説明

絶縁劣化測定装置

【課題】地絡電流等の事故の前兆を早く察知して、事故を未然に防ぐ。
【解決手段】電線路1に設けた開閉器2と、開閉器2の動作を制御し、電線路1の電流信号及び電圧信号を受信して地絡電流又は短絡電流を検知した際に、開閉器2を開放する制御装置3とから成る制御装置付開閉器と、回線を通じて接続されている絶縁劣化測定装置4であって、絶縁劣化測定装置4は、電線路1から電流信号及び電圧信号を受信する制御装置3の回線を分岐させて、電線路1の電流信号及び電圧信号を受信する入力部と、基準情報が記憶されている記憶部と、電流信号及び電圧信号と記憶部に記憶されている基準情報とを比較し、絶縁劣化を判定する判定部と、情報を表示する表示部と情報を表示部に表示させる表示制御部とを有し、入力部で、電線路1の電流信号及び電圧信号を受信し、判定部で、電流信号又は電圧信号と、記憶部に記憶されている基準情報とを比較し、絶縁劣化を判定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、需要家側の設備の絶縁劣化の状況を監視し、絶縁劣化の前兆をいち早く捉えるための測定装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、需要家側の設備の絶縁劣化の状況を確認する場合には、耐圧試験器等を用いて、絶縁測定を実施していた。また、需要家側の設備事故によって、短絡事故や地絡事故が生じた場合に、配電線への波及を防止するため、PAS、UGS等のSOG機能を有する開閉器が、電線路に設置されていた。
【0003】
【特許文献1】特許第4199900号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、耐圧試験器を用いて絶縁測定を行う方法や、地絡電流事故等が生じた場合に、事故の発生を察知して開閉器を開放させる機能を有する開閉器では、事故が発生した後の対応になってしまう欠点がある。
【0005】
そこで、この発明は、上記従来技術を考慮したものであって、地絡電流等の事故が生じる前に、需要家側の設備機器の絶縁劣化の状況を監視し、絶縁劣化の兆候をいち早く捉えることで、地絡電流等の事故の発生を未然に防ぐことを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記目的を達成するため、請求項1の発明では、需要家側電力設備の絶縁劣化を検知する装置において、
電線路に設けた開閉器の前後の電線路から電流信号及び電圧信号を受信する入力部と、
基準情報が記憶されている記憶部と、
当該電流信号及び当該電圧信号と前記記憶部に記憶されている基準情報とを比較し、絶縁劣化を判定する判定部と、
情報を表示する表示部と、
情報を表示部に表示させる表示制御部を有し、
前記入力部で、前記電線路の電流信号及び電圧信号を受信し、前記判定部で、当該電流信号又は当該電圧信号と、前記記憶部に記憶されている基準情報とを比較し、絶縁劣化を判定する、絶縁劣化測定装置とした。
【0007】
請求項2の発明では、需要家側電力設備の絶縁劣化を検知する装置において、
電線路に設けた開閉器と、当該開閉器の動作を制御し、前記電線路の電流信号及び電圧信号を受信して地絡電流又は短絡電流を検知した際に、前記開閉器を開放する制御装置とから成る制御装置付開閉器と、回線を通じて接続されている装置であって、
当該装置は、前記電線路から電流信号及び電圧信号を受信する前記制御装置の回線を分岐させて、前記電線路の電流信号及び電圧信号を受信する入力部と、
基準情報が記憶されている記憶部と、
当該電流信号及び当該電圧信号と前記記憶部に記憶されている基準情報とを比較し、絶縁劣化を判定する判定部と、
情報を表示する表示部と
情報を表示部に表示させる表示制御部とを有し、
前記入力部で、前記電線路の電流信号及び電圧信号を受信し、前記判定部で、当該電流信号又は当該電圧信号と、前記記憶部に記憶されている基準情報とを比較し、絶縁劣化を判定する、絶縁劣化測定装置とした。
【発明の効果】
【0008】
請求項1及び2の発明によれば、電線路の電流信号及び電圧信号を受信して、これらの信号を監視することで、地絡電流事故等の前兆をいち早く察知することができ、事故を未然に防ぐことができる。また電線路の電流信号及び電圧信号と、記憶部に記憶されている基準情報とを比較して、絶縁劣化を判定する構成としたため、機械的に絶縁劣化の前兆を、漏れなく検出でき、便宜である。更に電線路の電流信号及び電圧信号を受信して、これらの信号を監視する構成とすることにより、需要家側設備機器の絶縁劣化を判定する用途だけでなく、需要家側設備機器の余寿命を調査する用途にも使用することができる。
【0009】
また、従来の制御装置付開閉器では、制御装置が電線路の電流信号及び電圧信号を、回線を通じて受信している。請求項2の発明は、この回線を分岐させて電線路の電流信号及び電圧信号を受信して利用するため、既存の設備を流用でき、コストを削減することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
この発明は、需要家側電力設備の絶縁劣化を検知する装置において、電線路に設けた開閉器の前後の電線路から電流信号及び電圧信号を受信する入力部と、基準情報が記憶されている記憶部と、当該電流信号及び当該電圧信号と前記記憶部に記憶されている基準情報とを比較し、絶縁劣化を判定する判定部と、情報を表示する表示部と、情報を表示部に表示させる表示制御部を有し、前記入力部で、前記電線路の電流信号及び電圧信号を受信し、前記判定部で、当該電流信号又は当該電圧信号と、前記記憶部に記憶されている基準情報とを比較し、絶縁劣化を判定することにより、地絡電流事故等の前兆をいち早く察知することができ、事故を未然に防ぐことができる。
【実施例1】
【0011】
図1は、開閉器2及び制御装置3と、絶縁劣化測定装置4との構成を概念的に示す概念図である。制御装置3は開閉器2の前後の電線路1の適宜の箇所に回線を接続させ、電線路1から零相電流信号及び零相電圧信号を受信する。
【0012】
また電線路1と制御装置3を接続する回線に分岐点5が設けられており、当該分岐点5と絶縁劣化測定装置4とは回線を通じて接続されている。電線路1と制御装置3とを接続する回線を、このように分岐して、絶縁劣化測定装置4に接続させることで、絶縁劣化測定装置4に電線路1の零相電流信号及び零相電圧信号を入力することができる。また、分岐点5と絶縁劣化測定装置4の間には、分流抵抗6が設けられている。この分流抵抗6は、10KΩ〜1MΩのものが望ましい。この分流抵抗6を設けることで、絶縁劣化測定装置4を設けたことによる、制御装置3の動作への影響を少なくする。
【0013】
図2は、絶縁劣化測定装置4の構成を概念的に示す概念図である。入力部7は、電線路1の零相電流信号及び零相電圧信号を受信する。入力部7には、フィルタ回路12が設けられており、受信した零相電流信号及び零相電圧信号に帯域制限をかけたり、特定の周波数成分を取り出す。さらに入力部7にはレベル検出回路13が設けられており、フィルタ回路12を通過した零相電流信号及び零相電圧信号から、零相電流及び零相電圧の大きさ、周波数等のレベルを検出する。記憶部8は、例えば、プログラムの実行に必要な情報やファイル等を一時的に格納するメインメモリ、ワークエリア等として機能するRAM(=Random Access Memory)と、基本I/Oプログラム等の各種情報を記憶するROM(=Read Only Memory)と、アプリケーションプログラム、オペレーティングシステム(OS)、制御プログラム、関連プログラム等を記憶する。また記憶媒体(=メディア)へのアクセスを実現するための外部記憶ドライブを記憶部8に備えれば、記憶媒体に記憶されたプログラム等を絶縁劣化測定装置4にロードすることができる。記憶媒体には、フレキシブルディスク(FD)、CD-ROM、CD-R、CD-RW、PCカード、DVD、ICメモリーカード、MO、フラッシュメモリー等が含まれる。記憶部8は特に、過去の零相電流及び零相電圧の情報や、しきい値、理論値等の各種の基準情報を記憶する。
【0014】
表示制御部9及び判定部10は、例えば、CPU(=Central Process Unit)により構成することができ、記憶部8に記憶されているアプリケーションプログラム、OSや制御プログラム等を読み込んで実行することにより、絶縁劣化測定装置4の構成各部に指令を送り、又は自ら動作して絶縁劣化測定装置4の有する各種機能を実行・制御する。表示制御部9は、特に、受信した零相電流及び零相電圧の情報、記憶部8に記憶されている情報を、後述する表示部11に表示させる。また特に、判定部10は、受信した零相電流及び零相電圧の情報と、記憶部8から読み出した情報とを比較して、需要家側設備機器の絶縁が劣化しているか否かを判定する。
【0015】
表示部11は、各種の情報、絶縁劣化測定装置4を制御するコマンドやそれに対する応答出力等を表示する、CRT、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ、モニタ等である。表示部11は、特に、電線路1から受信した零相電圧及び零相電流の情報、記憶部8に記憶されている基準情報、判定部10で行った判定の結果を表示する。
【0016】
次に、絶縁劣化測定装置4の処理の流れを、図3を用いて説明する。電線路1の零相電流信号又は零相電圧信号を受信すると、入力部7は、受信した零相電流信号又は零相電圧信号にフィルタ回路12を通過させて、帯域制限をかけたり、特定の周波数成分を取り出す。そして、レベル検出回路13を用いて零相電流信号又は零相電圧信号から零相電流又は零相電圧の大きさ、周波数等のレベルを検出する。その後、表示制御部9は、レベル検出回路13で検出された零相電流又は零相電圧の値や波形を表示部11に表示させるとともに、記憶部8に記憶されている過去の零相電流、零相電圧、しきい値、理論値等の基準情報の値や波形を呼び出して、表示部11に表示させる。
【0017】
そして判定部10で零相電流又は零相電圧の値や波形を、記憶部8に記憶されている基準情報である、過去の零相電流又は零相電圧の値や波形、しきい値、理論値等と比較しながら解析する。
【0018】
例えば、需要家側の設備機器のケーブルが劣化している場合には、零相電流の波形は数KHz以上の針状波となる。比較解析の結果、受信した零相電流の波形(=針状波)と、過去の零相電流の波形(=Sin波)との間の差異が大きい場合には、需要家側設備機器の絶縁の劣化が生じていると判断し、その旨を表示制御部9は表示部11に表示させる。一方、比較解析の結果、受信した零相電流の波形と、過去の零相電流の波形との間の差異が小さい場合には、需要家側設備機器の絶縁の劣化が生じていないと判断し、その旨を表示制御部9は表示部11に表示させる。
【0019】
また例えば、受信した零相電流の波形が針状波となった場合に、判定部10で零相電流の波形のピーク値を、記憶部8に記憶されている基準情報である、零相電流のしきい値と比較しながら解析し、1周期毎にピーク値がしきい値を超えた回数をカウントする。比較解析の結果、超えた回数が一定回数以上の場合には、需要家側設備機器の絶縁の劣化が生じていると判断し、その旨を表示制御部9は表示部11に表示させる。一方、比較解析の結果、超えた回数が一定回数以下の場合には、需要家側設備機器の絶縁の劣化が生じていないと判断し、その旨を表示制御部9は表示部11に表示させる。
【0020】
なお、劣化判定の結果を表示部11に表示させるだけでなく、絶縁劣化測定装置4にPLCモデム等の通信機能を有する通信部(図示省略)を設け、通信回線を通じて劣化判定の結果を需要家の情報通信端末に送信する構成を含めても良い。
【0021】
このように本実施例の絶縁劣化測定装置4は、電線路1の零相電流信号及び零相電圧信号を受信して、記憶部8に記憶されている、過去の零相電流及び零相電圧、しきい値、理論値等と比較・解析し、需要家側設備機器の劣化判定を行う構成としたため、地絡電流事故等の前兆をいち早く察知することができ、事故を未然に防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】開閉器及び制御装置と、絶縁劣化測定装置との構成を概念的に示す概念図である。
【図2】絶縁劣化測定装置の構成を概念的に示す概念図である。
【図3】絶縁劣化測定装置の処理の流れを示す流れ図である。
【符号の説明】
【0023】
1:電線路、2:開閉器、3:制御装置、4:絶縁劣化測定装置、5:分岐点、6:分流抵抗、7:入力部、8:記憶部、9:表示制御部、10:判定部、11:表示部、12:フィルタ回路、13:レベル検出回路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
需要家側電力設備の絶縁劣化を検知する装置において、
電線路に設けた開閉器の前後の電線路から電流信号及び電圧信号を受信する入力部と、
基準情報が記憶されている記憶部と、
当該電流信号及び当該電圧信号と前記記憶部に記憶されている基準情報とを比較し、絶縁劣化を判定する判定部と、
情報を表示する表示部と、
情報を表示部に表示させる表示制御部を有し、
前記入力部で、前記電線路の電流信号及び電圧信号を受信し、前記判定部で、当該電流信号又は当該電圧信号と、前記記憶部に記憶されている基準情報とを比較し、絶縁劣化を判定することを特徴とする、絶縁劣化測定装置。
【請求項2】
需要家側電力設備の絶縁劣化を検知する装置において、
電線路に設けた開閉器と、当該開閉器の動作を制御し、前記電線路の電流信号及び電圧信号を受信して地絡電流又は短絡電流を検知した際に、前記開閉器を開放する制御装置とから成る制御装置付開閉器と、回線を通じて接続されている装置であって、
当該装置は、前記電線路から電流信号及び電圧信号を受信する前記制御装置の回線を分岐させて、前記電線路の電流信号及び電圧信号を受信する入力部と、
基準情報が記憶されている記憶部と、
当該電流信号及び当該電圧信号と前記記憶部に記憶されている基準情報とを比較し、絶縁劣化を判定する判定部と、
情報を表示する表示部と
情報を表示部に表示させる表示制御部とを有し、
前記入力部で、前記電線路の電流信号及び電圧信号を受信し、前記判定部で、当該電流信号又は当該電圧信号と、前記記憶部に記憶されている基準情報とを比較し、絶縁劣化を判定することを特徴とする、絶縁劣化測定装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate