説明

繊維強化樹脂シートの製造方法及び製造装置

【課題】 塗布された樹脂ペースト上にシート状の補強繊維材を積層させたり、ガラス繊維の切断片を散布して含浸させた後に、樹脂ペーストと補強繊維材との含浸性を向上させ、更には気泡の排出を効率良く行うことのできる繊維強化樹脂シートの製造方法及び製造装置を提供する
【解決手段】 気泡排出工程において、略板状の凸状部を複数個有するロールであって、該凸状部の先端部が円周方向及び軸方向の双方に対して不連続に配置されているロールにより気泡を排出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、樹脂ペーストと補強繊維材とを含浸させて繊維強化樹脂シートを製造する方法及び装置に関し、更に詳細には、樹脂ペーストにガラス繊維の切断片を振りかけて含浸させるSMC(シートモールディングコンパウンド)や、樹脂ペーストにガラスマット繊維基材を含浸させるプリプレグ等の繊維強化樹脂シートの製造方法及び製造装置に関する。
【背景技術】
【0002】
繊維強化プラスチックは、不飽和ポリエステル樹脂やビニルエステル樹脂等の熱硬化性樹脂とガラス繊維などの強化用繊維から構成され、その優れた機械的強度、成形性、経済性の点から自動車、住宅等幅広い用途に使用されている。この中でもガラス繊維としてストランドマットを使用し、これを不飽和ポリエステル樹脂に含浸させた繊維強化樹脂シートは、強度・弾性率の面からも優れ、ある程度の厚みがあっても柔軟で、成形型に対する型沿い性、保形性にも優れているので、大型部材に使われることが多い。
【0003】
繊維強化樹脂シートの一例として、シートモールディングコンパウンド(SMCと略する)が挙げられる。SMCは一般的に不飽和ポリエステル樹脂に炭酸カルシウム等の無機充填材、過酸化物等の添加剤を混合した樹脂ペーストにガラス繊維を含浸させ、増粘させて流動性のないシート状としたものであり、浴槽、システムバス等の大型成形品の成形に多く用いられている。
【0004】
また、不飽和ポリエステル樹脂やビニルエステル樹脂のような熱硬化型樹脂に光硬化剤を溶解させた樹脂ペーストをガラス繊維に含浸させ、これを半ゲル状態まで増粘させた光硬化性樹脂シートもある。この繊維強化樹脂シートは光で硬化させるため光透過性を有しており、一般的には透明性を有するシートとしてFRP成形品の緊急補修、コンクリートの面補修等に用いられている。
【0005】
なお、補強繊維材としては、ガラス繊維の他、カーボン繊維やビニロン繊維等の有機繊維があり、要求される強度や性能によって、含浸する樹脂と補強繊維材の含有量や種類が選択される。
【0006】
このような繊維強化樹脂シートの製造において気泡の混入があると、ボイドが発生したり、強度低下を来したりするなどの問題が生じるため、樹脂ペーストを補強繊維材に含浸させるに際し、気泡の混入を極力低減する必要がある。
【0007】
気泡の少ないプリプレグを製造するために、例えば、樹脂ペーストを補強繊維材よりなるシート状基材に含浸する際に超音波振動体を接触させる方法(特許文献1)、樹脂ペーストを塗布した面の反対面側から加温する方法(特許文献2)、補強繊維材よりなるシート状基材をその一表面が沈まないようにして溶剤に浸漬したのち樹脂ペーストを含浸させる方法(特許文献3)や、樹脂ペースト中で凹部と凸部を有するロールの間に補強繊維材よりなるシート状基材を通過させる方法(特許文献4)などが提案されている。
【0008】
また、SMC中の気泡の混入を低減するために、含浸工程において振動を与えながらSMCを製造する方法(特許文献5)や特殊な表面形状を有するロールにより気泡を排出するSMCの製造方法(特許文献6)なども提案されている。
【特許文献1】特開平10−036531号公報(特許請求の範囲、図1〜図4)
【特許文献2】特開平09−225938号公報(特許請求の範囲、図1、図2)
【特許文献3】特開平08−048797号公報(特許請求の範囲、図1)
【特許文献4】特開平07−100830号公報(特許請求の範囲、図1)
【特許文献5】特開平09−150415号公報(特許請求の範囲、図1、図2、図5)
【特許文献6】特開2004−099820公報(請求項9、図4、図6)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、塗布された樹脂ペースト上にシート状の補強繊維材を積層させたり、ガラス繊維の切断片を散布して含浸させた後に、樹脂ペーストと補強繊維材との含浸性を向上させ、更には気泡の排出を効率良く行うことのできる繊維強化樹脂シートの製造方法及び製造装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、樹脂ペーストと補強繊維材とを含浸させてコンベアベルト押さえロール方式により繊維強化樹脂シートを製造する方法であって、
(1)下部キャリアフィルム上に該樹脂ペーストを塗布する樹脂ペースト塗布工程と、
(2)塗布された該樹脂ペースト上に該補強繊維材を積層する補強繊維材積層工程と、
(3)該樹脂ペーストと該補強繊維材を含浸させる含浸工程と、
(4)該補強繊維材中の気泡を排出する気泡排出工程と
を含み、
該気泡排出工程において、略板状の凸状部を複数個有するロールであって、該凸状部の先端部が円周方向及び軸方向の双方に対して不連続に配置されているロールにより気泡を排出することを特徴とする繊維強化樹脂シートの製造方法を提供するものである。
【0011】
また、本発明は、樹脂ペーストと補強繊維材とを含浸させてコンベアベルト押さえロール方式により繊維強化樹脂シートを製造する装置であって、
(1)下部キャリアフィルム上に該樹脂ペーストを塗布する樹脂ペースト塗布手段と、
(2)塗布された該樹脂ペースト上に該補強繊維材を積層する補強繊維材積層手段と、
(3)該樹脂ペーストと該補強繊維材を含浸させる含浸手段と、
(4)該補強繊維材中の気泡を排出する気泡排出手段と
を有し、
該気泡排出手段が、略板状の凸状部を複数個有するロールであって、該凸状部の先端部が円周方向及び軸方向の双方に対して不連続に配置されているロールであることを特徴とする繊維強化樹脂シートの製造装置を提供するものである。
【発明の効果】
【0012】
本発明による繊維強化樹脂シートの製造方法によれば、効率的に補強繊維材中の気泡を排出することができるので、ボイドが少なく、強度に優れるプリプレグやSMCを製造することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、図面を参照しながら本発明を詳細に説明する。図1は本発明の一実施形態を示す繊維強化樹脂シートの製造装置の概略正面図、図2は本発明の一実施形態を示す繊維強化樹脂シートの製造工程を示す模式図、図3は図2に示す実施例で製造された繊維強化樹脂シートの断面模式図、図4はプレ含浸用に使用するロールの一実施形態を示す斜視模式図、図5は図4に示すロールを用いた時の長手方向断面模式図、図6はプレ含浸用に使用するロールの他の実施形態を示す長手方向断面模式図、図7は含浸・脱泡用に使用するロールの一実施形態を示す平面模式図及びA−A断面図、図8は図7に示すロールを用いた時の搬送方向断面模式図である。なお、各図において同じ機能のものは同じ符号を用いている。
【0014】
図1から図8において、Mは本発明にかかる繊維強化樹脂シートの製造ライン、1は繊維強化樹脂シート、2は搬送部、3はサポートロール、4は搬送ベルト、5は駆動モータ、6は駆動プーリ、7は下部巻出部、8は下部キャリアフィルム、9は樹脂ペースト、10は樹脂ペースト塗布装置、11はガラスマット巻出部、12はガラスストランドマット、13はプレ含浸ロール、14は突起部、15は含浸・脱泡ロール、16は凸状部、17は含浸・脱泡ロール15の自重キャンセル空圧回路である。
【0015】
主として図2に基づき、繊維強化樹脂シートの製造工程を説明する。下部巻出部7より10〜50μmの厚さのポリエチレンやポリプロピレン等の熱可塑性樹脂である下部キャリアフィルム8を、搬送部2の搬送ベルト4上に送り出し、この下部キャリアフィルム8上に、樹脂ペースト9を樹脂ペースト塗布装置10により所定の厚さに塗工する。樹脂ペースト塗布装置としては公知のナイフコーター、ダイコーター、バーコーター、コンマコータ等を用いればよい。この際、樹脂ペースト9の塗布幅は、下部キャリアフィルム8の両側からはみ出さないようにするために、40〜80mm程度内側に位置するように塗布するのが望ましい。
【0016】
樹脂ペースト9としては、不飽和ポリエステル樹脂やビニルエステル樹脂等の熱硬化性樹脂を主成分としたものに、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化チタン等の充填剤、熱可塑性樹脂粉末等の増粘剤、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ベンゾイルパーオキサイド等の硬化用触媒、ワックス等の内部離型剤、ゴム状重合体等の低収縮化剤、着色剤等を適宜混合して粘度を20〜600ポイズ程度としたペースト状物である。
【0017】
また、樹脂ペースト9として紫外線硬化樹脂を用いても良い。紫外線を実質的に遮断した状態では長時間にわたって硬化せず、紫外線照射によって完全硬化するものである。紫外線硬化樹脂は公知の組成物が使用でき、例えばカチオン重合系エポキシ樹脂、ラジカル重合性ビニルエステル樹脂あるいは不飽和ポリエステル樹脂等が挙げられる。
【0018】
搬送ベルト4は、駆動モータ5に取り付けた駆動プーリ6により搬送部2を走行する。なお、搬送ベルト4の内側には、適宜の位置にベルトを受けるサポートロール3が配置されている。一方、ガラスマット巻出部11より、補強繊維材であるガラスストランドマット12を送り込み、樹脂ペースト9上に積層する。
【0019】
このガラスストランドマット12としては、ガラスチョップドストランドマット、ガラスコンティニアスマット、ガラスクロス、ロービングクロス等を挙げることができる。例えば、チョップドストランドマットは、所定の長さに切断したストランドをランダム方向に分散させて均一な厚みに積層し、結合材によりマット状に成形したものである。チョップドストランドマットは、不飽和ポリエステル樹脂成形品の圧縮強度及び面圧強さの向上に寄与する。チョップドストランドマットとしては、重量が300〜700g/m、特に400〜700g/m(或いは目付)のものが好適に成形品の強化材として使用される。
【0020】
また、ロービングクロスは、所定の繊維径、番手のロービングを織った平織りクロスで主に成形品の圧縮強度及び面圧強さの向上に寄与するが、重量が400〜800g/m、特に600〜800g/mのものが成形品の強化材として好適に使用される。
【0021】
下部キャリアフィルム8上に塗布された樹脂ペースト9上にガラスストランドマット12を積層すると、搬送中、ガラスストランドマット12がその自重によって樹脂ペースト9中に浸漬していくことなる(図3参照)。
【0022】
この状態では、未だ樹脂ペースト9とガラスストランドマット12は十分に濡れた状態ではないため、図4に示すように表面に突起部14を多数備えたプレ含浸ロール13でガラスストランドマット12を軽く押しつけて、樹脂ペースト9とガラスストランドマット12が濡れるようにプレ(予備)含浸させ、後工程(含浸・脱泡工程)での含浸が十分に行き渡るようにする。なお、上記のように自重によって樹脂ペースト中に補強繊維材が浸漬するような含浸工程で十分であるような場合には、プレ含浸は必ずしも必要ない。
【0023】
図5に示すように、プレ含浸ロール13の表面に取り付けた突起部14は、その先端部がガラスストランドマット12を大きな面で押さえ付けないように、接触面積が小さく、かつ喰い込まないような凸状体であって、角部は丸みを設けたものがよい。なお、図6には、突起部14の他の形状として先端部を球状にしたものを示した。
【0024】
このような形状とすれば、樹脂ペースト9をガラス繊維の間に含浸させたときに、滲み出た樹脂が突起部14の表面に付着する量を少なくさせることができばかりでなく、長時間の運転にも安定してシートを搬送することもできる。
【0025】
なお、突起部14は、ロールの外筒にネジ込む部材でも、溶接等で固着できる部材でもよい。また、突起部14の配列としては、同じタイミングでガラスマット表面を押さえ付けないように千鳥状とするか、あるいは軸線に対して円周方向に位置をずらすなどして、数と位置を考慮して形成するのが好ましい。例えば、軸方向の配列ピッチPaとしては60〜120mm、円周方向のピッチPcとしては20〜60mm、個数としては1〜4個/cm程度の範囲で適宜選択すれば良い。
【0026】
また、プレ含浸ロール13の表面からの突起部14の高さTaは、ガラスストランドマット12を押さえて樹脂ペースト9が滲み出た場合に、プレ含浸ロール13の表面に付着しないようにガラスストランドマット12の厚みの1.5〜3.5倍であり、具体的には1.2〜12mm程にするのが良い。突起部14の高さが低いと、プレ含浸ロール13の表面に樹脂ペースト9が付着し、プレ含浸ロール13が離れる時にガラスストランドマット12を引っ張り上げ、安定した搬送が妨げられるおそれがあるからである。
【0027】
なお、ガラスストランドマット12は表面が滑りやすいが、プレ含浸ロール13の表面に突起部14を設け、下部キャリアフィルム8と同調して走行するようにして搬送力を与えるようにすれば、ガラスマット巻出部11から安定して引き出すことができる効果も奏する。
【0028】
プレ含浸工程を経た後、含浸・脱泡工程に移るが、この工程での主たる目的は気泡排出であり、ガラス繊維同士の中にある空気を外部に排出し、ガラスストランドマット12と樹脂ペースト9とを十分に濡らした状態とすることである。ガラスストランドマット12の内部に空気が閉じこめられていると、成形時に膨れの原因となったり、ボイドが生じたりして、見映え、強度を損なう問題があるからである。
【0029】
この工程では、プレ含浸ロール13の突起部14の先端部よりもガラスストランドマット12に対する接触面積がより小さい接触面積を有するような含浸・脱泡ロールを使用する。そして、ガラス繊維の間に入り込みやすいような略線接触となるような凸状部を有する構造とすることで、気泡排出効率を向上させることができる。
【0030】
具体的には、図7に示すような平面視略板状の凸状部16を複数個有する含浸・脱泡ロール15とする。なお、この凸状部16は断面視略台形状又は山形となっていて、先端部は丸みを有しており、ロール表面の円周方向及び軸方向の双方向に対して不連続に配置されている(図7、図8参照)。
【0031】
このような形状の凸状部16とすることにより、ガラスストランドマット12との接触面積を小さくすることができると共に、ロール表面の円周方向及び軸方向の双方向に対して不連続に配置されているので、効率的に揉みほぐしつつ気泡を排出し、含浸性を高めることができる。
【0032】
また、凸状部16の側部に穴16aを有するようにすると、押し付けられたガラスストランドマット12のガラス繊維がこの穴16aに潜り込み/抜け出しを交互に繰り返すようになるので、ガラス繊維周囲の空気を抜きつつ外部に押し出すことをより効果的に行うことができ、含浸・脱泡効率をより向上させることができる。この穴16aは凹部として形成してもよいが、ガラス繊維の潜り込み/抜け出しの効果を更に効果的にするために、貫通孔として形成してもよい。
【0033】
この凸状部16の配列としては、ロールの略中央部からロール両端部に向かって左右方向に対称に台形スクリューを切り、スパイラルに連続しているネジ部をミーリング等でカットして台形部を形成することができる。また、鎖をロール表面に巻き付けて固定することにより、より簡便に凸状部16を配列させることができる。この場合でも、鎖をロールの略中央部からロール両端部に向かって左右方向に対象にスパイラル状に巻き付けて固定して、含浸・脱泡ロール15とすることもできる。鎖によれば、平面視略板状の形状となり、断面視略山形となっていて、側部に穴を有している構造と同等となるからである。しかも、その先端部は丸みを有しており、ロール表面の円周方向及び軸方向の双方向に対して不連続に配置させた含浸・脱泡ロールを簡便に作製することができる。
【0034】
このように、凸状部16をロール中央部からロール両端部に向かって、対称となるようにスパイラル状に配置させるのは、樹脂ペースト9から排出された気泡が両端部へと押し出されて排出され易くなり、脱泡効果をさらに高めることができるからである。
【0035】
具体的には、凸状部16の軸方向の配列ピッチPbを8〜15mm、個々の凸状部16の円周方向のピッチPdを10〜30mm程度、より好ましくは6〜12mm程度の範囲で適宜設ければ良い。さらに個数としては1〜4/cm程度の範囲とすることも好ましい。そして、樹脂ペースト9から排出された気泡が両端部へと押し出されて排出され易くなるようにするために、含浸・脱泡ロール15を平面視した場合に、各凸状部16が円周方向で成す角度αは10〜20°の範囲とすることが好ましく、14〜16°がより好ましい(図7参照)。
【0036】
含浸・脱泡ロール15の円筒面からの凸状部16の高さTbは、ガラスストランドマット12を押さえたとき、ガラスマット厚みの1.5〜3.5倍程度の1.2〜12mm程にするのがよい。凸状部16の高さが低いとロール本体に樹脂ペーストが接触して樹脂ペーストの粘着力で含浸・脱泡ロール15とガラスストランドマット12が接着し易くなるからである。一方、凸状部16の高さTbが高いと、接触面が表面点接触の状態となりガラスマットを押す力が小さくなり、含浸性が低下する。
【0037】
また、含浸・脱泡ロールは複数本設けることも好ましく、上流側に配置する含浸・脱泡ロールにおける凸状部の配列ピッチPbよりも、下流側に配置する含浸・脱泡ロールにおける凸状部の配列ピッチPbを拡がるようにしたロールとして配置することもよい。これは、下流側に行くに従って、順次緩やかに揉みほぐすようにして、気泡の排出と含浸効率を高めることができるからである。
【0038】
なお、含浸・脱泡ロール15の加圧力は空圧シリンダを用いるが、ここでは圧力の調整用として自重キャンセル空圧回路17を設けており、圧力調整器により、下方へ含浸・脱泡ロール12を押し下げる空気圧力と、上方へ押し上げる空気圧力の両者のバランスにより、含浸・脱泡ロール12の自重を見かけ上ゼロとなるようにして、ソフトタッチで含浸・脱泡を行うことができるようになっている。
【0039】
この方式によれば、含浸・脱泡ロール15のロールギャップを機械的に調整したり、単動式の空圧シリンダの空気圧調整をするよりも簡便であり、複数組のロールを用いて厚みの変わるシート状物の加圧に使用するような場合には特に好適であり、凸状部16による含浸・脱泡作用を促しつつ、加圧によって下部キャリアフィルム8の両側から樹脂ペースト9がはみ出ることを防止することができる。
【0040】
例えば、組となっている上部のロールがφ100mm、長さが1、200mm、重量25kgであって、ガラスマットの製品幅1、000mmである時、内径φ40mmのエアーシリンダをロールの軸両端に2個使用して、下降空気圧力を約0.05MPa、上昇空気圧力約0.2MPaとすると、ロール重量をゼロにすることができ、この場合の自重キャンセル圧力は0.15MPaということになる。
【0041】
こうして気泡排出工程を経た繊維強化樹脂シートは、その後、上部にフィルムを設けて巻き取ることにより、ロール状の原反とすることができる(図示せず)。また、紫外線硬化型樹脂を使用したようなシートであっても、加熱処理をして増粘させて取扱い容易の状態となるようにして、上部にフィルムを設けて巻き取ることにより、ロール状の原反とすることもできる(図示せず)。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明の一実施形態を示す繊維強化樹脂シートの製造装置の概略正面図
【図2】本発明の一実施形態を示す繊維強化樹脂シートの製造工程を示す模式図
【図3】図2に示す実施例で製造された繊維強化樹脂シートの断面模式図
【図4】プレ含浸ロールの一実施形態を示す斜視模式図
【図5】図4に示すプレ含浸ロールを用いた時の長手方向断面模式図
【図6】プレ含浸ロールの他の実施形態を示す長手方向断面模式図
【図7】含浸・脱泡用に使用するロールの一実施形態を示す平面模式図及びA−A断面図
【図8】図7に示す含浸・脱泡ロールを用いた時の搬送方向断面模式図
【符号の説明】
【0043】
M 繊維強化樹脂シートの製造ライン
1 繊維強化樹脂シート
2 搬送部
3 サポートロール
4 搬送ベルト
5 駆動モータ
6 駆動プーリ
7 下部巻出部
8 下部キャリアフィルム
9 樹脂ペースト
10 樹脂ペースト塗布装置
11 ガラスストランドマット巻出部
12 ガラスストランドマット
13 プレ含浸ロール
14 突起部
15 含浸・脱泡ロール
16 凸状部
17 自重キャンセル空圧回路





【特許請求の範囲】
【請求項1】
樹脂ペーストと補強繊維材とを含浸させてコンベアベルト押さえロール方式により繊維強化樹脂シートを製造する方法であって、
(1)下部キャリアフィルム上に該樹脂ペーストを塗布する樹脂塗布工程と、
(2)塗布された該樹脂ペースト上に該補強繊維材を積層する補強繊維材積層工程と、
(3)該樹脂ペーストと該補強繊維材を含浸させる含浸工程と、
(4)該補強繊維材中の気泡を排出する気泡排出工程と
を含み、
該気泡排出工程において、略板状の凸状部を複数個有するロールであって、該凸状部の先端部が円周方向及び軸方向の双方に対して不連続に配置されているロールにより気泡を排出することを特徴とする繊維強化樹脂シートの製造方法。
【請求項2】
該凸状部の先端部が丸みを有している請求項1に記載の繊維強化樹脂シートの製造方法。
【請求項3】
該凸状部の側部に穴を設けた請求項1又は2に記載の繊維強化樹脂シートの製造方法。
【請求項4】
該側部の穴が貫通孔である請求項1〜3のいずれかに記載の繊維強化樹脂シートの製造方法。
【請求項5】
該凸状部が、ロール中央部からロール両端部に向かって、対称となるようにスパイラル状に配置されている請求項1〜4のいずれかに記載の繊維強化樹脂シートの製造方法。
【請求項6】
樹脂ペーストと補強繊維材とを含浸させてコンベアベルト押さえロール方式により繊維強化樹脂シートを製造する装置であって、
(1)下部キャリアフィルム上に該樹脂ペーストを塗布する樹脂塗布手段と、
(2)塗布された該樹脂ペースト上に該補強繊維材を積層する補強繊維材積層手段と、
(3)該樹脂ペーストと該補強繊維材を含浸させる含浸手段と、
(4)該補強繊維材中の気泡を排出する気泡排出手段と
を有し、
該気泡排出手段が、略板状の凸状部を複数個有するロールであって、該凸状部の先端部が円周方向及び軸方向の双方に対して不連続に配置されているロールであることを特徴とする繊維強化樹脂シートの製造装置。





【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2007−283492(P2007−283492A)
【公開日】平成19年11月1日(2007.11.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−109654(P2006−109654)
【出願日】平成18年4月12日(2006.4.12)
【出願人】(000002886)大日本インキ化学工業株式会社 (2,597)
【出願人】(599132580)ディックテクノ株式会社 (20)
【Fターム(参考)】