説明

窒素含有三環式化合物および抗菌剤としてのその使用

式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩若しくはN−オキシド:


(相対立体化学を示す)
(式中、
、Z、Lは定義される通りであり;
Uは、フェニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミヂニル、ピラジニル、チアゾリル、フラニル、イミダゾリルおよびチオフェニルを表し;
mは0又は1であり、
nは独立に0又は1であり;かつ
置換基R及びRは、ハロ、CF、OCF、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、ニトロ及びシアノから独立に選択される)。式(I)の化合物は、抗結核および抗細菌活性を有する)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、化合物、それらを含む組成物、抗菌薬としてのその使用、例えば結核の治療における使用を含む療法におけるそれらの使用、及びそのような化合物を製造する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
PCT特許公開WO02/08224、WO02/50061、WO02/56882、WO02/96907、WO2003087098、WO2003010138、WO2003064421、WO2003064431、WO2004002992、WO2004002490、WO2004014361、WO2004041210、WO2004096982、WO2002050036、WO2004058144、WO2004087145、WO2006002047、WO2006014580、WO2006010040、WO2006017326、WO2006012396、WO2006017468、WO2006020561、WO2006081179、WO2006081264、WO2006081289、WO2006081178、WO2006081182、WO01/25227、WO02/40474、WO02/07572、WO2004024712、WO2004024713、WO2004035569、WO2004087647、WO2004089947、WO2005016916、WO2005097781、WO2006010831、WO2006021448、WO2006032466、WO2006038172、WO2006046552、WO2006099884、WO2006105289、WO2006081178、WO2006081182、WO2007016610、WO2007081597、WO2007071936、WO2007115947、WO2007118130、WO2007122258及びWO2007138974は、抗菌性活性を有する、キノリン、ナフチリジン、モルホリン、シクロヘキサン、ピペリジン及びピペラジンの誘導体、さらに三環式縮合環化合物を開示している。WO2004104000は、カンナビノイド受容体に選択的に作用し得る三環式縮合環化合物を開示している。
【0003】
結核(TB)を治療するための合成薬剤は、半世紀にわたって利用可能であったが、該疾患の発生は世界中で起こり続けている。2004年には、TBにより毎日24,500人の人々が活動性疾患にかかり、5,500人近くが死亡していると推定されている(World Health Organization, Global Tuberculosis Control: Surveillance, Planning, Financing. WHO Report 2006, スイス,ジュネーブ, ISBN92-4156314-1)。HIVとの共感染が発生の増加を助長しており(Williams,B.G.; Dye,C. Science, 2003, 301, 1535)、アフリカにおけるAIDS患者の31%における死亡原因がTBに帰せられる(Corbett, E.L.; Watt, C.J.; Catherine, J.; Walker, N.; Maher D.; Williams, B.G.; Raviglione, M.C.; Dye, C. Arch. Intl. Med., 2003, 163, 1009, Septkowitz, A.; Raffalli, J.; Riley, T.; Kiehn, T.E.; Armstrong, D. Clin. Microbiol. Rev. 1995, 8, 180)。結核菌(Mycobacterium tuberculosis)の多剤耐性菌株(MDR−TB)の出現と一緒になったとき、問題の規模が増幅される。WHOがTBを「地球規模の健康の緊急事態」と宣言してから(World Health Organization, Global Tuberculosis Control: Surveillance, Planning, Financing. WHO Report 2006, スイス, ジュネーブ, ISBN92-4156314-1)、今や十年以上経っている。
【0004】
結核の療法及び予防の限界は周知のことである。現行の利用可能なワクチン、BCGは1921年に導入されたが、小児期を過ぎた人々を保護することはできずにいる。活動性疾患に感染した患者は、現在、イソニアジド、リファンピン、ピラジナミド及びエタンブトールを用いる組合せ療法に2ヵ月間耐えて、次にイソニアジド及びリファンピンをさらに4ヵ月間服用し続ける。毎日の投薬が必要であり、服薬遵守をおろそかにすることが、治療の難題となる多剤耐性菌株の出現及び拡散を助長する。最近発行された総説が、病原性、疫学、最新の薬剤発見及びワクチン開発などTBの多くの局面を論じている(Nature Medicine, 13(3), 263-312)。
【0005】
より短いクールの、服用頻度を少なくすることができて、且つ耐性の出現に高い障壁を示す、より活性な薬剤、即ちTBの多剤耐性菌株(MDR−TB)に対して有効な薬剤が、緊急に必要とされている。それ故、TBを治療する新しい化学的実体を発見し開発する必要がある(最近の合成の主要なニュースは、Ballell, L.; Field, R.A.; Duncan, K.; Young, R.J. Antimicrob. Agents Chemother. 2005, 49, 2153で概説されている)。
【本発明の詳細な説明】
【0006】
一態様において、本発明は、式(I)の化合物又はそれらの薬学的に許容し得る塩若しくはN−オキシドを提供する:
【化1】

(相対立体化学を示す)
(式中、
及びZの一方はCH又はNであり、他方はCHであり;
Lは、−CH−CH=CH−、−CH=CH−CH−、−(CH−(pは2、3又は4である)、−CH−CH−O−、−O−CH−CH−、−CH−CH−NH−、−HN−CH−CH−、−C(O)−CH=CH−、−CH=CH−C(O)−、−CH=CH−又は−C≡C−から選択され;
Uは、フェニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、チアゾリル、フラニル、イミダゾリル及びチオフェニルから選択される環状基を表し;
mは0又は1であり、
nは独立に0又は1であり;並びに
置換基(単数又は複数)R及びRは、ハロ、CF、OCF、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、ニトロ及びシアノから独立に選択される)。
【0007】
一実施形態において、式(I)の化合物は、式(IA)又はそれらの薬学的に許容し得る塩若しくはN−オキシドであってよい:
【化2】

(相対立体化学を示す)
(式中、
及びZの一方は、CH又はNであり、他方はCHであり;
Lは、−CH−CH=CH−、−CH=CH−CH−、−(CH−(pは2、3又は4である)、−CH−CH−O−、−O−CH−CH−、−CH−CH−NH−、−HN−CH−CH−、−C(O)−CH=CH−又は−CH=CH−C(O)−から選択され;
Uは、フェニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、チアゾリル、フラニル、イミダゾリル及びチオフェニルから選択される環状基を表し;
mは0又は1であり、
nは独立に0又は1であり;並びに
置換基(単数又は複数)R及びRはハロ、CF、OCF、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、ニトロ及びシアノから独立に選択される)。
【0008】
本発明は、式(I)の化合物、又はそれらの薬学的に許容し得る塩若しくはN−オキシド、及び1種若しくは2種以上の薬学的に許容し得る担体、賦形剤若しくは希釈剤を含む医薬組成物をさらに提供する。
【0009】
本発明は、哺乳動物、特にヒトにおける結核の治療方法も提供し、その方法は、そのような治療が必要な哺乳動物への、有効量の式(I)の化合物、又はそれらの薬学的に許容し得る塩若しくはN−オキシドの投与を含む。
【0010】
本発明は、哺乳動物、特にヒトにおける細菌感染の治療方法をさらに提供し、その方法は、そのような治療が必要な哺乳動物への、有効量の式(I)の化合物、又はそれらの薬学的に許容し得る塩若しくはN−オキシドの投与を含む。
【0011】
本発明は、、療法における使用のための、式(I)の化合物又はそれらの薬学的に許容し得る塩若しくはN−オキシドをさらに提供する。
【0012】
本発明は、哺乳動物、特にヒトにおける結核の治療において使用するための、式(I)の化合物又はそれらの薬学的に許容し得る塩若しくはN−オキシドをさらに提供する。
【0013】
本発明は、哺乳動物、特にヒトにおける細菌感染の治療において使用するための、式(I)の化合物又はそれらの薬学的に許容し得る塩若しくはN−オキシドをさらに提供する。
【0014】
本発明は、式(I)の化合物又はそれらの薬学的に許容し得る塩若しくはN−オキシドの、哺乳動物、特にヒトにおける結核の治療用の医薬の製造における使用をさらに提供する。
【0015】
本発明は、式(I)の化合物又はそれらの薬学的に許容し得る塩若しくはN−オキシドの、哺乳動物、特にヒトにおける細菌感染の治療用の医薬の製造における使用をさらに提供する。
【0016】
本発明は、式(I)の化合物又はそれらの薬学的に許容し得る塩若しくはN−オキシド、及び1種若しくは2種以上の薬学的に許容し得る担体、賦形剤若しくは希釈剤を含む、哺乳動物、特にヒトにおける結核の治療用の医薬組成物も提供する。
【0017】
本発明は、式(I)の化合物又はそれらの薬学的に許容し得る塩若しくはN−オキシド、及び1種若しくは2種以上の薬学的に許容し得る担体、賦形剤若しくは希釈剤を含む、哺乳動物、特にヒトにおける細菌感染の治療用の医薬組成物を提供する。
【0018】
式(I)の実施形態の例は以下の通りである。
一実施形態において環状基Uは、フェニル、3−ピリジル又は2−フラニルである。
他の実施形態においてリンカーLのpは3であってよい。
他の実施形態においてC1−3アルコキシはメトキシである。
他の実施形態において、Rはフッ素であり、mは1であり、nは0である。
他の実施形態において、mは1であり、nは1であり、Rはフッ素であり、Rもフッ素である。
他の実施形態において、mは1であり、nは0であり、RはNOである。
他の実施形態において、mは1であり、nは1であり、Rは臭素であり、Rはメトキシである。
上記構造の実施形態の1つ又は複数は、式(I)の化合物として存在することができる。
【0019】
一実施形態において、式(I)の化合物又はそれらの薬学的に許容される塩若しくはN−オキシドの絶対立体化学は式(IB)により表される。
【化3】

【0020】
一態様において、本発明において有用な化合物には、実施例に挙げたもの及びそれらの薬学的に許容される塩若しくはN−オキシドが含まれる。
【0021】
他の態様において本発明において有用な化合物には、
(1R)−1−[(4−{[(2E)−3−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−プロペン−1−イル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン;
2−[(4−{[(2E)−3−(3−フルオロフェニル)−2−プロペン−1−イル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
2−[(4−{[3−(3−フルオロフェニル)プロピル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
(1R)−1−[(4−{[(2E)−3−(5−フルオロ−3−ピリジニル)−2−プロペン−1−イル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン;
2−[(4−{[(2E)−3−(5−フルオロ−3−ピリジニル)−2−プロペン−1−イル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
2−{[4−({2−[(3−フルオロフェニル)オキシ]エチル}アミノ)−1−ピペリジニル]メチル}−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
2−{[4−({2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]エチル}アミノ)−1−ピペリジニル]メチル}−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
(1R)−1−{[4−({2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]エチル}アミノ)−1−ピペリジニル]メチル}−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン;
2−[(4−{[(2E)−3−(2−フラニル)−2−プロペン−1−イル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
2−{[4−({(2E)−3−[5−ブロモ−2−(メチルオキシ)−3−ピリジニル]−2−プロペン−1−イル}アミノ)−1−ピペリジニル]メチル}−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
2−[(4−{[(2E)−3−(2−ニトロフェニル)−2−プロペン−1−イル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
2−[(4−{[(2E)−3−フェニル−2−プロペン−1−イル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
(2E)−3−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−{1−[(3,8−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−2−イル)メチル]−4−ピペリジニル}−2−プロペンアミド;
2−[(4−{[(3−フルオロフェニル)エチニル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
2−[(4−{[(2Z)−3−(3−フルオロフェニル)−2−プロペン−1−イル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
2−[(4−{[(2−(3,4−ジクロロフェニル)エチル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;及び
(2R)−2−[(4−{[(2E)−3−(5−フルオロ−3−ピリジニル)−2−プロペン−1−イル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン
が含まれる。
【0022】
式(I)の化合物のあるものは、光学異性体、例えば全ての比の異性体の混合物、例えばラセミ混合物の形態で存在することができる。本発明は、全てのそのような形態、特に純粋な異性体の形態を含む。例えば、本発明はエナンチオマーを含む。異なる異性体形は、従来法により他方から分離又は分割することができ、又は任意の所与の異性体は、従来の合成方法により、若しくは立体特異的合成若しくは不斉合成により得ることができる。
【0023】
用語及び定義
本明細書において使用される用語「C1−3アルキル」は、1個から3個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖のアルキル基を指す。C1−3アルキル基の例として、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピルが挙げられる。
【0024】
本明細書において使用される用語「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモ及びヨード基を指す。一態様において、本明細書において使用される用語「ハロ」は、フルオロ、クロロ及びブロモ基を指す。ハロの一実施形態はフルオロである。
【0025】
本明細書において使用される用語「C1−3アルコキシ」は、1個から3個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖のアルコキシ基を指す。C1−3アルコキシ基の例として、メトキシ、エトキシ、プロポキシ及びイソプロポキシが挙げられる。
【0026】
本明細書において使用される用語「本発明の化合物」は、式(I)の化合物又はそれらの薬学的に許容し得る塩若しくはN−オキシドを意味する。用語「本発明の化合物」は、上で定義する本発明の化合物の任意の一つを意味する。
【0027】
さらになお、「式(I)の化合物又はその薬学的に許容し得る塩若しくはN−オキシド」又は「本発明の化合物」などの語句は、式(I)の化合物、式(I)の化合物の薬学的に許容し得る塩若しくはN−オキシド、又はこれらの任意の薬学的に許容し得る組合せを包含することが意図されていることは理解されるであろう。したがって、例示目的のためにここで使用するこれに限定しない例として、「式(I)の化合物又はその薬学的に許容し得る塩若しくはN−オキシド」は、溶媒和物として存在する式(I)の化合物の薬学的に許容し得る塩を包含し、又はこの語句は、式(I)の化合物と式(I)の化合物の塩との混合物を含むこともできる。
【0028】
本発明の化合物の全ての結晶形、多形及びエナンチオマー、又はそれらの混合物が、本発明の範囲内であると考えられることは、さらに認識されるであろう。特に他の事情(例えば、絶対立体化学が示されたとき)がない限り、立体中心を有し、それ故、エナンチオマーを形成し得る本発明の化合物について、化合物は、エナンチオマーの1:1の混合物、即ちエナンチオマーのラセミ混合物を含む。これらは、キラルHPLCなどの従来の技法を使用して分離することができる。
【0029】
本発明の化合物の幾つかは、水性溶媒若しくは有機溶媒などの溶媒から結晶化、又は再結晶化することができる。そのような場合には、溶媒和物が形成され得る。本発明は、その範囲内に、水和物を含む化学量論的溶媒和物ならびに凍結乾燥などの工程により製造され得る可変量の水を含有する化合物を含む。
【0030】
式(I)の化合物は、医薬組成物中における使用を意図されているので、特定の実施形態において、それらは実質的に純粋な形態で、例えば少なくとも60%純粋、より適当には少なくとも75%純粋、特に少なくとも85%、特別には少なくとも98%純粋な形態(%は重量基準に対する重量に基づく)で提供されることが容易に理解されるであろう。化合物の不純な製造物は、医薬組成物中で使用される、より純粋な形態を製造するために使用することができる;化合物のこれらの純度の低い製造物は、少なくとも1%、より適当には少なくとも5%及びより特定して10から59%の式(I)の化合物又はそれらの薬学的に許容し得る塩若しくはN−オキシドを含有すべきである。
【0031】
式(I)の化合物の薬学的に許容し得る塩には、酸添加物又は第四級アンモニウム塩、例えば鉱酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸若しくはリン酸、又は有機酸、例えば酢酸、フマル酸、コハク酸、マレイン酸、クエン酸、安息香酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸若しくは酒石酸とのそれらの塩が含まれる。本発明の一態様において、式(I)の化合物の塩は塩酸塩である。他の態様において、(I)の化合物の塩は二塩酸塩である。式(I)の化合物は、N−オキシドとして製造することもできる。本発明は、全てのそのような塩及びN−オキシドに及ぶ。
【0032】
化合物の製造
本発明のさらなる態様において、式(I)の化合物及びそれらの薬学的に許容し得る塩若しくはN−オキシドを製造する工方法が提供される。
【0033】
一態様において、好適な方法は、式(IIA)のアミン化合物と式(IIB)の化合物との反応を含む:
【化4】

(式中、Z、Z、L、U、m、n、R及びRは、式(I)において定義された通りであり、Wは−NH基と反応して構造部分−NH−L−を形成し得る構造部分である。そのような構造部分は、当業者には自明であり、例えば、i)アルデヒド構造部分O=CH−であり、反応は、典型的には水素化ホウ素ナトリウムなどの還元剤の存在における、且つ典型的にはジクロロメタン/メタノール溶媒中の周囲温度における還元的アミノ化反応であり:又はii)メタンスルホネート構造部分であり、反応は、典型的には最初は周囲温度で、次に上昇した温度において行われる:又はiii)カルボン酸またはカルボン酸のアシル化誘導体である)。
【0034】
例えばSmith, M.B.; March, J.M. Advanced Organic Chemistry、Wiley-Interscienceを参照されたい。
【0035】
式(IIA)の化合物は、種々の製造スキームにより製造することができる。
【0036】
そのようなスキームのうちの一つ、下記のスキーム(1)は、ZがCHであり、ZがNである化合物に好適である。
スキーム(1):
【化5】

【0037】
(a) 2-アミノ-l,3-プロパンジオール (b) 2,2-ジメトキシプトパン、p ‐トルエンスルホン酸 (c) 水素, パラジウム/炭素 (d) エチルブロモアセテート, K2CO3 (e) 水素化ナトリウム(f) ベンジルクロロホルメート (g) 酸性水溶液 (h)メタンスルホン酸無水物(i) 水素, パラジウム/炭素(j) MnO2 (k) 4-(N-tertブトキシカルボニルアミノ)ピペリジン, ピリジン (1) HCl in 1,4-ジオキサン。
【0038】
2-アミノ-l,3-プロパンジオール(1)とニトロピリジンとの反応により、アセタール(3)で保護されたジオール (2) を得る。ニトロ基の還元によりアミンR(4) を得、アルキル化してエステル(5)を得る。水素化ナトリウムを作用させて環化することができ、(6)を得る。これは、カルボキシベンジル(CBz)基 (7)で保護されており、解離させてジオール(8)を得る。メタンスルホン酸無水物で環化してメシレート(9)を生じ、CBz 基(10) の水素化分解し、続いて酸化マンガン(II)で酸化し、 鍵となるジオン中間体メシレート(11)を得る。(7a)へ至る工程の順番は、変更してよい。4-(N -tert-ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジンとメシレート(11) との反応、さらには、カルバメート構造部分の除去による脱保護によって、所望の式(IIA)の化合物を得る。
【0039】
式(IIB) のアルデヒドの反応は、NaBH(O Ac)3 の存在下行われてよく、式(I)の化合物を生じる。
あるいは、光学的に純粋な式(IIA)の化合物(Z1がCHであり、Z2がNである)は、キラルなメシレート中間体を、下記のスキーム(1a)で示される通り、光学的に純粋な形で用意することにより得ることができる:
【0040】
スキーム(1a)
【化6】

【0041】
(a) EtOH、環流、(b) TBS-Cl, (c)亜鉛、酢酸 (d) エチルブロモアセテート、 K2CO3 (e) NaH、 (f)水素、パラジウム/炭素、(g) MnO2、(h)メタンスルホン酸無水物、 (i) TFA、 (j) メタンスルホン酸無水物またはベンゼンスルホン酸クロリド。
【0042】
キラルアミン (2) と2-クロロ-6-(メトキシ)-3-ニトロピリジンとの反応により中間体(3)を得る。tert-ブチル-ジメチルシリルクロリドを用いて(3)の脱保護を行い、(4)を得る。ニトロ基を還元してアミン(5)を得、これをアルキル化してエステル(6)を生じる。
【0043】
水素化ナトリウムで(6)を環化し、パラジウム/炭素を触媒として水素で処理して(7)を得る。この中間体は、TFAで脱保護して(9)を生じ、メタンスルホン酸無水物またはベンゼンスルホン酸クロリドと反応して、光学的に純粋な化合物として(10)を生じうる。形成されたメシレートまたはベンゼンスルホネート(10)は式(IIa)のアミン、さらには本明細書に一般的に記載する式(I)の標的化合物に変換することができる。
がNであり、ZがCHである化合物に好適な他のスキームは、下記のスキーム(2)である。
【0044】
スキーム(2)
【化7】

【0045】
(a) NH3MeOH (b) 水素、パラジウム/炭素、 (c) エチルブロモアセテート、 K2CO3 (d) カリウム tert-ブトキシド (e) CBzCl (f) NaH、(S)-グリシジルノシレート(g) DMF、熱 (h) メタンスルホニルクロリド (i) 4-(N-tert-ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジン、ピリジン、(j)水素、パラジウム/炭素、さらに MnO2 (k) 1,4-ジオキサン中HCl。
【0046】
アンモニアとニトロピリジン(1)の反応によって、ニトロピリジン(2)を生じ、これを還元してビス−アニリン(3)を得る。エチルブロモアセテートでのアルキル化の後、カリウムtert-ブトキシドで環化し、(5)を得る。これをカルボキシベンジル基で保護し、(6)を生じ、(市販の)S−グリシジルノシレート((2S)-2-オキシラニルメチル3-ニトロベンゼンスルホネート)で反応して、(7)を生じうる。加熱条件下での環化によって(8)を得る。メシル化、、4-(N-tert-ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジンを用いた置換、CBz基(10)の水素化、およびそれに続く酸化マンガン(II)を用いた酸化、およびカルバメート構造部分を除去することによる脱保護によって、式(IIa)の標的化合物を得る。これは、本明細書に一般的に記載する式(I)の化合物に変換することができる。

あるいは、CBz 基(11)の水素化、およびそれに続く酸化マンガン(II)を用いた酸化、さらに続いて、メシル化、4-(N-tert-ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジンを用いた置換、sらには保護基の除去によっても式(IIa)を得る。これは、本明細書に一般的に記載する式(I)の化合物に変換することができる。
およびZがCHである化合物に好適な他のスキームは、下記のスキーム(3)である。
【0047】
スキーム(3)
【化8】

【0048】
ステップ(a)において、トリメチルアセトアミドを2−クロロ−6−(メチルオキシ)ピリジンと反応させることができる。ステップ(b)において、ステップ(a)の生成物をn−ブチルリチウムで処理することができる。ステップ(b)からの生成物は、ステップ(c)においてn−ブチルアクリレートで処理することができる。ステップ(d)におけるパラジウム炭素存在下での水素化で、水素化物を生成することができる。ステップ(d)の生成物は、ステップ(e)で塩酸処理により環化することができて3,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−2(1H)−オンを生じる。ステップ(f)においては、水素化ナトリウムとの反応、次に(2S)−2−オキシラニルメチル3−ニトロベンゼンスルホネートとの反応によりオキシランが形成され得る。イミダゾナフチリジンへの環化は、オキシランの加熱、又はマイクロ波電力により行うことができる。(N-tert-ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジン構造部分を結合するステップ(h)は、メタンスルホネートの形成、次に対応するアミンとの反応により実施することができる。ステップ(i)における芳香環化は、DDQによる処理とそれに続く加熱により行うことができる。次に、酸加水分解を使用してアミンを脱保護することができて、ステップ(j)でアミン(IIA)が生じ、それは次に式IIBの化合物、すなわちアルデヒドと反応することができて式(I)の化合物を形成する。
【0049】
他の態様においては、式(I)の化合物を製造する好適な方法は、式(IIC)の化合物と、式(IID)の化合物との反応を含む:
【化9】

(式中、Z1, Z2, U, R5 and R6およびnは式(I)で定義される通りであり、Bはベンゼンスルホニル構造部分である。式(IID)の化合物は、例えば、式(IIE)の化合物:
【化10】

の反応およびそれに続くBOC保護基のアミノ構造からの除去によって、式(IIB)の化合物から得ることができる。
【0050】
式(I)および式(Ia)の化合物の塩形態、すなわち塩酸塩は、対応する遊離塩基を塩酸等の酸で処理するか、そのような酸の存在下で化合物を製造することにより形成するかことができる。
【0051】
必要とされるR5および所望によりR6を含む式(IIB)の多くの適当な試薬は既知化合物である(例えば下表1にリストにした市販の供給源を参照されたい。又は既知化合物と同様にして製造することができる)。例えばWO02/08224、WO02/50061、WO02/56882、WO02/96907、WO2003087098、WO2003010138、WO2003064421、WO2003064431、WO2004002992、WO2004002490、WO2004014361、WO2004041210、WO2004096982、WO2002050036、WO2004058144、WO2004087145、WO06002047、WO06014580、WO06010040、WO06017326、WO06012396、WO06137485、WO06017468、WO06020561及びEP0559285を参照されたい。
【0052】
例えば、式(IIB)の化合物を製造するためのいくつかの製造スキームは以下の通りである。
【0053】
製造スキーム4及び5
これら2つのスキームは、リンカーLが−CH−CH=CH又は−(CH−である式(I)の化合物の製造に使用するための式(IIB)の化合物の製造に適する。
【0054】
製造スキーム4 製造スキーム5
【化11】

【0055】
製造スキーム6
この製造スキームは、Uがピリジルであり且つリンカーLが−CH−CH=CH−である式(I)の化合物の製造に使用するための式(IIB)の化合物の製造に適する。
【化12】

【0056】
製造スキーム7
この製造スキームは、リンカーLが−CH−CH−O−である式(I)の化合物の製造に使用するための式(IIB)の化合物の製造に適する。
【化13】

【0057】
製造スキーム8
この製造スキームは、リンカーLが−CH−CH−NH−である式(I)の化合物の製造に使用するための式(IIB)の化合物の製造に適する。
【化14】

【0058】
これらの製造スキームを使用して、R、R、Rなどの別の置換基を提供する別の試薬は当業者には自明であろう。
【0059】
式(I)の化合物の製造についてのさらなる詳細は、実施例において見出される。
【0060】
剤形及び投与
本発明による抗菌性及び/又は抗結核性化合物は、ヒト又は動物医学での使用において便利な任意の方法で投与するために、他の抗菌薬又は抗結核性化合物との類似性により剤形化することができる。
【0061】
本発明の医薬組成物は、経口、局所又は非経口的使用に適合させた形態にあるものを含み、ヒトを含む哺乳動物における細菌による感染又はマイコバクテリウム属結核菌による感染の治療のために使用することができる。
【0062】
組成物は、抗細菌および/または抗結核菌治療に好適ないかなる投与経路のためにも剤形化することができる。組成物は、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、トローチ剤、クリーム剤又は経口溶液剤若しくは滅菌非経口溶液剤若しくは懸濁液剤などの液剤の製剤の形態であり得る。
【0063】
本発明の局所用剤形は、例えば、軟膏、クリーム剤又はローション剤、眼用軟膏若しくは点眼薬若しくは点耳薬、含浸された包帯又はエアロゾルとして提供することができ、防腐剤、薬剤浸透を助長するための溶媒並びに軟膏及びクリーム剤における皮膚軟化薬などの適当な従来の添加剤を含有することができる。
【0064】
剤形は、クリーム又は軟膏基剤及びローション剤のためのエタノール又はオレイルアルコールなどの適合性の従来担体も含有することができる。そのような担体は、剤形の約1%から約98%まで存在することができる。より普通には、それらは剤形の約80%までを占めるであろう。
【0065】
経口投与のため剤形は、例えば、単位用量を提供する錠剤及びカプセルであってよく、結合剤などの従来の賦形剤、例えばシロップ、アラビアゴム、ゼラチン、ソルビトール、トラガカント、若しくはポリビニルピロリドン;増量剤、例えばラクトース、蔗糖、トウモロコシデンプン、リン酸カルシウム、ソルビトール又はグリシン;錠剤化潤滑剤、例えばステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコール又はシリカ;崩壊剤、例えばジャガイモデンプン;又はラウリル硫酸ナトリウムなどの許容される湿潤剤を含有することができる。錠剤は、通常薬務において周知の方法にしたがってコートすることができる。
【0066】
経口投与製剤は、例えば、水性又は油性懸濁液剤、溶液剤、エマルション剤、シロップ剤又はエリキシル剤のような液剤形態であってよく、又は使用前に水若しくは他の適当な溶媒溶媒で再構成するための乾燥製品として提供することもできる。そのような液体製剤は、懸濁剤、例えばソルビトール、メチルセルロース、グルコースシロップ、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲル又は水素化された食用脂;乳化剤、例えばレシチン、ソルビタンモノオレエート、又はアラビアゴム;非水性溶媒(食用油を含むこともできる)、例えば、アーモンド油、油性エステル、例えばグリセリン、プロピレングリコール、又はエチルアルコールなど;防腐剤、例えばメチル若しくはパラヒドロキシ安息香酸プロピル又はソルビン酸、及び所望であれば、従来の着香剤又は着色剤などの従来の添加剤を含むことができる。
【0067】
坐剤は、従来の坐剤基剤、例えばカカオバター又は他のグリセリドを含有するであろう。
【0068】
非経口投与のためには、液体の単位投薬形態が、本発明の化合物、及び滅菌溶媒、好ましくは水を利用して調製される。化合物は、溶媒及び使用される濃度に依存して、溶媒中に懸濁され得るか又は溶解され得るかのいずれかである。溶液の調製に際して、化合物は、注射用の水に溶解して、適当なバイアル又はアンプル中に充填して密封する前にフィルタ滅菌することができる。
【0069】
局所麻酔薬、防腐剤及び緩衝剤などの作用剤は、溶媒中に溶解できることが有利である。安定性を向上させるために、組成物は、バイアル中に充填した後で凍結させて、水を真空下に除去することができる。凍結乾燥された粉末は、次にバイアル中に密封され、付随する注射用水のバイアルを、使用前に液剤を再構成するために供給することができる。非経口用懸濁液剤は、溶媒中に溶解される代わりに懸濁され、滅菌が濾過により達成できないこと以外は、実質的に同じ様式で調製される。化合物は、滅菌溶媒中に懸濁する前に、エチレンオキシドに曝すことにより滅菌することができる。化合物の均一な分布を容易にするために、界面活性剤又は湿潤剤が組成物中に含まれることが有利である。
【0070】
組成物は、その投与経路に応じて、0.1重量%、好ましくは10〜60重量%の本発明の化合物を含有することができる。組成物が投薬単位を含む場合、各単位は、好ましくは50〜1000mgの活性成分を含有するであろう。ヒト成人の治療に使用される投薬量は、経路及び投与頻度に応じて、好ましくは、1日当たり100から3000mg、例えば1日当たり1500mgの範囲である。投薬は、1日当たり5から30mg/kgであることが適当である。
【0071】
式(I)の化合物、又はそれらの薬学的に許容し得る塩若しくはN−オキシドは、本発明の組成物中の唯一の治療剤であってもよく、又はそれは1種若しくは2種以上の追加の治療剤と組み合せた剤形中に存在してもよい。本発明は、このように、さらなる態様において、式(I)の化合物又はそれらの薬学的に許容し得る塩若しくはN−オキシドを、1種若しくは2種以上の追加の治療剤と一緒に含む組合せを提供する。
【0072】
1種又は2種以上の追加の治療剤は、例えば、哺乳動物における結核の治療のために有用な作用剤である。そのような治療剤の例として、イソニアジド、エタンブトール、リファンピン、ピラジナミド、ストレプトマイシン、カプレオマイシン、シプロフロキサシン及びクロファジミンが挙げられる。
【0073】
式(I)の化合物、又はそれらの薬学的に許容し得る塩若しくはN−オキシドが1種又は2種以上の追加の治療剤と組み合わせて使用されるとき、化合物又は治療剤の用量は、化合物又は治療剤が単独で使用されるときとは相違してよい。適当な用量は、当業者により容易に認識されるであろう。治療で使用するために必要とされる本発明の化合物及び1種又は2種以上の追加の治療剤の量は、治療される状態の性質及び患者の年齢及び状態とともに変化し、最終的には担当医師又は獣医師の裁量によるということが認識されるであろう。
【0074】
組合せは、医薬剤形の形態で使用するために便利に提供することができる。本発明のさらなる態様において、式(I)の化合物又はそれらの薬学的に許容し得る塩若しくはN−オキシドを、1種若しくは2種以上の追加の治療剤及び1種若しくは2種以上の薬学的に許容し得る担体、賦形剤若しくは希釈剤と一緒に含む医薬の組合せが提供される。そのような組合せの個々の成分は、逐次的に、又は分離した若しくは組み合わされた医薬剤形で同時に、のいずれかで、任意の便利な経路により投与することができる。
【0075】
投与が逐次的であるとき、本発明の化合物又は1種若しくは2種以上の追加の治療剤のいずれかを最初に投与することができる。投与が同時であるときは、組合せは、同一の又は異なる医薬組成物中のいずれかで投与することができる。同一剤形中に組み合わされるとき、化合物と治療剤とは、安定で且つ剤形の他方の成分と互いに適合性でなければならないことは理解されるであろう。別々に剤形化されるとき、それらは、任意の便利な剤形で、当技術分野においてそのような化合物について知られているような様式で便利に提供することができる。
【0076】
式(I)の化合物は、本発明の組成物中の唯一の治療剤、又は1種若しくは2種以上の他の抗菌性及び/若しくは抗結核性化合物との組合せであってよい。他の抗菌剤がβ−ラクタムであれば、その場合は、β−ラクタマーゼ阻害剤も使用することができる。
【0077】
式(I)の化合物は、グラム陰性及びグラム陽性両方の菌を含む広範囲の菌により引き起こされた細菌感染の治療に使用することもできる。式(I)の幾つかの化合物は、2種以上の菌に対して活性である。このことは、本明細書に記載した方法により決定することができる。
【0078】
本明細書中で挙げた特許及び特許出願を含むがこれらに限定されない全ての刊行物は、恰も個々の各刊行物が具体的に且つ個々に引用により恰も完全に説明されて本明細書中に組み込まれると述べられた如く、引用により本明細書中に組み込まれる。
【0079】
以下の実施例は、式(I)の特定の化合物の製造、並びに式(I)の特定の化合物の、種々の細菌及び結核を引き起こすことが知られている菌に対する活性を例示する。
【0080】
実施例及び試験方法
一般
実施例における略記号:
EtOAc 酢酸エチル
AcOH 酢酸
AcO 無水酢酸
CAN アセトニトリル
BOC N−tert−ブトキシカルボニル
BOC酸無水物 ジ−tert−ブチルジカーボネート
Celite(登録商標) 酸洗浄された珪藻土シリカからなるフィルタ補助材、(ManvilleCorp.(コロラド州Denver)の登録商標)
DME ジメトキシエタン
DCM ジクロロメタン
DDQ 2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン(芳香族化試薬)
DIBAL−H 水素化ジイソブチルアルミニウム
DMF ジメチルホルムアミド
DMSO−d6 重水素化ジメチルスルホキシド
DMSO ジメチルスルホキシド
ESMS エレクトロスプレー質量分析法
EtOH エタノール
EtN トリエチルアミン
h 時間
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
LCMS 液体クロマトグラフィー質量分析法
MeOH メタノール
MPカーボネート 多孔性トリエチルアンモニウムメチルポリスチレンカーボネート(Argonaut Technologies)
NaBH(OAc) トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム
NMP N−メチルピロリドン(溶媒)
NMR 核磁気共鳴分光法
Pd/C パラジウム炭素触媒
Pd(dba) トリス−(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム
rt 室温
SCXカートリッジ Varian(USA)により供給される強力なカチオン交換樹脂(ベンゼンスルホン酸)を含むイオン交換カラムである。
t−BuOMe メチルt−ブチルエーテル
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
uv 紫外
【0081】
プロトン核磁気共鳴(H NMR)スペクトルが記録され、化学シフトは内部標準のテトラメチルシラン(TMS)から低磁場方向にppm(δ)で報告される。NMRデータのための略記号は以下の通りである:s=一重線、d=二重線、t=三重線、q=四重線、m=多重線、dd=二重線の二重線、dt=三重線の二重線、app=見かけの、br=広い。マススペクトルは、エレクトロスプレー(ES)イオン化技法を使用して得られた。全ての温度は摂氏で報告される。
【0082】
熟練した化学者により理解されるように、他の製造と同様に実施される、又は一般的方法より実施される製造への言及は、日常的パラメーター、例えば、時間、温度、後処理条件などの変更、試薬量の重要でない変化等を包含することができる。
【0083】
水素化リチウム、水素化リチウムアルミニウム、水素化イソブチルアルミニウム、水素化ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウム及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを含む金属水素化物が関与する反応は、アルゴン下で実施される。
【0084】
製造1. (1R)−1−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン二塩酸塩(製造スキーム1)
【化15】

(a)2,2−ジメチル−N−[6−(メチルオキシ)−2−ピリジニル]プロパンアミド
トリメチルアセトアミド(18.08g、178.744mmol)、CsCO(68.823g、211.242mmol)、Pd(dba)(1.488g、1.625mmol)及びXantphos(4,5−ビス−(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン)(1.880g、3.249mmol)の、乾燥して脱気した1,4−ジオキサン(800ml)懸濁液を、アルゴン下で0.25h超音波処理して、次に、2−クロロ−6−(メチルオキシ)ピリジン(19.32ml、162.494mmol)で処理した。次に、混合物を24h加熱還流した。混合物を蒸発させ、水(1L)で処理して、DCMで3回(1L、及び次に2×500ml)抽出した。有機層を乾燥し(MgSO)、蒸発させて、クロマトグラフィーにかけ(50〜100%DCM/40〜60石油エーテル、次に、0〜5%メタノール/DCM)、表題化合物を黄色固体として得た(25.191g、121.111mmol、75%)。不純な分画を再びカラムにかけて(上記のように溶出)さらに生成物を得た(4.990g、23.990mmol、15%)。合計収率90%。
MS(ES+) m/z209(MH、100%)。
【0085】
(b)N−[3−ブロモ−6−(メチルオキシ)−2−ピリジニル]−2,2−ジメチルプロパンアミド
内部温度計付三ツ口1Lフラスコ中の2,2−ジメチル−N−[6−(メチルオキシ)−2−ピリジニル]プロパンアミド(55.011g、264.467mmol)のTHF(450ml)溶液をアルゴン下で−78℃に冷却して、ブチルリチウム(232ml、581.847mmol)で15分間処理してから、0℃まで昇温し、0℃で7h攪拌した。次に、混合物を−78℃に再び冷却して、1,2−ジブロモエタン(27.3ml、317mmol)で10分間処理して、次に、溶液を室温まで昇温し、室温で30分間攪拌すると、生成していた全ての固体が、その時までに再び溶解した。この段階でガスが発生したので、ガスバブラーをフラスコの口の1つに付けた。次に、水(100ml)を注意深く10分かけて加えた。次に、さらに水(500ml)を加えて、混合物をジエチルエーテルで抽出した(3×500ml)。次に、合わせた有機溶媒を乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させて、粗生成物を得た。次に、これを温酢酸エチル(100ml)中に溶解して、冷凍庫中に終夜放置した。その結果結晶化して析出した固体を濾別し、氷冷ジエチルエーテル(20ml)で洗浄し、真空乾燥して、生成物を白色固体として得た(45.660g、159.011mmol、収率60%)。濾液を蒸発させて、残渣をクロマトグラフィーにかけて(0〜25%酢酸エチル/40〜60石油エーテル)、回収された出発原料(7.264g、34.9mmol)、及び白色固体として生成物(8.038g、27.992mmol、収率10%)を得た。再結晶による生成物とクロマトグラフィーによる生成物とは、NMR及びLC−MSにより同一であったので、合わせた。
MS(ES+) m/z287/289(MH、100%)。
【0086】
(c)ブチル(2E)−3−[2−[(2,2−ジメチルプロパノイル)アミノ]−6−(メチルオキシ)−3−ピリジニル]−2−プロペノエート
N−[3−ブロモ−6−(メチルオキシ)−2−ピリジニル]−2,2−ジメチルプロパンアミド(78.738g、274mmol)、ビス(トリ−t−ブチルホスフィン)パラジウム(0)(1g、1.957mmol)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.892g、0.974mmol)の、乾燥して脱気した1,4−ジオキサン(600ml)中混合物を、n−ブチルアクリレート(47.1ml、329mmol)及びジシクロヘキシルメチルアミン(64.5ml、302mmol)で処理した。次に、反応混合物を80℃で4h、次に120℃で3h加熱した。次に、反応混合物を蒸発させて水(1000ml)を加え、混合物をジエチルエーテルで抽出した(3×500ml)。次に、合わせた有機溶媒を乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させて、粗生成物を得た。次に、これをDCM(300ml)中に溶解して、クロマトグラフィーにかけ(10〜30%酢酸エチル:40〜60石油エーテル)、次に、真空乾燥し、生成物を白色固体として得た(87.412g、95%)。
MS(ES+) m/z335(MH、100%)。
【0087】
(d)ブチル3−[2−[(2,2−ジメチルプロパノイル)アミノ]−6−(メチルオキシ)−3−ピリジニル]プロパノエート
ブチル(2E)−3−[2−[(2,2−ジメチルプロパノイル)アミノ]−6−(メチルオキシ)−3−ピリジニル]−2−プロペノエート(43.706g、131mmol)のエタノール(450ml)溶液を、アルゴン下、室温でパラジウム炭素(10%ペースト)(5.0g、47.0mmol)で処理して、次に1気圧の水素の下で90h攪拌した。次に、反応混合物をシリカゲルの薄いパッドを通して濾過し、生成物をさらにエタノール(200ml)で洗浄した。次に、溶媒を蒸発させて、生成物を黄色固体として得た(43.549、99%)。
MS(ES+) m/z337(MH、100%)。
【0088】
(e)7−(メチルオキシ)−3,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−2(1H)−オン
ブチル3−[2−[(2,2−ジメチルプロパノイル)アミノ]−6−(メチルオキシ)−3−ピリジニル]プロパノエート(86.01g、256mmol)の塩酸(500ml、3000mmol)(6M水溶液)溶液を、80℃で6h加熱した。反応混合物を冷却し、水(500ml)で処理して、5Lの三角フラスコに移し、固体炭酸カリウム(およそ250gを要した)で注意深く中和した(盛んな泡立ちが観察された)。次に、混合物を20%MeOH/DCM(3×500ml)で抽出した。次に、合わせた有機溶媒を乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させて、粗生成物を黄色固体として得た(35.84g、79%)。
MS(ES+) m/z179(MH、100%)。
【0089】
(f)7−(メチルオキシ)−1−[(2R)−2−オキシラニルメチル]−3,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−2(1H)−オン
7−(メチルオキシ)−3,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−2(1H)−オン(4.974g、27.9mmol)のDMF(100ml)溶液を、アルゴン下、0℃で水素化ナトリウム(60%、1.340g、33.5mmol)で処理して、0℃で20分間攪拌し続けた。次に、反応混合物を(2S)−2−オキシラニルメチル3−ニトロベンゼンスルホネート(7.60g、29.3mmol)で処理して、次に、ゆっくりとrtまで昇温し、rtで1h攪拌した。次に、水(5ml)を加えて、反応混合物を蒸発させた。次に、飽和した重炭酸塩水溶液(500ml)を加えて、混合物をDCM(3×500ml)で抽出した。次に、合わせた有機溶媒を乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させて、粗生成物を得た。
MS(ES+) m/z235(MH、100%)。
【0090】
(g)(1S)−1−(ヒドロキシメチル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン
7−(メチルオキシ)−1−[(2R)−2−オキシラニルメチル]−3,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−2(1H)−オン(1.167g、4.98mmol)のDMF(20ml)溶液を、アルゴン下、120℃で6h加熱した。次に、反応混合物を蒸発させてクロマトグラフィーにかけ(0〜20%メタノール/DCM)、生成物を橙色固体として得た(339mg、31%)。
MS(ES+) m/z221(MH、100%)。
【0091】
別法では、反応混合物を、マイクロ波電力を用いて160℃で40分間加熱することができる。
【0092】
(h)1,1−ジメチルエチル(1−{[(2R)−4,9−ジオキソ−1,2,8,9−テトラヒドロ−4H,7H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−2−イル]メチル}−4−ピペリジニル)カルバメート
(1S)−1−(ヒドロキシメチル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン(1.909g、8.67mmol)のDCM(100ml)溶液を、0℃、アルゴン下でトリエチルアミン(1.450ml、10.40mmol)、次に、メタンスルホニルクロリド(0.743ml、9.54mmol)で処理して、次に、rtまで昇温し、rtで1h攪拌した。次に、反応混合物を飽和重炭酸塩水溶液(100ml)で処理して、混合物をDCM(2×100ml)で抽出した。次に、合わせた有機溶媒を乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させて、粗中間体[(2S)−4,9−ジオキソ−1,2,8,9−テトラヒドロ−4H,7H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−2−イル]メチルメタンスルホネートを得た。これを乾燥アセトニトリル(100ml)に溶解し、次に、ピリジン(1.402ml、17.34mmol)及び1,1−ジメチルエチル4−ピペリジニルカルバメート(3.47g、17.34mmol)で処理して、70℃で20h加熱した。20h後、1,1−ジメチルエチル4−ピペリジニルカルバメート(3.47g、17.34mmol)及びピリジン(1.402ml、17.34mmol)をさらに加えて、温度を上げて還流させ(加熱ブロック95℃)、反応混合物をこの温度でさらに4h攪拌した。次に、反応混合物を蒸発させ、飽和NaHCO水溶液(200ml)で処理し、次に加え、混合物をDCM(3×200ml)で抽出した。次に、合わせた有機溶媒を乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させて、粗生成物を褐色固体として得た。
MS(ES+) m/z403(MH、100%)。
【0093】
(i)1,1−ジメチルエチル(1−{[(1R)−4,9−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−1−イル]メチル}−4−ピペリジニル)カルバメート
1,1−ジメチルエチル(1−{[(2R)−4,9−ジオキソ−1,2,8,9−テトラヒドロ−4H,7H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−2−イル]メチル}−4−ピペリジニル)カルバメート(5.710g、14.19mmol)の1,4−ジオキサン(50ml)溶液を、rtでDDQ(4.83g、21.28mmol)により処理して、次に、120℃で1h加熱した。次に、反応混合物をrtに冷却した。反応混合物を飽和KCO水溶液(5%、1000ml)で処理してDCM(3×500ml)で抽出した。次に、合わせた有機溶媒を乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させて、粗生成物を褐色固体として得た。DDQ(2.444g、10.77mmol)を添加した1,4−ジオキサン(50ml)中の追加分のカルバメート(2.889g、7.18mmol)を使用して、反応を繰り返した。反応を実施し、上記のように後処理して、合わせた残渣をクロマトグラフィーにかけ(0〜100%酢酸エチル:40〜60石油エーテル、次に0〜20%メタノール:酢酸エチル)、生成物を褐色固体として得た(1.532g、18%)。
MS(ES+) m/z401(MH、100%)。
【0094】
(j)表題化合物: (1R)−1−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン二塩酸塩
1,1−ジメチルエチル(1−{[(1R)−4,9−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−1−イル]メチル}−4−ピペリジニル)カルバメート(1.532g、3.83mmol)のクロロホルム(20ml)溶液を、アルゴン下、rtで1,4−ジオキサン(10ml、40.0mmol)中の4M HClで処理して、rtで0.25h攪拌した。次に、メタノール(20ml)を加え、反応混合物をさらに0.25h攪拌した。次に、反応混合物を蒸発させ、ジエチルエーテル(20ml)を加えて粉砕した。次に、固体を真空乾燥して不純な生成物を褐色固体として得た(1.443g、101%)。
MS(ES+) m/z301(MH、100%)
この一般的方法により作製した1−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン二塩酸塩(実施例5(a)−(j))を、キラルHPLC(Chiralpak AS−H(5ミクロン)により分析して単一のエナンチオマーであることを見出し、Rであると推定した。
【0095】
製造2: 2−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン(製造スキーム2)
【化16】

(a)2−{[6−(メチルオキシ)−3−ニトロ−2−ピリジニル]アミノ}−1,3−プロパンジオール
6−メトキシ−2−クロロ−3−ニトロピリジン(36.94g、195.9mmol)及び2−アミノプロパン−1,3−ジオール(35.65g、391.3mmol、2eq.)を、エタノール(500ml)中でアルゴン下に還流させながら3時間攪拌した。混合物を放置して室温に冷却し、終夜放置した。溶媒を減圧下で部分的に除去して(約150mlまで)、生じた鮮黄色のスラリーを氷水(1.5L)中に激しく攪拌しながら注いだ。混合物を1時間攪拌し、次に冷却しながら吸引濾過した。固体を氷冷水(200ml)で洗浄し、風乾して表題化合物を黄色固体として得た(45.03g、94%)。LCMSは、所望の生成物(93%)に加えて7%の出発原料を示した。生成物は、さらに精製することなく使用した。
MS(ES+) m/z244(MH
【0096】
(b)N−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)−6−(メチルオキシ)−3−ニトロ−2−ピリジンアミン
2−{[6−(メチルオキシ)−3−ニトロ−2−ピリジニル]アミノ}−1,3−プロパンジオール(53.93g、228.7mmol)を、2,2−ジメトキシプロパン(900ml)中アルゴン下で攪拌し、p−トルエンスルホン酸一水和物(1.00g)を加えた。混合物を室温で終夜攪拌して透明な黄色溶液を得た。これをジクロロメタン(1L)で希釈し、生じた溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20ml)及び固体炭酸水素ナトリウム(20g)で激しく攪拌しながら処理した(泡立ち)。混合物を20分間激しく攪拌し、次に、残存する水を無水硫酸ナトリウム添加により吸収した。混合物を吸引濾過して、固体をDCM(500ml)で洗浄した。合わせた濾液に洗浄液を加えて減圧下で蒸発させ、黄色固体を得て、それを石油エーテル(40〜60)と共に週末の間攪拌した。固体を吸引濾過により単離して、石油エーテル(40〜60)で洗浄し、風乾して、表題化合物を鮮黄色固体として得た(57.83g、92%)。
MS(ES+) m/z284(MH)。
【0097】
(c)N−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)−6−(メチルオキシ)−2,3−ピリジンジアミン
N−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)−6−(メチルオキシ)−3−ニトロ−2−ピリジンアミン(35.00g、123.6mmol)を二分し、その各々を1,4−ジオキサン(500ml)中に加え、10%Pd炭素(水との1:1w:wペースト、4.00g)上で1気圧の水素圧下に、室温で18時間水素化した。生成物の空気との接触を最小にするように注意して混合物をアルゴンで覆いながらCeliteを通して吸引濾過した。固体を1,4−ジオキサンで洗浄し、合わせた濾液に洗浄液を加えて減圧下で蒸発させ、表題化合物を深紫色油状物として得た。これを次のステップで直ちに使用した。
MS(ES+) m/z254(MH)。
【0098】
(d)エチルN−[2−[(2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)アミノ]−6−(メチルオキシ)−3−ピリジニル]グリシネート
粗N−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)−6−(メチルオキシ)−2,3−ピリジンジアミン(123.6mmol)を無水DMF(500ml)中にアルゴン下で溶解して、無水炭酸カリウム(37.56g、2.2eq.)、続いてエチルブロモアセテート(12.31ml、0.9eq.)を加えた。混合物を室温で終夜攪拌した。溶媒を減圧下で除去して、生じた赤みを帯びた褐色スラリーをDCM(1.2L)と水(300ml)とに分配した。有機相を分離して水(300ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して減圧下で蒸発させ、暗赤色油状物を得て、これを最小量のDCM中に溶かして、シリカのカラムクロマトグラフィーにより精製した(石油エーテル(40〜60)中5%〜60%酢酸エチルで溶出)。適当な分画を合わせて減圧下で蒸発させ、表題化合物を暗橙色油状物として得た(35.42g、84%)。
MS(ES+) m/z340(MH
【0099】
(e)4−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)−6−(メチルオキシ)−1,4−ジヒドロピリド[2,3−b]ピラジン−3(2H)−オン
エチルN−[2−[(2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)アミノ]−6−(メチルオキシ)−3−ピリジニル]グリシネート(35.42g、104.4mmol)を、乾燥THF(500ml)中に溶解し、該溶液を、水素化ナトリウムの乾燥THF(500ml)中の冷却された(0C)懸濁液(4.173gの60%w:w油中分散液、1.00eq.)にアルゴン下で滴下により2時間かけて加えた。添加中に、懸濁液の色が橙色から緑色に変化した。混合物を0Cでさらに15分間攪拌し、次に、室温まで昇温し、rtで1時間攪拌した。混合物を0Cに冷却し、飽和塩化アンモニウム(15ml)を激しく攪拌しながら注意して加えた(泡立ちが観察された)。泡立ちが止った後、混合物を室温まで昇温し、4時間攪拌し、次に酢酸エチル(500ml)で希釈して吸引濾過した。固体を酢酸エチル(300ml)で洗浄し、合わせた濾液に洗浄液を加えて減圧下で蒸発させ、暗褐色固体を得た。これを、酢酸エチル(20ml)を加えた石油エーテル(40〜60)(500ml)と共に攪拌し、吸引濾過して、淡褐色固体を得、それを石油エーテル(40〜60)(100ml)で洗浄し、風乾して表題化合物を得た(25.37g、82%)。
MS(ES+) m/z316(MNa)。
【0100】
(f)4−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)−6−(メチルオキシ)ピリド[2,3−b]ピラジン−3(4H)−オン
4−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)−6−(メチルオキシ)−1,4−ジヒドロピリド[2,3−b]ピラジン−3(2H)−オン(25.37g)及び活性化した二酸化マンガン(120g、約15eq.)を、DCM(500ml)中室温で2時間攪拌した。混合物を吸引濾過して、固体をDCM(2×100ml)で洗浄した。合わせた濾液に洗浄液を加えて減圧下で蒸発させ、褐色発泡体を得て、これをシリカのカラムクロマトグラフィーにより精製した(石油エーテル(40〜60)中0%〜100%酢酸エチルで溶出)。適当な分画を合わせて減圧下で蒸発させ、表題化合物を淡黄褐色固体として得た(17.40g、69%)。
MS(ES+) m/z314(MNa)。
【0101】
(g)4−[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]−6−(メチルオキシ)ピリド[2,3−b]ピラジン−3(4H)−オン
4−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)−6−(メチルオキシ)ピリド[2,3−b]ピラジン−3(4H)−オン(17.40g、59.7mmol)をテトラヒドロフラン(THF)(220ml)中に溶解して暗黄色溶液を得た。1M HCl水溶液(200ml)を加え(一過性の青色及び緑色が溶液中に現れた)、今度は淡黄色になった溶液を室温で1時間攪拌した。冷水浴を使用してロータリーエバポレーターで混合物を約300mlに濃縮し(この手順中に若干の固体が沈殿した)、次に、激しく攪拌しながら、固体炭酸水素ナトリウムを小分けして、混合物が約pH8になるまで加えた(注意:泡立つ)。生じた黄色固体を吸引濾過により捕集して、水(2×20ml)で洗浄し、風乾して表題化合物を非晶質黄色固体として得た(13.805g、91%)。
MS(ES+) m/z252(MH)。
【0102】
(h)(3,8−ジオキソ−1,2,5a,8b−テトラヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−2−イル)メチルメタンスルホネート
1Lの丸底フラスコ中に4−[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]−6−(メチルオキシ)ピリド[2,3−b]ピラジン−3(4H)−オン(11.330g、45.1mmol)を入れた。無水クロロホルム(280ml)、続いてトリエチルアミン(31.4ml、225mmol)、及びメタンスルホン酸無水物(31.4g、180mmol)を加えて、暗黄褐色溶液を得た。メタンスルホン酸無水物の添加中に、溶媒を沸騰させるのに十分な発熱が起こった。混合物をアルゴン下で還流させて4.5時間激しく攪拌した。混合物を室温まで冷却し、DCMで約600mlに希釈し、水(200ml)で洗浄した。有機相を分離して、水相をDCM(2×200ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で蒸発させて、粗メシレートを暗褐色油状物として得た。これを、DCM(50ml)を加えた40〜60°石油(200ml)中に終夜放置した。生じた固体を吸引濾過により単離して、4:1石油:DCM(2×50ml)で洗浄し、風乾して、表題化合物を褐色非晶質固体として得た(6.950g、52%)。
MS(ES+) m/z332(MNa)、298(MH)。
【0103】
(i)1,1−ジメチルエチル{1−[(3,8−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−2−イル)メチル]−4−ピペリジニル}カルバメート
粗(3,8−ジオキソ−1,2,5a,8b−テトラヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−2−イル)メチルメタンスルホネート(6.950g、23.38mmol)を乾燥アセトニトリル(200ml)中に溶解して、混合物をピリジン(7.55ml、94.0mmol)、続いて1,1−ジメチルエチル4−ピペリジニルカルバメート(10.30g、51.4mmol)で処理した。混合物をアルゴン下で還流させて3h、次に50℃で週末の間攪拌した。次に、混合物を90℃で2時間攪拌し、次に、揮発分を減圧下で除去して、残渣をDCM(600ml)と水(100ml)とに分配した。有機相を分離して、水相をDCM(2×200ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(2×100ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して減圧下で蒸発させ、暗黄褐色固体を得た。これを5%のMeOHを含む最小量のDCM中に溶かして、クロマトグラフィーにかけ、0〜10%のMeOHを含むDCMで溶出した。適当な分画を合わせて減圧下で蒸発させ、表題化合物を非晶質の淡黄褐色固体として得た(5.444g、56.8%)。
MS(ES+) m/z424(MNa)、402(MH)。
【0104】
(j)2−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン(ラセミ体並びにエナンチオマー1及び2の合成)
方法A(ラセミ合成):
1,1−ジメチルエチル{1−[(3,8−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−2−イル)メチル]−4−ピペリジニル}カルバメート(1.630g、4.06mmol)をDCM(30ml)中に懸濁し、1,4−ジオキサン(15ml)中の4M HClを加えて鮮黄色懸濁液を得た(及びガス発生)。鮮黄色混合物を室温で1時間放置した。LCMSは出発原料が残存しないことを示した。溶媒を減圧下で除去して、残渣を減圧下で終夜乾燥し、表題化合物の二塩酸塩を非晶質黄褐色固体として得た(1.760g)(残留溶媒の存在のために二塩酸塩に対する理論収率を超える)。
【0105】
粗二塩酸塩(0.513g)の一部を、水(1ml)を加えたメタノール(4ml)中に溶解し、SCXカラム(10g)(カラムの2倍の体積のメタノールでプレコンディショニングした)に適用した。次に、重力下で、(i)メタノール(2×50ml)、(ii)メタノール中0.5Mアンモニアを使用して、カラムを溶出した(3×50ml分画)。適当な分画を合わせて減圧下で蒸発させ、LCMSでは不明のメタノール不溶性物質(可能性として塩化アンモニウム)を含有する粗な表題化合物を黄褐色非晶質固体(410mg)として得た。生成物をメタノール(30ml)と共に振盪し、懸濁液を濾過した。固体をメタノール(20ml)で洗浄し、合わせた濾液及び洗浄液を減圧下で蒸発させて、表題化合物を得た(360mg、87%)。
MS(ES+) m/z302(MH)。
【0106】
方法B
1,1−ジメチルエチル{1−[(3,8−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−2−イル)メチル]−4−ピペリジニル}カルバメート(9.735g、24.25mmol)をDCM(90ml)中に懸濁して、1,4−ジオキサン(45ml)中の4M HClを加え、鮮黄色懸濁液を得た(ガス発生)。鮮黄色の混合物を室温で1時間攪拌した。溶媒減圧下で除去して、残留溶媒を含有する粗二塩酸塩を鮮黄色非晶質固体として得た(10.420g)。
【0107】
ラセミ二塩酸塩(10.42g)を、4インチのChiralpak AD(20ミクロン)分取カラムを使用し、50:50:0.1アセトニトリル:メタノール:イソプロピルアミンを移動相とする分取キラルHPLCにより、その2つのエナンチオマーに分割した。α値は3.1であり、ベースライン分離は3回全てのランについて観察された。重なった分画はなく、両方のエナンチオマーが(遊離塩基として)各々>99.8eeで単離された。
(2R)−2−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン(最初に溶出した成分):(3.30g、薄ベージュの固体、キラルHPLC:100%ee)。
MS(ES+) m/z302(MH)。
旋光度:αD=−120(C=1.00、メタノール、21.8C)。
(2S)−2−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン(2番目に溶出した成分):(3.30g、薄ベージュの固体、キラルHPLC:99.8%ee)。
MS(ES+) m/z302(MH)。
旋光度:αD=+122(C=1.00、メタノール、21.8C)。
【0108】
製造3. 1−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2,5a,8b−テトラヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン(IIIA)(製造スキーム3)。
【化17】

(a)6−クロロ−3−ニトロ−N−2−プロペン−1−イル−2−ピリジンアミン
これは、Schmid, S., et al, Synthesis (2005), (18), 3107-3118の方法の修正により製造した。2,6−ジクロロ−3−ニトロピリジン(8.0g、41.45mmol)の無水ジクロロメタン(180ml)中の溶液を、アルゴン下で−15℃に冷却した。トリエチルアミン(6.0ml、43mmol)を加え、次に、温度を−15℃に保って、アリルアミン(3.23ml、43mmol)を少量ずつ3時間かけて加えた。反応混合物を終夜攪拌し、その間に室温にまで昇温した。反応混合物を0.2Mクエン酸水溶液(100ml)、飽和NaHCO溶液水溶液(100ml)で洗浄し、疎水性フリットを通過させ、蒸発させて黄色油状物とし、それをシリカによるクロマトグラフィーにより、0から50%酢酸エチルを含むヘキサンで溶出して精製し、黄色固体を得た(7.49g、85%)。
ClNの計算値213、MS(ES+) m/z214、216(MH)。
【0109】
(b)3−(ブロモメチル)−8−ニトロ−2,3−ジヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5(1H)−オン
これは、Schmid, S., et al, Synthesis (2005), (18), 3107-3118の方法の修正により製造した。6−クロロ−3−ニトロ−N−2−プロペン−1−イル−2−ピリジンアミン(20g、93.6mmol)のクロロベンゼン(500ml)中の溶液を、クロロベンゼン(100ml)中に臭素(4.75ml、92.7mmol)を含有する溶液を用いて、滴下により4.5時間かけて、必要な時には冷却してT<26℃に保って処理した。濃厚な懸濁液を室温で18時間攪拌し、ヘキサン(200ml)で希釈して、次に、反応混合物をヘキサン(1000ml)中に注いだ。15分後に、橙色の沈殿を濾過により捕集してヘキサン(250ml)で洗浄し、26.6gの橙色固体(3−(ブロモメチル)−5−クロロ−8−ニトロ−2,3−ジヒドロイミダゾ[1,2−α]ピリジン−1−イウムブロミド)を得た。この中間体を、飽和NaHCO水溶液(1000ml)と酢酸エチル(500ml)との急速に攪拌されている混合物に、45分かけて加えた。鮮赤色混合物を1時間攪拌し、酢酸エチル(200ml)で希釈して、層分離した。水層を酢酸エチル(200ml)で洗浄し、有機抽出物を合わせて、乾燥し(無水硫酸ナトリウム)、濾過して蒸発させ、生成物を褐色固体として得た(18.3g、40%の6−ブロモ−3−(ブロモメチル)−8−ニトロ−2,3−ジヒドロイミダゾ[1,2−α]ピリジン−5(1H)−オンを含有する)。
BrNの計算値273、MS(ES+) m/z274、276(MH)。
【0110】
(c)1,1−ジメチルエチル{1−[(8−ニトロ−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)メチル]−4−ピペリジニル}カルバメート
3−(ブロモメチル)−8−ニトロ−2,3−ジヒドロイミダゾ[1,2−α]ピリジン−5(1H)−オンと6−ブロモ−3−(ブロモメチル)−8−ニトロ−2,3−ジヒドロイミダゾ[1,2−α]ピリジン−5(1H)−オン(18.2g)との3:2混合物の懸濁液を、アセトニトリル(900ml)中の1,1−ジメチルエチル4−ピペリジニルカルバメート(26.6g、132.8mmole)、次にピリジン(10.7ml、132mmol)で処理した。混合物をアルゴン下に60℃で17時間加熱し、次に70℃で2時間加熱し、冷却して蒸発させ、約半分の体積にした。黄色の密な沈殿を濾過により除去して、ジエチルエーテルで十分に洗浄した。濾液を蒸発乾固させて、残渣をクロロホルム(500ml)と水(200ml)とに分配した。溶解しなかった物質を濾過により除去して、クロロホルム(100ml)で洗浄した。濾液を層分離して、水層をクロロホルム(200ml)で洗浄した。合わせた有機抽出物を、疎水性フリットを通過させ、蒸発させて暗黄色ゴム状物質とし、それをクロマトグラフィーにかけ、0から100%の酢酸エチルを含むヘキサン、次に0から30%のメタノールを含む酢酸エチルで溶出し、黄色固体を得た(10.98g)。
1827の計算値393、MS(ES+) m/z394(MH)。
【0111】
(d)1,1−ジメチルエチル{1−[(3,8−ジオキソ−1,2,5a,8b−テトラヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−1−イル)メチル]−4−ピペリジニル}カーボネート
1,1−ジメチルエチル{1−[(8−ニトロ−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロイミダゾ[1,2−α]ピリジン−3−イル)メチル]−4−ピペリジニル}カルバメート(2.0g、5.08mmol)及び無水炭酸カリウム(700mg、5.06mmol)の無水アルコール(150ml)中の懸濁液を、10%Pd炭素(1g)の存在下に大気圧で4時間水素化した。反応混合物を、シリカゲルを通して濾過し、エタノール(100ml)を通して洗浄し、暗紫色混合物を無水炭酸カリウム(1.4g、10mmol)及びエチルブロモアセテート(550ul、4.95mmol)で直ちに処理することにより反応させて、室温で20時間攪拌し、次に60℃で30分間加熱した。45分後にさらに0.25mlのエチルブロモアセテートを加え、60℃で1.5時間加熱した。0.25mlのエチルブロモアセテートを加え、反応混合物を60℃で1時間再び加熱した。反応混合物を、珪藻土を通して濾過し、蒸発乾固させた。混合物をクロロホルムと共沸させて、次に、クロマトグラフィーにかけ、0から100%の酢酸エチルを含むヘキサン、及び次に0から20%のメタノールを含む酢酸エチルで溶出した。0から50%のメタノールを含む酢酸エチルで溶出する2度目の精製により、暗色のゴム状物質が得られた(37mg、1.6%)。
2027の計算値401、MS(ES+) m/z402(MH)。
【0112】
(e)表題化合物:1−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2,5a,8b−テトラヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン
1,1−ジメチルエチル{1−[(3,8−ジオキソ−1,2,5a,8b−テトラヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−1−イル)メチル]−4−ピペリジニル}カルバメート(37mg、0.092mmol)の無水ジクロロメタン(2ml)中の溶液を、TFA(1ml)で処理し、室温で1時間攪拌し、蒸発乾固させて、無水ジクロロメタンと混合し、蒸発させて、暗色ゴム状物質とした。このゴム状物質を1:1ジクロロメタン:メタノール(10ml)中に溶解し、MP−カーボネート樹脂(600mg)で処理して、1.5時間攪拌した。反応混合物を濾過して、樹脂を1:1ジクロロメタン:メタノール(30ml)で洗浄し、濾液を蒸発乾固させた。5gのSCXカラムで、メタノールから2Nメタノール性アンモニアの勾配で溶出する精製により、生成物がゴム状物質として得られた。ジエチルエーテルからのさらなる蒸発により、生成物が褐色固体として得られた(22.8mg、82%)。
1519の計算値301、MS(ES+) m/z302(MH)。
【0113】
製造4. (2E)−3−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−プロペナール(製造スキーム4)
【化18】

(a)メチル(2E)−3−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−プロペノエート
【化19】

トランス−2,5−ジフルオロケイ皮酸のメタノール中懸濁液に、0℃で塩化チオニルを加え、混合物を室温で終夜攪拌した。反応混合物を蒸発させて、生成物を、シリカゲルカラム及びヘキサン/酢酸エチル勾配0〜80%の溶出を用いて精製し、297mgの白色固体を得た。
【0114】
(b)(2E)−3−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−プロペン−1−オール
【化20】

メチル(2E)−3−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−プロペノエートのDCM(6ml)溶液に、N下−78℃でDIBAL−H 1.5Mトルエン(2.21ml、3.22mmol)を加えた。混合物を−78℃で30分間攪拌した。さらにDIBAL−H 1.5M(0.3ml)を加え、同じ温度で10分後に反応は完結した。メタノール/酢酸(2ml/1ml)と水との混合物を反応混合物に加えた。層分離して、有機層を飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過して減圧下で蒸発させ、116mgの所望の生成物を得た。
【0115】
(c)表題化合物
(2E)−3−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−プロペン−1−オール(116mg、0.68mmol)の溶液に、MnO(474mg、5.45mmol)を加え、混合物を室温で終夜攪拌した。反応混合物を濾過して、それを蒸発させて、93mgの白色固体を得た。
【0116】
製造5. (2E)−3−(3−フルオロフェニル)−2−プロペナール(製造スキーム4)
【化21】

(a) メチル(2E)−3−(3−フルオロフェニル)−2−プロペノエート
【化22】

(2E)−3−(3−フルオロフェニル)−2−プロペン酸(840mg、1eq)のメタノール(8ml)中懸濁液に、0℃で塩化チオニル(0.443ml、1.2eq)を滴下により加えた。反応混合物をrtで終夜攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、904mgの生成物を黄色液体として得た。
MS(ES+) m/z181(MH+)。
【0117】
(b) (2E)−3−(3−フルオロフェニル)−2−プロペン−1−オール
【化23】

窒素下0℃で攪拌されているメチル(2E)−3−(3−フルオロフェニル)−2−プロペノエートのDCM(15ml)溶液に、トルエン中のDIBAL−H 1.5M溶液を滴下により加えた。反応混合物を0℃で3時間攪拌した。酒石酸NaK飽和水溶液を加え、次に、それをDCMで3回抽出した。合わせた有機相を飽和NaClで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濃縮して、711mgの表題化合物を無色液体として得、それを次のステップで精製することなく使用した。
【0118】
(c)表題化合物
二酸化マンガン(2.844g、32.7mmol)を、(2E)−3−(3−フルオロフェニル)−2−プロペン−1−オール(711mg、4.67mmol)のDCM(30ml)溶液にrtで加え、混合物をその温度で終夜攪拌した。追加の二酸化マンガン(2.844g、32.7mmol)を、TLCが完全な転換を示すまで加えた。固体を濾別して、溶媒を蒸発させ、表題化合物(587.7mg、3.91mmol、収率84%)N4890−39−1を淡黄色油状物として得た。
MS(ES+) m/z151(MH+)。
【0119】
製造6. 3−(3−フルオロフェニル)プロパナール(製造スキーム5)
【化24】

(a)メチル 3−(3−フルオロフェニル)プロパノエート
【化25】

【0120】
メタノール(8 ml) 3-(3フルオロフェニル)プロパン酸 (840 mg, 5.00 mmol) の0℃の懸濁液 にチオニルクロリド(0.443ml, 5.99 mmol) を滴下した。反応混合物は、室温にて一晩撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮して、無色液体の表題化合物904 mg (94%) を得、精製することなく次の工程に用いた。
1H-NMR (δ, ppm, CDCl3): 7.28-7.21 (m, IH), 6.99-6.87 (m, 3H), 3.68 (s, 3H), 2.95 (t, 2H), 2.64 (t, 2H).
【0121】
(a)3−(3−フルオロフェニル)−1−プロパノール
【化26】

窒素下0℃で攪拌されているチル 3−(3−フルオロフェニル)プロパノエート
(905mg、4.97mmol)のDCM(15ml)溶液に、トルエン中のDIBAL−H 1.5M溶液(7.12 ml, 10.68 mmol)を、滴下により加えた。反応混合物を−78℃で3時間攪拌した。酒石酸NaK飽和水溶液を滴下により加え、次に、それをDCMで3回抽出した。合わせた有機相を飽和したNaClで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濃縮して626.4mg(82%)の生成物を得、それを次のステップで精製することなく使用した。
1H-NMR (δ, ppm, CDCl3): 7.28-7.20 (m, IH), 6.99-6.85 (m, 3H), 3.68 (t, 2H), 2.72 (t, 2H), 1.94-1.84 (m, 2H), 1.31 (bs, IH)。
【0122】
(b)表題化合物
ジメチルスルホキシド(333μl、4.69mmol)を、(ClCO)(1.004ml、2.008mmol)のDCM(7ml)溶液に−78℃で加えた。5分後に、3−(3−フルオロフェニル)−1−プロパノール(206.5mg、1.339mmol)のDCM(4ml)溶液を滴下により加えて、15分間−78℃で攪拌した。トリエチルアミン(784μl、5.62mmol)をゆっくりと加えて、混合物を−78℃で10分間攪拌し、次に、室温に達するまで昇温して、さらに1時間攪拌した。水及びt−BuOMeを加えた。抽出、乾燥(MgSO)、濾過、及び濃縮により242.1mgの粗生成物が得られた。5gのシリカゲルカートリッジ及び溶出剤としてDCM及びヘキサンの混合物を使用するクロマトグラフィーによる精製により、135.4mg(66%)の表題化合物が得られた。
1H-NMR (δ, ppm, CDCl3): 9.80 (s, IH), 735.-7.20 (m, IH), 7.05-6.85 (m, 3H), 3.05-2.90 (m, 2H), 2.85-2.60 (m, 2H)。
【0123】
製造7. (2E)−3−(5−フルオロ−3−ピリジニル)−2−プロペナール(製造スキーム6)
【化27】

3−ブロモ−5−フルオロピリジン(816mg、4.64mmol)、トランス−ジ(μ−アセタト)ビス[o−(ジ−o−トリル−ホスフィノ)ベンジル]ジパラジウム(II)(87mg、0.093mmol)及び酢酸ナトリウム(423mg、5.16mmol)の混合物を、圧力チューブ中にアルゴン下で導入した。それから、予め脱気したNMP(12ml)を、次に2−プロペナール(684μl、4.64mmol)を、順に反応混合物に加えた。アルゴン雰囲気中140℃で2h後に、反応は完結した。HO及びDCMを加えて、有機層を分離し、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥して、溶媒を真空により除去した。NMPを真空で除去して425mgの褐色油状物を得た。粗生成物をシリカクロマトグラフィー(10gSi、ヘキサン:酢酸エチル8:2)により精製して、87mgの淡色固体を得た。
MS(ES+) m/z152[M+H]
【0124】
製造8. [(3−フルオロフェニル)オキシ]アセトアルデヒド(製造スキーム7)
【化28】

(a)メチル[(3−フルオロフェニル)オキシ]アセテート
【化29】

[(3−フルオロフェニル)オキシ]酢酸(200mg、1.175mmol)のメタノール(3ml)溶液に、塩化チオニル(0.086ml、1.175mmol)を加えて、混合物を室温で3h攪拌した。反応混合物を蒸発乾固させて、203mgの無色の油状物を得た。
【0125】
(b)表題化合物
メチル[(3−フルオロフェニル)オキシ]アセテート(200mg、1.086mmol)のDCM(6ml)溶液に、N下−78℃でDIBAL−Hの溶液(1.140mlの1M THF溶液、1.140mmol)を加えた。混合物を−78℃で攪拌した。−78℃で1h後に、0.76mlのDIBAL−H(トルエン中の1.5M溶液、1.140mmol)を反応混合物に加えて、それから攪拌を−78℃で1.5h継続した。反応の転換が完結しないので、0.760mlのDIBAL−H(トルエン1.140mmol中の1.5M溶液)を加え、混合物を−78℃で最終的にさらに1h攪拌した。反応混合物をDCMで希釈して、ロッシェル塩(酒石酸カリウムナトリウム四水和物)水溶液を加えた。層分離して、有機層をNaSOで乾燥し、濾過して減圧下で蒸発させ、144mgの無色油状物を得た。
【0126】
製造9. 2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]エチルメタンスルホネート(製造スキーム8)
【化30】

(a)2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]エチルクロリドカーボネート
【化31】

3−フルオロアニリン(1g、9.00mmol)のDCM(16ml)溶液に、無水ピリジン(0.917ml、11.34mmol)、2−クロロエチルクロロホルメート(0.930ml、9.00mmol)をN下0℃で加えた。反応混合物を室温で20h攪拌した。HOを加え、有機層を抽出し、NaSOで乾燥し、濾過して減圧下で蒸発させ、1.82gの褐色油状物を得て、それを次のステップで精製することなく使用した。
【0127】
(b)2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]エタノール
【化32】

2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]エチルクロリドカーボネート(1.82g、8.36mmol)のEtOH(12ml)溶液に、KOH(1.88g、33.5mmol)を加えた。混合物をN下90℃で2h加熱した。反応混合物を蒸発乾固させて、残渣をNaCl飽和溶液で洗浄し、DCMで抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、濾過して減圧下で濃縮し、1.20gの褐色液体を得て、それを次のステップで精製することなく使用した。
【0128】
(c)表題化合物
2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]エタノール(1.20g、7.73mmol)のDCM(12ml)溶液に、EtN(1.3ml、9.28mmol)をN下で加えた。反応混合物を室温で20分間攪拌し、次に、それを0℃に冷却して、メタンスルホニルクロリド(0.66ml、8.51mmol)を加えた。懸濁液を室温で20h攪拌した。HOを加え、有機層を分離して、NaCl飽和溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過して減圧下で濃縮し、1.70gの表題化合物を褐色液体として得た。
MS(ES+) m/z234[M+H]
【0129】
製造10.(2E)-3- [5-ブロモ-2-(メチルオキシ)-3-ピリジニル]-2-プロペナール
【化33】

【0130】
(a) (2E)-3-[5-ブロモ-2-(メチルオキシ)-3-ピリジニル]-2-プロペン- 1 -オール
【化34】

DCM (4 ml)中エチル 3-(5-ブロモ-2-メトキシピリジン-3-イル)アクリレート (180 mg, 0.629 mmol) の溶液を窒素雰囲気下0℃で撹拌し、これにトルエン中DIBAL-H 1.5 M の溶液(0.902 ml, 1.353 mmol)を滴下した。反応混合物を0℃で3時間撹拌した。藩王混合物にメタノールを滴下して希釈し、減圧下濃縮した。残渣は1N HCl溶液で処理し、EtOAc で3回抽出した。有機層を合わせて飽和NaCl水で洗浄し、無水Na2SO4 で乾燥し、濃縮して、174mgの表題化合物を得、精製することなく次の工程に用いた。
【0131】
(c) 表題化合物
二酸化マンガン (427 mg, 4.92 mmol) を DCM (4 ml) 中(2E)-3-[5-ブロモ-2- (メチルオキシ)-3-ピリジン]-2-プロペン-1-オール (150 mg, 0.615 mmol) の溶液に室温で加え、同温度で混合物を一晩撹拌した。さらにTLC上で完全な変換が示されるまで、二酸化マンガン(214 mg, 2.458 mmol)を加えた。固体を濾過により除き、得られる溶液を減圧留去し、残渣を2g シリカゲルカートリッジ上で、50% Hex/EtOAcを溶媒に用いたフラッシュマスタークロマトグラフィーで精製した。同様のカートリッジをDCM/MeOH グラディエント 0-10% で溶出し、淡黄色固体として表題化合物(90 mg, 60% yield) を得た。
MS (ES+) m/z 242 (MH+).
【0132】
製造 11. 3−(3−フルオロフェニル)−2−プロピナール
【化35】

【0133】
(a)3−(3−フルオロフェニル)−2−プロピン−1−オール
ヨウ化銅(I)(0.017g、0.090mmol)及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(0.032g、0.045mmol)のジイソプロピルアミン(15ml)及びトリエチルアミン(5ml)中の混合物を、N雰囲気下で攪拌し、1−フルオロ−3−ヨードベンゼン(1g、4.50mmol)を加えて、30分間攪拌した。次に、2−プロピン−1−オール(0.278g、4.95mmol)を加えて、反応混合物を60℃で90分間加熱した。
【0134】
次に、それを放置して室温にして、90分間攪拌した。粗反応混合物を濾過して、固体をDCMで洗浄し、次に、溶媒を蒸発させて1.30gの褐色固体を得た。粗反応を、FlashMaster II、ゲルシリカカートリッジ及び溶出剤としてEtOAc/ヘキサン混合物を使用するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物3−(3−フルオロフェニル)−2−プロピン−1−オールを得た(638mg、4.25mmol、収率94%)。
1H-NMR (δ, ppm, CDCl3): 7.35-6.95 (m, 4H), 4.50 (s, 2H).
【0135】
(b)表題化合物
3−(3−フルオロフェニル)−2−プロピン−1−オール(200mg、1.332mmol)をDCM(10ml)に溶解し、CrO2 Magtrieve(商標)(1678mg、19.98mmol)を加えた。反応混合物を40℃で終夜攪拌した。反応混合物を濾過し、蒸発させて、次のステップで使用するのに十分純粋とHNMRで示された125mgの3−(3−フルオロフェニル)−2−プロピナールを得た(125mg、63.4%)。
1H-NMR (δ, ppm, CDCl3): 9.30 (s, 1H), 7.30-7.00 (m, 4H)。
【0136】
製造 12. (2Z)-3-(3-フルオロフェニル)-2-プロペナール
【化36】

【0137】
(a) (2Z)-3-(3-フルオロフェニル)-2-プロペン-1-オール
【化37】

トルエン(6 ml)中3-(3-フルオロフェニル)-2-プロピン-1-オール(100 mg, 0.666 mmol) の溶液に、キノリン (0.039 ml, 0.333 mmol) 、および、鉛を添加したCaCO3上のPd (リンドラー試薬) (31.6 mg, 0.153 mmol)を加えた。混合液を29 psiで水素化した。1.5時間後、反応混合物を濾過し、シリカゲルカラムで精製し、 DCM/EtOAc グラディエント 0-20%で]溶出した。収集したフラクションを減圧留去し、29 mgの不純物と、36 mgの純物質とを混合物として得た。
Z/E 9:1.
1H-NMR (δ, ppm, CDCl3): 7.34-7.22 (m, 1H), 7.01-6.91 (m, 3H), 6.53 (d, 1H), 5.96-5.88
(m, 1H), 4.43 (dd, 2H).
(b)表題化合物
ジクロロメタン (DCM) (3 ml) 中(2Z)-3-(3-フルオロフェニル)-2-プロペン-1-オール(Z/E 9 :1) (37 mg, 0.243 mmol)の溶液に、酸化マンガン (IV) (169 mg, 1.945 mmol)を加えた。混合物を、室温で7時間撹拌した。TLC (DCM/MeOH 9:1) は反応の完了を示した。
反応混合物をセライトで濾過し、減圧留去し、黄色のオイルとして35mgの表題化合物を得た。
1H-NMR(δ, ppm, CDCl3): 9.96 (d, 1H), 7.57 (d, 1H), 7.44-7.37 (m, 1H), 7.19-7.09 (m,
3H), 6.22-6.19 (m, 1H)。
【0138】
製造 13. 2-(3,4-ジクロロフェニル)エチル メタンスルフォネート
【化38】

【0139】
2-(3,4-ジクロロフェニル)エタノール (150 mg, 0.769 mmol) を(DCM (3 mL) に溶解し、温度0℃に冷却し、メタンスルホニルクロリド(0.066 mL, 0.846 mmol)をゆっくりと滴下し、一晩撹拌したままにした。次の朝、HPLCは反応の完了を示していた。揮発物を減圧で除去し、混合物を水およびEtOAc で処理した。有機相をNa2SO4で乾燥し、濾過し、溶媒を減圧下で除去し、200mgの所望の化合物を無色オイルとして得、精製することなく次の工程に用いた。
【0140】
式IIA及びIIBの化合物は実施例の化合物を製造するために使用された。その中で、下に挙げた実施例1及び2が代表的である。
【0141】
実施例1.(1R)−1−[(4−{[(2E)−3−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−プロペン−1−イル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン
【化39】

【0142】
(1R)−1−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン(15mg、0.050mmol)(上記製造1)の、DCM(0.5ml)とメタノール(0.050ml)との混合物溶液に、MgSO(15mg、0.125mmol)及び(2E)−3−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−プロペナール(8.40mg、0.050mmol)(上記製造4を参照されたい)を加え、混合物を室温で90分間攪拌した。次に、NaBH(OAc)(63.5mg、0.300mmol)及び追加のDCM(0.5ml)を加えて、混合物を室温で2.5h攪拌した。10%NaHCO水溶液及びDCMを加えた。有機層を抽出し、乾燥し(MgSO)、濾過して濃縮し、27.6mgの粗材料を得た。Flashmaster II、500mgのシリカゲルカートリッジ、及び溶出剤としてDCMとメタノールとの混合物を使用するフラッシュクロマトグラフィーによる精製により、表題化合物が得られたが、全く純粋ではなかった。生じた固体にヘキサンを加えて粉砕し、濾過により単離して、表題化合物の遊離塩基を淡黄色固体として得た(14mg、62%)。
H−NMR(δ、ppm、CDCl):7.50(d、1H);7.49(d、1H);7.17−7.08(m、1H);7.03−6.93(m、1H);6.92−6.82(m、1H);6.64(d、1H);6.35(dt、1H);6.31(d、1H);6.26(d、1H);5.07−4.96(m、1H);4.58(dd、1H);4.37(dd、1H);3.45(dd、2H);3.10(dd、1H);3.02−2.92(m、1H);2.70−2.60(m、1H);2.69(dd、2H);2.58−2.46(m、1H);2.38−2.19(m、2H);1.94−1.76(m、2H);1.42−1.21(m、2H)。
MS(ES+) m/z152[M+H]
【0143】
実施例2. 2−[(4−{[(2E)−3−(3−フルオロフェニル)−2−プロペン−1−イル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン
【化40】

【0144】
2−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン(上記製造2)(80mg、0.265mmol)、硫酸マグネシウム(80mg、0.665mmol)、及び(2E)−3−(3−フルオロフェニル)−2−プロペナール(上記製造5を参照されたい)(39.9mg、0.265mmol)の、ジクロロメタン(DCM)(4ml)とメタノール(0.6ml)との混合物中懸濁液を、室温で100分間攪拌した。次に、NaBH(OAc)3(394mg、1.858mmol)を加え、混合物を室温で終夜攪拌した。翌朝、完全な変換がLCMSにより観察された。10%NaHCO3で反応を終結させ、ジクロロメタンで抽出した。有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、濃縮した。Flashmaster II、2gのシリカゲルカートリッジ、及び溶出剤としてジクロロメタンとメタノールとの混合物を使用するフラッシュクロマトグラフィー(試料をシリカ上に予め負荷することが必要であった)による精製により、2−[(4−{[(2E)−3−(3−フルオロフェニル)−2−プロペン−1−イル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン(46.7mg、0.107mmol、収率40.4%)N4890−41−1が、黄色固体として得られた。
1H−NMR(d、ppm、CDCl3):7.83(s、1H);7.78(d、1H);7.30−7.23(m、1H);7.15−7.02(m、2H);6.92(dt、1H);6.50(d、1H);6.40(d、1H);6.30(dt、1H);5.09−4.99(m、1H);4.56(dd、1H);4.39(dd、1H);3.43(dd、2H);3.15(dd、1H);3.00−2.90(m、1H);2.74−2.63(m、1H);2.72(dd、1H);2.60−2.48(m、1H);2.41−2.21(m、2H);1.94−1.79(m、2H);1.38−1.23(m、2H)。
【0145】
実施例3. 2−[(4−{[3−(3−フルオロフェニル)プロピル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン
【化41】

2−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン(上記製造2)(36.8mg、0.122mmol)、硫酸マグネシウム(37mg、0.307mmol)、及び3−(3−フルオロフェニル)プロパナール(上記製造6を参照されたい)(18.6mg、0.122mmol)の、ジクロロメタン(DCM)(2ml)とメタノール(0.2ml)との混合物中懸濁液を、室温で2h攪拌した。次に、NaBH(OAc)3(181mg、0.856mmol)を加え、混合物を室温で終夜攪拌した。翌朝、完全な変換がLCMSにより観察された。10%NaHCO3で反応を終結させ、ジクロロメタンで抽出した。有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過して濃縮し、38.5mgの粗材料を得た。1gのシリカゲルカートリッジ、及び溶出剤としてジクロロメタンとメタノールとの混合物を使用するフラッシュクロマトグラフィーによる精製により、2−[(4−{[3−(3−フルオロフェニル)プロピル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン(23.5mg、0.054mmol、収率43.9%)N4890−43−1が、緑黄色固体として得られた。
1H−NMR(d、ppm、CDCl3):7.83(s、1H);7.77(d、1H);7.27−7.20(m、1H);6.99−6.84(m、3H);6.39(d、1H);5.07−4.99(m、1H);4.55(dd、1H);4.38(dd、1H);3.13(dd、1H);2.98−2.88(m、1H);2.74−2.61(m、6H);2.51−2.39(m、1H);2.37−2.20(m、2H);1.89−1.74(m、2H);1.37−1.22(m、2H)。
【0146】
実施例4. (1R)−1−[(4−{[(2E)−3−(5−フルオロ−3−ピリジニル)−2−プロペン−1−イル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン
【化42】

【0147】
(1R)−1−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン二塩酸塩(上記製造1)の、DCM及びMeOH(混合物が溶解するまで数滴)溶液に、(2E)−3−(5−フルオロ−3−ピリジニル)−2−プロペナール(上記製造7を参照されたい)及びスパチュラ1匙のMgSO4を加えた。混合物をN下室温で16h攪拌した。LCMSがイミンを示し、それから直ぐに、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを加えた。混合物をN下室温で3h攪拌した。粗反応生成物のLCMSは、反応が完結に至ったことを示した。MgSO4を濾過除去して、溶媒を真空で蒸発させ、得られた固体をDCMに溶解した。有機相を飽和NaHCOで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過して減圧下で蒸発させ、53.3mgの褐色油状物を得た。粗生成物をフラッシュマスター(2グラムのSi、9:1DCM/MeOH)により精製して、17mg桃色固体N5126−41−1を得た。HNMR:N5126−41−1 H45266aは所望の化合物と一致した。LCMS:RT=1.67のN5126−41−1のピークは若干の出発原料試薬が加わった所望の化合物であった。
1H−NMR(d、ppm、CDCl3):8.39(bs、1H);8.31(d、1H);7.49(dd、2H);7.39(dt、1H);6.56−6.50(m、1H);6.43−6.34(m、1H);6.27(dd、2H);5.05−4.97(m、1H);4.57(dd、1H);4.35(dd、1H);3.46(dd、2H);3.10(dd、1H);3.01−2.93(m、1H);2.68(dd、2H);2.58−2.46(m、1H);2.38−2.20(m、2H);1.91−1.81(m、2H);1.36−1.28(m、2H)。
【0148】
実施例5. 2−[(4−{[(2E)−3−(5−フルオロ−3−ピリジニル)−2−プロペン−1−イル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン
【化43】

【0149】
(2E)−3−(5−フルオロ−3−ピリジニル)−2−プロペナール(上記製造7を参照されたい)(40mg、0.265mmol)、2−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン(上記製造2)(80mg、0.265mmol)及び硫酸マグネシウム(60mg、0.498mmol)の、DCM及びMeOH中混合物を室温で3h攪拌した。次にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(337mg、1.588mmol)を加え、反応混合物を終夜攪拌した。LCMSは若干のイミンの残存を示したので、追加のトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(57mg、0.269mmol)を加えた。2時間後、LCMSは完結を示した。次に飽和NaHCO及びDCMを加えて有機相を分離し、NaSOで乾燥し、濾過して濃縮し、136mgを得た。Flashmaster II及び溶出剤としてジクロロメタンとメタノールとの混合物を使用するフラッシュクロマトグラフィーによる精製により、2−[(4−{[(2E)−3−(5−フルオロ−3−ピリジニル)−2−プロペン−1−イル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン(40mg、0.092mmol、収率34.6%)N5007−52−1が黄色固体として得られた(HNMR及びLCMSを参照されたい)。
1H−NMR(d、ppm、CDCl3):8.40(bs、1H);8.33(d、1H);7.84(s、1H);7.40(dt、1H);6.54(d、1H);6.44−6.34(m、2H);5.09−4.99(m、1H);4.56(dd、1H);4.39(dd、1H);3.46(dd、2H);3.15(dd、1H);2.99−2.92(m、1H);2.76−2.66(m、2H);2.59−2.49(m、1H);2.41−2.24(m、2H);1.93−1.82(m、2H);1.37−1.25(m、2H)。
【0150】
実施例6. 2−{[4−({2−[(3−フルオロフェニル)オキシ]エチル}アミノ)−1−ピペリジニル]メチル}−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン
【化44】

【0151】
2−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン(上記製造2)(30mg、0.100mmol)の、ジクロロメタン(DCM)(5ml)及びメタノール(0.5ml)溶液に、無水MgSO4(30mg)及び[(3−フルオロフェニル)オキシ]アセトアルデヒド(上記製造8を参照されたい)(15.35mg、0.100mmol)を加えて、それを室温で2h攪拌した。NaBH(OAc)(127mg、0.597mmol)を加え、それを2h攪拌した。LCMSは、反応が完結したことを示した。LCMS:N4911−73−RM1。反応混合物を濾過して、それを飽和NaHCO3で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥し、濾過して減圧下で蒸発させた。粗生成物はシリカゲルカラムで精製し、CHCl(R40)/MeOH(R11、R23/24/25、R39/23/24/25)勾配0〜20%で溶出した。捕集した分画を減圧下で蒸発させて、20.5mgの黄色固体を得た。(N4911−73−1):−CDCl中の1HNMRによる分析は、所望の生成物と一致する。NMR:N4911−73−1。LC−MS分析は>95%の純度を示した(ES+:m/z=440)。LCMS:N4911−73−1。
1H−NMR(d、ppm、CDCl3):7.83(s、1H);7.76(d、1H);7.22−7.17(m、1H);6.70−6.59(m、3H);6.38(d、1H);5.08−4.99(m、1H);4.58−4.52(m、1H);4.42−4.34(m、1H);4.04(t、2H);3.17−3.11(m、1H);2.99(t、2H);2.95−2.92(m、1H);2.75−2.67(m、2H);2.56−2.48(m、1H);2.39−2.23(m、2H);1.90−1.80(m、2H);1.37−1.25(m、2H)。
【0152】
実施例7. 2−{[4−({2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]エチル}アミノ)−1−ピペリジニル]メチル}−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン
【化45】

【0153】
2−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン(50.4mg、0.167mmol)(上記製造2)の、ACN(2ml)とMeOH(0.3ml)との混合物溶液に、炭酸カリウム(30.8mg、0.223mmol)をN下で加えた。混合物を室温で10分間攪拌し、次に、2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]エチルメタンスルホネート(26mg、0.111mmol)(上記製造9を参照されたい)のACN(1ml)溶液を加えた。反応混合物を室温で20h、次に80℃で20h攪拌した。固体を濾別して、溶媒を減圧下で蒸発させ、61.17mgの黄色油状物を得た。粗反応生成物をDCM−メタノール勾配を使用するFlashmaster II(2gのシリカゲルカートリッジ)により精製して、表題化合物の遊離塩基を淡黄色固体として得た(21.7mg、45%)。
1H−NMR(δ、ppm、CDCl):7.83−7.74(m、2H);7.13−7.04(m、1H);6.44−6.29(m、4H)、5.08−4.97(m、1H);4.52(dd、1H);4.39(dd、1H);3.29(bs、2H);3.16(dd、1H);3.01−2.93(m、3H);2.75−2.55(m、3H);2.38−2.19(m、2H);1.98−1.83(m、2H);1.54−1.38(m、2H)。
[ES MS] m/z439(MH+)
【0154】
実施例8. (1R)−1−{[4−({2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]エチル}アミノ)−1−ピペリジニル]メチル}−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン
【化46】

【0155】
(1R)−1−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン(上記製造1)の、2mlのACN及び0.3mlのMeOH溶液に、2eqの炭酸カリウムを加えた。混合物を室温で10分間攪拌し、次に、2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]エチルメタンスルホネート(上記製造9を参照されたい)の、1mlのACN溶液を加えた。混合物をN下室温で20h攪拌した。LCMSは多量の出発原料を示す。混合物をN下80℃で7h攪拌した。LCMSが少量の出発原料を示すので、混合物を室温でさらに20h攪拌した。LCMS:反応の粗生成物に対するN5126−58は、反応が完結に至ったことを示した。RT=2.14のピークは、所望の化合物である。混合物を濾過して炭酸カリウムを除去し、次に、溶媒を真空で除去して、89.4mgの黄色油状物を得、それをフラッシュマスター(2gのSi、DCM/MeOH9:1)により精製して、2つの分画を得た。
23.2mgの黄色油状物N5126−56−1 HNMR:N5126−56−1 H45642aは所望の化合物と一致した。LCMS:N5126−56−1 LCMS6140B RT=1.95のピークは、所望の生成物と一致した。438[M+H]+ GSK2218518A
12.2mgの黄色油状物N5126−56−2:HNMR:N5126−56−2は不純物を含む所望の生成物と一致した。LCMS:N5126−56−2は、所望の化合物のRT=2.14及び少量の不純物のRT=2.61を示した。
1H−NMR(d、ppm、CDCl3):7.49(dd、2H);7.08(q、1H);6.44−6.21(m、5H)、5.04−4.94(m、1H);4.54(dd、1H);4.35(dd、1H);3.30(bs、2H);3.10(dd、1H);3.02−2.91(m、3H);2.73−2.58(m、3H);2.36−2.16(m、2H);1.99−1.83(m、2H);1.49−1.37(m、2H)。
【0156】
以下の実施例9〜13の化合物は、上記実施例1から8の化合物と同様の方法により製造することができる。
【0157】
実施例9. 2−[(4−{[(2E)−3−(2−フラニル)−2−プロペン−1−イル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン
【化47】

【0158】
実施例10. 2−{[4−({(2E)−3−[5−ブロモ−2−(メチルオキシ)−3−ピリジニル]−2−プロペン−1−イル}アミノ)−1−ピペリジニル]メチル}−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン
【化48】

【0159】
実施例11. 2−[(4−{[(2E)−3−(2−ニトロフェニル)−2−プロペン−1−イル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン
【化49】

【0160】
実施例12. 2−[(4−{[(2E)−3−フェニル−2−プロペン−1−イル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン
【化50】

【0161】
実施例13. (2E)−3−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−{1−[(3,8−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−2−イル)メチル]−4−ピペリジニル}−2−プロペンアミド
【化51】

【0162】
1 ‐ヒドロキシ- 1H-ベンゾトリアゾール 水和物(30.5 mg, 0.199 mmol) およびN-(3- ジメチルアミノプロピル)-n'-エチルカルボジイミドハイドロクロライド (38.2 mg, 0.199 mmol)を、 DCM (4 mL)および DMF (1 mL) 中2-[(4-アミノ-1-ピペリジニル)メチル]-l,2-ジヒドロ-3H,8H-2a,5,8a- トリアザアセナフチレン-3,8-ジオン (製造 2: 50 mg, 0.166 mmol) および トランス-2,5- ジフルオロ桂皮酸 (33.6 mg, 0.183 mmol)の溶液に加えた。 茶色の懸濁液を室温で一晩撹拌し、HPLCでモニターした。反応混合物は、DCMで溶解し、水で洗浄した。水相を再びDCMで抽出し、有機相を合わせて、Na2SO4で乾燥し、濾過および濃縮した。粗反応物をシリカゲルカラムに加え、MeOH/DCM混合物で溶出し、所望の化合物(37 mg)を黄色固体として得た。HNMRは不純物を示した。固体をDCMに溶解させ、飽和NaHCO3で洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥し、濾過および濃縮し、所望の化合物(16 mg, 21%)を黄色固体として得た。
1H-NMR (δ, ppm, OMSO-d6): 8.16 (d, 1H), 7.85 (d, 1H), 7.73 (s, 1H), 7.52-7.46 (m, 1H), 7.40 (d, 1H), 7.36-7.26 (m, 2H), 6.73 (d, 1H), 6.25 (d, 1H), 5.09-4.99 (m, 1H), 4.35-4.21 (m, 2H), 3.67-3.62 (m, 1H), 3.00-2.90 (m, 2H), 2.81 (dd, 1H), 2.65-2.58 (m, IH), 2.28 (t, 1H), 2.16 (t, 1H), 1.76-1.68 (m, 2H), 1.38-1.27 (m, 2H)。
[ES MS] m/z 468 (MH+).
【0163】
実施例 14. 2-[(4-{[(3-フルオロフェニル)エチニル]アミノ}-l-ピペリジニル)メチル]-l,2- ジクロロ-3H,8H-2a,5,8a-トリアザアセナフチレン-3,8-ジオン
【化52】

【0164】
実施例 15.2-[(4-{[(2Z)-3-(3-フルオロフェニル)-2-プロペン-1-イル]アミノ}-l- ピペリジニル)メチル]-l,2-ジヒドロ-3H,8H-2a,5,8a-トリアザアセナフチレン-3,8-ジオン
【化53】

【0165】
実施例 16.2-[(4-{[2-(3,4-ジクロロフェニル)エチル]アミノ}-1-ピペリジニル)メチル]-l,2-ジヒドロ-3H,8H-2a,5,8a-リアザアセナフチレン-3,8-ジオン
【化54】

【0166】
ACN (5 mL) 中の 2-(3,4-ジクロロフェニル)エチルメタンスルホネート (43.8 mg, 0.163 mmol) (上記製造 13) の溶液に、2-[(4-アミノ-lピペリジニル)メチル]- l,2-ジヒドロ-3H,8H-2a,5,8a-トリアザアセナフチレン-3,8-ジオン (製造 2: 35 mg, 0.116 mmol) およびK2CO3 (32.1 mg, 0.232 mmol)を加えた。混合物を、60℃で一晩撹拌した。HPLCは出発物質が残存していることを示した。2 当量以上の K2CO3 を混合物に加え、3時間環流したまま放置した。反応が遅かったため、これを促進するために少量のNaIを加えた。混合物を週末まで室温にて放置した。HPLCは出発物質が残存していることを示したが反応を止めた。揮発物を減圧下で除去し、対応粗生成物をDCMで希釈し、水で数回洗浄した。有機相は、Na2SO4で乾燥し、濾過し、揮発物を減圧下で除去した。5gのシリカゲルカートリッジを用いたフラッシュクロマトグラフィーで、DCMおよびMeOHの混合物を溶出剤として用いて精製を行い、所望の化合物4 mg (7%)を得た。
1H-NMR (δ, ppm, CD3OD): 7.82 (s, 1H), 7.76 (d, 1H), 7.35 (d, 1H), 7.29 (d, 1H), 7.04 (dd, 1H), 6.37 (d, 1H), 5.08-4.97 (m, 1H), 4.53 (dd, 1H), 4.37 (dd, 1H), 3.13 (dd, 1H), 2.99-2.83 (m, 3H), 2.82-2.75 (m, 4H), 2.57-2.44 (m, 1H), 2.19-2.38 (m, 2H), 1,90-1,71 (m, 2H), 1,41-1,02 (m, 2H)。
[ES MS] m/z 475 (MH+)。
【0167】
生物学的活性
抗菌活性のアッセイ:
全細胞抗菌活性をClinical Laboratory Standards Institute (CLSI)が推薦する手順、ドキュメントM7−A7、「Methods for Dilution Susceptibility Tests for Bacteria that Grow Aerobically」を使用する微量液体希釈法により決定した。
【0168】
化合物を、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、肺炎球菌(Streptococcus pneumoniae)、及びエンテロコッカス・フェカリス(Enterococcus faecalis)を含むグラム陽性微生物に対して評価した。
【0169】
それに加えて、化合物を、インフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)、モラクセラ・カタラーリス(Moraxella catarrhalis)、及び大腸菌(Escherichia coli)を含むグラム陰性微生物に対して評価した。
【0170】
最小阻止濃度(MIC)を、可視的増殖を阻止した化合物の最低濃度として決定した。MIC終点決定を容易にするために、ミラーリーダー(mirror reader)を使用した。
【0171】
本出願の表1中で同定した、リストに挙げた実施例1、2、3、4及び6の化合物の各々は、上のリストに挙げた微生物の少なくとも1つに対してMIC<2μg/mlであった。上のリストに挙げたどの微生物も少なくとも1つの菌株について、少なくとも1つの実施例がMIC<2μg/mlであった。実施例5、7及び8の化合物は試験しなかった。
【0172】
結核菌H37Rv阻止アッセイ
各試験化合物についての最小阻止濃度(MIC)の測定は、96ウェル平底ポリスチレンマイクロタイタープレートで実施した。400μMで始まる薬剤の2倍希釈を純DMSOで10回実施した。5μlのこれらの薬剤溶液を95μlのMiddlebrook 7H9に加えた。(縦A〜H行、横1〜10列のプレート配置)。イソニアジドを陽性対照として使用し、160μgml−1で始まるイソニアジドの8回の2倍希釈を調製して、この陽性曲線の5μlをMiddlebrook 7H9培地(Difcoカタログ番号271310)+ADC培地(Becton Dickinsonカタログ番号211887)の95μlに加えた(横11列目、縦A〜H行)。5μlの純DMSOを12列目に加えた(増殖及びブランク対照)。
【0173】
接種は、約1×10cfu/mlに標準化して、0.025%のツイーン80(Sigma P4780)を添加したMiddlebrook 7H9+ADC培地で100分の1に希釈して、H37Rv菌株(ATCC25618)の最終接種を作った。この接種の100μlを、G−12及びH−12のウェル(ブランク対照)以外の全プレートに加えた。周辺のウェルの乾燥を防止するために、全てのプレートを密封した箱に入れて、それらを振盪せずに37℃で6日間インキュベートした。1錠のレザズリン(牛乳試験用レザズリン錠剤;Ref330884YVWR International Ltd)を30mlの滅菌PBS(リン酸緩衝食塩水)中に溶解することにより、レザズリン溶液を調製した。25μlのこの溶液を各ウェルに加えた。48時間後に蛍光を測定して(Spectramax M5 Molecular Devices、励起530nm、発光590nm)、MIC値を決定した。
【0174】
実施例は結核菌H37Rv阻害アッセイで試験した。全ての試験した実施例はMIC値2.4μg/ml以下を示した。実施例9および11を除いて、全ての試験した実施例はMIC値1.0μg/ml以下を示した。
【0175】
【表1】


















【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)の化合物又はその薬学的に許容し得る塩若しくはN−オキシド:
【化1】

(相対立体化学を示す)
(式中、
及びZの一方は、CH又はNであり、他方はCHであり;
Lは、−CH−CH=CH−、−CH=CH−CH−、−(CH−(pは2、3又は4である)、−CH−CH−O−、−O−CH−CH−、−CH−CH−NH−、−HN−CH−CH−、−C(O)−CH=CH−、−CH=CH−C(O)−、−CH=CH、又は−C≡Cから選択され;
Uは、フェニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、チアゾリル、フラニル、イミダゾリル及びチオフェニルから選択される環状基を表し;
mは0又は1であり、
nは独立に0又は1であり;並びに
置換基R及びRは、ハロ、CF、OCF、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、ニトロ及びシアノから独立に選択される)。
【請求項2】
式(I)の化合物が式(IA)の化合物である、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩若しくはN−オキシド:
【化2】

(相対立体化学を示す)
(式中、
及びZの一方は、CH又はNであり、他方はCHであり;
Lは、−CH−CH=CH−、−CH=CH−CH−、−(CH−(pは2、3又は4である)、−CH−CH−O−、−O−CH−CH−、−CH−CH−NH−、−HN−CH−CH−、−C(O)−CH=CH−又は−CH=CH−C(O)−から選択され;
Uは、フェニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、チアゾリル、フラニル、イミダゾリル及びチオフェニルから選択される環状基を表し;
mは0又は1であり、
nは独立に0又は1であり;並びに
置換基R及びRは、ハロ、CF、OCF、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、ニトロ及びシアノから独立に選択される)。
【請求項3】
環状基Uがフェニル、3−ピリジル又は2−フラニルである、式(I)の化合物又はその薬学的に許容し得る塩若しくはN−オキシド。
【請求項4】
リンカーLのpが3である、式(I)の化合物又はその薬学的に許容し得る塩若しくはN−オキシド。
【請求項5】
1−3アルコキシがメトキシである、式(I)の化合物又はその薬学的に許容し得る塩若しくはN−オキシド。
【請求項6】
がフッ素であり、mが1であり、且つnが0である、式(I)の化合物又はその薬学的に許容し得る塩若しくはN−オキシド。
【請求項7】
mが1であり、nが1であり、Rがフッ素であり、且つRもフッ素である式(I)の化合物又はその薬学的に許容し得る塩若しくはN−オキシド。
【請求項8】
mが1であり、nが0であり、且つRがNOである、式(I)の化合物又はその薬学的に許容し得る塩若しくはN−オキシド。
【請求項9】
mが1であり、nが1であり、Rが臭素であり、且つRがメトキシである、式(I)の化合物又はその薬学的に許容し得る塩若しくはN−オキシド。
【請求項10】
その絶対立体化学が式(IB)により示される、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩若しくはN−オキシド:
【化3】


【請求項11】
(1R)−1−[(4−{[(2E)−3−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−プロペン−1−イル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン;
2−[(4−{[(2E)−3−(3−フルオロフェニル)−2−プロペン−1−イル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
2−[(4−{[3−(3−フルオロフェニル)プロピル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
(1R)−1−[(4−{[(2E)−3−(5−フルオロ−3−ピリジニル)−2−プロペン−1−イル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン;
2−[(4−{[(2E)−3−(5−フルオロ−3−ピリジニル)−2−プロペン−1−イル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
2−{[4−({2−[(3−フルオロフェニル)オキシ]エチル}アミノ)−1−ピペリジニル]メチル}−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
2−{[4−({2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]エチル}アミノ)−1−ピペリジニル]メチル}−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
(1R)−1−{[4−({2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]エチル}アミノ)−1−ピペリジニル]メチル}−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン;
2−[(4−{[(2E)−3−(2−フラニル)−2−プロペン−1−イル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
2−{[4−({(2E)−3−[5−ブロモ−2−(メチルオキシ)−3−ピリジニル]−2−プロペン−1−イル}アミノ)−1−ピペリジニル]メチル}−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
2−[(4−{[(2E)−3−(2−ニトロフェニル)−2−プロペン−1−イル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
2−[(4−{[(2E)−3−フェニル−2−プロペン−1−イル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
(2E)−3−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−{1−[(3,8−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−2−イル)メチル]−4−ピペリジニル}−2−プロペンアミド;
2−[(4−{[(3−フルオロフェニル)エチニル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
2−[(4−{[(2Z)−3−(3−フルオロフェニル)−2−プロペン−1−イル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
2−[(4−{[(2−(3,4−ジクロロフェニル)エチル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
;及び
(2R)−2−[(4−{[(2E)−3−(5−フルオロ−3−ピリジニル)−2−プロペン−1−イル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン
からなる群から選択される、請求項1に記載の式(I)の化合物。
【請求項12】
請求項1に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩若しくはN−オキシド、及び1種若しくは2種以上の薬学的に許容される担体、賦形剤若しくは希釈剤を含む、医薬組成物。
【請求項13】
哺乳動物、特にヒトにおける結核の治療方法であって、その治療が必要な哺乳動物に、請求項1に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩若しくはN−オキシドの有効量を投与することを含む、方法。
【請求項14】
哺乳動物、特にヒトにおける細菌感染の治療方法であって、その治療が必要な哺乳動物に、請求項1に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩若しくはN−オキシドの有効量を投与することを含む、方法。
【請求項15】
療法において使用するための、請求項1に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩若しくはN−オキシド。
【請求項16】
哺乳動物における結核の治療において使用するための、請求項1に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩若しくはN−オキシド。
【請求項17】
哺乳動物における細菌感染の治療において使用するための、請求項1に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩若しくはN−オキシド。
【請求項18】
哺乳動物における結核の治療用の医薬の製造における、請求項1に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩若しくはN−オキシドの使用。
【請求項19】
哺乳動物における細菌感染の治療用の医薬の製造における、請求項1に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩若しくはN−オキシドの使用。
【請求項20】
請求項1に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩若しくはN−オキシド、及び1種若しくは複数の薬学的に許容される担体、賦形剤若しくは希釈剤を含む、哺乳動物における結核の治療用の医薬組成物。
【請求項21】
請求項1に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩若しくはN−オキシド、及び1種若しくは複数の薬学的に許容される担体、賦形剤若しくは希釈剤を含む、哺乳動物における細菌感染の治療用の医薬組成物。
【請求項22】

請求項1に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩若しくはN−オキシドを製造する方法であって、
式(IIA)のアミン化合物と式(IIB)の化合物とを反応させること
を含む、方法:
【化4】

(式中、Z、Z、L、U、m、n、R及びRは、式(I)において定義された通りであり、Wは−NH基と反応して構造部分−NH−L−を形成し得る構造部分である)。

【公表番号】特表2011−520944(P2011−520944A)
【公表日】平成23年7月21日(2011.7.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−509986(P2011−509986)
【出願日】平成21年5月20日(2009.5.20)
【国際出願番号】PCT/EP2009/056178
【国際公開番号】WO2009/141399
【国際公開日】平成21年11月26日(2009.11.26)
【出願人】(397009934)グラクソ グループ リミテッド (832)
【氏名又は名称原語表記】GLAXO GROUP LIMITED
【住所又は居所原語表記】Glaxo Wellcome House,Berkeley Avenue Greenford,Middlesex UB6 0NN,Great Britain
【Fターム(参考)】