説明

精製水製造装置

【課題】装置内における原水や精製水の滞留が低減され、細菌の繁殖およびエンドトキシンの発生が抑えられると同時に、装置の維持管理が容易であり、かつ、原水の水温が変化しても安定した精製水の製造量が確保できる精製水製造装置を目的とする。
【解決手段】原水を温度調節する温度調節手段と、原水をナノ濾過膜によって軟水化する軟水化手段と、軟水化された原水を逆浸透膜で濾過して精製水を得る精製手段とを具備することを特徴とする精製水製造装置。原水を温度調節する温度調節手段と、原水を逆浸透膜で濾過して精製水を得る精製手段と、精製水を貯留する貯留手段と、貯留手段の精製水を精製手段の上流側に返送する返送ラインと、返送ラインの途中で返送される精製水を一時貯留する一時貯留手段とを具備することを特徴とする精製水製造装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、医療用途、特に、人工透析などに使用される精製水を製造する精製水製造装置に関する。
【背景技術】
【0002】
人工透析において使用される透析液としては、透析液の原液を高純度の精製水で希釈したものが使用される。この人工透析用の精製水には、カルシウム、鉄などの2価の陽イオン、塩素、細菌類、不純物などを含まないことが要求される。
そのため、人工透析用の精製水は、水道水などの原水を軟水化装置(前処理装置)で軟水化し、活性炭などで残留塩素を除去した後、さらに逆浸透膜(RO膜)モジュールで細菌類、不純物などを濾過によって取り除くことで製造される。
【0003】
図2は、人工透析などに使用される精製水を製造する従来の精製水製造装置の一例を示す概略構成図である。
この精製水製造装置は、水道などから供給される原水を貯留する原水タンク10と、原水タンク10から送られる原水を軟水化するイオン交換樹脂および原水中の残留塩素を除去する活性炭が収納された前処理装置11と、軟水化された原水を逆浸透膜で濾過して精製水を得る、並列に配置された逆浸透膜モジュール12,12とを具備する。また、精製水を貯留する精製水タンク13と、精製水タンク13内の精製水を殺菌する紫外線ランプ14と、逆浸透膜モジュール12および精製水タンク13を洗浄・消毒する薬液を貯留する薬液タンク15とを具備する。
【0004】
また、この精製水製造装置は、一端が原水タンク10に接続し、他端が前処理装置11に接続し、途中に電動弁20およびこれより下流側に原水ポンプ30が設けられた原水供給ライン40と、一端が前処理装置11に接続し、他端が逆浸透膜モジュール12,12に接続し、途中に電動弁21およびこれより下流側に加圧ポンプ31が設けられた軟水移送ライン41とを具備する。また、一端が逆浸透膜モジュール12,12に接続し、他端が精製水タンク13に接続し、途中に逆止弁22,22が設けられた精製水移送ライン42と、一端が精製水タンク13に接続し、途中に送水ポンプ33およびこれより下流側に電動弁23が設けられた精製水送水ライン43と、一端が逆浸透膜モジュール12,12に接続し、途中に流量調整弁24およびこれより下流側に電動弁25が設けられた濃縮水排出ライン44とを具備する。
【0005】
さらに、この精製水製造装置は、一端が濃縮水排出ライン44の流量調整弁24と電動弁25との間から分岐し、他端が電動弁21と加圧ポンプ31との間の軟水移送ライン41に接続し、途中に電動弁26およびこれより下流側に逆止弁27が設けられた濃縮水返送ライン45と、一端が精製水送水ライン43の送水ポンプ33と電動弁23との間から分岐し、他端が精製水タンク13に接続する精製水循環ライン46と、一端が精製水送水ライン43の送水ポンプ33と電動弁23との間から分岐し、途中に電動弁28が設けられた精製水排出ライン47とを具備する。また、一端が薬液タンク15に接続し、他端が電動弁21と加圧ポンプ31との間の軟水移送ライン41に接続し、途中に電動弁29が設けられた薬液供給ライン48と、これら電動弁、流量調整弁、各ポンプに電気的に接続してこれらの制御を行う制御部(図示略)を具備して概略構成されるものである。
【0006】
この精製水製造装置においては、精製水中に塩素が残留していないため、精製水タンク13に貯留される精製水に細菌が繁殖する可能性がある。そのため、精製水タンク13中の精製水が滞留して細菌が繁殖しやすい環境とならないように、精製水循環ライン46によって精製水タンク13中の精製水を常時流動させたり、精製水タンク13に殺菌用の紫外線ランプ14を設けたりしている。また、定期的に薬液タンク15から薬液を逆浸透膜モジュール12および精製水タンク13に流し、逆浸透膜モジュール12および精製水タンク13の洗浄・消毒を行っている。
【0007】
ところで、近年、細菌の死骸から発生するエンドトキシンなどの発熱因子による精製水の汚染が重要視されてきている。このエンドトキシンは、紫外線ランプ14で精製水を殺菌しても精製水中に残留する。エンドトキシンの発生を抑制するためには、精製水タンク13の無菌状態を高度に常時保つ必要がある。また、これと同時に、前処理装置11および逆浸透膜モジュール12においても細菌の繁殖やエンドトキシンの発生への対処が必要となってきている。
【0008】
例えば、前処理装置11においては、イオン交換樹脂によって原水の滞留が起こりやすく、細菌が繁殖する可能性がある。逆浸透膜モジュール12においては、構造上、該モジュール内に偏流を生じやすかったり、滞留気味になりやすく、細菌が繁殖する可能性がある。また、夜間など精製水を製造しないときには、逆浸透膜モジュール12、精製水タンク13およびその周辺の配管(ライン)に滞留水が発生し、細菌が繁殖する可能性がある。
滞留水中の細菌の繁殖を防止するためには、精製水を製造しないときに滞留水を抜液することが有効であるが、イオン交換樹脂、逆浸透膜モジュールは、乾燥させると性能が低下する場合がある。
【0009】
精製水を製造しないときに、逆浸透膜モジュールに精製水を滞留させない精製水製造装置としては、逆浸透膜モジュールから排出される精製水を原水タンクに戻す返送ラインを設け、原水タンクと逆浸透膜モジュールとの間で原水および精製水を循環させる装置が、特許文献1に提案されている。
しかしながら、この精製水製造装置においては、原水および精製水を循環させている間、原水が前処理装置を通過することになるので、前処理装置の負荷が大きくなり、イオン交換樹脂の寿命が短くなるという問題があった。
【0010】
また、精製水を製造しないときに、逆浸透膜モジュールおよび精製水タンクに精製水を滞留させない精製水製造装置としては、精製水タンクの精製水を逆浸透膜モジュール上流の加圧ポンプの吸い込み側に戻す返送ラインを設け、逆浸透膜モジュールと精製水タンクとの間で精製水を循環させる装置が、特許文献2に提案されている。また、精製水を製造しないときに、逆浸透膜モジュールに精製水を滞留させない精製水製造装置としては、逆浸透膜モジュールから排出される精製水を逆浸透膜モジュール上流の加圧ポンプの吸い込み側に戻す返送ラインを設け、逆浸透膜モジュールの精製水を循環させる装置が、特許文献3に提案されている。
【0011】
しかしながら、特許文献2および特許文献3の装置においては、通常の運転時に、弁の不調などによって返送ラインを原水が逆流し、原水が精製水タンクや逆浸透膜モジュールの2次側(精製水側)に流入し、精製水を汚染してしまうおそれがあった。
【0012】
また、従来の精製水製造装置においては、前処理装置11のイオン交換樹脂の能力が低下したときに、イオン交換樹脂の再生を行う必要があった。このイオン交換樹脂の再生のためには、前処理装置11にイオン交換樹脂再生用の薬剤を供給するための再生塩タンク16を別途設ける必要があり、また、イオン交換樹脂の再生時期の管理、薬剤の調製、イオン交換樹脂の再生操作などが必要となり、前処理装置11の維持管理に多大な労力が必要であるという問題もあった。
【0013】
前処理装置の維持管理の労力を低減でき、かつ、逆浸透膜モジュールおよび精製水タンクに精製水を滞留させない精製水製造装置として、特許文献4の精製水製造装置が提案されている。特許文献4の精製水製造装置は、ナノ濾過膜モジュールを逆浸透膜モジュールの上流に設けることで、原水を軟水化し、かつ、下流への細菌とエンドトキシンの流入を防止すると同時に、貯留手段の精製水を精製手段の上流側に返送する返送ラインと、返送ラインの途中で返送される精製水を一時貯留する一時貯留手段とを設け、精製水を製造しないときに逆浸透膜モジュールの精製水を循環させることで、滞留水の発生による細菌の繁殖やエンドトキシンの発生を抑制している。
【特許文献1】特開2000−5300号公報
【特許文献2】特開2001−969号公報
【特許文献3】特開2001−293471号公報
【特許文献4】特開2004−8958号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
しかしながら、特許文献4の装置に用いられているナノ濾過膜および逆浸透膜は、膜の性質上、水温1℃の低下で透過水流量(flux)が2〜3%低下するため、精製水の製造量が水温変化の影響を受けやすいという問題があった。特に、水温が低下する冬場は、精製水の製造量が低下しやすく、必要とされる精製水の製造量が安定して確保されにくかった。
本発明は前記課題に鑑みてなされたものであって、装置内における原水や精製水の滞留が低減され、細菌の繁殖およびエンドトキシンの発生が抑えられると同時に、装置の維持管理が容易であり、かつ、原水の水温が変化しても安定した精製水の製造量が確保できる精製水製造装置を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
すなわち、本発明の精製水製造装置は、以下の構成を採用した。
(1)原水を温度調節する温度調節手段と、原水をナノ濾過膜によって軟水化する軟水化手段と、軟水化された原水を逆浸透膜で濾過して精製水を得る精製手段とを具備することを特徴とする。
(2)前記温度調節手段が、原水を貯留する原水タンクに設けられていることを特徴とする(1)に記載の精製水製造装置。
(3)原水を温度調節する温度調節手段と、原水をナノ濾過膜によって軟水化する軟水化手段と、軟水化された原水を逆浸透膜で濾過して精製水を得る精製手段と、精製水を貯留する貯留手段と、貯留手段の精製水を精製手段の上流側に返送する返送ラインと、返送ラインの途中で返送される精製水を一時貯留する一時貯留手段とを具備することを特徴とする精製水製造装置。
(4)前記温度調節手段が、原水を貯留する原水タンクに設けられていることを特徴とする(3)に記載の精製水製造装置。
【発明の効果】
【0016】
本発明の精製水製造装置によると、装置内における原水の滞留が低減され、細菌の繁殖およびエンドトキシンの発生を抑えることができ、しかも、軟水化手段の維持管理が容易であり、さらには、原水の水温が変化しても安定した精製水の製造量が確保できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、図面を用いて本発明の精製水製造装置を説明する。
図1は、本発明の精製水製造装置の一例を示す概略構成図である。
この精製水製造装置は、水道などから供給される原水を温度調節する温度調節手段90と、原水を貯留する原水タンク10と、原水タンク10から送られる原水中の残留塩素を除去する活性炭が収納された活性炭フィルタ60と、ナノ濾過膜エレメントが収納されたナノ濾過膜モジュール61(軟水化手段)と、軟水化された原水を逆浸透膜で濾過して精製水を得る、並列に配置された逆浸透膜モジュール12,12(精製手段)と、精製水を貯留する精製水タンク13(貯留手段)と、精製水タンク13内の精製水を殺菌する紫外線ランプ14と、薬洗時に逆浸透膜モジュール12および精製水タンク13を洗浄・消毒する薬液を貯留する薬液タンク兼一時貯留タンク63(一時貯留手段)とを具備する。
【0018】
さらに、この精製水製造装置は、一端が水道や貯水タンクなどに接続し、他端が温度調節手段90に接続する原水供給ライン91と、一端が温度調節手段90に接続し、他端が原水タンク10に接続する原水供給ライン92と、一端が原水タンク10に接続し、他端が活性炭フィルタ60に接続し、途中に電動弁20およびこれより下流側に原水ポンプ30が設けられた原水供給ライン40と、一端が活性炭フィルタ60に接続し、他端がナノ濾過膜モジュール61に接続する原水移送ライン70とを具備する。また、一端がナノ濾過膜モジュール61に接続し、他端が逆浸透膜モジュール12,12に接続し、途中に電動弁21およびこれより下流側に加圧ポンプ31が設けられた軟水移送ライン41と、一端が逆浸透膜モジュール12,12に接続し、他端が精製水タンク13に接続し、途中に逆止弁22,22が設けられた精製水移送ライン42と、一端が精製水タンク13に接続し、途中に送水ポンプ33およびこれより下流側に電動弁23が設けられた精製水送水ライン43とを具備する。また、一端が逆浸透膜モジュール12,12に接続し、途中に流量調整弁24およびこれより下流側に電動弁25が設けられた濃縮水排出ライン44と、一端が濃縮水排出ライン44の流量調整弁24と電動弁25との間から分岐し、他端が電動弁21と加圧ポンプ31との間の軟水移送ライン41に接続し、途中に電動弁26およびこれより下流側に逆止弁27が設けられた濃縮水返送ライン45と、一端が濃縮水排出ライン44の電動弁25よりも下流側から分岐し、他端が原水タンク10に接続し、途中に電動弁80が設けられた濃縮水返送ライン71とを具備する。
【0019】
また、この精製水製造装置は、一端がナノ濾過膜モジュール61に接続し、途中に流量調整弁81が設けられた濃縮水排出ライン72と、一端が濃縮水排出ライン72の流量調整弁81よりも下流側から分岐し、他端が電動弁20と原水ポンプ30との間の原水供給ライン40に接続し、途中に逆止弁82が設けられた濃縮水返送ライン73とを具備する。また、一端が精製水送水ライン43の送水ポンプ33と電動弁23との間から分岐し、他端が精製水タンク13に接続する精製水循環ライン46と、一端が精製水送水ライン43の送水ポンプ33と電動弁23との間から分岐し、途中に電動弁28が設けられた精製水排出ライン47と、これら電動弁、流量調整弁、各ポンプに電気的に接続してこれらの制御を行う制御部(図示略)を具備して概略構成されるものである。
また、この精製水製造装置は、一端が精製水送水ライン43の送水ポンプ33と電動弁23との間から分岐し、他端が薬液タンク兼一時貯留タンク63に接続し、途中に電動弁83が設けられた精製水返送ライン74と、一端が薬液タンク兼一時貯留タンク63に接続し、他端が電動弁21と加圧ポンプ31との間の軟水移送ライン41に接続し、途中に電動弁29が設けられた薬液供給ライン48とを具備する。
【0020】
ここで、軟水移送ライン41は、加圧ポンプ31と逆浸透膜モジュール12,12との間において、逆浸透膜モジュール12,12の原水入口57,57に原水を流す第1の流路41aと、逆浸透膜モジュール12,12の濃縮水出口59,59に原水を流す第2の流路41bとに分岐し、これら流路の分岐点には切替弁84が設けられている。また、濃縮水排出ライン44は、逆浸透膜モジュール12,12と流量調整弁24との間において、逆浸透膜モジュール12,12の濃縮水排出口59,59から排出される濃縮水を流す第1の流路44aと、逆浸透膜モジュール12,12の原水入口57,57から排出される濃縮水を流す第2の流路44bとに分岐し、これら流路の合流点には切替弁85が設けられている。また、原水入口57付近における第1の流路41aおよび第2の流路44bには共通の配管が使用され、濃縮水排出口59付近における第2の流路41bおよび第1の流路44aには共通の配管が使用されている。
【0021】
温度調節手段90としては、公知の電気ヒータ、熱交換器、温水や冷水を混合する混合弁などを用いることができ、これらを組み合わせて用いてもよい。なお、図示しないが、温度調節手段90は、原水タンク10に設けられていてもよい。
【0022】
逆浸透膜モジュール12としては、図3に示すような、複数の集水孔51が形成された集水管52を中心に、多重の逆浸透膜50を円柱状に巻いて逆浸透膜エレメント55とし、この逆浸透膜エレメント55を円筒状のケーシング56に収納した、いわゆるスパイラル型逆浸透膜モジュールが通常使用される。逆浸透膜エレメント55について、より詳しくは、二つ折りにした逆浸透膜50の間に通液性支持繊維53を挟んだ状態で、逆浸透膜50の重なった3辺を接着する。そして、この通液性支持繊維53を内包した逆浸透膜50に、さらに網目スペーサー54を重ねてから、集水管52に対して多重に巻きつけていくことによって逆浸透膜エレメント55が形成される。
【0023】
この逆浸透膜モジュール12において、原水は、逆浸透膜エレメント55の一方の端面側に形成される原水入口57に導入され、網目スペーサー54で形成される流路を流れる。この間に原水の一部は、逆浸透膜50を透過して精製水となり、通液性支持繊維53で形成された流路を通って集水管52に導かれ、集水管52端部の透過水出口58から排出される。一方、逆浸透膜50を透過しなかった原水は、濃縮水となって逆浸透膜エレメント55の他方の端面側に形成される濃縮水排出口59から排出される。
【0024】
なお、本発明における逆浸透膜モジュールは、このスパイラル型逆浸透膜モジュールに限定はされず、原水を、逆浸透膜を透過した精製水と逆浸透膜を透過しない濃縮水とに分離できるものであれば、いずれのものも使用できる。
なお、逆浸透膜モジュール12は、図1の例では2本を並列にして用いているが、必要な水量に応じた本数を用いればよい。
逆浸透膜50は、精製水製造装置で通常使用されている逆浸透膜を用いればよく、特に限定はされない。その材質としては、例えば、ポリアミド、ポリスルホン、酢酸セルロース、ポリアクリロニトリルなどが挙げられる。
【0025】
ナノ濾過膜モジュール61は、図3に示す逆浸透膜モジュール12と同じ構造を有するモジュールであり、集水管のまわりにナノ濾過膜を巻き回した円柱状のナノ濾過膜エレメントを円筒状のケーシングに収納したものであり、原水入口から導入された原水を、ナノ濾過膜を透過した軟水と、ナノ濾過膜を透過しない濃縮水とに分離するものである。
【0026】
ここで、ナノ濾過膜(NF膜、マイクロフィルターともいう)とは、限外濾過膜(UF膜)と逆浸透膜(RO膜)との中間の細孔径を持ち、かつ膜素材表面に荷電を持つ膜のことを指し、さらにIUPACの定義{Journal of Membrane Science,120,149−159(1996)に記載された「膜および膜プロセス用語(1996 IUPAC推奨)」}によると、ナノ濾過膜とは「2nmより小さい程度の粒子や高分子が阻止される圧力駆動の膜分離プロセス」とされている(ちなみに、精密濾過膜(MF膜)は0.1μmより大きいもの、限外濾過膜(UF膜)は0.1μm〜2nmの範囲のものを阻止できる膜とされている)。すなわち、ナノ濾過膜は、細孔による分離(サイズ分離)と膜表面の荷電と溶質中のイオン成分との電気的相互作用による分離効果とが組み合わされて、その膜固有の阻止性能、透過性能を示すものである。
【0027】
本発明においては、ポリアミドを材質として用いたナノ濾過膜(以下、ポリアミド系ナノ濾過膜と記す)を使用するのが好ましい。ポリアミド系ナノ濾過膜は、膜素材表面にマイナスの固定荷電を有するので、一般的なナノ濾過膜である酢酸セルロース系、ポリスルホン系、ポリアクリロニトリル系に比べ、2価以上の陽イオン、特にカルシウムイオンやマグネシウムイオンなどの硬度成分の除去能力が高く、原水の軟水化に最適である。また、ポリアミド系ナノ濾過膜は、イオン交換樹脂に比べ、原水の滞留が少ないので、細菌が繁殖しにくい。また、ポリアミド系ナノ濾過膜は、2nmより小さい程度の粒子や高分子を阻止できるので、エンドトキシンの除去が可能である。また、ポリアミド系ナノ濾過膜は、一般的なナノ濾過膜である酢酸セルロース系に比べ、透過水流量を多く確保でき、使用できるpH範囲・温度範囲が広く、エンドトキシンの除去能力が高く、耐薬品性が高い。
なお、逆浸透膜としてポリアミドを用いる場合、前記温度調節手段により、原水タンク内の原水温度を25℃〜45℃とすると、耐熱性ポリアミドを用いずとも、より好適に本願発明の効果が得られるので好ましい。
【0028】
原水ポンプ30、加圧ポンプ31および送水ポンプ33に使用される高圧ポンプとしては、精製水製造装置で通常使用されているものであれば特に限定はされず、例えば、多段渦巻ポンプ、プランジャーポンプなどを用いることができる。
【0029】
制御部は、処理部と、インターフェイス部と、カレンダータイマとから概略構成される。制御部は、温度調節手段90の温度調節と、活性炭フィルタ60、ナノ濾過膜モジュール61および逆浸透膜モジュール12への原水の供給開始と、これらへの原水の供給停止と、逆浸透膜モジュール12−精製水タンク13−薬液タンク兼一時貯留タンク63−逆浸透膜モジュール12の順に巡る精製水の循環と、薬液タンク兼一時貯留タンク63から逆浸透膜モジュール12および精製水タンク13への薬液の供給開始と、逆浸透膜モジュール12および精製水タンク13からの薬液および精製水の排出開始とを制御し、かつ、これらの制御をカレンダータイマに設定された任意の日時に行うことができるものである。
前記温度調節は、温度調節手段90より上流側、すなわち原水供給ライン91に温度センサを設け、水道などから供給される原水の水温を測定し、その測定値に基づいて、制御部が温度調節手段90のオン・オフおよび/または強弱を調整することで行われる。原水は、温度調節手段90によって、好ましくは25℃程度に温度調節される。
【0030】
前記カレンダータイマは、年月日および時刻を管理する時計部と、精製水製造装置の運転スケジュールを記憶する記憶部とを具備してなり、記憶部に記憶された設定日時に電気信号を発信できるようにされている。
前記インターフェイス部は、各ラインに設けられたすべての弁、ポンプと処理部との間を電気的に接続するものである。
前記処理部は、カレンダータイマからの電気信号や処理部に入力された操作信号に基づいて、各ラインに設けられた弁の開閉およびポンプの運転の開始、停止を制御するものである。
【0031】
なお、この処理部は、専用のハードウエアにより実現されるものであってもよく、メモリおよび中央演算装置(CPU)によって構成され、処理部の機能を実現するためのプログラムをメモリにロードして実行することにより、その機能を実現させるものであってもよい。
また、制御部には、周辺機器として、入力装置、表示装置などが接続されるものとする。ここで、入力装置とは、ディスプレイタッチパネル、スイッチパネル、キーボードなどの入力デバイスのことをいい、表示装置とは、CRTや液晶表示装置のことをいう。
【0032】
次に、この精製水製造装置を用いた精製水の製造方法について説明する。
精製水を製造するときは、精製水排出ライン47の電動弁28、精製水返送ライン74の電動弁83、および薬液供給ライン48の電動弁29は閉じられ、その他の電動弁は開かれている。また、精製水の製造を開始するときには、軟水移送ライン41は、切替弁84によって第1の流路41aが選択され、濃縮水排出ライン44は、切替弁85によって第1の流路44aが選択されている。
【0033】
水道などから供給される原水は、原水供給ライン91を通り、温度調節手段90に供給される。温度調節手段90で温度調節された原水は、原水供給ライン92を通り、原水タンク10に貯留される。原水タンク10から原水供給ライン40を通って供給された原水は、原水ポンプ30によって昇圧された後、活性炭フィルタ60に通される。活性炭フィルタ60にて原水中の残留塩素を除去された原水は、原水移送ライン70を通ってナノ濾過膜モジュール61に供給される。ナノ濾過膜モジュール61に供給された原水の一部は、ナノ濾過膜を透過して軟水化される。一方、ナノ濾過膜を透過しなかった残りの原水は濃縮水となり、一部の濃縮水は濃縮水排出ライン72から分岐した濃縮水返送ライン73を通って原水供給ライン40に戻されて原水として再利用され、残りの濃縮水は濃縮水排出ライン72を通って装置外に排出される。このとき、ナノ濾過膜モジュール61内の原水圧力の調整は、流量調整弁81によって行われる。
【0034】
ナノ濾過膜モジュール61にて軟水化された原水は、軟水移送ライン41の加圧ポンプ31によって昇圧された後、第1の流路41aを通って逆浸透膜モジュール12,12に供給される。逆浸透膜モジュール12に供給された原水の一部は、逆浸透膜を透過して精製水となり、精製水移送ライン42を通って精製水タンク13に貯留される。一方、逆浸透膜を透過しなかった残りの原水は濃縮水となり、一部の濃縮水は濃縮水排出ライン44から分岐した濃縮水返送ライン45を通って軟水移送ライン41に戻されて軟水化された原水として再利用され、一部の濃縮水は濃縮水排出ライン44から分岐した濃縮水返送ライン71を通って原水タンク10に戻されて原水として再利用され、残りの濃縮水は濃縮水排出ライン44を通って装置外に排出される。このとき、逆浸透膜モジュール12内の原水圧力の調整は、流量調整弁24によって行われる。
【0035】
精製水タンク13に貯留された精製水は、送水ポンプ33を駆動させることによって精製水送水ライン43から装置外に送水され、人工透析用の希釈水などとして使用される。
また、精製水タンク13に貯留された精製水は、常時駆動されている送水ポンプ33によって、精製水送水ライン43から取り出された後、精製水循環ライン46を経て精製水タンク13に返送されており、絶えず流動状態にある。さらに、精製水タンク13に貯留された精製水は、紫外線ランプ14によって、常時殺菌処理されている。
【0036】
また、制御部のカレンダータイマに記憶された一定時間ごと、または利用者の切り替え操作によって、切替弁84および切替弁85を切り替え、軟水移送ライン41として第2の流路41bを選択し、濃縮水排出ライン44として第2の流路44bを選択して、逆浸透膜モジュール12への原水の導入方向および逆浸透膜モジュール12からの濃縮水の排出方向出口を切り替えることも可能である。
【0037】
次に、精製水製造装置が精製水を製造しないときについて説明する。
夜間、休日など精製水を使わない日時が設定された制御部のカレンダータイマからの停止信号、または利用者の停止操作に基づいて、制御部は、温度調節手段90および原水ポンプ30の運転を停止し、原水供給ライン40の電動弁20、軟水移送ライン41の電動弁21、精製水送水ライン43の電動弁23および濃縮水排出ライン44の電動弁25を閉じて、精製水の製造を停止させる。
【0038】
これと同時に、制御部は、精製水返送ライン74の電動弁83および薬液供給ライン48の電動弁29を開く。これにより、精製水タンク13に貯留された精製水は、常時駆動されている送水ポンプ33によって、精製水送水ライン43から取り出された後、精製水返送ライン74を経て薬液タンク兼一時貯留タンク63に返送され、薬液タンク兼一時貯留タンク63にて一時貯留される。なお、薬液タンク兼一時貯留タンク63は、装置の薬洗時以外は、空の状態とされている。薬液タンク兼一時貯留タンク63の精製水は、さらに薬液供給ライン48を通って軟水移送ライン41に返送される。
【0039】
軟水移送ライン41に返送された精製水は、軟水移送ライン41の加圧ポンプ31によって昇圧された後、第1の流路41a(または第2の流路41b)を通って逆浸透膜モジュール12,12に供給される。逆浸透膜モジュール12に供給された精製水の一部は、逆浸透膜を透過し、精製水移送ライン42を通って精製水タンク13に送られる。一方、逆浸透膜を透過しなかった残りの精製水は、濃縮水排出ライン44から分岐した濃縮水返送ライン45を通って軟水移送ライン41に戻され、再度、逆浸透膜モジュール12,12に供給される。
【0040】
このように、精製水製造装置が精製水を製造しないとき、精製水タンク13内の精製水は、送水ポンプ33、薬液タンク兼一時貯留タンク63、加圧ポンプ31、逆浸透膜モジュール12の順に送られ、再び精製水タンク13に戻される。すなわち、精製水は、精製水タンク13−送水ポンプ33−薬液タンク兼一時貯留タンク63−加圧ポンプ31−逆浸透膜モジュール12−精製水タンク13の順に絶えず循環している。
【0041】
以上説明したような精製水製造装置にあっては、軟水化手段として、従来のイオン交換樹脂を備えた前処理装置の代わりに、ナノ濾過膜モジュール61を用いているので、原水の滞留を低減でき、細菌が繁殖しにくい。また、原水中の細菌やエンドトキシンも除去される。また、ナノ濾過膜モジュール61によって原水の軟水化を行うので、イオン交換樹脂および再生塩タンクが不要で、これに伴いイオン交換樹脂の再生時期の管理、薬剤の調製、イオン交換樹脂の再生操作なども不要となり、装置の維持管理が容易となり、さらに、装置の小型化も達成できる。また、ナノ濾過膜モジュール61によって原水中のエンドトキシンをはじめ、細菌類、不純物の除去を行うので、逆浸透膜モジュール12の負担が軽減され、逆浸透膜モジュール12を薬洗する頻度を減らすことができる。
【0042】
また、この精製水製造装置にあっては、温度調節手段90により原水の温度が常に一定になるように温度調節されているので、ナノ濾過膜および逆浸透膜の透過水流量を一定に保つことができる。ゆえに、季節などによる水温の変化に左右されること無く、年間を通じて安定した精製水の製造量を確保できる。
【0043】
また、この精製水製造装置にあっては、精製水タンク13の精製水を逆浸透膜モジュール12や加圧ポンプ31よりも上流側に返送する返送ライン(精製水返送ライン74および薬液供給ライン48)を具備することで、精製水を製造しないときに、精製水製造装置内に精製水を循環させることができる。これにより、精製水を製造しないときであっても、加圧ポンプ31、逆浸透膜モジュール12、精製水タンク13、送水ポンプ33、およびこれらを接続する各ラインに滞留水が発生することがなく、細菌の繁殖やエンドトキシンの発生をさらに抑えることが可能となる。また、返送ラインの途中に薬液タンク兼一時貯留タンク63が設けられていれば、薬液供給ライン48の電動弁29に不調が生じ、薬液供給ライン48を原水が逆流した場合であっても、原水が薬液タンク兼一時貯留タンク63に溜まるので、精製水返送ライン74を通って原水が精製水タンク13や逆浸透膜モジュール12の2次側(精製水側)に流入し、精製水を汚染してしまうことがない。また、返送ラインによって、薬洗時の薬液を循環させることができ、同時に逆浸透膜モジュール12および精製水タンク13を洗浄・消毒することも可能となる。
【0044】
また、この精製水製造装置にあっては、逆浸透膜モジュール12に供給される原水を原水入口57に流す第1の流路41aと、逆浸透膜モジュール12に供給される原水を濃縮水出口59に流す第2の流路41bと、第1の流路41aと第2の流路41bとを切り替える切替弁84とを具備することで、逆浸透膜モジュール12への原水の導入方向を適宜、切り替えることが可能となる。これにより、網目スペーサー54で形成される流路全体に原水がまんべんなく流れることができ、濃縮水出口59側の網目スペーサー54における原水の偏流や滞留が減少され、細菌の繁殖やエンドトキシンの発生がさらに抑えられる。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明の精製水製造装置の一例を示す概略構成図である。
【図2】従来の精製水製造装置の一例を示す概略構成図である。
【図3】逆浸透膜モジュールの一例を示す斜視および一部断面図である。
【符号の説明】
【0046】
10 原水タンク
12 逆浸透膜モジュール(精製手段)
13 精製水タンク
50 逆浸透膜
61 ナノ濾過膜モジュール(軟水化手段)
63 薬液タンク兼一時貯留タンク(一時貯留手段)
74 精製水返送ライン
90 温度調節手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
原水を温度調節する温度調節手段と、
原水をナノ濾過膜によって軟水化する軟水化手段と、
軟水化された原水を逆浸透膜で濾過して精製水を得る精製手段とを具備することを特徴とする精製水製造装置。
【請求項2】
前記温度調節手段が、原水を貯留する原水タンクに設けられていることを特徴とする請求項1に記載の精製水製造装置。
【請求項3】
原水を温度調節する温度調節手段と、
原水をナノ濾過膜によって軟水化する軟水化手段と、
軟水化された原水を逆浸透膜で濾過して精製水を得る精製手段と、
精製水を貯留する貯留手段と、
貯留手段の精製水を精製手段の上流側に返送する返送ラインと、
返送ラインの途中で返送される精製水を一時貯留する一時貯留手段とを具備することを特徴とする精製水製造装置。
【請求項4】
前記温度調節手段が、原水を貯留する原水タンクに設けられていることを特徴とする請求項3に記載の精製水製造装置。




【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−28600(P2009−28600A)
【公開日】平成21年2月12日(2009.2.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−193437(P2007−193437)
【出願日】平成19年7月25日(2007.7.25)
【出願人】(000176741)三菱レイヨン・エンジニアリング株式会社 (90)
【出願人】(504346204)エムアールシー・ホームプロダクツ株式会社 (57)
【Fターム(参考)】