説明

研磨装置

【課題】サポートロールをオフセット移動させても、曲げ力を開放して破壊を防ぎ、歩留まりを向上させることができる研磨装置を提供する。
【解決手段】めっき浴槽2内に導いた帯状体Sを方向転換させるシンクロール3と、方向転換された帯状体Sを挟むサポートロール4,5とがめっき浴槽2に設けられている。一方が固定されたアーム部22と、アーム部22の他方にヒンジ部24を介して回動可能に連結され、サポートロール4の周面に当接するブレード部21とを有する研磨装置20が設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、溶融金属めっき浴中のロールに付着したドロス等の付着物を除去する研磨装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、溶融金属を帯状体に連続してめっき加工する方法としては、例えば、図4に示す連続溶融金属めっき装置を用いる方法が挙げられる(特許文献1参照)。特許文献1に開示された連続溶融金属めっき装置1は、溶融金属として溶融亜鉛Zを貯留しためっき浴槽2と、このめっき浴槽2内に設置された浴中ロールとして、シンクロール3、及び一対のサポートロール4,5とを有する。一対のサポートロール4,5は、シンクロール3の上方において、それぞれの軸の高さを相互にずらして配置されている。シンクロール3、及び一対のサポートロール4,5は、めっき浴槽2の上方に架設されたフレーム(図示せず)に固定されている。
【0003】
めっき浴槽2中に斜め下方に導入された帯状体(鋼帯)Sは、シンクロール3によって上方に方向転換され、一対のサポートロール4,5の間に挟み込まれて更に上方に誘導される。つまり、一対のサポートロール4,5が、帯状体Sの表裏面を挟み、その反りを抑制するのである。めっき浴槽2の外部で、かつ一対のサポートロール4,5の上方には、溶融亜鉛Zの付着量を制御するガスワイピングノズル6が設置されている。上方に誘導された帯状体Sは、ガスワイピングノズル6からガスが吹き付けられることによって、めっき浴槽2で付着した溶融亜鉛Zの付着量が制御される。ガスワイピング後の帯状体Sは、必要に応じて合金化炉7と呼ばれる炉で加熱され、めっき層を合金化して、合金化溶融金属めっき鋼板にされる。
【0004】
ここで、一対のサポートロール4,5のうち、少なくともいずれか一方は、帯状体Sの原板形状、板厚の変化による溶融亜鉛Zの付着量、分布、及び板振動を最適化するために帯状体Sの表裏面における法線方向(帯状体Sの厚さ方向)へ位置を変化(以下、オフセット移動と呼ぶ)させることができる。
このような構成の連続溶融金属めっき装置を用いて、帯状体Sに溶融亜鉛Zをめっきする工程を連続して長時間行うと、めっき浴の一部が酸化してドロスと呼ばれる不純物が生成され、めっき浴中に懸濁するようになる。このドロスが各浴中ロールの周面に付着すると、各浴中ロールに接触する帯状体Sに転写され、製造された溶融金属めっき鋼板に押し疵という欠陥を生じさせる。
そこで、各浴中ロールの周面に付着したドロスを除去する研磨装置が連続溶融金属めっき装置に設けられる。
【0005】
図5は、特許文献1に開示された研磨装置の構成を示す概略図である。図5(a)及び(b)に示すように、研磨装置116は、ワイパブレード110と、ワイパブレード110を支持する支持部材114と、支持部材114をサポートロール4の軸方向へ往復移動(以下、オシレート移動と呼ぶ)させる駆動手段115とを有する。
【0006】
研磨装置116は、サポートロール4の胴長よりも小さい幅のワイパブレード110の先端部を、サポートロール4の周面に当接させながらオシレート移動させることによって付着物の除去を行う。
ここで、連続溶融金属めっき装置を用いて帯状体Sに溶融亜鉛Zをめっきする工程では、帯状体Sの板形状及び板振動が刻々と変化するため、これらが変化するたびにサポートロール4,5のいずれか一方をオフセット移動させる必要がある。また、研磨装置116に設けられたワイパブレード110も鋼板表面に押し疵を発生させないために、サポートロール4の周面に対して、常時オシレート移動させる必要がある。
【特許文献1】特開2003−301251号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、サポートロール4,5の少なくともいずれか一方をオフセット移動させた状態で、ワイパブレード110をオシレート移動させると、研磨装置116を破損させる要因となることがあった。
【0008】
図6は、従来の研磨装置の構成を示す概略図であり、図6(a)は、使用期間が短いワイパブレード110の形状を示し、図6(b)は、使用期間が長いワイパブレード110の形状を示す。図6(a)及び図6(b)に示すように、ワイパブレード110はサポートロール4の周面におけるオシレート方向の往復距離が増加するに従ってサポートロール4の周面形状に沿って摩耗する。これは、支持部材114にワイパブレード110が固定して接続され、ワイパブレード110がサポートロール4の周面に必要以上の圧力で付勢していることが一つの要因であると考えられる。
【0009】
そして、摩耗したワイパブレード110がオシレート動作しているときに、サポートロール4のオフセット移動が行われると、ワイパブレード110の摩耗した縁部分にサポートロール4が引っかかりやすくなる。ワイパブレード110の摩耗した縁部分にサポートロール4が引っかかると、ワイパブレード110に曲げの力がかかり、結果として研磨装置116を破損させてしまうことがあった。
【0010】
ここで、サポートロール4,5がオフセット移動しても、オシレート移動しているワイパブレード110に曲げの力を発生させない方法として、一対のサポートロール4,5を支持するフレームと、研磨装置116を支持するフレーム(図示せず)とを同一のフレームとする方法が考えられる。しかし、駆動手段115は、一対のサポートロール4,5を支持するフレームに積載するには大きすぎ、設置スペースを確保することが難しい。また、サポートロール4,5においては、ワイパブレード110がオシレート移動する際に生じる振動の影響を最小限とする必要がある。従って、一対のサポートロール4,5を支持するフレームは、研磨装置116を支持するフレーム(図示せず)とは独立に固定される必要があった。
【0011】
研磨装置116の破損につながる曲げ力を発生させる他の要因としては、「ワイパブレード110がサポートロール4と接触すると、研磨装置116の自重で水平方向にワイパブレード110が滑り、曲げ力が発生すること」、及び「浴中に投入されたワイパブレード110の熱膨張により、前記曲げ力が更に増加すること」の2点がある。そのため、研磨装置116の破損を招く「曲げ力」を開放する必要がある。研磨装置116の破損を招く「曲げ力」を開放する方法としては、サポートロール4,5の少なくともいずれか一方をオフセット移動させる際に、研磨装置116を上昇させてめっき浴槽2から離脱させる方法が挙げられる。
【0012】
しかしながら、研磨装置116をめっき浴槽2から離脱させると、一対のサポートロール4,5の周面において掻き取られなかったドロスが帯状体Sに付着し、押し疵を形成してしまうことがある。このような事情から、従来の連続溶融金属めっき工程では、研磨装置116をめっき浴槽2から離脱させている間にめっき加工された帯状体Sを棄却していた。これはすなわち、歩留りの低下につながっている。
【0013】
また、ワイパブレード110がサポートロール4の周面に必要以上の圧力で付勢していることにより、洗浄作業等で浴中ロールを離脱させた後のワイパブレード110の位置あわせが煩雑となり、これも歩留まり低下の要因となる。
従って、本発明は上述の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、サポートロールをオフセット移動させても、曲げ力を開放して破壊を防ぎ、歩留まりを向上させることができる研磨装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記問題を解決するため、本発明のうち請求項1に係る研磨装置は、めっき浴槽内のめっき液に浸漬され、帯状体を案内するロールの周面に当接して前記ロール周面に付着した付着物を除去するブレード部を備えた研磨装置において、
前記ブレード部を、略上下方向に延びるアーム部の下端部に対して、ヒンジ部を介して少なくとも上下方向に回動可能に支持してなることを特徴としている。
【0015】
また、本発明のうち請求項2に係る研磨装置は、請求項1に記載の研磨装置において、前記ブレード部が、帯状体の厚さ方向に進退可能なロールの周面に当接することを特徴としている。
また、本発明のうち請求項3に係る研磨装置は、請求項1又は2に記載の研磨装置において、前記ヒンジ部は、前記サポートロールの周面において前記ブレード部が当接する当接部よりも下方に位置することを特徴としている。
【0016】
また、本発明のうち請求項4に係る研磨装置は、請求項1〜3のいずれかに記載の研磨装置において、前記ヒンジ部を、前記ブレード部が当接する前記ロール周面の位置である当接部よりも下方に位置したことを特徴としている。
【発明の効果】
【0017】
本発明のうち請求項1に係る研磨装置によれば、アーム部に対してブレード部が回動するので、前記ブレード部を前記ロール周面に対して必要以上の圧力で付勢させる必要がなく、位置合わせも容易である。これは、ブレード部における当接部分の摩耗を低減させ、ブレード部に発生した曲げ力を開放して研磨装置の破損を防ぐことができる。また、回動可能なブレード部を、その自重を利用して浴中ロール周面に当接させればいいので、洗浄作業等で離脱した浴中ロールを再設置させた際のワイパブレード110の位置あわせが容易であり、歩留まりが向上する。
【0018】
また、本発明のうち請求項4に係る研磨装置によれば、サポートロールがオフセット移動したとき、アーム部に対してブレード部が回動するので、ブレード部はサポートロールの周面に追従するように当接を維持する。従って、サポートロールがオフセット移動しても、研磨装置のブレード部がオシレート移動し続けることができるので、曲げ力がかかることによる研磨装置の破損を防ぐことができる。また、サポートロールがオフセット移動しても、ブレード部がオシレート移動し続けることができるので、サポートロールがオフセット移動する度に研磨装置をめっき浴槽から離脱させる必要がなく、歩留まりが向上する。
【0019】
また、本発明のうち請求項3に係る研磨装置によれば、前記ブレード部と前記ヒンジ部との間に連結片が設けられるため、前記ブレード部の回動時における回転モーメントを増大させ、サポートロールの周面に対するブレード部の付勢力がブレード部の自重に加えて増大する。結果として、サポートロールがオフセット移動しても、研磨装置のブレード部が所定以上の付勢力を維持してオシレート移動し続けることができるので、歩留まりが更に向上する。
【0020】
また、本発明のうち請求項4に係る研磨装置によれば、前記ヒンジ部が当接部よりも下方に位置することにより、ヒンジ部からブレード部側における回転モーメントが更に増大するので、サポートロールの周面に対するブレード部の付勢力がブレード部の自重に加えて更に増大する。結果として、サポートロールがオフセット移動しても、研磨装置のブレード部が所定以上の付勢力を維持してオシレート移動し続けることができるので、歩留まりが更に向上する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、本発明に係る研磨装置の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は本発明に係る研磨装置の一実施形態における構成を示す概略図である。
図1に示すように、連続溶融金属めっき装置1は、溶融金属として溶融亜鉛Zを貯留しためっき浴槽2と、このめっき浴槽2内に設置された浴中ロールとして、シンクロール3、及び一対のサポートロール4,5とを有する。シンクロール3はめっき浴槽2中に導入される帯状体Sを案内するロールである。一対のサポートロール4,5は、シンクロール3の上方において、それぞれの軸の高さを相互にずらして配置される。サポートロール4,5は、案内された帯状体Sのパスや形状を矯正する矯正用ロールである。
【0022】
スナウト(図示せず)を介してめっき浴槽2中に斜め下方に導入された帯状体Sは、シンクロール3によって上方に方向転換され、一対のサポートロール4,5の間に挟み込まれて更に上方に誘導される。つまり、一対のサポートロール4,5が、帯状体Sの表裏面を挟み、その反りを抑制するのである。めっき浴槽2の外部で、かつ一対のサポートロール4,5の上方には、溶融亜鉛Zの付着量を制御するガスワイピングノズル(図示せず)が設置されている。上方に誘導された帯状体Sは、ガスワイピングノズルからガスが吹き付けられることによって、めっき浴槽2で付着した溶融亜鉛Zの付着量が制御されて製品となる。ガスワイピング後の帯状体Sは、必要に応じて合金化炉(図示せず)と呼ばれる炉で加熱され、めっき層が合金化される。
【0023】
ここで、前記帯状体としては、鋼やAl等の金属からなる金属帯や、樹脂等からなるフィルム状帯が挙げられる。
一対のサポートロール4,5の少なくともいずれか一方は、帯状体Sの原板形状、板厚の変化による溶融亜鉛Zの付着量、分布、及び板振動を最適化するためにオフセット移動させることができる。
【0024】
各浴中ロールには、研磨装置10,20,30が設置されている。具体的には、シンクロール3の周面に対してオシレート移動する研磨装置10と、サポートロール4の周面に対してオシレート移動する研磨装置20と、サポートロール5の周面に対してオシレート移動する研磨装置30とが設置されている。
研磨装置10は、シンクロール3の周面に当接するブレード部11と、このブレード部11に一方が接続されたアーム部12とを有する。
【0025】
研磨装置20は、ブレード部21と、アーム部22と、連結片23と、ヒンジ部24とを有する。ブレード部21は、サポートロール4の周面に当接する。連結片23は、ブレード部21に接続され、ヒンジ部24を介してアーム部22の一方(下端部)と連結される。すなわち、少なくとも上下方向にブレード部21が回動可能となるようにアーム部22と連結片23とがヒンジ部24によって連結されている。ヒンジ部24の設置位置は、サポートロール4の周面においてブレード部21が当接する当接部4aよりも下方に設定されることが好ましい。また、連結片23の長さは、当接部4aにおけるブレード部21の付勢力を考慮して設定されることが好ましい。当接部4aよりも下方にヒンジ部24を位置させ、連結片23を長くすることにより、アーム部22の回転モーメントが増大し、ブレード部21の自重のみによらず、ブレード部21をサポートロール4の周面に所定の圧力で付勢させることができる。
【0026】
研磨装置30は、サポートロール5の周面に当接するブレード部31と、このブレード部31に一方が接続されたアーム部32とを有する。
シンクロール3、サポートロール4、5、アーム部12の他方、アーム部22の他方(上端部)、及びアーム部32の他方は、連続溶融金属めっき装置1の上方に架設されたフレームにそれぞれ独立して固定されている。これらのうち、アーム部12の他方、アーム部22の他方、及びアーム部32の他方は、それぞれをオシレート移動させる駆動手段(図示せず)に接続される。
【0027】
ブレード部11,21,31の幅は、当接する各浴中ロールの胴長よりも小さい幅寸法を有している。ブレード部11,21,31は、各浴中ロールの軸方向へオシレート移動されることによって各浴中ロールの周面上のドロス等の付着物の除去を行う。
【0028】
図2は、本発明に係る研磨装置の一実施形態における動作を示す概略図であり、図2(a)は、サポートロール4がオフセット移動する前の研磨装置の動作位置を示し、図2(b)は、サポートロール4がオフセット移動した後の研磨装置の動作位置を示す。図2(a)に示すように、サポートロール4がオフセット移動する前では、サポートロール4の周面に研磨装置20のブレード部21が当接するように、ヒンジ部24によってアーム部22及び連結片23が所定の角度をなして連結されている。そして、ヒンジ部24は、サポートロール4の周面における当接部よりも下方に位置しているので、ブレード部21は、所定の圧力でサポートロール4の周面に付勢しながらオシレート移動する。
【0029】
その後、図2(b)に示すように、サポートロール4がオフセット移動したときには、ブレード部21がヒンジ部24を軸として回動し、サポートロール4の周面上を乗り上げるようにスライドして、ブレード部21とサポートロール4の周面との当接が維持される。一方、サポートロール5の周面に当接するブレード部31は、オフセット移動したサポートロール5の周面上を平行移動してサポートロール4上のドロス等の付着物を除去する。
【0030】
以下に、本発明に係る研磨装置の他の実施形態について、図面を参照して説明する。
図3(a)及び図3(b)は、本発明に係る研磨装置の他の実施形態における構成を示す概略図である。まず、図3(a)に示すように、研磨装置20は、当接部4aをサポートロール4の軸中心からサポートロール5が位置する側となるように設置されている。ヒンジ部24は、サポートロール4の上方に設置されている。アーム部22及び連結片23は、ヒンジ部24によって所定の角度をなして連結されている。このような構成において、サポートロール5が位置する側にサポートロール4がオフセット移動した際には、アーム部22に対して連結片23が回動して、ブレード部21がサポートロール4に乗り上げて、ブレード部21とサポートロール4の周面との当接が維持される。サポートロール5が位置する側と反対側にサポートロール4がオフセット移動した際には、アーム部22に対して連結片23が回動して、サポートロール4の周面に沿って滑り落ちるようにブレード部21とサポートロール4の周面との当接が維持される。
【0031】
また、図3(b)に示すように、研磨装置20は、当接部4aをサポートロール4の軸中心からサポートロール5が位置する側と反対側となるように設置されている。ヒンジ部24は、サポートロール4の上方に設置されている。アーム部22及び連結片23は、ヒンジ部24によって所定の角度をなして連結されている。このような構成において、サポートロール5が位置する側にサポートロール4がオフセット移動した際には、アーム部22に対して連結片23が回動して、サポートロール4の周面に沿って滑り落ちるようにブレード部21とサポートロール4の周面との当接が維持される。サポートロール5が位置する側と反対側にサポートロール4がオフセット移動した際には、アーム部22に対して連結片23が回動して、ブレード部21がサポートロール4に乗り上げて、ブレード部21とサポートロール4の周面との当接が維持される。
【0032】
ここで、ブレード部21の設置角度や形状は、サポートロール4がオフセット移動したときに、サポートロール4の周面からブレード部21が脱落しなければ、特に制限はなく、サポートロール4の移動量等に応じて適宜選択される。なお、ブレード部21の設置角度とは、例えば、ブレード部21の底面と、サポートロール4の当接部における接線とのなす角度である。
【0033】
以上説明したように、ブレード部が、フレームに固定されたアーム部にヒンジ部を介して連結されているので、サポートロールがオフセット移動しても、回動して曲げ力を開放し、サポートロールにブレード部を追従させることができる。これはすなわち、サポートロールをオフセット移動させる度に、研磨装置をめっき浴槽から離脱させる必要がないことを意味し、結果として歩留まりが向上する。
【0034】
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明はこれに限定されずに、種々の変更、改良を行うことができる。例えば、ブレード部は、フレームに固定されたアーム部に対して回動可能であればよいので、連結片を備えず、ヒンジ部を介してアーム部に直接連結されてもよい。また、本発明の研磨装置は、一対のサポートロールのうちの一方だけでなく、オフセット移動が可能であるか否かにかかわりなく、浴中ロールのいずれに設けられてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明に係る研磨装置の一実施形態における構成を示す概略図である。
【図2】本発明に係る研磨装置の一実施形態における研磨装置の動作を示す概略図である。
【図3】本発明に係る研磨装置の他の実施形態における研磨装置の構成を示す概略図である。
【図4】従来の連続溶融金属めっき装置の構成を示す概略図である。
【図5】従来の研磨装置の構成を示す概略図である。
【図6】従来の研磨装置のワイパブレードの形状の変化を示す概略図である。
【符号の説明】
【0036】
1 連続溶融金属めっき装置
2 めっき浴槽
3 シンクロール
4 サポートロール
4a 当接部
5 サポートロール
20 研磨装置
21 ブレード部
22 アーム部
23 連結片
24 ヒンジ部
S 帯状体
Z 溶融亜鉛

【特許請求の範囲】
【請求項1】
めっき浴槽内のめっき液に浸漬されたロールであって、帯状体を案内するロール、及び帯状体の厚さ方向に進退可能なロールの周面に当接して前記ロール周面に付着した付着物を除去するブレード部を備えた研磨装置において、
前記ブレード部を、略上下方向に延びるアーム部の下端部に対して、ヒンジ部を介して少なくとも上下方向に回動可能に支持してなることを特徴とする研磨装置。
【請求項2】
前記ブレード部が、帯状体の厚さ方向に進退可能なロールの周面に当接することを特徴とする請求項1に記載の研磨装置。
【請求項3】
前記ブレード部は、連結片を介して前記ヒンジ部に連結されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の研磨装置。
【請求項4】
前記ヒンジ部を、前記ブレード部が当接する前記ロール周面の位置である当接部よりも下方に位置したことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の研磨装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−235518(P2009−235518A)
【公開日】平成21年10月15日(2009.10.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−84489(P2008−84489)
【出願日】平成20年3月27日(2008.3.27)
【出願人】(000001258)JFEスチール株式会社 (8,589)
【Fターム(参考)】