説明

脱穀装置

【課題】脱穀装置における穀粒と藁屑等の選別を効率的に行うための改善。
【解決手段】扱胴1を有した扱室2の後方側に排塵処理胴3を有した排塵処理室4を設ける脱穀装置において、排塵処理室4の下方に第二処理胴5を有した第二処理室6を設け、第二処理室6の前部側と扱室2後部近傍側とに前部還元口8と後部還元口9を配置すると共に、第二処理胴5の扱室2対応側を不連続歯10aとし、排塵処理室4対応側を連続歯10bとする。また、該排塵処理室4の下方に第二処理胴11を有した第二処理室12を設け、第二処理室12の前部側に還元口13を配置し、第二処理胴11後部を出口側壁14の外まで延長すると共に、第二処理室12と排塵処理室4に連通口15を設け、連通口15の前部に仕切板16を配設し、第二処理胴11の仕切板16より前側を前送処理歯17aとし、後側を後送処理歯17bとしたことを特徴とする脱穀処理装置の構成とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、脱穀装置に関し、脱穀装置の作業時における脱穀処理内容等の分野に属する。
【背景技術】
【0002】
従来から脱穀装置では、扱室に軸架内装した扱胴によりフィードチェンと挟持杆にて挟持搬送する穀稈を脱穀し、この脱穀によって扱受網から漏下した漏下物を揺動選別棚上に落下させると共に、扱受網から漏下しない単粒と小枝梗及び穂切粒の混入した藁屑等の被処理物を、扱室の後側方に位置する排塵処理胴を有する排塵処理室へ送って処理を行う。
【0003】
該排塵処理室で処理を行った被処理物は、排塵処理室の下方に位置すると共に排塵処理胴の後端部位置より少し前側位置を後端部として配置した螺旋部に漏下させ、この螺旋部により前方に搬送して揺動選別棚に送り、この揺動選別棚に送った被処理物を、前記扱受網からの漏下物と共に移送棚により移送を行い、この移送によって被選別物をチャフシーブへ送り、該シーブにより穀粒と小さな藁屑をグレンシーブ上へ選別漏下すると共に、残った大きな藁屑をストローラックへ送り、該ラックにより更に穀粒と小さな藁屑等の選別漏下を行うと共に、大きな藁屑は機外への排出を行う。
【0004】
該グレンシーブにより選別漏下され一番選別部によって精選された一番穀粒は、一番揚穀筒により揚送され上部の排出口より穀粒タンクヘ投入貯留させると共に、該ストローラックからの漏下物と一番選別部からの送塵物とを二番選別部によって選別を行った二番物は、二番還元筒により還元処理させるもの等が開示されている。(例えば、特許文献1参照)
【特許文献1】特開2002ー125443号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、このような脱穀装置における脱穀作業において、扱室の扱受網から漏下しない単粒と小枝梗及び穂切粒の混入した藁屑等の被処理物を、扱室の後側方に位置する排塵処理胴を有する排塵処理室へ送って処理を行い、この排塵処理室で処理した被処理物は、排塵処理室の下方に位置する螺旋部に漏下させるが、この螺旋部では、被処理物を前方に搬送するのみで殆ど処理を行わないまま揺動選別棚に送っているため、被処理物の撹拌処理作用が殆ど行われていない。
【0006】
このため、被処理物を前方に搬送するのみの螺旋部の作用では、螺旋部の後端部を排塵処理胴の後端部位置より少し前側寄りに配置して藁屑量を減らすように配慮しても、排塵処理室から螺旋部に漏下した単粒と小枝梗及び穂切粒の混入した藁屑等の分別処理が不十分であり、この処理不十分のまま螺旋部から送られた被処理物は、揺動選別棚において穀粒と藁屑等とに仕分ける選別を効率的に行うことはでき難いものであった。
【0007】
そこでこの発明は、穀粒と藁屑等との選別を効率的に行えるよう改善しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1の発明は、穀稈を脱穀する扱胴(1)を有した扱室(2)の後方側に略平行状態で排塵処理胴(3)を有した排塵処理室(4)を設ける脱穀装置において、該排塵処理室(4)の下方に排塵処理室(4)及び扱室(2)から漏下した被処理物及び漏下物を処理しながら各々前方側へ送る第二処理胴(5)を有した第二処理室(6)を設け、該第二処理室(6)の前部側と扱室(2)後部近傍側とに各々漏下物と被処理物を下方の揺動選別棚(7)上へ排出させる前部還元口(8)と後部還元口(9)を配置すると共に、該第二処理胴(5)の処理歯(10)を、扱室(2)対応側は不連続歯(10a)とし、排塵処理室(4)対応側は連続歯(10b)としたことを特徴とする脱穀装置の構成とする。
【0009】
このような構成により、扱室(2)に軸架内装した扱胴(1)により穀稈を脱穀し、この脱穀によって扱室(2)から漏下した漏下物を揺動選別棚(7)上に落下させると共に、扱室(2)から漏下しない単粒と小枝梗及び穂切粒の混入した藁屑等の被処理物を排塵処理室(4)へ送り排塵処理胴(3)によって処理を行わせる。
【0010】
該排塵処理室(4)にて処理され漏下した被処理物と、扱室(2)から漏下した漏下物とは第二処理室(6)へ落下し、排塵処理室(4)から漏下した被処理物は第二処理胴(5)後部側の連続歯(10b)によって摺動的処理を行いながら前方側へ送り、後部還元口(9)から揺動選別棚(7)の中間位置近傍に排出させると共に、扱室(2)から漏下した漏下物の一部は第二処理胴(5)前部側の不連続歯(10a)によって撹拌的処理を行いながら前方側へ送り、前部還元口(8)から揺動選別棚(7)の上手側へ排出させ、各々揺動選別を行わせる。
【0011】
請求項2の発明は、穀稈を脱穀する扱胴(1)を有した扱室(2)の後方側に略平行状態で排塵処理胴(3)を有した排塵処理室(4)を設ける脱穀装置において、該排塵処理室(4)の下方に排塵処理室(4)及び扱室(2)から漏下した被処理物及び漏下物を処理しながら各々前方側へ送る第二処理胴(11)を有した第二処理室(12)を設け、該第二処理室(12)の前部側に被処理物と漏下物を各々下方の揺動選別棚(7)上へ排出させる還元口(13)を配置すると共に、該第二処理胴(11)の後部を出口側壁(14)の外まで延長し、この延長した第二処理室(12)と排塵処理室(4)の後部側とを連通させる連通口(15)を設け、第二処理室(12)側の連通口(15)前部を仕切る仕切板(16)を配設したことを特徴とする脱穀装置の構成とする。
【0012】
このような構成により、扱室(2)に軸架内装した扱胴(1)により穀稈を脱穀し、この脱穀によって扱室(2)から漏下した漏下物を揺動選別棚(7)上に落下させると共に、扱室(2)から漏下しない単粒と小枝梗及び穂切粒の混入した藁屑等の被処理物を排塵処理室(4)へ送り排塵処理胴(3)によって処理を行わせる。
【0013】
該排塵処理室(4)にて処理され漏下した被処理物と、扱室(2)から漏下した漏下物とは第二処理室(12)へ落下し、第二処理胴(11)によって各々処理を行いながら前方側へ送り前部側の還元口(13)から揺動選別棚(7)の上手側へ排出させて揺動選別を行わせるが、このとき、排塵処理室(4)の後部側から排出される排塵物を、第二処理胴(11)を出口側壁(14)外まで延長することにより連通口(15)を介して第二処理室(12)へ引き継ぎ機外へ排出させると共に、連通口(15)前部の仕切板(16)により第二処理室(12)の被処理物が機外へ排出されないよう仕切りを行わせる。
【0014】
請求項3の発明は、前記扱胴(1)を有した扱室(2)と、排塵処理胴(3)を有した排塵処理室(4)と、第二処理胴(11)を有した第二処理室(12)を設け、該第二処理室(12)の前部側に還元口(13)を配置し、該第二処理胴(11)の後部を出口側壁(14)の外まで延長し、排塵処理室(4)と第二処理室(12)の連通口(15)の前部に、この連通口(15)を仕切る仕切板(16)を配設すると共に、該第二処理胴(11)の処理歯(17)を、仕切板(16)より前側は被処理物と漏下物を各々処理しながら前方へ送る前送処理歯(17a)とし、後側は被処理物を処理しながら後方へ送る後送処理歯(17b)としたことを特徴とする請求項2記載の脱穀装置の構成とする。
【0015】
このような構成により、扱室(2)に軸架内装した扱胴(1)により穀稈を脱穀し、この脱穀によって扱室(2)から漏下した漏下物を揺動選別棚(7)上に落下させると共に、扱室(2)から漏下しない単粒と小枝梗及び穂切粒の混入した藁屑等の被処理物を排塵処理室(4)へ送り排塵処理胴(3)によって処理を行わせる。
【0016】
該排塵処理室(4)にて処理され漏下した被処理物と、扱室(2)から漏下した漏下物とは第二処理室(12)へ落下し、第二処理胴(11)によって各々処理を行いながら前方側へ送り前部側の還元口(13)から揺動選別棚(7)の上手側へ排出させて揺動選別を行わせるが、このとき、排塵処理室(4)の後部側から排出される排塵物を連通口(15)を介して第二処理室(12)へ引き継ぎ機外へ排出させると共に、第二処理胴(11)の処理歯(17)を、連通口(15)の仕切板(16)より前側は前送処理歯(17a)として被処理物及び漏下物を前方に送りながら各々処理を行うと共に、後側は後送処理歯(17b)として被処理物を後方に送りながら処理を行わせる。
【発明の効果】
【0017】
請求項1の発明では、上記作用の如く、該排塵処理室(4)で処理され漏下した被処理物は第二処理室(6)へ落下し、第二処理胴(5)後部側の連続歯(10b)によって摺動的処理を行い後部還元口(9)から揺動選別棚(7)上に排出させると共に、扱室(2)から漏下した漏下物の一部は、第二処理胴(5)前部側の不連続歯(10a)によって撹拌的処理を行い前部還元口(8)から揺動
選別棚(7)上に排出させ、各々揺動選別を行わせる。
【0018】
このように、扱室(2)から漏下した漏下物と排塵処理室(4)から漏下した被処理物を、撹拌処理を行う不連続歯(10a)と摺動処理を行う連続歯(10b)とによる各々独立した前後不連続の第二処理胴(5)により処理を行い、扱室(2)からの穀粒比率の多い漏下物を枝梗を減少させながら前部還元口(8)から、又、排塵処理室(4)から漏下した藁屑比率の多い被処理物を再処理しながら後部還元口(9)から各々揺動選別棚(7)上に排出して、素速く揺動選別を行うことができるから、穀粒の機外飛散の減少を図ることができる。
【0019】
請求項2の発明では、上記作用の如く、該排塵処理室(4)で処理され漏下した被処理物と、扱室(2)から漏下した漏下物とは第二処理室(12)へ落下し、第二処理胴(11)によって各々処理を行い前部側の還元口(13)から揺動選別棚(7)の上手側へ排出させて揺動選別を行わせるが、このとき、排塵処理室(4)からの排塵物を連通口(15)を介して第二処理室(12)へ引き継ぎ機外へ排出させると共に、連通口(15)前部の仕切板(16)により第二処理室(12)の被処理物が機外へ排出されないよう仕切りを行わせる。
【0020】
このように、排塵処理室(4)からの排塵物は機外へ排出され揺動選別棚(7)に還元することがないため、揺動選別棚(7)による選別効率が上がり穀粒の機外飛散の減少を図ることができると共に、連通口(15)前部の仕切板(16)により排塵処理室(4)からの漏下物が、第二処理室(12)の後部から機外へ排出されることがなく、穀粒の機外飛散の減少を図ることができる。
【0021】
請求項3の発明では、上記作用の如く、該排塵処理室(4)と扱室(2)から各々漏下した被処理物と漏下物とは第二処理室(12)へ落下し、第二処理胴(11)によって前部側の還元口(13)から揺動選別棚(7)の上手側へ排出させて揺動選別を行わせるが、このとき、排塵処理室(4)からの排塵物を第二処理室(12)へ引き継ぎ機外へ排出させると共に、第二処理胴(11)の処理歯(17)を、連通口(15)の仕切板(16)より前側は、前送処理歯(17a)として被処理物と漏下物を各々前方に送りながら処理を行い、後側は、後送処理歯(17b)として被処理物を後方に送りながら処理を行わせる。
【0022】
このように、該排塵処理室(4)からの排塵物は機外へ排出され揺動選別棚(7)へ還元されることがないため、揺動選別棚(7)による選別効率が上がり穀粒の機外飛散の減少を図ることができると共に、第二処理胴(11)の処理歯(17)を、連通口(15)の仕切板(16)より前側を前送処理歯(17a)とし後側を後送処理歯(17b)とすることにより、単一の第二処理胴(11)に複数の機能を持たせることが可能となり安価に纏めることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
扱室2に軸架内装した扱胴1により穀稈を脱穀し、この脱穀によって扱室2から漏下した漏下物を揺動選別棚7上に落下させると共に、扱室2から漏下しない被処理物を排塵処理室4へ送り排塵処理胴3によって処理を行わせ、排塵処理室4にて処理され漏下した被処理物と扱室2から漏下した漏下物とを第二処理室6へ落下し、排塵処理室4から漏下した被処理物は、第二処理胴5後部側の連続歯10bによって処理を行い前方側へ送って後部還元口9から揺動選別棚7上に排出させると共に、扱室2から漏下した漏下物の一部は、第二処理胴5前部側の不連続歯10aによって処理を行い前方側へ送って前部還元口8から揺動選別棚7上に排出させ、各々揺動選別を行わせる。
【0024】
また、該排塵処理室4にて処理され漏下した被処理物と、扱室2から漏下した漏下物とは第二処理室12へ落下し、第二処理胴11によって各々処理を行いながら前方側へ送り前部側の還元口13から揺動選別棚7の上手側へ排出させて揺動選別を行わせるが、このとき、排塵処理室4の後部側から排出される排塵物を、第二処理胴11を出口側壁14外まで延長することにより連通口15を介して第二処理室12へ引き継ぎ機外へ排出させると共に、連通口15前部の仕切板16により第二処理室12の被処理物が機外へ排出されないよう仕切りさせる。
【0025】
また、該連通口15前部の仕切板16を仕切りとして、第二処理胴11の処理歯17を、仕切板16より前側は前送処理歯17aとして被処理物及び漏下物を前方に送りながら各々処理を行うと共に、仕切板16より後側は後送処理歯17bとして被処理物を後方に送りながら処理を行わせる。
【0026】
以下に、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図23はコンバインの全体構成を示すもので、車台20の下部側に土壌面を走行する左右一対の走行クローラ21を張設した走行装置22を配設すると共に、該車台20上に、フィードチェン23に挟持して搬送供給される穀稈を脱穀処理して選別回収を行った穀粒を一時貯留する穀粒貯留タンク24と、この貯留タンク24に貯留された穀粒を機外へ排出する排穀オーガ25を備えた脱穀装置26を載設し、この脱穀装置26の後端部に排藁を処理する排藁処理装置27を装架して構成させる。
【0027】
該脱穀装置26の前方に、前端側から未刈穀稈を分草する分草体28と、分草した穀稈を引起こす引起部29と、引起こした穀稈を刈取る刈刃部30と、刈取った穀稈を掻込むと共に、搬送途上において扱深さを調節して該フィードチェン23へ引継ぎを行う供給調節搬送部31等を有する刈取装置32を、刈取昇降シリンダ33により土壌面に対して昇降自在なるよう該車台20の前端部へ懸架配設して構成させる。
【0028】
該刈取装置32の一側にコンバインの操作制御を行う操作装置34と、操作のための操作席35を設け、この操作席35の下方側にエンジン36を搭載し、後方側に前記穀粒貯留タンク24を配置すると共に、該操作装置34と操作席35を覆うキャビン37を設け、これらの走行装置22,脱穀装置26,刈取装置32,操作装置34,エンジン36,キャビン37等によってコンバインの車体38を構成させる。
【0029】
該脱穀装置26は、図1,図2,図3に示す如く、上部側部分に扱室2と、この扱室2の後方側に平行状態で排塵処理室4と、この排塵処理室4の下方に扱室2部分まで延長した第二処理室6と、下部側部分に選別室39とを各々配設して構成させる。
【0030】
該扱室2には多数の扱歯1aを植設して穀稈を脱穀する扱胴1を前部側から後部側に向け軸架内装し、該扱室2の扱口1b(平面視)に沿って穀稈を挟持搬送する前記フィードチェン23と、このフイードチェン23に穀稈を挟持する挟持杆40とを配設して構成させる。
【0031】
該扱胴1の扱歯1aの外周縁下部側から後部側を、扱口1bから扱胴カバー41に至る間を包囲する扱受網42を配設すると共に、この扱受網42の出口側端部を扱室2の後側板43により仕切り、この後側板43と中側板44により扱受網42から漏下しない単粒と小枝梗及び穂切粒の混入した藁屑等による被処理物の排出口45を形成して構成させる。
【0032】
該扱室2の後方側に平行状態で脱穀装置26の出口側壁14の外まで延長して配設した排塵処理室4に排塵処理胴3を軸架内装し、この排塵処理胴3の前部側を扱室2の排出口45に臨ませると共に、この排出口45に臨ませた排塵処理胴3の前部側に排出口45から排出される被処理物を受けて後方へ送る少数の後送歯3aを植設し、この後送歯3aに続いて多数の並処理歯3bを植設し扱室2から排出された被処理物の再処理を行わせ、この再処理後の排塵物を排塵処理胴3の後端側に植設した少数の排塵歯3cにより、排塵処理室4の後端部に設けた排塵口4aから機外へ排塵させる構成とする。
【0033】
該排塵処理室4の下方に、排塵処理室4の底部に設けた処理網46から漏下した処理後の被処理物と、前記扱受網42から漏下した漏下物とを受けて更に処理を行う第二処理胴5を軸架内装した第二処理室6を配設すると共に、第二処理胴5の後端部から扱室2の後側板43までの間を後部処理胴5bとして、落下した被処理物を摺動的処理を行いながら前方側へ送る連続歯10bを植設し、この連続歯10bの下部側を受板47bによって受け、この受板47bの前端部に設けた扱室2の後側板43と中側板44との間に位置する後部還元口9から、再処理物を下方の揺動選別棚7上へ排出させる排出羽根10cを第二処理胴5を前部と後部に分割する中間部に設けて構成させる。
【0034】
該第二処理胴5における扱室2の中側板44より前端部までの間を前部処理胴5aとして、扱受網42から漏下した漏下物の一部を撹拌的処理を行いながら前方側へ送る不連続歯10aを植設し、この不連続歯10aの下部側を受板47aによって受け、この受板47aの前端部に設けた前部還元口8から再処理物を下方の揺動選別棚7上へ排出させる構成とする。
【0035】
該揺動選別棚7は、前記選別室39の前端側を上手側とし後端側の下手側に亘って縦長形状を有し、扱室2で脱穀処理され扱受網42から漏下した漏下物と、該第二処理室6の前部還元口8と後部還元口9から各々排出された再処理物とを、移送しながら揺動作用によって選別を行うよう配設すると共に、上手側の前端下部に揺動支点48を、下手側の後端下部に揺動駆動カム49を各々設け、これらの作用によって揺動可能に架設して構成させる。
【0036】
該揺動選別棚7には、扱室2の扱受網42からの漏下物、及び第二処理室6の前部還元口8からの再処理物等による被選別物を下手側に向けて移送する移送棚7aと、この移送棚7aからの移送物、及び第二処理室6の後部還元口9からの再処理物を、鎧戸状ブレードの間隙を変更して被選別物の漏下量を調節可能とするチャフシーブ7bと、該シーブ7bから漏下しない被選別物を受けて選別を行うストローラック7cとを各々上段に配置すると共に、チャフシーブ7bから漏下した粗選物を中選別する網目状のグレンシーブ7dを、チャフシーブ7bの下段に配置して構成させる。
【0037】
該揺動選別棚7の移送棚7aの下側に、唐箕風胴に内装された複数枚の唐箕羽根50aの回転により選別風を起風して選別風路Wへ送風する唐箕50を配設し、この唐箕50に続いて、グレンシーブ7dの下側に、該シーブ7dから漏下した中選物を固定の一番選別棚51上で唐箕50の送風により一番穀粒として精選別する一番選別部と、ストローラック7cから漏下した荒選物と一番選別部から飛散した選別夾雑物とを、固定の二番選別棚52上で唐箕50の送風により二番物として粗選別する二番選別部とを各々配設して構成させる。
【0038】
該唐箕50の底板を下手側に直線状に延長した唐箕吐出口端部50bと、一番選別棚51から流下選別される一番穀粒を収容して一番螺旋53により横送りする一番受樋54の上手側とを接続し、その下手側は一番選別棚51の下端部に接続すると共に、一番選別棚51の上端部近傍裏側に、二番選別棚52から流下選別される二番物を収容して二番螺旋55により横送りする二番受樋56の上手側上端部を接続させ、その下手側を二番選別棚51の下端部に接続し、二番選別棚51の上端部はストローラック7cの受棚7eの下端部に各々接続配設して構成させる。
【0039】
該揺動選別棚7の下手側上方で排塵処理室4と第二処理室6の後部側方に、該両処理室4,6の処理塵埃と、唐箕50の送風塵埃と、揺動選別棚7の揺動選別による選別塵埃とを各々機外へ排出させる横断流ファン等による排塵ファン57を配設して構成させる。
【0040】
該一番螺旋53で横送りした一番穀粒を引き継いで、前記穀粒貯留タンク24へ揚送する揚送螺旋を内装した一番揚穀筒(図示なし)を、該貯留タンク24側の後側壁14aの適宜位置に配設すると共に、該二番螺旋55で横送りした二番物を引き継いで上方側へ揚送する揚送螺旋を内装した二番還元筒58の出口58bを、前記扱室2の中側板44近傍位置に開口させるべく後側壁14aに配設して構成させる。
【0041】
このような構成により、前記排塵処理室4後端部の排塵口4aから排塵を行うと共に、排塵処理室4の処理網46から漏下した処理後の被処理物と、扱室2の扱受網42から漏下した漏下物とを受けて更に処理を行う第二処理室6において、第二処理胴5の後部処理胴5bによる処理作用により落下した被処理物を摺動的処理で前方側へ送り、この再処理物を後部還元口9から下方の揺動選別棚7上へ排出させる。
【0042】
該第二処理胴5の前部処理胴5aによる処理作用により漏下した漏下物の一部を撹拌的処理で前方側へ送り、この再処理物を前部還元口8から下方の揺動選別棚7上へ排出させる。該二番螺旋55で横送りした二番物を引き継いで二番還元筒58により上方側へ揚送し扱室2の中側板44近傍位置に還元させる。
【0043】
これらの作用により、排塵処理室4の排塵口4aからの排塵物を揺動選別棚7に還元することがないため揺動選別棚7の回収率が上がると共に、扱室2からの漏下物と排塵処理室4から漏下した被処理物を第二処理室6により再処理を行い、揺動選別棚7の移送棚7a及びチャフシーブ7bの前側から各々選別を行うことが可能であり、二番還元物についても揺動選別棚7の上手側から選別を行うことが可能となるから、穀粒の機外飛散及び枝梗の減少を図り得ると共に、脱ぷの抑制にも効果がある。
【0044】
上記の如き脱穀装置26において、前記排塵処理胴3を有する排塵処理室4と、第二処理胴5を有する第二処理室6と、二番還元筒58とにおける配置上の各種条件の変更及び性能状態について、下記に展開説明する。
【0045】
図4に示す前記の如き構成において、該出口側壁14の外まで延長した排塵処理胴3を有する排塵処理室4と、その後端部に設けた排塵口4aと、第二処理胴5を有する第二処理室6とを配設し、第二処理胴5後部の後部処理胴5bに不連続歯10aを植設し、前部の前部処理胴5aに連続歯10bを植設すると共に、前部還元口8と後部還元口9を有し、二番還元筒58の出口58bを扱室2の中側板44近傍位置に開口させることにより、前記と略同様の作用効果を有する。
【0046】
また、図5に示す前記の如き構成において、該出口側壁14の外まで延長した排塵処理胴3を有する排塵処理室4と、その後端部に設けた排塵口4aと、第二処理胴5を有する第二処理室6とを配設し、第二処理胴5後部の後部処理胴5bに不連続歯10aを植設し、前部の前部処理胴5aにも不連続歯10aを植設すると共に、前部還元口8と後部還元口9を有し、二番還元筒58の出口58bを扱室2の中側板44近傍位置に開口させることにより、前記と略同様の作用効果を有する。
【0047】
また、図6に示す前記の如き構成において、該出口側壁14の外まで延長した排塵処理胴3を有する排塵処理室4と、その後端部に設けた排塵口4aと、第二処理胴5を有する第二処理室6とを配設し、第二処理胴5を前部と後部を分割しない一体型とし不連続歯10aを植設すると共に、前部の還元口13のみを有し、二番還元筒58の出口58bを扱室2の中側板44近傍位置に開口させ、後部還元口9からの還元を行わない代わりに第二処理室6での処理を延長することにより、前記と略同様の作用効果を有する。
【0048】
また、図7に示す前記の如き構成において、該出口側壁14の外まで延長した排塵処理胴3を有する排塵処理室4と、その後端部に設けた排塵口4aと、第二処理胴5を有する第二処理室6とを配設し、第二処理胴5を前部と後部を分割しない一体型とし連続歯10bを植設すると共に、前部の還元口13のみを有し、二番還元筒58の出口58bを扱室2の中側板44近傍位置に開口させ、後部還元口9からの還元を行わない代わりに第二処理室6での処理を延長することにより、前記と略同様の作用効果を有する。
【0049】
また、図8に示す前記の如き構成において、該出口側壁14の外まで延長した排塵処理胴3を有する排塵処理室4と、その後端部に設けた排塵口4aと、第二処理胴5を有する第二処理室6とを配設し、第二処理胴5を前部と後部を分割しない一体型とし、第二処理胴5の後端部から扱室2の中側板44近傍までに連続歯10bを、中側板44近傍から前部まで不連続歯10aを各々植設すると共に、前部の還元口13のみを有し、二番還元筒58の出口58bを扱室2の中側板44近傍位置に開口させ、後部還元口9からの還元を行わない代わりに第二処理室6での処理を延長することにより、前記と略同様の作用効果を有する。
【0050】
また、図9に示す如き構成として、該排塵処理室4の後端部を出口側壁14の外まで延長することなく、出口側壁14の内側に排塵口4aを設けた排塵処理胴3を有する排塵処理室4と、排塵処理室4の排塵口4aによる排塵作用を阻害しないよう排塵口4aに対応する部分を短縮した第二処理胴5を有する第二処理室6を配設し、第二処理胴5後部の後部処理胴5bに不連続歯10aを植設し、前部の前部処理胴5aにも不連続歯10aを植設すると共に、前部還元口8と後部還元口9を有し、二番還元筒58の出口58bを扱室2の中側板44近傍位置に開口させることにより、前記と略同様の作用効果を有する。
【0051】
また、図10に示す前記の如き構成において、該出口側壁14の内側に排塵口4aを設けた排塵処理胴3を有する排塵処理室4と、排塵口4aに対応する部分を短縮した第二処理胴5を有する第二処理室6を配設し、第二処理胴5後部の後部処理胴5bに連続歯10bを植設し、前部の前部処理胴5aに不連続歯10aを植設すると共に、前部還元口8と後部還元口9を有し、二番還元筒58の出口58bを扱室2の中側板44近傍位置に開口させることにより、前記と略同様の作用効果を有する。
【0052】
また、図11に示す前記の如き構成において、該出口側壁14の内側に排塵口4aを設けた排塵処理胴3を有する排塵処理室4と、排塵口4aに対応する部分を短縮した第二処理胴5を有する第二処理室6を配設し、第二処理胴5後部の後部処理胴5bに不連続歯10aを植設し、前部の前部処理胴5aに連続歯10bを植設すると共に、前部還元口8と後部還元口9を有し、二番還元筒58の出口58bを扱室2の中側板44近傍位置に開口させることにより、前記と略同様の作用効果を有する。
【0053】
また、図12に示す如き構成として、該出口側壁14の内側に排塵口4aを設けた排塵処理胴3を有する排塵処理室4と、排塵口4aに対応する部分を短縮した第二処理胴5を有する第二処理室6を配設し、第二処理胴5を前部と後部に分割することなく不連続歯10aを植設すると共に、前部の還元口13のみを有し、二番還元筒58の出口58bを扱室2の中側板44近傍位置に開口させ、後部還元口9からの還元を行わない代わりに第二処理室6での処理を延長することにより、前記と略同様の作用効果を有する。
【0054】
また、図13に示す前記の如き構成において、該出口側壁14の内側に排塵口4aを設けた排塵処理胴3を有する排塵処理室4と、排塵口4aに対応する部分を短縮した第二処理胴5を有する第二処理室6を配設し、第二処理胴5を前部と後部を分割しない一体型とし、第二処理胴5の後端部から扱室2の中側板44近傍までに連続歯10bを、中側板44近傍から前部まで不連続歯10aを各々植設すると共に、前部の還元口13のみを有し、二番還元筒58の出口58bを扱室2の中側板44近傍位置に開口させ、後部還元口9からの還元を行わない代わりに第二処理室6での処理を延長することにより、前記と略同様の作用効果を有する。
【0055】
また、図14に示す如き構成として、該出口側壁14の内側に排塵口4aを設けた排塵処理胴3を有する排塵処理室4と、この排塵口4aに対応する部分を出口側壁14の外まで延長した第二処理胴11を有する第二処理室12を配設し、排塵処理室4の排塵口4aからの排塵物を第二処理室12の後部に引き継ぎ第二処理胴11によって機外へ排出させる連通口15を設け、この連通口15の第二処理室12側前部を仕切る仕切板16を配設する。
【0056】
該仕切板16の前方側に第二処理室12で処理された処理物を揺動選別棚7上へ排出させる前部還元口8a及び後部還元口9a等による複数個の還元口を設け、後部還元口9の前部を仕切る前仕切板16aを配設すると共に、第二処理胴11を、前仕切板16aの前側を不連続歯17cを植設した前処理胴11aと、前仕切板16aと仕切板16との間を不連続歯17cを植設した中処理胴11bと、仕切板16の後側を不連続歯17cを植設した後処理胴11cとに各々分割した同軸上の複数の処理胴とし、二番還元筒58の出口58bを扱室2の中側板44近傍位置に開口させる。
【0057】
このような構成より、排塵処理室4の排塵口4aからの排塵物を揺動選別棚7に還元することがないため揺動選別棚7の回収率が上がると共に、第二処理胴11を各別に分割した処理胴として作用させることができ、扱室2からの穀粒の比率が多い漏下物を枝梗を減少させながら前部還元口8aにより揺動選別棚7の移送棚7aの前側から、又、排塵処理室4から漏下した藁屑の比率が多い被処理物を再処理しながら後部還元口9aにより揺動選別棚7のチャフシーブ7bの前側から、又、二番還元物を揺動選別棚7の上手側から各々選別を行うことによって、穀粒の機外飛散を減少させることができる。
【0058】
なお、中処理胴11bを不連続歯17cとすることにより被処理物の再処理による穀粒の回収や、前処理胴11aを不連続歯17cとすることにより脱ぷの抑制にも効果がある。
【0059】
また、図15に示す前記の如き構成において、該出口側壁14の内側に排塵口4aを設けた排塵処理胴3を有する排塵処理室4と、この排塵口4aに対応する部分を出口側壁14の外まで延長した第二処理胴11を有する第二処理室12と、前部還元口8a及び後部還元口9a等による複数個の還元口と、連通口15及び仕切板16並びに前仕切板16aと、第二処理胴11を不連続歯17cの前処理胴11a,不連続歯17cの中処理胴11b,不連続歯17cに替えて連続歯17dとした後処理胴11cに各々分割した同軸上の複数の処理胴と、二番還元筒58の出口58bの扱室2中側板44近傍位置への開口とにより、前記と略同様の作用効果を有する。
【0060】
なお、後処理胴11cを連続歯17dとすることで排塵処理室4からの排塵物を素速く機外へ排出することが可能となり詰まりを防止することかできる。
また、図16に示す前記の如き構成において、該出口側壁14の内側に排塵口4aを設けた排塵処理胴3を有する排塵処理室4と、この排塵口4aに対応する部分を出口側壁14の外まで延長した第二処理胴11を有する第二処理室12と、前部還元口8a及び後部還元口9a等による複数個の還元口と、連通口15及び仕切板16並びに前仕切板16aと、第二処理胴11を不連続歯17cの前処理胴11a,不連続歯17cに替えて連続歯17dとした中処理胴11b,連続歯17dの後処理胴11cに各々分割した同軸上の複数の処理胴とにより、前記と略同様の作用効果を有する。
【0061】
また、図17に示す前記の如き構成において、該出口側壁14の内側に排塵口4aを設けた排塵処理胴3を有する排塵処理室4と、この排塵口4aに対応する部分を出口側壁14の外まで延長した第二処理胴11を有する第二処理室12と、前部還元口8a及び後部還元口9a等による複数個の還元口と、連通口15及び仕切板16並びに前仕切板16aと、第二処理胴11を不連続歯17cに替えて連続歯17dとした前処理胴11a,連続歯17dに替えて不連続歯17cとした中処理胴11b,連続歯17dに替えて不連続歯17cとした後処理胴11cに各々分割した同軸上の複数の処理胴と、二番還元筒58の出口58bの扱室2中側板44近傍位置への開口とにより、前記と略同様の作用効果を有する。
【0062】
なお、後処理胴11cを不連続歯17cとすることで排塵処理室4からの排塵物の再処理を行うことができ穀粒の回収が可能となり、前処理胴11aを連続歯17dとすることで脱ぷの発生を抑制することができる。
【0063】
また、図18に示す如き構成として、該出口側壁14の内側に排塵口4aを設けた排塵処理胴3を有する排塵処理室4と、この排塵口4aに対応する部分を出口側壁14の外まで延長した第二処理胴11を有する第二処理室12を配設し、第二処理室12の前部側に処理物を揺動選別棚7上へ排出させる前部の還元口13aを設けると共に、排塵処理室4の排塵口4aからの排塵物を第二処理室12の後部に引き継ぎ第二処理胴11によって機外へ排出させる連通口15を設け、この連通口15の第二処理室12側前部を仕切る仕切板16を配設し、第二処理胴11に仕切板16の前後側とも不連続歯17cを植設し、二番還元筒58の出口58bを扱室2の中側板44近傍位置に開口させる。
【0064】
このような構成により、排塵処理室4の排塵口4aからの排塵物を揺動選別棚7に還元することがないため揺動選別棚7の回収率が上がると共に、扱室2からの漏下物と排塵処理室4からの非処理物を第二処理室12で再処理を行った再処理物及び二番還元筒58により還元した二番還元物を、各々揺動選別棚7の前側からの選別が可能となるため、穀粒の機外飛散を減少させることができる。
【0065】
また、図19に示す前記の如き構成において、該出口側壁14の内側に排塵口4aを設けた排塵処理胴3を有する排塵処理室4と、この排塵口4aに対応する部分を出口側壁14の外まで延長した第二処理胴11を有する第二処理室12を配設し、第二処理室12の前部側に前部の還元口13aを設けると共に、排塵処理室4の排塵口4aからの排塵物を第二処理胴11によって機外へ排出させる連通口15を設け、この連通口15の第二処理室12側前部を仕切る仕切板16を配設し、第二処理胴11に仕切板16より前側は処理物を前方へ送る前送処理歯17aを植設し、仕切板16より後側は処理物を後方へ送る後送処理歯17bを植設させることにより、前記と略同様の作用効果を有する。
【0066】
なお、第二処理胴11の処理歯を、仕切板16を境として前送処理歯17aと後送処理歯17bを設け複数の機能を持たせることにより、安価に構成できる。
また、図20に示す前記の如き構成において、該出口側壁14の内側に排塵口4aを設けた排塵処理胴3を有する排塵処理室4と、この排塵口4aに対応する部分を出口側壁14の外まで延長した第二処理胴11を有する第二処理室12を配設し、第二処理室12の前部側に前部の還元口13aを設けると共に、排塵処理室4の排塵口4aからの排塵物を第二処理胴11によって機外へ排出させる連通口15を設け、この連通口15の第二処理室12側前部を仕切る仕切板16を配設し、第二処理胴11に仕切板16より前側には不連続歯17cを植設し、仕切板16より後側には連続歯17dを植設させ、二番還元筒58の出口58bを扱室2の中側板44近傍位置に開口させることにより、前記と略同様の作用効果を有する。
【0067】
また、図21に示す前記の如き構成において、該出口側壁14の内側に排塵口4aを設けた排塵処理胴3を有する排塵処理室4と、この排塵口4aに対応する部分を出口側壁14の外まで延長した第二処理胴11を有する第二処理室12を配設し、第二処理室12の前部側に前部の還元口13aを設けると共に、排塵処理室4の排塵口4aからの排塵物を第二処理胴11によって機外へ排出させる連通口15を設け、この連通口15の第二処理室12側前部を仕切る仕切板16を配設し、第二処理胴11の仕切板16の前側から扱室2の中側板44までに連続歯17dを植設し、中側板44から前側に不連続歯17cを植設し、仕切板16より後側に連続歯17dを植設させ、二番還元筒58の出口58bを中側板44近傍位置に開口させることにより、前記と略同様の作用効果を有する。
【0068】
また、図22に示す前記の如き構成において、該出口側壁14の内側に排塵口4aを設けた排塵処理胴3を有する排塵処理室4と、この排塵口4aに対応する部分を出口側壁14の外まで延長した第二処理胴11を有する第二処理室12を配設し、第二処理室12の前部側に前部の還元口13aを設けると共に、排塵処理室4の排塵口4aからの排塵物を第二処理胴11によって機外へ排出させる連通口15を設け、この連通口15の第二処理室12側前部を仕切る仕切板16を配設し、第二処理胴11に仕切板16の前側及び後側とも連続歯17dを植設させ、二番還元筒58の出口58bを扱室2の中側板44近傍位置に開口させることにより、前記と略同様の作用効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【0069】
【図1】脱穀装置における全体構成を示す側断面図。
【図2】脱穀装置における全体構成を示す正断面図。
【図3】脱穀装置における全体構成を示す平断面図。
【図4】脱穀装置の全体構成における第二処理室関係の変更状態を示す側断面図。
【図5】脱穀装置の全体構成における第二処理室関係の変更状態を示す側断面図。
【図6】脱穀装置の全体構成における第二処理室関係の変更状態を示す側断面図。
【図7】脱穀装置の全体構成における第二処理室関係の変更状態を示す側断面図。
【図8】脱穀装置の全体構成における第二処理室関係の変更状態を示す側断面図。
【図9】脱穀装置の全体構成における第二処理室関係の変更状態を示す側断面図。
【図10】脱穀装置の全体構成における第二処理室関係の変更状態を示す側断面図。
【図11】脱穀装置の全体構成における第二処理室関係の変更状態を示す側断面図。
【図12】脱穀装置の全体構成における第二処理室関係の変更状態を示す側断面図。
【図13】脱穀装置の全体構成における第二処理室関係の変更状態を示す側断面図。
【図14】脱穀装置の全体構成における第二処理室関係の変更状態を示す側断面図。
【図15】脱穀装置の全体構成における第二処理室関係の変更状態を示す側断面図。
【図16】脱穀装置の全体構成における第二処理室関係の変更状態を示す側断面図。
【図17】脱穀装置の全体構成における第二処理室関係の変更状態を示す側断面図。
【図18】脱穀装置の全体構成における第二処理室関係の変更状態を示す側断面図。
【図19】脱穀装置の全体構成における第二処理室関係の変更状態を示す側断面図。
【図20】脱穀装置の全体構成における第二処理室関係の変更状態を示す側断面図。
【図21】脱穀装置の全体構成における第二処理室関係の変更状態を示す側断面図。
【図22】脱穀装置の全体構成における第二処理室関係の変更状態を示す側断面図。
【図23】コンバインにおける全体構成を示す側面図。
【符号の説明】
【0070】
1 扱胴
2 扱室
3 排塵処理胴
4 排塵処理室
5 第二処理胴
6 第二処理室
7 揺動選別棚
8 前部還元口
9 後部還元口
10 処理歯
10a 不連続歯
10b 連続歯
11 第二処理胴
12 第二処理室
13 還元口
14 出口側壁
15 連通口
16 仕切板
17 処理歯
17a 前送処理歯
17b 後送処理歯

【特許請求の範囲】
【請求項1】
穀稈を脱穀する扱胴(1)を有した扱室(2)の後方側に略平行状態で排塵処理胴(3)を有した排塵処理室(4)を設ける脱穀装置において、該排塵処理室(4)の下方に排塵処理室(4)及び扱室(2)から漏下した被処理物及び漏下物を処理しながら各々前方側へ送る第二処理胴(5)を有した第二処理室(6)を設け、該第二処理室(6)の前部側と扱室(2)後部近傍側とに各々漏下物と被処理物を下方の揺動選別棚(7)上へ排出させる前部還元口(8)と後部還元口(9)を配置すると共に、該第二処理胴(5)の処理歯(10)を、扱室(2)対応側は不連続歯(10a)とし、排塵処理室(4)対応側は連続歯(10b)としたことを特徴とする脱穀装置。
【請求項2】
穀稈を脱穀する扱胴(1)を有した扱室(2)の後方側に略平行状態で排塵処理胴(3)を有した排塵処理室(4)を設ける脱穀装置において、該排塵処理室(4)の下方に排塵処理室(4)及び扱室(2)から漏下した被処理物及び漏下物を処理しながら各々前方側へ送る第二処理胴(11)を有した第二処理室(12)を設け、該第二処理室(12)の前部側に被処理物と漏下物を各々下方の揺動選別棚(7)上へ排出させる還元口(13)を配置すると共に、該第二処理胴(11)の後部を出口側壁(14)の外まで延長し、この延長した第二処理室(12)と排塵処理室(4)の後部側とを連通させる連通口(15)を設け、第二処理室(12)側の連通口(15)前部を仕切る仕切板(16)を配設したことを特徴とする脱穀装置。
【請求項3】
前記扱胴(1)を有した扱室(2)と、排塵処理胴(3)を有した排塵処理室(4)と、第二処理胴(11)を有した第二処理室(12)を設け、該第二処理室(12)の前部側に還元口(13)を配置し、該第二処理胴(11)の後部を出口側壁(14)の外まで延長し、排塵処理室(4)と第二処理室(12)の連通口(15)の前部に、この連通口(15)を仕切る仕切板(16)を配設すると共に、該第二処理胴(11)の処理歯(17)を、仕切板(16)より前側は被処理物と漏下物を各々処理しながら前方へ送る前送処理歯(17a)とし、後側は被処理物を処理しながら後方へ送る後送処理歯(17b)としたことを特徴とする請求項2記載の脱穀装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate


【公開番号】特開2007−222048(P2007−222048A)
【公開日】平成19年9月6日(2007.9.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−45482(P2006−45482)
【出願日】平成18年2月22日(2006.2.22)
【出願人】(000000125)井関農機株式会社 (3,813)
【Fターム(参考)】