説明

管継手

【課題】防食部材あるいは挿口部に対して工具等により手を加えることなく、容易且つ確実に挿口部に防食手段を保持できる管継手を提供すること。
【解決手段】防食部材9よりも弾性変形しにくい材質から成り、防食部材9の端面被覆部9aを挟んで挿口部4の端面の少なくとも一部に対向する保持面10cと、保持面10cに連続して挿口部4の内周面4b若しくは外周面4aに対向する対向周面10eと、を有する保持部10が、防食部材9の周方向に沿って設けられ、保持部10は、対向周面10eが挿口部4の内周面4b若しくは外周面4aに向かう径方向の弾性復帰力を利用して挿口部4に装着され、保持面10cにより、防食部材9の端面被覆部9aが挿口部4の端面4cを被覆する被覆状態を保持すること。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、一方の流体管と前記他方の流体管とを水密状態で接続する管継手に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、一方の流体管の挿口部を他方の流体管の受口部に挿入して例えば金属製の流体管同士を接続する際において、設置現場の状況等に応じて挿口部を有する管体を切断して長さを調整する場合がある。一般的にこのような金属製の管体の表面には、防食塗料等によるコーティングがなされているが、上記のように切断した場合には挿口部の管端面に金属素地が露出してしまうため、そのまま設置すると流体により挿口部の管端面が腐食するという問題があった。
【0003】
そこで、切断後に管端面を防食塗料等によりコーティングすることが考えられるが、現場における作業負荷が増大するため、このような問題を解消するものとして、例えば挿し口(挿口部)の端面部に断面視コ字状を成す環状の防食コア(防食部材)を嵌着し、更に防食コアの外側から防食コア固定具(固定部材)を嵌着し、防食コア固定具をシャコ万力等で固定した後にドリルで防食コア固定具の外側から防食コアを貫通する下穴を開け、その下穴にボルトを螺着した後に、防食コア固定具に設けられた、防食コア固定具の径方向内側に延出する爪具を防食コアの内側に折り込んで防食コアを挿し口に固定したもの等がある(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】特開2006−275206号公報(第4頁、第1図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1にあっては、防食コア(防食部材)を固定するためには、防食コア固定具(保持部)をシャコ万力等で固定した後に、ドリルで防食コア固定具の外側から防食コアを貫通する下穴を開け、その下穴にボルトを螺着しなければならず、工程数が嵩んでしまうという問題があった。
【0006】
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、防食部材あるいは挿口部に対して工具等により手を加えることなく、容易且つ確実に挿口部に防食手段を保持できる管継手を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載の管継手は、
一方の流体管を構成する挿口部と、
環状に形成される弾性材から成り、前記挿口部の端面を被覆する端面被覆部を有する防食部材と、
該防食部材により端面が被覆された挿口部が挿入される他方の流体管を構成する受口部と、を備え、
前記一方の流体管と前記他方の流体管とを水密状態で接続する管継手であって、
前記防食部材よりも弾性変形しにくい材質から成り、前記防食部材の端面被覆部を挟んで前記挿口部の端面の少なくとも一部に対向する保持面と、該保持面に連続して前記挿口部の内周面若しくは外周面に対向する対向周面と、を有する保持部が、前記防食部材の周方向に沿って設けられ、
前記保持部は、前記対向周面が前記挿口部の内周面若しくは外周面に向かう径方向の弾性復帰力を利用して前記挿口部に装着され、前記保持面により、前記防食部材の端面被覆部が前記挿口部の端面を被覆する被覆状態を保持することを特徴としている。
この特徴によれば、保持部の保持面が、防食部材の端面被覆部を挟んで挿口部の端面に対向することで、挿口部に対し保持部を位置決めできるとともに、保持部の対向周面が挿口部の内周面若しくは外周面に向かう径方向の弾性復帰力を利用することで、防食部材よりも弾性変形しにくい材質から成る保持部により、防食部材が型崩れすることなく被覆状態を容易且つ確実に保持できる。
【0008】
本発明の請求項2に記載の管継手は、請求項1に記載の管継手であって、
前記保持部の対向周面は、前記挿口部の内周面のみに対向して延設されていることを特徴としている。
この特徴によれば、保持部の対向周面が挿口部の内周面のみに対向して延設されており、保持部を装着した後の挿口部の外径が、保持部を装着する前と変わらず維持できるため、保持部を装着した挿口部を受口部に対し接続し易い。
【0009】
本発明の請求項3に記載の管継手は、請求項1または2に記載の管継手であって、
前記防食部材は、前記端面被覆部に連続して前記挿口部の内周面若しくは外周面を被覆する周面被覆部を有することを特徴としている。
この特徴によれば、防食部材の周面被覆部により、挿口部の端面に連続する内周面若しくは外周面まで被覆できるため、挿口部の端面における内周面側若しくは外周面側の際まで略全域に亘って被覆できる。
【0010】
本発明の請求項4に記載の管継手は、請求項3に記載の管継手であって、
前記保持部の対向周面は、前記防食部材の周面被覆部を挟んで前記挿口部の内周面若しくは外周面に向かって押圧していることを特徴としている。
この特徴によれば、保持部の対向周面が、径方向の弾性復帰力により防食部材の周面被覆部を挿口部の内周面若しくは外周面に向かって押圧することで、周面被覆部を挿口部の内周面若しくは外周面に密着させることができるため、流体の浸入を防止して周面被覆部に連続する端面被覆部が確実に挿口部の端面を防食できる。
【0011】
本発明の請求項5に記載の管継手は、請求項3または4に記載の管継手であって、
前記保持部の対向周面が対向している前記挿口部の内周面若しくは外周面と反対側の周面を被覆している前記防食部材の周面被覆部は、薄膜状に形成されていることを特徴としている。
この特徴によれば、薄膜状に形成されている防食部材の周面被覆部を端面被覆部に対し挿口部外方に捲動した状態で、端面被覆部により挿口部の端面を被覆するとともに保持部により被覆状態を保持し、この後に、周面被覆部により所定に挿口部の内周面若しくは外周面を被覆できるため、装着後においても挿口部の外径を維持できる薄膜状に形成した防食部材を、挿口部に対し容易に取付け出来る。
【0012】
本発明の請求項6に記載の管継手は、請求項1ないし5のいずれかに記載の管継手であって、
前記保持部の管軸方向視形状が略C字状に形成されていることを特徴としている。
この特徴によれば、略C字状に形成された保持部の両端を互いに近づけて縮径、若しくは互いに離して拡径させることができ、この縮径若しくは拡径した状態の保持部及び防食部材を挿口部に取付けることにより、防食部材が保持部の弾性復帰力により周方向に沿って均一に押圧されるため、防食部材と挿口部との軸心を確実に合わせて防食部材を挿口部に取付けることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
本発明の実施例を以下に説明する。
【実施例1】
【0014】
本発明の実施例を図面に基づいて説明すると、先ず図1は、本発明の実施例1における管継手を示す断面図であり、図2(a)は、防食手段を示す正面図であり、図2(b)は、防食手段を示す側面図であり、図3(a)は、図2(a)における防食手段を示すA−A断面図であり、図3(b)は、図3(a)における防食手段を示す部分拡大断面図であり、図4(a)は挿口部に防食手段が装着される状態を示す断面図であり、図4(b)は、挿口部に防食手段が外側部を捲り上げて装着される状態を示す断面図であり、図4(c)は、挿口部に防食手段が装着された状態を示す断面図であり、図5は、図4(c)における防食手段を示す部分拡大図であり、図6は、管継手を示す組立断面図である。以下、図1、図4、図5の紙面右側を管継手の正面側として説明する。
【0015】
図1の符号1,1’は、本発明の管継手2が適用された、地下等に配設され上下水道やガス等の、流体の配管の一部を構成する流体管1,1’である。この流体管1,1’は、同様の構成を有し互いに接続可能に成っており、流体管1,1’それぞれの両端は、一方の流体管を他方の流体管に挿入して接続するために、一端に形成された大径を成す受口部3と、他端に形成された挿口部4を有しており、この挿口部4が受口部3に挿通されることで管継手2の一部を構成している。また、この流体管1,1’の表面(内周面、外周面、後述する端部切断前の管端面)には防食塗料が塗布され、図示しない防食用のコーティング層が薄膜に形成されている。
【0016】
図1に示すように、本実施例における管継手2は、一方の流体管1を構成する挿口部4と、挿口部4の端面としての管端面4cの腐食を防止する防食手段6と、他方の流体管1’を構成する受口部3と、弾性を有し受口部3の内周面3aと受口部3に挿入される挿口部4の外周面4aとの間から流体が漏出することを防止するシール部材5と、受口部3から挿口部4の抜脱を規制する抜脱規制手段7と、から構成されている。
【0017】
管継手2の接続については後述するが、この挿口部4が受口部3に図1紙面右側に向かう挿入方向に挿入され、抜脱規制手段7で受口部3から挿口部4の抜脱を規制する。以下、図1紙面左側から右側に向かう方向を挿入方向として説明する。
【0018】
図1に示すように、挿口部4の内径は、受口部3の管奥側の内周面3aの内径と略同径であり、挿口部4の外径は、後述する受口部3の収容面3cの内径よりもわずかに小径となっている。また、挿口部4の先端には、挿口部4の外周面4aと挿口部4の内周面4bと、に連続する周方向に沿って形成された管端面4cを有している。尚、流体管1は、管路の構成の必要に応じ、その端部を適宜切断して形成されており、この管端面4cは流体管1が従来有していた端部の切断により金属素地が露呈した面となっている。
【0019】
シール部材5が装着される流体管1’の受口部3の内部には、流体管1’の開口端側に周方向に沿って設けられた凹部3bが形成されている。尚、特に図示しないが、受口部3の内部を形成する内周面にも、挿口部4と同様にコーティング層が薄層に設けられている。
【0020】
凹部3bよりも管奥側の内周面には、管軸Cと略平行をなす収容面3cが形成されており、この収容面3cの管奥側の端部から、収容面3cよりも小径の内周面3aに連設するように、管軸Cに略直角に近い奥端面3dが形成されている。すなわち、収容面3cと奥端面3dとで段差が形成されている。
【0021】
図1に示すように、シール部材5は、受口部3の内周面に周方向に沿って形成される凹部3bに嵌合される嵌合部5aと、受口部3の内周面と受口部3に挿入される挿口部4の外周面4aとの間隙を水密状態として密封するバルブ部5bと、を有している。また、このシール部材5は、外径が受口部3の内径と略同径のリング体からなり、弾性を有するゴム体からなる。このゴム体からなるバルブ部5bは、断面視略円形状に形成されており、シール部材5の嵌合部5aが受口部3の凹部3bに嵌合されると嵌合部5aと比較して、内周面が管軸Cに向かって膨出する。
【0022】
抜脱規制手段7は、受口部3の外端近傍の外周面に周方向に所定間隔おきに複数形成されたボルト孔7aと、流体管1’の外方から管軸Cに対し直交する方向に向かってボルト孔7aに螺挿された押し込みボルト7bと、押し込みボルト7bの先方であって、受口部3の外端近傍の内周面に周方向に所定間隔おきに複数形成された円弧溝7cと、この円弧溝7c内に配置され、先端に尖鋭刃8aを有している複数の固定つめ8と、から構成されている。この抜脱規制手段7により、受口部3と挿口部4とが接続され、受口部3からの挿口部4の抜脱を規制できるようになっている。
【0023】
また、挿口部4が挿入されない状態においては、後述する挿口部4の挿入の邪魔にならないように、固定つめ8の尖鋭刃8aが、受口部3の内周面よりも外方に退避している。尚、押し込みボルト7bは、必ずしも管軸Cに対し直交する方向に螺挿されるに限られず、管軸Cに対し平行若しくは斜方向に螺挿されるものであってもよい。
【0024】
防食手段6は、図2(a)及び図2(b)に示すように、環状に形成されている。また、防食手段6は、弾性を有し変形しやすい環状のゴム体からなる防食部材9と、防食部材9の周方向に沿って環状に設けられ、防食部材9よりも弾性変形しにくい金属材から成る保持部10とから構成されている。この保持部10が防食部材9の周方向に沿って設けられていることで、防食部材9は図3(a)及び図3(b)に示す形状を保つことができる。尚、保持部は、防食部材よりも弾性変形しにくい材質であれば、必ずしも金属材に限られず、例えば、合成樹脂材から成るものであっても構わない。
【0025】
図3(a)及び図3(b)に示すように、防食部材9は挿口部4の管端面4cに当接する端面被覆部9aと、挿口部4の外周面4aに当接する周面被覆部としての外周部9bと、挿口部4の内周面4bに当接する周面被覆部としての内周部9cとで構成されている。また、外周部9bと内周部9cの前端部は端面被覆部9aから略垂直をなして接続されており、防食部材9は断面視略コ字形状に形成されている。
【0026】
更に、この断面視略コ字形状の内側は被覆空間11に形成されており、この空間内に挿口部4の先端が装着されることで、挿口部4の管端面4cと、管端面4cに連続する内周面4bと外周面4aは防食部材9の端面被覆部9aと、外周部9bと内周部9cにより被覆される。この被覆空間11は、挿口部4の管端面4cを水密に防食するために、外周部9bと内周部9c間の長さを、流体管1の外周面4aと内周面4b間の間隔である流体管1の肉厚と略同間隔に形成されている。尚、外周部9bと端面被覆部9aの接続部分は、外方に向かって凸形状となり、防食部材9の他の部分よりも肉厚な肉厚部9dが形成されている。
【0027】
また、この防食部材9の外周部9bは、内周部9c及び端面被覆部9aよりも若干薄膜状に形成されている。そして、外周部9bの外周面には、外周面の円周に沿って形成された突条9eが軸方向に複数形成されており、内周部9c及び端面被覆部9aよりも薄い外周部9bの強度を補強している。更に、外周部9bの被覆空間11側の面には、挿口部4に防食部材9が装着された際に、挿口部4から防食部材9が外れないよう挿口部4の外周面4aと防食部材9間に摩擦を生じさせるための突条9fが、周方向に沿って管軸Cに向かって突出するように複数設けられている。
【0028】
次に、保持部10について説明すると、図2(a)に示すように、管軸方向視環状の一部に切欠10aが形成された、管軸方向視略C字形状に形成されている。この形状により、保持部10の両端部を互いに近づけて保持部10が縮径し、若しくは両端部を互いに離して保持部10が拡径することができるようになっている。
【0029】
更に、保持部10は、図3(a)及び図3(b)に示すように、防食部材9の端面被覆部9aの一部を挿口部4の管端面4cと対向して挟み込む保持面としての挟持面10cを備えた挟持部10bが設けられている。この挟持部10bからは、略直角を成して挿口部4の内周面4bと対向する対向周面としての押圧面10eを備えた押圧部10dが延設されている。
【0030】
尚、押圧部10dは、後述する挿口部4への防食手段6の取付時に、押圧面10eを挿口部4の内周面4bと対向するように延設しており、この押圧部10dと挟持部10bによって保持部10は断面視L字形状に形成されている。また、この押圧部10dは、防食部材9の内周部9cよりも管軸方向に長く形成されており、更に、押圧部10dの外径は挿口部4の内径と略同一となっている。
【0031】
また、この押圧部10dの先端部の内周面には、先端の外周面側から管軸C側にかけて傾斜するテーパー面10fが形成されている。こうすることで、挿口部4が受口部3に挿入され、水等の流体が流体管1内を流通する場合であっても、このテーパー面10fによって保持部10が挿口部4及び防食部材9から外れる方向に流体から受ける力を抑えることができる。更に、保持部10の押圧部10dで形成される外径は、保持部10の自然状態において防食部材9の内径よりも僅かに大に形成されている。
【0032】
次に、保持部10の防食部材9への挿着について説明する。
【0033】
先ず、図2(a)に示すように、保持部10を使用者が径方向に収縮させる。この収縮された状態で、保持部10を管軸方向から押圧部10dの先端を防食部材9に対して挿入させる。そして、防食部材9の端面被覆部9aが保持部10の挟持面10cに当接したら、保持部10の径方向の収縮を解除する。この径方向の収縮解除によって、保持部10に自然状態の形状に戻ろうとする弾性復帰力が発生し、その結果、押圧部10dの押圧面10eが、防食部材9の内周部9cを外方に向かって押圧する。
【0034】
防食部材9は、保持部10よりも弾性変形し易い材質のゴム体で構成され、その自然状態では正面視円形状若しくは断面視略コ字形状を保ち難いため、押圧面10eによって内周部9cが押圧されると、保持部10に追従して自然状態から弾性変形し、所定の形状、すなわち、防食部材9の内周部9cが周方向に亘って保持部10の弾性により張った円形状に形成されることで、防食部材9が管端面4cを周方向に亘って装着することができる形状に防食部材9が形成される(図3(a)参照)。そして図2(a)、(b)に示されるように、防食部材9に保持部10が挿着されたことで、防食手段6は略筒状に形成される。尚、防食部材9の内周部9cは、保持部10の押圧面10eが周方向に亘って当接した状態を維持している。更に、防食部材9が保持部10に追従して自然状態から弾性変形することによって、防食部材9と保持部10の軸心が確実に一致する。尚、防食部材9と保持部10の当接面に、接着剤を塗布するなど接続手段を介在させてもよい。
【0035】
次に、防食部材9に保持部10が挿着されたことで構成された防食手段6の流体管1の挿口部4への装着について説明する。
【0036】
先ず、図4(a)に示すように、保持部10が挿口部4に装着する際に、保持部10の押圧面10eが対向する挿口部4の内周面4bと反対側の外周面4aに当接する、薄膜状に形成された防食部材9の外周部9b全体を端面被覆部9aに対し挿口部4外方に捲動する(図示矢印方向)。そして、押圧部10dを捲動させた状態で、保持部10を縮径させた状態で押圧部10dを管軸方向から流体管1の挿口部4内に挿入させる。
【0037】
防食部材9は、防食部材9に挿入された保持部10によって拡径方向に押圧されており、この保持部10による押圧によって捲動された外周部9bに対して、外周部9bが元の状態に戻ろうとする復帰力を抑制している。このため、防食手段6の挿口部4への装着時に、外周部9bが捲動された状態のまま、防食手段6を挿口部4に装着することができる。
【0038】
そして、図4(b)に示すように、外周部9bが捲動された状態のまま、保持部10の押圧部10dを挿口部4内に挿入させる。このとき、保持部10を径方向に収縮させて、防食部材9の端面被覆部9aが管端面4cに当接するまで挿口部4内に押圧部10dを挿入する。この際、保持部10の挟持面10cが、防食部材9の端面被覆部9aを挟んで挿口部4の管端面4cに対向して当てることで、挿口部4に対し保持部10を位置決めできる。
【0039】
端面被覆部9aが管端面4cに当接したら、挿口部4内への押圧部10d挿入を停止し、保持部10の縮径した状態を解除する。縮径が解除された保持部10には、押圧面10eが挿口部4の内周面4bに向かう径方向の弾性復帰力が働く。この弾性復帰力によって、押圧面10eが防食部材9の内周部9cを挿口部4の内周面4bに向かって押圧することで、押圧面10eと内周部9c間及び内周部9cと内周面4b間に摩擦力が生じて、保持部10が挿口部4に装着される。
【0040】
更に、図4(c)に示すように、上述のように外周部9bが捲動された状態から、防食部材9が断面視コ字形状を成す元の状態となるように外周部9bを捲動し返す(図示矢印方向)。捲動し返された外周部9bは、挿口部4の外周面4aに当接するので、この外周部9bの外周面4aへの当接によって流体管1の挿口部4は、被覆空間11によって被覆された被覆状態となり、防食手段6の装着が完了する。このとき、外周部9bは、その端面被覆部9a側から先端に向かって順次外周面4aに当接させるように捲動させることで、外周部9bと外周面4aとの間に空気が混入することを防止できる。
【0041】
また、このとき、図5に示すように、端面被覆部9aは挿口部4の管端面と保持部10の挟持面10cとによって挟まれており、且つ、保持部10は弾性復帰力を利用して挿口部4に装着されている。このため、保持部10は、挟持面10cが防食部材9の端面被覆部9aを挿口部4の管端面4cに向けて押圧して保持することにより、防食部材9の端面被覆部9aが挿口部4の管端面4cを被覆する被覆状態を維持する。尚、防食手段6を取付ける挿口部の径若しくは管厚が公差などにより所定寸法と若干異なる寸法を有していても、防食手段6を構成する防食部材9及び保持部10の弾性を利用して適宜伸縮させ、所定寸法と若干異なる寸法の挿口部に対応して、取付けることが可能である。
【0042】
以上のように防食手段6を装着して管端面が被覆された流体管1を、他方の流体管1’の受口部3に管軸方向から接続する。接続手順は、図6に示すように、先ず、受口部3内に形成された凹部3bにシール部材5の嵌合部5aを嵌合させる。
【0043】
そして、シール部材5のバルブ部5bを外周面4aに当接させながら、流体管1を他方の流体管1’の受口部3に所定長さ挿入する。このとき、シール部材5のバルブ部5bが受口部3の内周面と受口部3に挿入される挿口部4の外周面4a間で変形することによって一方の流体管1と他方の流体管1’は水密状態で接続される。尚、このとき、挿口部4の防食手段6の装着をより強固にするために、保持部10の挟持部10bを受口部3内の奥端面3dに当接させてもよい。
【0044】
次いで、所定量挿口部4を受口部3に挿入したら、この挿口部4を受口部3に挿入した状態を保持したまま、押し込みボルト7bを円弧溝7cの外側からねじ込み、固定つめ8を挿口部4の外周面4aに押し付け、押し込みボルト7bを更に螺入し、固定つめ8の尖鋭刃8aを管軸Cに向けて押圧して挿口部4の外周面4aに食い込ませ、受口部3と挿口部4を接続する。これにより、受口部3からの挿口部4の抜脱が規制された規制状態となり、管継手2の組み立てが完了する。
【0045】
以上に説明したように、本実施例の管継手2においては、保持部10の挟持面10cが、防食部材9の端面被覆部9aを挟んで挿口部4の管端面4cに対向することで、挿口部4に対し保持部10を位置決めできるとともに、保持部10の押圧面10eが挿口部4の内周面4b若しくは外周面4aに向かう径方向の弾性復帰力を利用することで、防食部材9よりも弾性変形しにくい材質から成る保持部10により、防食部材9が型崩れすることなく被覆状態を容易且つ確実に保持できる。
【0046】
また、本実施例では、保持部10の押圧面10eが挿口部4の内周面4bのみに対向して延設されており、保持部10を装着した後の挿口部4の外径が、保持部10を装着する前と変わらず維持できるため、保持部10を装着した挿口部4を受口部3に対し接続し易い。
【0047】
また、本実施例では、防食部材9の外周部9b及び内周部9cにより、挿口部4の管端面4cに連続する内周面4b及び外周面4aまで被覆できるため、挿口部4の管端面4cにおける内周面4b側及び外周面4a側の際まで略全域に亘って被覆できる。
【0048】
また、本実施例では、保持部10の押圧面10eが、径方向の弾性復帰力により防食部材9の内周部9cを挿口部4の内周面4bに向かって押圧することで、内周部9cを挿口部4の内周面4bに密着させることができるため、流体の浸入を防止して内周部9cに連続する端面被覆部9aが確実に挿口部4の管端面4cを防食できる。
【0049】
また、本実施例では、薄膜状に形成されている防食部材9の外周部9bを端面被覆部9aに対し挿口部4外方に捲動した状態で、端面被覆部9aにより挿口部4の管端面4cを被覆するとともに保持部10により被覆状態を保持し、この後に、外周部9bにより所定に挿口部4の外周面4aを被覆できるため、装着後においても挿口部4の外径を維持できる薄膜状に形成した防食部材9を、挿口部4に対し容易に装着出来る。
【0050】
また、本実施例では、略C字状に形成された保持部10の両端を互いに近づけて縮径、若しくは互いに離して拡径させることができ、この縮径若しくは拡径した状態の保持部10及び防食部材9を挿口部に取付けることにより、防食部材9が保持部10の弾性復帰力により周方向に沿って均一に押圧されるため、防食部材9と挿口部4との軸心を確実に合わせて防食部材9を挿口部4に取付けることができる。
【実施例2】
【0051】
次に、実施例2に係る管継手につき、図7を参照して説明する。なお、上記実施形態と同一構成で重複する構成を省略する。
【0052】
図7は、実施例2における防食手段を示す部分拡大図である。
【0053】
図7に示すように、実施例2における防食手段12は、端面被覆部13aと周面被覆部としての外周部13bからなる断面視略L字形状に形成されている防食部材13と、実施例1と同一構成の保持部10が防食部材13に挿入されて構成されている。
【0054】
また、挿口部4への防食手段12の装着の際には、先ず、外周部13bを端面被覆部13aに対し挿口部4外方に捲動した状態で、保持部10を縮径させて挿口部4に装着させる。よって、流体管1の挿口部4は外周部13bと管端面4cが防食部材13によって被覆され、管端面4cを被覆する防食部材13の端面被覆部13aは、保持部10の挟持面10cによりこの管端面4cを被覆する被覆状態を保持されている。また、内周面4bは保持部10の押圧部10dに備えられた押圧面10eによって直接拡径方向に押圧される。つまり、実施例2においては、管端面4cのみを水密に被覆することで、挿口部4の防食を行っている。
【実施例3】
【0055】
次に、実施例3に係る管継手につき、図8を参照して説明する。なお、上記実施例と同一構成で重複する構成を省略する。
【0056】
図8は、実施例3における防食手段を示す部分拡大図である。
【0057】
図8に示すように、本実施例3における防食手段14は、端面被覆部15aと周面被覆部としての内周部15bからなる断面視L字形状に形成されている防食部材15と、挟持部16a及び、この挟持部16aの拡径方向の端部から略垂直に延設された押圧面16cを備えた押圧部16bからなる断面視L字形状に形成されている保持部16から構成されている。
【0058】
また、挿口部4への防食手段14の装着の際には、先ず、防食部材15の内周部15bを端面被覆部15aが挿口部4の管端面4cを被覆するまで挿入させる。そして、内周部15bを挿口部4の内周面4bに当接させ、管軸方向から拡径した保持部16を挿口部4に対して装着させる。この保持部16は、挟持部16aが防食部材15の端面被覆部15aに当接すると、拡径が解除され、弾性復帰力を利用して押圧部16bの押圧面16cが挿口部4の外周面4aを縮径方向に押圧する。
【0059】
よって、流体管1の挿口部4は内周面4bと管端面4cが防食部材15によって被覆され、管端面4cを被覆する防食部材15の端面被覆部15aは、保持部16の挟持部16aによりこの管端面4cを被覆する被覆状態を保持されている。また、外周部4aは保持部16の押圧部10dによって縮径方向に押圧されているので、実施例3においては、管端面4cのみを水密に被覆することで、挿口部4の防食を行っている。
【0060】
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
【0061】
例えば、上記実施例1では、防食手段6を断面視略コ字形状に形成された防食部材9と、断面視略L字形状に形成された保持部10から構成されているが、保持部10を断面視略コ字形状に形成して防食部材9を挿口部4の外周面4aと内周面4bの両側から保持できるようにしてもよい。
【0062】
また、上記実施例1,2,3では、流体管1の挿口部4に防食手段6を装着する際に、直接管端面4c、外周面4a、内周面4bに防食部材9を当接させて被覆していたが、挿口部4または防食部材9に接着剤を塗布することで、挿口部4への防食手段の装着をより強固にしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0063】
【図1】本発明の実施例1における管継手を示す断面図である。
【図2】(a)は、防食手段の正面図であり、(b)は、防食手段を示す側面図である。
【図3】(a)は、図2(a)における防食手段を示すA−A断面図であり、(b)は、図3(a)における防食手段を示す部分拡大断面図を示す図である。
【図4】(a)は挿口部に防食手段が装着される状態を示す断面図であり、(b)は、挿口部に防食手段が外側部を捲り上げて装着される状態を示す断面図であり、(c)は、挿口部に防食手段が装着された状態を示す断面図を示す図である。
【図5】図4(c)における防食手段を示す部分拡大図である。
【図6】管継手を示す組立断面図である。
【図7】実施例2における防食手段を示す部分拡大図である。
【図8】実施例3における防食手段を示す部分拡大図である。
【符号の説明】
【0064】
1 流体管
2 管継手
3 受口部
3a 内周面
4 挿口部
4a 外周面
4b 内周面
4c 管端面(端面)
6 防食手段
9 防食部材
9a 端面被覆部
9b 外周部(周面被覆部)
9c 内周部(周面被覆部)
10 保持部
10b 挟持部
10c 挟持面(保持面)
10d 押圧部
10e 押圧面(対向周面)
12 防食手段
13 防食部材
13a 端面被覆部
13b 外周部(周面被覆部)
14 防食手段
15 防食部材
15a 端面被覆部
15b 内周部(周面被覆部)
16 保持部
16a 挟持部
16b 押圧部
16c 押圧面(対向周面)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一方の流体管を構成する挿口部と、
環状に形成される弾性材から成り、前記挿口部の端面を被覆する端面被覆部を有する防食部材と、
該防食部材により端面が被覆された挿口部が挿入される他方の流体管を構成する受口部と、を備え、
前記一方の流体管と前記他方の流体管とを水密状態で接続する管継手であって、
前記防食部材よりも弾性変形しにくい材質から成り、前記防食部材の端面被覆部を挟んで前記挿口部の端面の少なくとも一部に対向する保持面と、該保持面に連続して前記挿口部の内周面若しくは外周面に対向する対向周面と、を有する保持部が、前記防食部材の周方向に沿って設けられ、
前記保持部は、前記対向周面が前記挿口部の内周面若しくは外周面に向かう径方向の弾性復帰力を利用して前記挿口部に装着され、前記保持面により、前記防食部材の端面被覆部が前記挿口部の端面を被覆する被覆状態を保持することを特徴とする管継手。
【請求項2】
前記保持部の対向周面は、前記挿口部の内周面のみに対向して延設されていることを特徴とする請求項1に記載の管継手。
【請求項3】
前記防食部材は、前記端面被覆部に連続して前記挿口部の内周面若しくは外周面を被覆する周面被覆部を有することを特徴とする請求項1または2に記載の管継手。
【請求項4】
前記保持部の対向周面は、前記防食部材の周面被覆部を挟んで前記挿口部の内周面若しくは外周面に向かって押圧していることを特徴とする請求項3に記載の管継手。
【請求項5】
前記保持部の対向周面が対向している前記挿口部の内周面若しくは外周面と反対側の周面を被覆している前記防食部材の周面被覆部は、薄膜状に形成されていることを特徴とする請求項3または4に記載の管継手。
【請求項6】
前記保持部の管軸方向視形状が略C字状に形成されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の管継手。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−24852(P2009−24852A)
【公開日】平成21年2月5日(2009.2.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−191373(P2007−191373)
【出願日】平成19年7月23日(2007.7.23)
【出願人】(000105556)コスモ工機株式会社 (270)
【Fターム(参考)】