説明

粘着剤付き屋根材の粘着屋根葺き工法

【課題】上、下端にハゼ部を屈曲形成し、裏面に粘着剤を設けた粘着剤付き屋根材における雨水等の浸入を確実に防止可能な粘着屋根葺き工法を提供する。
【解決手段】上、下端にハゼ部4、5を屈曲形成し、裏面に粘着剤6を設けた粘着剤付き屋根材1の粘着屋根葺き工法Aであって、前記粘着剤付き屋根材1の両側端には、上方に向けて立設された連結片2を形成すると共に、屋根下地S上に粘着させた前記粘着剤付き屋根材1の一方の連結片3に、他の粘着剤付き屋根材1aの他方の連結片2aを隣接させて横葺きし、前記粘着剤付き屋根材1の上端のハゼ部4に上段の粘着剤付き屋根材の下端のハゼ部を連結して、前記粘着剤付き屋根材1の一方の連結片3と同軸上に上段の粘着剤付き屋根材の一方の連結片を隣接させて上記同様に他の粘着剤付き屋根材を横葺きした後、屋根の軒から棟に向けて線条に立設された複数の連結片3、2a・・・の上方から、下方に開放された防水キャップ7を嵌合してなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、上、下端にハゼ部を屈曲形成し、裏面に粘着剤を設けた粘着剤付き屋根材の粘着屋根葺き工法に関する。
【背景技術】
【0002】
図4は、従来の粘着剤付き屋根材の粘着屋根葺き工法の一実施例を示す斜視図であり、図5は、図4で示した粘着剤付き屋根材の粘着屋根葺き工法の施工状態を示す断面図である。
【0003】
上、下端にハゼ部101、102を屈曲形成し、裏面に粘着剤103を設けた粘着剤付き屋根材100は既に公知である。
【0004】
この種の粘着剤付き屋根材100は、図4に示すように、トタン、ブリキ、薄鋼板などの金属製薄板100’の上、下端にハゼ部(上側を「水上」、下側を「水下」とも呼ぶ。)101、102を屈曲形成するとともに、裏面に粘着剤103を設けた構造になっている。
【0005】
このような粘着剤付き屋根材100を施工する際には、図4に示すように、屋根の下地201上に接着性を高めるべくプライマー202を塗布し、このプライマー202上から非加硫ブチルゴムなどの粘着層203を裏面に備えた防水シート204を被覆して粘着し、屋根下地200を形成する。
【0006】
このように形成した屋根下地200上の所定位置に、図4及び図5に示すように、略逆T状に形成した役物(「竪リブ」とも呼ぶ。)300を固着する。
【0007】
又、役物300には、裏面全体から表面に巻き返して前記同様の粘着剤301を設けており、屋根下地200上に墨出しした所定位置に役物300の位置を合わせながら粘着剤301を屋根下地200上に圧着して固着する。
【0008】
そして、この固着した役物300間に挟み込むようにして粘着剤付き屋根材100を軒側端から粘着剤103によって屋根下地200上に圧着し、以下、同様にして、次の粘着剤付き屋根材110を横方向に葺いて行く。
【0009】
更に、この横葺きした粘着剤付き屋根材100の棟方向には、前記同様、役物300を屋根下地200上に固着したうえで、粘着剤付き屋根材100の上端のハゼ部101に、裏面に粘着剤103を設けた他の粘着剤付き屋根材120の下端のハゼ部122を係止したうえで、該他の粘着剤付き屋根材120を屋根下地200上に圧着し、この係止したハゼ部101、122同士を拍子木等で叩いてハゼ潰し(「ハゼ締め」とも呼ぶ。)を行い、軒棟方向の粘着剤付き屋根材100、120同士を連結しながら、前記同様に横方向に葺いて行くのである。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかし、このような従来の粘着剤付き屋根材100の粘着屋根葺き工法Yには、以下の問題があった。
【0011】
すなわち、屋根下地200上に固着した役物300と、粘着剤付き屋根材100との接合部Pから雨水等が万一浸入すると、この雨水等が屋根下地200に浸水して雨漏り等を生じる恐れがあった。
【0012】
本発明は、かかる課題を解決することを目的とするもので、上、下端にハゼ部101、102を屈曲形成し、裏面に粘着剤103を設けた粘着剤付き屋根材100における雨水等の浸入を確実に防止可能な粘着屋根葺き工法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記目的を達成するため、
請求項1に係る粘着剤付き屋根材の粘着屋根葺き工法は、上、下端にハゼ部を屈曲形成し、裏面に粘着剤を設けた粘着剤付き屋根材の粘着屋根葺き工法であって、前記粘着剤付き屋根材の両側端には、上方に向けて立設された連結片を形成すると共に、屋根の下地上に粘着させた前記粘着剤付き屋根材の一方の連結片に、他の粘着剤付き屋根材の他方の連結片を隣接させて横葺きし、前記粘着剤付き屋根材の上端のハゼ部に上段の粘着剤付き屋根材の下端のハゼ部を連結して、前記粘着剤付き屋根材の一方の連結片と同軸上に上段の粘着剤付き屋根材の一方の連結片を隣接させて上記同様に他の粘着剤付き屋根材を横葺きした後、屋根の軒から棟に向けて線条に立設された複数の連結片の上方から、下方に開放された防水キャップを嵌合してなる。
【0014】
請求項2に係る粘着剤付き屋根材の粘着屋根葺き工法は、請求項1において、連結片の上端には、内側下方に向けて折り返した係止部を形成すると共に、この係止部に係止可能な抜け止め片を、防水キャップの内面に形成してなる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、次のような効果がある。
請求項1に係る粘着剤付き屋根材の粘着屋根葺き工法によれば、両側端に連結片を立設した粘着剤付き屋根材の一方の連結片に、他の粘着剤付き屋根材の他方の連結片を隣接させて横葺きし、又、前記粘着剤付き屋根材の上端のハゼ部に上段の粘着剤付き屋根材の下端のハゼ部を連結して、前記連結片と同軸上に上段の粘着剤付き屋根材の連結片を位置付けしながら前記同様に上段の粘着剤付き屋根材を横葺きした後、これら連結片の上方から防水キャップを嵌合してなるので、屋根下地上に固着された粘着剤付き屋根材の連結片と防水キャップとの接合部から雨水等が浸入する危険を確実に防止できる。
【0016】
請求項2に係る粘着剤付き屋根材の粘着屋根葺き工法によれば、連結片に形成した係止部に防水キャップの抜け止め片が係止されるため、防水キャップが抜け外れることを防止でき、雨水等が浸入する危険を更に確実に防止できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明に係る粘着剤付き屋根材の粘着屋根葺き工法を図面とともに説明する。
【実施例1】
【0018】
図1は、本発明に係る粘着剤付き屋根材の粘着屋根葺き工法Aの一実施例を示す斜視図、図2は、図1で示した粘着剤付き屋根材の粘着屋根葺き工法Aの施工状態を示す断面図である。
【0019】
先ず、本発明に用いる粘着剤付き屋根材1は、トタン、ブリキ、薄鋼板などの金属製薄板11の両側端を上方に折り曲げて立設した連結片2、3を形成すると共に、金属製薄板11の上端を表面側に折り返したハゼ部4と、金属製薄板11の下端を裏面側に折り返したハゼ部5を形成している。
【0020】
又、連結片2、3の上端には、各々の端部を内側下方に向けて折り返した係止部21、31を形成し、更に、金属製薄板11の裏面、又は金属製薄板11の裏面及び連結片2、3の外面には、非加硫ブチルゴムなどのシート状の粘着剤6を設けている。
【0021】
次に、本発明に用いる防水キャップ7は、止水材71と、この止水材71を内装したキャップ部72とより構成している。
【0022】
具体的には、止水材71は、合成樹脂又はゴム等を略逆U字状に形成すると共に、内方に向けて突出した抜け止め片73を形成している。
【0023】
一方、キャップ部72は、樹脂板を折り曲げ加工して下方に開放された略鍵穴状に形成したもので、両側の直立部72aの上方は弾性を付与すべく外方に膨出された円弧部72bを形成し、且つ直立部72aの下端には、内方に曲成された抜止部72cを形成している。
【0024】
このような円弧部72bによってキャップ部72の全体が内方へと加圧作用し、その下端の抜止部72cで内方への挟持力を高め、連結片2、3等への連結状態が確実に保持できる。
【0025】
なお、これら2種の材料を略逆U字状に一体形成するには,例えば、各々の材料を押出し成形手段などのような既存の手段を利用して硬軟同時成形すれば良い。
【0026】
又、本発明に用いる防水キャップ7は、前記実施例のような2種の材料を一体成形したものに限定されず、例えば、以下に示すような1種の材料で形成したものでも構わない。
【0027】
図3(a)〜(c)は、防水キャップ7の他の実施例を示す要部の拡大断面図である。
図3(a)で示す防水キャップ7は、樹脂板を折り曲げ加工して下方に開放された略鍵穴状に形成したもので、両側の直立部72aの上方は弾性を付与すべく外方に膨出された円弧部72bを形成し、且つ直立部72aの下端には、内方に曲成された抜止部72cを形成してなる。
このような円弧部72bによってキャップ部72の全体が内方へと加圧作用し、その下端の抜止部72cで内方への挟持力を高め、連結片2、3等への連結状態が確実に保持できる。
図3(b)で示す防水キャップ7は、樹脂板を折り曲げ加工して下方に開放された略山形状に形成したもので、各々の両側は、弾性を付与すべく下方に向けて徐々に開放した傾斜片72dを形成し、且つ傾斜片72dの下端には、内方に曲成された抜止部72cを形成してなる。
又、図3(c)で示す防水キャップ7は、傾斜片72dの下端に、内方に向けて括れた抜止部72eを形成したものである。
これら図3(b)、(c)のような傾斜片72dによってキャップ部72の全体が内方へと加圧作用し、特に、傾斜片72dの下端が内方へと加圧作用するため、該下端の抜止部72c、72dで内方への挟持力を高め、より連結片2、3等への連結状態を確実に保持できる。
【0028】
以上のように構成した粘着剤付き屋根材1は、以下の要領で施工する。
【0029】
先ず、屋根の下地S1上に接着性を高めるべくプライマーS2を塗布する。このプライマーS2は、10m当り1.5kg〜2.5kgの割合で、下地S1が完全に見えなくなるくらいに塗布する。そして、プライマーS2の塗布後、4〜5時間以内にプライマーS2が十分に乾燥し、指触乾燥したならば、このプライマーS2上から非加硫ブチルゴムなどの粘着層S3を裏面に備えた防水シートS4を被覆して粘着する。
【0030】
防水シートS4は、軒先から棟に向けて貼着して行き、防水シートS4の重ね代は100mm以上とし、シーリングを施すのが好ましい。
【0031】
なお、防水シートS4は、ゴムローラー等により十分に圧着し、防水シートS4の重ね目は、しわが生じないように圧着し、屋根下地Sを形成する。
【0032】
次に、この屋根下地S上に墨出しを行い、粘着剤付き屋根材1、1a・・・の貼着位置を決定する。
【0033】
そして、前記墨出しに合わせて、軒側端の屋根下地S上に粘着剤付き屋根材1を圧着する。
【0034】
次に、この粘着した粘着剤付き屋根材1の一方の連結片3に、他の粘着剤付き屋根材1aの他方の連結片2aを隣接させて、他の粘着剤付き屋根材1aを屋根下地Sに圧着して横葺きする。以下、前記同様にして、複数の粘着剤付き屋根材1、1a、・・・を横葺きして行く。
【0035】
次に、この横葺きした粘着剤付き屋根材1、1a、・・・から棟方向に施工するには、前記墨出しに合わせて、屋根下地S上の軒側端に圧着した粘着剤付き屋根材1の上端のハゼ部4に上段の粘着剤付き屋根材(不図示)の下端のハゼ部(不図示)を係止させて連結し、これらハゼ部同士を拍子木等でハゼ潰しすると共に、粘着剤付き屋根材1の一方の連結片3と同軸上(軒棟方向に一直線上)に、前記上段の粘着剤付き屋根材(不図示)の一方の連結片(不図示)を隣接させて、前記上段の粘着剤付き屋根材(不図示)を上記同様に屋根下地S上に圧着する。
【0036】
そして、この上段の粘着剤付き屋根材(不図示)の一方の連結片(不図示)に、前記同様にして、他の粘着剤付き屋根材(不図示)の他方の連結片(不図示)を隣接させて、該他の粘着剤付き屋根材(不図示)を屋根下地Sに圧着して複数の上段の粘着剤付き屋根材(不図示)を横葺きして行くのである。
【0037】
以上のようにして、屋根下地S上に粘着剤付き屋根材1、1a・・・を圧着して葺いた後、屋根の軒から棟に向けて線条に立設された複数の連結片3、2aの上方から防水キャップ7を下方に向けて嵌め込み、この防水キャップ7の抜け止め片73を、粘着剤付き屋根材1、1aの連結片3及び連結片2aに係止して、本発明に係る粘着剤付き屋根材の粘着屋根葺き工法Aを完了するのである。
【0038】
このように、本発明に係る粘着剤付き屋根材の粘着屋根葺き工法によれば、両側端に連結片2、3を立設した粘着剤付き屋根材1を形成し、この連結片3と、他の粘着剤付き屋根材1aの連結片2aを隣接させ、更に、これら連結片2、3と同軸上に上段の粘着剤付き屋根材(不図示)の連結片(不図示)を位置付けて葺いた後、これら連結片3、2a・・・の上方から防水キャップ7を嵌合してなるので、屋根下地S上に固着された粘着剤付き屋根材1の連結片3、2aと防水キャップ7との接合部から雨水等が浸入する危険を確実に防止できる。
【0039】
又、連結片2、3、2a・・・に形成した係止部21、31、21a・・・に防水キャップ7の抜け止め片73が係止されるため、防水キャップ7が抜け外れることを防止でき、雨水等が浸入する危険を更に確実に防止できるのである。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明に係る粘着剤付き屋根材の粘着屋根葺き工法Aの一実施例を示す斜視図である。
【図2】図1で示した粘着剤付き屋根材の粘着屋根葺き工法Aの施工状態を示す断面図である。
【図3】(a)〜(c)は、防水キャップの他の実施例を示す要部の拡大断面図である。
【図4】従来の粘着剤付き屋根材の粘着屋根葺き工法の一実施例を示す斜視図である。
【図5】図4で示した粘着剤付き屋根材の粘着屋根葺き工法の施工状態を示す断面図である。
【符号の説明】
【0041】
A 粘着剤付き屋根材の粘着屋根葺き工法
S 屋根下地
S1 下地
1 粘着剤付き屋根材
1a 他の粘着剤付き屋根材
2 連結片
2a (他の粘着剤付き屋根材の他方の)連結片
3 (一方の)連結片
31、21a 係止部
4 (上端の)ハゼ部
5 (下端の)ハゼ部
6 粘着剤
7 防水キャップ
73 抜け止め片

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上、下端にハゼ部を屈曲形成し、裏面に粘着剤を設けた粘着剤付き屋根材の粘着屋根葺き工法であって、
前記粘着剤付き屋根材の両側端には、上方に向けて立設された連結片を形成すると共に、屋根の下地上に粘着させた前記粘着剤付き屋根材の一方の連結片に、他の粘着剤付き屋根材の他方の連結片を隣接させて横葺きし、前記粘着剤付き屋根材の上端のハゼ部に上段の粘着剤付き屋根材の下端のハゼ部を連結して、前記粘着剤付き屋根材の一方の連結片と同軸上に上段の粘着剤付き屋根材の一方の連結片を隣接させて上記同様に他の粘着剤付き屋根材を横葺きした後、屋根の軒から棟に向けて線条に立設された複数の連結片の上方から、下方に開放された防水キャップを嵌合してなる粘着剤付き屋根材の粘着屋根葺き工法。
【請求項2】
請求項1において、
連結片の上端には、内側下方に向けて折り返した係止部を形成すると共に、この係止部に係止可能な抜け止め片を、防水キャップの内面に形成してなる粘着剤付き屋根材の粘着屋根葺き工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−133115(P2009−133115A)
【公開日】平成21年6月18日(2009.6.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−310334(P2007−310334)
【出願日】平成19年11月30日(2007.11.30)
【出願人】(593178409)株式会社オーティス (224)
【Fターム(参考)】