説明

移動端末に関する装置の高速移動状態を検出する方法及び装置

本発明は、移動端末の高速移動状態を検出する方法を提供し、受信信号サンプルに基づいてチャネルインパルス応答(CIR)を推定するステップと、この受信信号サンプルと推定されたチャネルインパルス応答とに基づいてチャネル等化を実行するステップと、等化された信号サンプルに基づいて関連のタイムスロットの特定の領域で少なくとも1つの特性値を計算するステップと、この少なくとも1つの特性値が所定の条件を満たす場合に、移動端末が高速移動状態にあることを決定するステップとを有する。本発明はまた、対応する装置を提供し、受チャネル推定器と、チャネル等化器と、等化された信号サンプルに基づいて関連のタイムスロットの特定の領域で少なくとも1つの特性値を計算する計算手段と、この少なくとも1つの特性値が移動端末の所定の条件を満たす場合に、高速移動状態にあることを決定する決定手段とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、概して移動通信システムに関し、特に移動端末の移動状態を検出する方法及び装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の移動通信システムでは、通信品質は、マルチパス分散及び通信チャネルの一時的な変化に依然として左右される。移動端末が高速移動状態にある場合、更なるマルチパス分散及び通信チャネルの一時的な変化が導入され、このことが更に通信品質を低下させる。通信品質を改善する多くの種類の技術が開示されている。移動端末が高速移動状態にあるときに生じるマルチパス分散及び通信チャネルの一時的な変化に対処するために、特別な手順及び余分な処理が必要になる。しかし、既存の移動通信システムは、移動端末が高速移動状態にあるか否かを検出する簡単且つ便利な方法及び装置がない。通常では、移動端末が高速移動状態にあるか否かがわからない場合、通信品質を改善するために様々な特別な手順及び余分な処理が採用される。移動端末が高速移動状態にあるか否かについての情報がないため、通常では、既存の移動通信システムは、多くの電力及び計算リソースを消費し、また、通信手順を遅らせる。
【0003】
特に、TD-SCDMAシステムの移動無線チャネルは、マルチパス分散及び一時的な変化を容易に受ける。マルチパス分散により導入されたシンボル間干渉(ISI:inter-symbol interference)による悪影響に対処するために、受信機の実装でチャネル等化を実行するためにしばしば等化器が使用される。チャネル等化を実行する前に、チャネルインパルス応答(CIR:channel impulse response)推定が終了しなければならない。TD-SCDMAシステムでは、CIRはトレーニングシーケンス(すなわちミッドアンブル)を利用することにより推定可能である。トレーニングシーケンスは、タイムスロットに複数の既知のトレーニングシンボルを有する。図1に示すように、トレーニングシーケンスの一部としてのトレーニングシンボルの他に、1つのタイムスロットは、2つのデータフィールドとガード期間とを更に有する。厳密に言えば、推定されたCIRは、トレーニングシーケンスを受信する期間のみ有効である。それにもかかわらず、チャネルの一時的な変化は低すぎてCIRはチャネル推定が実行されたタイムスロットで一定であるとみなされ得るという暗なる仮定で、チャネル等化器は、データフィールドでもチャネル等化用にこのように推定されたCIRを使用する。この仮定は、送信機及び/又は受信機が静止している又は低速で移動しているほとんどの通信シナリオで妥当である。しかし、送信機及び/又は受信機が高速で移動している場合、CIRはタイムスロットでかなり変化するため、この仮定は不十分である。従って、等化器の性能が低下し、データ復調の段階中に過度の誤差が導入される。
【0004】
移動通信システムのCIRをより正確に推定するために使用されるスロット型伝送手法(TD-SCDMAシステムを含む)は、2003年10月2日に公開されてNTT DoCoMo Inc.に譲り受けられたH.Ishii及びT.Ishiguroによる米国特許出願No.
2003/0185165A1“System and Method of Interference Suppression”に開示されている。この特許出願の全てが参照として取り込まれる。この従来技術は、より正確な手順を示唆しており、CIRは、連続的なタイムスロットのトレーニングシーケンスに基づいてタイムスロット毎に推定され、データフィールドの瞬間CIRを求めるために補間が実行される。データフィールドのCIRのより正確な推定が求められ、従ってより良いシステム性能が実現可能であるが、このような手順は、更なる補間ステップを実行する必要があり、これにより余分な電力を消費する。更に、TD-SCDMAシステムのデータ伝送では、ユーザに割り当てられたタイムスロットが連続的なタイムスロットに配置されないことも考えられる。この場合、このユーザにデータを伝送するために使用されていない隣接タイムスロットのCIRを推定する必要性が、受信機の電力消費を増加させる。この理由で、米国特許出願No.2003/0185165A1の前述の開示が高速移動シナリオのみでシステム性能の改善を生じることがあっても、移動端末が低速移動状態にあるときに、電力を節約するために更なる補間ステップを省略することが好ましい。特に受信機が移動端末に配置される場合、電力の節約は移動端末にとって非常に重要であるため、更なる補間ステップを省略する必要性が大きい。
【0005】
前記の理由で、移動端末が高速移動状態にあるか否かを検出することが、明らかに必要である。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、従来技術のいずれも、移動端末が高速移動状態にあるか否かを検出する必要性に言及しておらず、更に、移動端末が高速移動状態にあるか否かを検出する方法及び装置を開示していない。更に、受信機は通常ではその移動速度についての情報を有さない。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記の問題を解決するために、本発明は以下の技術的な対策を提供する。
【0008】
本発明は、移動端末が高速移動状態にあるか否かを検出する方法を提供し、
受信信号サンプルに基づいてチャネルインパルス応答(CIR)を推定するステップと、
この受信信号サンプルと推定されたチャネルインパルス応答とに基づいてチャネル等化を実行するステップと、
等化された信号サンプルに基づいて関連のタイムスロットの特定の領域で少なくとも1つの特性値を計算するステップと、
移動端末が高速移動状態にあるか否かを検出するために、この少なくとも1つの特性値が高速移動状態にある移動端末に設定された所定の条件を満たすか否かを決定するステップとを有する。
【0009】
本発明はまた、移動端末が高速移動状態にあるか否かを検出する装置を提供し、
受信信号サンプルに基づいてチャネルインパルス応答を推定するチャネル推定器と、
この受信信号サンプルと推定されたチャネルインパルス応答とに基づいてチャネル等化を実行するチャネル等化器と、
等化された信号サンプルに基づいて関連のタイムスロットの特定の領域で少なくとも1つの特性値を計算する計算手段と、
移動端末が高速移動状態にあるか否かを検出するために、この少なくとも1つの特性値が高速移動状態にある移動端末に設定された所定の条件を満たすか否かを決定する決定手段とを有する。
【0010】
本発明はまた、受信機を提供し、
信号を受信して受信信号サンプルを生成する受信手段と、
受信信号サンプルに基づいてチャネルインパルス応答を推定するチャネル推定器と、
この受信信号サンプルと推定されたチャネルインパルス応答とに基づいてチャネル等化を実行するチャネル等化器と、
等化された信号サンプルに基づいて関連のタイムスロットの特定の領域で少なくとも1つの特性値を計算する計算手段と、
受信機が高速移動状態にあるか否かを検出するために、この少なくとも1つの特性値が高速移動状態にある受信機に設定された所定の条件を満たすか否かを決定する決定手段とを有する。
【0011】
本発明はまた、受信機を有する移動端末を提供し、この受信機は、
信号を受信して受信信号サンプルを生成する受信手段と、
受信信号サンプルに基づいてチャネルインパルス応答を推定するチャネル推定器と、
この受信信号サンプルと推定されたチャネルインパルス応答とに基づいてチャネル等化を実行するチャネル等化器と、
等化された信号サンプルに基づいて関連のタイムスロットの特定の領域で少なくとも1つの特性値を計算する計算手段と、
移動端末が高速移動状態にあるか否かを検出するために、この少なくとも1つの特性値が高速移動状態にある移動端末に設定された所定の条件を満たすか否かを決定する決定手段とを有する。
【0012】
本発明の方法及び装置によれば、受信信号に基づいて移動端末が高速移動状態にあるか否かを検出することが可能になる。移動端末が高速移動状態で検出されると、電力及びネットワークリソースを効果的に利用するために、移動端末の受信機のいくつかの手段がオン/オフになる。移動通信システムでは、ネットワーク応答の効率的な利用により、受信機が信号をより迅速に受信して処理することが可能になり、これによってシステム性能を改善する。他方、移動端末が低速移動状態で検出されると、移動端末で高速移動状態に主に使用される手段がオフになることが可能になり、これにより移動端末の電力を節約する。高速移動状態に主に使用される手段は、例えば米国特許出願No. 2003/0185165A1に開示された手段でもよく、2重アンテナ受信に基づく他の手段でもよい。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
本発明の他の目的、特徴及び利点は、添付図面と共に本発明の好ましい実施例の以下の詳細な説明を読んだ後に明らかになる。
【0014】
本発明の実施例について、添付図面と共に更に説明する。
【0015】
本発明は、時分割双方向(TDD:time division duplex)移動通信システムに適用可能である。各タイムスロットは、受信機に既知の複数のデータセグメントを有する。例えば、このようなデータセグメントはトレーニングシーケンスでもよい。移動通信システムは、TD-SCDMAシステムを有してもよい。TD-SCDMAシステムは第3世代移動通信システムでの使用に採用されている。本発明の実施例について、便宜的にTD-SCDMAシステムに基づいて説明する。しかし、ここに開示された内容は他のTDD通信システムにも適用可能であることが、当業者に明らかである。
【0016】
図1は、TD-SCDMAシステムのタイムスロットの構成を示す図である。図1に示すタイムスロット構成に関して、3GPP TS25.221 V4.0.0“Physical Channels and Mapping of Transport Channels into Physical Channels(TDD)”に参照が行われ得る。
【0017】
図1に示すように、タイムスロットは、2つのデータフィールド(ミッドアンブル及びガード期間)の期間に分割される。リアルタイムトラヒックデータを伝達する2つのデータフィールドは事前に受信機で未知であるが、受信機は、ミッドアンブル(既知のトレーニングシンボルのシーケンスを有する)とガード期間の間に伝達されるデータとを認識する。チャネル推定は、ミッドアンブル期間の間に得られた受信信号に基づいて実行される。受信信号に存在するISIを最小化するためにチャネル等化が使用され、元々送信された信号にできるだけ近い信号が出力される。
【0018】
移動端末が高速移動状態にある場合、CIRはタイムスロットでかなり変化する。従って、ミッドアンブルから導かれたCIR推定が使用される場合、チャネル等化は、ガード期間で伝達されたデータのISIを低減するのに有効ではなく、また、不適当なCIRによる過度の干渉を導入する。従って、チャネル等化の後に、ガード期間での信号対干渉比(SIR:signal-to-interference ratio)が低くなる。
【0019】
移動端末が低速移動状態にある場合、ISIはガード期間で最小化され、これにより対応するSIRが高くなる。
【0020】
ガード期間は既知のデータを伝達するため、SIRを計算することは可能である。例えば、T.Turkboylari及びG.L.Stuber“An efficient algorithm for estimating the signal-to-interference ratio in TDMA cellular systems” IEEE Transactions on Communications, vol.46, pp.728-731,1998年6月を参照のこと。
【0021】
本発明に従って移動端末が高速移動状態にあるか否かを検出する方法は、まず、受信信号サンプルに基づいてCIRを推定するステップと、次に、受信信号サンプルと推定されたCIRとに基づいてチャネル等化を実行するステップと、次に、等化された信号サンプルに基づいて関連のタイムスロットの特定の領域で少なくとも1つの特性値を計算するステップとを有する。このステップは、等化された信号からガード期間に属するサンプルを抽出し、1つの適切なマトリクス(例えば、図2及び3を参照して以下に説明する第1又は第2の実施例)又は複数の適切なマトリクス(例えば、図4を参照して以下に説明する第3の実施例)を形成するサブステップと、1つのマトリクスインデックス(例えば、第1の実施例のSIR又は第2の実施例の干渉対信号比)又は1つより多くのマトリクスインデックス(例えば、第3の実施例の干渉電力及び所望の信号電力)を生成するようにマトリクスを処理するサブステップとにより実施されてもよい。マトリクスインデックスは、関連のタイムスロットのガード期間の特性値として使用される。
【0022】
最後に、前記の1つ以上の特性値が移動端末に設定された所定の条件を満たす場合に、高速移動状態にあることを決定する。前記の1つ以上の特性値が高速移動状態にある移動端末に設定された所定の条件を満たす場合に、移動端末は高速移動状態で検出され、何らかの関連処理が実行される。
【0023】
等化された信号サンプルを抽出してマトリクスを形成する前記のステップと、マトリクスインデックスを生成するようにマトリクスを処理する前記のステップとは、従来技術の何らかの実現可能な技術により実施されてもよい。
【0024】
図2は、本発明の第1の実施例に従って移動端末が高速移動状態にあるか否かを検出する方法を示すフローチャートである。処理の開始の後に、ステップS202において、受信信号サンプルに基づいてCIRが推定される。ステップS203において、受信信号サンプルと推定されたCIRとに基づいてチャネル等化が実行される。ステップS204において、等化された信号サンプルに基づいて現在のタイムスロットのガード期間でのSIRが計算される。
【0025】
前記のステップS202、S203及びS204は、従来技術の何らかの実現可能な技術により実施されてもよい。ステップS202、S203及びS204を実施する異なる技術は、本発明への限定を構成しない。
【0026】
次にステップS205において、SIRが第1の閾値より大きいか否かが決定される。移動端末が高速移動状態にある場合、ガード期間でのSIRは小さいはずである。従って、第1の閾値として移動端末が高速移動状態にある間にガード期間でのSIRの上限を決定するために、シミュレーション実験のような何らかの手段が行われ得る。このように、ガード期間でのSIRが第1の閾値より小さい場合、移動端末が高速移動状態にあると判断され得る。そうでない場合、移動端末が低速移動状態にあると判断され得る。
【0027】
ステップS205の判定結果が“Yes”である場合、処理はステップS206に進む。ステップS206において、移動端末が低速移動状態にある場合について関連処理が実行される。
【0028】
ステップS205の判定結果が“No”である場合、処理はステップS207に進む。ステップS207において、移動端末が高速移動状態にある場合について関連処理が実行される。
【0029】
前記の低速移動状態の関連処理及び高速移動状態の関連処理は、従来技術の如何なる処理でもよい。例えば、ステップS206において、連続的なタイムスロットのCIRを推定するときの補間ステップを停止することが可能である。このことは米国特許出願No.
2003/0185165A1に記載されている。
【0030】
図3は、本発明の第2の実施例に従って移動端末が高速移動状態にあるか否かを検出する方法を示すフローチャートである。処理の開始の後に、ステップS302において、受信信号サンプルに基づいてCIRが推定される。ステップS303において、受信信号サンプルと推定されたCIRとに基づいてチャネル等化が実行される。ステップS304において、等化された信号サンプルに基づいて現在のタイムスロットのガード期間での干渉対信号比(すなわち、SIRの逆数)が計算される。
【0031】
前記のステップS302、S303及びS304は、従来技術の何らかの実現可能な技術により実施されてもよい。ステップS302、S303及びS304を実施する異なる技術は、本発明への限定を構成しない。
【0032】
次にステップS305において、干渉対信号比が第2の閾値より小さいか否かが決定される。移動端末が高速移動状態にある場合、ガード期間の領域での干渉対信号比は大きいはずである。従って、第2の閾値として移動端末が高速移動状態にある間にガード期間での干渉対信号比の下限を決定するために、シミュレーション実験のような何らかの手段が行われ得る。このように、ガード期間での干渉対信号比が第2の閾値より大きい場合、移動端末が高速移動状態にあると判断され得る。そうでない場合、移動端末が低速移動状態にあると判断され得る。
【0033】
ステップS305の判定結果が“Yes”である場合、処理はステップS306に進む。ステップS306において、移動端末が低速移動状態にある場合について関連処理が実行される。
【0034】
ステップS305の判定結果が“No”である場合、処理はステップS307に進む。ステップS307において、移動端末が高速移動状態にある場合について関連処理が実行される。
【0035】
前記の低速移動状態の関連処理及び高速移動状態の関連処理は、従来技術の如何なる処理でもよい。例えば、ステップS306において、連続的なタイムスロットのCIRを推定するときの補間ステップを停止することが可能である。このことは米国特許出願No.
2003/0185165A1に記載されている。
【0036】
受信機では、SIRの計算より干渉対信号比の計算を実施することの方がかなり容易である。従って、前記の第2の実施例は、第1の実施例より受信機に容易に適用される。
【0037】
図4は、本発明の第3の実施例に従って移動端末が高速移動状態にあるか否かを検出する方法を示すフローチャートである。処理の開始の後に、ステップS402において、受信信号サンプルに基づいてCIRが推定される。ステップS403において、受信信号サンプルと推定されたCIRとに基づいてチャネル等化が実行される。ステップS404において、等化された信号サンプルに基づいて現在のタイムスロットのガード期間での等化された信号の干渉電力と所望の信号電力とが計算される。
【0038】
前記のステップS402、S403及びS404は、従来技術の何らかの実現可能な技術により実施されてもよい。ステップS402、S403及びS404を実施する異なる技術は、本発明への限定を構成しない。更に、所望の信号電力と干渉電力とを計算する方法は、当業者にとって周知の事実であり、ここでは詳細に説明しない。
【0039】
次にステップS405において、干渉電力が所望の信号電力と第3の閾値との積より小さいか否かが決定される。移動端末が高速移動状態にある場合、干渉電力は所望の信号電力の一部より大きいはずである。従って、第3の閾値として移動端末が高速移動状態にある間に干渉電力と所望の信号電力との比の下限を決定するために、シミュレーション実験のような何らかの手段が行われ得る。このように、ガード期間での干渉電力が所望の信号電力と第3の閾値との積より大きい場合、移動端末が高速移動状態にあると判断され得る。そうでない場合、移動端末が低速移動状態にあると判断され得る。
【0040】
ステップS405の判定結果が“Yes”である場合、処理はステップS406に進む。ステップS406において、移動端末が低速移動状態にある場合について関連処理が実行される。
【0041】
ステップS405の判定結果が“No”である場合、処理はステップS407に進む。ステップS407において、移動端末が高速移動状態にある場合について関連処理が実行される。
【0042】
前記の低速移動状態の関連処理及び高速移動状態の関連処理は、従来技術の如何なる処理でもよい。例えば、ステップS406において、連続的なタイムスロットのCIRを推定するときの補間ステップを停止することが可能である。このことは米国特許出願No.
2003/0185165A1に記載されている。
【0043】
受信機では、前記の第3の実施例は、第1及び第2の実施例より容易に実装され得る。
【0044】
図5は、本発明の第4の実施例に従って移動端末が高速移動状態にあるか否かを検出する装置の構成を示す概略図である。図5に示すように、高速移動状態を検出する装置100は、チャネル推定器110と、チャネル等化器120と、マトリクス計算手段130と、決定手段140とを有する。
【0045】
高速移動状態を検出する装置100は、まず、タイムスロットで入力された移動通信信号を受信し、これらの受信信号サンプルをチャネル推定器110及びチャネル等化器120に供給する。チャネル推定器110は、推定CIRを生成するように受信信号サンプルを処理し、この推定CIRをチャネル等化器120に送信する。任意選択で、チャネル推定器110はまた、チャネル推定誤差を生成してもよい。チャネル推定誤差の機能は以下に説明する。
【0046】
チャネル等化器120は、推定CIRと受信信号サンプルとを使用することによりチャネル等化を実行し、等化された信号サンプルのシーケンスを生成し、少なくとも1つの特性値を計算するマトリクス計算手段130に等化された信号サンプルのシーケンスを送信する。
【0047】
マトリクス計算手段130は、等化された信号サンプルのシーケンスから、関連のタイムスロットのガード期間に属する等化された信号サンプルを抽出し、1つ以上のマトリクスを形成する。その後に、マトリクス計算手段130は、1つ以上の形成されたマトリクスでマトリクス計算を実行し、1つ以上のマトリクスインデックス(すなわち、1つ以上の特性値)を生成し、計算された1つ以上のマトリクスインデックスを決定手段140に送信する。
【0048】
1つ以上のマトリクスの説明と1つ以上のマトリクスインデックスの例とに関して、第1〜第3の実施例の前記の説明に参照が行われ得る。
【0049】
決定手段140は、1つ以上のマトリクスインデックスにより示された状態に基づいて様々な検査を実行し、高速移動指示信号を生成して出力する。決定手段140は、他の入力パラメータ(すなわち制御パラメータ)をも受信する。制御パラメータは、例えば、前記の第1の閾値、第2の閾値又は第3の閾値でもよい。
【0050】
例えば、マトリクスインデックスがSIRである場合、制御パラメータは第1の閾値でもよく、決定手段140は、SIRが第1の閾値より大きいか否かを検査するために使用される比較器でもよい。SIRが第1の閾値より小さい場合、受信機は高速移動状態にある。そうでない場合、受信機は低速移動状態にある。状態は高速移動指示信号により示される。
【0051】
他の例では、複数の関連のマトリクスが所望の信号電力と干渉電力とを有する場合、制御パラメータは第3の閾値でもよく、決定手段140は、干渉電力が所望の信号電力と第3の閾値との積より小さいか否かを検査するために使用される比較器でもよい。干渉電力が所望の信号電力と第3の閾値との積より大きい場合、受信機は高速移動状態にある。そうでない場合、受信機は低速移動状態にある。状態は高速移動指示信号により示される。
【0052】
高速移動状態を検出する装置100は、受信機の他の部分に高速移動指示信号を出力し、これにより、低速移動状態又は高速移動状態について関連処理が実行されてもよい。
【0053】
受信機の通常動作において、何らかの環境条件が、受信機が高速移動状態にあるか否かを検出する精度に悪影響をもたらすことがある。このような環境条件は、信号電力が低すぎる状態及び/又はチャネル推定誤差が大きすぎる状態を有してもよい。このように、移動端末が高速移動状態にあるか否かに関する決定は、信頼性が低くなる。この場合、電力を節約するために、マトリクス計算手段130と決定手段140とをオフにすることが好ましい。前記のチャネル推定誤差がこの目的に使用され得る。すなわち、チャネル推定誤差が大きすぎる場合、マトリクス計算手段130及び決定手段140はオフになってもよい。
【0054】
代替手法は、移動端末が高速移動状態にあるか否かに関する検出を有効又は無効にするために外部有効/無効信号を提供することである。従って、ユーザは、マトリクス計算手段130と決定手段140との活性/非活性状態を選択的に制御することができる。
【0055】
本発明の実施例について添付図面と共に説明したが、当業者は特許請求の範囲内で様々な変更又は変形を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0056】
【図1】TD-SCDMAシステムのタイムスロットの構成を示す図
【図2】本発明の第1の実施例に従って移動端末が高速移動状態にあるか否かを検出する方法を示すフローチャート
【図3】本発明の第2の実施例に従って移動端末が高速移動状態にあるか否かを検出する方法を示すフローチャート
【図4】本発明の第3の実施例に従って移動端末が高速移動状態にあるか否かを検出する方法を示すフローチャート
【図5】本発明の第4の実施例に従って移動端末が高速移動状態にあるか否かを検出する装置の構成を示す概略図

【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動端末が高速移動状態にあるか否かを検出する方法であって:
受信信号サンプルに基づいてチャネルインパルス応答を推定するステップと;
前記受信信号サンプルと前記推定されたチャネルインパルス応答とに基づいてチャネル等化を実行するステップと;
前記等化された信号サンプルに基づいて関連のタイムスロットの特定の領域で少なくとも1つの特性値を計算するステップと;
移動端末が高速移動状態にあるか否かを検出するために、前記少なくとも1つの特性値が高速移動状態にある移動端末に設定された所定の条件を満たすか否かを決定するステップと;
を有する方法。
【請求項2】
前記少なくとも1つの特性値は、ガード期間での信号対干渉比を有し、
前記所定の条件は、前記信号対干渉比が第1の閾値より小さいことを要求する請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記少なくとも1つの特性値は、ガード期間での干渉対信号比を有し、
前記所定の条件は、前記干渉対信号比が第2の閾値より大きいことを要求する請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記少なくとも1つの特性値は、所望の信号電力とガード期間での干渉電力とを有し、
前記所定の条件は、前記干渉電力が前記所望の信号電力と第3の閾値との積より大きいことを要求する請求項1に記載の方法。
【請求項5】
移動端末が高速移動状態にあるか否かを検出する装置であって:
受信信号サンプルに基づいてチャネルインパルス応答を推定するチャネル推定器と;
前記受信信号サンプルと前記推定されたチャネルインパルス応答とに基づいてチャネル等化を実行するチャネル等化器と;
前記等化された信号サンプルに基づいて関連のタイムスロットの特定の領域で少なくとも1つの特性値を計算する計算手段と;
移動端末が高速移動状態にあるか否かを検出するために、前記少なくとも1つの特性値が高速移動状態にある移動端末に設定された所定の条件を満たすか否かを決定する決定手段と;
を有する装置。
【請求項6】
前記少なくとも1つの特性値は、ガード期間での信号対干渉比を有し、
前記決定手段は、前記信号対干渉比が第1の閾値より小さい場合に前記移動端末が高速移動状態にあることを決定する請求項5に記載の装置。
【請求項7】
前記少なくとも1つの特性値は、ガード期間での干渉対信号比を有し、
前記決定手段は、前記干渉対信号比が第2の閾値より大きい場合に前記移動端末が高速移動状態にあることを決定する請求項5に記載の装置。
【請求項8】
前記少なくとも1つの特性値は、所望の信号電力とガード期間での干渉電力とを有し、
前記決定手段は、前記干渉電力が前記所望の信号電力と第3の閾値との積より大きい場合に前記移動端末が高速移動状態にあることを決定する請求項5に記載の装置。
【請求項9】
前記チャネル推定器は、チャネル推定誤差を更に生成し、
前記チャネル推定誤差が特定の値より大きい場合に、前記計算手段及び前記決定手段は動作しない請求項5に記載の装置。
【請求項10】
前記計算手段及び前記決定手段の活性/非活性状態を制御する有効/無効信号を提供する手段を更に有する請求項5に記載の装置。
【請求項11】
信号を受信して受信信号サンプルを生成する受信手段と;
前記受信信号サンプルに基づいてチャネルインパルス応答を推定するチャネル推定器と;
前記受信信号サンプルと前記推定されたチャネルインパルス応答とに基づいてチャネル等化を実行するチャネル等化器と;
前記等化された信号サンプルに基づいて関連のタイムスロットの特定の領域で少なくとも1つの特性値を計算する計算手段と;
受信機が高速移動状態にあるか否かを検出するために、前記少なくとも1つの特性値が高速移動状態にある受信機に設定された所定の条件を満たすか否かを決定する決定手段と;
を有する受信機。
【請求項12】
前記少なくとも1つの特性値は、ガード期間の領域での信号対干渉比を有し、
前記決定手段は、前記信号対干渉比が第1の閾値より小さい場合に前記移動端末が高速移動状態にあることを決定する請求項11に記載の受信機。
【請求項13】
前記少なくとも1つの特性値は、ガード期間での干渉対信号比を有し、
前記決定手段は、前記干渉対信号比が第2の閾値より大きい場合に前記移動端末が高速移動状態にあることを決定する請求項11に記載の受信機。
【請求項14】
前記少なくとも1つの特性値は、所望の信号電力とガード期間での干渉電力とを有し、
前記決定手段は、前記干渉電力が前記所望の信号電力と第3の閾値との積より大きい場合に前記移動端末が高速移動状態にあることを決定する請求項11に記載の受信機。
【請求項15】
前記チャネル推定器は、チャネル推定誤差を更に生成し、
前記チャネル推定誤差が特定の値より大きい場合に、前記計算手段及び前記決定手段は動作しない請求項11に記載の受信機。
【請求項16】
受信機を有する移動端末であって、
前記受信機は:
信号を受信して受信信号サンプルを生成する受信手段と;
前記受信信号サンプルに基づいてチャネルインパルス応答を推定するチャネル推定器と;
前記受信信号サンプルと前記推定されたチャネルインパルス応答とに基づいてチャネル等化を実行するチャネル等化器と;
前記等化された信号サンプルに基づいて関連のタイムスロットの特定の領域で少なくとも1つの特性値を計算する計算手段と;
移動端末が高速移動状態にあるか否かを検出するために、前記少なくとも1つの特性値が高速移動状態にある移動端末に設定された所定の条件を満たすか否かを決定する決定手段と;
を有する移動端末。
【請求項17】
前記少なくとも1つの特性値は、ガード期間での信号対干渉比を有し、
前記決定手段は、前記信号対干渉比が第1の閾値より小さい場合に前記移動端末が高速移動状態にあることを決定する請求項16に記載の移動端末。
【請求項18】
前記少なくとも1つの特性値は、ガード期間での干渉対信号比を有し、
前記決定手段は、前記干渉対信号比が第2の閾値より大きい場合に前記移動端末が高速移動状態にあることを決定する請求項16に記載の移動端末。
【請求項19】
前記少なくとも1つの特性値は、所望の信号電力とガード期間での干渉電力とを有し、
前記決定手段は、前記干渉電力が前記所望の信号電力と第3の閾値との積より大きい場合に前記移動端末が高速移動状態にあることを決定する請求項16に記載の移動端末。
【請求項20】
前記チャネル推定器は、チャネル推定誤差を更に生成し、
前記チャネル推定誤差が特定の値より大きい場合に、前記計算手段及び前記決定手段は動作しない請求項16に記載の移動端末。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公表番号】特表2008−520147(P2008−520147A)
【公表日】平成20年6月12日(2008.6.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−540761(P2007−540761)
【出願日】平成17年11月2日(2005.11.2)
【国際出願番号】PCT/IB2005/053562
【国際公開番号】WO2006/051441
【国際公開日】平成18年5月18日(2006.5.18)
【出願人】(590000248)コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ (12,071)
【Fターム(参考)】