説明

緑化壁構造体

【課題】緑化に必要な面積の広狭にかかわらず、低コストおよび短日数での施工が可能であり、また、無駄なスペースが生じるのを極力回避しながら、短日数で緑化を必要とする面全体を植物で覆うことができるようにした緑化壁構造体を提供する。
【解決手段】支柱1,1の間に複数個の土嚢袋30を配置する。配置した土嚢袋群の前面に、保水性マット51とマット状植物52を配置し、その全面を網部材60で覆う。土嚢袋30はかご部材20内に収容され、かご部材20には、灌水用のパイプ40が配置される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、緑化壁構造体に関する。
【背景技術】
【0002】
環境改善および省エネルギーの観点から、工場や学校などの建物において、屋上緑化と共に、壁面を緑化することが求められており、緑化壁構造体として、いくつかの提案がなされている。例えば、特許文献1には、壁面等である起立面上に多孔性登攀助材と網状保護材とを所定間隔を保って配置し、その間で、ヘデラ類のように吸着型蔓性植物を登攀させながら育成することで、壁面を緑化する技術が記載されている。多孔質材の登攀助材として、発泡樹脂体やヤシ殻繊維などが用いられている。
【0003】
特許文献2には、土壌を充填した本体内に植裁ポットを埋め込んだ多目的緑化盤を緑化工法に用いる技術が記載されており、同文献の図12や図15には、前記多目的緑化盤を垂直壁面に取り付けて、緑化壁構造体とすることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第3602948号公報
【特許文献2】特許第3890532号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載されるような、壁面に多孔性登攀助材を配置し、そこに植物を登攀させながら成長させる態様の緑化壁構造体は、植物が登攀しながら成長していくのに長い日数がかかる。そのために、植物が未成長の段階では、長い日数にわたって、太陽光が多孔性登攀助材に直接当たることになり、十分な断熱効果が得られない。そのようなことから、大規模、特に上下方向に高さの高い壁面を緑化する工法としては、なお改善すべき点が残っている。
【0006】
特許文献2に記載のように、植裁ポットを埋め込んだ多目的緑化盤を垂直壁面に取り付けて壁面を緑化する工法は、設置した時点で当該壁面の緑化を完成することができ、規模によらず、必要な期間までに緑化を終えることができる。しかし、大規模な壁面緑化の場合には、一個一個の多目的緑化盤を壁面に取り付けていくのに多くの時間と手間が必要であり、また、取り付けるのに多くの部品点数も必要となる。さらに、支柱を使用して多目的緑化盤を取り付ける場合には、支柱の前面側に多目的緑化盤全体を取り付けることとなるが、支柱の厚さ分のスペースが無駄な空間となるのを避けられない。
【0007】
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、緑化に必要な面積の広狭にかかわらず、低コストおよび短日数での施工が可能であり、また、無駄なスペースが生じるのを極力回避しながら、短日数で緑化を必要とする面全体を植物で覆うことができるようにした緑化壁構造体を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明による緑化壁構造体は、基本的に、2本以上の支柱と、前記支柱の間に配置された複数個の土嚢袋で構成される土嚢袋群と、前記土嚢袋群の前面に配置された網部材と、前記土嚢袋群と前記網部材との間にその根が前記土嚢袋に達するようにして配置された緑化用植物と、前記土嚢袋群の適所に配置された灌水用のパイプとを少なくとも備えることを特徴とする。
【0009】
本発明による緑化壁構造体では、緑化を必要とする面を複数個の土嚢袋で覆い、土嚢袋群の前面に、根が土嚢袋に達するようにして緑化用植物を配置するようにしており、壁面等である緑化を必要とする面の全面を短日数で緑化用植物により覆うことができる。また、土嚢袋群に根が達するようにして植生される緑化用植物は、土嚢袋群の前面に配置された網部材によって、押さえ込むようにして保護されており、緑化用植物は、垂直面であっても安定して生育することかできる。前記網部材は、生育した緑化用植物によって外からは見えないように隠されるので、緑化壁構造体の最前面に網部材が存在していても、緑化壁構造体の意匠性が損なわれることもない。
【0010】
土嚢袋は支柱の前面とほぼ面一になるかもしくは一部が飛び出た姿勢で支柱の間に取り付けることができる。土嚢袋の全部または支柱の前面から飛び出ていない部分を支柱の厚さ分に相当する空間内に入り込ませることで、緑化壁構造体として必要となる前後方向(厚さ方向)のスペースを少なくすることができる。
【0011】
また、土嚢袋群の適所には灌水用のパイプが配置されており、各土嚢袋に対する給水を確実に行うことができ、緑化用植物の生育も順調に進行する。
【0012】
本発明による緑化壁構造体の一態様において、前記土嚢袋群を構成する一部の土嚢袋は、かご部材の中に収容されており、前記かご部材とともに支柱間に配置されている。
【0013】
本発明による緑化壁構造体の一態様において、前記土嚢袋群の前面には多孔性の保水性マットが配置され、緑化用植物は前記保水性マットと前記網部材との間において、その根が前記保水性マットを通過して前記土嚢袋に達するようにして配置される。この態様では、保水性マットを備えることにより、前記した支柱の表面を覆い隠すことが容易となり、全面の緑化が容易となる。また、保水性マットの存在により、緑化用植物の根への給水を一層安定して行うことができ、また根は多孔性である保水性マットの中を伸長して土嚢袋に達しやすいことから、緑化用植物の生育を安定化させることができる。
【0014】
保水性マットの材料としては、例えば、やし殻繊維、発泡ポリウレタン製のスポンジ、不織布、ポリフェノール発泡体などを例示できる。施工に当たっては、保水マットを土嚢袋群の前面に配置し、その後で、該保水マットの前面に緑化用植物を配置するようにしてもよく、別途、緑化用植物の根が保水マットに入り込んで一体となった植生体を作っておき、それを土嚢袋群の表面に配置するようにしてもよい。
【0015】
本発明による緑化壁構造体において、土嚢袋群を構成する土嚢袋の形状と大きさは任意であり、特に制限はない。しかし、土嚢袋が細長い略円柱状または角柱状であることは好ましい。この態様では、複数本の土嚢袋を横置き姿勢に多段に積み上げていくことが容易であり、支柱の間に複数個の土嚢袋を取り付ける作業を安定化することができる。
【0016】
本発明による緑化壁構造体において、土嚢袋内に収容する植生土壌は任意であり、特に制限はない。しかし、土嚢袋を支柱に取り付けるときの作業の容易性の観点から、軽量材を含む軽量人工土壌であることが好ましい。軽量人工土壌において、主材としては、古い火山礫層などを掘り起こした気泡を含んだ礫質土、鹿沼土のように古い火山灰層を掘り起こしたもの、石炭などを焼却してできるクリンカー、陶器の廃材を粉砕したもの、浄水場汚泥、などを挙げることができ、軽量主材としては、黒曜石パーライトや真珠岩パーライト、合成樹脂発泡体の粉砕品等を挙げることができる。本発明による緑化壁構造体において、植生土壌は土嚢袋内に収容されている。そのために、軽量主材が土壌または軽量人工土壌の表面側に浮揚してきたとしても、土嚢袋の外に流出して亡失することはない。そのために、植物の育成に支障がないことを条件に、多くの量の軽量主材を土壌または軽量人工土壌中に混和することができる。それにより、土嚢袋の一層の軽量化が可能となる。さらに、土嚢袋内に収容する植生土壌に保水性や通気性を付加するために、多孔質材料、例えば、やし殻繊維、木材チップ、わら、さらには、発泡ポリウレタン製のスポンジの粉砕品、発泡ポリフェノールの粉砕品、多孔質性セラミックチップ、などが配合されていてもよく、さらに、養分として、バーク、牛糞、鶏糞、豚糞などから精製される堆肥や適宜の化学肥料が配合されていてもよい。
【0017】
本発明による緑化壁構造体は、既存の建物の壁面に沿って構築することもできる。その場合には、既存の建物の壁面に沿って前記支柱が立設される。支柱は建物の壁面に直接固定してもよく、壁面に沿って簡単な基礎を作り、そこに立設してもよい。支柱を建物の壁面に沿って立てる場合、前記土嚢袋群の背面と前記壁面との間に、排水路を備えた排水パネルを取り付けることもできる。排水パネルを取り付けることにより、排水パネルに沿って余剰水を速やかな排水することが可能となる。
【0018】
なお、本発明による緑化壁構造体は、既存の建物からは独立した緑化壁構造体として構築することもできる。その場合には、しっかりとした基礎を作り、そこに支柱を立設する。独立した緑化壁構造体として構築する場合には、支柱の両面に土嚢袋群や網部材を取り付けることができるので、両面緑化が可能であり、より意匠性の高い緑化壁構造体とすることができる。好ましくは、前面側の土嚢袋群の裏面と裏面側の土嚢袋群の裏面との間に空間を設け、該空間に前記した排水路を備えた排水パネルを取り付けることもできる。
【0019】
本発明による緑化壁構造体において、前記土嚢袋を構成する袋体は、所要の強度とともに、適度の通気性と透水性を持つことが必要である。袋体に使用される材料の例として樹脂材料からなる不織布や織布が挙げられる。不織布を用いた袋体の例としては、延伸強化されたポリオレフィン樹脂の割繊維を、縦、横に連続的に積層・熱融着して作られるシート(例えば、新日石プラスト社製「ワリフ」(商品名))を縫製もしくは熱融着により袋状としたものや、溶融ポリエステル係樹脂を長繊維状にスプレーして作ったシート(例えば、ユニチカ社製「アピール」(商品名))を縫製もしくは熱融着により袋状としたもの、が挙げられる。また、織布を用いた袋体の例としては、樹脂繊維を織って作ったシートを縫製もしくは熱融着により袋状としたものを挙げることができ、樹脂繊維を織って作ったシートの例としては、クラレトレーディング社製の「クレモナ寒冷紗」(ビニロン製)(商品名)や「エコノネットかるがーる」(延伸ポリエチレン製)(商品名)、さらには、東洋紡社製の「防根透水シート」(ポリエステル製)(商品名)、などを挙げることができる。
【0020】
本発明による緑化壁構造体において、植生する緑化用植物の種類は任意であり、制限はない。しかし、芝に代表される地被性植物は、マット状になりやすく、土嚢袋群の前面に配置することが容易であり、かつ土嚢袋内に根が入りやすいことから、特に好ましい。植生する地被性植物の他の例として、芝桜、クローバー、ヒメイワダレソウ、タイムロンギカウルス、ワイヤープランツなども例示できる。
【0021】
土嚢袋群の前面に保水性マットを配置する形態の場合には、該保水性マットは、植物の根がそこに入り込むことで植物のマット化を助長する機能を果たすことができる。従って、この態様では、地被性植物は一層安定して成長するとともに、地被性植物以外の他の植物でも、緑化用植物として有効に利用することができる。そのような植物の例として、蔓系の植物、例えば、へデラカナリエンシス、ヘデラヘリックス、ツルニチニチソウ、ビンカミノールなどが挙げられる。更には、木本系のローズマリー、フィリフェラオーレア、ハイネズブルーパシフィック、ハイビャクシンなどであっても、地被効果を得ることができる。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、短い施工日数で、緑化を必要とする面の全体を緑化用植物で容易に覆うことができる緑化壁構造体が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明による緑化壁構造体の一形態を構築工程とともに説明する第1の斜視図。
【図2】第1の斜視図に続く第2の斜視図。
【図3】第2の斜視図に続く第3の斜視図。
【図4】第3の斜視図に示す構築工程での側面図。
【図5】完成した状態の緑化壁構造体を示す側面図。
【図6】完成した状態の緑化壁構造体を示す正面図。
【図7】排水パネルの一例を示す斜視図。
【図8】かご部材を説明するための斜視図。
【図9】土嚢袋の一形態を説明するための斜視図。
【図10】保水性マットおよび緑化用植物の一例としてのマット状植物を説明するための斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明による緑化壁構造体の一実施の形態をその構築工程ともに説明する。
【0025】
緑化壁構造体Aの構築に当たり、最初に、所定の間隔で2本以上の支柱1を立設する。支柱1は、学校や工場などの建物の壁(不図示)に沿うようにして、適宜の基礎2に立設する。建物の壁に沿うことなく、独立した建造物として立設してもよい。
【0026】
図示の例では、支柱1は1800mm程度の間隔で立設されており、支柱1としてH型鋼を用いている。支柱1には、所要の強度を持つことを条件に、L型鋼、C型鋼、角柱鋼など、適宜の鋼材を用いることもできる。鋼材に限らず、木柱や強化樹脂製の柱などであってもよい。
【0027】
支柱を建てた後、支柱1と建物の壁との間に、排水パネル10を取り付ける。排水パネル10は好ましくは発泡樹脂で作られており、支柱1,1間の距離とほぼ等しい横幅を持つ。排水パネル10は、図7に示すように、凸部12と凹部11を上下および左右方向に交互に有しており、また、表面と裏面とを貫通する穴15が適宜設けられている。そして、前記凹部11が排水路としての機能を果たすようになっている。排水パネル10は上下の端部に嵌め合い部13,14を有しており、図1に示すように、該嵌め合い部13,14を利用して、支柱1,1の間に、上下方向に多段に配置される。
【0028】
次に、図2に示すように、前記排水パネル10に背面を当接するようにして、かご部材20を多段に取り付ける。かご部材20は、横幅が支柱1,1間に入り込む大きさであり、直径が3〜4mm程度の好ましくは耐食性のあるまたは耐食処理が施されている金属線材21を縦横に15cm程度の間隔をおいて編み込むあるいは溶着することで形成された網部材を、図8に示すように、前方側が開放面となるように、平U字状に折曲して形成されている。
【0029】
かご部材20の上方水平部22と下方水平部23の背面24からの長さは、かご部材20を背面24が排水パネル10に当接するようにして支柱1,1間に取り付けたときに、その先端が支柱1,1の前面から少し飛び出た位置となる長さとされている。そして、上方水平部22における前記飛び出る部分の上側には、かご部材20の左右端からわずかに飛び出す長さの第1のL型鋼25が溶着等で固定されており、さらに、下方水平部23における前記飛び出る部分の下側には、やはりかご部材20の左右端からわずかに飛び出す長さの第2のL型鋼26が溶着等で固定されている。
【0030】
前記かご部材20の複数個が、支柱1,1を利用して、上下方向および左右方向に取り付けられる。取り付けに当たっては、各かご部材20における前記第1と第2のL型鋼25、26がかご部材20の左右端から飛び出ている部分の双方あるいはいずれか一方を、溶着あるいはねじ止め等の適宜の手段により支柱1に固定することで行う。そのために、上下方向では、わずかな隙間を置いた状態で、かご部材20は多段に固定される。なお、各かご部材20の高さは、400〜600mm程度であってよい。
【0031】
次に、そのようにしてかご部材20を支柱1,1に取り付けた後、図9に示す好ましくはほぼ角柱形状の土嚢袋30をかご部材20内に、水平姿勢に収容する。土嚢袋30は、袋体31とその中に収容した土壌あるいは軽量人工土壌32とからなる。袋体31は、例えば樹脂材料からなる織布や不織布を円筒状に縫合して作られ、適度の通気性と透水性を持つようにされる。軽量人工土壌32は、礫質土のような主材とパーライトのような軽量主材で構成される。緑化用植物Pに対する適宜の養分が配合されていてもよい。
【0032】
図3は、支柱1,1を利用して上下方向に多段に取り付けたかご部材20における、最下段のかご部材20に3個の土嚢袋30を収容した状態を示している。図示のように、各土嚢袋30は、一部が支柱1,1の前面からわずかに飛び出た姿勢で、かご部材20内に収容される。土嚢袋30の大きさは、かご部材20内に収容された姿勢では、かご部材20内で自由に移動できない大きさ(太さ)とされている。
【0033】
そのようにして、すべてのかご部材20内に土嚢袋30を収容した後、前記したかご部材20の上方水平部22に取り付けた第1のL型鋼25に沿うようにして、灌水用のパイプ40を配設する。さらに、前記した上下のかご部材20,20の間に形成される隙間にも、適宜の大きさの土嚢袋30Aを取り付ける。その状態の側面図が図4に示される。
【0034】
次に、図5に示すように、かご部材20における前記第2のL型鋼26の端部近傍に長ナット27を水平方向に向けて取り付けた後、上記のようにして配置された土嚢袋30の群の前面側の全面に、そして、前記支柱1の表面をも覆うようにして、図10に一例を示す複数個の植生体50を配置する。なお、図10に示す例において、植生体50は、やし殻繊維のような多孔性材料からなる保水性マット51に地被性植物等であるマット状植物52の根を入り込ませることで、あらかじめ一体化したものである。
【0035】
植生体50の配置作業と平行して、配置した植生体50の全体を覆うようにして適宜の網部材60を配置し、配置した網部材60の適所を、前記したかご部材20に取り付けた第2のL型鋼26に固定した長ナット27を利用して固定する。この状態の側面図が図5、また正面図が図6に示される。網部材60によって、配置した植生体50が飛散したり離脱するのを阻止することができる。なお、網部材60は、金網でもよく、樹脂製の網でもよい。なお、図6では、複数個の植生体50の内、図示をわかりやすくするために、1つの植生体50のみを仮想線による斜線を付して示している。実際には、図5と図6において、左右方向に4個の植生体50が、上下方向に4段にわたって配置されている。
【0036】
この状態で、灌水用のパイプ40から給水する。所要日数が経過すると、保水性マット51を介して給水を受けながら、マット状植物52である緑化用植物Pの根が成長し、成長した根は保水性マット51を通過して、肥料を含んでいる土嚢袋30にまで達し、さらに成長する。この状態になると、緑化用植物Pはさらに安定して生育するようになり、長日数にわたる壁面緑化を、安定的に遂行できるようになる。
【0037】
上記の説明では、土嚢袋30の前面に配置する植物として、保水性マット51とマット状植物52とがあらかじめ一体化した植生体50を例示したが、植生用植物として、芝のように根が十分に絡み合ってそれ自体でマット状となっているものを用いる場合には、保水性マット51を用いることなく、マット状の芝を土嚢袋30の表面に直接配置してもよい。また、保水マット51を用いる場合でも、保水性マット51のみを土嚢袋群の前面に配置し、その後に、保水性マット51の前面に緑化用殖物Pを配置して、植物の生長とともに、全体が一体化するような態様でもよい。また、植生体50や緑化用殖物Pの平面での大きさは自由であり、施工時の作業性を配慮して、適宜の大きさのものを用いればよい。大きさの如何に関わらず、マット状植物52あるいは緑化用殖物Pは、植物の根の成長とともに全体が一体のものとなり、高い意匠性が確保される。
【0038】
上記のように、本発明による緑化壁構造体Aでは、緑化を必要とする面を適数の土嚢袋30と植生体50などである緑化用殖物Pで覆うことができ、緑化が必要とされる領域を、短時間で緑化することができる。構築に当たっては、個々の土嚢袋30を例えば図示のようにかご部材20を利用して取り付ければよく、その作業は容易である。
【0039】
さらに、各土嚢袋30は支柱1,1の前面から一部が飛び出た姿勢で支柱1,1の間に取り付けられており、支柱1,1の厚さ分に相当する空間内にも土嚢袋30の一部が入り込むことで、スペースの無駄を無くすことができる。さらに、各土嚢袋30には灌水用のパイプ40から随時の給水が可能であり、緑化用植物Pの生育も順調に進行する。
【0040】
なお、かご部材20の上方水平部22と下方水平部23の背面24からの長さは、かご部材20を背面24が排水パネル10に当接するようにして支柱1,1間に取り付けたときに、その先端が支柱1,1の前面と面一となる長さであってもよい。その場合にも、適宜の手段によってかご部材20は支柱1,1に対して固定されるとともに、灌水用のパイプ40も配設される。この態様では、かご部材20内に収納する土嚢袋30は支柱の前面とほぼ面一になり、すなわち土嚢袋30のほぼ全体が支柱1,1の厚さ分に相当する空間内に入り込むこととなり、スペースの無駄をさらに無くすことができる。
【0041】
いずれの場合も、立設する支柱1は、植生体50で覆われるので、意匠性に違和感のない緑化壁構造体が得られる。そして、成長した緑化用植物Pは、前記した網部材60を覆い隠すようになるので、網部材60が目に触れることもなくなり、高い意匠性が維持される。
【0042】
さらに、図示の緑化壁構造体Aは、支柱1の片面にのみ土嚢袋30を取り付ける態様となっているが、支柱1の反対の面にも同様にして土嚢袋30および植生体50を配置することもできる。支柱1の両面に土嚢袋30および植生体50を配置することで、より意匠性の高い緑化壁構造体とすることができる。
【符号の説明】
【0043】
A…緑化壁構造体、
1…支柱、
2…基礎、
10…排水パネル、
20…かご部材、
21…金属線材、
22…かご部材の上方水平部、
23…かご部材の下方水平部、
24…かご部材の背面、
25…第1のL型鋼、
26…第2のL型鋼、
27…網部材を固定するための長ナット、
30、30A…土嚢袋、
31…袋体、
32…土壌あるいは軽量人工土壌、
40…灌水用のパイプ、
50…植生体、
51…保水性マット、
52…マット状植物、
60…網部材。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
2本以上の支柱と、前記支柱の間に配置された複数個の土嚢袋で構成される土嚢袋群と、前記土嚢袋群の前面に配置された網部材と、前記網部材と前記土嚢袋群との間にその根が前記土嚢袋に達するようにして配置された緑化用植物と、前記土嚢袋群の適所に配置された灌水用のパイプとを少なくとも備えることを特徴とする緑化壁構造体。
【請求項2】
請求項1に記載の緑化壁構造体において、前記土嚢袋群を構成する一部の土嚢袋はかご部材の中に収容されており、前記かご部材とともに支柱間に配置されていることを特徴とする緑化壁構造体。
【請求項3】
請求項1または2に記載の緑化壁構造体であって、前記土嚢袋群の前面には多孔性である保水性マットがさらに配置されており、前記緑化用植物は前記保水性マットと前記網部材との間にその根が前記保水性マットを通過して前記土嚢袋に達するようにして配置されていることを特徴とする緑化壁構造体。
【請求項4】
請求項3に記載の緑化壁構造体であって、前記支柱の前面は少なくとも前記保水性マットによって覆われていることを特徴とする緑化壁構造体。
【請求項5】
請求項1ないし4のいずれか一項に記載の緑化壁構造体であって、前記土嚢袋内に収容される植生土壌は軽量材を含むことを特徴とする緑化壁構造体。
【請求項6】
請求項1ないし5のいずれか一項に記載の緑化壁構造体であって、前記支柱は建物の壁面に沿って立てられており、前記土嚢袋群と前記壁面との間には排水路を備えた排水パネルが設けられていることを特徴とする緑化壁構造体。
【請求項7】
請求項1ないし6のいずれか一項に記載の緑化壁構造体であって、緑化用植物が地被性植物であることを特徴とする緑化壁構造体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2011−10575(P2011−10575A)
【公開日】平成23年1月20日(2011.1.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−156053(P2009−156053)
【出願日】平成21年6月30日(2009.6.30)
【出願人】(000002440)積水化成品工業株式会社 (1,335)
【Fターム(参考)】