルシウム、L−アスコルビン酸硫酸エステルアルミニウム、L−アスコルビン酸ナトリウム、L−アスコルビン酸カリウム、L−アスコルビン酸マグネシウム、L−アスコルビン酸カルシウム、L−アスコルビン酸アルミニウム等、抽出物では、蝉退抽出物、プラセンタ抽出物、カンゾウ抽出物、カミツレ抽出物、カロチノイド類を含有する動植物抽出物、アスパラガス抽出物、エンドウ豆抽出物、エイジツ抽出物、オウゴン抽出物、オノニス抽出物、海藻抽出物、キイチゴ抽出物、クジン抽出物、ケイケットウ抽出物、ゴカヒ抽出物、コーヒー抽出物、コメヌカ抽出物、小麦胚芽抽出物、サイシン抽出物、サンザシ抽出物、サンペンズ抽出物、シラユリ抽出物、シャクヤク抽出物、センプクカ抽出物、大豆抽出物、茶抽出物、糖蜜抽出物、トマト抽出物、ビャクレン抽出物、ブナの芽抽出物、ブドウ抽出物、フローデマニータ抽出物、ホップ抽出物、マイカイカ抽出物、モッカ抽出物、ユキノシタ抽出物、ユーカリ抽出物、ヨクイニン抽出物及び羅漢果抽出物など
【0020】
本発明の皮膚外用剤において細胞賦活剤、抗炎症剤、抗酸化剤、血行促進剤、美白剤の1種または2種以上を適宜選択して配合することができ、その配合量は特に限定されないが、細胞賦活剤として好ましくは0.0001〜10%、より好ましくは0.005〜5%である。抗炎症剤、抗酸化剤、血行促進剤ならびに美白剤としては、0.0001〜10%、より好ましくは0.0005〜2%である。この範囲であれば、本発明の効果が顕著に発現する。
【0021】
本発明の皮膚外用剤は、常法に従い、通常の皮膚外用剤として知られる種々の形態の基材に配合して調製することができる。
【0022】
外用剤の形態としては、特に限定されず、例えば、乳液、クリーム、水溶液、パック等の任意の剤形を選択することができる。
【0023】
本発明の皮膚外用剤には、上記した必須成分の他に通常の外用剤に配合される成分、例えば、油剤、粉体、精製水、高分子化合物、ゲル化剤、紫外線吸収剤、紫外線散乱剤、酸化防止剤、色素、防腐剤、香料、美容成分を本発明の効果を損なわない範囲で適宜選択して用いることができる。
【実施例】
【0024】
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、これらの実施例は何ら本発明の範囲を限定するものでない。実施例及び比較例の処方を表1及び表2に示す。調製は情報により行った。表1及び表2はクリームの処方であり、配合量は精製水または特に単位の記載がないものについては、すべて重量%を表示する。
【0025】
【表1】

【0026】
【表2】

【0027】
表1記載の比較例1〜3、表2記載の実施例1〜6の肌の保水力試験を行った。
(1)試験方法
(a)両上腕部を3重量%のSDS溶液に3分間浸漬した後、湯水で洗浄して乾燥性の肌荒れモデルを作成した。モデル数はn=10とした。
(b)この両上腕部の4部位を検体(クリーム)塗布部とし、各部位について比較例1〜3及び実施例1〜6の検体をランダムに割付して塗布した。
(c)皮膚表面伝導率測定器SKYCON(I.B.S Co.,Ltd製)を用いて塗布前及び塗布6時間経過後の伝導率を測定し、その差分ΔEを皮膚水分量向上値とした。
【0028】
(2)試験結果
図1に試験の結果を示す。コントロール塗布群とヘパリン類似物質を単独使用した試験例1塗布群を比較すると、試験例1塗布群の皮膚水分向上値が有意に高値となった。コントロール塗布群とセラミド2を単独使用した試験例2塗布群を比較すると皮膚水分向上値が有意の差は認められなかった。
【0029】
ヘパリン類似物質を使用した試験例1と、セラミド2とヘパリン類似物質を併用使用した実施例1の塗布群を比較すると、実施例1の塗布群の皮膚水分量向上値が有意の高値を示した。したがって、ヘパリン2とセラミド類似物質の併用使用による相乗効果により、皮膚水分向上値が顕著に向上することが確認された。
【0030】
セラミド2とヘパリン類似物質の併用使用した実施例1〜実施例3の塗布群ではセラミド2の濃度が高くなると皮膚水分量向上値が有意に増加した。更に、実施例2と実施例3の塗布群を比較すると実施例3の塗布群では有意の皮膚水分向上値の高値を示し、ヘパリン類似物質を併用使用することによる水分保持作用の相乗効果が認められた。また、ヘパリン類似物質とセラミド2の併用使用の比率により相乗効果の顕著に現れることが認められた。一方、実施例3と実施例4を比較すると有意の差は認められず、セラミド2の濃度が一定値を超えると皮膚水分向上値は上昇しなかった。
【0031】
実施例3と実施例5の塗布群を比較すると実施例5の塗布群で有意な差が認められた。したがって、ヘパリン類似物質の濃度が高くなると皮膚水分向上値が顕著に高くなることが認められた。しかし、実施例5と実施例6を比較すると有意な差は認められず、ヘパリン類似物質の濃度が一定値を超えると水分保持作用の向上は認められなかった。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】各塗布群の皮膚水分向上値を表わしたものである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
セラミドと、ヘパリン類似物質と、を含有することを特徴とする皮膚用外用剤。
【請求項2】
セラミドと、ヘパリン類似物質と、が重量比で20:1〜1:20であることを特徴とする、請求項1記載の皮膚用外用剤。
【請求項3】
セラミドの含有量が0.1〜10重量%であり、ヘパリン類似物質の含有量が0.1〜5重量%であることを特徴とする、請求項1又は2記載の皮膚用外用剤。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2009−234957(P2009−234957A)
【公開日】平成21年10月15日(2009.10.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−81087(P2008−81087)
【出願日】平成20年3月26日(2008.3.26)
【出願人】(593050091)ジャパンメディック株式会社 (1)
【Fターム(参考)】