説明

継手部材

【課題】 作業効率がよく、更に、十分な接着強度が得られ、リサイクル性に優れた継手部材の提供。
【解決手段】 挿入孔が形成された二以上の中空部材を固定するための継手部材において、前記挿入孔を介して前記中空部材に内嵌合可能な二以上の嵌合部と、前記嵌合部に適用されている、前記嵌合部と前記中空部材とを接合するための接着剤と、を有し、螺子を有しないことを特徴とする、継手部材。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、中空構造体を連結するための継手部材に関し、より詳細には、窓枠などのサッシの角に用いられる継手部材に関する。
【背景技術】
【0002】
従来のサッシは、四隅をビスにより固定されていた。ビスでしっかりと固定することにより、十分な耐用年数を確保し、更に、がたつきが生じにくい窓枠とすることが可能となる(特許文献1、2)。このように、サッシはビス(ネジ)で固定されていたので、サッシを組み立てる際にはドライバーなどで個々のビスを回して固定しなければならず、作業効率が悪かった。また、サッシ用のビスは鉄系の材料が使用されているため、廃材をリサイクルする際の支障となっていた。
【0003】
これに対して、ビスを使用しないサッシの固定方法が提案されている。特許文献3は、窓枠等の中空成形材を留め継ぎするコーナ結合装置であって、当該装置に溝を形成して、更に、中空部材を嵌合した後に外部から接着剤を注入可能に構成し、サッシの留め継ぎを行なうことを開示している。この他、特許文献4は、窓枠のコーナ部分を粘着テープ剤で貼着して、固定することを開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平7−145688号公報
【特許文献2】特開2000−213514号公報
【特許文献3】特開平6−240957号公報
【特許文献4】特開平8−319778号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献3に記載された接着剤を用いた窓枠の固定方法は、留め継ぎ部材を嵌合した後に接着剤を注入せねばならず、作業効率が良いとはいいがたいものであった。また、特許文献4に記載された固定方法では、十分な接着強度が得られなかった。そこで、本発明は、作業効率がよく、更に、十分な接着強度が得られ、リサイクル性に優れた継手部材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明(1)は、挿入孔が形成された二以上の中空部材(例えば、中空部材500)を固定するための継手部材において、
前記挿入孔を介して前記中空部材に内嵌合可能な二以上の嵌合部(例えば、嵌合部110)と、
前記嵌合部に適用されている、前記嵌合部と前記中空部材とを接合するための接着剤(例えば、接着剤120)と、
を有し、螺子を有しないことを特徴とする、継手部材(例えば、継手部材100、200、300)である。
【0007】
本発明(2)は、前記接着剤が、熱硬化性接着剤である、前記発明(1)の継手部材である。
【0008】
本発明(3)は、前記中空部材がアルミサッシであり、継手部材がアルミにより構成されている、前記発明(1)又は(2)の継手部材である。
【0009】
本発明(4)は、前記嵌合部の一部に突起部(例えば、押し当て突起部210、円滑挿入突起部220)が形成されている、前記発明(1)〜(3)のいずれか一つの継手部材である。
【0010】
ここで、特許請求の範囲及び明細書における各用語の定義について説明する。「内嵌合」とは、中空部材の内側に嵌合部が滑り込むように嵌まり込むことを指す。
【発明の効果】
【0011】
本発明(1)によれば、作業効率がよく、更に、十分な接着強度が得られ、リサイクル性に優れるという効果を奏する。
【0012】
本発明(2)によれば、作業性がよく、更に、より高い接着強度が得られるという効果を奏する。
【0013】
本発明(3)によれば、接着剤部分は燃えてなくなってしまうので、組み立てられたアルミサッシを解体して分別回収することなくそのままリサイクル処理することができるため、リサイクル性に優れるという効果を奏する。
【0014】
本発明(4)によれば、中空部材のとの嵌合の際に作業がスムーズになると共に、接着強度が高くなるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】図1は、第一の形態に係る継手部材の概略構成図である。
【図2】図2は、第二の形態に係る継手部材の概略構成図である。
【図3】図3は、第三の形態に係る継手部材の概略構成図である。
【図4】図4は、本最良形態に係る継手部材の製造方法の概略図である。
【図5】図5は、本最良形態に係る継手部材の使用方法の説明図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
<第一の形態>
本最良形態に係る継手部材の概略構成図を図1に示した。ここで、図1(a)は、継手部材100の概略斜視図であり、図1(b)は、継手部材100の正面図である。継手部材100は、中空部材の挿入孔を介して当該中空部材に内嵌合可能な二個の嵌合部110と、前記嵌合部表面に適用されている、前記嵌合部表面と前記中空部材内壁とを接合するための(前記嵌合部と前記挿入部の嵌合後に発生する隙間を埋めるための)接着剤120と、有する。ここで、本例では、二個の嵌合部110は同一形状であるがこれに限定されず、用途に応じ異なる形状や大きさであってもよい(例えば、継ぎ合わせの対象となる複数の中空部材の挿入孔の大きさ及び/又は形状が相互に異なる場合)。更には、本例では、嵌合部110の数は2個であるが、継ぎ合わせの対象となる中空部材が3個以上の場合には当該個数は3個以上であってもよい。また、嵌合部110の材質は特に限定されないが、機械強度・耐久性・耐候性・耐食性・リサイクル性等に優れた材質であることが好適である(例えばアルミニウム)。また、特に限定されないが、接着剤120は、L字状継手部材の外側の二面に配されることが好適である。これにより余分な接着剤を使用せず、十分な強度で固定することが可能となる。また、嵌合部110は、軽量化の観点から、無垢材ではなく、押出成形によるトラス材により構成されていることが好適である。更に、接着剤120の上には剥離テープを貼り付けることが好適である。当該剥離テープにより、接着剤表面をほこりや汚れから保護し、保管中のスタッキングを防止できる。
【0017】
接着剤
本最良形態に係る継手部材に用いられる接着剤としては、特に限定されないが、例えば、熱硬化性接着剤、熱可塑性接着剤、ホットメルト接着剤、光硬化性接着剤(中空部材が光透過性部材である場合)、感圧性接着剤が挙げられる。これらの中でも熱硬化性接着剤や熱可塑性接着剤が作業効率の観点から好適である。また、接着剤の状態は、特に限定されないが、作業効率の観点から液状接着剤は不適であり、非液状接着剤であることが好適である。ここで、熱硬化性接着剤としては、尿素樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、アセトグアナミン樹脂、フェノール樹脂、レゾルシノール樹脂、キシレン樹脂、フラン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、イソシアナート樹脂、エポキシ樹脂、マレイミド樹脂、ナジイミド樹脂等が挙げられる。これらの樹脂は単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。熱可塑性接着剤としては、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体(NBR)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂(ABS)、スチレン−ブタジエン−エチレン樹脂(SEBS)、スチレン−ブタジエン−スチレン樹脂(SBS)、ポリブタジエン、ポリアクリロニトリル、ポリビニルブチラール、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリエステル、ポリウレタン、アクリルゴム等が挙げられる。これらの樹脂は単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。ホットメルト接着剤としては、天然ゴム、合成ゴム、エチレン−プロピレン−ブタジエン共重合体などのポリオレフィン、ポリブチルアクリレート、ポリ(2−エチルヘキシル)アクリレート、ポリメチルアクリレート、アクリル酸、メタクリル酸、酢酸ビニル、無水マレイン酸、ジアセトンアクリルアミドまたはアクリロニトリルとそれらの共重合体などのポリアクリレート、エチレン−酢酸ビニル共重合体、1−ビニル−2−ピロリドン−酢酸ビニル共重合体、酢酸ビニル−ラウリル酸ビニル共重合体などのポリビニル誘導体、ジエチレントリアミンポリアミドなどのポリアミド、コポリアミド、ポリエステル、コポリエステル、コポリエーテルエステル、ポリウレタン、シリコーン等が挙げられる。これらの樹脂は単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0018】
剥離テープ
本最良形態に係る継手部材は、接着剤の上に剥離テープ{リリーステープ(セパレータ)}を設けてもよい。ここで、剥離テープとしては、特に限定されないが、具体例としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリアクリレート、ポリイミド、ポリエーテル、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、セロファン、芳香族ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルアルコール等の各種樹脂フィルムや離型処理された紙が挙げられる。
【0019】
接着シート
本最良形態において用いる接着剤は、接着剤シートを作成して、予め貼り付けておくことが好適である。ここで、接着剤シートは、容易に継手部材に貼り付けることが可能であり、更に、後述する製造方法におけるカット工程に対応可能なものであることが好適である。接着剤シートの構造としては、特に限定されないが、熱硬化性接着剤層のみの単層構造であってもよいし、熱硬化性接着剤層に更に、別の層が加わった複層構造であってもよい。単層構造である場合、熱硬化性接着剤層の両面に前記剥離テープを貼り付けることが好適である。この場合、一方の剥離テープを剥がし、本最良形態に係る継手部材に貼り付けて、中空部材との連結時に反対面の剥離テープを剥がして使用することが好適である。続いて、複層構造である場合、熱硬化性接着剤層に加えて、粘着剤層や、熱硬化性接着剤層の上層にホットメルト接着剤層を設けてもよい。ここで、粘着剤は、アクリル系、ゴム系、ポリビニールエーテル系、シリコーン系等から適宜選択使用できる。複層の場合にも、単層の場合と同様に、両面に剥離テープを設けることが好適である。
【0020】
<第二の形態>
続いて、図2を用いて第二の形態に係る継手部材200の構成について説明する。ここで、図2(a)は、継手部材200の概略斜視図であり、図2(b)は、継手部材200の正面図である。第二の形態に係る継手部材200は、押し当て突起部210と、円滑挿入突起部220とを有することを特徴とする。ここで、その他の第二の形態の構成は、第一の形態と同様であるので、共通する部分については同一記号を付して説明を省略する。押し当て突起部210は、嵌合部の接着剤120が配されている面とは反対側に形成されている。当該構成を有することにより、中空部材との内嵌合後、接着剤が中空部材内壁に押し付けられて加圧されるため接着強度が増す。また、当該構成により、中空部材と内嵌合後、外れにくくなるため、後述する接着剤硬化の作業が行い易くなる。円滑挿入突起部220は、中空部材の挿入部と継手部材の摩擦を軽減可能な構成であれば、特に限定されないが、半円柱形状を有することが好適であり、嵌合部110の先端に設けられていることが好適である。また、当該円滑挿入突起部220の形状に合わせて、接着剤120の厚さを調整し、嵌合部と中空部材の挿入部の隙間をなくすように構成することが好適である。
【0021】
<第三の形態>
続いて、図3を用いて第三の形態に係る継手部材300の構成について説明する。ここで、図3(a)は、継手部材300の概略斜視図であり、図3(b)は、継手部材300の正面図である。第三の形態に係る継手部材300は、中空部材の突合せ部分に挟むガスケット部310を有することを特徴とする。ここで、その他の第三の形態の構成は、第一の形態と同様であるので、共通する部分については同一記号を付して説明を省略する。ガスケット部310は、中空部材の突合せ部分に位置するように形成する。ガスケット部を設けることにより、継手部材と中空部材間の水密性が向上し、中空部材の端面が鋭利であっても組立作業時の安全性を確保できる。
【0022】
<製造方法>
続いて、本最良形態に係る継手部材の製造方法について説明する。本最良形態に係る継手部材の製造方法は、特に限定されないが、例えば、図4に示す長尺状のアルミニウム押出材400を成形する工程、当該押出材の外面に接着剤を適用(例えば、接着剤シートを貼付、接着剤溶液を塗布又は吹き付けた後に乾燥して溶媒を除去)する適用工程、更に、当該押出部材を適当な大きさに切断するカット工程が含まれる。当該製造方法により容易に製造することが可能である。このような製造方法により、より効率的に、安価な継手部材を製造することが可能となる。
【0023】
<使用方法>
本最良形態に係る継手部材の使用方法について図5を用いて説明する。継手部材は、例えば、中空部材500のコーナの継手用に使用される。図5のように、中空部材500の挿入部501を介して中空部材500に継手部材の嵌合部110を内嵌合する。その後、接着剤として熱硬化性接着剤や熱可塑性接着剤等を用いた場合にはヒートガン等の加熱装置により継手部分を加熱して、熱硬化させると、中空部材と嵌合部とが強固に接合する。ここで、加熱装置として、L字状の加熱部材を有する加熱装置を用いることが好適である。当該L字状の加熱部材を窓枠の角部分に押し当てて、熱硬化性接着剤を凝固させたり、熱可塑性接着剤を融解させたりする。当該装置を用いることにより作業が効率的に行なわれる。
【符号の説明】
【0024】
100:第一形態の継手部材
110:嵌合部
120:接着剤
200:第二の形態の継手部材
210:押し当て突起部
220:円滑挿入突起部
300:第三の形態の継手部材
310:ガスケット部
400:アルミニウム押出材
500:中空部材
501:挿入部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
挿入孔が形成された二以上の中空部材を固定するための継手部材において、
前記挿入孔を介して前記中空部材に内嵌合可能な二以上の嵌合部と、
前記嵌合部に適用されている、前記嵌合部と前記中空部材とを接合するための接着剤と、
を有し、螺子を有しないことを特徴とする、継手部材。
【請求項2】
前記接着剤が、熱硬化性接着剤である、請求項1記載の継手部材。
【請求項3】
前記中空部材がアルミサッシであり、継手部材がアルミにより構成されている、請求項1又は2記載の継手部材。
【請求項4】
前記嵌合部の一部に突起部が形成されている、請求項1〜3のいずれか一項記載の継手部材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−164163(P2010−164163A)
【公開日】平成22年7月29日(2010.7.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−8303(P2009−8303)
【出願日】平成21年1月16日(2009.1.16)
【出願人】(000153591)株式会社巴川製紙所 (457)
【Fターム(参考)】