説明

管路の内張り材及び内張り材の牽引索取り付け穴の形成方法

【課題】内張り材1の牽引索取り付け穴2に牽引索3を取り付けて牽引しても、繊維層4が変形したり破壊されたりしない構造を提供する。
【解決手段】少なくとも一層以上の繊維層4を有する管路の内張り材1において、当該内張り材1の端末部に牽引索取り付け穴2を穿設し、当該牽引索取り付け穴2の周囲の前記繊維層4に、反応硬化性樹脂液6を含浸し、これを硬化せしめてなる。
【効果】反応硬化性樹脂液6で固められた繊維層4全体に力がかかるので、繊維層4が局部的に変形したり破壊されたりすることがない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は管路の内張り材において、当該内張り材に牽引索を取りつけるための牽引索取り付け穴の構造及び、当該内張り材における牽引索取り付け穴を形成するための方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から管路の補修又は補強の目的で管路内に内張り材を挿通し、当該内張り材を管路内面に張り付けて内張りすることが行われており、その内張り方法としては種々の方法が提案されている。そしてそれらの方法においては、内張り材を管路内に引き込むために、内張り材の一端に牽引索を取りつけることが必要である。
【0003】
内張り材を流体圧力で裏返しながら管路内に挿通する反転工法も広く行われており、当該反転工法においては内張り材を管路内に引き込むための牽引索は必要ではないが、内張り材の後端から内張り材の反転をコントロールする必要があり、そのための牽引索を取りつけることが必要である。
【0004】
一方内張り材は、管路内において強固な管体を形成する必要があるため、反応硬化性樹脂液を含浸するための厚い繊維層を有しており、必要に応じてその繊維層は複数積層して用いられることも少なくない。
【0005】
而して内張り材に前記牽引索を取りつけるには、図1に示すように内張り材1の端末部に牽引索取り付け穴2を穿設し、当該牽引索取り付け穴2に牽引索3を挿通して取りつけるのが最も一般的である。
【0006】
しかしながらこの構造においては、牽引索3に作用する力は牽引索取り付け穴2に作用し、内張り材1に対しては局部的に強く作用することとなり、前記繊維層がその力に耐えることができず、変形して破壊されることがある。
【0007】
前記繊維層は反応硬化性樹脂液を多量に含浸するために厚いものが使用されるが、繊維層自体の強度が要求されるものではないため、不織布などの厚みはあっても強度が小さい材料が使用されることが多く、局部的に大きな力が作用すると、不織布の構造が破壊される可能性が大きい。また織布を使用した場合においても、局部的に力がかかるとよこ糸がずれるため、織物構造が破壊されてしまう。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2009−56783号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明はかかる事情に鑑みなされたものであって、内張り材1の端末部に穿設された牽引索取り付け穴2に牽引索3を取りつけて牽引しても、内張り材1における繊維層が変形したり破壊されることのない内張り材1の構造及び、かかる牽引索取り付け穴2の形成方法を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
而して本発明の内張り材は、少なくとも一層以上の繊維層を有する管路の内張り材において、当該内張り材の端末部に牽引索取り付け穴を穿設し、当該牽引索取り付け穴の周囲の前記繊維層に反応硬化性樹脂液を含浸し、これを硬化せしめてなることを特徴とするものである。
【0011】
また本発明の第一の牽引索取り付け穴の形成方法は、少なくとも一層以上の繊維層を有する管路の内張り材の端末部に牽引索取り付け穴を穿設し、当該牽引索取り付け穴を中心として当該牽引索取り付け穴の直径の二倍以上の範囲に亙ってその両面から挟圧板で挟圧し、前記牽引索取り付け穴内に反応硬化性樹脂液を圧入して前記繊維層に含浸せしめ、当該反応硬化性樹脂液を硬化せしめ、前記挟圧板を取り除いた後牽引索取り付け穴を埋めた反応硬化性樹脂に透孔を穿設することを特徴とするものである。
【0012】
また本発明の第二の牽引索取り付け穴の形成方法は、少なくとも一層以上の繊維層を有する管路の内張り材の端末部に牽引索取り付け穴を穿設し、当該牽引索取り付け穴を中心として当該牽引索取り付け穴の直径の二倍以上の範囲に亙ってその両面から挟圧板で挟圧し、前記挟圧板の一方の挟圧面から前記牽引索取り付け穴に遊嵌するロッドを立設し、当該ロッドと牽引索取り付け穴との間隙を通して反応硬化性樹脂液を圧入して前記繊維層に含浸せしめ、当該反応硬化型樹脂液を硬化せしめることを特徴とするものである。これらの方法においては、前記挟圧板の挟圧面が、中央が窪んだ略椀状に湾曲しているものであることが好ましい。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、牽引索取り付け穴2に牽引索3を取り付けて牽引したとき、牽引索取り付け穴2の周囲の繊維層に反応硬化性樹脂液が含浸硬化されているため、当該反応硬化性樹脂液が含浸された範囲が全体として一体化しており、当該範囲全体に亙って均等に牽引力が作用するため、狭い範囲に局部的に力が作用することがないので、繊維層が不必要に変形したり破壊されることがなく、牽引索3により大きな力で内張り材1を牽引することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】内張り材に牽引索を取り付けた状態の斜視図
【図2】本発明の内張り材の主要部の横断面図
【図3】本発明により牽引索取り付け穴の周囲に反応硬化性樹脂液を含浸する状態を示す横断面図
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下本発明を図面に基づいて説明する。図2は本発明の内張り材1の横断面図であって、当該内張り材1は複数層(図面では4層)の筒状の繊維層4が積層されており、最外面には気密層5が形成されている。そして当該内張り材1の端末部には、牽引索取り付け穴2が穿設されている。
【0016】
而して本発明においては、前記内張り材1における牽引索取り付け穴2の周囲の繊維層4に、エポキシ樹脂又は不飽和ポリエステル樹脂などの反応硬化性樹脂液6が含浸され、反応硬化せしめられ、前記繊維層4は剛直に固められている。また牽引索取り付け穴2の内周面には、前記反応硬化性樹脂液による樹脂層7が形成されている。
【0017】
前記繊維層4における反応硬化性樹脂液6を含浸すべき範囲は、管路の径や内張り材1の厚さ、構造、内張りに際して牽引索3に作用する力の程度によっても異なるが、少なくとも牽引索取り付け穴2の径の二倍以上の範囲とすることが好ましい。
【0018】
反応硬化性樹脂液6を含浸する範囲が狭いと、その範囲全体に力が作用したとしても、力がかかる範囲が狭いために局部的にかかる力が大きく、繊維層4の変形や破壊を防止することができない。
【0019】
本発明によれば、繊維層4が反応硬化性樹脂液6で固められているため、当該反応硬化性樹脂液6で固められた範囲内の内張り材1は一体として挙動し、牽引索取り付け穴2に挿通された牽引索3に牽引力が作用したときには、その力は固められた範囲内の内張り材1全体に均一に作用する。
【0020】
従って牽引索3が挿通された個所に局部的に力が作用することはなく、繊維層4に広範囲に均等に力がかかるため、繊維層4が局部的に変形したり破壊されたりすることがなく、大きな力を支えて牽引されることができるのである。
【0021】
次に図3は本発明の牽引索取り付け穴の形成方法により、牽引索取り付け穴2の周囲の繊維層4に反応硬化性樹脂液6を含浸せしめ、牽引索取り付け穴2を補強する状態を示すものである。
【0022】
図3において8、9はそれぞれ牽引索取り付け穴2の周囲の内張り材1を上下から挟圧する挟圧板であって、当該挟圧板8、9の挟圧面10、11は、それぞれ中央部が窪んだ略椀状に湾曲せしめられている。またこの下部挟圧板8の直径は、牽引索取り付け穴2の直径の二倍以上であることが必要である。
【0023】
そして下部挟圧板8の挟圧面10の中央には、内張り材1の牽引索取り付け穴2に遊嵌し得るロッド12が立設されており、また上部挟圧板9の上面には、牽引索取り付け穴2の内径にほぼ一致する内径の圧入筒13が立設されている。
【0024】
而して内張り材1を下部挟圧板8上に載置して、下部挟圧板8に立設されたロッド12を牽引索取り付け穴2に遊嵌し、その内張り材1上に上部挟圧板9を載置して圧入筒13を牽引索取り付け穴2に一致させ、その状態で下部挟圧板8と上部挟圧板9との間に内張り材1を挟圧する。
【0025】
これにより、内張り材1は両挟圧板8、9の周縁部14の間で強く挟圧されて圧縮されるとともに、周縁部14より内部においては、挟圧面10、11が椀状に窪んでいるために圧縮の程度は緩やかになっている。なお、挟圧板8、9の表面はテフロン加工により離型性がよくなっている。
【0026】
この状態で圧入筒13に樹脂液圧入具15を取り付け、当該樹脂液圧入具15から反応硬化性樹脂液6を圧入すると、当該反応硬化性樹脂液6は圧入筒13から牽引索取り付け穴2内に圧入され、当該牽引索取り付け穴2の内周面とロッド12との間の間隙を通り、さらに繊維層4の繊維の間に圧入される。
【0027】
このとき反応硬化性樹脂液6はその圧入の圧力により繊維層4に含浸されるが、当該繊維層4は挟圧板8、9の外周部において周縁部14により強く圧縮されているため、反応硬化性樹脂液6はその周縁部14の内側までは含浸し得るが、周縁部14で圧縮された個所を超えることができず、挟圧板8、9のほゞ直径の範囲内にのみ高密度で含浸せしめられる。
【0028】
この状態で反応硬化性樹脂液6を反応硬化させることにより、内張り材1は挟圧板8、9のほゞ直径に相当する範囲が反応硬化性樹脂液6により強固に固められた状態となり、図2に示す内張り材1が得られるのである。
【0029】
なお本発明においては、前記ロッド12は必ずしも必要ではない。ロッド12が無い場合においては樹脂液圧入具15から圧入された反応硬化性樹脂液6は牽引索取り付け穴2内を埋め、さらに管路4内に含浸される。この状態において反応硬化性樹脂液6を硬化せしめて挟圧板8、9を取り外した後、牽引索取り付け穴2内を埋めた反応硬化性樹脂に透孔を穿設することにより、図2に示すような牽引索取り付け穴2を有する内張り材1が得られる。
【0030】
本発明においては、挟圧面10、11が必ずしも湾曲している必要はなく、平面であっても差し支えはないが、挟圧面10、11が平面であると、反応硬化性樹脂液6が含浸される範囲が方向によって定まらず、また反応硬化性樹脂液6が過度に広がらないようにすると部分的に反応硬化性樹脂液6が十分に含浸されない可能性もあるので、前述のように挟圧面10、11が略椀状に湾曲していることが好ましい。
【符号の説明】
【0031】
1 内張り材
2 牽引索取り付け穴
3 牽引索
4 繊維層
6 反応硬化性樹脂液
8、9 挟圧板
10、11 挟圧面
12 ロッド




【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも一層以上の繊維層(4)を有する管路の内張り材(1)において、当該内張り材(1)の端末部に牽引索取り付け穴(2)を穿設し、当該牽引索取り付け穴(2)の周囲の前記繊維層(4)に、反応硬化性樹脂液(6)を含浸し、これを硬化せしめてなることを特徴とする、管路の内張り材
【請求項2】
少なくとも一層以上の繊維層(4)を有する管路の内張り材(1)の端末部に牽引索取り付け穴(2)を穿設し、当該牽引索取り付け穴(2)を中心として当該牽引索取り付け穴(2)の直径の二倍以上の範囲に亙ってその両面から挟圧板(8、9)で挟圧し、前記牽引索取り付け穴(2)内に反応硬化性樹脂液(6)を圧入して前記繊維層(4)に含浸せしめ、当該反応硬化性樹脂液を硬化せしめ、前記挟圧板(8、9)を取り除いた後牽引索取り付け穴(2)を埋めた反応硬化性樹脂に透孔を穿設することを特徴とする、内張り材の牽引索取り付け穴の形成方法
【請求項3】
少なくとも一層以上の繊維層(4)を有する管路の内張り材(1)の端末部に牽引索取り付け穴(2)を穿設し、当該牽引索取り付け穴(2)を中心として当該牽引索取り付け穴(2)の直径の二倍以上の範囲に亙ってその両面から挟圧板(8、9)で挟圧し、前記挟圧板(8)の一方の挟圧面(10)から前記牽引索取り付け穴(2)に遊嵌するロッド(12)を立設し、当該ロッド(12)と牽引索取り付け穴(2)との間隙を通して反応硬化性樹脂液(6)を圧入して前記繊維層(4)に含浸せしめ、当該反応硬化性樹脂液(6)を硬化せしめることを特徴とする、内張り材の牽引索取り付け穴の形成方法
【請求項4】
前記挟圧板(8、9)の挟圧面(10、11)が、中央が窪んだ略椀状に湾曲していることを特徴とする、請求項2又は3に記載の内張り材の牽引索取り付け穴の形成方法


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−93159(P2011−93159A)
【公開日】平成23年5月12日(2011.5.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−248123(P2009−248123)
【出願日】平成21年10月28日(2009.10.28)
【出願人】(000117135)芦森工業株式会社 (447)
【Fターム(参考)】