説明

硫化物固体電解質材料およびリチウム固体電池

【課題】本発明は、Liイオン伝導性の高い硫化物固体電解質材料を提供することを主目的とする。
【解決手段】本発明は、オルト組成を有するイオン伝導体と、LiIとを有する硫化物固体電解質材料であって、ガラス転移点を有するガラスであることを特徴とする硫化物固体電解質材料を提供することにより、上記課題を解決する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、Liイオン伝導性の高い硫化物固体電解質材料に関する。
【背景技術】
【0002】
近年におけるパソコン、ビデオカメラおよび携帯電話等の情報関連機器や通信機器等の急速な普及に伴い、その電源として利用される電池の開発が重要視されている。また、自動車産業界等においても、電気自動車用あるいはハイブリッド自動車用の高出力かつ高容量の電池の開発が進められている。現在、種々の電池の中でも、エネルギー密度が高いという観点から、リチウム電池が注目を浴びている。
【0003】
現在市販されているリチウム電池は、可燃性の有機溶媒を含む電解液が使用されているため、短絡時の温度上昇を抑える安全装置の取り付けや短絡防止のための構造・材料面での改善が必要となる。これに対し、電解液を固体電解質層に変えて、電池を全固体化したリチウム電池は、電池内に可燃性の有機溶媒を用いないので、安全装置の簡素化が図れ、製造コストや生産性に優れると考えられている。さらに、このような固体電解質層に用いられる固体電解質材料として、硫化物固体電解質材料が知られている。
【0004】
硫化物固体電解質材料は、Liイオン伝導性が高いため、電池の高出力化を図る上で有用であり、従来から種々の研究がなされている。例えば、非特許文献1においては、メカニカルミリング法により得られるLiI−LiS−P系非晶質材料が開示されている。非特許文献2においては、メカニカルミリング法により得られるLiI−LiS−P系非晶質材料が開示されている。非特許文献3においては、アノード側にLiI−LiS−P系硫化物固体電解質材料を用い、カソード側に他の固体電解質材料を用いることが開示されている。
【0005】
また、特許文献1においては、LiS−P系リチウムイオン伝導体結晶ガラスと、これを固体電解質として用いた電池が開示されている。特許文献2においては、正極活物質と固体電解質との反応を抑制するため、固体電解質の組み合せを特定の組み合せに選択した非水電解質電池が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2005−228570号公報
【特許文献2】特開2003−217663号公報
【非特許文献】
【0007】
【非特許文献1】留井直子、他2名、「メカニカルミリング法によるLiI−Li2S−P2S5系非晶質材料の合成とそのリチウムイオン伝導特性」、固体イオニクス討論会講演要旨集、23巻、p.26−27、2003年発行
【非特許文献2】Rene Mercier et al., “SUPERIONIC CONDUCTION IN Li2S-P2S5-LiI -GLASSES”, Solid State Ionics 5 (1981), 663-666
【非特許文献3】Kazunori Takada et al., “Solid-state lithium battery with graphite anode”, Solid State Ionics 158 (2003), 269-274
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
従来より、Liイオン伝導性の高い硫化物固体電解質材料が求められている。本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、Liイオン伝導性の高い硫化物固体電解質材料を提供することを主目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明においては、オルト組成を有するイオン伝導体と、LiIとを有する硫化物固体電解質材料であって、ガラス転移点を有するガラスであることを特徴とする硫化物固体電解質材料を提供する。
【0010】
本発明によれば、LiI(LiI成分)を有するため、Liリッチとなり、Liイオン伝導性が高い硫化物固体電解質材料とすることができる。さらに、この硫化物固体電解質材料は、ガラス転移点を有する程度に非晶質性が高いため、Liイオン伝導性を高くすることができる。
【0011】
上記発明においては、上記LiIの含有量が、10mol%〜30mol%の範囲内であることが好ましい。
【0012】
上記発明においては、上記イオン伝導体が、Liと、X(XはP、Si、Ge、AlまたはBである)と、Sとを含有することが好ましい。Liイオン伝導性の高い硫化物固体電解質材料とすることができるからである。
【0013】
上記発明においては、上記イオン伝導体が、Liと、Pと、Sとを含有することが好ましい。
【0014】
また、本発明においては、オルト組成を有するイオン伝導体と、LiIとを有する硫化物固体電解質材料であって、上記イオン伝導体が、酸素(O)を含有することを特徴とする硫化物固体電解質材料を提供する。
【0015】
本発明によれば、LiI(LiI成分)を有するため、Liリッチとなり、Liイオン伝導性が高い硫化物固体電解質材料とすることができる。さらに、この硫化物固体電解質材料は、上記イオン伝導体が酸素を含有することから、LiIの影響による化学的安定性の低下を抑制することができる。
【0016】
上記発明においては、上記イオン伝導体の酸素が、LiOに由来するものであることが好ましい。酸素を導入しやすいからである。
【0017】
上記発明においては、上記イオン伝導体が、Liと、X(XはP、Si、Ge、AlまたはBである)と、Sと、Oとを含有することが好ましい。Liイオン伝導性の高い硫化物固体電解質材料とすることができるからである。
【0018】
上記発明においては、上記イオン伝導体が、Liと、Pと、Sと、Oとを含有することが好ましい。
【0019】
また、本発明においては、正極活物質を含有する正極活物質層と、負極活物質を含有する負極活物質層と、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成された固体電解質層とを有するリチウム固体電池であって、上記正極活物質層が、電位が2.8V(vs Li)以上である上記正極活物質と、オルト組成を有するイオン伝導体およびLiIを有する硫化物固体電解質材料とを含有することを特徴とするリチウム固体電池を提供する。
【0020】
本発明によれば、正極活物質層が、LiI(LiI成分)を有する硫化物固体電解質材料を含有するため、高出力なリチウム固体電池とすることができる。
【0021】
上記発明においては、上記イオン伝導体が、Liと、X(XはP、Si、Ge、AlまたはBである)と、Sとを含有することが好ましい。Liイオン伝導性の高い硫化物固体電解質材料とすることができるからである。
【0022】
上記発明においては、上記イオン伝導体が、Liと、Pと、Sとを含有することが好ましい。
【0023】
また、本発明においては、正極活物質を含有する正極活物質層と、負極活物質を含有する負極活物質層と、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成された固体電解質層とを有するリチウム固体電池であって、上記正極活物質層、上記負極活物質層および上記固体電解質層の少なくとも一つが、上述した硫化物固体電解質材料を含有することを特徴とするリチウム固体電池を提供する。
【0024】
本発明によれば、LiI(LiI成分)を有する硫化物固体電解質材料を含有するため、高出力なリチウム固体電池とすることができる。さらに、上記硫化物固体電解質材料は、酸素(O)を含有するイオン伝導体を含有することから、LiIの影響による化学的安定性の低下を抑制することができる。その結果、反応抵抗の増加を抑制したリチウム固体電池とすることができる。
【0025】
上記発明においては、上記正極活物質層が、電位が2.8V(vs Li)以上である上記正極活物質と、上記硫化物固体電解質材料とを含有することが好ましい。
【発明の効果】
【0026】
本発明においては、Liイオン伝導性の高い硫化物固体電解質材料を得ることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明のリチウム固体電池の一例を示す概略断面図である。
【図2】実施例1−1、1−2、比較例1−1〜1−3で得られた硫化物固体電解質材料に対する、X線回折測定の結果である。
【図3】実施例1−2、比較例1−3で得られた硫化物固体電解質材料に対する、示差熱分析の結果である。
【図4】実施例1−1、1−2で得られた硫化物固体電解質材料に対する、Liイオン伝導度測定の結果である。
【図5】実施例1−1、1−2で得られた硫化物固体電解質材料に対する、ラマン分光測定の結果である。
【図6】実施例1−2で得られた硫化物固体電解質材料に対する、サイクリックボルタンメトリ測定の結果である。
【図7】実施例2および比較例2で得られたリチウム固体電池に対する、充放電サイクル特性の評価の結果である。
【図8】実施例2および比較例2で得られたリチウム固体電池に対する、反応抵抗測定の評価の結果である。
【図9】実施例3−1〜3−6で得られた硫化物固体電解質材料に対する、Liイオン伝導度測定の結果である。
【図10】実施例4、比較例4−1、4−2、参考例4で得られたリチウム固体電池に対する、反応抵抗測定の評価の結果である。
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下、本発明の硫化物固体電解質材料およびリチウム固体電池について、詳細に説明する。
【0029】
A.硫化物固体電解質材料
まず、本発明の硫化物固体電解質材料について説明する。本発明の硫化物固体電解質材料は、2つの実施態様に大別することができる。以下、本発明の硫化物固体電解質材料について、第一実施態様および第二実施態様に分けて説明する。
【0030】
1.第一実施態様
第一実施態様の硫化物固体電解質材料は、オルト組成を有するイオン伝導体と、LiIとを有する硫化物固体電解質材料であって、ガラス転移点を有するガラスであることを特徴とするものである。
【0031】
第一実施態様によれば、LiI(LiI成分)を有するため、Liリッチとなり、Liイオン伝導性が高い硫化物固体電解質材料とすることができる。さらに、第一実施態様の硫化物固体電解質材料は、ガラス転移点を有する程度に非晶質性が高いため、Liイオン伝導性を高くすることができる。また、第一実施態様によれば、上記イオン伝導体がオルト組成を有することから、劣化(例えば酸化分解)しにくい硫化物固体電解質材料とすることができる。
【0032】
上記の非特許文献1のFig. 1には、xLiI・75LiS・25P系非晶質材料(非晶質体)が記載されている。この非晶質体は、75LiS・25Pのオルト組成を有するイオン伝導体と、LiIとを有するものである。しかしながら、非晶質体とは、通常、X線回折測定等において結晶としての周期性が観測されないものを意味し、非晶質体が有する非晶質性には幅がある。そのため、非晶質体の中でも、非晶質性が高いものや低いものが存在する。ここで、非特許文献1では、メカニカルミリング法により非晶質体を合成することは記載されているものの、その詳細は明らかでなく、特段の記載がないことから、通常の乾式メカニカルミリングであると推察される。
【0033】
後述する比較例1−3に記載するように、乾式メカニカルミリングの場合、ガラス転移点を有するガラス状の硫化物固体電解質材料を得ることはできない。その理由は、おそらく乾式メカニカルミリングでは、容器等の壁面に原料組成物が固着し、十分に非晶質化することが困難だからであると考えられる。これに対して、第一実施態様の硫化物固体電解質材料は、後述するように、例えば湿式メカニカルミリングを行うことにより得ることができる。湿式メカニカルミリングでは、容器等の壁面に原料組成物が固着することを防止できるため、十分に非晶質化できる。そのため、ガラス転移点を有する程度に非晶質性が高い固体電解質材料とすることができる。なお、厳密な意味のガラスとは、非晶質体であって、かつ、ガラス転移点が観測されるものをいう。また、非特許文献1では、非晶質という文言は使用されているが、ガラスという文言は使用されていない。また、ガラスと、ガラス以外の非晶質とを比較した場合、どちらが、よりLiイオン伝導度が高いかを判断する指標は一般的に存在しない。
【0034】
(1)硫化物固体電解質材料
第一実施態様の硫化物固体電解質材料は、ガラス転移点を有するガラスであることを大きな特徴とする。ガラス転移点の有無は、示差熱分析(DTA)により確認することができる。なお、硫化物固体電解質材料が非晶質体であることは、CuKα線を使用したX線回折(XRD)測定で判断することができる。
【0035】
第一実施態様の硫化物固体電解質材料は、オルト組成を有するイオン伝導体と、LiIとを有することを一つの特徴とする。上記硫化物固体電解質材料はガラスであるため、LiIは、通常、オルト組成を有するイオン伝導体の構造中に取り込まれた状態で存在する。そのため、上記硫化物固体電解質材料は、CuKα線を使用したXRD測定において、LiIのピークを有しないものであることが好ましい。なお、LiIのピークは、通常、2θ=26°、30°、43°、51°に表れる。また、上記LiIの含有量は、ガラス転移点を有するガラスを得ることができる割合であれば特に限定されるものではないが、例えば、34mol%以下であることが好ましく、30mol%以下であることがより好ましい。一方、上記LiIの含有量は、例えば1mol%以上であることが好ましく、5mol%以上であることがより好ましく、10mol%以上であることがさらに好ましい。LiIの含有量が少なすぎると、Liイオン伝導性の向上に寄与しない可能性があるからである。
【0036】
また、上記イオン伝導体は、オルト組成を有するものである。ここで、オルトとは、一般的に、同じ酸化物を水和して得られるオキソ酸の中で、最も水和度の高いものをいう。第一実施態様においては、硫化物で最もLiS(およびLiO)が付加している結晶組成をオルト組成という。例えば、LiS−P系ではLiPSがオルト組成に該当し、LiS−Al系ではLiAlSがオルト組成に該当し、LiS−B系ではLiBSがオルト組成に該当し、LiS−SiS系ではLiSiSがオルト組成に該当し、LiS−GeS系ではLiGeSがオルト組成に該当する。第一実施態様においては、上記オルト組成における硫黄(S)の一部が酸素(O)に置換されていても良い。
【0037】
また、第一実施態様において、「オルト組成を有する」とは、厳密なオルト組成のみならず、その近傍の組成をも含むものである。具体的には、オルト組成のアニオン構造(PS3−構造、SiS4−構造、GeS4−構造、AlS3−構造、BS3−構造)を主体とすることをいう。オルト組成のアニオン構造の割合は、イオン伝導体における全アニオン構造に対して、60mol%以上であることが好ましく、70mol%以上であることがより好ましく、80mol%以上であることがさらに好ましく、90mol%以上であることが特に好ましい。なお、オルト組成のアニオン構造の割合は、ラマン分光法、NMR、XPS等により決定することができる。
【0038】
上記イオン伝導体の組成は、特に限定されるものではないが、Liと、X(XはP、Si、Ge、AlまたはBである)と、Sとを含有するものであることが好ましい。Liイオン伝導性の高い硫化物固体電解質材料とすることができるからである。上記Xは、特にPであることが好ましい。また、上記Xは、上記元素を2種類以上含有するものであっても良い。
【0039】
また、第一実施態様の硫化物固体電解質材料は、LiSと、X(XはP、Si、Ge、AlまたはBである)の硫化物と、LiIとを含有する原料組成物を非晶質化してなるものであることが好ましい。
【0040】
原料組成物に含まれるLiSは、不純物が少ないことが好ましい。副反応を抑制することができるからである。LiSの合成方法としては、例えば特開平7−330312号公報に記載された方法等を挙げることができる。さらに、LiSは、WO2005/040039に記載された方法等を用いて精製されていることが好ましい。一方、原料組成物に含まれる上記Xの硫化物としては、例えば、P、P、SiS、GeS、Al、B等を挙げることができる。
【0041】
また、上記硫化物固体電解質材料は、LiSを実質的に含有しないことが好ましい。硫化水素発生量の少ない硫化物固体電解質材料とすることができるからである。LiSは水と反応することで、硫化水素が発生する。例えば、原料組成物に含まれるLiSの割合が大きいと、LiSが残存しやすい。「LiSを実質的に含有しない」ことは、X線回折により確認することができる。具体的には、LiSのピーク(2θ=27.0°、31.2°、44.8°、53.1°)を有しない場合は、LiSを実質的に含有しないと判断することができる。
【0042】
また、上記硫化物固体電解質材料は、架橋硫黄を実質的に含有しないことが好ましい。硫化水素発生量の少ない硫化物固体電解質材料とすることができるからである。「架橋硫黄」とは、LiSと上記Xの硫化物とが反応してなる化合物における架橋硫黄をいう。例えば、LiSおよびPが反応してなるSP−S−PS構造の架橋硫黄が該当する。このような架橋硫黄は、水と反応しやすく、硫化水素が発生しやすい。さらに、「架橋硫黄を実質的に含有しない」ことは、ラマン分光スペクトルの測定により、確認することができる。例えば、LiS−P系の硫化物固体電解質材料の場合、SP−S−PS構造のピークが、通常402cm−1に表れる。そのため、このピークが検出されないことが好ましい。また、PS3−構造のピークは、通常417cm−1に表れる。第一実施態様においては、402cm−1における強度I402が、417cm−1における強度I417よりも小さいことが好ましい。より具体的には、強度I417に対して、強度I402は、例えば70%以下であることが好ましく、50%以下であることがより好ましく、35%以下であることがさらに好ましい。また、LiS−P系以外の硫化物固体電解質材料についても、架橋硫黄を含有するユニットを特定し、そのユニットのピークを測定することにより、架橋硫黄を実質的に含有していないことを判断することができる。
【0043】
また、LiS−P系の硫化物固体電解質材料の場合、オルト組成を得るLiSおよびPの割合は、モル基準で、LiS:P=75:25である。LiS−Al系の硫化物固体電解質材料の場合、LiS−B系の硫化物固体電解質材料の場合も同様である。一方、LiS−SiS系の硫化物固体電解質材料の場合、オルト組成を得るLiSおよびSiSの割合は、モル基準で、LiS:SiS=66.7:33.3である。LiS−GeS系の硫化物固体電解質材料の場合も同様である。
【0044】
上記原料組成物が、LiSおよびPを含有する場合、LiSおよびPの合計に対するLiSの割合は、70mol%〜80mol%の範囲内であることが好ましく、72mol%〜78mol%の範囲内であることがより好ましく、74mol%〜76mol%の範囲内であることがさらに好ましい。なお、上記原料組成物が、LiSおよびAlを含有する場合、LiSおよびBを含有する場合も同様である。一方、上記原料組成物が、LiSおよびSiSを含有する場合、LiSおよびSiSの合計に対するLiSの割合は、62.5mol%〜70.9mol%の範囲内であることが好ましく、63mol%〜70mol%の範囲内であることがより好ましく、64mol%〜68mol%の範囲内であることがさらに好ましい。なお、上記原料組成物が、LiSおよびGeSを含有する場合も同様である。
【0045】
第一実施態様の硫化物固体電解質材料の形状としては、例えば粒子状を挙げることができる。粒子状の硫化物固体電解質材料の平均粒径は、例えば0.1μm〜50μmの範囲内であることが好ましい。また、上記硫化物固体電解質材料は、Liイオン伝導性が高いことが好ましく、常温におけるLiイオン伝導度は、例えば1×10−4S/cm以上であることが好ましく、1×10−3S/cm以上であることがより好ましい。
【0046】
第一実施態様の硫化物固体電解質材料は、Liイオン伝導性を必要とする任意の用途に用いることができる。中でも、上記硫化物固体電解質材料は、電池に用いられるものであることが好ましい。さらに、上記硫化物固体電解質材料を電池に用いる場合、正極活物質層(正極体)に用いても良く、負極活物質層(負極体)に用いても良く、電解質層に用いても良い。
【0047】
(2)硫化物固体電解質材料の製造方法
次に、第一実施態様の硫化物固体電解質材料の製造方法について説明する。第一実施態様の硫化物固体電解質材料の製造方法は、上述した硫化物固体電解質材料を得ることができる方法であれば特に限定されるものではない。上記硫化物固体電解質材料の製造方法としては、例えば、LiSと、X(XはP、Si、Ge、AlまたはBである)の硫化物と、LiIとを含有する原料組成物を、湿式メカニカルミリングで非晶質化する合成工程を有する製造方法を挙げることができる。
【0048】
メカニカルミリングは、原料組成物を、機械的エネルギーを付与しながら混合する方法であれば特に限定されるものではないが、例えばボールミル、振動ミル、ターボミル、メカノフュージョン、ディスクミル等を挙げることができ、中でもボールミルが好ましく、特に遊星型ボールミルが好ましい。所望の硫化物固体電解質材料を効率良く得ることができるからである。
【0049】
また、メカニカルミリングの各種条件は、所望の硫化物固体電解質材料を得ることができるように設定する。例えば、遊星型ボールミルを用いる場合、原料組成物および粉砕用ボールを加え、所定の回転数および時間で処理を行う。一般的に、回転数が大きいほど、硫化物固体電解質材料の生成速度は速くなり、処理時間が長いほど、原料組成物から硫化物固体電解質材料への転化率は高くなる。遊星型ボールミルを行う際の台盤回転数としては、例えば200rpm〜500rpmの範囲内、中でも250rpm〜400rpmの範囲内であることが好ましい。また、遊星型ボールミルを行う際の処理時間は、例えば1時間〜100時間の範囲内、中でも1時間〜50時間の範囲内であることが好ましい。
【0050】
湿式メカニカルミリングに用いられる液体としては、上記原料組成物との反応で硫化水素を発生しない性質を有するものであることが好ましい。硫化水素は、液体の分子から解離したプロトンが、原料組成物や硫化物固体電解質材料と反応することによって発生する。そのため、上記液体は、硫化水素が発生しない程度の非プロトン性を有していることが好ましい。また、非プロトン性液体は、通常、極性の非プロトン性液体と、無極性の非プロトン性液体とに大別することができる。
【0051】
極性の非プロトン性液体としては、特に限定されるものではないが、例えばアセトン等のケトン類;アセトニトリル等のニトリル類;N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)等のアミド類;ジメチルスルホキシド(DMSO)等のスルホキシド類等を挙げることができる。
【0052】
無極性の非プロトン性液体の一例としては、常温(25℃)で液体のアルカンを挙げることができる。上記アルカンは、鎖状アルカンであっても良く、環状アルカンであっても良い。上記鎖状アルカンの炭素数は、例えば5以上であることが好ましい。一方、上記鎖状アルカンの炭素数の上限は、常温で液体であれば特に限定されるものではない。上記鎖状アルカンの具体例としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、パラフィン等を挙げることができる。なお、上記鎖状アルカンは、分岐を有するものであっても良い。一方、上記環状アルカンの具体例としては、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロパラフィン等を挙げることができる。
【0053】
また、無極性の非プロトン性液体の別の例としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジメチルエーテル等の鎖状エーテル類;テトロヒドロフラン等の環状エーテル類;クロロホルム、塩化メチル、塩化メチレン等のハロゲン化アルキル類;酢酸エチル等のエステル類;フッ化ベンゼン、フッ化ヘプタン、2,3−ジハイドロパーフルオロペンタン、1,1,2,2,3,3,4−ヘプタフルオロシクロペンタン等のフッ素系化合物を挙げることができる。なお、上記液体の添加量は、特に限定されるものではなく、所望の硫化物固体電解質材料を得ることができる程度の量であれば良い。
【0054】
2.第二実施態様
次に、本発明の硫化物固体電解質材料の第二実施態様について説明する。第二実施態様の硫化物固体電解質材料は、オルト組成を有するイオン伝導体と、LiIとを有する硫化物固体電解質材料であって、上記イオン伝導体が、酸素(O)を含有することを特徴とするものである。
【0055】
第二実施態様によれば、LiI(LiI成分)を有するため、Liリッチとなり、Liイオン伝導性が高い硫化物固体電解質材料とすることができる。さらに、第二実施態様の硫化物固体電解質材料は、上記イオン伝導体が酸素(O)を含有することから、LiIの影響による化学的安定性の低下を抑制することができる。また、第二実施態様によれば、上記イオン伝導体がオルト組成を有することから、劣化(例えば酸化分解)しにくい硫化物固体電解質材料とすることができる。なお、第二実施態様の硫化物固体電解質材料は、上述した第一実施態様の硫化物固体電解質材料とは異なり、ガラスであっても良く、ガラスを除く非晶質体であっても良く、結晶性を有するものであっても良く、完全な結晶質であっても良い。
【0056】
(1)硫化物固体電解質材料
第二実施態様の硫化物固体電解質材料は、オルト組成を有するイオン伝導体が、酸素(O)を含有することを大きな特徴とする。上記イオン伝導体に含まれるOは、通常、Sのみからなるオルト組成のアニオン構造(例えばPS3−構造)のSの位置に存在するものである。具体例としては、PS3−、PS3−PSO3−等を挙げることができる。また、上記イオン伝導体がOを有することは、NMR、ラマン分光法、XPS等により確認することができる。特に、イオン伝導体がPを有する場合、31P MAS NMRにより測定することが好ましい。また、上記イオン伝導体の酸素は、酸素含有化合物に由来するものであることが好ましく、LiOに由来するものであることがより好ましい。化学安定性の高い硫化物固体電解質材料とすることができるからである。
【0057】
第二実施態様の硫化物固体電解質材料は、オルト組成を有するイオン伝導体と、LiIとを有することを一つの特徴とする。第二実施態様においては、LiIの少なくとも一部が、オルト組成を有するイオン伝導体の構造中に取り込まれた状態で存在することが好ましい。上記LiIの含有量は、特に限定されるものではないが、例えば1mol%〜60mol%の範囲内であることが好ましく、5mol%〜50mol%の範囲内であることがより好ましく、10mol%〜40mol%の範囲内であることがさらに好ましい。
【0058】
また、上記イオン伝導体は、オルト組成を有するものである。上述したように、LiS−P系ではLiPSがオルト組成に該当し、LiS−Al系ではLiAlSがオルト組成に該当し、LiS−B系ではLiBSがオルト組成に該当し、LiS−SiS系ではLiSiSがオルト組成に該当し、LiS−GeS系ではLiGeSがオルト組成に該当する。第二実施態様においては、上記オルト組成における硫黄(S)の一部が酸素(O)に置換されている。
【0059】
上記イオン伝導体の組成は、特に限定されるものではないが、Liと、X(XはP、Si、Ge、AlまたはBである)と、Sと、Oとを含有するものであることが好ましい。Liイオン伝導性の高い硫化物固体電解質材料とすることができるからである。上記Xは、特にPであることが好ましい。
【0060】
また、第二実施態様の硫化物固体電解質材料は、LiSと、LiOと、X(XはP、Si、Ge、AlまたはBである)の硫化物と、LiIとを含有する原料組成物を用いてなるものであることが好ましい。なお、原料組成物に含まれるLiSおよびXの硫化物については上述した通りである。
【0061】
また、LiS−LiO−P系の硫化物固体電解質材料の場合、オルト組成を得るLiS、LiOおよびPの割合は、モル基準で、(LiS+LiO):P=75:25である。LiS−LiO−Al系の硫化物固体電解質材料の場合、LiS−LiO−B系の硫化物固体電解質材料の場合も同様である。一方、LiS−LiO−SiS系の硫化物固体電解質材料の場合、オルト組成を得るLiS、LiOおよびSiSの割合は、モル基準で、(LiS+LiO):SiS=66.7:33.3である。LiS−LiO−GeS系の硫化物固体電解質材料の場合も同様である。
【0062】
上記原料組成物が、LiS、LiOおよびPを含有する場合、LiS、LiOおよびPの合計に対するLiSおよびLiOの割合は、70mol%〜80mol%の範囲内であることが好ましく、72mol%〜78mol%の範囲内であることがより好ましく、74mol%〜76mol%の範囲内であることがさらに好ましい。なお、上記原料組成物が、LiS、LiOおよびAlを含有する場合、LiS、LiOおよびBを含有する場合も同様である。一方、上記原料組成物が、LiS、LiOおよびSiSを含有する場合、LiS、LiOおよびSiSの合計に対するLiSおよびLiOの割合は、62.5mol%〜70.9mol%の範囲内であることが好ましく、63mol%〜70mol%の範囲内であることがより好ましく、64mol%〜68mol%の範囲内であることがさらに好ましい。なお、上記原料組成物が、LiS、LiOおよびGeSを含有する場合も同様である。
【0063】
また、LiSおよびLiOの合計に対するLiOの割合は、例えば1mol%〜40mol%の範囲内であることが好ましく、4mol%〜27mol%の範囲内であることがより好ましい。LiOの割合が少なすぎると、硫化物固体電解質材料の化学的安定性の向上に寄与できない可能性があり、LiOの割合が多すぎると、Liイオン伝導性が大幅に低下する可能性があるからである。
【0064】
また、第二実施態様の硫化物固体電解質材料におけるLiOの含有量は、例えば1mol%〜30mol%の範囲内であることが好ましく、3mol%〜20mol%の範囲内であることがより好ましい。
【0065】
なお、第二実施態様の硫化物固体電解質材料に関するその他の事項については、上記「1.第一実施態様」に記載した事項と同様であるので、ここでの記載は省略する。
【0066】
(2)硫化物固体電解質材料の製造方法
次に、第二実施態様の硫化物固体電解質材料の製造方法について説明する。第二実施態様の硫化物固体電解質材料の製造方法は、上述した硫化物固体電解質材料を得ることができる方法であれば特に限定されるものではない。上記硫化物固体電解質材料の製造方法の一例としては、LiSと、LiOと、X(XはP、Si、Ge、AlまたはBである)の硫化物と、LiIとを含有する原料組成物を、非晶質化する合成工程を有する製造方法を挙げることができる。
【0067】
非晶質化の方法としては、例えば、メカニカルミリングおよび溶融急冷法を挙げることができ、中でもメカニカルミリングが好ましい。常温での処理が可能であり、製造工程の簡略化を図ることができるからである。また、メカニカルミリングは、乾式メカニカルミリングであっても良く、湿式メカニカルミリングであっても良いが、後者が好ましい。容器等の壁面に原料組成物が固着することを防止でき、より非晶質性の高い硫化物固体電解質材料を得ることができるからである。
【0068】
また、上記の製造方法においては、合成工程で得られた硫化物固体電解質材料に対して、加熱処理を行う加熱処理工程を行っても良い。結晶質の硫化物固体電解質材料を得ることができるからである。加熱温度は、結晶化温度以上の温度であることが好ましい。
【0069】
一方、上記硫化物固体電解質材料の製造方法の他の例としては、LiSと、X(XはP、Si、Ge、AlまたはBである)の硫化物と、LiIとを含有する原料組成物を、非晶質化する第一非晶質化工程と、上記第一非晶質化工程により得られた材料に、LiOを添加し、非晶質化する第二非晶質化工程とを有する製造方法を挙げることができる。LiOを第二非晶質化工程で添加することにより、硫化物固体電解質材料の化学的安定性を効率良く向上させることができる。なお、上記の製造方法においては、第一非晶質化工程でLiIを添加しているが、第二非晶質化工程でLiIを添加しても良い。さらに、上記の製造方法においては、第二非晶質化工程で得られた硫化物固体電解質材料に対して、加熱処理を行う加熱処理工程を行っても良い。
【0070】
B.リチウム固体電池
次に、本発明のリチウム固体電池について説明する。本発明のリチウム固体電池は、2つの実施態様に大別することができる。以下、本発明のリチウム固体電池について、第一実施態様および第二実施態様に分けて説明する。
【0071】
1.第一実施態様
第一実施態様のリチウム固体電池は、正極活物質を含有する正極活物質層と、負極活物質を含有する負極活物質層と、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成された固体電解質層とを有するリチウム固体電池であって、上記正極活物質層が、電位が2.8V(vs Li)以上である上記正極活物質と、オルト組成を有するイオン伝導体およびLiIを有する硫化物固体電解質材料とを含有することを特徴とするものである。
【0072】
第一実施態様によれば、正極活物質層が、LiI(LiI成分)を有する硫化物固体電解質材料を含有するため、高出力なリチウム固体電池とすることができる。また、従来、LiIは、2.8V付近で分解すると考えられていたため、LiIを有する硫化物固体電解質材料を正極活物質層に用いられてこなかった。例えば、非特許文献3の270頁には、LiI−LiS−Pは、LiCoO等の正極活物質と組み合わせることができない旨が記載されている。また、特許文献2の[0028]、[0029]段落には、LiIの酸化反応が起こる電位が低く、正極活物質と組み合わせることができない旨が記載されている。さらに、ネルンストの式によると、LiIは2.8Vで酸化反応が生じる。
E=ΔUelec/γF=270.29×10/1×96450=2.8V(vs Li)
【0073】
しかしながら、後述する実施例の[評価1]の(酸化分解の検証)に記載するように、LiIを有する硫化物固体電解質材料を正極活物質層に含有させても、意外にもLiIは分解しないことが確認された。その理由は、未だ定かではないが、LiIが上記イオン伝導体との相互作用により安定化しているためであると考えられる。
【0074】
図1は、第一実施態様のリチウム固体電池の一例を示す概略断面図である。図1に示されるリチウム固体電池10は、正極活物質を含有する正極活物質層1と、負極活物質を含有する負極活物質層2と、正極活物質層1および負極活物質層2の間に形成された固体電解質層3と、正極活物質層1の集電を行う正極集電体4と、負極活物質層2の集電を行う負極集電体5と、これらの部材を収納する電池ケース6とを有するものである。第一実施態様においては、正極活物質層1が、電位が2.8V(vs Li)以上である正極活物質と、オルト組成を有するイオン伝導体およびLiIを有する硫化物固体電解質材料とを含有することを大きな特徴とする。特に、第一実施態様においては、正極活物質層1、負極活物質層2および固体電解質層3が、上記硫化物固体電解質材料を含有することが好ましい。
以下、第一実施態様のリチウム固体電池について、構成ごとに説明する。
【0075】
(1)正極活物質層
第一実施態様における正極活物質層は、電位が2.8V(vs Li)以上である正極活物質と、オルト組成を有するイオン伝導体およびLiIを有する硫化物固体電解質材料とを含有するものである。
【0076】
(i)硫化物固体電解質材料
第一実施態様における硫化物固体電解質材料は、上記「A.硫化物固体電解質材料 1.第一実施態様」に記載された硫化物固体電解質材料(ガラス転移点を有するガラス)のみならず、ガラスを除く非晶質体であっても良く、結晶性を有するものであっても良く、完全な結晶質であっても良い。第一実施態様においては、LiIの少なくとも一部が、オルト組成を有するイオン伝導体の構造中に取り込まれた状態で存在することが好ましい。上記LiIの含有量は、特に限定されるものではないが、例えば1mol%〜60mol%の範囲内であることが好ましく、5mol%〜50mol%の範囲内であることがより好ましく、10mol%〜40mol%の範囲内であることがさらに好ましい。なお、オルト組成を有するイオン伝導体については、上記「A.硫化物固体電解質材料 1.第一実施態様」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。
【0077】
また、正極活物質層における上記硫化物固体電解質材料の含有量は、例えば、0.1体積%〜80体積%の範囲内、中でも、1体積%〜60体積%の範囲内、特に、10体積%〜50体積%の範囲内であることが好ましい。
【0078】
(ii)正極活物質
第一実施態様における正極活物質は、2.8V(vs Li)以上の電位を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えば、LiCoO、LiMnO、LiNiO、LiVO、LiNi1/3Co1/3Mn1/3等の岩塩層状型活物質、LiMn、Li(Ni0.5Mn1.5)O等のスピネル型活物質、LiFePO、LiMnPO、LiNiPO、LiCuPO等のオリビン型活物質等を挙げることができる。また、LiFeSiO、LiMnSiO等のSi含有酸化物を正極活物質として用いても良い。さらに、正極活物質の電位は、より高いことが好ましく、例えば3.0V(vs Li)以上であることが好ましい。
【0079】
正極活物質の形状としては、例えば粒子形状を挙げることができ、中でも真球状または楕円球状であることが好ましい。また、正極活物質が粒子形状である場合、その平均粒径は、例えば0.1μm〜50μmの範囲内であることが好ましい。また、正極活物質層における正極活物質の含有量は、例えば10体積%〜99体積%の範囲内であることが好ましく、20体積%〜99体積%の範囲内であることがより好ましい。
【0080】
(iii)正極活物質層
第一実施態様における正極活物質層は、正極活物質および硫化物固体電解質材料の他に、導電化材および結着材の少なくとも一つをさらに含有していても良い。導電化材としては、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンファイバー等を挙げることができる。結着材としては、例えば、PTFE、PVDF等のフッ素含有結着材を挙げることができる。上記正極活物質層の厚さは、例えば、0.1μm〜1000μmの範囲内であることが好ましい。
【0081】
(2)負極活物質層
次に、第一実施態様における負極活物質層について説明する。第一実施態様における負極活物質層は、少なくとも負極活物質を含有する層であり、必要に応じて、固体電解質材料、導電化材および結着材の少なくとも一つをさらに含有していても良い。
【0082】
第一実施態様においては、負極活物質層に含まれる固体電解質材料が、上記「(1)正極活物質層 (i)硫化物固体電解質材料」に記載した硫化物固体電解質材料であることが好ましい。高出力な電池を得ることができるからである。負極活物質層における上記硫化物固体電解質材料の含有量は、例えば、0.1体積%〜80体積%の範囲内、中でも、1体積%〜60体積%の範囲内、特に、10体積%〜50体積%の範囲内であることが好ましい。
【0083】
負極活物質としては、例えば、金属活物質およびカーボン活物質を挙げることができる。金属活物質としては、例えば、In、Al、SiおよびSn等を挙げることができる。一方、カーボン活物質としては、例えば、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、高配向性グラファイト(HOPG)、ハードカーボン、ソフトカーボン等を挙げることができる。また、負極活物質層における負極活物質の含有量は、例えば10体積%〜99体積%の範囲内であることが好ましく、20体積%〜99体積%の範囲内であることがより好ましい。なお、導電化材および結着材については、上述した正極活物質層に用いられるものと同様である。負極活物質層の厚さは、例えば、0.1μm〜1000μmの範囲内であることが好ましい。
【0084】
(3)固体電解質層
次に、第一実施態様における固体電解質層について説明する。第一実施態様における固体電解質層は、正極活物質層および負極活物質層の間に形成される層であり、固体電解質材料から構成される層である。固体電解質層に含まれる固体電解質材料は、Liイオン伝導性を有するものであれば特に限定されるものではない。
【0085】
第一実施態様においては、固体電解質層に含まれる固体電解質材料が、上記「(1)正極活物質層 (i)硫化物固体電解質材料」に記載した硫化物固体電解質材料であることが好ましい。高出力な電池を得ることができるからである。固体電解質層における上記硫化物固体電解質材料の含有量は、所望の絶縁性が得られる割合であれば特に限定されるものではないが、例えば、10体積%〜100体積%の範囲内、中でも、50体積%〜100体積%の範囲内であることが好ましい。特に、第一実施態様においては、固体電解質層が上記硫化物固体電解質材料のみから構成されていることが好ましい。
【0086】
また、固体電解質層は、結着材を含有していても良い。結着材を含有することにより、可撓性を有する固体電解質層を得ることができるからである。結着材としては、例えば、PTFE、PVDF等のフッ素含有結着材を挙げることができる。固体電解質層の厚さは、例えば、0.1μm〜1000μmの範囲内、中でも、0.1μm〜300μmの範囲内であることが好ましい。
【0087】
(4)その他の構成
第一実施態様のリチウム固体電池は、上述した正極活物質層、負極活物質層および固体電解質層を少なくとも有するものである。さらに通常は、正極活物質層の集電を行う正極集電体、および負極活物質層の集電を行う負極集電体を有する。正極集電体の材料としては、例えば、SUS、アルミニウム、ニッケル、鉄、チタンおよびカーボン等を挙げることができ、中でも、SUSが好ましい。一方、負極集電体の材料としては、例えば、SUS、銅、ニッケルおよびカーボン等を挙げることができ、中でも、SUSが好ましい。また、正極集電体および負極集電体の厚さや形状等については、リチウム固体電池の用途等に応じて適宜選択することが好ましい。また、第一実施態様に用いられる電池ケースには、一般的なリチウム固体電池の電池ケースを用いることができる。電池ケースとしては、例えば、SUS製電池ケース等を挙げることができる。
【0088】
(5)リチウム固体電池
第一実施態様のリチウム固体電池は、一次電池であっても良く、二次電池であっても良いが、中でも、二次電池であることが好ましい。繰り返し充放電でき、例えば、車載用電池として有用だからである。第一実施態様のリチウム固体電池の形状としては、例えば、コイン型、ラミネート型、円筒型および角型等を挙げることができる。
【0089】
また、第一実施態様のリチウム固体電池の製造方法は、上述したリチウム固体電池を得ることができる方法であれば特に限定されるものではなく、一般的なリチウム固体電池の製造方法と同様の方法を用いることができる。リチウム固体電池の製造方法の一例としては、正極活物質層を構成する材料、固体電解質層を構成する材料、および負極活物質層を構成する材料を順次プレスすることにより、発電要素を作製し、この発電要素を電池ケースの内部に収納し、電池ケースをかしめる方法等を挙げることができる。
【0090】
2.第二実施態様
次に、本発明のリチウム固体電池の第二実施態様について説明する。第二実施態様のリチウム固体電池は、正極活物質を含有する正極活物質層と、負極活物質を含有する負極活物質層と、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成された固体電解質層とを有するリチウム固体電池であって、上記正極活物質層、上記負極活物質層および上記固体電解質層の少なくとも一つが、上述した硫化物固体電解質材料を含有することを特徴とするものである。
【0091】
第二実施態様によれば、LiI(LiI成分)を有する硫化物固体電解質材料を含有するため、高出力なリチウム固体電池とすることができる。さらに、上記硫化物固体電解質材料は、酸素(O)を含有するイオン伝導体を含有することから、LiIの影響による化学的安定性の低下を抑制することができる。その結果、反応抵抗の増加を抑制したリチウム固体電池とすることができる。
【0092】
第二実施態様のリチウム固体電池は、上述した図1と同様に、正極活物質を含有する正極活物質層1と、負極活物質を含有する負極活物質層2と、正極活物質層1および負極活物質層2の間に形成された固体電解質層3と、正極活物質層1の集電を行う正極集電体4と、負極活物質層2の集電を行う負極集電体5と、これらの部材を収納する電池ケース6とを有するものである。第二実施態様においては、正極活物質層1、負極活物質層2および固体電解質層3の少なくとも一つが、上記「A.硫化物固体電解質材料 2.第二実施態様」に記載した硫化物固体電解質材料を含有することを大きな特徴とする。特に、第二実施態様においては、正極活物質層1、負極活物質層2および固体電解質層3が、上記硫化物固体電解質材料を含有することが好ましい。
【0093】
また、第二実施態様においては、少なくとも正極活物質層1が、上記硫化物固体電解質材料を含有することが好ましい。上述したように、従来、LiIを有する硫化物固体電解質材料は正極活物質層に用いられてこなかったからである。さらに、第二実施態様において、正極活物質の電位は特に限定されるものではないが、例えば2.8V(vs Li)以上であることが好ましい。また、第二実施態様のリチウム固体電池に関するその他の事項については、上記「B.リチウム固体電池 1.第一実施態様」に記載した事項と同様であるので、ここでの記載は省略する。
【0094】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
【実施例】
【0095】
以下に実施例を示して本発明をさらに具体的に説明する。
【0096】
[実施例1−1]
出発原料として、硫化リチウム(LiS)、五硫化二リン(P)およびヨウ化リチウム(LiI)を用いた。次に、Ar雰囲気下(露点−70℃)のグローブボックス内で、LiSおよびPを、75LiS・25Pのモル比(LiPS、オルト組成)となるように秤量した。次に、LiIが10mol%となるように、LiIを秤量した。この混合物2gを、遊星型ボールミルの容器(45cc、ZrO製)に投入し、脱水ヘプタン(水分量30ppm以下、4g)を投入し、さらにZrOボール(φ=5mm、53g)を投入し、容器を完全に密閉した(Ar雰囲気)。この容器を遊星型ボールミル機(フリッチュ製P7)に取り付け、台盤回転数500rpmで、1時間処理および15分休止のメカニカルミリングを40回行った。その後、得られた試料を、ホットプレート上でヘプタンを除去するように乾燥させ、硫化物固体電解質材料を得た。得られた硫化物固体電解質材料の組成は、10LiI・90(0.75LiS・0.25P)であった。
【0097】
[実施例1−2]
LiIの割合を30mol%となるように変更したこと以外は、実施例1−1と同様にして硫化物固体電解質材料を得た。得られた硫化物固体電解質材料の組成は、30LiI・70(0.75LiS・0.25P)であった。
【0098】
[比較例1−1、1−2]
LiIの割合を、それぞれ、35mol%および40mol%となるように変更したこと以外は、実施例1−1と同様にして硫化物固体電解質材料を得た。得られた硫化物固体電解質材料の組成は、それぞれ、35LiI・65(0.75LiS・0.25P)および40LiI・60(0.75LiS・0.25P)であった。
【0099】
[比較例1−3]
非特許文献1に記載されたLiS−P−LiI系非晶質材料を、できるだけ忠実に再現した。なお、非特許文献1には、湿式メカニカルミリングについては一切記載されていないので、通常の乾式メカニカルミリングとした。まず、出発原料として、硫化リチウム(LiS)、五硫化二リン(P)およびヨウ化リチウム(LiI)を用いた。次に、Ar雰囲気下(露点−70℃)のグローブボックス内で、LiSおよびPを、75LiS・25Pのモル比(LiPS、オルト組成)となるように秤量した。次に、LiIが30mol%となるように、LiIを秤量した。この混合物1gを、遊星型ボールミルの容器(45cc、ZrO製)に投入し、さらにZrOボール(φ=10mm、10個)を投入し、容器を完全に密閉した(Ar雰囲気)。この容器を遊星型ボールミル機(フリッチュ製P7)に取り付け、台盤回転数370rpmで、1時間処理および15分休止のメカニカルミリングを40回行った。これにより、硫化物固体電解質材料を得た。得られた硫化物固体電解質材料の組成は、30LiI・70(0.75LiS・0.25P)であった。
【0100】
[評価1]
(X線回折測定)
実施例1−1、1−2、比較例1−1〜1−3で得られた硫化物固体電解質材料に対して、CuKα線を用いたX線回折(XRD)測定を行った。XRD測定には、リガク製RINT UltimaIIIを使用した。その結果を図2に示す。図2(a)に示されるように、実施例1−1、1−2では、ハローパターンが得られ、非晶質体であることが確認された。一方、比較例1−2では、2θ=26°付近に、LiIのピークが確認され、非晶質体ではなかった。また、比較例1−1では、2θ=26°付近にわずかにLiIのピークが見られ、非晶質体ではないと判断した。一方、図2(b)に示されるように、比較例1−3では、ハローパターンが得られ、非晶質体であることが確認された。
【0101】
(示差熱分析)
実施例1−2および比較例1−3で得られた硫化物固体電解質材料に対して、示差熱分析(DTA)を行った。DTAには、メトラー製TGA/SDTA851eを用いた。その結果を図3に示す。図3に示されるように、実施例1−2では、約70℃にガラス転移が確認された。これに対して、比較例1−3では、明確なガラス転移が確認されなかった。実施例1−2で得られた硫化物固体電解質材料は、図2(a)に示すように非晶質体であり、かつ、図3に示すようにガラス転移点を有することから、厳密な意味でのガラスであった。これに対して、比較例1−3では、非晶質体であっても、厳密な意味でのガラスではなかった。実施例1−2では、湿式メカニカルミリングを用いているため、容器の壁面に原料組成物が固着することを防止でき、より非晶質性の高い硫化物固体電解質材料が得られたものと考えられる。また、結晶化挙動を比較すると、湿式メカニカルミリングを用いた実施例1−2の方が、乾式メカニカルミリングを用いた比較例1−3よりも、ピークがシャープであるため、分子構造がより均一であることが示唆された。
【0102】
(Liイオン伝導度測定)
実施例1−1、1−2で得られた硫化物固体電解質材料に対して、交流インピーダンス法によるLiイオン伝導度(常温)の測定を行った。Liイオン伝導度の測定は以下のように行った。支持筒(マコール製)に添加した試料100mgを、SKD製の電極で挟んだ。その後、4.3ton/cmの圧力で試料を圧粉し、6Ncmで試料を拘束しながらインピーダンス測定を行った。測定にはソーラトロン1260を用い、測定条件は、印加電圧5mV、測定周波数域0.01MHz〜1MHzとした。その結果を図4に示す。なお、図4には、非特許文献1のFig. 2の結果も同時に示した。図4に示されるように、実施例1−1、1−2で得られた硫化物固体電解質材料は、非特許文献1に記載された硫化物固体電解質材料よりもLiイオン伝導度が高いことが確認された。
【0103】
(ラマン分光測定)
実施例1−1、1−2で得られた硫化物固体電解質材料に対して、ラマン分光測定を行った。ラマン分光測定には、東京インスツルメンツ製Nanofinder SOLAR T IIを使用した。その結果を図5に示す。図5に示されるように、実施例1−1、1−2で得られた硫化物固体電解質材料は、420cm−1付近にPS3−構造のピークを有することが確認された。また、架橋硫黄を含むP4−構造のピーク(410cm−1付近)は有していなかった。
【0104】
(酸化分解の検証)
実施例1−2で得られた硫化物固体電解質材料(30LiI・70(0.75LiS・0.25P))に対して、サイクリックボルタンメトリ(CV)を行った。評価用セルとして、Li/硫化物固体電解質材料/SUSから構成されるセルを用意した。この評価用セルは、参照極および対極にLiを用い、作用極にSUSを用いた2極式の構成のセルである。また、電位走査速度は5mV/sとし、電位範囲は−0.3V〜10Vとした。その結果を図6に示す。図6に示されるように、Liの溶解析出に対応する酸化還元電流は確認されたものの、LiIの酸化分解反応は確認できなかった。このことから、オルト組成を有するイオン伝導体に、LiIをドープした場合には、LiIの酸化分解は生じないことが確認された。
【0105】
なお、従来の非晶質の硫化物固体電解質材料は、合成手法が溶融急冷法しかなかったため、オルト組成の硫化物固体電解質材料を合成することは難しかった。LiIの分解電位が熱力学的に2.7Vであり、非晶質の結合は強固であるとの考え方から、従来はLiIが酸化分解するため高電位の正極活物質を用いた電池には使用できないという考え方が広がっていた。近年、新たな非晶質化手法としてメカニカルミリングが確立され、オルト組成の硫化物固体電解質材料(非晶質体)を合成できるようになったが、LiIは酸化分解するという考え方が広がっていたため、オルト組成のイオン伝導体に、LiIをドープすることは行われていなかった。しかしながら、上記のように、オルト組成を有するイオン伝導体に、LiIをドープした場合には、LiIの酸化分解は生じないという新たな知見を見出した。
【0106】
[実施例2]
実施例1−2で得られた硫化物固体電解質材料(30LiI・70(0.75LiS・0.25P))と、厚さ7nmのLiNbOで被覆したLiCoO(正極活物質)とを、正極活物質:硫化物固体電解質材料=7:3の重量比で混合し、正極合材を得た。次に、実施例1−2で得られた硫化物固体電解質材料と、黒鉛(負極活物質)とを、負極活物質:硫化物固体電解質材料=5:5の重量比で混合し、負極合材を得た。次に、固体電解質層形成用材料として、実施例1−2で得られた硫化物固体電解質材料を用意した。正極合材16.2mg、固体電解質層形成用材料65mg、負極合材12mgをシリンダーに投入し、4.3ton/cmの圧力でコールドプレスを行い、リチウム固体電池を得た。
【0107】
[比較例2]
まず、LiSおよびPの割合を、67LiS・33Pのモル比となるように変更したこと以外は、比較例1−3と同様にして硫化物固体電解質材料を得た(乾式メカニカルミリング)。得られた硫化物固体電解質材料の組成は、30LiI・70(0.67LiS・0.33P)であった。
次に、正極合材、負極合材および固体電解質層形成用材料に用いられた硫化物固体電解質材料を、上記で得られた硫化物固体電解質材料(30LiI・70(0.67LiS・0.33P))に変更したこと以外は、実施例2と同様にしてリチウム固体電池を得た。
【0108】
[評価2]
(充放電サイクル特性の評価)
実施例2および比較例2で得られたリチウム固体電池を用いて、充放電サイクル特性の評価を行った。リチウム固体電池に対して3V〜4.1Vの範囲で定電流充放電測定を行った。充放電レートは0.1Cとし、温度は25℃とした。その結果を図7に示す。図7に示されるように、実施例2は、比較例2よりも、充放電を繰り返しても放電容量の低下が少ないことが確認された。比較例2のように、架橋硫黄を有する硫化物固体電解質材料を用いた場合、硫化物固体電解質材料が酸化分解するため、放電容量の低下が大きくなったと考えられる。これに対して、実施例2のように、架橋硫黄を有しない硫化物固体電解質材料を用いた場合には、硫化物固体電解質材料の酸化分解が起きず、放電容量は高い値を維持できたものと考えられる。
【0109】
(反応抵抗測定)
実施例2および比較例2で得られたリチウム固体電池を用いて、反応抵抗測定を行った。リチウム固体電池の電位を3.96Vに調整した後、複素インピーダンス測定を行うことにより、電池の反応抵抗を算出した。なお、反応抵抗は、インピーダンス曲線の円弧の直径から求めた。その結果を図8に示す。図8に示されるように、実施例2は、比較例2よりも、反応抵抗が大幅に小さいことが確認された。比較例2のように、架橋硫黄を有する硫化物固体電解質材料を用いた場合、硫化物固体電解質材料が酸化分解するため、反応抵抗が大きくなったと考えられる。これに対して、実施例2のように、架橋硫黄を有しない硫化物固体電解質材料を用いた場合には、硫化物固体電解質材料の酸化分解が起きず、反応抵抗の増加が起きなかったものと考えられる。上述した酸化分解の検証、充放電サイクル特性の評価、および、反応抵抗測定の結果から、従来から懸念されていたLiIの分解は起きず、実際には架橋硫黄の分解が生じていることが示唆された。
【0110】
[実施例3−1]
まず、出発原料として、硫化リチウム(LiS)、酸化リチウム(LiO)、五硫化二リン(P)、およびヨウ化リチウム(LiI)を用いた。次に、Ar雰囲気下(露点−70℃)のグローブボックス内で、LiS、PおよびLiIを所定量秤量した。この混合物2gを、遊星型ボールミルの容器(45cc、ZrO製)に投入し、脱水ヘプタン(水分量30ppm以下、4g)を投入し、さらにZrOボール(φ=5mm、53g)を投入し、容器を完全に密閉した(Ar雰囲気)。この容器を遊星型ボールミル機(フリッチュ製P7)に取り付け、台盤回転数370rpmで、1時間処理および15分休止のメカニカルミリングを20回行った。次に、得られた試料に、LiOを所定量添加し、再び、同条件で、メカニカルミリングを行った。その後、得られた試料を、ホットプレート上でヘプタンを除去するように乾燥させ、硫化物固体電解質材料を得た。得られた硫化物固体電解質材料の組成は、30LiI・70(0.69LiS・0.06LiO・0.25P)であった。
【0111】
[実施例3−2〜3−6]
LiIの割合を、xLiI・(100−x)(0.69LiS・0.06LiO・0.25P)において、それぞれ、x=10、20、40、43、60となるように変更したこと以外は、実施例3−1と同様にして硫化物固体電解質材料を得た。
【0112】
[比較例3−1]
LiOおよびLiIを用いず、LiSおよびPを、75LiS・25Pのモル比(オルト組成)で秤量したこと以外は、実施例3−1と同様にして硫化物固体電解質材料を得た。得られた硫化物固体電解質材料の組成は、75LiS・25Pであった。
【0113】
[比較例3−2]
まず、出発原料として、硫化リチウム(LiS)、酸化リチウム(LiO)、および五硫化二リン(P)を用いた。次に、Ar雰囲気下(露点−70℃)のグローブボックス内で、LiSおよびPを、69LiS・25Pのモル比となるように秤量した。この混合物2gを、遊星型ボールミルの容器(45cc、ZrO製)に投入し、脱水ヘプタン(水分量30ppm以下、4g)を投入し、さらにZrOボール(φ=5mm、53g)を投入し、容器を完全に密閉した(Ar雰囲気)。この容器を遊星型ボールミル機(フリッチュ製P7)に取り付け、台盤回転数500rpmで、1時間処理および15分休止のメカニカルミリングを20回行った。得られた試料に、LiOを6mol%となるように添加し、再び、同条件でメカニカルミリングを行った。その後、得られた試料を、ホットプレート上でヘプタンを除去するように乾燥させ、硫化物固体電解質材料を得た。得られた硫化物固体電解質材料の組成は、69LiS・6LiO・25Pであった。
【0114】
[実施例4]
正極合材、負極合材および固体電解質層形成用材料に用いられた硫化物固体電解質材料を、実施例3−1で得られた硫化物固体電解質材料(30LiI・70(0.69LiS・0.06LiO・0.25P))に変更したこと以外は、実施例2と同様にしてリチウム固体電池を得た。
【0115】
[比較例4−1、4−2]
正極合材、負極合材および固体電解質層形成用材料に用いられた硫化物固体電解質材料を、それぞれ、比較例3−1で得られた硫化物固体電解質材料(75LiS・25P)および、比較例3−2で得られた硫化物固体電解質材料(69LiS・6LiO・25P)に変更したこと以外は、実施例4と同様にしてリチウム固体電池を得た。
【0116】
[参考例4]
正極合材、負極合材および固体電解質層形成用材料に用いられた硫化物固体電解質材料を、実施例1−2で得られた硫化物固体電解質材料(30LiI・70(0.75LiS・0.25P))に変更したこと以外は、実施例4と同様にしてリチウム固体電池を得た。
【0117】
[評価3]
(Liイオン伝導度測定)
実施例3−1〜3−6で得られた硫化物固体電解質材料に対して、交流インピーダンス法によるLiイオン伝導度(常温)の測定を行った。測定方法は、上記と同様である。その結果を図9に示す。なお、参考までに、実施例1−1、1−2で得られた硫化物固体電解質材料の結果についても図9に示す。図9に示されるように、LiIおよびLiOの両方をドープした実施例3−1〜3−6は、LiIのみをドープした実施例1−1、1−2よりもLiイオン伝導度が高くなることが確認された。LiIおよびLiOの両方をドープすることにより、Liイオン伝導度が向上する理由は、未だ定かではないが、混合アニオン効果(異種アニオンを混合することで伝導度が向上する効果)が生じている可能性がある。
【0118】
(反応抵抗測定)
実施例4、比較例4−1、4−2、参考例4で得られたリチウム固体電池を用いて、反応抵抗測定を行った。反応抵抗測定の方法は、上述した内容と同様である。その結果を図10に示す。図10に示されるように、参考例4は、比較例4−1に比べて反応抵抗が若干増加した。これは、参考例4は、比較例4−1に対し、LiIをドープしたものであることを考慮すると、LiIのドープにより、硫化物固体電解質材料の化学的安定性が低下した可能性が考えられる。また、比較例4−2は、比較例4−1に比べて反応抵抗が増加した。これは、比較例4−2がLiOをドープしたものであることを考慮すると、LiOのドープにより、硫化物固体電解質材料のLiイオン伝導性が低下した可能性が考えられる。
【0119】
これに対して、実施例4は、比較例4−1に比べて、反応抵抗が大幅に低下した。これは、以下のように考察される。すなわち、LiIドープにより、硫化物固体電解質材料のLiイオン伝導性が向上し、LiOドープの欠点(Liイオン伝導性の低下)が抑制され、LiOドープにより、硫化物固体電解質材料の化学的安定性が向上し、LiIドープの欠点(化学的安定性の低下)が抑制されたためであると考えられる。すなわち、LiIおよびLiOの両者をドープすることで、互いの欠点を補完しあう相乗効果が生じたと考えられる。
【符号の説明】
【0120】
1 … 正極活物質層
2 … 負極活物質層
3 … 固体電解質層
4 … 正極集電体
5 … 負極集電体
6 … 電池ケース
10 … リチウム固体電池

【特許請求の範囲】
【請求項1】
オルト組成を有するイオン伝導体と、LiIとを有する硫化物固体電解質材料であって、ガラス転移点を有するガラスであることを特徴とする硫化物固体電解質材料。
【請求項2】
前記LiIの含有量が、10mol%〜30mol%の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の硫化物固体電解質材料。
【請求項3】
前記イオン伝導体が、Liと、X(XはP、Si、Ge、AlまたはBである)と、Sとを含有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の硫化物固体電解質材料。
【請求項4】
前記イオン伝導体が、Liと、Pと、Sとを含有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の硫化物固体電解質材料。
【請求項5】
オルト組成を有するイオン伝導体と、LiIとを有する硫化物固体電解質材料であって、前記イオン伝導体が、酸素を含有することを特徴とする硫化物固体電解質材料。
【請求項6】
前記イオン伝導体の酸素が、LiOに由来するものであることを特徴とする請求項5に記載の硫化物固体電解質材料。
【請求項7】
前記イオン伝導体が、Liと、X(XはP、Si、Ge、AlまたはBである)と、Sと、Oとを含有することを特徴とする請求項5または請求項6に記載の硫化物固体電解質材料。
【請求項8】
前記イオン伝導体が、Liと、Pと、Sと、Oとを含有することを特徴とする請求項5または請求項6に記載の硫化物固体電解質材料。
【請求項9】
正極活物質を含有する正極活物質層と、負極活物質を含有する負極活物質層と、前記正極活物質層および前記負極活物質層の間に形成された固体電解質層とを有するリチウム固体電池であって、
前記正極活物質層が、電位が2.8V(vs Li)以上である前記正極活物質と、オルト組成を有するイオン伝導体およびLiIを有する硫化物固体電解質材料とを含有することを特徴とするリチウム固体電池。
【請求項10】
前記イオン伝導体が、Liと、X(XはP、Si、Ge、AlまたはBである)と、Sとを含有することを特徴とする請求項9に記載のリチウム固体電池。
【請求項11】
前記イオン伝導体が、Liと、Pと、Sとを含有することを特徴とする請求項9に記載のリチウム固体電池。
【請求項12】
正極活物質を含有する正極活物質層と、負極活物質を含有する負極活物質層と、前記正極活物質層および前記負極活物質層の間に形成された固体電解質層とを有するリチウム固体電池であって、
前記正極活物質層、前記負極活物質層および前記固体電解質層の少なくとも一つが、請求項5から請求項8までのいずれかの請求項に記載の硫化物固体電解質材料を含有することを特徴とするリチウム固体電池。
【請求項13】
前記正極活物質層が、電位が2.8V(vs Li)以上である前記正極活物質と、前記硫化物固体電解質材料とを含有することを特徴とする請求項12に記載のリチウム固体電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−48973(P2012−48973A)
【公開日】平成24年3月8日(2012.3.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−189965(P2010−189965)
【出願日】平成22年8月26日(2010.8.26)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】