説明

緩衝機能付包装箱

【課題】紙製の緩衝用仕切りが外箱の所定位置に安定して設置され、高い緩衝機能を有する緩衝機能付包装箱を提供する。
【解決手段】一枚のブランクシートから打ち抜かれた箱体形成片16から成る外箱12を有する。一枚のブランクシートから一体的に打ち抜かれた仕切り形成片92から成り、外箱12に入れられる緩衝用仕切り14を備える。緩衝用仕切り14は、外箱12の底部に嵌合される底面94と、底面94の一方の端部に連接し底面94に対してコの字形に折り曲げられる緩衝折曲部96を備える。底面94の緩衝折曲部96と反対側の端部には、折返部110と、折返部110の先端に連接し底面94に対して三角形に折り曲げられる緩衝支持部114と、緩衝支持部114の折返部110と反対側の端部に形成され底面94の所定位置に係止される突起130を備える。緩衝折曲部96と緩衝支持部114には、収容物が挿通保持される透孔104,120を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、外箱と、外箱の内側に入れる緩衝用仕切りが設けられ、収容物を緩衝的に保護する緩衝機能付包装箱に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ガラス製の収容物等、衝撃で破損し易いものは、破損を防ぐために緩衝性のある包装箱に収容して運搬や保管を行っている。このような緩衝性のある包装箱は、紙製の外箱と、この外箱の中にセットされるプラスチックケースが設けられているものがある。プラスチックケースには、収容物が嵌合される凹部が成形され収容物が緩衝的に保持されるものである。しかし、合成樹脂製のプラスチックケースは、廃棄するときに紙製の外箱とプラスチックケースを分別しなければならず、面倒であった。
【0003】
廃棄が容易な紙製の包装箱としては、特許文献1に開示されている包装箱がある。この包装箱は、4つの外側壁の上部を内側に折り返して2重壁としたトレイ状段ボール製外箱と、外箱に内挿される板紙製の緩衝仕切りを備え、この緩衝仕切りが、外箱の底壁に、底部を当接させ、底部の両端部から立ち上がる2つの傾斜部分の各先端を、外箱の対向する内側壁に当接させると共に、前記2つの傾斜部分の対向する位置に切欠きが設けられている。
【特許文献1】実開平6−51126号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1の場合、緩衝仕切りを予め形成された所定の折罫線で折り曲げられて収容物が嵌合される形状に組み立てられるが、折り曲げ角度が一定にならず、外箱の内側で位置も不安定であり、確実に収容物を保持することができなかった。また、組立時に作業者の折込作業による仕切りの容器保持位置にばらつきが生じ、作業効率も良くないものであった。また、水平方向に緩衝効果があるが、垂直方向の緩衝性は考えられていなかった。
【0005】
この発明は、上記背景技術の問題点に鑑みてなされたものであり、紙製の緩衝用仕切りが外箱の所定位置に安定して設置され、高い緩衝機能を有する緩衝機能付包装箱を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、一枚のブランクシートから一体的に打ち抜かれた箱体形成片から成り互いに平行に連接された側面と前記側面を筒状に組み立てた状態で一方の端部を閉鎖する底部を有する外箱と、一枚のブランクシートから一体的に打ち抜かれた仕切り形成片から成り前記外箱に入れられる緩衝用仕切りが設けられ、前記緩衝用仕切りには、前記外箱の前記底部に嵌合される底面と、前記底面の一方の端部に連接し前記底面に対してコの字形に折り曲げられる緩衝折曲部と、前記緩衝折曲部の先端に連接され前記底面の所定位置に糊付けされる緩衝折曲部糊付片と、前記底面の前記緩衝折曲部と反対側の端部に連接し前記底面に折り返されて糊付けされる折返部と、前記折返部の先端に連接し前記底面に対して三角形に折り曲げられる緩衝支持部と、前記緩衝支持部の前記折返部と反対側の端部に形成され前記底面の所定位置に係止される係止部が設けられ、前記緩衝折曲部と前記緩衝支持部には、収容物が挿通されて保持する透孔が互いに対向して設けられている緩衝機能付包装箱である。
【0007】
前記外箱には、前記側面の、前記底部と反対側の側縁部に連接された第一覆い片と、前記第一覆い片の先端に連接され直角に折り曲げられる第一押え片と、前記第一覆い片が設けられた側面と対向する側面の側縁部に連接された第二覆い片と、前記第二覆い片の先端に連接され直角に折り曲げられる第二押え片が設けられ、前記第一押え片と前記第二押え片には同じ収容物に嵌合する切欠部が各々形成され、前記緩衝用仕切りを前記外箱の内側に入れた状態で、前記緩衝用仕切りの前記緩衝折曲部は前記第一覆い片と前記第一押え部に覆われ、前記緩衝用仕切りの前記折返部は前記第二覆い片と前記第二押え片に覆われ、前記緩衝用仕切りの前記緩衝支持部は前記第二押え片と前記第一押え片の間に位置して組み合わされる緩衝機能付包装箱である。
【0008】
前記外箱の前記第一押え片と前記第二押え片には、収容物に嵌合する前記切欠部が複数個形成され、前記緩衝仕切りの前記緩衝折曲部と前記緩衝支持部には、前記外箱の前記切欠部と同じ数の前記透孔が形成され、複数個の収容物を保持するものである。
【0009】
前記緩衝用仕切りの前記緩衝支持部は、三角形の頂点となる緩衝支持部用の折罫線の途中に前記透孔が形成され、前記透孔は前記緩衝支持部用の折罫線に対して直角方向に長く形成されて前記緩衝支持部を三角形に組み立てたとき前記透孔は上方に開口され、前記緩衝支持部の先端には緩衝板が緩衝板用の折罫線を介して設けられ、前記緩衝板用の折罫線の途中には、前記緩衝板へ膨出する形状の切断線で囲まれた前記係止部である突起が設けられ、前記緩衝支持部を三角形に組み立てたとき前記突起が前記底面に向かって突出し、前記底面の所定位置には前記突起が差し込まれて係止される差込孔が設けられているものである。
【0010】
前記底面の前記緩衝支持部との連接部と交差する側縁部には、前記底面に対して直角に折り曲げられる立上面と、前記立上面に連接され前記緩衝支持部に前記立上面が交差した角度で糊付けされる立上面糊付片が設けられているものである。
【0011】
前記収容物は、シリンジにピストンが挿入されて薬液が密閉されたものであり、前記シリンジには前記ピストンが挿入される開口部の周囲にフランジ部が設けられ、三角形に形成された前記緩衝支持部の前記透孔に前記フランジ部が保持され、前記透孔の周縁部に前記フランジ部を対向させて係止する緩衝機能付包装箱である。
【0012】
前記透孔の形状は、前記緩衝折曲部に対面する傾斜面に、前記透孔の長手方向の一対の側縁部よりも外側に広がる幅広部が前記透孔に連続して設けられ、前記幅広部の中には、異形の前記フランジ部を長手方向が前記底面に対して垂直となるように差し込み、前記シリンジを軸回りに回転させて前記フランジ部の長手方向を前記底面と平行にして、前記フランジを前記透孔の前記幅広部から移動させて、前記フランジ部を係止するものである。
【発明の効果】
【0013】
本発明の緩衝仕切付包装箱は、紙製の緩衝仕切りが外箱の所定位置に安定して設置され、高い緩衝機能を有するものである。収容物を保持する緩衝折曲部と緩衝支持部の位置が固定され、収容物が外れることを防ぎ、確実に保護することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、この発明の実施形態について図面に基づいて説明する。図1〜図6はこの発明の第一実施形態を示すもので、この実施形態の緩衝機能付包装箱10には、外箱12の内側に別体の緩衝用仕切り14が入れられている。
【0015】
外箱12は、紙製の一枚のブランクシートを打ち抜いて形成された箱体形成片16を組み立てて設けられている。図2は箱体形成片16を表面から見た展開図であり、箱体形成片16は、側面18,20,22,24が、互いに平行に連接して形成されている。側面18,20,22,24は、連接している幅方向は同じ長さであり、連接方向の長さは側面18,22が長くて互いにほぼ等しく、側面20,24は短くて互いにほぼ等しい。さらに側面18の側縁部には、外箱12の組立状態で側面24の裏面に糊付けされる糊付片26が設けられている。そして、糊付片26、側面18,20,22,24は、各々折罫線28,30,32,34で区切られている。
【0016】
側面18において、側面同士の連接方向に対して直角方向の一端部には、上蓋片36が折罫線38で区切られて設けられている。上蓋片36の、折罫線38の反対側の端部には、さらに差込片40が折罫線42で区切られて設けられている。差込片40には、一対の折罫線41が折罫線42に交差する方向に設けられている。側面18の、折罫線38と反対側の端部には、底部を形成する第一底蓋片44が折罫線46で区切られて設けられている。第一底蓋片44は、折罫線46を下底とする台形状に形成され、折罫線46から折罫線46に対して平行な上底である端部44aまでの幅は、外箱12の組立状態で底部の中心線付近に達する長さ、つまり側面20,24の底部と平行な方向の幅の約半分の幅に設けられている。第一底蓋片44の、側面20に隣接する傾斜した側縁部には、略三角形の底部糊付片48が折罫線50で区切られて設けられている。第一底蓋片44の端部44aには、底部糊付片48の反対側に差込片52が形成され、端部44aよりも外側に所定幅突出して設けられている。
【0017】
側面20の、側面18の折罫線38に隣接する端部には、上蓋片36とほぼ同じ長さの矩形の第一覆い片54が折罫線56で区切られて設けられている。第一覆い片54の、折罫線56の反対側の端部には、第一押え片58が折罫線60で区切られて設けられている。第一押え片58は、矩形に形成され、折罫線60から第一押え片58の端部58aまでの長さは、外箱12の深さ、つまり側面20の高さとほぼ等しい。第一押え片58には、端部58aに連通するU字形の切欠部62が設けられている。側面20の、折罫線56と反対側の端部には、底部を形成する台形状の底フラップ64が折罫線66で区切られて設けられている。
【0018】
側面22の、側面20の折罫線66に隣接する端部には、第二底蓋片68が折罫線70で区切られて設けられている。第二底蓋片68は、第一底蓋片44と同じ形状であり、折罫線70を下底とする台形状に形成され、折罫線70から折罫線70に対して平行な上底である端部68aまでの長さは、外箱12の組立状態で底部の中心線付近に達する長さ、つまり側面20,24の底部と平行な方向の幅の約半分の幅に設けられている。第二底蓋片68の、側面24に隣接する傾斜した側縁部には、略三角形の底部糊付片72が折罫線74で区切られて設けられている。第二底蓋片68の端部68aには、底部糊付片72の反対側に差込片76が形成され、端部68aよりも外側に所定幅突出して設けられている。側面22には、折罫線70と反対側の端部に連通して、コの字形の破断線77が設けられている。
【0019】
側面24の、側面22の折罫線70に隣接する端部には、底部を形成する台形状の底フラップ78が折罫線80で区切られて設けられている。側面24の、折罫線80と反対側の端部には、第二覆い片82が折罫線84で区切られて設けられている。第二覆い片82は、第一覆い片54よりも少し長く形成されている。第二覆い片82の、折罫線84の反対側の端部には、第二押え片86が折罫線88で区切られて設けられている。第二押え片86には、端部86aに連通するU字形の切欠部90が設けられている。
【0020】
次に、緩衝用仕切り14について説明する。緩衝用仕切り14は、紙製の一枚のブランクシートを打ち抜いて形成された仕切り形成片92を組み立てて設けられている。図3は緩衝用仕切り14を形成する仕切り形成片92を表面から見た展開図であり、仕切り形成片92は、外箱12の底部に僅かなゆとりを有して嵌合される底面94が設けられている。底面94は、一方向に長い矩形に形成され中央に差込孔95が設けられている。長手方向の一方の端部にはコの字形に折り曲げられる緩衝折曲部96が折罫線98で区切られて設けられている。緩衝折曲部96は、底面94と連接している幅方向は同じ幅に形成され、連接方向に長さは底面94より短く形成されている。緩衝折曲部96の、連接方向の中間には、互いに平行な一対の折罫線100,102が折罫線98に近いほうから順に、所定間隔開けて設けられている。折罫線102の途中には、透孔104が設けられている。透孔104は、折罫線102に対して直角方向に長く形成され、折罫線100に近い端部は折罫線100に対して平行な直線でコの字形に形成され、反対側の端部はU字形に丸く形成されている。緩衝折曲部96の連接方向の幅は、折罫線102よりも先端部分がやや細く形成されている。緩衝折曲部96の、折罫線100と反対側の端部には、緩衝折曲部糊付片106が折罫線108で区切られて設けられている。
【0021】
底面94の、折罫線98と反対側の端部には、底面94に折り返されて糊付けされる折返部110が折罫線112で区切られて設けられている。折返部110は、底面94と連接している幅方向は同じ幅に形成され、連接方向の長さは底面94より短く形成されている。折返部110の折罫線112と反対側には緩衝支持部114が折罫線116で区切られて設けられている。緩衝支持部114は折返部110よりも連接方向の幅がやや細く、連接方向長さが短い矩形である。緩衝支持部114の連接方向に中間に、折罫線116に対して平行な折罫線118が設けられている。折罫線118の途中には、透孔120が設けられている。透孔120は、折罫線118に対して直角方向に長く形成され、両端部はU字形に丸く形成され、折罫線118の、折罫線116と反対側の位置には透孔120の互いに平行な一対の側縁部120aよりも外側に広がる幅広部120bが連続して設けられている。緩衝支持部114の、折罫線116と反対側の端部には、緩衝板122が折罫線124で区切られて設けられている。緩衝板122は、緩衝支持部114と連接方向の幅が同じであり、連接方向長さが短い矩形である。緩衝板122には、折罫線124に対して平行な型押し線126が3本設けられている。折罫線124の中間には、緩衝板122側へ突出するコの字形の切断線128が設けられ、切断線128の内側は、折罫線124をほぼ直角に折り曲げたときに緩衝支持部114の延長上に突出する係止部である突起130となる。
【0022】
底面94の長手方向の一対の側縁部94aには、立上面132が折罫線134で区切られてそれぞれ設けられている。立上面132は、側縁部94aが折罫線98と交差する角部から側縁部94aの中間付近に達する長さであり、連接方向の長さは、緩衝折曲部96の折罫線98,100の間の長さより僅かに短い。立上面132の、折罫線98の延長上に位置する角部132aは丸く面取りされている。立上面132の、角部132aと反対側の角部132bには、直線で面取りする方向に折罫線136が設けられている。立上面132の、角部132bが位置する端部には、矩形の立上面糊付片138が折罫線140で区切られて設けられている。
【0023】
次に、この実施形態の緩衝機能付包装箱10の組立方法の一例について説明する。なお、ここでは図2、図3が箱体形成片16と仕切り形成片92の表面を見たものであり、表面が凸になる折り方を正折り、そして裏面が凸になる折方を逆折りと称する。
【0024】
箱体形成片16の折り方から説明する。まず、折罫線46,66,70,80を正折りし、折罫線50,74を逆折りし、底部糊付片48,72の裏面に糊142,144を塗布する。そして、糊付片26の表面に糊146を塗布する。折罫線30を正折りし、折罫線34を正折りし、これにより、糊付片26の表面は糊146により側面24の裏面に糊付けされ、底部糊付片48の裏面は糊142により底フラップ64の表面に、底部糊付片72の裏面は糊144により底フラップ78の表面に糊付けされる。これにより、折り畳み状態となり、この状態で出荷される。
【0025】
次に仕切り形成片92の折り方について説明する。緩衝折曲部糊付片106の裏面に糊148を塗布し、折罫線100を正折りし、緩衝折曲部糊付片106は底面94の裏面に糊付けされる。次に一対の立上面132の折罫線136を正折りし、立上面糊付片138の表面に糊141を各々塗布し、底面94の裏面の、一対の立上面糊付片138の間に位置する部分にも糊149を塗布する。折罫線112を正折りし、これにより立上面糊付片138の表面は緩衝支持部114の裏面に糊付けされ、底面94の裏面は折返部110の裏面に糊付けされる。これにより、図4、図5に示す折り畳み状態となり、この状態で出荷される。
【0026】
次に収容物を収容し包装する工場等において、外箱12は、折罫線28,30,32,34を各々90°に正折りして四角形の箱体にする。このとき、第一底蓋片44の底部糊付片48は底フラップ64に、第二底蓋片68の底部糊付片72は底フラップ78に糊付けされているため、二つ折りされていた折罫線46,66,70,80は自動的に引き起こされてほぼ90°に開き、底部が形成される。そして、第一底蓋片44の差込片52が第二底蓋片68の端部68aに差し込まれ、第二底蓋片68の差込片76が第一底蓋片44の端部44aに差し込まれ、互いにロックされ、箱体の底部の形状を保つ。
【0027】
次に緩衝用仕切り14は、折罫線98,100,102を90°に正折りし、折罫線108を90°に逆折りして緩衝折曲部96を底面94から突出するコの字形に折り曲げる。折罫線116,124を90°より大きい角度で逆折りし、折罫線118を鋭角に正折りして緩衝支持部114を底面94から突出する三角形に折り曲げる。このとき、一対の立上面132の立上面糊付片138は緩衝支持部114に糊付けされているため、二つ折りされていた折罫線136は自動的に引き起こされ、平坦な折罫線134,140は90°に正折りされて立上面132が底面94に対して90°に引き起こされ、緩衝支持部114を立上面132が保持する。また、立上面132の立上面糊付片138と反対側の端部は、角部132aが緩衝折曲部96の折罫線100の内側に位置して嵌合されるため、緩衝折曲部96を保持する。折罫線124を逆折りすると突起130が緩衝支持部114の延長上に突出し、突起130を底面94の差込孔95に差し込み位置決めされ、緩衝支持部114の三角形の形状が保持される。これにより図6に示すように立体的となる。
【0028】
そして、組み立てられた外箱12の内側に、緩衝用仕切り14を入れる。このとき、外箱12の底部に緩衝用仕切り14の底面94が隙間なく嵌合され、外箱12の側面20の裏面に緩衝用仕切り14の緩衝折曲部96を当接させる方向にセットする。立上面132は側面18,22の裏面に当接する。
【0029】
以上のように組み立てた状態で収容物であるガラス製のシリンジ152を緩衝用仕切り14にセットする。ここでシリンジ152について説明する。シリンジ152の先端152aは閉鎖され、先端152aと反対側はピストン154が差し込まれる開口部が形成され、開口部の周囲にはフランジ部152bが設けられている。フランジ部152bは、一方向に長い長丸に形成されている。シリンジ152には、ピストン154の先端が挿入されて薬液が密閉されている。
【0030】
次に、シリンジ152を緩衝用仕切り14にセットする方法について説明する。シリンジ152の先端152aを緩衝折曲部96の透孔104に嵌合し、緩衝支持部114の透孔120にピストン154を嵌合させる。透孔120には、まず幅広部120bの中にフランジ部152bを長手方向が垂直となるように差し込んだ後、シリンジ152を軸周りに回転させて前記フランジ部152bの長手方向を水平とし、フランジ部152bを垂直に側縁部120aに沿って下方に移動して幅広部120bから移動させて透孔120の側縁部120a周縁部にフランジ部152bを対向させて係止する。シリンジ152のフランジ部152bが、緩衝支持部114の三角形の内側に入れられ、摺動を防いで位置決めされている。
【0031】
その上から、外箱12の折罫線56を90°に正折りして第一覆い片54を倒し、折罫線60を90°に正折りして第一押え片58を外箱12の内側に差し込む。このとき、第一押え片58は緩衝用仕切り14の緩衝折曲部96と緩衝支持部114の中間付近に位置し、緩衝用仕切り14の底面94まで達し、第一押え片58の切欠部62にシリンジ152が嵌合される。第一押え片58を底面94に降ろすときに緩衝用仕切り14の緩衝板122を斜め上方に向けて保持し、第一押え片58を降ろした後で緩衝板部122を離すと、第一押え片58に緩衝板部122の先端が当接し、第一押え片58が浮かないように押える。外箱12の他方の端部の、折罫線84を90°に正折りして第二覆い片82を倒し、折罫線88を90°に正折りして第二押え片86を外箱12の内側に差し込む。このとき、第二押え片86は緩衝支持部114近傍の側面24側に位置し、緩衝用仕切り14の折返部110まで達し、第二押え片86の切欠部90にピストン154が嵌合される。これにより、図1に示すように外箱12と緩衝用仕切り14が組み合わされた状態となり、シリンジ152は水平方向と垂直方向のいずれの方向にも緩衝的に保持される。そして、折罫線38を90°に正折りして上蓋片36を第一覆い片54、第二覆い片82を覆って被せ、さらに差込片40を折罫線42で90°に正折りして側面22の裏面に差し込み、閉鎖する。差込片40は、糊156で側面22の破断線77の内側に糊付けされる。糊156は、一対の折罫線41の間に塗布されている。
【0032】
この実施形態の緩衝機能付包装箱10によれば、破損し易いシリンジ152等の収容物を高い緩衝強度で収容し、取り出しの際は容易に取り出すことができる。外箱12と緩衝用仕切り14が組み合わされて高い緩衝強度を有し、収容物を水平方向と垂直方向のいずれの方向にも緩衝的に保持することができる。外箱12と緩衝用仕切り14は、紙製のブランクシートを打ち抜いた箱体形成片16と仕切り形成片92を組み立てて作られ、紙として資源回収されるため廃棄が容易である。緩衝用仕切り14の底面94は、外箱12の底部に僅かなゆとりを有して嵌合される形状であるため、緩衝用仕切り14が外箱12にがたつきが無い状態でセットされ、緩衝折曲部96と緩衝支持部114の位置は一定に固定され、収容物が外れることが無く、確実に保持することができる。
【0033】
また、作業者が緩衝用仕切り14を手で組み立てる際に、緩衝折曲部96は緩衝折曲部糊付片106が底面94に糊付けされているため正確に角部が90°のコの字形になり、緩衝支持部114も折返部110が底面94に糊付けされ突起130が底面94の差込孔95に係止されて所定位置に所定角度で三角形に形成されるため、緩衝用仕切り14を正確に簡単に折ることができ組立作業が容易であり、仕上がりの体裁も良好である。
【0034】
収容物が、破損し易いシリンジ152でも、緩衝折曲部96の透孔104と緩衝支持部114の透孔120に下方から支持され、外箱12の第一押え片58と第二押え片86に上方から押えられて、垂直方向とシリンジ152の長手方向に対して交差する水平方向の移動を防ぎ、またシリンジ152のフランジ部152bを緩衝支持部114の内側に係止してシリンジ152の長手方向に沿う水平方向の移動を防ぎ、シリンジ152が外箱12の裏面に当接することがなく、運搬中の衝撃を緩和することができる。これにより、シリンジ152に高価な薬液を収容しても安全に運搬や保管を行うことができる。第一押え片58は、緩衝板部122で押えられているため、所定位置に保持されている。緩衝板122には、複数の型押し線126が設けられ、弾力性が高められている。差込片40には折罫線41が設けられ、差込片40の一部が側面18と立上面132の間に挟まれていても容易に押し込んで変形させ、側面22の破断線77を破断して、簡単に開封することができる。
【0035】
次にこの発明の第二実施形態について図7〜図10に基づいて説明する。なお、ここで、上記実施形態と同様の部材は同様の符号を付して説明を省略する。この実施形態の緩衝機能付包装箱158は、外箱160の内側に別体の緩衝用仕切り162が入れられている。
【0036】
外箱160は、紙製の一枚のブランクシートを打ち抜いて形成された箱体形成片164を組み立てて設けられている。図8は箱体形成片164を表面から見た展開図であり、箱体形成片164は、側面18,20,22,24が互いに平行に連接して形成され、さらに側面18の側縁部には、外箱12の組立状態で側面24の裏面に糊付けされる糊付片26が設けられている。
【0037】
側面18において、側面同士の連接方向に対して直角方向の一端部には、上蓋片36が折罫線38で区切られて設けられ、反対側の端部には、底部を形成する第一底蓋片44が折罫線46で区切られて設けられている。第一底蓋片44は、折罫線46を下底とする台形状に形成され、折罫線46から折罫線46に対して平行な上底である端部44aまでの長さは、外箱12の組立状態で底部をほぼ覆う長さ、つまり側面20,24の幅より僅かに短い長さに設けられている。第一底蓋片44の、側面20に隣接する傾斜した側縁部には、略三角形の底部糊付片48が折罫線50で区切られて設けられている。第一底蓋片44の端部44aには、折罫線50と交差する部分に、外側に円形に膨出する差込部44bが設けられている。
【0038】
側面20の、折罫線38に隣接する端部には、上蓋片36よりも小さい第一覆い片54が折罫線56で区切られて設けられている。第一覆い片54の、折罫線56の反対側の端部には、第一押え片58が折罫線60で区切られて設けられ、第一押え片58には、端部58aに連通するU字形の切欠部62が5個互いに等間隔で設けられている。側面20の、折罫線56と反対側の端部には、底部を形成する台形状の底フラップ64が折罫線66で区切られて設けられている。
【0039】
側面22の、側面20の折罫線66に隣接する端部には、第二底蓋片68が折罫線70で区切られて設けられている。第二底蓋片68は、折罫線70を下底とする台形状に形成され、折罫線70から折罫線70に対して平行な上底である端部68aまでの長さは、外箱12の組立状態で底部をほぼ覆う長さ、つまり側面20,24の幅より僅かに短い長さに設けられている。第二底蓋片68の、側面24に隣接する傾斜した側縁部には、略三角形の底部糊付片72が折罫線74で区切られて設けられている。第二底蓋片68の端部68aには、折罫線74と交差する部分に、外側に円形に膨出する差込部68bが設けられている。
【0040】
側面24の、折罫線70に隣接する端部には、底部を形成する台形状の底フラップ78が折罫線80で区切られて設けられている。側面24の、折罫線80と反対側の端部には、上蓋片36よりも小さく第一覆い片54よりも少し長い第二覆い片82が折罫線84で区切られて設けられている。第二覆い片82の、折罫線84の反対側の端部には、第二押え片86が折罫線88で区切られて設けられ、第二押え片86には、端部86aに連通するU字形の切欠部90が5個互いに等間隔で設けられている。
【0041】
次に、緩衝用仕切り162について説明する。緩衝用仕切り162は、紙製の一枚のブランクシートを打ち抜いて形成された仕切り形成片166を組み立てて設けられている。図9は仕切り形成片166を表面から見た展開図であり、仕切り形成片166は底面94が設けられ、中央に差込孔95が2個設けられている。底面94の端部にはコの字形に折り曲げられる緩衝折曲部96が折罫線98で区切られて設けられている。緩衝折曲部96の、連接方向の中間には、互いに平行な一対の折罫線100,102が折罫線98に近い方から順に、所定間隔開けて設けられている。折罫線102の途中には、透孔104が5個等間隔に設けられている。
【0042】
底面94の、折罫線98と反対側の端部には、折返部110が折罫線112で区切られて設けられている。折返部110の折罫線112と反対側には緩衝支持部114が折罫線116で区切られて設けられ、緩衝支持部114の連接方向に中間に、折罫線116に対して平行な折罫線118が設けられ、折罫線118の途中には、透孔120が設けられている。透孔120は、5個が等間隔に設けられ、透孔120の形状は、折罫線118に対して直角方向に長く形成され、両端部はU字形に丸く形成されている。
【0043】
緩衝支持部114の、折罫線116と反対側の端部には、緩衝板122が折罫線124で区切られて設けられている。折罫線124の途中の2箇所には、緩衝板122側へ突出するコの字形の切断線128が設けられ、切断線128の内側は突起130となる。
【0044】
底面94の長手方向の一対の側縁部94aには、立上面132が折罫線134で区切られてそれぞれ設けられている。立上面132の角部132bには、直線で面取りする方向に折罫線136が設けられている。立上面132の、角部132bが位置する端部には、矩形の立上面糊付片138が折罫線140で区切られて設けられている。
【0045】
この実施形態の緩衝機能付包装箱10の箱体形成片164と仕切り形成片166の組立方法は、第一実施形態の箱体形成片16と仕切り形成片92と、同様である。仕切り形成片166は、図10に示す折り畳み状態で出荷される。
【0046】
次に収容物を収容し包装する工場等において、外箱160は、折罫線28,30,32,34を各々90°に正折りして四角形の箱体にする。このとき、二つ折りされていた折罫線46,66,70,80は自動的に引き起こされてほぼ90°に開き、底部が形成される。次に緩衝用仕切り162は、緩衝折曲部96を底面94から突出するコの字形に折り曲げ、緩衝支持部114を底面94から突出する三角形に折り曲げる。このとき、立上面132が底面94に対して90°に引き起こされる。折罫線124を逆折りすると突起130が緩衝支持部114の延長上に突出し、突起130を底面94の差込孔95に差し込み位置決めする。これにより立体的となる。
【0047】
そして、組み立てられた外箱160の内側に緩衝用仕切り162を入れ、収容物であるガラス製のシリンジ152を緩衝用仕切り162にセットする。このとき、シリンジ152の先端152aを緩衝折曲部96の透孔104に嵌合し、緩衝支持部114の透孔120にシリンジ152の反対側の端部を嵌合させ、シリンジ152のフランジ部152bは、緩衝支持部114の緩衝折曲部96と反対側に位置している。その上から、外箱160の第一覆い片54を倒し、第一押え片58を外箱160の内側に差し込む。外箱160の他方の端部は第二覆い片82を倒し、第二押え片86をシリンジ152のフランジ部152bのピストン154側に差し込む。これにより、図7に示すように外箱160と緩衝用仕切り162が組み合わされた状態となり、シリンジ152は水平方向と垂直方向のいずれの方向からも緩衝的に保持される。そして、上蓋片36を第一覆い片54、第二覆い片82を覆って被せ、さらに差込片40を折罫線42で90°に正折りして側面22の裏面に差し込み、閉鎖する。差込片40は、糊156で側面22の破断線77の内側に糊付けされる。
【0048】
この実施形態の緩衝機能付包装箱158によれば、第一実施形態と同様の効果を有することができる。また、収容物であるシリンジ152を高い緩衝強度で5本収容することができ、便利である。シリンジ152は、それぞれ外箱160の切欠部62,90と仕緩衝用仕切り162の透孔104,120に個別に保持されているため、互いにぶつかることが無く安全である。シリンジ152のフランジ部152bは、外箱160の第二押え片86と緩衝用仕切り162の緩衝支持部114の間に挟持され、シリンジ152の長手方向に沿う移動を止め、確実に保持することができる。外箱160の切欠部62,90と、緩衝用仕切り162の透孔104,120の数を変更して、収容するシリンジ152の数を変えることができる。
【0049】
なお、この発明は、上記実施の形態に限定されているものではなく緩衝支持部の形状や大きさ、透孔の数や形状は、収容物に合わせて適宜変更可能である。収容物はシリンジ以外でも良く、いろいろな収容物に使用することができる。この発明の緩衝用仕切りを他の形状の外箱に入れて使用しても良い。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】この発明の第一実施形態の緩衝機能付包装箱の使用状態を示す縦断面図である。
【図2】この発明の第一実施形態の外箱の展開図である。
【図3】この発明の第一実施形態の緩衝用仕切りの展開図である。
【図4】この発明の第一実施形態の緩衝用仕切りの出荷する状態を示す縦断面図である。
【図5】この発明の第一実施形態の緩衝用仕切りの出荷する状態を示す平面図である。
【図6】この発明の第一実施形態の緩衝用仕切りの縦断面図である。
【図7】この発明の第二実施形態の緩衝機能付包装箱の使用状態を示す縦断面図である。
【図8】この発明の第二実施形態の外箱の展開図である。
【図9】この発明の第二実施形態の緩衝用仕切りの展開図である。
【図10】この発明の第二実施形態の緩衝用仕切りの出荷する状態を示す平面図である。
【符号の説明】
【0051】
10 緩衝機能付包装箱
12 外箱
14 緩衝用仕切り
16 箱体形成片
18,20,22,24 側面
54 第一覆い片
58 第一押え片
82 第二覆い片
86 第二押え片
62,90 切欠部
92 仕切り形成片
94 底面
95 差込孔
96 緩衝折曲部
104,120 透孔
106 緩衝折曲部糊付片
110 折返部
114 緩衝支持部
122 緩衝板
130 突起
132 立上面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一枚のブランクシートから一体的に打ち抜かれた箱体形成片から成り互いに平行に連接された側面と前記側面を筒状に組み立てた状態で一方の端部を閉鎖する底部を有する外箱と、一枚のブランクシートから一体的に打ち抜かれた仕切り形成片から成り前記外箱に入れられる緩衝用仕切りが設けられ、前記緩衝用仕切りには、前記外箱の前記底部に嵌合される底面と、前記底面の一方の端部に連接し前記底面に対してコの字形に折り曲げられる緩衝折曲部と、前記緩衝折曲部の先端に連接され前記底面の所定位置に糊付けされる緩衝折曲部糊付片と、前記底面の前記緩衝折曲部と反対側の端部に連接し前記底面に折り返されて糊付けされる折返部と、前記折返部の先端に連接し前記底面に対して三角形に折り曲げられる緩衝支持部と、前記緩衝支持部の前記折返部と反対側の端部に形成され前記底面の所定位置に係止される係止部が設けられ、前記緩衝折曲部と前記緩衝支持部には、収容物が挿通されて保持する透孔が互いに対向して設けられていることを特徴とする緩衝機能付包装箱。
【請求項2】
前記外箱には、前記側面の、前記底部と反対側の側縁部に連接された第一覆い片と、前記第一覆い片の先端に連接され直角に折り曲げられる第一押え片と、前記第一覆い片が設けられた側面と対向する側面の側縁部に連接された第二覆い片と、前記第二覆い片の先端に連接され直角に折り曲げられる第二押え片が設けられ、前記第一押え片と前記第二押え片には同じ収容物に嵌合する切欠部が各々形成され、前記緩衝用仕切りを前記外箱の内側に入れた状態で、前記緩衝用仕切りの前記緩衝折曲部は前記第一覆い片と前記第一押え部に覆われ、前記緩衝用仕切りの前記折返部は前記第二覆い片と前記第二押え片に覆われ、前記緩衝用仕切りの前記緩衝支持部は前記第二押え片と前記第一押え片の間に位置して組み合わされることを特徴とする請求項1記載の緩衝機能付包装箱。
【請求項3】
前記外箱の前記第一押え片と前記第二押え片には、収容物に嵌合する前記切欠部が複数個形成され、前記緩衝仕切りの前記緩衝折曲部と前記緩衝支持部には、前記外箱の前記切欠部と同じ数の前記透孔が形成され、複数個の収容物を保持することを特徴とする請求項2記載の緩衝機能付包装箱。
【請求項4】
前記緩衝用仕切りの前記緩衝支持部は、三角形の頂点となる緩衝支持部用の折罫線の途中に前記透孔が形成され、前記透孔は前記緩衝支持部用の折罫線に対して直角方向に長く形成されて前記緩衝支持部を三角形に組み立てたとき前記透孔は上方に開口され、前記緩衝支持部の先端には緩衝板が緩衝板用の折罫線を介して設けられ、前記緩衝板用の折罫線の途中には、前記緩衝板へ膨出する形状の切断線で囲まれた前記係止部である突起が設けられ、前記緩衝支持部を三角形に組み立てたとき前記突起が前記底面に向かって突出し、前記底面の所定位置には前記突起が差し込まれて係止される差込孔が設けられていることを特徴とする請求項1記載の緩衝機能付包装箱。
【請求項5】
前記底面の前記緩衝支持部との連接部と交差する側縁部には、前記底面に対して直角に折り曲げられる立上面と、前記立上面に連接され前記緩衝支持部に前記立上面が交差した角度で糊付けされる立上面糊付片が設けられていることを特徴とする請求項1記載の緩衝機能付包装箱。
【請求項6】
前記収容物は、シリンジにピストンが挿入されて薬液が密閉されたものであり、前記シリンジには前記ピストンが挿入される開口部の周囲にフランジ部が設けられ、三角形に形成された前記緩衝支持部の前記透孔に前記フランジ部が保持され、前記透孔の周縁部に前記フランジ部を対向させて係止することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか記載の緩衝機能付包装箱。
【請求項7】
前記透孔の形状は、前記緩衝折曲部に対面する傾斜面に、前記透孔の長手方向の一対の側縁部よりも外側に広がる幅広部が前記透孔に連続して設けられ、前記幅広部の中には、異形の前記フランジ部を長手方向が前記底面に対して垂直となるように差し込み、前記シリンジを軸回りに回転させて前記フランジ部の長手方向を前記底面と平行にして、前記フランジを前記透孔の前記幅広部から移動させて、前記フランジ部を係止することを特徴とする請求項6記載の緩衝機能付包装箱。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−100299(P2010−100299A)
【公開日】平成22年5月6日(2010.5.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−271977(P2008−271977)
【出願日】平成20年10月22日(2008.10.22)
【出願人】(391019500)朝日印刷株式会社 (70)
【Fターム(参考)】