説明

立体表示装置

【課題】立体表示装置を提供する。
【解決手段】本発明は、一種の視差バリアを有する立体表示装置を開示する。前記視差バリアは、第1基板と、第1基板上に設置され、互いに平行で、且つ、第一方向に沿って延びている複数の第1電極と、第1基板と複数の第1電極上に設置される透明絶縁層と、前記透明絶縁層の複数の第1電極に対する遠方側に設置され、互いに平行であり、且つ第一方向に沿って延びている複数の第2電極と、第1基板と対向設置される第2基板と、第2基板と前記透明絶縁層の間に設置される共通電極と、共通電極と複数の第2電極の間に設置される液晶層とを含み、複数の第1電極と複数の第2電極は交互配列されるとともに、垂直方向にて部分的に重なっている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、立体表示装置に関し、特に、自由に2D/3D表示モードに切り替えることができる自動立体表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
数年間の研究を経て、立体表示技術は既に幾つかの表示モードに発展し、観察者に立体視覚を与えるようになった。所謂立体視覚とは、主に左右の目に異なる映像を与え、大脳にこれらの映像を分析させ且つ重ねさせた後、見えた物の距離や奥行きを感知させて立体感を生じさせることである。従って、立体表示装置は、所定の技術により、左目信号および右目信号をそれぞれ観察者の左目及び右目に表示し、観察者に映像内容を感じさせ、立体的効果を与える。図1に示すように、観察者は視差バリア1を介して左目及び右目の情報をL、Rに分け、それぞれ左右の目に表示させることにより、立体的映像を生成する。
【0003】
現在の立体表示装置は、受動立体表示装置および自動立体表示装置に分けられる。受動立体表示装置に対して、使用者は必ず偏光眼鏡などの観察補助具を付けなければならないが、自動立体表示装置に対しては、使用者は補助具をつける必要がなく、直接に立体映像を生成することができる。一般に、自動立体表示装置は、例えば、両面レンズ、視差バリア、或いはレンズアレイなどの方法を利用して左右の目の映像を隔離させるが、視差バリアが数多くの人に採用されている技術である。
【0004】
視差バリアは、格子構造を有して左右の目の情報を分離することができる。従来の技術では、視差バリアは単なる回折格子であり、その材質はプラスチック或いは金属例えばクロムにより形成されていて、或いは液晶パネルでもよい。液晶パネルを視差バリアとして利用した場合、3D立体画面を表示するだけでなく、電源の切替により2D/3D映像を切り換えることもできる。図2は、一種の液晶パネルを視差バリアとして利用する立体表示装置である。立体表示装置2は、映像表示素子21および視差バリア22を含む。映像表示素子21は、映像情報を表示することができ、通常は液晶パネルである。視差バリア22は、両基板221、222を有し、両基板221、222上にはそれぞれ二層のITO電極223、224が配置され、そのうち、電極223は格子構造を有し、電極224は平面構造である。なお、両電極223、224の間には液晶分子が注入され液晶層225が形成される。3Dモードで操作したい場合、駆動電圧を電極223および224に印加した後、視差バリアは交互に光を出す格子構造を形成するため、観察者は立体映像を感じることができる。一方、2Dモードで操作したい時は、電極に印加される駆動電圧がないため、格子構造が生成されず、観察者は平面の2D映像を得ることができる。しかしながら、3Dモードで操作される場合、格子構造が映像表示素子21の少なくとも半分の面積を遮断するため、輝度と解像度が半分減少される欠点がある。
【0005】
上記の欠点を解決するために、タイムシェアリングバリア(time-sharing type barrier)の技術が開発された。図3a、3bに示すように、改良された主な部分は、複数の格子状電極223を奇数電極群3231および偶数電極群3232に分け、それぞれ第1周期と第2周期において個々に通電させたことである。第1周期の場合、駆動電圧を奇数電極群3231に印加して回折格子を形成し、観察者の左右の目は異なる映像を得た後、第2周期では駆動電圧を偶数電極群3232に切り換えるとともに、映像表示素子における左右目の情報を変更させるので、第1周期と第2周期の交互作動により、観察者は2D表示モードと同じ解像度の3D立体映像を得ることができる。
【0006】
しかし、上述の技術において常時ホワイトモード(normally white mode)の液晶を視差バリアとして用いると、駆動電圧を印加する電極群部分だけが黒くなるため、視差バリアは第1周期および第2周期において、図3aに示す光線通過開口dが大き過ぎることになるので、開口率は50%を超え、左右目の情報に対するクロストーク(cross talk)現象を生じ、表示品質が低下してしまう。
【0007】
これに対して、ヨーロッパ特許EP1793623は、一種の立体映像表示装置を提案してきた。該特許の特徴としては、常時ブラックモード(normally black mode)の視差バリアを利用し、電圧を印加する電極部分だけが白くなり、その他の部分は黒い。これにより、開口はわずか図3aに示すeの大きさに過ぎず、開口率を低くして良好な3D表示効果を得ることができる。しかし、EP1793623では常時ブラックモードの液晶パネルを視差バリアとして利用しているため、電極のない部分は常に黒表示となり、よって、このパネルは2Dと3Dの表示が不可能となり、ディスプレイの機能が限られている。
【0008】
そこで、2D/3D映像表示機能を有すると共に開口率が低減された好適な視差バリアが必要となっている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、一種の視差バリアを提供することにより、従来技術における立体表示装置の開口率過大の問題を解決し、且つ、2D/3D表示の切換機能を確保することを主要目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の特許請求の範囲によれば、本発明は一種の視差バリアを有する立体表示装置を開示している。前記視差バリアは、第1基板と、第1基板上に設置され、互いに平行で、且つ、第一方向に沿って延びている複数の第1電極と、第1基板と複数の第1電極上に設置される透明絶縁層と、前記透明絶縁層の複数の第1電極に対する遠方側に設置され、互いに平行であり、且つ第一方向に沿って延びている複数の第2電極と、第1基板と対向設置される第2基板と、第2基板と前記透明絶縁層の間に設置される共通電極と、共通電極と複数の第2電極の間に設置される液晶層とを含み、複数の第1電極と複数の第2電極は交互配列されるとともに、垂直方向にて部分的に重なっている。
【発明の効果】
【0011】
本発明は、第1と第2電極が交互配列するとともに、垂直部分が重なる構造を有するため、タイムシェアリングタイプ(time sharing type)モードを実行する場合、比較的小さい開口率を維持することができ、左右目の情報が互いに干渉しないように好適な立体映像を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】図1は立体表示原理の説明図である。
【図2】図2は従来の視差バリアの説明図である。
【図3a】図3aは従来の視差バリアの説明図である。
【図3b】図3bは従来の視差バリアの説明図である。
【図4a】図4aは本発明の好ましい実施例における視差バリアの説明図である。
【図4b】図4bは本発明の好ましい実施例における視差バリアの説明図である。
【図5】図5は本発明に係わる立体表示装置の2Dおよび3D実施形態の説明図である。
【図6a】図6aは本発明に係わる立体表示装置の素子配置関係を示す説明図である。
【図6b】図6bは本発明に係わる立体表示装置の素子配置関係を示す説明図である。
【図6c】図6cは本発明に係わる立体表示装置の素子配置関係を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
明細書および特許請求の範囲では、ある語彙を利用して特定の素子を表している。本発明の技術分野における通常の知識を有する者なら、製造業者が異なる名詞を利用して同様の素子を表す可能性があることを理解するべきである。本明細書および特許請求の範囲では、名称の違いから素子を区別するわけではなく、素子の機能上の違いを区別の基準としている。明細書および請求書で言及された「含む」は開放式の用語であるため、「含むがこれに限定されない」と解釈するべきである。
【0014】
図4は、本発明に係わる立体表示装置の好ましい実施例を示している。図4aは、本発明に係わる立体表示装置の断面図であり、図4bは、図4a中のI部分の上面図である。
【0015】
図4aに示すように、本発明に係わる立体表示装置4は、映像表示素子41および視差バリア42を含む。映像表示素子41は、観察者の受けたい映像を表示するのに用いられ、液晶表示パネル、プラズマディスプレイパネル(Plasma display panel;PDP)又はLEDパネルからなるが、これら以外のものでも使用可能である。
【0016】
視差バリア42は、第1基板421、第2基板422、および透明絶縁層423を含み、第1基板421と第2基板422は対向設置され、且つ、第1基板421と第2基板422の材料は、ガラス、石英或いはプラスチックなどの透明材料で形成可能である。透明絶縁層423は、第1基板421と第2基板422との間に設置される。図4bに示すように、第1基板421と透明絶縁層423の間には、複数の第1電極424が設置され、それぞれ間隔を置いて第1基板421上に配列され、且つ、複数の第1電極424は互いに平行且つ第一方向43に沿って延びている。前記複数の第1電極424は、第一方向に垂直する電極延長部分4241を介して、互いに同一側の末端に連結される。なお、図4bに示すように、透明絶縁層423と第2基板422の間には、複数の第2電極425が設置され、それぞれ間隔を置いて透明絶縁層423上に配列され、前記複数の第2電極425は互いに平行且つ第一方向43に沿って延長される。そのうち、前記複数の第2電極425は第一方向に垂直する電極延長部分4251を介して、互いに同一側の末端に連結される。特に注意すべきことは、複数の第1電極424と複数の第2電極425は垂直平面上で上下交互配列され、且つ、垂直方向にて部分的に重なっている。
【0017】
なお、第2基板422と透明絶縁層423の間には、平面薄膜電極層である共通電極426が設置され、第1電極424、第2電極425は、例えばITOなどの導電膜材料で形成可能である。さらに、本発明に係わる立体表示装置において、第1共通電極426と第2電極425の間には、液晶層427を有し、電界通過時ねじれられ光線を遮蔽する効果がある。本発明では、液晶層427は、常時ホワイトモードを採用し、電極に電圧が印加されていない場合、液晶分子は光線の通過を許可して白色に表示され、電極に電圧が印加された場合、液晶はねじれられ、光線が通過できなくなり、黒色に表示される。
【0018】
図5は、本発明に係わる立体表示装置4の2Dおよび3D表示モードを示している。図5に示すように、3D表示モードで操作される立体表示装置4は、第一周期と第二周期を有する。第一周期において、複数の第1電極424に駆動電圧を印加し、複数の第2電極425には駆動電圧を印加しない。本発明の視差バリアは常時ホワイトモードを採用するため、電極に電圧が印加された箇所のみ、黒色を示している。従って、第一周期では視差バリア42が明暗交互の第一周期パターン51を形成する。第二周期では、複数の第2電極425に駆動電圧を印加し、複数の第1電極424には駆動電圧を印加しないため、視差バリア42は明暗交互の第二周期パターン52を形成する。2D表示モードでは、駆動電圧が複数の第1電極424と第2電極425に印加されず、光線は全部通過するため、黒色部分が生成されず、前記視差バリア42は全輝の2Dモードパターン53を形成する。
【0019】
従って、図5の実施形態によれば、本発明に係わる立体表示装置4は、第一周期或いは第二周期において、視差バリア42の開口幅fは所定の数値以下に維持することができ、視差バリア42に低い開口率を持たせるので、従来技術のような左右目の情報が互いに干渉する状況は発生しない。また、本発明に係わる立体表示装置4は、第一周期および第二周期におけるタイムシェアリングモードを採用するため、従来のようなスクリーンの輝度および解像度が半減する問題が起こらず、自由に2D/3D表示モードに切り替えることができる。
【0020】
図6は、本発明に係わる立体表示装置4の素子配置関係を示す。図6aに示すように、視差バリア42は映像表示素子41と使用者との間に設置されるため、映像表示素子41により生成される映像は、視差バリア42を介して左右目の映像に分離され、観察者は立体映像を得られる。
【0021】
なお、前記映像表示素子41が液晶表示パネルであった場合、液晶表示パネルにおける液晶自体は発光しないので、表示効果に達するために、液晶パネルに光源装置を提供しなければならず、例えばバックライトモジュール61を提供する。従って、上記素子の配置方式について、図6bに示すように、映像表示素子41を前記バックライトモジュール61と前記視差バリア42との間に設置し、或いは、図6cに示すように、視差バリア42を映像表示素子41とバックライトモジュール61との間に設置する。上述の配置方式は、何れも視差バリアのバリア効果を実現することにより、立体表示映像が得られる。
【0022】
本発明における好ましい実施例を上記のように開示したが、特許請求の範囲により行った均等の変動や潤色は、本発明に関わる範囲に属するべきである。
【符号の説明】
【0023】
1 視差バリア
2、3、4 立体表示装置
21、31 映像表示素子
22、31 視差バリア
221、222 基板
321、322、223、224 電極
323、324、225、325 液晶層
3231 奇数電極群
3232 偶数電極群
41 映像表示素子
42 視差バリア
421 第1基板
422 第2基板
423 透明絶縁層
424 第1電極
4241 電極延伸部分
425 第2電極
4251 電極延伸部分
426 共通電極
427 液晶層
43 第一方向
51 第一周期パターン
52 第二周期パターン
53 2Dモードパターン
61 バックライトモジュール

【特許請求の範囲】
【請求項1】
視差バリアであって、
第1基板と、
前記第1基板に設置され、互いに平行で、且つ第一方向に沿って延びている複数の第1電極と、
前記第1基板と前記複数の前記第1電極上に設置された透明絶縁層と、
前記透明絶縁層の複数の第1電極に対する遠方側に設置され、互いに平行で、且つ前記第一方向に沿って延びている複数の第2電極と、
前記第1基板と対向設置される第2基板と、
前記第2基板と前記透明絶縁層の間に設置される共通電極と、
前記共通電極と前記複数の第2電極の間に設置される液晶層と、
を含み、
前記複数の第1電極と前記複数の第2電極は、交互配列され、且つ垂直方向で部分的に重なっていることを特徴とする視差バリア。
【請求項2】
前記複数の第1電極は、第一方向に垂直する電極の延伸部分を介して、同一側の末端に互いに連結されていることを特徴とする請求項1に記載の視差バリア。
【請求項3】
前記複数の第2電極は、第一方向に垂直する電極の延伸部分を介して、同一側の末端に互いに連結されることを特徴とする請求項1に記載の視差バリア。
【請求項4】
前記視差バリアは、常時ホワイト表示モードであることを特徴とする請求項1に記載の視差バリア。
【請求項5】
立体表示装置であって、
画面表示に用いられる映像表示素子と、
複数の第1電極と複数の第2電極を有し、前記複数の第1電極と前記複数の第2電極は交互に配置され、且つ垂直方向に部分的に重なっている視差バリアとを、
含むことを特徴とする立体表示装置。
【請求項6】
前記視差バリアは、
前記複数の第1電極が互いに平行で第一方向に沿って延びている第1基板と、
前記第1基板及び前記複数の第1電極上に設置された透明絶縁層と、
を有し、前記複数の第2電極は、前記透明絶縁層の複数の第1電極に対する遠方側に設置され、互いに平行で前記第一方向に沿って延びており、
更に、
前記第1基板と対向設置される第2基板と、
前記第2基板と前記透明絶縁層の間に設置される共通電極と、
前記共通電極と前記複数の第2電極の間に設置される液晶層と、
を含むことを特徴とする請求項5に記載の立体表示装置。
【請求項7】
前記複数の第1電極は、第一方向に垂直する電極の延伸部分を介して、同一側の末端に互いに連結されていることを特徴とする請求項6に記載の立体表示装置。
【請求項8】
前記複数の第2電極は、第一方向に垂直する電極の延伸部分を介して、同一側の末端に互いに連結されていることを特徴とする請求項6に記載の立体表示装置。
【請求項9】
前記視差バリアは、常時ホワイト表示モードであることを特徴とする請求項5に記載の立体表示装置。
【請求項10】
前記視差バリアは、前記映像表示素子と使用者の間に位置することを特徴とする請求項5に記載の立体表示装置。
【請求項11】
前記映像表示素子は、液晶表示パネルであることを特徴とする請求項5に記載の立体表示装置。
【請求項12】
前記立体表示装置は、バックライトモジュールを含むことを特徴とする請求項11に記載の立体表示装置。
【請求項13】
前記視差バリアは、前記映像表示素子と前記バックライトモジュールの間に位置することを特徴とする請求項12に記載の立体表示装置。
【請求項14】
前記立体表示装置は、2D表示モードにて、前記複数の第1電極と前記複数の第2電極上に印加される駆動電圧がないことを特徴とする請求項5に記載の立体表示装置。
【請求項15】
前記立体表示装置は、3D表示モードにて、
第一周期において、一駆動電圧が前記複数の第1電極上に印加され、前記複数の第2電極には駆動電圧が印加されず、
第2周期において、一駆動電圧が前記複数の第2電極上に印加され、前記複数の第1電極には駆動電圧が印加されないことを特徴とする請求項5に記載の立体表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3a】
image rotate

【図3b】
image rotate

【図4a】
image rotate

【図4b】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6a】
image rotate

【図6b】
image rotate

【図6c】
image rotate


【公開番号】特開2010−113332(P2010−113332A)
【公開日】平成22年5月20日(2010.5.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−84397(P2009−84397)
【出願日】平成21年3月31日(2009.3.31)
【出願人】(502352807)中華映管股▲ふん▼有限公司 (84)
【Fターム(参考)】