説明

窒素を含有する有機物性排水の処理装置

【課題】窒素を含有する有機物性排水をメタン発酵処理し、メタン発酵処理液から微生物体を分離した後RO膜分離装置で脱塩処理して水回収する際に、NHHCOが濃縮されたRO濃縮水の蒸発濃縮の際のNHHCOの分解の問題を解決する。
【解決手段】窒素を含有する有機物性排水を嫌気性条件下でメタン発酵処理するメタン発酵槽1と、メタン発酵処理液を固液分離するMF又はUF膜分離装置2と、この濾液を脱塩処理するRO膜分離装置5と、RO濃縮水をさらに濃縮する蒸発濃縮装置6と、RO濃縮水に酸を添加する手段を備えた処理装置。RO濃縮水に硫酸、塩酸等の酸を添加すると、濃縮水中のNHHCOは(NHSOやNHClなどの、加熱しても分解しない安定な強酸の塩に転換されるため、RO濃縮水の蒸発濃縮が可能となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は窒素を含有する有機物性排水の処理装置に関する。詳しくは、窒素を含有する有機物性排水を嫌気性条件下でメタン発酵処理して純水製造用の原水として利用する排水処理に好適な処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体製造、液晶製造等の電子産業工場においては、イソプロピルアルコール(IPA)、ブチルジグリコール(BDG)、メタノールなどのアルコール類、モノエタノールアミン(MEA)、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド(TMAH)などの窒素含有有機物、ジメチルスルホキシド(DMSO)のような硫黄含有有機物が、プロセス工程において、洗浄剤、剥離剤などとして使用されており、純水にこうした有機物を含んだ排水が多量に発生する。近年、これら電子産業工場では、このような排水を生物処理し、その処理水を純水製造の原料として再び用いる水回収が進んでいる。
【0003】
生物処理水を純水製造に再利用する場合、処理水を固液分離装置で処理して微生物体を分離した後、逆浸透(RO)膜分離装置で脱塩処理することがある(例えば、特開2007−175582号公報)。このRO膜分離装置で得られる濃縮水は、下水道などに放流されることもあるが、エバポレータや蒸発塔によりさらに濃縮した上で産廃として排出するケースが多い。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】2007−175582号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述の電子産業工場排水のような、窒素を含有する有機物性排水の生物処理を嫌気性条件下でのメタン発酵により行った場合、TMAH、MEAなどに含まれる窒素分はアンモニアとして排出されるが、これらは同じく有機物の分解により生成するCOで中和され、NHHCOとして液中に留まる。NHHCOはRO膜による除去率が高い物質であるため、NHHCOを含む生物処理水をRO膜分離処理すると、NHHCOは、RO膜で濃縮されて大部分が濃縮水側に移行する。NHHCOは水溶液中では70℃程度の加熱で、アンモニアと二酸化炭素と水に分解してしまうことから、エバポレータ、蒸発塔で濃縮することができず、また、NHHCOを含有するRO濃縮水を蒸発濃縮する場合にはアンモニアガスの捕集、除去設備が必要となる。このため、RO濃縮水を下水道などに放流できないケースでは、産廃処理費用の増加に繋がっていた。
【0006】
本発明は、窒素を含有する有機物性排水をメタン発酵処理し、メタン発酵処理液から微生物体を分離した後RO膜分離装置で脱塩処理して水回収する際に、NHHCOが濃縮されたRO濃縮水の蒸発濃縮の際のNHHCOの分解の問題を解決し、このRO濃縮水の蒸発濃縮を可能とする装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、RO濃縮水に硫酸、塩酸等の酸を添加すると、濃縮水中のNHHCOは(NHSOやNHClなどの、加熱しても分解しない安定な強酸の塩に転換されるため、RO濃縮水の蒸発濃縮が可能となることを見出した。
【0008】
本発明はこのような知見に基いて達成されたものであり、以下を要旨とする。
【0009】
[1] 窒素を含有する有機物性排水を嫌気性条件下でメタン発酵処理するメタン発酵槽と、該メタン発酵処理液を固液分離する精密濾過又は限外濾過膜分離装置と、該精密濾過又は限外濾過膜分離装置の濾液を脱塩処理する逆浸透膜分離装置と、該逆浸透膜分離装置の濃縮水をさらに濃縮する蒸発濃縮装置とを備えた窒素を含有する有機物性排水の処理装置において、前記蒸発濃縮装置に導入される前記逆浸透膜分離装置の濃縮水に酸を添加する手段を備えたことを特徴とする窒素を含有する有機物性排水の処理装置。
【0010】
[2] [1]の処理装置において、前記メタン発酵槽から発生するバイオガス中の硫化水素を酸化する生物脱硫装置をさらに備え、該生物脱硫装置から排出する硫酸含有液を前記濃縮水に酸として添加する手段を備えたことを特徴とする窒素を含有する有機物性排水の処理装置。
【0011】
[3] [2]において、前記濃縮水の一部を、前記生物脱硫装置のpH調整剤として散布する散布手段を備えたことを特徴とする窒素を含有する有機物性排水の処理装置。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、窒素を含有する有機物性排水をメタン発酵処理し、メタン発酵処理液から微生物体を分離した後RO膜分離装置で脱塩処理して水回収する際に、NHHCOが濃縮されたRO濃縮水に酸を添加することにより、この濃縮水中のNHHCOを(NHSOやNHClなどの、加熱しても分解しない安定な強酸の塩に転換することができ、RO濃縮水をエバポレータや蒸発塔でさらに濃縮して、産廃として処理することが可能となる。また、このような強酸の塩に転換することにより、濃縮塩類自体の量も低減することができ、産廃発生量を低減して産廃処理費用を削減することが可能となる。
【0013】
このRO濃縮水に添加する酸としては、DMSOなどの硫黄含有有機物を含む有機物性排水をメタン発酵処理した際に発生するバイオガス中の硫化水素を酸化する生物脱硫装置から排出される硫酸含有液(通常pH1〜5程度)を用いることにより、薬品としての酸を不要とすることができる。
【0014】
また、このような生物脱硫装置を用いる場合、生物脱硫装置のpH調整に用いるアルカリとして、RO濃縮水(通常pH8〜12程度)の一部を用いることにより、生物脱硫装置のpH調整のための薬品も不要とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の窒素を含有する有機物性排水の処理装置の実施の形態を示す系統図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を参照して本発明の窒素を含有する有機物性排水の処理装置の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明の窒素を含有する有機物性排水の処理装置の一例を示す系統図である。
図1中、1はメタン発酵槽、2は浸漬膜分離槽、3は濾液槽、4はRO給水槽、5はRO膜分離装置、6は蒸発濃縮装置、7は生物脱硫装置である。
【0017】
[窒素を含有する有機物性排水]
本発明において、処理対象となる窒素を含有する有機物性排水は、窒素と有機物を含有するものであれば特に限定されるものではないが、例えば、電子産業排水、化学工場排水などが挙げられる。半導体、液晶などの電子部品製造プロセスでは、現像工程、剥離工程、エッチング工程、洗浄工程などから各種の窒素を含有する有機物性排水が多量に発生し、しかも排水を回収して純水レベルに浄化して再使用することが望まれているので、これらの排水は本発明の処理対象排水として適している。
【0018】
このような排水には、通常、モノエタノールアミン(MEA)、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド(TMAH)などの有機窒素化合物と、イソプロピルアルコール(IPA)、ブチルジグリコール(BDG)、エチルアルコールなどのアルコール類、更にはジメチルスルホキシド(DMSO)などの有機硫黄化合物などが含まれる。
【0019】
本発明で処理する排水は、有機物をCODCr濃度として200〜50,000mg/L程度、有機窒素化合物をT−N濃度として50〜5,000mg−N/L程度、有機硫黄化合物を全硫黄濃度として10〜1,000mg−S/L程度含む排水であることが好ましい。
【0020】
[メタン発酵処理]
上記のような窒素を含有する有機物性排水は、まず、メタン発酵槽1に導入されて、メタン発酵処理される。このメタン発酵槽は、酸生成反応とメタン生成反応とを同一槽で行う1槽式でも、各反応を別の槽で行う2槽式でも良い。各反応槽は浮遊方式(撹拌方式)、汚泥床方式(スラッジブランケット方式)など任意の方式でよく、また、担体添加型、造粒汚泥型であってもよい。
【0021】
メタン発酵槽としては特に限定されないが、高負荷運転が可能なUASB(上向流式嫌気性スラッジブランケット)やMBR(メンブレンバイオリアクター)方式、特にMBR方式の反応槽を用いることが好ましい。
【0022】
メタン発酵槽のCODCr負荷は1〜30kg/m・d、特には2〜10kg/m・dが好ましい。メタン発酵槽の温度は20〜40℃、もしくは45〜60℃が好ましく、HRTは3〜72hr程度、特には20〜48hrが好ましい。
【0023】
[微生物体の固液分離]
メタン発酵槽1のメタン発酵処理液はポンプPにより浸漬膜分離槽2に送給され、UF膜又はMF膜モジュール2Mにより微生物体が固液分離される。膜モジュールは図1のように別置型の膜浸漬槽に設けても、メタン発酵槽内に設けてもよい。また、浸漬型でない内圧式の槽外膜に処理液を循環させるようにしてもよい。
この浸漬膜分離槽2のUF膜又はMF膜モジュール2Mの下方には散気管2Aが設けられている。散気管2Aからはメタン発酵槽1で発生したバイオガスの一部がブロワBにより曝気され、UF膜又はMF膜モジュール2Mは、この散気管2Aからのバイオガスの曝気流による膜表面の剥離作用で膜の目詰りが防止される。このUF膜又はMF膜モジュール2Mの膜形状は平膜、チューブラ膜、中空糸膜などのいずれでもよい。
【0024】
なお、この場合、浸漬膜分離槽2内のガス相のガス及び槽内液は、それぞれ配管11及び12によりメタン発酵槽1に循環される。
【0025】
[RO膜分離処理]
浸漬膜分離槽2のUF膜又はMF膜モジュール2MからポンプPにより抜き出された濾液は、濾液槽3及びRO給水槽4を経てポンプPによりRO膜分離装置5に導入されて脱塩処理される。RO膜分離装置5の透過水は処理水として系外へ排出される。
【0026】
一方、濃縮水の一部はRO給水槽へ循環され、残部(図1においては、RO濃縮水の他の一部は生物脱硫装置7に送給される。)はエバポレーター、蒸発塔等の蒸発濃縮装置6に送給され、加熱濃縮され、濃縮塩は系外へ排出され、産廃として処分される。
【0027】
[RO濃縮水への酸の添加]
本発明においては、このRO濃縮水に酸を添加して、RO濃縮水中のNHHCOを(NHSOやNHClといった、70〜100℃程度の加熱によっても分解しない安定な塩に転換して蒸発濃縮装置6に導入する。
【0028】
なお、図1においては、このRO濃縮水に添加する酸として、生物脱硫装置7で発生する硫酸含有液(通常pH1〜5程度)をポンプPにより導入しているが、薬品としての酸を添加してもよく、この硫酸含有液と薬品としての酸とを併用して添加してもよい。
RO濃縮水に添加する酸としては、NHHCOよりも安定なアンモニウム塩を形成することができるものであればよく、通常、硫酸、塩酸等が用いられる。
【0029】
RO濃縮水への酸の添加量は、濃縮水中のNHHCOが(NHSO又はNHCl等の安定な塩に転換される程度の量であればよく、通常、濃縮水中のNHHCOの1〜3倍当量程度添加される。ここで酸添加量が少な過ぎるとNHHCOが残留し、好ましくなく、多過ぎると薬品使用量や濃縮塩量の増加につながり好ましくない。
【0030】
[蒸発濃縮処理]
蒸発濃縮装置6では、酸が添加された濃縮水を60〜100℃程度に加熱して、250〜700mmHg程度の減圧下に蒸発濃縮する。
【0031】
本発明では、RO濃縮水の蒸発濃縮に当たり、NHHCOを含むRO濃縮水に酸を添加して濃縮水中のNHHCOを(NHSO又はNHClのような安定な強酸のアンモニウム塩に転換するため、上記蒸発濃縮条件において、NHHCOが分解してアンモニアが発生することはなく、従って、アンモニアガスの捕集、除去装置が不要である。また、NHHCOを(NHSO又はNHCl等に転換することにより、濃縮塩量の低減も可能となる。
【0032】
[生物脱硫処理]
メタン発酵処理に供する排水が、DMSO等の有機硫黄化合物を含む場合、メタン発酵槽1で発生するバイオガスは、硫化水素を含むものとなるため、図1の装置では、このバイオガスを生物脱硫装置7に導入して生物脱硫処理することにより、硫化水素を硫酸に酸化する。
【0033】
この生物脱硫装置7では、硫化水素が酸化されて硫酸となることにより、pHが低下するため、アルカリを添加して生物脱硫に好適なpH3〜6程度にpH調整する必要がある。図1の装置では、このpH調整のためのアルカリとしてRO膜分離装置5の濃縮水(通常pH8〜12程度)の一部をポンプPより生物脱硫装置7に導入して生物脱硫の微生物層に散布しているが、別途薬品としてのアルカリ剤を散布してもよく、アルカリ剤とRO濃縮水との両方を散布してもよい。
【0034】
また、生物脱硫装置7には、脱硫微生物に必要な栄養塩を添加する必要があるが、RO濃縮水には、純水系の排水処理において、メタン発酵処理を良好に進めるために添加される各種の無機塩類が高濃度で含有されていることから、生物脱硫装置7のpH調整のためのアルカリとして、このRO濃縮水を用いることにより、生物脱硫装置7への栄養剤の添加を不要とすることもできる。ただし、このRO濃縮水とは別に更に別途栄養剤を添加してもよい。
【0035】
生物脱硫装置7の脱硫排ガスは、系外へ排出され、メタンガスの使用場所へ送給される。また、生物脱硫装置7で発生した硫酸含有液は前述の如く、一部がポンプPよりRO濃縮水に酸として添加され残部は、排水として系外へ排出される。
【実施例】
【0036】
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
【0037】
[実施例1]
液晶製造工場から排出される下記水質の排水(主成分はMEA、TMAH、DMSO)を図1に示す装置で処理した(排水量1.8m/d)。
【0038】
<排水水質>
TOC:100〜300mg/L(平均250mg/L)
CODCr:350〜1,060mg/L(平均880mg/L)
T−N:42〜130mg−N/L(平均105mg−N/L)
T−S:21〜62mg−S/L(平均51mg−S/L)
【0039】
まず、実容量0.375mの完全混合型メタン発酵槽1で35℃、4.2kg/m・dのCODCr負荷、HRT5hrで処理し、メタン発酵処理液を中空糸MF膜モジュール(三菱レイヨン製、膜面積6m、孔径0.4μm)2Mで固液分離し、濾液をRO膜分離装置(日東電工製、ES−20、0.75MPa)で脱塩処理した。RO濃縮水(pH10〜11)の一部0.1m/dに、生物脱硫装置7からの硫酸含有液(pH3,硫酸含有量1,300〜1,500mg−SO/L)0.05m/dを添加して蒸発濃縮装置(エバポレータ)6で70℃、300mmHgで減圧蒸発濃縮し、濃縮塩40〜50L/dを得た。
RO濃縮水の残部のうち、0.1m/dは生物脱硫装置7に送給した。
【0040】
メタン発酵処理槽1で得られたバイオガスを50NL/minで浸漬膜分離槽2の散気管2Aの曝気ガスとして循環させながら、残部は生物脱硫装置7で脱硫処理した。
この生物脱硫装置7にはRO濃縮水0.1m/dが散水され、600NL/dの脱硫排ガスと、0.1m/dの硫酸含有液が得られた。
前述の如く、この硫酸含有液の一部はRO濃縮水に添加し、残部は系外へ排出した。
【0041】
このような処理において、蒸発濃縮装置6におけるRO濃縮水の加熱蒸発の際、アンモニアを発生させることなく、安定に濃縮処理することができた。
【0042】
[比較例1]
実施例1において、RO濃縮水に生物脱硫装置からの硫酸含有液を添加しないこと以外は同様に処理を行ったところ、蒸発濃縮装置6において、NHHCOの分解でアンモニアが発生し、蒸発濃縮を行うことができなかった。
【符号の説明】
【0043】
1 メタン発酵槽
2 浸漬膜分離槽
3 濾液槽
4 RO給水槽
5 RO膜分離装置
6 蒸発濃縮装置
7 生物脱硫装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
窒素を含有する有機物性排水を嫌気性条件下でメタン発酵処理するメタン発酵槽と、
該メタン発酵処理液を固液分離する精密濾過又は限外濾過膜分離装置と、
該精密濾過又は限外濾過膜分離装置の濾液を脱塩処理する逆浸透膜分離装置と、
該逆浸透膜分離装置の濃縮水をさらに濃縮する蒸発濃縮装置とを備えた窒素を含有する有機物性排水の処理装置において、
前記蒸発濃縮装置に導入される前記逆浸透膜分離装置の濃縮水に酸を添加する手段を備えたことを特徴とする窒素を含有する有機物性排水の処理装置。
【請求項2】
請求項1の処理装置において、前記メタン発酵槽から発生するバイオガス中の硫化水素を酸化する生物脱硫装置をさらに備え、該生物脱硫装置から排出する硫酸含有液を前記濃縮水に酸として添加する手段を備えたことを特徴とする窒素を含有する有機物性排水の処理装置。
【請求項3】
請求項2において、前記濃縮水の一部を、前記生物脱硫装置のpH調整剤として散布する散布手段を備えたことを特徴とする窒素を含有する有機物性排水の処理装置。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2012−192367(P2012−192367A)
【公開日】平成24年10月11日(2012.10.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−59463(P2011−59463)
【出願日】平成23年3月17日(2011.3.17)
【出願人】(000001063)栗田工業株式会社 (1,536)
【Fターム(参考)】