説明

短縮発呼装置、短縮発呼方法、短縮発呼制御プログラム

【課題】 短縮発呼を希望する電話番号の登録及び短縮発呼が、容易にかつ簡単にできる電話機における短縮発呼装置を提供すること。
【解決手段】 操作釦であるテンキー釦61に電話番号を割り当てて保存する電話番号割り当て手段と、短縮発呼を選択させる開始釦62と、その開始釦62とテンキー釦61との押動操作に基づいて、所望した電話番号を電話番号割り当て手段から呼び出し発呼させる発呼手段とを有して構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電話機における短縮発呼装置、短縮発呼方法、短縮発呼制御プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
例えば携帯電話機は、発呼の際における電話番号の獲得手段として、テンキー釦を用いて直接入力する方法、電話帳に登録した電話番号を検索し獲得する方法、リダイヤル機能より獲得する方法がある。
【0003】
電話番号を直接入力により獲得する場合は、当然のことながらテンキー釦を十数回入力している。また、ユーザーが電話帳に登録した電話番号を検索し獲得する場合と、リダイヤル機能から獲得する場合は、テンキー釦を含めた操作部キーの操作を複数回必要としている。
【0004】
このように、発呼の際における電話番号の獲得操作が煩雑であるため、そこで、だれにでも発信操作が簡単に行え、同時に複数の相手先電話番号から選択して発信することを可能にした携帯電話機の発信システムが提案されている。
【0005】
この携帯電話機の発信システムは、メモリ番号をパラメータとして、電話番号を記憶するメモリを有する携帯電話機の発信システムに、メモリダイヤルに登録した電話番号のうち最大10件を選択して記憶する選択用メモリダイヤルと、入力数キーを1回操作するだけで選択用メモリダイヤルに記憶されている電話番号を発信することを可能にする簡単操作部とを備えて構成されている。
【0006】
上記した携帯電話機の発信システムによれば、音声発呼を行う時に最大12回のキー操作を要し、メモリダイヤル発信においても、数回のキー操作を要する煩雑さを解決するために、電話帳に登録した最大10件分の電話番号に対し、2回のキー操作押下で短縮発呼を実施している(例えば特許文献1参照)。
【0007】
【特許文献1】特開2002−164995号公報(第1頁、図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、この携帯電話機の発信システムで提案されている短縮発呼では、一定範囲内の電話帳の管理番号に登録された番号に対してのみ有効であり、テンキー釦と電話番号の割り当てを変更する場合は、一定範囲内の電話帳管理番号に再登録しなければならないため、手間がかかり面倒であった。
【0009】
また、短縮発呼キーとして、テンキー釦と電話帳の管理番号について関連付けを行なっているため、1つの管理番号に複数の電話番号が登録してある場合は、主の電話番号以外をテンキー釦と関連付けできないことも考えられる。
【0010】
近年携帯電話は多機能化に伴い、一層の操作性の向上が求められている。音声発呼においても、電話帳登録件数の増加に伴い検索することが手間取ってしまうため、より一層、操作性の向上が求められている。
【0011】
そこで本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、上記問題点を解決できる電話機における短縮発呼装置、短縮発呼方法、短縮発呼制御プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記技術課題を達成するために、本発明にかかる短縮発呼装置、短縮発呼方法、短縮発呼制御プログラムは、下記の技術的手段を講じた。
すなわち、請求項1にかかる短縮発呼装置は、電話機における短縮発呼装置であって、操作釦であるテンキー釦に電話番号を割り当てて保存する電話番号割り当て手段と、短縮発呼を選択させる短縮発呼操作釦と、前記短縮発呼操作釦と、前記テンキー釦との押動操作に基づいて、所望した電話番号を前記電話番号割り当て手段から呼び出し発呼させる発呼手段とを有していることを特徴とする。
請求項2にかかる短縮発呼装置は、請求項1において、前記短縮発呼操作釦または前記テンキー釦の押動操作を起点としてタイムカウントさせるカウンタ手段と、前記カウンタ手段によるタイムカウント開始後、起点とさせた釦と他方の釦である前記短縮発呼操作釦または前記テンキー釦の押動操作が所定時間内にされない場合に短縮発呼をキャンセルさせる発呼キャンセル手段とを有していることを特徴とする。
請求項3にかかる短縮発呼装置は、請求項1または2において、前記電話番号割り当て手段は、当該電話機に備えた電話帳機能に登録された電話番号、リダイヤル機能に登録された電話番号、前記テンキー釦の直接入力による電話番号等、当該電話機に入力された電話番号を、当該電話機に備えたLCD表示部に表示させて前記テンキー釦との割り当てを入力させる画像表示入力手段を有していることを特徴とする。
請求項4にかかる短縮発呼方法は、電話機における短縮発呼方法であって、操作釦であるテンキー釦に電話番号を割り当てて保存し、当該電話機に設けた短縮発呼操作釦と前記テンキー釦との押動操作に基づいて、所望した前記電話番号を呼び出して発呼することを特徴とする。
請求項5にかかる短縮発呼方法は、請求項4において、前記短縮発呼操作釦または前記テンキー釦の押動操作を起点としてタイムカウントし、起点とした釦と他方の釦である前記短縮発呼操作釦または前記テンキー釦の押動操作を所定時間内にしないと判断した場合に、短縮発呼をキャンセルすることを特徴とする。
請求項6にかかる短縮発呼方法は、請求項4または5において、当該電話機に備えた電話帳機能に登録された電話番号、リダイヤル機能に登録された電話番号、前記テンキー釦の直接入力による電話番号等、当該電話機に入力された電話番号を、当該電話機に備えたLCD表示部に表示して前記テンキー釦との割り当てを入力することを特徴とする。
請求項7にかかる短縮発呼制プログラムは、電話機における短縮発呼を制御する短縮発呼制御プログラムであって、操作釦であるテンキー釦に電話番号を割り当てて保存する電話番号割り当て手段と、当該電話機に設けられ短縮発呼を選択させる短縮発呼操作釦と、前記テンキー釦との押動操作に基づいて、所望した電話番号を前記電話番号割り当て手段から呼び出し発呼させる発呼手段とを有してなり、前記電話番号割り当て手段と、前記発呼手段とを、当該電話機が実行可能に構成されていることを特徴とする。
請求項8にかかる短縮発呼制プログラムは、請求項7において、前記短縮発呼操作釦または前記テンキー釦の押動操作を起点としてタイムカウントさせるカウンタ手段と、前記カウンタ手段によるタイムカウント開始後、起点とさせた釦と他方の釦である前記短縮発呼操作釦または前記テンキー釦の押動操作が所定時間内にされない場合に短縮発呼をキャンセルさせる発呼キャンセル手段とを有してなり、前記カウンタ手段と、前記発呼キャンセル手段とを、当該電話機が実行可能に構成されていることを特徴とする。
請求項9にかかる短縮発呼制プログラムは、請求項8または9において、前記電話番号割り当て手段は、当該電話機に備えた電話帳機能に登録された電話番号、リダイヤル機能に登録された電話番号、前記テンキー釦の直接入力による電話番号等、当該電話機に入力された電話番号を、当該電話機に備えたLCD表示部に表示させて前記テンキー釦との割り当てを入力させる画像表示入力手段を有していることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、操作釦であるテンキー釦に電話番号を割り当てて保存する電話番号割り当て手段と、短縮発呼を選択させる短縮発呼操作釦と、前記短縮発呼操作釦と前記テンキー釦との押動操作に基づいて所望した電話番号を前記電話番号割り当て手段から呼び出し発呼させる発呼手段とを有して構成したから、ユーザーが所望した電話番号と割り当てたテンキー釦の押動操作1回と、短縮発呼操作釦の押動操作1回の、計2回の操作で短縮発呼を行うことができる。
【0014】
また、電話帳の管理番号ではなく電話番号とテンキー釦を短縮発呼キーとして割り当てを行なったため、1つの管理番号に複数の電話番号が登録されていても、電話番号の割り当てを行なうことができる。
【0015】
このように本発明による短縮発呼装置、短縮発呼方法、短縮発呼制御プログラムは、頻繁に使用する電話番号を、テンキー釦と対応付けて予め電話機内に保存しておくことで、極めて簡単に発信操作を行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
次に、本発明にかかる短縮発呼装置の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、本発明にかかる短縮発呼装置は、デジタルカメラ機能を備えた携帯電話機に適用したものを例示している。
【0017】
本実施の形態にかかる携帯電話機は、その基本的な構成として、図1に示す通り、撮像部であるカメラ20と、LCD表示部30と、制御部40と、無線部50と、操作部60と、マイク70と、充電池80と、スピーカ90とを備えて構成される。なお、短縮発呼を除いた各機能は周知構成のもので、以下、本発明の要部である短縮発呼装置を中心に説明する。
【0018】
カメラ部20は、CCD撮像素子等を備え、カメラ部20と接続された制御部40で制御されると共に、ユーザーによる操作部60の操作によって、画像の取り込みができるようになっている。
【0019】
LCD表示部30は、制御部40に接続され、この制御部40の制御により各種の表示が行われる液晶画面であり、本発明の一要部である短縮発呼の設定や短縮発呼の表示確認なども、後述する画像表示入力手段によって、このLCD表示部30に表示されるようになっている。
【0020】
制御部40は、操作部60より入力されたユーザー操作を検出し、ユーザー操作に基づいた表示処理等を行うように構成されており、メモリ41と、周知構造のCPU42と、タイマ43(カウンタ手段)と、制御プログラムとを備えて構成される。
【0021】
メモリ41内には、管理番号順に関連付けられた、電話番号、氏名、住所、メールアドレス等からなる電話帳テーブルや、図10に示すような、テンキー釦61と電話番号との割り当てテーブル(以下、短縮発呼テーブルと呼称する)を有している。
【0022】
この短縮発呼テーブルは、短縮発呼時のみ適用され、メモリ41内に格納された電話帳テーブルとは別に構成される。なお、短縮発呼テーブルにおけるテンキー釦61と電話番号との関連付けは、固定で不変的なものではなく、ユーザー操作により適宜変更が可能になっている。
【0023】
タイマ43は、制御部40が後述する開始釦62の入力を認識するとカウントを開始し、制御部40がテンキー釦61入力を認識するとカウントを停止するようになっている。また、このタイマ43は、タイマカウント開始後、制御部40が所定時間内にテンキー釦61の入力を認識しない場合、タイムアウトするようになっている。
【0024】
無線部50は、制御部40の制御により、アンテナ51を介して受信した信号を復調したり、あるいは送信時、信号を変調してアンテナ51を介して送信するように構成されており、通話時、マイク70から入力したアナログ音声を制御部40にてデジタル変換し、無線部50、アンテナ51を介して送信するようになっている。アンテナ51、無線部50を介して受信した音声データは、制御部40にてアナログ変換し、スピーカ90より出力される。
【0025】
操作部60は、図2に示すように、テンキー釦61と、開始釦(短縮発呼操作釦)62、電話帳釦63、確定釦64、メニュー釦65、選択釦66、リダイヤル釦67等で構成されている。電話番号入力と同等な制御を行うテンキー釦61は、図2に示すように、数字釦、*釦、#釦で構成されている。なお、音声発呼は、開始釦62及びテンキー釦61が使用される。
【0026】
マイク70は、制御部40と接続され、通話時、アナログ音声を入力して制御部40に送られるようになっている。
充電池80は、携帯電話機を駆動させるパワーソースであり、制御部40に接続されている。
スピーカー90は、アンテナ51、無線部50を介して受信した音声データを、制御部40にてアナログ変換して音声として出力されるようになっている。
【0027】
このように本実施の形態にかかる携帯電話機は、従来から携帯電話機に備えられている各構成部材に、短縮発呼テーブルと、制御プログラムと、開始釦(短縮発呼操作釦)62とを備えて構成されており、ユーザーが操作部60で所定の操作をすることによって、制御プログラムが所定の制御を行い、短縮発呼を行う電話番号の登録設定、短縮発呼が可能になっている。
【0028】
次に、以上のように構成された本実施の形態にかかる携帯電話機における、短縮発呼を行う電話番号の登録設定手順、短縮発呼手順について、順を追って説明する。
【0029】
図10に短縮発呼テーブルの1例を示す。なお、上記したように、この短縮発呼テーブルは、各テンキー釦61と電話したい相手の電話番号を割り当てたテーブルで、メモリ41に格納されている。この短縮発呼テーブルは、任意のテンキー釦61に空きがある時は空きの中から、空きがない場合は、上書きすることにより設定される。
【0030】
対象となる電話番号は、予め電話帳の管理番号に登録した全データである。なお、管理番号毎に、電話番号、メールアドレス、住所等を含む個人情報等を保存するが、本発明では、電話番号以外の個人情報は重要ではないため、説明は省略する。
【0031】
まず、短縮発呼を行う電話番号の登録設定手順について説明する。
電話番号を登録するにあたり、電話番号を獲得する手段として、電話番号をテンキー釦61より直接入力する方法、予め電話帳に登録された電話番号を検索して電話番号を獲得する方法、リダイヤル機能より電話番号を獲得する方法がある。
【0032】
このうち、まず、電話帳に登録された電話番号の中から短縮発呼を行う電話番号の登録設定を行う手順について例示する。
【0033】
まず、図10のテンキー釦61と電話番号の短縮発呼テーブルへの設定について図8を用いて説明する。ここでは、電話帳の管理番号に登録した全電話番号を対象とする(S101)。
【0034】
ユーザーは、図2に示す電話帳釦63を押下することにより、電話帳機能を選択する(S102)。選択は、図2に示す選択釦66で行い、決定は図2に示す確定釦64により行う。以降の文中に記す選択、決定においても同様とする。
【0035】
ここで、電話帳機能とは相手の名前や電話番号を含めた個人データを保存する機能であり、1つの管理番号に対し1個人データを保存する機能である。S102後、制御部40は短縮発呼設定を行なう画面(図3参照)をLCD表示部30に表示する。この表示画面において、ユーザーは短縮発呼設定(電話番号割り当て手段)を選択する(S103)。
【0036】
短縮発呼設定(電話番号割り当て手段)とは、ユーザーが短縮発呼させたい任意の電話番号と特定のテンキー釦61を割り当て、その設定を保存する機能である。この短縮発呼設定は、制御プログラム内に組み込まれている。
【0037】
S103設定後、ユーザーは、電話番号を検索する画面(図4参照)に示す任意の検索手段にて獲得したい電話番号を検索(S104)する。S104後、電話番号を表示する画面(図5参照)が制御部40によってLCD表示部30へ表示され、ユーザーは電話番号を選択する(S105)。
【0038】
S105後、ユーザーが操作部60の確定釦64を押下することにより、LCD表示部30には制御部40により電話番号割り当て画面(図6参照)が表示される(S106)。S106後、ユーザーが確定釦64押下により電話番号割り当て画面(図6参照)の中から割り当てたいテンキー釦61を選択すると(S107)、LCD表示部30は設定保存を確認する画面(図7参照)に遷移する(S108)。
【0039】
図7にて、ユーザーがYESを選択するとテンキー釦61と電話番号は割り当てられ、制御部40は設定した内容をメモリ41に格納する(S109)。S109後、制御部40はLCD表示部30を待ち受け画面に遷移する(S110)。
【0040】
S108にて、ユーザーがNOを選択した場合、制御部40はLCD表示部30をS103に遷移する(S201)。
以上が電話番号とテンキー釦61を割り当てる手順である。
【0041】
次に短縮発呼を行う手順について図9を用いて説明する。
まず、待受け画面にて、ユーザーが操作部60の開始釦62を押下すると、制御部40は、開始釦62入力による割込みを認識する(S301)。割込みを認識した制御部40は、タイマ43を起動しタイマカウントを開始する(S302)。
【0042】
S302後、制御部40はタイマカウント内にテンキー釦61入力による割込みが発生したかを判断(S303)する。テンキー釦61入力による割込みがタイマカウント内であれば、制御部40はタイマ43を停止する(S304)。
【0043】
S304後、制御部40は短縮発呼処理(発呼手段)を行う(S305)。同様に開始釦62とテンキー釦61入力の手順が前後しても、短縮発呼を行う。なおユーザーがテンキー釦61入力を先に実施した場合、タイマ43は起動しない。なお、短縮発呼処理は制御プログラムに組み込まれた発呼手段による。
【0044】
テンキー釦61入力がタイマカウントを経過した場合、制御部40は短縮発呼を行なわず(発呼キャンセル手段)、LCD表示部30を待受け画面に遷移する(S401)。なお、短縮発呼の処理中止は、制御プログラムに組み込まれた発呼キャンセル手段による。
【0045】
以上の処理手順を踏むことにより、ユーザーは電話帳に登録した任意の管理番号(全電話番号)に対し、テンキー釦1回と開始キー1回の計2回の操作で短縮発呼を行うことができる。
【0046】
また、本実施の形態にかかる携帯電話機は、短縮発呼テーブルと電話帳テーブルとを独立したメモリ領域に保存しているため、短縮発呼に関する情報を電話帳に再登録する必要がない。
【0047】
また、本実施の形態にかかる携帯電話機は、電話帳テーブルにおける管理番号ではなく、電話番号とテンキー釦61とを直接割り当てている。したがって、電話帳において、1つの管理番号に複数の電話番号が登録されていても、別テーブルであることから、面倒な手間が生じるこはない。また、本発明は既存の回路構成で実現できるため、製品のコスト面への影響はない。
【0048】
(他の態様)
次に、既存機能として付加されているリダイヤル機能より電話番号を獲得して、短縮発呼を行う電話番号の登録設定手順について説明する。
【0049】
本態様を実現するためには、図14に示すリダイヤルテーブルをメモリ41に用意し、過去に音声発呼した日付と電話番号の一覧を保存する。図14は日付が古い電話番号順に格納される。
【0050】
また、メモリ41には、図10のテンキー釦61に対する電話番号テーブルを図14のリダイヤルテーブルとは別に用意する。
【0051】
テンキー釦61と電話番号の割り当て、及び、基本的な構成は、上記した例と同じであるため説明を省略する。本動作の説明は、図11を用いて行うが、動作手順は前述したものとほぼ同じであるため、差異がある箇所のみについて説明する。なお、前述した例と本態様との差異は、図8の(S101)から(S109)と、図11の(S501)から(S508)である。
【0052】
ユーザーは、図2のリダイヤル釦67を押下すると、図12に示すリダイヤル履歴を表示する(S501)。S501後、ユーザーが設定したい電話番号を選択し、メニューキーS5を押下すると、制御部40は図13の電話番号を電話帳に設定、もしくは短縮発呼に設定の画面をLCD表示部30に表示する(S502)。
【0053】
S502後、図13に表示された短縮発呼設定を決定する(S503)。S503後、制御部40は、短縮発呼設定の画面である図6をLCD表示部30へ表示し(S504)、テンキー釦61と割り当てる電話番号を選択する(S505)。
【0054】
S505後、確定釦64を押下することにより任意のテンキー釦に空きがあれば空きの中から、空きがなければ上書きすることで、割り当てを行なう(S506)。S506後、制御部40は設定保存を確認する画面である図7をLCD表示部30へ表示する(S507)。
【0055】
図7にてユーザーがYESを選択すると、制御部40は、設定した内容をメモリ41に有している図10の短縮発呼テーブルに格納する(S508)。S507にてユーザーがNOを選択した場合、制御部40はLCD表示部30をS502へ画面遷移する(S601)。なお、短縮発呼動作は発明の実施例と同様な手順なので、説明を省略する。また、図3乃至図7、図12、図13を、LCD表示部30へ表示させているのは、制御プログラムに組み込まれた画像表示入力手段によっている。
【0056】
以上のリダイヤル機能から電話番号を獲得して、短縮発呼を行う電話番号の登録設定を可能にすることで、さらに機能が拡張し、音声発呼と同様な制御を簡易に行う事ができる。
【0057】
また、リダイヤルに対し、電話番号とテンキー釦61の割り当てを行なうことにより、前述した例と同じテンキー釦1回と開始キー1回の計2回の操作による短縮発呼を行なうことができ、かつ電話帳に登録せずに短縮発呼を行なえるため、操作性が向上する。
【0058】
また、新規デバイスの追加がなく、前述した例と同じ回路技術を用いることができるため、回路規模に影響を及すことなく実現でき、かつコスト面の負担がかからない。
【0059】
以上、本実施の形態では、電話帳機能、リダイヤル機能から電話番号を獲得した短縮発呼設定について説明したが、ダイヤル入力の状態から同様の手順にて、簡易に短縮発呼設定を行なうことが出来ることは言うまでもない。
【0060】
また、本発明は、携帯電話機だけでなく他の通信系モバイル端末や固定電話へ適用することが可能である。
また、上記と同様の動作をもたらす短縮発呼方法、短縮発呼制御プログラムでも良いものである。
【0061】
また、本実施の形態では、テンキー釦1回と開始キー1回の計2回の操作による短縮発呼を行なっているが、一般的に受話器の絵記号で示されている発呼釦をさらに押動することで発呼を開始させたり、あるいは、最初にこの発呼釦を押動することで短縮モードに移行するようにしても良い。また、この場合、LCD表示部30に、押動されたテンキー釦とそのテンキー釦に対応づけられた電話番号を表示させてユーザーに確認を促すようにすることが好適である。
【0062】
また、本実施の形態では、テンキー釦として、数字釦、*釦、#釦で構成され、その数に応じた短縮発呼テーブルを例示しているが、このものに限定されず、例えば、10、11、12‥といった2桁(あるいは数桁、記号との組み合わせ)の数字に電話番号を対応
付けても良い。なお、短縮発呼という観点から、頻繁にかける電話番号が対象であるため、本実施の形態で例示した程度でも問題はないものと思われる。
【0063】
以上、本発明である短縮発呼装置を適用した携帯電話機を説明したが、上述した実施の形態は、本発明の好適な実施の形態の一例を示すものであり、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において、種々変形実施が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0064】
【図1】本実施の形態にかかる携帯電話機のシステム構成図である。
【図2】操作部の正面図である。
【図3】短縮発呼の設定を示すLCD表示部の正面図である。
【図4】図3に続くLCD表示部の正面図である。
【図5】図4に続くLCD表示部の正面図である。
【図6】図5に続くLCD表示部の正面図である。
【図7】図6に続くLCD表示部の正面図である。
【図8】短縮発呼を行う電話番号の登録設定手順を示すフローチャートである。
【図9】短縮発呼手順を示すフローチャートである。
【図10】短縮発呼テーブルを示す模式図である。
【図11】電話番号の登録設定手順を示す他の態様のフローチャートである。
【図12】短縮発呼の設定を示す他の態様のLCD表示部の正面図である。
【図13】図12に続くLCD表示部の正面図である。
【図14】リダイヤルテーブルを示す模式図である。
【符号の説明】
【0065】
30 LCD表示部
40 制御部
60 操作部
61 テンキー釦
62 開始釦(短縮発呼操作釦)
63 電話帳釦
64 確定釦
65 メニュー釦
66 選択釦
67 リダイヤル釦

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電話機における短縮発呼装置であって、
操作釦であるテンキー釦に電話番号を割り当てて保存する電話番号割り当て手段と、
短縮発呼を選択させる短縮発呼操作釦と、
前記短縮発呼操作釦と、前記テンキー釦との押動操作に基づいて、所望した電話番号を前記電話番号割り当て手段から呼び出し発呼させる発呼手段と
を有していることを特徴とする短縮発呼装置。
【請求項2】
前記短縮発呼操作釦または前記テンキー釦の押動操作を起点としてタイムカウントさせるカウンタ手段と、
前記カウンタ手段によるタイムカウント開始後、起点とさせた釦と他方の釦である前記短縮発呼操作釦または前記テンキー釦の押動操作が所定時間内にされない場合に短縮発呼をキャンセルさせる発呼キャンセル手段と
を有していることを特徴とする請求項1記載の短縮発呼装置。
【請求項3】
前記電話番号割り当て手段は、当該電話機に備えた電話帳機能に登録された電話番号、リダイヤル機能に登録された電話番号、前記テンキー釦の直接入力による電話番号等、当該電話機に入力された電話番号を、当該電話機に備えたLCD表示部に表示させて前記テンキー釦との割り当てを入力させる画像表示入力手段を有していることを特徴とする請求項1または2記載の短縮発呼装置。
【請求項4】
電話機における短縮発呼方法であって、
操作釦であるテンキー釦に電話番号を割り当てて保存し、当該電話機に設けた短縮発呼操作釦と前記テンキー釦との押動操作に基づいて、所望した前記電話番号を呼び出して発呼することを特徴とする短縮発呼方法。
【請求項5】
前記短縮発呼操作釦または前記テンキー釦の押動操作を起点としてタイムカウントし、起点とした釦と他方の釦である前記短縮発呼操作釦または前記テンキー釦の押動操作を所定時間内にしないと判断した場合に、短縮発呼をキャンセルすることを特徴とする請求項4記載の短縮発呼装方法。
【請求項6】
当該電話機に備えた電話帳機能に登録された電話番号、リダイヤル機能に登録された電話番号、前記テンキー釦の直接入力による電話番号等、当該電話機に入力された電話番号を、当該電話機に備えたLCD表示部に表示して前記テンキー釦との割り当てを入力することを特徴とする請求4または5記載の短縮発呼方法。
【請求項7】
電話機における短縮発呼を制御する短縮発呼制御プログラムであって、
操作釦であるテンキー釦に電話番号を割り当てて保存する電話番号割り当て手段と、
当該電話機に設けられ短縮発呼を選択させる短縮発呼操作釦と、前記テンキー釦との押動操作に基づいて、所望した電話番号を前記電話番号割り当て手段から呼び出し発呼させる発呼手段とを有してなり、
前記電話番号割り当て手段と、前記発呼手段とを、当該電話機が実行可能な短縮発呼制プログラム。
【請求項8】
前記短縮発呼操作釦または前記テンキー釦の押動操作を起点としてタイムカウントさせるカウンタ手段と、
前記カウンタ手段によるタイムカウント開始後、起点とさせた釦と他方の釦である前記短縮発呼操作釦または前記テンキー釦の押動操作が所定時間内にされない場合に短縮発呼をキャンセルさせる発呼キャンセル手段とを有してなり、
前記カウンタ手段と、前記発呼キャンセル手段とを、当該電話機が実行可能な請求項7記載の短縮発呼制御プログラム。
【請求項9】
前記電話番号割り当て手段は、当該電話機に備えた電話帳機能に登録された電話番号、リダイヤル機能に登録された電話番号、前記テンキー釦の直接入力による電話番号等、当該電話機に入力された電話番号を、当該電話機に備えたLCD表示部に表示させて前記テンキー釦との割り当てを入力させる画像表示入力手段を有していることを特徴とする請求項8または9記載の短縮発呼制御プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate