説明

紙葉類集積装置

【課題】紙幣等の媒体を集積する紙葉類集積装置において、媒体を集積しても、媒体面が平らになるようにする。また、集積した媒体が偏って集積しその隙間に媒体が入って集積されないようにする。
【解決手段】媒体を集積する集積ガイドの近傍に、一部に羽根部を設けた幅寄羽根車を設け、所定の枚数ごとに幅寄羽根車を回転し媒体端部を前記集積ガイド側に引き寄せて集積するようにした。或いは、幅寄羽根車を、渦巻き状の羽根部を有し回転すると当該羽根部が広がるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、現金等の媒体を集積する紙葉類集積装置における集積技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
図11は、従来の紙葉類集積装置の要部構成を示す側面図であり、図12は、その正面図を示している。同図に示したように、従来の紙葉類集積装置は、フィード手段として機能し適宜紙幣14を繰り出す手段として機能するフィードローラ1と、上面センサ13により紙幣位置を監視しながら集積された紙幣14を上下動するステージ4と、集積の際に紙幣14の後端を叩いて落下させる羽根車5と、紙幣14の先端を衝突させて停止させるビルストッパ6と、集積ガイドとして機能するフロントガイド8f、リバースガイド8rおよびサイドガイド8sと、搬送路15を走行する紙幣14の位置を検出する走行センサ12とが設けられている。
【0003】
また、紙葉類集積装置として必須の構成ではないが、紙幣14を繰り出すときの重走を防止するためのリバースローラ2と、繰出しローラとして機能するピッカローラ3と、ピッカローラ3を上下動させるピッカアーム9とが設けられている。
【0004】
なお、フィードローラ1とリバースローラ2によって構成される紙幣取込口を便宜上、以下、「ゲート部」という。
【0005】
以上の構成により、従来の紙葉類集積装置は、搬送路15から搬送されてきた紙幣を走行センサ12にて検知すると、フィードローラ1等の各部を制御して当該紙幣をゲート部からステージ4上の、フロントガイド8fとリバースガイド8r、サイドガイド8sにより形成される集積エリアに放出し、羽根車5により紙幣後端を叩き、順次、集積する(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
そして、紙幣14を繰り出す場合は、ステージ4を上昇させ、ピッカローラ3との間に紙幣14を挟みこんで適切なフィード力を発生させゲート部より紙幣を繰り出すようにしている。
【特許文献1】特開平10−291710号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、一般に、紙幣14は、図13に示すように厚さが四隅方向に厚くなっており、これを重ねると図14のように紙幣14の四隅方向の厚さが厚く中央部が低くなる。
【0008】
その結果、図15に示したように、紙幣14を平らに集積することができない。このため、例えば、紙幣14を繰り出すときにステージ4を上昇させると、紙幣14がピッカローラ3と当接する前にピッカローラ3を保持しているピッカアーム9に当接してしまい、紙幣14をピッカローラ3とステージ4により挟み込み、所定のフィード力を発生させることができなくなり、紙幣14が繰り出せないという問題が発生する。
【0009】
また、図16に示したように、集積される紙幣14は、紙幣長手方向の図中左右方向いずれかに偏って集積する傾向があるので、隙間(図中右側隅)ができ、凸状態になった財布紙幣14xが取り込まれると隙間に入り込んで集積してしまい、揃った状態で集積することができなかった。そして、繰り出すときにこれを繰り出すことができないという問題が発生する。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、前述の課題を解決するため次の構成を採用する。すなわち、媒体を集積する紙葉類集積装置において、集積ガイドの近傍に幅寄羽根車を設け、集積する所定の媒体枚数ごとに前記幅寄羽根車を回転し媒体端部を前記集積ガイド側に引寄せるようにした。
【発明の効果】
【0011】
本発明の紙葉類集積装置によれば、集積ガイドの近傍に幅寄羽根車を設け、集積する所定の媒体枚数ごとに前記幅寄羽根車を回転し媒体端部を前記集積ガイド側に引寄せるようにしたので、媒体を平らに集積することができる。また、集積媒体が一方向に偏って発生する隙間をなくすことができるので、当該隙間に媒体が入り込むことがなく安定して集積させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明に係る実施の形態例を、図面を用いて説明する。なお、以下の説明では、便宜上、取扱う媒体を紙幣として説明するが、紙葉状の媒体であれば、紙幣でなくとも債券や切符などでも同様に取扱うことができる。また、動作説明の便宜上、集積した紙幣を繰り出すピッカローラ等を設けた構成として説明するが、これらの繰り出しのための構成を有さない構成の装置であっても本発明の作用・効果は同様である。
【実施例1】
【0013】
実施例1の紙葉類集積装置は、紙幣を集積するサイドガイドの近傍に、一部に羽根部を設けた幅寄羽根車を設け、所定の枚数ごとに幅寄羽根車を回転し紙幣端部を前記サイドガイド側に引き寄せて集積するようにした。
【0014】
(構成)
図1は、実施例1の紙葉類集積装置の要部構成図を示す側面図であり、図2は、正面図を示している。実施例1の紙葉類集積装置は、同図に示したように、フィードローラ1、リバースローラ2、ピッカローラ3、ステージ4、羽根車5、ビルストッパ6、フロントガイド8f、リバースガイド8r、サイドガイド8s(以下、フロントガイド8f等のガイドを総称して「ガイド8」という)、ピッカアーム9、駆動ベルト10、ピッカシャフト11、走行センサ12、上面センサ13、紙幣14、搬送路15等の部品を配置して構成されている。
【0015】
実施例1の紙葉類集積装置では、さらに、幅寄羽根車16をガイド8とステージ4で蓋われた集積エリアの下側で、回転すると集積した紙幣14の長手方向両端と接する位置に配置している。
【0016】
この幅寄羽根車16は、図2に示すように、弾力性のある部材からなる放射状の羽根部を一部に設けた構造となっている。そして、幅寄羽根車16は、図示しない動力伝達系に接続されており、紙幣集積の際には図中右側の幅寄羽根車16Rを反時計回り(図中CCW方向)に、図中左側の幅寄羽根車16Lは時計回り(図中CW方向)に回転させ、紙幣繰り出し動作など集積動作以外のときは、回転を停止し、ガイド8で蓋われた集積エリア内に羽根部が入らないように一部のみに羽根部を設けている。
【0017】
そして、ゲート部から紙幣14が放出されると幅寄羽根車16Rが回転し次の紙幣が放出されるまでに1回転し、次の紙幣14が放出されると幅寄羽根車16Lが回転し次の紙幣が放出されるまでに1回転するように、交互に、幅寄羽根車16L、幅寄羽根車16Rが回転するようになっている。
【0018】
また、幅寄羽根車16が回転しないときは、幅寄羽根車16L、幅寄羽根車16Rはガイド8から集積エリアに入らないようにすることができる位置にて停止させる。そして、幅寄羽根車16は、後述する図5の幅寄羽根車16Lに示すように回転すると集積した紙幣14を引き寄せる力が安定して発生するように、紙幣14に当たると変形を起こすようになっている。
【0019】
フィードローラ1及びリバースローラ2は、それぞれ周面同士をわずかにオーバーラップさせて配置してあり、紙幣14を集積する場合は紙幣放出口として機能し、紙幣を分離する場合には紙幣取込口として機能する。フィードローラ1は図示しない動力伝達系によって図1中矢印Wのように時計回りまたは反時計回りの両方向に回転可能となっており、リバースローラ2は紙幣を分離するときに2枚以上の紙幣を同時に繰り出さないように、図示しない動力伝達系によって図1中矢印のように反時計回り(CCW方向)にのみ回転可能となっている。
【0020】
ピッカローラ3は、斜線部のようにその周面の一部に高摩擦部材が取り付けられており、ゲート部から見て紙幣集積空間側にステージ4と対向するように配置し、ピッカアーム9、図2に示したピッカシャフト11により保持されフィードローラ1を支点として上下に回動し、フィードローラ1から駆動ベルト10により回転駆動力が伝達されてフィードローラ1と同期して回転する構造となっている。
【0021】
ステージ4は、図示しない動力伝達系によって、上下方向に移動可能となっており、集積動作の際は上面センサ12により常に監視され位置を変化させて一定の集積エリアを確保し、紙幣14の分離を行う場合にはピッカローラ3との間に紙幣14を挟みこんで適切なフィード力を発生させる。
【0022】
羽根車5は、幅寄羽根車16と同様、弾力性のある部材で図1、図2に示すような放射状に羽根部をもった構造をしており、リバースローラ2の脇に複数列配置してある。そして、集積の際には、図示しない動力伝達系によってリバースローラ2の回転軸とほぼ同軸の位置で図中時計回りに回転し、紙幣14を分離するときには図示しない退避機構によってゲート部に羽根車5の羽根部がオーバーラップしない位置まで退避する。
【0023】
ビルストッパ6は、ゲート部と対向するフロントガイド8fの位置に複数列配置してあり、集積の際に、放出された紙幣14の先端がビルストッパ6に衝突するように配置している。ビルストッパ6には図示しないスプリングが接続されており、放出された紙幣14の先端がビルストッパ6に衝突した時、紙幣14が持つ運動エネルギーを吸収できるようにしている。
【0024】
リバースガイド8rは、リバースローラ2を覆うように配置してあり、図示しない穴からリバースローラ2が突出するようにしている。また、サイドガイド8sは紙幣長手方向の両側に対面して配置し、フロントガイド8fとリバースガイド8rを対面して配置して集積空間を作っており、紙幣14より若干長い集積空間となっている。
【0025】
(動作)
以上の構成により、実施例1の紙葉類集積装置は、以下のように動作する。この動作を図3ないし図6の動作説明図を用いて説明する。
【0026】
まず、集積の際の紙幣の動作について説明する。図3に示したように、図中矢印A方向から搬送路15にガイドされ走行してきた紙幣14sはゲート部からステージ4上の集積エリアへ放出される。このとき、放出紙幣14sの先端がステージ4の方向へ垂れ下がらないようにするため、走行方向から見ると紙幣断面が波型になるように腰をつけて放出させるのがよい。
【0027】
そして、放出紙幣14sは、ビルストッパ6に衝突し、スプリングにより紙幣14sの運動エネルギーが吸収される。
【0028】
そして、ビルストッパ6に衝突した紙幣14sは更にフィードされ、紙幣14sの後端がゲート部から抜けと、ビルストッパ6により運動エネルギーが吸収された紙幣14sは、図4に示したように、後端が羽根車5により叩かれてステージ4上に押さえ付けられる。
【0029】
そして、図5に示したように、紙幣の長手方向の紙幣端部を幅寄羽根車16により図中左右方向に紙幣1枚ごとに交互に引き寄せる。すなわち、幅寄羽根車16の回転軌跡内の紙幣14の長手方向の端部は、幅寄羽根車16LのCW方向の回転或いは幅寄羽根車16RのCCW方向の回転によりステージ4の上に押さえつけられ、サイドガイド8s方向に引寄せられる。
【0030】
そして、走行センサ12により紙幣の搬送を検出し、紙幣1枚が搬送されるごとに左右の幅寄羽根車16R、16Lを交互に回転することにより、紙幣14が1枚ごとに紙幣長手方向に左右交互に引き寄せられ、1枚ずつずれて集積される。このように1枚ずつずらして集積することにより、図13、図14にて説明した紙幣14の厚い部分をばらつかせることができるので、紙幣上面を平らすることができ、また、図15、図16にて説明した長手方向に発生する隙間もなくすことができる。
【0031】
その結果、集積紙幣上面が平らになるので、ステージ4を上方に移動させて、ピッカローラ3と紙幣14を当接させ、紙幣14をピッカローラ3とステージ4により挟みこみ、適切なフィード力を発生させることができるようになり、安定して紙幣14を繰り出すことができるようになる。
【0032】
また、集積された紙幣の長手方向に発生する隙間をなくすことができるので、凸字状になった財布紙幣14xなどが集積された場合でも、図6に示したように、隙間に入り込むことがなく安定して集積することができる。その結果、集積紙幣を繰り出すことができなくなるという問題も解決できる。
【0033】
なお、以上のように1枚ごとに左右に紙幣をずらすのではなく、2枚ごとでも、それ以上ごとに左右にずらすようにしても勿論よい。また、紙幣長手方向の両端に幅寄羽根車16L、16Rを設けるのではなく、図7に示したように、紙幣が一定の方向に偏って集積するようにし、紙幣14が寄らない方に幅寄羽根車16xを設け、所定の枚数ごとに幅寄羽根車16xを回転させて引寄せるようにしてもよい。
【0034】
例えば、図7のように、ステージ4を若干右上方向に斜めに配置し、紙幣14が左側に寄るようにして置き、1枚置きに幅寄羽根車16xを回転させるようにすれば、同図に示したように紙幣14を左右にずらして集積させることができる。
【0035】
また、図示していないが、ステージ4を斜めに置くのではなく、紙幣14が紙幣長手方向いずれかに寄って集積するように、搬送路或いはフィードローラ1を紙幣長手方向の一定の方向に傾けて配置したり、図示しない搬送ガイドを搬送路15に設けたりして、紙幣1を一定の方向に偏って集積させるようにして置き、寄らない方のサイドガイド8sの近傍に幅寄羽根車16xを配置するようにしてもよい
【0036】
また、以上の説明では幅寄羽根車16を、ガイド8とステージ4で蓋われた集積エリアの下側に固定的に配置するように説明したが、ステージ4に両端に連結させ、ステージ4の上下動とともに移動するようにしてもよい。
【0037】
また、以上の説明では、一部に羽根部を設け、集積動作以外では幅寄羽根車16の回転を羽根部が集積エリアに入らないような位置で停止するように説明したが、機構がやや複雑なり高価となるが、羽根部を全部に設け、集積動作以外では、集積した紙幣14と干渉しない位置に退避させる機構を設けるようにしてもよい。
【0038】
(実施例1の効果)
以上のように、実施例1の紙葉類集積装置によれば、紙幣を集積するサイドガイドの近傍に、一部に羽根部を設けた幅寄羽根車を設け、所定の枚数ごとに幅寄羽根車を回転し紙幣端部を前記ガイド側に引き寄せるようにしたので、紙幣を平らに集積することができる。
【0039】
また、また、集積紙幣の長手方向の隙間をなくすことができるので、当該隙間に紙幣が入り込むことがなく安定して集積させることができる。
【実施例2】
【0040】
実施例2の紙葉類集積装置は、幅寄羽根車を渦巻き状にして置き、回転すると羽根部が広がる構成としたものである。
【0041】
(構成および動作)
実施例2の紙葉類集積装置は、幅寄羽根車16の代わりに渦巻き状の幅寄羽根車17を設けている。その他の構成は、実施例1の構成と同様であるので、簡略化のためにその詳細な説明を省略する。
【0042】
図8は、実施例2の紙葉類集積装置の幅寄羽根車17(17L、17R)の構成を示した図である。同図に示したように、幅寄羽根車17は、回転しないときに羽根部が小さく纏まるように渦巻き状になっている。
【0043】
すなわち、幅寄羽根車17は、回転していないときは、羽根部が図8(a)或いは図9右側の幅寄羽根車17Rのように自動的に閉じてガイド8により形成される紙幣集積エリア外に退避され、回転すると、図8(b)或いは図9左側の幅寄羽根車17Lのように遠心力により羽根部が広がり紙幣14と当接する。
【0044】
以上のような構成とすることにより、紙幣14を引寄せないときは回転を停止するだけで幅寄羽根車17が紙幣集積エリア外となり、紙幣14を引寄せるときは回転して広がり紙幣14と接して引き寄せることができる。そして、所定の枚数ごとに幅寄羽根車17L、17Rを交互に回転させることにより実施例1と同様、紙幣14を平らに集積させることができる。
【0045】
(実施例2の効果)
以上のように実施例2の紙葉類集積装置によれば、幅寄羽根車を渦巻き状にして置いて、回転すると羽根部が広がる構成にしたので、紙幣を引寄せないときは回転を停止するだけで幅寄羽根車が紙幣集積エリア外となり、紙幣を引寄せるときは回転して広がり紙幣と接して引き寄せることができ、この左右のサイドガイド近傍に配置した幅寄羽根車を交互に回転させることにより、隙間が発生することなく紙幣を平らに集積させることができる。
【0046】
《その他の変形例》
以上の実施例の説明では、紙幣長手方向に幅寄羽根車を設け、交互に引寄せる例を示したが、図10に示したように、紙幣14の四隅の方向、例えば図中E方向、F方向に交互に引寄せるようにしてもよい。この場合も、図7に示したように、紙幣14が偏って集積する方向とは逆のサイドガイド周辺に幅寄羽根車16や17を設けるようにしてもよい。
【0047】
また、以上の実施例の説明では、図1に示したように幅寄羽根車16を所定の幅のものを1つ設けるように説明したが、さらに広く或いは狭くしてもよいし、複数設けるようにしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0048】
以上述べたように、本発明は、現金等の媒体を集積する紙葉類集積装置などに広く用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】実施例1の紙葉類集積装置の要部構成図(側面図)である。
【図2】実施例1の紙葉類集積装置の要部構成図(正面図)である。
【図3】実施例1の紙葉類集積装置の動作説明図である。
【図4】実施例1の紙葉類集積装置の動作説明図である。
【図5】実施例1の紙葉類集積装置の動作説明図である。
【図6】実施例1の紙葉類集積装置の動作説明図である。
【図7】実施例1の紙葉類集積装置の変形例の構成および動作説明図である。
【図8】実施例2の紙葉類集積装置の幅寄羽根車の構成および動作説明図である。
【図9】実施例2の紙葉類集積装置の幅寄羽根車の動作説明図である。
【図10】実施例1および実施例2の紙葉類集積装置の変形例である。
【図11】従来の紙葉類集積装置の要部構成図(側面図)である。
【図12】従来の紙葉類集積装置の要部構成図(正面図)である。
【図13】紙幣厚さの説明図である。
【図14】複数枚の紙幣を重ねたときの紙幣の状態説明図である。
【図15】従来の紙葉類集積装置の不具合を説明する図である。
【図16】従来の紙葉類集積装置の不具合を説明する図である。
【符号の説明】
【0050】
1 フィードローラ
4 ステージ
5 羽根車
6 ビルストッパ
8 ガイド
14 紙幣
15 搬送路
16、17 幅寄羽根車

【特許請求の範囲】
【請求項1】
媒体を集積する紙葉類集積装置において、
集積ガイドの近傍に幅寄羽根車を設け、
集積する所定の媒体枚数ごとに前記幅寄羽根車を回転し媒体端部を前記集積ガイド側に引寄せるようにしたことを特徴とする紙葉類集積装置。
【請求項2】
前記幅寄羽根車を、一部に羽根部を設けた構成とし、
前記媒体を引寄せる動作以外の時は、前記羽根部が前記集積ガイドの外に位置するようにしたことを特徴とする請求項1記載の紙葉類集積装置。
【請求項3】
前記幅寄羽根車を、羽根部を渦巻き状にし、回転すると羽根部が広がるようにしたことを特徴とする請求項1記載の紙葉類集積装置。
【請求項4】
前記幅寄羽根車を媒体四隅の前記集積ガイド近傍に設けたことを特徴とする請求項1ないし請求項3いずれか記載の紙葉類集積装置。
【請求項5】
前記幅寄羽根車を媒体長手方向両端の前記集積ガイド近傍に設けたことを特徴とする請求項1ないし請求項3いずれか記載の紙葉類集積装置。
【請求項6】
前記媒体を一方向に偏って集積させる手段を設け、
当該方向と逆の方向の前記集積ガイド近傍に前記幅寄羽根車を設けたことを特徴とする請求項1ないし請求項4いずれか記載の紙葉類集積装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2007−206768(P2007−206768A)
【公開日】平成19年8月16日(2007.8.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−21752(P2006−21752)
【出願日】平成18年1月31日(2006.1.31)
【出願人】(000000295)沖電気工業株式会社 (6,645)
【Fターム(参考)】