説明

目地止水材

【課題】 独立気泡を有する素材を用い高い止水性能を有しながら接合部に挟み込んで圧迫する際、止水材が変形してスラブ下面にはみ出すのを防止する。
【解決手段】 目地止水材1は、先行載置するHpcaスラブ2のフランジ3の外面に被着する形状の取付面4と、後続載置する他のHpcaスラブ5側に突設する円弧状の当接面6とを有する略鎌首状の断面であって、独立気泡を有する発泡体で作製する。当接面6の圧迫中心8は、フランジ3の側面鉛直部3bの中心位置H0と、フランジ9が接触する際の側面鉛直部9bの中心位置H1との中間に位置する。載置時にスラブ下方への突出長を抑えるため圧迫中心8を頂点とし次第に他のスラブ側面から離隔する形状とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、プレキャストコンクリートスラブの継目目地部に設ける止水材に関し、特にプレキャストコンクリートスラブの接合面で挟み込みながら圧迫しコンクリート面に密着させることで水分の浸透を阻止する目地止水材に関するものである。
【背景技術】
【0002】
道路橋や鉄道橋において柱、梁、スラブで構成される構築物の現場施工期間を短縮し、又支保工を簡略化するためにプレキャスト部材を用いる場合がある。特にプレキャスト部材を構造部材の一部として機能させるハーフプレキャスト工法では、工場で製作したプレキャストコンクリート製の柱、梁、スラブを現場で接合した後、凹凸を設ける打継面に場所打ちコンクリートを打設し両者を一体化している。
【0003】
ハーフプレキャストコンクリートスラブ(以下Hpcaスラブと略す)は、図8に示すように上面に数条の突条部102を形成する板体であって、図示しない継手鉄筋を突出し、現場で組み立てられる上縁側鉄筋及び場所打ちコンクリート等と合成されて一体化したスラブ材となるものである。
【0004】
隣接するHpcaスラブ101同士は相互のフランジ103の側面を当接して接合されているが、現場施工コンクリートのセメントペーストや余剰水がスラブ下面から下方に落ちないよう、この接合部には止水材を設置している。
【0005】
従来、このようなHpcaスラブ101の接合部に止水材を取り付ける場合は、図9に示すように、既に架設済みのHpcaスラブ101のフランジ103の側面に止水材104を貼着し(図2(a))、次に後続して架設する他のHpcaスラブ101のフランジ103の側面を近接させながら止水材104を圧迫して両面に密着させ(図2(b))、所定の目地隙間d1を維持しながら後続のHpcaスラブ101を降下し載置していた(図2(c))。
【0006】
これまで止水材については、汎用性、経済性等の観点から塩化ゴム、ウレタンゴムなどが用いられており、又その形状についても図9に示すような角型に類似したものが主であった。又、構築物目地部の用いる止水材としては、例えば特許文献1に記載されるような構造が知られていた。
【特許文献1】特開平4−8790号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
止水材は、下地に凹凸がある場合被着面への接触が密でないと止水効果が十分に発揮できないので、復元性に富む素材が好ましい。例えば独立気泡を有する発泡ゴム体を止水材に用いると、復元力が大きいため下地との接触面積が大きくなり良好な止水効果が得られる。
【0008】
ところが独立気泡構造は圧縮による体積変化を生じないので、圧迫時に開放された方向に変形し、しかも後続のHpcaスラブの架設時の動きにも追従してしまうため、図9(c)に示すように、止水材104が変形してスラブ下面にはみ出し、外観上好ましくないことが指摘されていた。又、独立気泡を有する止水材を圧迫するためには大きな力を必要としており所定の目地隙間d1まで圧迫してセットする作業は容易ではなかった。
【0009】
この発明は、従来の目地止水材が有する上記の問題点を解消すべくなされたものであり、独立気泡を有する素材を用い高い止水性能を有しながら接合部に挟み込んで圧迫する際、止水材が変形してスラブ下面にはみ出すのを防止できる目地止水材を提供することを目的としている。又、圧迫時に必要な力を低減し得る目地止水材を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するため、この発明の目地止水材は、先行載置するプレキャストコンクリートスラブの一の側面に密着する取付面と、この一の側面に近接させながら後続して載置する他のプレキャストコンクリートスラブの対向する側面に当接する当接面とを有し、両プレキャストコンクリートスラブ側面間で圧迫しながら挟持する目地止水材において、独立気泡を有する発泡体からなり、前記当接面は、他のプレキャストコンクリートスラブの鉛直側面が最初に当接する圧迫中心を頂点とし次第に他のプレキャストコンクリートスラブ側面から離隔する形状であって、この圧迫中心は、前記一の側面の鉛直部中心と前記対向する側面が接触する際の鉛直部中心位置との中間にあって、圧迫中心から下方の止水材断面積は、前記頂点を一辺とする方形面積の1/2〜2/3の面積であり、密着する止水材下端は、載置及び圧迫時に変形する止水材がスラブ下面より突出しない位置にあることを特徴とするものである。
【0011】
止水材の材質としては、耐久性及び難燃性を有する材料であることが望ましい。従来用いていた塩化ゴム、ウレタンゴム等の止水材の場合、耐久性に富む材質ではないことから劣化して落下する危険性があった。又、スラブ下が例えば供用中の鉄道営業線である場合、電車き電線からのスパーク、あるいは橋下での一般者のたき火などで止水材が高温にさらされた場合、従来の部材では引火する恐れがあり下方空間への安全確保の点から難があった。そこで耐久性及び難燃性に優れる素材、例えばクロロプレンゴムを使用することが望ましい。
【0012】
独立気泡を有する発泡体であるため柔軟性、復元性に富み、止水性を備える。これを接合部において挟み込んで圧迫し、両コンクリート面に密着させることで水分の浸透を阻止し、良好な止水効果を得る。
【0013】
止水材の形状は、圧迫時に開放された方向に変形しても、又スラブ架設時の動きに追従しても、スラブ下方への突出長が抑えられる形状とする。密着する止水材下端は、側面に面取りがある場合には面取り上端までとし、面取りがない場合にはスラブ下面より面取りに相当する高さまで上げておく。
【0014】
圧迫中心は、先行載置するプレキャストコンクリートスラブ側面の鉛直部中心より上方に位置するため、圧迫しながら下降してもスラブ下方に変形する量が抑えられる。目地隙間を止水材最大厚の半分以下に設定しても圧迫中心から下方の止水材断面積を方形面積の1/2〜2/3に制限することで止水材がスラブ下面より突出しない。又後行のスラブ側面の鉛直部中心が圧迫中心より上方に位置することで接合部上面にも変形を吸収する空間が形成される。
【0015】
止水材は、プレキャストスラブ製造工場にて、出荷前に両面テープあるいは接着剤を用いて、先行して架設するスラブに取り付けておくが、現地にて架設完了のスラブに貼着してもよい。プレキャストコンクリートスラブのフランジ側面に取り付ける場合には、フランジ上面に被着する部分を設け、この部分を接着する。
【0016】
止水材を圧迫密着後、その反発力でスラブ間隔が押し戻されるが、高い止水効果を得るためには、圧迫後にプレキャストスラブの位置がずれないように固定する必要がある。これを好適に行なう方法としては、プレキャストスラブ同士に予め緊結用鉄筋を配置・突出させ、この鉄筋を緊結するか、あるいはスラブ間に緊結用の金具を取り付け、これに緊結用鋼材・ねじ節鉄筋などを取り付けることが望ましい。
【0017】
請求項2記載の目地止水材は、載置時に共下がりする当接面側断面に対して抵抗力を発揮し得る部材断面を残しながら目地方向に一個又は複数個の孔を穿設することを特徴とするものである。圧迫部材に中空部を設けることで圧迫に必要な力を低減する。孔の外側の薄くなる部材が架設コンクリートにより引張力を受けて大きく変形し下方に突出しないよう補強効果が得られる位置に孔を開ける。
【0018】
複数個穿設する場合、孔と孔の間は補強材となり、下方へ下がろうとするゴムの変形量を抑制する。
【発明の効果】
【0019】
この発明の目地止水材は、独立気泡を有する発泡体の圧迫中心が、先行載置するスラブ側面の鉛直部中心より上方にあって、圧迫中心から下方の止水材断面積が方形面積の1/2〜2/3の面積で、止水材下端がスラブ下面より上方に位置するので、高い止水性能を有しながら接合部に挟み込んで圧迫する際、止水材が変形してスラブ下面にはみ出すことを防止できる。又、請求項2記載の目地止水材は、一個又は複数個の孔を穿設するので圧迫に必要な力を低減することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
次にこの発明の実施の形態を添付図面に基づき詳細に説明する。図1は2枚のHpcaスラブ側面間で圧迫しながら挟持する目地止水材の設置方法を説明する側面図である。目地止水材1は、先行載置するHpcaスラブ2のフランジ3の外面に被着する形状の取付面4と、後続載置する他のHpcaスラブ5側に突設する円弧状の当接面6とを有する略鎌首状の断面であって、独立気泡を有する発泡クロロプレンゴムで作製する。
【0021】
目地止水材1は、プレキャストスラブ製造工場にて、出荷前に両面テープあるいは接着剤を用いて、取付面4の首部4aをフランジ3の上面3aに貼着する。フランジ3の側面鉛直部3bに密着して取り付ける目地止水材1の下端は、フランジ3の側面に面取り7がある場合には面取り7の上端までとする。
【0022】
当接面6の円弧状の頂点は圧迫中心8となるが、この圧迫中心8は、目地止水材1を貼着するフランジ3の側面鉛直部3bの中心位置H0と、これに対向するフランジ9が接触する際の側面鉛直部9bの中心位置H1との中間に位置する。目地止水材1の形状は、圧迫時に開放された方向に変形しても、又スラブ架設時の動きに追従しても、スラブ下方への突出長が抑えられる形状とする。
【0023】
独立気泡を有する発泡体の場合、その復元力によってコンクリートとの接触面積が大きくなるが、圧縮による体積変化が起こらないため、圧縮された部分は開放された方向に移動してしまう。スラブ下方への突出長を抑えるため圧迫中心8を頂点とし次第に他のスラブ側面から離隔する形状とする。
【0024】
発泡体はクロロプレンゴム以外の各種ゴム製あるいはプラスチック製の発泡体でも利用可能であるが、柔軟性、復元性に富み、止水性を備え、耐久性及び難燃性を有する材料であることが望ましい。
【0025】
図1に示す目地止水材1は中実の発泡体としているが、圧迫時に必要な力を低減するため目地方向に一個又は複数個の孔を穿設してもよい。この実施形態を図2及び図3に示す。図2は別の実施形態の目地止水材の拡大断面図、図3は目地止水材の設置方法の説明図である。目地止水材11は、図1と同様に先行載置するHpcaスラブ2のフランジ3の外面に被着し(図3(a))、これに他のHpcaスラブ5を当接する。この時、後行のHpcaスラブ5のフランジ9の下面は先行載置するHpcaスラブ2のフランジ3下面より例えばd0=10mm程度上げておく(図2)。
【0026】
この後、後行するHpcaスラブ5を接近させて目地止水材11を圧迫し、両Hpcaスラブ2,5の側面鉛直部3b、9bに密着させる(図3(b))。所定の目地隙間、例えばd1=5〜7mmまで圧迫した後Hpcaスラブ5をおろす(図3(c))。
【0027】
図2に示すように孔10の大きさ及び穿設位置は、後続のHpcaスラブ5を圧迫しながら載置する際、孔10の外側の薄くなる部分が共下がりの引張力を受けて大きく変形し、その結果下方に突出することがないよう、全体として抵抗力を発揮し得るような断面を考慮して設定する。例えば孔10と孔10の間には補強部10aを設ける。
【0028】
又図2に示すように、圧迫中心18から下方の止水材断面積A0は、圧迫中心18を頂点とする方形面積A1の1/2〜2/3の面積とする。圧迫後の目地隙間d1を止水材最大厚の半分以下に設定しても圧迫中心18から下方の止水材断面積A0を制限することで圧迫しながら下降してもスラブ下方に変形する量が抑えられる。
【0029】
止水材を圧迫密着後、その反発力でスラブ間隔が押し戻されるが、高い止水効果を得るためには、圧迫後にプレキャストスラブの位置がずれないように固定する必要がある。これを好適に行なう方法として、図4及び図5に示すように、プレキャストスラブ21,22同士に予め緊結用鉄筋23,24を配置・突出させ、この鉄筋23,24を鉄筋グリップ等の鉄筋緊結用金具25で緊結するか、あるいは図6及び図7に示すようにスラブ31,32間に緊結用金具33を取り付け、これにねじ節鉄筋などの緊結用鋼材34を取り付ける。
【産業上の利用可能性】
【0030】
この発明の目地止水材は、Hpcaスラブの接合部のみならず、一般のプレキャストコンクリートスラブの接合部においても好適に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】スラブ側面間で挟持する目地止水材の側面図である。
【図2】他の実施形態の目地止水材の拡大断面図である。
【図3】目地止水材の設置方法の説明図である。
【図4】プレキャストスラブの固定方法を示す平面図である。
【図5】プレキャストスラブの固定方法を示す正面図である。
【図6】プレキャストスラブの他の固定方法を示す平面図である。
【図7】プレキャストスラブの他の固定方法を示す正面図である。
【図8】Hpcaスラブの正面図である。
【図9】従来の目地止水材の設置方法の説明図である。
【符号の説明】
【0032】
1 目地止水材
2 Hpcaスラブ
3 フランジ
4 取付面
5 Hpcaスラブ
6 当接面
8 圧迫中心
9 フランジ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
先行載置するプレキャストコンクリートスラブの一の側面に密着する取付面と、この一の側面に近接させながら後続して載置する他のプレキャストコンクリートスラブの対向する側面に当接する当接面とを有し、両プレキャストコンクリートスラブ側面間で圧迫しながら挟持する目地止水材において、この目地止水材は、独立気泡を有する発泡体からなり、前記当接面は、他のプレキャストコンクリートスラブの鉛直側面が最初に当接する圧迫中心を頂点とし次第に他のプレキャストコンクリートスラブ側面から離隔する形状であって、この圧迫中心は、前記一の側面の鉛直部中心と前記対向する側面が接触する際の鉛直部中心位置との中間にあって、圧迫中心から下方の止水材断面積は、前記頂点を一辺とする方形面積の1/2〜2/3の面積であり、密着する止水材下端は、載置及び圧迫時に変形する止水材がスラブ下面より突出しない位置にあることを特徴とする目地止水材。
【請求項2】
載置時に共下がりする当接面側断面に対して抵抗力を発揮し得る部材断面を残しながら目地方向に一個又は複数個の孔を穿設することを特徴とする請求項1記載の目地止水材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2006−63597(P2006−63597A)
【公開日】平成18年3月9日(2006.3.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−246090(P2004−246090)
【出願日】平成16年8月26日(2004.8.26)
【出願人】(591211917)川田建設株式会社 (18)
【Fターム(参考)】