説明

着信連動型電子メール通知機能を有する電話制御装置

【課題】 着信に着信先内線が応答しない場合に、当該着信の発信元または着信先内線に対応する電子メールアドレスの宛先へ、着信先内線に係る情報または前記着信に係る情報を含む電子メールを自動的に送信する電話制御装置を提供する。
【解決手段】 電話制御装置1は、電話番号と電子メールアドレスを対応付けて登録するアドレス/通知条件登録部15に登録されている宛先へ電子メールを送信する電子メール生成/送信部17を有し、前記内線への着信に対して、予め定められた条件が満足された場合または前記内線のいずれかから特定コマンドを受信した場合に、前記電子メール送信手段は、前記着信の発信元または着信先内線に対応する電子メールアドレスを抽出し、前記抽出した電子メールアドレスの宛先へ前記着信先内線に係る情報または前記着信に係る情報を含む電子メールを自動的に送信する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子メール自動送信機能を有するボタン電話システムの主装置や構内交換機装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、電子メールの普及に伴い、電話機能と電子メール機能を連携させる構内交換機に係る技術がある(例えば、特許文献1)。
【0003】
特許文献1に記載された技術は、代理応答した場合の伝言をより簡単に行えるシステムを提供することを目的としたものであり、電子メール手段を具える複数の端末と管理装置を収容する構内交換機が、第1内線電話機への着信に対する第2内線電話機の代理応答に応じて、前記第1内線電話機の電話番号及び第2電話機の電話番号を前記管理装置に送信し、前記管理装置は、前記第1内線電話機の電話番号を関連する電子メールアドレスに変換し、前記第2内線電話機の電話番号を関連する前記端末のコンピュータアドレスに変換し、前記コンピュータアドレスの端末に前記電子メールアドレスを通知し、前記端末は、前記電子メールアドレスを宛て先とする新規メール作成画面を表示するように構成した代理応答伝言システムに係る技術が記載されている。
【0004】
この特許文献1に記載された技術によれば、代理応答した時に代理応答者の端末に伝言用の新規メール作成画面が自動的に表示され、その宛て先には本来電話を受けるべきユーザの電子メールアドレスが自動的に付与され、必要な伝言内容だけ入力するだけで伝言メールを送れるようになる。
【0005】
しかしながら、この技術は、不在者の内線への着信に対して、他の内線のユーザが代理応答することが前提となっており、本来電話を受けるべき着信先ユーザへの伝言メールを作成する作業を、その代理応答したユーザに対して支援することに止まっている。
【0006】
従って、代理応答するユーザも不在であった場合、または、代理応答可能なユーザが居ても多忙もしくは当該着信の発信元と会話することを忌避した場合、当該着信の発信元は何の目的も達成できず、また、本来電話を受けるべき不在者は、出先から戻って着信履歴を確認するまで、そのような着信があったことが分らない、さらに、代理応答するユーザが居た場合であっても、必要な伝言内容だけ入力する作業が残存するので、代理応答者には依然として面倒であるという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2002−171343号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
そこで、本発明の課題は、不在者の内線への着信に対して、代理応答する者が居ない場合や、居ても伝言メールを作成する余裕が無い場合であっても、当該着信の発信元へは当該不在者の連絡情報等を含む電子メールを、また、出先の不在者へは着信日時や発信元情報等を含む、電子メールを自動的に生成して送信する電話制御装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、第1の発明は、1以上の外線と複数の内線を収容し内線電話システムを構成する電話制御装置であって、電話番号と電子メールアドレスを対応付けて登録するアドレス登録手段と、前記アドレス登録手段に登録されているいずれかの宛先へ電子メールを送信する電子メール送信手段と、を有し、前記複数の内線のいずれかへの着信に対して予め定められた電子メール通知条件が満足された場合または前記複数の内線のいずれかから特定コマンドを受信した場合に、前記電子メール送信手段は、前記アドレス登録手段を参照し、前記着信の発信元に対応する電子メールアドレスを抽出し当該電子メールアドレスの宛先へ前記着信が指定する着信先内線に係る情報を含む電子メールを生成して送信する、または前記着信先内線に対応する電子メールアドレスを抽出し当該電子メールアドレスの宛先へ前記着信に係る情報を含む電子メールを送信することを特徴とする。
【0010】
また、第2の発明は、前記第1の発明の電話制御装置であって、前記着信が指定する着信先内線以外の内線から前記着信に代理応答することを要求する代理応答要求を受付ける代理応答要求受付手段と、通話音声を録音する通話録音手段と、をさらに有し、前記代理応答要求受付手段が前記複数の内線のいずれかから代理応答要求を受付けた場合に、自電話制御装置は前記着信の呼を前記代理応答要求の要求元の内線に接続すると共に前記通話録音手段を起動し、前記電子メール送信手段は、前記アドレス登録手段を参照して前記着信先内線に対応する電子メールアドレスを抽出し、前記抽出した着信先内線に対応する電子メールアドレスの宛先へ当該着信に係る情報および前記通話録音手段が録音した音声データを含む電子メールを、自動的に送信することを特徴とする。
【0011】
さらに、第3の発明は、前記第2の発明の電話制御装置であって、前記代理応答要求受付手段が前記複数の内線のいずれからも代理応答要求を受付けなかった場合に、前記電子メール送信手段は、前記アドレス登録手段を参照して前記着信の発信元または着信先内線に対応する電子メールアドレスを抽出し、前記抽出した発信元に対応する電子メールアドレスの宛先へ前記着信先内線に係る情報含む電子メールを、または前記抽出した着信先内線に対応する電子メールアドレスの宛先へ当該着信に係る情報を含む電子メールを、自動的に送信することを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、不在者の内線への着信に対して、代理応答する者が居ない場合や居ても伝言メールを作成する余裕が無い場合であっても、当該着信の発信元へは当該不在者の連絡情報等を含む電子メールを、また、出先の不在者へは着信日時や発信元情報等を含む、電子メールを自動的に生成して送信する、着信連動型電子メール通知機能を有する電話制御装置を提供出来る。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明による電話制御装置のブロック構成図
【図2】アドレス/通知条件登録部15に登録される内容の例
【図3】本発明による電話制御装置の動作フローチャート
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。図1は、本発明による電話制御装置(以下、本装置と略す)のブロック構成図の例である。
【0015】
本装置1は、電話網2を経由して繋がる相手電話機3と、内線に繋がっている内線電話機との間で、電話交換および発着信に係る呼制御を実行する。また、IP(Internet Protocol)網5を経由して外線対応メール通知先6(例えば、相手電話機3の近傍に設置されているパーソナルコンピュータ)や内線対応メール通知先(例えば、社員が保持する電子メール機能付き携帯電話機)と繋がっており、電子メール通信機能を備える。
【0016】
本装置1は、外線対応部11、電話制御部12、内線対応部13、音声案内登録部14、アドレス/通知条件登録部15、通話録音部16、電子メール生成/送信部17、IP回線対応部18から構成される。
【0017】
外線対応部11は電話網2に繋がる外線(電話回線)との接続インタフェースである。電話網2を経由した相手電話機3からの着信を検知すると、着信の到来と、当該着信の発信元の電話番号を電話制御部12へ通知する。
【0018】
電話制御部12は、本装置1の電話発着信やメール送受信に係わる処理全般の制御を実行する手段である。例えば、電話網2,外線対応部11を経由した発信元の相手電話機3から本装置1への着信を検知すると、内線対応部13,内線を介して着信先の内線電話機4aを着信鳴動および着信表示させて、内線電話機4aのユーザを呼び出す。そして、内線電話機4aが応答すると、電話制御部12は、発信元の相手電話機3と着信先の内線電話機4aの間の通話パス(図示せず)を形成して両者による通話を可能とする。このような一般的な発着信に係わる処理は、通常の構内交換機やボタン電話の主装置と同じである。
【0019】
内線対応部13は、内線電話機4が接続された内線との接続インタフェースである。音声案内登録部14は、電話制御部12からの制御に応じて、発信元の相手電話機3へ送出する音声データを登録する手段である。アドレス/通知条件登録部15は、電話番号と電子メールアドレスと電子メールによる通知手段を起動する条件を対応付けて予め登録しておく手段である。
【0020】
通話録音部16は、電話制御部12内に流れる通話音声を録音する手段であり、電話制御部12からの制御に応じて起動し、所定の通話音声を録音して音声データを蓄積する。
【0021】
電子メール生成/送信部17は、電話制御部12と連携して、外線対応メール通知先6および内線対応メール通知先7へ、所定の情報を通知する電子メールを自動的に生成して送信する手段である。
【0022】
IP回線対応部18は、本装置1とIP網5と繋がるIP回線との接続インタフェースである。なお、本実施例ではIP網5に対応しているが、アナログ網やISDN網等の非IP網に対応することも可能であり、その場合は、IP回線対応部18をそれらの網に対応した接続インタフェースに変更すればよい。
【0023】
図2は、アドレス/通知条件登録部15に登録される内容の一例である。列201には電話番号、列202には列201に対応する電子メールアドレス、列203には、電子メールの送信先、列204にはメール通知条件が登録されている。
【0024】
図2の例において、例えば、内線1に留守録音等の不在モードが設定されている状態で、顧客1(行221)から内線1(行211)に着信した場合、相手(顧客1)に対してユーザ1が所持している携帯電話機のメールアドレスまたは携帯電話番号を含む電子メールを送信すると共に、自分(ユーザ1が所持している携帯電話機)に対して着信に係る情報(着信日時,顧客1電話番号等)を含む電子メールを送信する。
【0025】
また、図2の例において、メール送信先(列203)に「自分のみ」が設定されている場合は、相手の送信先(着信の発信元の電話番号に対応している行の列202のアドレス)へはメール通知せず、自分の送信先(着信先内線の電話番号に対応している行の列202のアドレス)に対してのみ、着信に係る情報(着信日時,相手電話番号等)を含む電子メールを送信することを意味する。
【0026】
同様に、メール送信先(列203)に「相手のみ」が設定されている場合は、自分の送信先へはメール通知せず、相手の送信先に対してのみ、自分への連絡先情報を含む電子メールを送信することを意味する。
【0027】
さらに、図2の例において、メール通知条件(列204)に「特定顧客からの着信時」が設定されている場合、特定の顧客からの着信があった場合にのみ、このメール通知機能が起動することを意味する。同様に、「着信鳴動1分後」が設定されている場合、いずれのからの着信に対しても、着信に応答しないまま、着信鳴動後1分経過したら、このメール通知機能が起動することを意味する。
【0028】
なお、図2の例において、行221〜行223は、着信の発信元に係る登録内容だが、着信先内線側(行211〜行213)の設定内容と競合した場合(例えば、顧客3から内線2への着信)に、メール送信先(列203)及びメール通知条件(列204)について、どちらの設定を優先するかは自由である。
【0029】
図3は、本装置1の動作フローチャートである。以下、図1,図2を併用しながら、内線電話機4aへの着信を例に、本装置1の動作フローを説明する。本フローは、電源が投入された状態でスタートし(S300)、着信の到来を待つ(S301)。相手電話機3から着信があると(S301、YES)、着信先の内線電話機4aを着信鳴動および着信表示させて、内線電話機4aのユーザを呼出す(S302)。
【0030】
ユーザが着信に応答した場合(S310、YES)、通常の着信処理を実行し(S311)、本フローは終了する(S360)。S310でNOの場合、代理応答要求の有無(S320),特定コマンド受信(S330),タイムアウト(S340)を監視する。
【0031】
内線電話機4aへの着信中に、例えば、内線電話機4bから代理応答要求を受信すると(S320,YES)、電話制御部12は、相手電話機3との呼を代理応答要求した内線電話機4bに接続する代理応答処理を実行すると共に、通話録音部16を起動して通話内容を録音する(S321)。そして、通話録音した音声データをファイル化し、S353で生成される着信先対応アドレスへの通知メールに添付させて(S322)、S353へ進む。
【0032】
内線電話機4aへの着信中に、予め定められた特定コマンド(例えば、“##1”)を受信すると(S330,YES)、S351へ進む。この特定コマンドは内線電話機4のいずれが送信してもよく、内線電話機4aへの着信に気付いた内線電話機4a以外のユーザが自分の電話機をキー操作して送信する。即ち、相手と会話しないで、S351以降のメール通知機能を起動することができる。また、着信中の内線電話機4aにより、当該ユーザ自身が送信操作してもよい(居留守)。
【0033】
S310,S320,S330がNOのままタイムアウト(例えば、着信から1分)した場合(S340,YES)、S350へ進んで、メール通知条件をチェックし、この着信がメール通知条件を満足していない場合(S350,NO)、本フローは終了し待機状態に戻る(S360)。
【0034】
なお、メール通知条件は、電子メールにより着信の発信元または着信先内線に対応する電子メールアドレスの宛先へ着信先ユーザ情報や着信情報を電子メールで通知する条件であって、アドレス/通知条件登録部15に予め登録されている。
【0035】
この着信がメール通知条件を満足している場合(S350,YES)、着信に応答し、着信先情報を含む応答メールを送信する旨の音声案内(例えば、“着信先の○○は不在ですので、○○の携帯電話機の電話番号およびメールアドレスをあなたのメールアドレスへ送信致します”)を発信元へ送出する(S351)。
【0036】
なお、この音声案内の音声データは音声案内登録部14に登録されており、図2のメール送信先(列203)やメール通知条件(列204)の内容に応じて、適切な音声案内(例えば、メール送信先(列203)が「自分」であった場合、“着信先の○○は不在ですので、電話があったことを○○へ連絡しておきます”)を選択して、発信元に送信するようにしてもよい。
【0037】
そして、アドレス/通知条件登録部15を参照して、メール送信先(図2の列203)として相手(発信元)が設定されている場合(本フローでは図示していない)、発信元に対応するメールアドレスへ着信先情報(着信先内線のユーザに関する連絡先情報やプレゼンス情報)を含む電子メールを生成し、通知メールとして送信する(S352)。
【0038】
また、アドレス/通知条件登録部15を参照して、メール送信先として自分(着信先内線側)が設定されている場合(本フローでは図示していない)、着信先対応メールアドレスへ着信情報を含む電子メールを生成し、通知メールとして送信し(S353)、本フローは終了し待機状態に戻る(S360)。
【0039】
なお、S320で代理応答要求があった場合(S320,YES)、S321およびS322を経由して、S353で着信先対応メールアドレスへ通知メールが送信されるが、代理応答者がその必要が無いと判断した場合に、代理応答者が所定のキー操作をして、通知メールの送信を停止するようにしてもよい(図示せず)。
【0040】
以上、本発明の実施形態について説明した。本発明によれば、不在者の内線への着信に対して、代理応答する者が居ない場合や居ても伝言メールを作成する余裕が無い場合であっても、当該着信の発信元へは当該不在者の連絡情報等を含む電子メールを、また、不在者の出先へは着信日時や発信元情報等を含む、電子メールを自動的に生成して送信する、着信連動型電子メール通知機能を有する電話制御装置を提供出来る。
【符号の説明】
【0041】
1・・・本発明による電話制御装置
2・・・電話網
3・・・相手電話機
4・・・内線電話機
5・・・IP網
6・・・外線対応メール通知先
7・・・内線対応メール通知先
11・・・外線対応部
12・・・電話制御部
13・・・内線対応部
14・・・音声案内登録部
15・・・アドレス/通知条件登録部
16・・・通話録音部
17・・・電子メール生成/送信部
18・・・IP回線対応部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
1以上の外線と複数の内線を収容し内線電話システムを構成する電話制御装置であって、電話番号と電子メールアドレスを対応付けて登録するアドレス登録手段と、前記アドレス登録手段に登録されているいずれかの宛先へ電子メールを送信する電子メール送信手段と、を有し、
前記複数の内線のいずれかへの着信に対して予め定められた電子メール通知条件が満足された場合または前記複数の内線のいずれかから特定コマンドを受信した場合に、前記電子メール送信手段は、前記アドレス登録手段を参照し、前記着信の発信元に対応する電子メールアドレスを抽出し当該電子メールアドレスの宛先へ前記着信が指定する着信先内線に係る情報を含む電子メールを生成して送信する、または前記着信先内線に対応する電子メールアドレスを抽出し当該電子メールアドレスの宛先へ前記着信に係る情報を含む電子メールを送信することを特徴とする着信連動型電子メール通知機能を有する電話制御装置。
【請求項2】
請求項1に記載の電話制御装置であって、前記着信が指定する着信先内線以外の内線から前記着信に代理応答することを要求する代理応答要求を受付ける代理応答要求受付手段と、通話音声を録音する通話録音手段と、をさらに有し、
前記代理応答要求受付手段が前記複数の内線のいずれかから代理応答要求を受付けた場合に、自電話制御装置は前記着信の呼を前記代理応答要求の要求元の内線に接続すると共に前記通話録音手段を起動し、
前記電子メール送信手段は、前記アドレス登録手段を参照して前記着信先内線に対応する電子メールアドレスを抽出し、前記抽出した着信先内線に対応する電子メールアドレスの宛先へ当該着信に係る情報および前記通話録音手段が録音した音声データを含む電子メールを、自動的に送信することを特徴とする着信連動型電子メール通知機能を有する電話制御装置。
【請求項3】
請求項2に記載の電話制御装置であって、前記代理応答要求受付手段が前記複数の内線のいずれからも代理応答要求を受付けなかった場合に、
前記電子メール送信手段は、前記アドレス登録手段を参照して前記着信の発信元または着信先内線に対応する電子メールアドレスを抽出し、前記抽出した発信元に対応する電子メールアドレスの宛先へ前記着信先内線に係る情報含む電子メールを、または前記抽出した着信先内線に対応する電子メールアドレスの宛先へ当該着信に係る情報を含む電子メールを、自動的に送信することを特徴とする着信連動型電子メール通知機能を有する電話制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2013−21647(P2013−21647A)
【公開日】平成25年1月31日(2013.1.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−155858(P2011−155858)
【出願日】平成23年7月14日(2011.7.14)
【出願人】(000134707)株式会社ナカヨ通信機 (522)
【Fターム(参考)】