説明

給電プラグロック装置

【課題】限られたスペースしか存在しなくても、その配置スペースに搭載することができる給電プラグロック装置を提供する。
【解決手段】アンロック状態の際、ノブ部47を押して第1リンク37をロック方向に回動すると、ロックバー41がロック方向に回動してロック状態となる。このとき、第1リンク37の係止突起53が第2リンク49の係止溝52に係止することにより、ロック状態が維持される。ロック状態の際、キーシリンダ54にメカニカルキー28を挿し込んでアンロック方向に回すと、内部のロータに押されて第2リンク49がアンロック方向に回り、第1リンク37及び第2リンク49の係止状態が解除される。これにより、第1リンク37が付勢部材40の付勢力によってアンロック方向に回動し、ロックバー41もアンロック方向に回ることにより、アンロック状態となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、給電プラグの不正取り外しを防止する給電プラグロック装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、環境問題への意識の高まりから、二酸化炭素の排出量の少ない車両として、例えばハイブリッド車や電気自動車等の普及が進んでいる。これら車両は、バッテリの電力でモータを回転させ、モータの駆動力により走行する。よって、長距離走行してバッテリ残量が減ったときは、その度にバッテリを充電しなくてはならない(特許文献1等参照)。
【0003】
ところで、バッテリ充電は、バッテリの構成要素である電池セルで化合物やイオンの電解反応を伴うため、充電時間が相対的に長くかかる現状がある。よって、バッテリ充電中、仮に車両から立ち去ってしまうと、その隙に第三者によって給電プラグを付け替えられるなどして、電力を盗電される可能性も否めない。従って、バッテリ充電可能な車両では、給電プラグを車両に接続した際、給電プラグが不正に取り外されないようにロック装置を搭載することが検討されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平9−161898号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、給電プラグロック装置を車両に搭載する場合、その搭載場所は、例えば車体の側壁などの搭載スペースが限られた場所となる可能性が高い。よって、限られた配置スペースしか車体に存在しない場合であっても搭載することができる給電プラグロック装置の開発ニーズがあった。
【0006】
本発明の目的は、限られたスペースしか存在しなくても、その配置スペースに搭載することができる給電プラグロック装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記問題点を解決するために、本発明では、インレットに給電プラグが接続されたとき、当該給電プラグを前記インレット側のロック部材によって該インレットに係止することにより、前記給電プラグの不正取り外しを防止する給電プラグロック装置において、前記ロック部材に連結されるとともに、ロック切り換え時における手動操作によってリンクの動きをとることにより、前記ロック部材をロック位置に位置させる回動部材と、前記回動部材がロック位置に位置したとき、当該回動部材と係止する状態をとって、該ロック部材をロック状態で保持する係止機構とを備えたことを要旨とする。
【0008】
本発明の構成によれば、ロック部材に回動部材を連結し、手動操作によって回動部材をロック方向に回すことによりロック部材をロック位置に位置させ、このとき回動部材を係止機構によって保持することにより、ロック状態を維持する。このため、本構成の場合は、給電プラグロック装置の構成部品を1箇所にまとめて配置するのではなく、ロック部材を回動部材にて連結することにより、構成部品を周囲に分散配置することが可能となる。よって、搭載スペースが限られる場合であっても、そのスペースに装置を搭載できる可能性が高くなるので、搭載実現性の確保に効果が高くなる。
【0009】
本発明では、前記ロック状態を解錠するキーシリンダを備え、当該キーシリンダを正規キーにて回動操作することにより、前記係止機構をアンロック方向に動かして、前記ロック状態を解除することを要旨とする。この構成によれば、キーシリンダにてロック状態を解除する構成としたので、ロック解除の構成を、キーシリンダという簡素な部品を使用して行うことが可能となる。よって、給電プラグロック装置の構造簡素化に効果が高くなる。
【0010】
本発明では、前記回動部材は、長手方向中間を軸に回動する第1リンクを備え、当該第1リンクの先端に前記ロック部材が連結されるとともに、該第1リンクの根元にロック操作用の操作部が設けられ、前記係止機構は、長手方向中間を軸に回動する第2リンクと、当該第2リンクをロック方向に付勢する付勢部材とを備え、ロック切り換え時における手動操作によって前記第1リンクがロック方向に回動した際、前記第1リンクが前記第2リンクをアンロック位置で保持する状態が解除され、当該第2リンクが前記付勢部材の付勢力によってロック方向に回動して、当該第2リンクが前記第1リンクをロック位置で保持する状態をとることを要旨とする。この構成によれば、リンクを使用した簡素な構造で済むので、給電プラグロック装置の構造簡素化に一層寄与する。
【0011】
本発明では、ロック状態にある際、前記キーシリンダを前記正規キーにてアンロック方向に回動させると、当該キーシリンダのロータにて前記第2リンクをアンロック方向に回動させることにより、前記第1リンクをアンロック状態に戻してロックを解除することを要旨とする。この構成によれば、キーシリンダをアンロック方向に回すという簡素な操作により、ロック状態を解除することが可能となる。
【0012】
本発明では、前記キーシリンダを通常のアンロック位置よりも更に奥に回動操作することにより、前記第1リンクをアンロック方向に強制的に動かして、前記ロック状態を強制解除する強制解除機構を備えたことを要旨とする。この構成によれば、ロック状態の際に仮に第1リンクが凍結等により固定してしまっても、強制解除機構によって第1リンクを強制的にアンロック方向に動作することにより、給電プラグロック装置をアンロック状態に切り換えることが可能となる。このため、仮に第1リンクが凍結等により固定してしまっても、問題なく給電プラグロック装置を元のアンロック状態に戻すことが可能となる。
【0013】
本発明では、前記ロック部材は、自身の長手方向を軸に自位置にて回る回動式であり、前記回動部材がロック方向へ回動したとき、前記ロック部材に形成された肉有部が有効となるとロック状態となり、前記回動部材がアンロック方向へ回動したとき、前記ロック部材に形成された肉無部が有効となるとアンロック状態となることを要旨とする。この構成によれば、ロック部材を自位置で回動する構造としたので、ロック部材の移動スペースを給電プラグロック装置に設ける必要がない。よって、給電プラグロック装置の装置体格の小型化に一層寄与する。
【0014】
本発明では、装置本体を車体に固定する装置本体用締結部材を覆い隠すカバー部を備えたことを要旨とする。この構成によれば、カバー部によって装置本体用締結部材を隠すことが可能となるので、第三者によって装置本体用締結部材が不正に取り外されてしまう可能性が低くなる。このため、給電プラグロック装置の不正取り外しを生じ難くすることが可能となる。また、カバー部が装置本体用締結部材を隠すので、給電プラグロック装置の見栄えもよくなる。
【0015】
本発明では、前記カバー部は、複数のカバー部用締結部材によって前記装置本体に取り付けられ、前記給電プラグが前記インレットに接続された際、複数の前記カバー部用締結部材の少なくとも1つが前記給電プラグによって覆い隠されることを要旨とする。この構成によれば、給電プラグをインレットに接続した際、複数のカバー部用締結部材の少なくとも1つが給電プラグによって隠されるので、カバー部の不正取り外しを生じ難くすることが可能となる。また、このように給電プラグでカバー部用締結部材を隠すことができれば、カバー部用締結部材としてビス等を用いることが可能となる。このため、カバー部用締結部材を嵌め殺しの部材とせずに済むので、カバー部を破壊することなく部品交換を行うことが可能となる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、限られたスペースしか存在しなくても、給電プラグロック装置をその配置スペースに搭載することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】一実施形態の充電システム及び給電プラグロック装置の構成図。
【図2】給電プラグ及び受電コネクタの斜視図。
【図3】インレットの収納ボックスへの取り付け方を示す斜視図。
【図4】給電プラグの受電コネクタへの取り付け方を示す模式図。
【図5】給電口の構成部品の分解斜視図。
【図6】給電プラグロック装置の分解斜視図。
【図7】給電プラグロック装置の正面図。
【図8】給電プラグを受電コネクタに接続した際の正面図。
【図9】(a)はアンロック状態の給電プラグロック装置の側面図、(b)はロック状態の給電プラグロック装置の側面図。
【図10】第1リンク及び第2リンクの間の動きを示し、(a)はアンロック時の斜視図、(b)はロック時の斜視図。
【図11】第1リンク、第2リンク及びキーシリンダの動きを示し、(a)はロック時の斜視図、(b)はアンロック時の斜視図。
【図12】(a)〜(c)は強制解除機構の動きの遷移を示す説明図。
【図13】リッドロックピンを隠す蓋部をケース本体から外した状態の斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明を具体化した給電プラグロック装置の一実施形態を図1〜図13に従って説明する。
図1に示すように、ハイブリッド車(以下、単に車両1と記す)には、車輪を回す動力をエンジン2及びモータ3を利用して発生させるハイブリッドシステム4が設けられている。ハイブリッドシステム4には、モータ3の電源としてバッテリ5が設けられている。また、車両1には、外部電源にてバッテリ5を充電する充電システム6が設けられている。充電システム6は、例えば街に設置された充電スタンドや住宅の商用電源などを充電設備7として、充電設備7の充電ケーブル8の先端に設けられた給電プラグ9を車両1に接続してバッテリ5を充電する。
【0019】
図2及び図3に示すように、車体10の側壁には、車体10の給電口11を開閉するリッド12が横開き可能に取り付けられている。給電口11には、リッド12や給電口11周辺の各種部品を取り付けるための収納ボックス13が設けられている。
【0020】
図3に示すように、収納ボックス13の略中央位置には、給電プラグ9の嵌め込み先となるインレット14が、複数(本例は4つ)の締結部材15にて取り付け固定されている。車体10側の受電コネクタ16は、複数の電気接続端子(パワー端子、制御端子等)が形成されるとともに、インレット14の中央に貫設された通し孔17から外部に引き出されている。インレット14には、受電コネクタ16に給電プラグ9が完挿されたことを検出する図1に示すプラグ接続検出センサ18が設けられている。
【0021】
図4に示すように、給電プラグ9は、充電システム6の電源側であって、受電コネクタ16と同様の電気接続端子を有する。給電プラグ9のプラグ本体19には、接続時の抜け止めとしてロックアーム20が回動可能に取り付けられている。ロックアーム20は、長手方向中央を回動軸21として、長手方向と交差する方向に回動操作可能である。ロックアーム20は、先端の爪部22と根元のアーム操作部23とがプラグ本体19の外部に露出されている。ロックアーム20には、アーム操作部23寄りの位置に、ロックアーム20を閉じ側に常時付勢する付勢部材24が設けられている。
【0022】
給電プラグ9を受電コネクタ16に接続する際には、給電プラグ9を受電コネクタ16に向けて真っ直ぐ(図4の−X軸方向)に挿し込む。このとき、爪部22がインレット14の上部の係止突25に当接すると、ロックアーム20はその斜面26に案内されて係止突25を上る。そして、給電プラグ9がインレット14に完挿されると、付勢部材24の付勢力によってロックアーム20が閉じ側に回動する。このため、爪部22が係止突25に引っ掛かり、給電プラグ9がインレット14に抜け止めされる。
【0023】
ハイブリッドシステム4は、給電プラグ9が受電コネクタ16に完挿されたことを確認すると、給電プラグ9(充電設備7)にバッテリ5の充電を実行させる。ハイブリッドシステム4は、バッテリ5が満充電になったことを確認すると、給電プラグ9に充電を終了させる。充電終了後、給電プラグ9を受電コネクタ16から取り外す際には、アーム操作部23を押してロックアーム20を開き側に回動操作し、係止突25から離間する。そして、この状態で給電プラグ9を受電コネクタ16から真っ直ぐ引き抜くことで、車両1から取り外す。
【0024】
図5〜図8に示すように、給電口11内の収納ボックス13には、受電コネクタ16に接続された給電プラグ9の不正取り外しを防止する給電プラグロック装置27が設けられている。本例の給電プラグロック装置27は、アンロック状態からロック状態への切り換えを手動操作によって行い、ロック状態からアンロック状態への切り換えを、給電プラグロック装置27の専用のメカニカルキー28によるキー操作によって行う。なお、メカニカルキー28が正規キーに相当する。
【0025】
図5に示すように、給電プラグロック装置27には、ロック機構に関係する各種部品が取り付けられた装置本体29と、装置本体29の外面を覆う樹脂製のカバー部30とが設けられている。装置本体29の外枠は、金属製であって、内部に各種部品を収納する。装置本体29には、取付状態においてインレット14(受電コネクタ16)を通す開口部31が貫設されている。装置本体29は、3つの締結部材15aによってインレット14と共締めすることにより、収納ボックス13に取り付け固定されている。締結部材15aは、装置本体29の3つの角に各々形成された挿通孔36にそれぞれ通されている。
【0026】
カバー部30にも、取付状態においてインレット14(受電コネクタ16)を通す開口部32が貫設されている。カバー部30は、装置本体29の蓋以外に、装置本体29に締結された3つの締結部材15aを隠す役目もある。カバー部30は、複数(本例は7つ)の締結部材33によって装置本体29に取り付け固定されている。
【0027】
本例の給電プラグロック装置27は、後付けの用品としてもよい。この場合、インレット14を固定する4つの締結部材15のうち、3つの締結部材15aを取り外し、装置本体29を取付状態のインレット14に対して位置決めした後、装置本体29を締結部材15aによってインレット14と共締めすることにより取り付ける。そして、この装置本体29にカバー部30を複数の締結部材33によって取り付け固定する。
【0028】
図5〜図7に示すように、カバー部30には、それぞれの締結部材33を通す座部34が複数(7つ)形成されている。これら7つの座部34のうち、上の2つの34a,34aは、他の座部34よりも奥側に配置されている。また、装置本体29には、それぞれの締結部材33を螺着するボス部35が複数(7つ)形成されている。これら7つのボス部35のうち、上の2つの35a,35aは、他のボス部35よりも奥側に配置されている。
【0029】
図8に示すように、本例の給電プラグ9は、受電コネクタ16に接続された際、周囲よりも一段低くなった座部34a,34aを、自身の先端周囲に突設された庇部9aによって覆い隠すことにより、締結部材33a,33aを外から見えなくする。これにより、給電プラグ9が受電コネクタ16に接続されている最中は、締結部材33a,33aが給電プラグ9によって隠されるので、締結部材33a,33a(即ち、カバー部30)を不正に取り外す行為が防止される。
【0030】
図5及び図6に示すように、装置本体29において側部寄りの位置には、装置高さ方向(図6のZ軸方向)に細長い形状を呈する第1リンク37が、装置幅方向(図6のY軸方向)に延びる軸心L1回りに回動可能に枢支されている。第1リンク37は、装置本体29に取り付け固定されたピン38に長手方向略中央位置が軸支されることにより、長手方向略中央(長手方向中間)を軸に回動する。また、第1リンク37は、装置本体29の側部に形成された取付穴39に収納されている。装置本体29の内面と第1リンク37との間には、第1リンク37をアンロック方向(図6の矢印A2方向)に常時付勢する付勢部材40が介装されている。付勢部材40は、例えばコイルばねが使用されている。なお、第1リンク37が回動部材を構成する。
【0031】
第1リンク37の先端には、ロックアーム20の開き操作を規制可能な略円柱状のロックバー41が、連れ動き可能に連結されている。ロックバー41は、両端が装置本体29の一対の軸孔42,42に軸支されるとともに、自身の長手方向(図6のY軸方向)を軸心L2として、自位置において回動可能に取り付けられている。また、ロックバー41は、長手方向の片側端部に形成された連結突43が、第1リンク37の先端に形成された長孔状の切欠溝44に連結されている。ロックバー41には、円柱の一部分を断面三角状に刳り抜くことにより、肉無部45が形成されている。なお、ロックバー41がロック部材に相当し、連結突43が回動部材を構成する。
【0032】
図6に示すように、第1リンク37がロック方向(図6の矢印A1方向)に回動すると、ロックバー41がロック方向(図6の矢印B1方向)に回動し、図9(a)に示すように、肉無部45がロックアーム20の上方に位置する回動位置をとる。これにより、給電プラグロック装置27がアンロック状態となる。一方、第1リンク37がアンロック方向(図6の矢印A2方向)に回動すると、ロックバー41がアンロック方向(図6の矢印B2方向)に回動し、図9(b)に示すように、肉有部46がロックアーム20の上方に位置する回動位置をとる。これにより、給電プラグロック装置27がロック状態となる。
【0033】
図5〜図9に示すように、ロックバー41の根元には、ロックバー41をロック位置に回す際に操作するノブ部47が、ロックバー41と一体に形成されている。ノブ部47は、手前側(図6の+X軸方向)に突出する形状に形成され、カバー部30の角に形成された通し孔48から外部に露出されている。図9(a)に示すように、ノブ部47が押し操作されると、第1リンク37及びロックバー41がロック方向に回動して、手動操作によって給電プラグロック装置27がロック状態となる。なお、ノブ部47が操作部に相当する。
【0034】
図5及び図6に示すように、装置本体29の下端には、装置幅方向(図6のY軸方向)に細長い形状を呈する第2リンク49が、装置奥行き方向(図6のX軸方向)に延びる軸心L3回りに回動可能に軸支されている。第2リンク49は、ロック位置に回動した第1リンク37をロック位置に保持して、ロック状態を維持するためのものである。第2リンク49は、装置本体29の下端に取り付けられたピン50に長手方向略中央位置が軸支されることにより、長手方向略中央(長手方向中間)を軸に回動する。ピン50には、第2リンク49をロック方向(図6の矢印C1方向)に常時付勢する付勢部材51が取り付けられている。付勢部材51は、例えばトーションばねが使用されている。なお、第2リンク49及び付勢部材51が係止機構を構成する。
【0035】
図10(a),(b)に示すように、第2リンク49の先端には、第1リンク37をロック位置において保持する係止溝52が設けられている。係止溝52は、第2リンク49の本体部分の先端下部を段状に切り欠くことにより形成されている。一方、第1リンク37の根元には、係止溝52と係止可能な係止突起53が設けられている。係止突起53は、第1リンク37の本体部分の下端を第2リンク49側に突出させた板状の突出片からなる。
【0036】
図10(a)に示すように、第1リンク37がアンロック位置をとるとき、係止突起53が第2リンク49を下から支持する状態をとって、第2リンク49をアンロック位置で保持する。第1リンク37がロック方向(図10(a)の矢印A1方向)に回動して、係止突起53が第2リンク49を下支えする状態が解除されると、第2リンク49が付勢部材51の付勢力によってロック方向(図10(a)の矢印C1方向)に回動する。そして、図10(b)に示すように、係止溝52が係止突起53に係止すると、第1リンク37が第2リンク49によってロック位置で保持される。
【0037】
図5〜図11に示すように、装置本体29には、ロック状態の給電プラグロック装置27をアンロック状態に切り換える際に操作するキーシリンダ54が設けられている。キーシリンダ54には、装置本体29の角部分において装置本体29に一体形成された略筒状のロータケース55と、ロータケース55内に相対回動可能に収納されたロータ56とが設けられている。ロータケース55に収納されたロータ56は、カバー部30に形成されたロータ蓋部57によってロータケース55に抜け止めされている。
【0038】
キーシリンダ54(ロータ56)には、給電プラグロック装置27の専用のメカニカルキー28が挿し込み可能である。専用のメカニカルキー28とは、車両ドアの施解錠やエンジン始動停止を操作するキーシステムで使用するメカニカルキーではなく、これとは別の給電プラグロック装置27の専用キーのことを言う。そして、キーシリンダ54に正規のメカニカルキー28が挿し込まれると、ロータ56内の複数のタンブラ(図示略)が整列し、ロータ56の回動操作が可能となる。
【0039】
図11に示すように、ロータ56の先端(図11の紙面奥)には、ロータ56がアンロック方向(図11の矢印D方向)に回動操作されたとき、第2リンク49をアンロック方向(図11の矢印C2方向)に回動させる押込部58が設けられている。押込部58は、ロータ56の側部を切り欠いた溝からなるとともに、第2リンク49の根元に形成された係止片59が挿し込まれている。
【0040】
図11(a)に示すように、ロック位置のキーシリンダ54にメカニカルキー28が挿し込まれ、キーシリンダ54がロック位置からアンロック方向(図11(a)の矢印D方向)に回動操作されると、ロータ56が押込部58にて第2リンク49の係止片59を押し、第2リンク49をアンロック方向(図11(a)の矢印C2方向)に回動させる。よって、図11(b)に示すように、第2リンク49の係止溝52に第1リンク37の係止突起53が係止する状態が解除されるので、第1リンク37が付勢部材40の付勢力によってアンロック方向(図11(b)の矢印A2方向)に回動する。
【0041】
メカニカルキー28でキーシリンダ54をアンロック位置に操作した後、メカニカルキー28をキーシリンダ54から抜き取るには、キーシリンダ54をロック位置に戻すと抜き取りが可能である。つまり、キーシリンダ54に挿し込まれたメカニカルキー28は、ロック位置のときのみキーシリンダ54から抜き取ることが可能である。
【0042】
図12(a)〜(c)に示すように、給電プラグロック装置27には、例えば凍結等によって第1リンク37が動かなくなってしまったときに、ロック状態を強制解除する強制解除機構60が設けられている。この場合、キーシリンダ54は、ロック位置から約45°回動したアンロック位置から更に奥の強制ロック解除位置(ロック位置から約80°〜85°の回動位置)まで回動操作可能となっている。また、第2リンク49も同様に、キーシリンダ54の強制ロック解除位置への回動操作に伴い、アンロック位置から更に奥の強制ロック解除位置まで回動可能となっている。
【0043】
第2リンク49の先端には、第1リンク37に外力を加え第1リンク37を強制的にアンロック方向に回動させる押込突61が設けられている。一方、第1リンク37の内壁面には、押込突61による押込み力を、第1リンク37のアンロック方向への回動に変換するテーパ部62が設けられている。テーパ部62は、断面略三角形状を呈するとともに、下面のテーパ面62aに押込突61が接触可能となっている。
【0044】
図12(a)のロック状態から図12(b)のアンロック状態へキーシリンダ54を回動操作しても、第1リンク37が例えば凍結等によってアンロック方向へ回動できないとき、図12(c)に示すように、キーシリンダ54をアンロック位置から更に強制ロック解除位置まで回動操作する。このとき、第2リンク49がアンロック位置から強制ロック解除位置まで回り、押込突61がテーパ部62を下方から押す。これにより、第1リンク37を強制的にアンロック方向に回動させ、ロックが強制解除される。
【0045】
図13に示すように、カバー部30の本体部30aにおいて上部の端寄りの位置には、閉じたリッド12をロックするリッドロックピン64を隠す蓋部63が着脱可能に取り付けられている。蓋部63は、1つの締結部材33aによって本体部30aとともに装置本体29に共締めされている。リッドロックピンは、リッド12が閉状態となったときにリッド12に係止してロック状態とし、奥に引かれてリッド12から離間すると、アンロック状態となってリッド12を開動作させる。
【0046】
次に、本例の給電プラグロック装置27の動作を、図9〜図12を用いて説明する。
図9(a)に示すように、給電プラグロック装置27がロック状態のとき、第1リンク37は付勢部材40の付勢力によってアンロック方向に最大量回り、ノブ部47が最大量突出した状態となる。そして、給電プラグ9を受電コネクタ16に接続後、アンロック状態の給電プラグロック装置27をロック状態に切り換えるには、ノブ部47を装置奥行き方向(図9(a)の矢印F方向)に押し操作する。このとき、ノブ部47には、付勢部材40の付勢力が操作荷重として付与される。
【0047】
ノブ部47を押し操作したとき、第1リンク37がロック方向(図9(a)の矢印A2方向)に回動し、この回動動作に伴って、ロックバー41がロック方向(図9(a)の矢印B1方向)に回動する。そして、図9(b)に示すように、ロックバー41の肉有部46がロックアーム20の上方に位置すると、ロックバー41の肉有部46によってロックアーム20の開き操作が不可となり、給電プラグロック装置27がロック状態となる。
【0048】
また、図10(a)に示すように、第1リンク37がロック方向(図10(a)の矢印A1方向)に回動操作されるとき、第1リンク37の係止突起53が第2リンク49から離間していく。そして、第1リンク37のロック方向への回動に伴い、係止突起53が第2リンク49の先端を上面で支持する状態が解除されると、第2リンク49が付勢部材51の付勢力によってロック方向(図10(a)の矢印C1方向)に回動し、図10(b)に示すように、第1リンク37の係止突起53に第2リンク49の係止溝52が係止する。これにより、第1リンク37がロック位置にて保持され、給電プラグロック装置27のロック状態が維持される。
【0049】
ロック状態の給電プラグロック装置27をアンロック状態に切り換えるには、図11(a)に示すように、キーシリンダ54に専用のメカニカルキー28を挿し込み、このメカニカルキー28でキーシリンダ54をロック位置からアンロック位置に回動操作する。このとき、ロータ56の押込部58が第2リンク49の係止片59を上から押し、第2リンク49が付勢部材51の付勢力に抗してアンロック方向(図11(a)の矢印C2方向)に回動する。これにより、図11(b)に示すように、係止溝52と係止突起53との係止状態が解除されるので、第1リンク37が付勢部材40の付勢力によってアンロック方向(図11(b)の矢印A2方向)に回動する。
【0050】
第1リンク37がアンロック方向(図11(b)の矢印A2方向)に回動すると、この回動動作に伴って、ロックバー41がロック方向(図6の矢印B2方向)に回動する。そして、図9(a)に示すように、ロックバー41の肉無部45がロックアーム20の上方に位置すると、ロックバー41の肉無部45によってロックアーム20の開き操作が可能となり、給電プラグロック装置27がアンロック状態となる。
【0051】
また、第1リンク37がアンロック方向(図11(b)の矢印A2方向)に最大量回動すると、第2リンク49の先端が第1リンク37の係止突起53の上に乗ることが可能となる。このため、アンロック操作後、メカニカルキー28をアンロック位置からロック位置に戻してキーシリンダ54から抜き取ったとき、第2リンク49が付勢部材51の付勢力によってロック方向に回動する動きをとるが、先端が係止突起53の上に乗り、ロック位置には移行しない。このため、キーシリンダ54からメカニカルキー28を抜き取っても、給電プラグロック装置27のアンロック状態が維持される。
【0052】
ところで、冬場、給電プラグ9を車体10に接続したまま屋外に長時間放置してしまうと、例えば第1リンク37がピン38の部分で凍結して回動しない状況に陥ることも想定される。この場合、メカニカルキー28によってキーシリンダ54をロック位置からアンロック位置に回動操作して第2リンク49を第1リンク37から離間させても、第1リンク37は凍結にて回動せず、ロックを解除することができなくなる。
【0053】
このとき、図12(c)に示すように、キーシリンダ54をメカニカルキー28でアンロック位置から更に回し操作し、キーシリンダ54を強制ロック解除位置(ロック位置から約80°〜85°の回動位置)まで回す。このとき、第2リンク49の押込突61が第1リンク37のテーパ部62を下から押し、第1リンク37を強制的にアンロック方向(図12(c)の矢印A2方向)に回動させる。よって、第1リンク37がアンロック方向に回動する動きをとるので、凍結時も給電プラグロック装置27を元のアンロック状態に戻すことが可能となる。
【0054】
以上により、本例においては、第1リンク37に手動ロック用のノブ部47を設け、この第1リンク37に回転式のロックバー41を連結し、第1リンク37がロック操作された際、そのロック状態を第2リンク49で保持する。そして、本例の場合、インレット14の上方のスペースにロックバー41を配置し、インレット14の側方のスペースに第1リンク37を配置し、インレット14の下方にスペースに第2リンク49を配置する。
【0055】
このため、インレット14の周囲の空いたスペースに、ロックバー41や第1リンク37や第2リンク49を分散して配置することが可能となる。従って、給電プラグロック装置27を手動ロック式とするに際し、インレット14に限られたスペースしか存在しなくても、この限られたスペースに各種部品を配置することが可能となるので、給電プラグロック装置27の搭載実現性に効果が高くなる。
【0056】
また、給電プラグロック装置27のロックは、第1リンク37のノブ部47を押すという手動操作にて行うので、ユーザが真にロック状態に移行させたいときのみ、給電プラグロック装置27にロック動作を行わせることが可能となる。このため、不要なロック動作が実施されずに済むので、部品の早期劣化が抑制される。
【0057】
さらに、給電プラグロック装置27のアンロックは、キーシリンダ54をメカニカルキー28にてロック位置からアンロック位置に操作することにより行うので、アンロック操作時においてもユーザが真にアンロック状態に移行させたいときのみ、給電プラグロック装置27にアンロック動作を行わせることが可能となる。このため、ユーザが意図しないところでロックが勝手に解除されずに済むので、セキュリティ性確保に効果が高くなる。
【0058】
本実施形態の構成によれば、以下に記載の効果を得ることができる。
(1)回動式のロックバー41を第1リンク37にて連結し、手動操作によって第1リンク37をロック方向に回すことによりロックバー41をロック位置に位置させ、このときの位置状態を第2リンク49にて保持することにより、ロック状態を維持する。このため、本例の場合、給電プラグロック装置27の構成部品を1箇所にまとめて配置するのではなく、インレット14の上方、側方及び下方に空いた各スペースに分散配置することができる。よって、部品の搭載スペースが限られる場合であっても、そのスペースに装置を搭載できる可能性が高くなるので、搭載実現性の確保に効果が高くなる。
【0059】
(2)ロック状態時、キーシリンダ54をメカニカルキー28にてアンロック方向に回動操作することにより、ロックを解除するので、ロック解除の構成を、キーシリンダ54という簡素で入手し易い部品を使用して行うことができる。よって、給電プラグロック装置27の構造簡素化に効果が高くなる。
【0060】
(3)給電プラグロック装置27は、リンク部材(第1リンク37、第2リンク49)やキーシリンダ54を用いた構造で済むので、部品コストを低く抑えることができる。
(4)第1リンク37及び第2リンク49を用いたリンク構造にてロックバー41をロック位置/アンロック位置に回すので、リンクという簡素な構造を用いて、給電プラグロック装置のロック/アンロックを切り換えることができる。
【0061】
(5)キーシリンダ54のアンロック位置への回動操作の際、アンロック方向に回るロータ56にて第2リンク49の係止片59を下に押して、第2リンク49をアンロック方向に回すことにより、ロック状態を解除する。このため、キーシリンダ54を単にアンロック方向に回すという簡素な構成により、ロック状態を解除することができる。
【0062】
(6)ロック状態の際に仮に第1リンク37が凍結等により固定してしまった際、キーシリンダ54をアンロック位置よりも更に奥の強制ロック解除位置まで回すことにより、第1リンク37を強制的にロック方向に動かしてロックを解除する強制解除機構60を設けた。このため、仮に第1リンク37が凍結等により固定してしまっても、問題なく給電プラグロック装置27を元のアンロック状態に戻すことができる。
【0063】
(7)ロックバー41を自位置にて軸心L2回りに回動する構造としたので、ロックバー41がロック位置又はアンロック位置に切り換わるときの移動スペースを装置本体29に設ける必要がない。よって、給電プラグロック装置27の装置体格の小型化に一層寄与する。
【0064】
(8)カバー部30が取付状態において締結部材15aを覆い隠すので、第三者によって締結部材15aが不正に取り外されてしまう可能性が低くなる。このため、給電プラグロック装置27の不正取り外し防止に効果が高くなる。また、締結部材15aが外に露出しないので、給電プラグロック装置27の見栄えもよくなる。
【0065】
(9)給電プラグ9をインレット14に接続した際、上2つの締結部材33a,33aが給電プラグ9によって隠されるので、カバー部30の不正取り外しを生じ難くすることができる。また、このように給電プラグ9で締結部材33a,33aを隠すことができれば、締結部材33として例えばビス等を使用することができる。このため、締結部材33を嵌め殺しの部材とせずに済むので、カバー部30を破壊することなく部品交換を行うことができる。
【0066】
(10)メカニカルキー28を給電プラグロック装置27の専用キーとしたので、仮にキーシリンダ54が盗難されて、内部のタンブラからキー溝形状が読み取られても、車両ドアの施解錠やエンジン始動で使用するキーのキー溝形状が読み取られたことにはならない。よって、車両盗難防止に対するセキュリティ性を確保することができる。
【0067】
(11)第三者がキーシリンダ54を無理に引き抜こうとしても、第2リンク49がロータ56の押込部58、つまり溝に引っ掛かっているので、抜き取りが抑制される。よって、ロックの不正解除防止に効果が高くなる。
【0068】
(12)リッドロックを隠す蓋部63を設けたので、リッドロックが外に露出しない。このため、給電プラグロック装置27の見栄え確保に一層寄与する。また、リッドロックピンを後付け式とした場合でも、蓋部63を取り外して、リッドロックピンを取り付けることが可能となる。よって、ユーザの要望に応じて、自由にリッドロックピンを取り付けることができる。
【0069】
なお、実施形態はこれまでに述べた構成に限らず、以下の態様に変更してもよい。
・第1リンク37をロック位置又はアンロック位置で保持する構造は、実施形態に記載した動作態様のものに限定されず、他の構造に適宜変更可能である。
【0070】
・キーシリンダ54で第2リンク49をアンロック方向に回す構造は、ロータ56に形成した溝に第2リンク49を挿し込んだ構造に限定されない。例えば、ロータ56の側面に突部分を設け、この突部分で第2リンク49をアンロック方向に回してもよい。
【0071】
・強制解除機構60の構造は、第2リンク49に設けた押込突61で、第1リンク37のテーパ部62を押す構造に限定されず、他の構造に適宜変更可能である。
・給電プラグロック装置27のアンロックは、キーシリンダ54を使用する構造に限定されない。例えば、車内から手動操作によって第2リンク49をアンロック方向に回すことによりロックを解除したり、又はアクチュエータの駆動力によって電動によりロックを解除したりしてもよい。
【0072】
・第1リンク37や第2リンク49の形状は、細長い略板状の形状の部材に限定されず、他に変更可能である。
・キーシリンダ54は、ロック位置のときのみメカニカルキー28が抜き挿しできることに限定されず、例えばロック位置及びアンロック位置の両方でメカニカルキー28が抜き挿しできるものでもよい。
【0073】
・メカニカルキー28は、給電プラグロック装置27の専用キーであることに限定されず、例えば車両ドアの施解錠やエンジン始動の際に用いるキーシステムと共用のキーであってもよい。
【0074】
・ロックアーム20の形状、配置位置、動きは、実施形態に述べた構成に限らず、爪部22がインレット14の係止突25に係止できれば、他の態様に変更可能である。
・ロックバー41は、自身の長手方向に延びる軸心L2回りに回動する部材に限定されない。例えば、ロックバー41を扇状の形状とし、根元を軸として回動する部材としてもよい。
【0075】
・ロックバー41は、軸回りに回動する部材に限定されず、例えば直線方向に移動するスライド部材としてもよい。
・ノブ部47は、第1リンク37に一体形成されることに限定されず、第1リンク37と別体でもよい。この場合、第1リンク37とノブ部47との間に、ノブ部47の操作力の方向を変えて第1リンク37に伝達する変換機構を介装してもよい。
【0076】
・給電プラグロック装置27は、締結部材15によってインレット14と共締めされることにより車体10に組み付けられることに限定されない。例えば、給電プラグロック装置27のみを、個別にボルト等で車体10に組み付けてもよい。
【0077】
・付勢部材40,51は、ばねに限定されず、第1リンク37や第2リンク49に付勢力を与えることができれば、他の部材に変更可能である。
・給電プラグロック装置27の構造は、実施形態に述べた態様に限定されず、本発明の思想を満たすことができれば、他の構造や形状に変更可能である。
【0078】
・回動部材は、長手方向中央位置を軸に回る第1リンク37と、ロックバー41の連結突43とにより構成されること限定されず、他の部材に変更可能である。また、第1リンク37は、例えば根元を支点に回る部材でもよいし、或いは長手方向に延びる軸心回りに回動する部材でもよい。
【0079】
・係止機構においてロック時に回動部材と係止する部材は、長手方向中央位置を軸に回る第2リンク49に限定されない。例えば、第1リンク37の場合と同様に、他の動きをとる部材としてもよい。
【0080】
・車両1は、ハイブリッド車に限定されず、モータ3のみで動く電気自動車でもよい。
・給電プラグロック装置27は、車両1に搭載されることに限定されず、他の装置や機器に転用可能である。
【符号の説明】
【0081】
9…給電プラグ、10…車体、14…インレット、15(15a)…装置本体用締結部材、27…給電プラグロック装置、28…正規キーとしてのメカニカルキー、29…装置本体、30…カバー部、33(33a)…カバー部用締結部材、37…回動部材を構成する第1リンク、41…ロック部材としてのロックバー、43…回動部材を構成する連結突、45…肉無部、46…肉有部、47…操作部としてのノブ部、49…係止機構を構成する第2リンク、51…係止機構を構成する付勢部材、54…キーシリンダ、56…ロータ、60…強制解除機構。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
インレットに給電プラグが接続されたとき、当該給電プラグを前記インレット側のロック部材によって該インレットに係止することにより、前記給電プラグの不正取り外しを防止する給電プラグロック装置において、
前記ロック部材に連結されるとともに、ロック切り換え時における手動操作によってリンクの動きをとることにより、前記ロック部材をロック位置に位置させる回動部材と、
前記回動部材がロック位置に位置したとき、当該回動部材と係止する状態をとって、該ロック部材をロック状態で保持する係止機構と
を備えたことを特徴とする給電プラグロック装置。
【請求項2】
前記ロック状態を解錠するキーシリンダを備え、
当該キーシリンダを正規キーにて回動操作することにより、前記係止機構をアンロック方向に動かして、前記ロック状態を解除する
ことを特徴とする請求項1に記載の給電プラグロック装置。
【請求項3】
前記回動部材は、長手方向中間を軸に回動する第1リンクを備え、当該第1リンクの先端に前記ロック部材が連結されるとともに、該第1リンクの根元にロック操作用の操作部が設けられ、
前記係止機構は、長手方向中間を軸に回動する第2リンクと、当該第2リンクをロック方向に付勢する付勢部材とを備え、
ロック切り換え時における手動操作によって前記第1リンクがロック方向に回動した際、前記第1リンクが前記第2リンクをアンロック位置で保持する状態が解除され、当該第2リンクが前記付勢部材の付勢力によってロック方向に回動して、当該第2リンクが前記第1リンクをロック位置で保持する状態をとる
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の給電プラグロック装置。
【請求項4】
ロック状態にある際、前記キーシリンダを前記正規キーにてアンロック方向に回動させると、当該キーシリンダのロータにて前記第2リンクをアンロック方向に回動させることにより、前記第1リンクをアンロック状態に戻してロックを解除する
ことを特徴とする請求項3に記載の給電プラグロック装置。
【請求項5】
前記キーシリンダを通常のアンロック位置よりも更に奥に回動操作することにより、前記第1リンクをアンロック方向に強制的に動かして、前記ロック状態を強制解除する強制解除機構を備えた
ことを特徴とする請求項3又は4に記載の給電プラグロック装置。
【請求項6】
前記ロック部材は、自身の長手方向を軸に自位置にて回る回動式であり、前記回動部材がロック方向へ回動したとき、前記ロック部材に形成された肉有部が有効となるとロック状態となり、前記回動部材がアンロック方向へ回動したとき、前記ロック部材に形成された肉無部が有効となるとアンロック状態となる
ことを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか一項に記載の給電プラグロック装置。
【請求項7】
装置本体を車体に固定する装置本体用締結部材を覆い隠すカバー部を備えた
ことを特徴とする請求項1〜6のうちいずれか一項に記載の給電プラグロック装置。
【請求項8】
前記カバー部は、複数のカバー部用締結部材によって前記装置本体に取り付けられ、前記給電プラグが前記インレットに接続された際、複数の前記カバー部用締結部材の少なくとも1つが前記給電プラグによって覆い隠される
ことを特徴とする請求項7に記載の給電プラグロック装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図11】
image rotate

【図13】
image rotate

【図10】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2013−45638(P2013−45638A)
【公開日】平成25年3月4日(2013.3.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−182805(P2011−182805)
【出願日】平成23年8月24日(2011.8.24)
【出願人】(000003551)株式会社東海理化電機製作所 (3,198)
【Fターム(参考)】