説明

立式座式兼用便器及びその便座

【課題】 洋式大便器と小便器の両方の利点を合わせもつ、座式大小便に対応し、立式小便時にも小便の飛散を防止し、さらに座式大小便時に安定感をもつ便器及び便座を提供する。
【解決手段】 便器開口部2に水平面からの傾斜部3を設け、便座4には前記傾斜部3を覆う開閉自在の閉部5を設ける。

【発明の詳細な説明】
【発明の詳細な説明】

【技術分野】
【0001】
本発明は、便器開口部に水平面からの傾斜部を設け、便座には前記傾斜部を覆う開閉自在の閉部を設けた便器及びその便座に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の便器では、小便器においては、使用目的が立式小便のみにおかれ、洋式大便器においては、立式座式兼用ではあるものの、便器開口部全体が水平で便座の開閉のみにて、立式小便に対応している。
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従来の洋式大便器にあっては、立式小便時に小便の飛散が多々有り、飛散防止ガード等も考案されているが、衛生面や維持費用、清掃時の負担に問題点があった。
【0004】
本発明は座式大小便に対応し、立式小便時にも小便の飛散を防止し、衛生的で維持費用、清掃時の負担の軽減等、洋式大便器と小便器の両方の利点を合わせもち、さらに座式大小便時の安定感を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために、本発明の便器及びその便座においては、便器開口部に水平面からの傾斜部を設け、便座には前記傾斜部を覆う開閉自在の閉部を設けたものである。
【0006】
上記便座は、そのまま開閉することが可能であるが、便座に折り畳み部を設けることができる。
【0007】
また、便座に設けた傾斜部を覆う閉部から便座にかけて肘掛けを設けることもできる
【0008】
また、便座に設けた傾斜部を覆う閉部を背もたれに適した形状にしたものが好ましい。また、立式小便時において、開口部の前部を小便器と同様に角状にしたものが好ましい。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
発明の実施の形態を実施例にもとづき図面を参照して説明する。
図1、2、3において、便器本体1の開口部2に水平面からの傾斜部3を設け、便座4には傾斜部3を覆う閉部5を設け、閉部5の上端を便器本体1に取り付け部6によって取り付ける。
【0010】
図4、5、6に示される実施例では、便座11に折り畳み部13を設ける。
【0011】
図7、8に示される実施例では、閉部20の側端と便器本体16に取り付け部22によって取り付ける。
【0012】
図9に示される実施例では、便座27の側端を便器本体24に取り付け部30によって取り付ける。
【0013】
図10に示される実施例では、便器本体32に、レール部39を設け、閉部36の両側端を前記レール部39に、はめ込む。
【0014】
図11、12に示される実施例では、閉部44に複数の折り畳み部45を設け、便器本体40に閉部巻き込み部46を設ける。
【0015】
図13、14に示される実施例では、閉部51から便座50にかけて肘掛け部52を設ける。
【0016】
図15、16に示される実施例では、便座58と肘掛け部61を一体化して設ける。
【0017】
図17、18に示される実施例では、便器本体63の開口部64に段階をつけた傾斜部65を設け、前記段階をつけた傾斜部65に合わせた肘掛け部69を設ける。
【発明の効果】
【0018】
本発明は、以上説明したように構成されているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0019】
便器本体の開口部に水平面からの傾斜部を設けることにより、立式小便としての使用時には、閉部及び便座を開けると、小便器と同様の飛散防止及び水洗効果を得ることができる。
【0020】
また、便座に傾斜部を覆う閉部を設けることにより、座式大小便としての使用時には、閉部及び便座を閉めると、洋式大便器と同様に、傾斜部の衛生面等を気にすることなく使用でき、かつ同様の水洗効果を得ることができる。
【0021】
そして、便座に折り畳み部を設けることにより立式小便使用時に便座を開ける為のスペースを小さくすることができる
【0022】
さらに、傾斜部を覆う閉部から便座にかけて肘掛けを設けたり、背もたれに適した形状にすることにより、座式大小便時に、肉体的及び精神的な癒し感や安定感を提供でき要介護者にも適している。
【0023】
また、開口部の前部を角状にすることにより、立式小便時の小便の飛散をさらに防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 立式座式兼用便器の実施例を示す斜視図である。
【図2】 立式座式兼用便器の実施例を示す斜視図である。
【図3】 立式座式兼用便器の実施例を示す斜視図である。
【図4】 立式座式兼用便器の実施例を示す斜視図である。
【図5】 立式座式兼用便器の実施例を示す斜視図である。
【図6】 立式座式兼用便器の実施例を示す斜視図である。
【図7】 立式座式兼用便器の実施例を示す斜視図である。
【図8】 立式座式兼用便器の実施例を示す斜視図である。
【図9】 立式座式兼用便器の実施例を示す斜視図である。
【図10】 立式座式兼用便器の実施例を示す斜視図である。
【図11】 立式座式兼用便器の実施例を示す斜視図である。
【図12】 立式座式兼用便器の実施例を示す斜視図である。
【図13】 立式座式兼用便器の実施例を示す斜視図である。
【図14】 立式座式兼用便器の実施例を示す斜視図である。
【図15】 立式座式兼用便器の実施例を示す斜視図である。
【図16】 立式座式兼用便器の実施例を示す斜視図である。
【図17】 立式座式兼用便器の実施例を示す斜視図である。
【図18】 立式座式兼用便器の実施例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1、8、16、24、32、40、47、55、63 便器本体
2、9、17、25、33、41、48、56、64 開口部
3、10、18、26、34、42、49、57、65 傾斜部
4、11、19、27、35、43、50、58、66 便座
5、12、20、28、36、44、51、59、67 閉部
13、21、29、37、45、60、68 折り畳み部
52、61、69 肘掛け部
6、14、22、30、53、62、70 取り付け部
39 レール部
46 閉部巻き込み部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
便器開口部(2、9、17、25、33、41、48、56、64)に、水平面からの傾斜部(3、10、18、26、34、42、49、57、65)を設け、便座(4、11、19、27、35、43、50、58、66)には前記傾斜部(3、10、18、26、34、42、49、57、65)を覆う開閉自在の閉部(5、12、20、28、36、44、51、59、67)を設けた立式座式兼用便器及びその便座。
【請求項2】
便座(11、19、27、35、43、58、66)に折り畳み部(13、21、29、37、45、60、68)を設けた請求項1記載の立式座式兼用便器及びその便座。
【請求項3】
便座(50、58、66)に肘掛け部(52、61、69)を設けた請求項1又は2記載の立式座式兼用便器及びその便座。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2008−169680(P2008−169680A)
【公開日】平成20年7月24日(2008.7.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−44605(P2007−44605)
【出願日】平成19年1月15日(2007.1.15)
【出願人】(599039739)
【Fターム(参考)】