説明

結束具

【課題】
食品等用の包装袋や果物等用のネットなどの包装体の袋口部を結束する結束具が、これまで多数知られているが、いずれも結束力が不十分であったり、結束の保持を長時間維持させることに問題を有していた。
【解決手段】
本発明は、差込体の脚部に係合用手段(鋸歯状突起群)を設け、この脚部を圧入する保持体には係止手段(鋭角の係止部)を設けることで、長時間の確実な結束を実現させる。それとともに、保持体受け部の前端部に対応して差込体脚部間に曲面部と突起条を設けることで、結束時にこれら前端部と曲面部、突起条とが協動することで、包装体袋口部を効率よく結束用隙間に回り込ませ、かつ突起条による圧縮効果を利用して結束を効率的、確実に行わせる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、食品等を収容する包装袋や果物等を収容するネットなどの包装体の開放端部(袋口部)を閉じるために使用する合成樹脂製の結束具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、包装袋またはネットなどの包装体を結束する結束具としてU字状をしたステープルのみから成り、これを包装体に巻きつけることで結束するものが知られている(特許文献1参照)。
しかし、この結束具はステープルのみによって結束するものであるため、構造的に強固な結束力を得るのは困難であった。
【0003】
また、別タイプの結束具として本体に脚部を設けた概略U字状のステープルと、このU字状の脚部を固定する受け部とを組み合わせた2部材からなる結束具が使用されている(特許文献2参照)。しかし、この結束具は結束具の生命ともいうべき強固な結束力保持について、未だ十分とはいえないものであった。
【0004】
そのため後者結束具においては、脚部先端に楔を打ち込んだり、先端を太くさせた脚部を受け具の孔に圧入させたり、圧入した脚部と受け具の孔とを熔着させるなどして、結束力保持の強化を図っている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2002−293364号公報
【特許文献2】特開2004−26289号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし上記従来例によっても、食べ物などの包装袋や果物用ネットなどの包装体について、その開放端部(袋口部)の結束を、長時間確実に保ち続けるのには十分とはいえないものであった。
【0007】
すなわち、結束後の包装体などが種々の利用により乱暴に取り扱われる場合には、結束具に予期しないほどの負荷がかかり、結束が緩む場合もあることを考慮しておかなければならない。しかし、そのような事情下において十分な結束を維持できるといえるか不安を感じさせるものであった。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明はこれらの課題を解決したもので、包装体などの被結束物に対する結束を確実にするとともに、差込体と保持体との結合を強固にして、結束の維持を確実にしたことを特徴とするもので、以下に記した請求項1から請求項3により本発明を提案する。
【0009】
請求項1によれば、一対の脚部を有する差込体とこの差込体の脚部を圧入する一対の穴を有する保持体とから成るもので、差込体では、両脚部の間を内側に凹んだ円弧状の曲面部とし、この曲面部よりも外側に突出させた突起条をこの曲面部上に設けるとともに、両脚部の一部に係合用突起群を備え、かつ両脚部の基部の曲面部側に連なる部分を湾曲させた湾曲部とする構成とし、保持体では中央に受け部、両隅に係合壁を設け、この受け部は前記曲面部と突起条とに対面する前端部を設けるとともに、その側面に穴の一側面となる側面部を形成し、係合壁は、穴の内側に向けた先端に前記係合用突起群と係止する係止部を設けた可動部を、脚部圧入時にその脚部の圧力に応じて撓む機能を有するものとし、かつこの係合壁の基部から係止部までを穴の他側面とする構成とした結束具
【0010】
この請求項1によれば、差込体の一対の脚部の間に円弧状の曲面部、突起条を設け、脚部の基部に設けた湾曲部を前記曲面部に連接させたので、包装体の袋口部が押し込まれて回り込むように結束位置(差込体の曲面部、突起条と保持体受け部の前端部との間の隙間)に効率良く送りこまれ、かつ受け体の前端部と曲面部に設けた突起条の隙間で包装体袋口部が強く圧縮、密閉されるため、袋口部の結束が効率的、確実に行われる。
【0011】
また係合用突起群を備えた差込部の脚部を圧入する側の保持体の穴に、面壁としてこの圧入の支障とならないよう撓み機能を有する可動部を配し、しかもこの可動部には差込体脚部の係合用突起群の突起に係止する係止部を設けているため、脚部の圧入時にその圧入の動きに対する抵抗が殆どなく円滑に圧入ができるとともに、穴に圧入された脚部(差込体)が確実に保持され、抜けるということがない。
【0012】
請求項2によれば、上記請求項1における結束具において、脚部の一部に備えた係合用突起群については、傾斜部とこれに続く垂直部から成る鋸歯状突起を連続形成した鋸歯状突起群とし、受け部の側面部に対する穴の他側面となる係合壁の可動部は、その背後位置に半円状の窪み部を有するとともに、その先端には脚部の穴圧入時にその脚部の係合用突起群に対抗する部位となる位置に鋭角の係止部を設けたものである。
【0013】
この請求項2によれば、脚部に備えた係合用突起群を、傾斜部とこれに続く垂直部とから成る鋸歯状の突起を連続形成した鋸歯状突起群としたため、鋸歯状突起が複数段に亘って設けられことになり、差込体の保持体への結束がより確実に行われる。また、各突起が傾斜部と垂直部とから成る鋸歯状であることから、係止部との係止が容易、確実に行われるものである。
【0014】
また、受け部の側面部に対する穴の他側面を形成する可動部先端の脚部に形成した鋸歯状突起群に対抗する鋭角の係止部を、係止するための手段としたことから、脚部(差込体)の圧入による係止状態(結束)をより確実なものにすることができる。また可動部の背後位置に半円状の窪み部が形成されるため、可動部の撓み機能を高いものにすることができる。
【0015】
請求項3によれば、請求項1または2の結束具において、一対の脚部の間に形成した曲面部に設けた突起条は、その先端部を、中央部分では僅か内側に位置するものの他は直線に近い線上に位置するように形成したものである。
【0016】
この請求項3によれば、曲面部に設けた突起条の先端が、中央部分では僅か内側に入るものの他の部分はほぼ一直線となる形状としたため、結束時には、対応する保持体受け部の前端部との隙間をより小さなものにすることができ、曲面部や脚部の基部に形成した湾曲部などとの協動作用で前記隙間に押し込まれた包装体の袋口を強く圧縮、密閉して、この隙間中の包装体袋口部の結束を確実なものにすることができる。
【発明の効果】
【0017】
以上のことから本発明によれば、差込体の脚部を圧入する穴の係合壁の可動板が撓み機能を有しているため、圧入に対してほとんど抵抗がなくスムーズに脚部を差し込むことができる。また圧入後(結束後)も係合用の鋸歯状突起群の突起と保持体可動部の係止部との係止によって差込体と保持体の結束が確実に保持される。
【0018】
また、結束時に保持体受け部の前端部と対応する、差込体脚部の間に形成した円弧上の曲面部に、これよりも外側に突出する突起条を設け、この曲面部を脚部の基部に形成した湾曲部に連なるように設ける構成であるため、これら前端部、曲面部、突起条とで作られる隙間が結束状態の進行に応じて狭窄されていく過程で、包装袋の袋口部が、回り込むようにして隙間に押し込められ、さらに突起条の押圧を受けて圧縮、密閉されることから、緊密な結束を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明結束具の実施態様を構成する差込体の図面で、(A)は斜視図、(B)は正面図、(C)は平面図、(D)は右側面図、(E)は(B)のX−X線断面図
【図2】本発明結束具の実施態様を構成する保持体の図面で、(A)は斜視図、(B)は正面図、(C)は右側面図、(D)は(B)のY−Y線断面図
【図3】図1で示した差込体の脚部を、図2で示した保持体の穴に差し込んで包装体の袋口部を結束した状態を示す説明図で、(A)は差込体脚部の係合用突起群と保持体可動部の係止部との係止状態および、包装体の袋口部を差込体の突起条と保持体受け部の先端部との隙間で結束した状態を示す横断面図、(B)は差込体脚部の突起条と保持体受け部の前端部との隙間における結束状態を拡大して示す縦断面図
【発明を実施するための形態】
【0020】
本発明は、一対の脚部を有する差込体と、この差込体の脚部を圧入する一対の穴を有する保持体とを備え、特に結束時に包装体袋口部の結束(挟持)を確実に行うことと脚部の抜け防止とを目的としたものである。
以下図面により本発明結束具の実施形態を説明する。
結束具1は、図1の(A)から(E)で示した合成樹脂製の差込体2と、図2の(A)から(D)で示した合成樹脂製の保持体3とから構成し、包装体の袋口部29を結束したときの状態は図3の(A)、(B)で、また結束の具体例を図4の(A)、(B)で示す。
【0021】
図1の(A)は差込体2の斜視図であり、概略して半円状の外周部分6と直立面部分7とから成り、総体形状が僅かな厚みのある略半円形状をした本体4と、この本体4の直立面部分7から突出するとともに鋸歯状の4個の突起8群を形成した一対の脚部5および、この脚部5の間に位置し(上下方向から見た)中央に突起条10を設けた曲面部9とから構成するもので、これらの構成部材は全て一体に形成される。
【0022】
図1の(B)から(E)は差込体2の正面図、平面図、右側面図および、(B)における差込体2のX−X線断面図であり、前記脚部5、係合用手段である突起8群、曲面部9、突起条10、などについてこれらの図面により説明する。なお図示していないが、左側面図は(D)の右側面図と同一である。
【0023】
脚部5は外側の面に係合用手段として4個の鋸歯状の突起8群を形成し他の三面は平らな面とした棒状体形状で、曲面部9を挟んで2本を直立面部分7から突出して形成する。鋸歯状の突起8群の個々の突起8は、前側を傾斜部11とし、この傾斜部11に続く後側を垂直部12としたもので、これを4個連続して配列形成したものである。(この突起8群については、結束具1の大きさや、特に結束する包装体の大きさ、厚さに応じて、突起8の個数を変えて作成する)
【0024】
この脚部5の上下の厚さは本体4の厚さより僅か薄く作成した棒状体形状であるが、直立面部分7に繋がる基部13の内側には結束時に包装体の袋口部29が曲面部9、突起条10に移動しやすいように湾曲部14を形成する。
【0025】
一対の脚部5の間は突起条10を設けた内側に凹んだ円弧上の曲面部9が形成され、この突起条10は、(C)、(E)で示しているように、曲面部9の上下からみた中央位置に、その曲面部9の湾曲カーブよりも小さなカーブ(ほぼ直線に近い曲線)にし、外側に突出させた断面略三角形状の突起の筋で、曲面部9上の周面全体に亘って形成する。(この突起条10の断面形状は、この(E)で示した略三角形状のみでなく、後記するように保持体3の受け部19の前端部21との間で、包装体の袋口部29を強く圧縮、密閉できる形状であれば良い)
【0026】
突起条10の先端突条部分は、中央部分が僅か内側に位置するものの、他は脚部5の外側の前記直立面部分7の延長線とほぼ同一面上(直線に近い線上)に位置し、その両端部は、曲面部9の両端が脚部5の基部13に形成した湾曲部14に接続する直前の位置まで設ける。
【0027】
すなわち、突起条10はその先端を曲面部9の湾曲カーブより前側に突出した位置で緩やかな湾曲カーブを形成し、両端部を曲面部9の両端近傍(脚部5の基部13の湾曲部14に接続する位置の直前)まで設けているため、包装体の袋口部29の結束時には、脚部5の湾曲部14および曲面部9の形状に応じて押し込まれ、送りこまれてきた被結束体である包装体の袋口部29を、保持体3の後記前端部21との間でこの三角形状の突起を利用して強く圧縮、密閉し、確実な結束(挟持)を可能にすることができる。
【0028】
なお差込体2の上面、下面には、脚部5の軸線に平行な直線溝15が設けられているが、これは結束具1を自働結束装置に取り付け使用する場合に、差込体2を保持体3側に後方から移動させる結束装置の駆動具(図示せず)を取り付けるためのものである。
【0029】
図2の(A)は保持体3の斜視図であり、概略して半円状の外周部分16と直立面部分17とから成り、総体形状が僅かな厚みのある略半円形状をしていて、中央部に受け部19を、および両隅に係合壁20をそれぞれ一体に形成する。そしてこの受け部19と係合壁20により一対の穴18を形成している。
【0030】
図2の(B)から(D)は、保持体3の正面図、右側面図、(B)における保持体3のY−Y線断面図であり、これらの図面により、保持体3の受け部19と係合壁20、係止手段である係止部25、穴18などについて説明する。なお図示していないが、左側面図は(C)の右側面図と同一である。
【0031】
受け部19は、保持体3の中央位置に設けられ、垂直面とした前端部21を直立面部分17から僅か内方に位置させ、前端部21の両側の側面部22は、ほぼ直線に近い僅かな湾曲面で外周部分16まで延長させたものである。すなわち、受け部19は前端部21を前側に位置させ、その両側に後方に向けて形成した側面部22を一対の穴18の内側の面としている。
【0032】
また穴18の他方側で受け部17の側面部22に対応する面は、以下に記述する係合壁20である。したがって差込体2の脚部5を穴18に圧入したとき、脚部5の内側に当接するのは受け部19の側面部22であり、外側に設けた突起8群が当接するのは保持体3の両隅に設けた係合壁20となる。
【0033】
係合壁20については受け部19とともに(D)の断面図で示しているが、保持体3の直立面部分17の両隅部に位置させた基部23と、この基部23から先端を、穴18の内側、すなわち受け部19の側面部22側に向けて延ばし、かつその先端に、脚部5の係合用鋸歯状突起8を係止する係止手段である係止部25を形成した可動部24と、可動部24の背面位置に設けた半円状の窪み部27を形成して成るものである。
【0034】
そして係合壁20の基部23から先端の係止部25までが、受け部17の側面部22に対応した脚部5圧入用穴18の他方側の面となる。
【0035】
係合壁20の基部23は直立面部分17の隅から外周部分16の近くまで占めるもので、その直立面部分17側から可動部24が受け部18の側面部22側に向けて立ち上がっている構成で、係止部25はその先端に設けられ、側面部22側すなわち穴18の内側を向いて設けられる。
【0036】
したがって係止部25は、穴18の内側すなわち受け部18の側面部22側に面していて、可動部24が穴18の内側に傾いて設けられていることから、穴18に脚部5が圧入されたときには、脚部5の鋸歯状突起8群に押圧される部位に設けられている。すなわち係止部25が常に突起8群に当接している。
【0037】
また可動部24の係止部25に隣接した部分には一定の幅を有する平面部26を形成し、係止部25部分に厚みを作って係止時の強度を増加させている。この平面部26は、前記半円状窪み部27を介して外周部分16に連なっている。
【0038】
可動部24はまた、背面に設けた半円状の窪み部27のため、堅固な基部23とは異なり厚さが薄くなるため、脚部5が穴18に圧入されたときに、脚部5の先端および鋸歯状突起8群の形状に応じて、(図面上では左右方向に)撓む機能を有している。
【0039】
しかし、この可動部24は、基部23からの縦の断面が厚いため縦方向の圧力に対しては大きな強度があり、係止部25に平面部26を隣接して設けていることと相俟って、係止部25が突起8に係止したときには、この係止状態を脱却させようとする力に十分耐えられる能力を備えている。
【0040】
以上のように保持体3の一対の穴18は、上面、下面を平面とし、内側の面を受け部19の両側面部22、外側の面を両方の係合壁20の基部23から可動部24の係止部25により形成することで、差込体2の一対の脚部5を圧入、係止固着するものである。
【0041】
そのため差込体2と保持体3とが確実に結束し固着できるようにするため、差込体2と保持体3の結束時に、差込体2の脚部5と保持体3の穴18とが一致できる箇所に、これら脚部5および穴18は形成される。
【0042】
なお保持体3の上面、下面に穴18の軸線に平行な直線溝28が設けられているが、これは結束具1を自働結束装置に取り付け使用する場合に、この保持体3を差込体2側に後方から移動させる自働結束装置の駆動具(図示せず)を取り付けるためのものである。
【0043】
図3の(A)、(B)は結束具1を使用して包装体の袋口部29を結束したときの状態を示した説明図である。(A)は差込体2の脚部5に形成した係合用突起8群と保持体3の可動部24に設けた係止部25との係止状態および、包装体の袋口部29を差込体2の突起条10と保持体3の受け部19に設けた前端部21との隙間で結束した状態を示す横断面図であり、(B)は差込体2の脚部5に形成した突起条10と保持体3の受け部19に設けた前端部21との隙間における結束状態を拡大して示す縦断面図である。
【0044】
図3の(A)では、差込体2と保持体3とにより包装体の袋口部29が結束された状態を示しているが、包装体の袋口部29は、差込体2の曲面部9に設けた突起条10と保持体3の受け部19に設けられた前端部21との間の隙間に挟まれ極限までの狭窄状態となっており、包装体の内部は密封状態となっている。また、結束された差込体2と保持体3とは、差込体2の脚部5の突起8と、保持体3の係合壁20の係止部25とが強固な係止状態にあるため、外れるということは起きない。なお実施形態では、差込体2の脚部5に設けた係合用突起8群における2段目の突起8に、保持体3の可動部24に設けた係止部25が係止したときに、包装体の袋口部30は結束が完了している。
【0045】
なお、この図3の(A)に移る前段階では包装体の袋口部29は、差込体2と保持体3が結束状態に移行して行く過程で、脚部5の基部13に設けた湾曲部14の形状に沿って、保持体3の受け部19の前端部21と差込体2の曲面部9、突起条10の間に形成される隙間に回り込むようにして送りこまれ、この隙間が完全に狭窄された状態になったときに、結束が終了するものである。
【0046】
図3の(B)では、(A)における差込体2の突起条10と保持体3の受け部19に形成した前端部21との結束の状態を拡大して示しているが、包装体の袋口部29は曲面部9から突出している突起条10により、前端部21に強く押圧され圧縮された状態になって結束(狭窄)されていることを示している。
【0047】
ここで、上記した結束具1の結束の過程を説明する。
包装体の袋口部29を、保持体3の一対の穴18に圧入しようとする状態にある、差込体2の一対の脚部5の間に位置させ、差込体2および保持体3を押圧し脚部5を穴18に圧入する。脚部5の圧入時には鋸歯状突起8群が、穴18の一側面を形成する係合壁20の係止部25が設けられた側に向くように圧入される。
【0048】
脚部5はその先頭位置にある1段目の突起8が、穴18内に傾斜状態で張り出している係合壁20の可動部24の係止部25を押しのけ、係止部25の当接が次の2段目の突起8の傾斜部11に達する。しかし、未だ差込体2の曲面部9および突起条10と、保持体3の受け部19の前端部21との間には余分な隙間があり、結束状態ではない。
【0049】
続いて、差込体2および保持体3への押圧が付加され、包装体の袋口部29を挟んで前記突起条10と前記前端部21とが限りなく接近して、強力にこの袋口部29を圧縮し、完全な狭窄状態になったときに、結束は完了し差込体2、保持体3への押圧も終了する。
【0050】
この結束完了のときは、実施形態で示した例では、差込体2の脚部5の突起8が、保持体3の係合壁20の係止部25上を移動し、係止部25が2段目の突起8の垂直部12に係止した状態になったときに結束完了であることを示している。
【0051】
この過程において、保持体3の係合壁20の可動部24は、係止部25が脚部5の突起8群上を移動することになり、突起8の形状(傾斜部11、垂直部12の鋸歯状形体)に応じて左右に撓み(屈曲応動し)、脚部5の圧入の支障とはならない。また係合壁20の可動部24は、背後の半円状窪み部27により基部23より断面積が小さく、撓みが可能になっているが、脚部5の突起8に係止したときの縦方向の圧力に対しては強く、脚部5すなわち差込体2の抜け防止のための対抗力は十分有している。
【0052】
また、差込体2と保持体3との結束過程における、包装体の袋口部29の結束を説明する。脚部5が穴18に圧入されていくときに、曲面部9、突起条10、脚部5および受け部19の前端部21により作成される袋口部29結束用の隙間が狭くなっていく。
【0053】
その過程で、脚部5の基部13に形成した湾曲部14と、曲面部9、突起条9との湾曲カーブにより、包装袋の袋口部29は、この隙間に無理なく回り込むようにして押し込まれる。
【0054】
特に、突起条9の先端が中央部分で少し内側に入るものの他は直線に近いカーブであるために、この突起条9と前端部21との間の隙間が完全に狭窄された状態になったとき、包装体の袋口部29が一段と強く圧縮、密封された状態で結束されるものである。
【0055】
なお上記の実施形態では、差込体2の脚部5に設けた係合用突起8の2段目に、保持体3の可動部24に設けた係止部25が係止する例で示したが、被結束物である包装体の種類(例えば包装体の大きさや、使用材料の厚みなど)に応じて、係止部25を何段目の係合用突起8と係止させるようにするかは、任意に変更できるものである。また、一対の、差込体2の脚部5と保持体3の穴18の間隔、これに関連した保持体3の受け部19の横幅などの変更も、追加する対応選択肢として考慮することができる。
【0056】
また図示していないが、結束具1の差込体2および保持体3には、保管用および結束装置での量産用として使用することを考慮して、通常は、その上面もしくは下面に脆弱な力で容易に取り壊しが可能な連結手段を付加して設け、これら差込体2、保持体3を重層的に連結させる。
【0057】
以上説明してきた本発明結束具は、工場での結束のための量産用としてだけでなく、家庭などで個人が包装体の結束をするのにも使用することが可能である。
【符号の説明】
【0058】
1 結束具
2 差込体
3 保持体
5 脚部
8 突起
9 曲面部
10 突起条
11 傾斜部
12 垂直部
14 湾曲部
18 穴
19 受け部
20 係合壁
21 前端部
22 側面部
23 基部
24 可動部
25 係止部
27 窪み部
19 包装体の袋口部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
一対の脚部を有する差込体とこの差込体の脚部を圧入する一対の穴を有する保持体とから成るもので、差込体では、両脚部の間を内側に凹んだ円弧状の曲面部とし、この曲面部よりも外側に突出させた突起条をこの曲面部上に設けるとともに、両脚部の一部に係合用突起群を備え、かつ両脚部の基部の曲面部側に連なる部分を湾曲させた湾曲部とする構成とし、保持体では中央に受け部、両隅に係合壁を設け、この受け部は前記曲面部と突起条とに対面する前端部を設けるとともに、その側面に穴の一側面となる側面部を形成し、係合壁は、穴の内側に向けた先端に前記係合用突起群と係止する係止部を設けた可動部を、脚部圧入時にその脚部の圧力に応じて撓む機能を有するものとし、かつこの係合壁の基部から係止部までを穴の他側面とする構成とした結束具
【請求項2】
脚部の一部に備えた係合用突起群については、傾斜部とこれに続く垂直部から成る鋸歯状突起を連続形成した鋸歯状突起群とし、受け部の側面部に対する穴の他側面となる係合壁の可動部は、その背後位置に半円状の窪み部を有するとともに、その先端には脚部の穴圧入時にその脚部の係合用突起群に対抗する部位となる位置に鋭角の係止部を設けた請求項1の結束具
【請求項3】
一対の脚部の間に形成した曲面部に設けた突起条は、その先端部を、中央部分では僅か内側に位置するものの他は直線に近い線上に位置するように形成した請求項1または2の結束具


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−96843(P2012−96843A)
【公開日】平成24年5月24日(2012.5.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−248019(P2010−248019)
【出願日】平成22年11月5日(2010.11.5)
【出願人】(710012438)
【Fターム(参考)】